並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 454件

新着順 人気順

ボードゲームの検索結果281 - 320 件 / 454件

  • オーストリア図書館協会(BVÖ)、新型コロナウイルス感染症拡大下における図書の貸出・返却時に図書館が順守すべき衛生対策を公表

      オーストリア図書館協会(BVÖ)、新型コロナウイルス感染症拡大下における図書の貸出・返却時に図書館が順守すべき衛生対策を公表
    • Dominion on Steam

      Expand a small kingdom to a mighty Dominion! Play the Spiel des Jahres winning boardgame beloved by millions around the world. Discover the game that defined a genre, Dominion was first to popularize deck-building and remains a staple of tabletop. This is the officially licensed implementation.

        Dominion on Steam
      • 【2019年版】年末は名作ボードゲームを遊びましょう!初心者にも絶対おすすめできる定番作品11選とその魅力について。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

        これまで遊んできたボードゲームの中で、いわゆる新作ではない過去のボードゲームにも非常に面白いゲームが沢山ありました。わずか3年ちょっとの間に、ここまでハマったボードゲーム・アナログゲームの魅力が存分に溢れる名作たち。埋もれさせるには勿体無い作品を今回はピックアップしてご紹介いたします。 もちろん今後遊ぶ機会に恵まれておすすめできる名作ボドゲが増えたら随時追加していきますよ! 隠れた名作ボードゲーム 毎月リリースされる新作ボードゲームは魅力的で、ついつい目移りしがちです。日本国内だけでも年間数百タイトルがリリースされるので、新作を遊び続けるだけで十二分に楽しめるボードゲームですが、その影に隠れてひっそりと長い間くりかえし遊ばれているボードゲームもあります。 移り変わりの激しい中で、長期間に渡りプレイヤーに愛される名作は決して敷居が高い訳ではありません。むしろ万人が手に取ってもその魅力を感じや

          【2019年版】年末は名作ボードゲームを遊びましょう!初心者にも絶対おすすめできる定番作品11選とその魅力について。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]
        • GitHub - drwhut/tabletop-club: An open-source platform for playing tabletop games in a physics-based 3D environment for Windows, macOS, and Linux! Made with the Godot Engine.

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - drwhut/tabletop-club: An open-source platform for playing tabletop games in a physics-based 3D environment for Windows, macOS, and Linux! Made with the Godot Engine.
          • 小舟の先輩たちのインタビュー - 丸田康司さん - 小舟のインターン - ほぼ日の学生採用企画

            1970年生まれ。愛知県豊橋市出身。 1990年よりテレビゲーム開発に従事。 関わった代表作に『MOTHER2』 『風来のシレン2』『ホームランド』。 その後独立し、2006年4月に 近代ボードゲーム・カードゲームの 専門店「すごろくや」を設立。 2010年に法人化、代表取締役となる。 ―― もともとテレビゲームが お好きだったんですか。 丸田 はい。すごく好きでした。 ぼくが小学生のころって、 まずインベーダーゲームのブームがあったり、 家庭用の「ブロックくずし」という テレビゲームが生まれたりと、 おもしろいゲームが どんどん出はじめた時期だったんです。 でも、それらを誰かが作っているという意識はなく、 子ども心に、どこかで自動的にゲームが 作られているように思っていました。 ―― 自動で。 丸田 そんなはずはないのにね。 でも、小学校高学年のころ、 パソコン――当時は「マイコン」と呼

              小舟の先輩たちのインタビュー - 丸田康司さん - 小舟のインターン - ほぼ日の学生採用企画
            • 根強いファンの多い名作トリックテイキング系ボードゲーム「ポテトマン」 - 旅するボードゲームブログ

              どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2~5人 プレイ時間 30分 対象年齢 8歳から 「ポテトマン」は各プレイヤーが毎回手札から異なる色のカードを1枚出し、出したカードの中で1番強いカードを出したプレイヤーが得点を集めていくマストノットフォロー形式のトリックテイキング系ボードゲームです。 ゲームの流れ プレイ人数に応じた枚数の手札を配り、2人プレイ時には両プレイヤーは8枚の山札を用意します。 スタートプレイヤーは手札から1枚好きなカードを場に出して、他のプレイヤーも時計回りでカードを1枚場に出します。全員が1枚のカードを場に出して勝敗を決めることをトリックと呼びます。各プレイヤーがカードを場に出すときは他のプレイヤーとは異なる色のカードを出す必要があります。 ・2人プレイ時は各プレイヤーは2周して合計2枚のカードを出します。カードを1枚場に出すたび山札からカードを1枚引きます。 ・5人

                根強いファンの多い名作トリックテイキング系ボードゲーム「ポテトマン」 - 旅するボードゲームブログ
              • 【無理ゲー】ガチャガチャの「世界最小のオセロ」でオセロをしたら地獄だった

                聞くとことによると、2023年は「オセロ発売50周年」のアニバーサリーイヤーなんだとか。近年は「3Dオセロ」が開発されるなど、今なお進化を止めないオセロはなんと日本生まれのボードゲーム。100年後、プレステシリーズが無くなっていたとしてもオセロは無くならないんだろうなぁ。 それはさておき、つい先日のこと。ヨドバシカメラにガチャコーナーで世界最小のオセロ『ミニチュアオセロコレクション』を発見! パッと見はかなり精巧な造りであるが、果たして本当にオセロはできるのか? 試してみたのでご報告しよう。 ・ガチャガチャで1回500円 世界最小のオセロこと「ミニチュアオセロコレクション」は、バンダイナムコグループの株式会社メガハウスから発売されているカプセルトイ。価格は1回500円で「オフィシャルオセロ」「マグネットオセロ」「4人対戦オセロ」「3D立体オセロ」の4種類がラインナップされている。 私(サン

                  【無理ゲー】ガチャガチャの「世界最小のオセロ」でオセロをしたら地獄だった
                • 三鷹にあるボードゲームのお店「テンデイズゲームズ」 - 旅するボードゲームブログ

                  先日、三鷹駅にある「テンデイズゲームズ」に行ってきました。駅から徒歩6分の位置にあります。 テンデイズゲームズといえば、お子さんが遊べるボードゲームからじっくり考えて遊べる重量級ボードゲームまで幅広い分野で日本語版/オリジナルを手がける有名店。 私がとくにすごいと思っているのは、重量級ボードゲーム「オーディンの祝祭」や「テラミスティカ」などを定番ゲームとして確立させ、長く売り続けていること。これは本当に好きか根気がなければ続けられない販売力だと思います。 重量級ボードゲームは病みつきになる面白さがある反面、長時間かかることや値段などのリスク、翻訳に求められる精密性もあるため、継続して販売できている作品は本当に少ないのです。 テンデイズゲームズで選ばれている作品はオーナーが詳細を見極めていることもあり、安定した面白さやマニアが遊びたくなる作品を届けられているのだと思います。 tendaysg

                    三鷹にあるボードゲームのお店「テンデイズゲームズ」 - 旅するボードゲームブログ
                  • 定番ボードゲーム「カタン」のVR版 Oculus Quest向けに販売開始

                    定番ボードゲーム「カタン」のVR版 Oculus Quest向けに販売開始 2021年2月5日より、Oculus Storeで「Catan VR」のOculus Quest/Quest2版が販売開始されました。価格は税込1,490円。日本語には未対応です。 世界で遊ばれている定番ボードゲーム「Catan(邦題:カタンの開拓者たち)」をVR空間内で楽しめる作品です。基本ルールは原作のボードゲーム版と共通。プレイヤーそれぞれが大航海時代の入植者となり、無人島を開拓しながらその繁栄を競い合います。 これまでにGear VR、PC(Oculus Store/Steam)、Oculus Go、PlayStation VR(PSVR)(※海外専売)向けに発売されていました。 今回のQuest版は新たに「プライベートマッチング機能」を搭載。Quest2プレイ時に90Hzリフレッシュレート、高解像度で楽し

                      定番ボードゲーム「カタン」のVR版 Oculus Quest向けに販売開始
                    • WOCHA(ウォッチャ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                      厳選カードゲーム紹介 第30回 ウォッチャ しりとりを面白くする方法の1つがこのゲームだろうなと思います。 イラストから繋がる言葉を探す、しりとりカードゲーム『ウォッチャ』です。 最初は「厳選カードゲーム紹介」に入れるほどのゲームじゃないなと思っていたのですが 誰と遊ぶときでも頻繁にこのゲームを出してしまうことに気付き もしかして凄いゲームなのではと思うようになりました。 これは発見してしまったかもしれない。まさしくウォッチャ! 短時間でさくっと遊べるところもいいし、遊べば遊ぶほど面白くなってくるので ねずみの評価爆上がり中なのです\(^o^) じつは今アレンジゲームシリーズで「しりとり」のアレンジ方法を考えているのですが 詰めのところで少し迷っています。 そもそも、いろいろ試行錯誤して新しいしりとりを作ってみても 結局ウォッチャで遊ぶほうが面白いんだよなあ。くっそー しりとりアレンジとい

                        WOCHA(ウォッチャ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                      • http://cintrest.com/influence/

                        • ゲーム AI の進化と歴史 - News Center Japan

                          すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

                            ゲーム AI の進化と歴史 - News Center Japan
                          • 箱を開けるとスポーツゲームが楽しめる「コーンホール」 - 旅するボードゲームブログ

                            どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2・4人 対象年齢 6歳から 「コーンホール」はお互いにトウモロコシの豆が入った袋を専用の台に投げ入れて着地地点で得点を競うスポーツゲームです。 ゲームの流れ ゲームを始める前に、箱を組み立てて台を作ります。台から2.5mほど距離を保ってゲームを始めましょう(お子さんと遊ぶ際は台の距離を調節してもかまいません)。 プレイヤー、チームはトウモロコシの袋(ビーンバッグ)を4つを受け取り、先攻と後攻にわかれて手番を行います。手番になるとビーンバッグを台に向かって1つ投げ入れます。このとき相手のビーンバッグを台から落とすことも可能です。 ファウル プレイヤーが指定された距離のラインを超えてビーンバッグを投げ入れた場合、または手番の順番を間違えた場合はファウルの判定になります。投げたビーンバッグは取り除かれ投げるチャンスを1回失います。 得点計算、ゲームの終わ

                              箱を開けるとスポーツゲームが楽しめる「コーンホール」 - 旅するボードゲームブログ
                            • たった16枚で世界を驚かせた!日本発ボードゲーム「ラブレター」10周年...リニューアル&スペシャル版話題、人気の秘密は?【前編】/アークライト代表・福本皇祐さんに聞く

                              たった16枚のカードを使って、運、推理、駆け引きを駆使して、集まったみんなで盛り上がれるカードゲーム「ラブレター」をご存じですか? ボードゲームデザイナーのカナイセイジさんが手掛けた「ラブレター」は国内外で累計300万セット以上を売り上げ、世界を驚かせた日本発のボードゲームとしてファンが多いことでも知られている。 そんな「ラブレター」が2022年、誕生から10周年を迎えた。このアニバーサリーイヤーを盛り上げようと、リニューアル版となる「ラブレター 第2版」が満を持して登場したほか、10周年記念の企画が続くなど、話題を集めている。 そこで今回、「ラブレター」を見いだした一人、発売元のアークライト代表・福本皇祐さんに、「ラブレター」の魅力を聞いた。 「毎月1つは新作を!」ボードゲーム市場の下地をつくる ――「ラブレター」10周年に先立ち、まずはアークライトの成り立ちや、ボードゲームのこれまでを

                                たった16枚で世界を驚かせた!日本発ボードゲーム「ラブレター」10周年...リニューアル&スペシャル版話題、人気の秘密は?【前編】/アークライト代表・福本皇祐さんに聞く
                              • ボードゲーム作家逝く – Table Games in the World

                                (月報司法書士2023年6月号掲載) 代表的なドイツのボードゲーム『カタン』の作者であるクラウス・トイバー氏が4月1日、70歳で逝去した。日本のボードゲーム愛好者は、「『カタン』がなければ今の人生はなかった」などと哀悼と感謝の言葉を次々と表明している。 ボードゲーム展示会でサインに応じるクラウス・トイバー氏(Wikipedia) 代表的なドイツボードゲーム 『カタン』は架空の無人島を開拓するボードゲームで、1995年にドイツで発売された。ショッピングモールや量販店でも販売されているので、ご存知の方もいらっしゃるだろう。サイコロを振って資源を手に入れ、資源を組み合わせて自分の開拓地を広げていく。余った資源は他の人と交渉して、足りない資源と交換することもできる。サイコロ運、資源の組み合わせ、交渉、陣取りとボードゲームの楽しさが詰まった作品で、70カ国で4000万セット以上を売り上げた。筆者も『

                                  ボードゲーム作家逝く – Table Games in the World
                                • ステップアップ幻想 – Table Games in the World

                                  初めての人にはまずライトなボードゲームを遊んでもらって、そこから徐々にルール量が多いゲームを紹介していく……ボードゲームを広める手法としてポピュラーなこのやり方に疑問符が付された。 ボードゲームポッドキャスト「ほらボド!」第350回で、Youtubeで紹介されるボードゲームが『ボブジテン』などライトな一部のゲームに集中していて、そこから戦略性の高いゲームにステップアップしていかないという話をしていたとき、ボードゲーム大好き芸人のいけだてつや氏が次のように語った。 「ステップアップみたいな感じでご紹介してハマっていくみたいな、よく聞くんですけど、俺そんな感じでハマった人見たことないんですよ。」 これに共演したテンデイズゲームズの田中氏、アークライトの刈谷氏が同調。これまでそれで何人もハメてきたというmomi氏が反対すると、田中氏は「ステップで云々みたいな話っていうのは、幻想か、もしくはビジネ

                                    ステップアップ幻想 – Table Games in the World
                                  • 【リモート訪問】京都伏見区にあるボードゲームスペースLight and Geekに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                                    先日に京都伏見区にあるボードゲームスペース「Light and Geek」に行ってきました。 goo.gl 今回はリモート形式で「Light and Geek」を紹介いたします。 【リモート訪問】についてのキャンペーン詳細はコチラ mikine1228.hatenablog.com 店内の内装 中は6人がけの大きなテーブルがあり、広くスペースを使用するボードゲームも楽々と遊べそうです。 そしてボードゲーム棚。オーナーさんは昔からボードゲームをやっていたそうで、しっかりと種類を揃えてるのが伺えます。 ドミニオンやテラフォーミングマーズの拡張セットがたくさん置いてあるのは、ゲーマーには嬉しい品揃えです。 そしてドリンクコーナーでは様々な飲み物をいただくことができます。 オススメのボードゲーム それでは「Light and Geek」さんのオススメのボードゲームを紹介いたします。中々個性的なライ

                                      【リモート訪問】京都伏見区にあるボードゲームスペースLight and Geekに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                                    • みんなでぽんこつペイント ボードゲーム(絵) - 遊びの教室とまとくんブログ

                                      お絵描きゲーム最高! 第9回 みんなでぽんこつペイント さあみんなでーーー (∩´∀`)∩ ぽんこつーーペイントーーーー♪ はいどーもどーも。 冬はいつでもコタツでごろごろ。 ポンコツなねずみです。 今日紹介するゲームは、ポンコツな絵がどんどん生まれる ちょっと変わったタイプのお絵描きゲーム 『みんなでぽんこつペイント』 自分だけじゃなく、みんなもポンコツなら安心ですね。 久しぶりの「お絵描きゲーム最高!」カテゴリー。 コタツでごろごろするのも最高ですが、お絵描きゲームはやっぱり最高です。 どのお絵描きゲームでもそうですが どんな絵が生まれるだろうという、ワクワク感がたまりません。 真円と直線だけで絵を描く ぽんこつペイントのルールはシンプル。 お題の絵を描いて何の絵か当ててもらうだけです。 ただし、真円と直線だけを用いて描くこと。 楕円や曲線を使ってはいけません。 そして右下に、使った線

                                        みんなでぽんこつペイント ボードゲーム(絵) - 遊びの教室とまとくんブログ
                                      • 相手の使っていないブロックピースを当てる2人用パズル系ボードゲーム「秘匿のヒット君」 - 旅するボードゲームブログ

                                        どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2人 プレイ時間 5~10分 対象年齢 6歳から 「秘匿のヒット君」はお互いに用意された5つのブロックピースのうち4つを用いて1つの塊を作り、公開した塊を見て相手の使われてないブロックピース1つを当てることを目指す2人用のパズル系ボードゲームです。 ゲームの流れ 各プレイヤーに同じ組み合わせの5つのブロックピースを配り、お互いに相手に見せないように1つの塊を作ります。 このとき以下のルールを守って作ります。 ・何色か判断できないブロックの色があるとき(どの面から見てもブロックが重なっている場合)相手にそのブロックが何色か伝えられるようにしなければなりません。 ・必ず2カ所以上ブロックが飛び出た部分(隣接するブロックが1個だけの部分)をつくります。 お互いの塊が揃ったら、公開して使われてないブロックピース1つが何かを推理します。このとき制限時間を設けて

                                          相手の使っていないブロックピースを当てる2人用パズル系ボードゲーム「秘匿のヒット君」 - 旅するボードゲームブログ
                                        • マスキングテープで遊ぶボードゲーム「はるげーむ〈ラインフレーム〉」 - 旅するボードゲームブログ

                                          どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 1人以上 プレイ時間 15分 対象年齢 8歳から 〈ラインフレーム〉は専用のマスキングテープを用いてテーブルに切り貼りを行い、数値を記入していくゲームです。QRコードがテーブル上に7つ表示されるまでにできるだけ高得点を狙うことを目指します。 シリーズ作品の〈マイルストーン〉については下記の記事で紹介しています。 mikine1228.hatenablog.com ゲームの流れ ゲームを始める前に、マスキングテープのQRのマスのみをテーブル中央に貼ります。 プレイヤーはダイシル(えんぴつとサイコロ)を用意してダイシルを振ります。出目に対してマスキングテープの対応するマスまで伸ばして切り取ります。切り取ったマスキングテープはQRのマスに隣接するように貼ります。 その後、今回貼ったマスキングテープのマスの1つを選び、振った出目の数字を記入します。1回目にマ

                                            マスキングテープで遊ぶボードゲーム「はるげーむ〈ラインフレーム〉」 - 旅するボードゲームブログ
                                          • THE BIG CHEESE(ビッグ・チーズ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                                            こんなゲームもあるのかあ! 第25回 ビッグ・チーズ もうすぐ干支がねずみからウシに変わってしまうというのに このゲームをまだ記事にしていなかったことに気付いて慌てましたよ。 ねずみが働くダイスゲーム『ビッグ・チーズ』です。 このチーズ型の缶を見ただけで「これは絶対面白いゲームだ」と確信して 内容も知らずに買ってしまいました(*´ω`*) もちろん本当に面白いゲームだったので、こうして記事にしています。 お菓子でも入っていそうな缶の中には ゲームカードとねずみ駒と6種類のダイスが入っています。 (けっこうぎっちり入っています) ねずみ・ダイス・仕事カード これがねずみ駒です。各色11個ずつあります。 うち1つは得点表示用に使いますので、1人の手持ち駒は10個です。 小さいながらも ねずみっぽさを感じるかわいいデザイン。 木の駒ってやっぱりいいですよねえ。 6種のダイスです。左上から順に 4

                                              THE BIG CHEESE(ビッグ・チーズ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                                            • 優雅で勇敢な花札の遊び「こいこい」のルールをまとめてみる - 遊びの教室とまとくんブログ

                                              花札こいこいをやりにこいこい 春の花々が綺麗な季節ですね。 とは言っても、コロナ拡大防止のための自粛が求められる現状 なかなか自由に外出できないですが。 こういうときは、お花見の代わりに花札を楽しむのも一興。 そこで今回は、花札の代表的な遊び方の1つ『こいこい』のルールをまとめてみました。 本当は「花合わせ」や「八八」等のルールと比較する形で 花札の遊びを全部まとめて書こうと思ったのですが かなりの分量になってしまいますので、それぞれで分けようと思います。 花札のパッケージに天狗の顔が使われるのは 「花」と「鼻」を掛けて、天狗の面が花札の販売店に掛けられていたことからきています。 花札が賭博に使われていた江戸時代 鼻をこするのが賭博場へ入場するための合図だったそうです。 ☆花合わせのルール書きました☆ 令和3年1月1日 nezumileader.hatenablog.com ☆八八のルール

                                                優雅で勇敢な花札の遊び「こいこい」のルールをまとめてみる - 遊びの教室とまとくんブログ
                                              • みんなで山の完成を目指そう。協力カードゲーム「どんぐりやま」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                協力型のカードゲーム「どんぐりやま」です。 有名なカードゲーム「ペンギンパーティ」のようにカードをピラミット型に並べていくゲーム。 www.boardgamepark.com サイ企画さんが製作した同人ゲーム作品が、一般向けに発売されたものとなります。 みんなで協力してどんぐりカードを並べよう。 テーマと目的 どんぐりやまの てっぺんに みんなでいっしょに のぼります。 どんぐりいっぱい ばらまいて どうぶつたちも おおよろこび。 どんぐりやまは、足し算と引き算をしながらカードを並べていく協力型のカードゲームです。カードをうまく出していき、協力しながら完成を目指します。 内容物 発売元のテンデイズ ゲームズさんがリリースしている「うんちしたのだあれ?」と同じく、横開きのマグネット開閉方式。個人的にこのスタイルは開閉しやすくて好きです。 www.boardgamepark.com 箱の中には

                                                  みんなで山の完成を目指そう。協力カードゲーム「どんぐりやま」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                • マンションポエムを生成するカードゲームの製品化プロジェクト

                                                  「煌めきの水面を望む、至上の私邸席を。」 「港都に、集う。水辺に、澄まう。」 「誰も知らない憧憬が、日常となる。」 このようにマンション広告で頻繁に見られる、無駄に情感たっぷりで詩的なキャッチコピーのことを巷では「マンションポエム」と称し、その独特な世界観や表現の数々に魅了された隠れファンが相当数潜んでいる模様です。 かくいう私もその一人。私はかねてより、マンションポエムはそれそのものが魅力的で面白いのだから、その面白さを何かしらのプロダクト開発に活かしてみたいと考えていました。そしてカードの組み合わせでマンションポエムが生成できるカードゲームの企画を閃きました。 ちなみに上記のポエム事例画像は、マンション広告をイメージして作成した架空の広告風画像です。それっぽい背景にそれっぽい言葉を添えるだけで、途端にマンション広告らしくなることがおわかりいただけるかと思います。本作はこの「マンション広

                                                    マンションポエムを生成するカードゲームの製品化プロジェクト
                                                  • 2019年GOODなボードゲーム9選 - 旅するボードゲームブログ

                                                    あけましておめでとうございます!2019年も終わり、いよいよオリンピックイヤー2020年ですね。 今回は2019年遊んだボードゲームで良かったものを9個選びました!! *一部を除き言語依存がないものを選んでいます。 1「ラマ」 1~6とラマのカードで遊ぶ小箱ゲーム、新しいボードゲームの中ではこれ以上にないシンプルなルールで楽しめます。複数のラウンドでゲームをプレイするのですが、どのタイミングで勝負を降りるのかが悩ましく面白いです・・!!(遊ぶときは4~6人がオススメです。大人数推奨で・・!) ラマ(おひとり様1点まで) / ボードゲーム通販「JELLY」 2「ギズモ」 ビー球を使った拡大生産系のボードゲーム。覚えるアクションは4種類だけなのでルールも覚えやすいです。また遊びたくなる楽しさはもちろん、ビー球など特殊なパーツを使っているにも関わらず、ゲームのセッティングがとても簡単なのがこのゲ

                                                      2019年GOODなボードゲーム9選 - 旅するボードゲームブログ
                                                    • アナログゲームの祭典「ゲームマーケット2021秋」全体レポート。“わざわざ行こう!”をスローガンに1万8000人が会場を賑わす

                                                      アナログゲームの祭典「ゲームマーケット2021秋」全体レポート。“わざわざ行こう!”をスローガンに1万8000人が会場を賑わす ライター:マシュー 2021年11月20日と21日の2日間,アークライトの主催によるアナログゲームの祭典「ゲームマーケット2021秋」が,東京ビッグサイトで開催された。 「ゲームマーケット」公式サイト アナログゲームの振興とプレイヤー達の交流を目的とした本イベントでは,アナログゲームを扱う企業や専門店,またインディーズ作品を手がける個人やサークルが多数出展し,さまざまなジャンルのアナログゲーム――ボードゲームやカードゲーム,ウォーゲームにマーダーミステリー,テーブルトークRPGなどの展示や販売,頒布などが行われた。 また会場では,よだかレコード主催による謎解きイベントや,2021年1月に逝去が報じられた鈴木銀一郎氏へのメッセージパネルが設置されたメモリアルブース,

                                                        アナログゲームの祭典「ゲームマーケット2021秋」全体レポート。“わざわざ行こう!”をスローガンに1万8000人が会場を賑わす
                                                      • 一見の価値あり。東京タワーの真下でボードゲームが遊べるRED°TOKYO TOWERに行ってきた

                                                        新たな建物が出来ては無くなり、無くなってはまた新たな建物が生まれ……スクラップアンドビルドを繰り返して成長を続ける大都市TOKYO。東京都内に新たなランドマークが次々と誕生しても、東京を代表する建造物と言えば真っ先に東京タワーを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。完成から60年以上経っても東京のシンボルであり続けているのが東京タワーです。 東京タワーの中に広がる異空間 関東地方が梅雨入りし、雨模様の6月某日。訪れたのは、都営地下鉄大江戸線の赤羽橋駅から徒歩5分に位置する東京タワーの3階「RED°  TOKYO  TOWER」です。ここは今年4月20日にグランドオープンしたばかりの日本最大規模のeスポーツ施設。開業から2ヶ月にも関わらず様々なメディアで取り上げられていて結構話題になっています。 いろんなeスポーツが体験出来るところであると紹介されているRED°  TOKYO  TOWE

                                                          一見の価値あり。東京タワーの真下でボードゲームが遊べるRED°TOKYO TOWERに行ってきた
                                                        • 歴史系のボドゲってなんか難しそう? 知識ゼロからの「歴史ボードゲーム」入門【その1】 | GetNavi web ゲットナビ

                                                          第1回:歴史ボードゲームってどんなゲーム? どのへんがおもしろいの? 古今東西の歴史を、戦いを中心に紹介する「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)は、今年で創刊から28年、通巻162号という歴史ある雑誌ですが、その最新号(2020年8月号)には、第二次世界大戦の有名な戦いであるノルマンディー上陸作戦を題材としたボードゲーム「ノルマンディーの戦い」と「米軍空挺部隊の戦い」が、別冊付録としてついています。 ↑発売中の「歴史群像」8月号の付録ボードゲーム一式。サイコロのついた表紙、マップ、切り離して使うコマ・シート、ルールブックの4点セット。マップは表裏で2種類のゲームが楽しめる。今見えているのが、この講座で使用する2人用の「ノルマンディーの戦い」 戦史を題材としたボードゲームが付く理由ボードゲームとは、テーブルの上にマップを広げて、そこに厚紙やプラスチック製のコマを並べ、デジタル機器を使わずに

                                                            歴史系のボドゲってなんか難しそう? 知識ゼロからの「歴史ボードゲーム」入門【その1】 | GetNavi web ゲットナビ
                                                          • 5D Chess With Multiverse Time Travel on Steam

                                                            It's the first ever chess variant with spatial, temporal, and parallel dimensions. It's 5D Chess With Multiverse Time Travel! Move pieces back in time to create branching timelines. Send a rook to a parallel dimension. Protect your kings in the present and in the past!

                                                              5D Chess With Multiverse Time Travel on Steam
                                                            • カレーとボードゲームのお店「有明亭」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                                                              先日、巣鴨に新しくオープンしたボードゲームカフェ&バーの「有明亭」に行ってきました。 内装、真っ赤な壁とシックな木目調、元々タイ料理のレストランだったこともあり、カフェというよりは飲食に寄った形となっていました。 中のボードゲーム棚、新作に「ノヴァルナ」や「グルームヘイヴン」が置いてありました。 飲食もしっかりしており、しっかりと食事をとることもできます。また、ドイツビールや牡蠣のオイル漬けなどお酒のおつまみも揃っていました。 あれ?・・カレーは・・・(汗) 【スパイスカレーのボドゲカフェ、2/8(土)オープン】 スパイスカレーと挽きたてコーヒー、クラフトビールを楽しめるボードゲームカフェ有明亭、いよいよ2/8(土)オープンです! 1・2階合わせて30席、250以上のボドゲとともにお待ちしております♪ ご予約はコチラ→https://t.co/xKL28Fjyib pic.twitter.

                                                                カレーとボードゲームのお店「有明亭」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                                                              • 【ザ・ボードゲームショップ】東急ハンズ池袋店であの!!「ダチョウ美容室」が買える!! - 旅するボードゲームブログ

                                                                はい、久しぶりの「ダチョウ美容室」についての記事です。このゲームの詳細に関しては過去記事をみてください! mikine1228.hatenablog.com mikine1228.hatenablog.com 最近は他の新作ボードゲームのブログあれこれの更新ですっかりPRが止まっていましたが、なんと「ダチョウ美容室」が東急ハンズ池袋店の催事【ザ・ボードゲームショップ】で買うことができるようになりました!! 【ザ・ボードゲームショップ】の詳細については本業の方でフォトレポートにまとめました!!いろんなボードゲーム買えますよ!! jellyjellycafe.com 直で「ダチョウ美容室」を確認できる機会は早々ないのでぜひこの目で見に行ってみてください!! youtu.be

                                                                  【ザ・ボードゲームショップ】東急ハンズ池袋店であの!!「ダチョウ美容室」が買える!! - 旅するボードゲームブログ
                                                                • 古代ボードゲームの失われたルールを復元する研究所 - ナゾロジー

                                                                  Point ■オランダに古代ボードゲームの失われたルール解明を専門とする研究所が存在する ■歴史的な情報よりも、コンピューター技術を使ったデジタルな方法でのルール復元を行なっている 30年前に発掘された「ヴァンパイア」の正体が判明 何千年にわたり親しまれてきたボードゲーム。そのルールから、意外な文化が見えてくることがあります。 オランダ・マーストリヒト大学に、古代ボードゲームの失われたルールを取り戻す研究所があることを知っていますか? 「デジタル・ルデーム・プロジェクト(Digital Ludeme Project)」研究所は、歴史的資料よりも、コンピューター技術を積極的に用いてルールを再構築する「デジタル考古学」というアプローチを採用しています。 世界には発見されてもルールが分からないボードゲームがいくつも存在しています。研究所は一体どのような方法でルールの再発見を進めているのでしょうか

                                                                    古代ボードゲームの失われたルールを復元する研究所 - ナゾロジー
                                                                  • 西洋アンティーク・ボードゲーム

                                                                    ヨーロッパのボードゲームが花開いた黄金時代。「西洋版すごろく」の豊かな世界をビジュアルにたどる。 2021年1月25日発行 定価:2,970円(税込) 本書の内容 19世紀は、ヨーロッパにおけるボードゲーム発展の黄金期だった。 本書で紹介するゲームは「西洋版すごろく」とでも言うべきもので、古き良き意匠がほどこされたマスを追って眺めているだけでも、子供のころのわくわくした気持ちがよみがえるだろう。 初期の高価な手彩色のゲームは上流階級向けの娯楽だったが、安価な大量生産が普及し大衆化するとともに、扱うテーマもデザインも多様に変化していった。 ボードゲームの基本となった《がちょうのゲーム》は、サイコロを振ってマスを進み、マスによっては前進後退の仕掛けがほどこされた、おなじみのすごろくだ。《がちょうのゲーム》は中世に遡る起源をもち、この伝統的なコース設計やルールを土台に、観光旅行・レジャー・学習・

                                                                      西洋アンティーク・ボードゲーム
                                                                    • ボードゲーム、盤上に広がる世界 駆け引きで遊び学ぶ - 日本経済新聞

                                                                      サイコロを振り、手札を切り、コマを進める――。そんなアナログな遊び、ボードゲームに熱狂する人々が増えている。子供の遊びと侮るなかれ。今や国内だけで年間1000程度の作品が発売され、数万人規模のイベントまで開かれる巨大市場だ。最大の魅力は実人生さながらに繰り広げられる、対戦相手とのリアルなやりとりや駆け引きにある。盤上の世界へ、あなたも飛び込んでみませんか?駆け引きで相手と己を知る「のこった!

                                                                        ボードゲーム、盤上に広がる世界 駆け引きで遊び学ぶ - 日本経済新聞
                                                                      • プログラミング×ネコのボードゲーム「ニャイスコード」 - 旅するボードゲームブログ

                                                                        どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2~4人 プレイ時間 10~20分 対象年齢 5歳から 「ニャイスコード」は様々なアイコンがついた専用ダイス5個を振ってネコを操作し、お宝を先に持ち帰ることを目指すボードゲームです。 ゲームを始める前に ゲームボード9枚を正方形に並べ、ボード中央に金ぴか魚駒(お宝)を置きます。各プレイヤーはネコ駒とホーム駒を受け取りボードの隅に配置します。(2人プレイ時は対角線になるように隅に配置します。) 障害物となるおじゃまタイヤはまわり8マスが被らないように配置します。またおじゃまタイヤはボード中央、ホームのマスには配置できません。 ゲームの流れ プレイヤーは手番になったら全てのプログラミングダイスを振ります。ダイスの目には1マス移動させるものから斜め方向に動かすもの障害物に当たるまで1方向に進み続けるものまで様々です。 また、振り直しを行うデバッグや1つのダ

                                                                          プログラミング×ネコのボードゲーム「ニャイスコード」 - 旅するボードゲームブログ
                                                                        • 開始1ヶ月で500人のボードゲームファン、40のゲーム制作サークルが集合! オンラインコミュニティ "VAGE" とは何なのか詳しく聞いてきた

                                                                          ちなみに「あつまれ どうぶつの森」の画像は、ボドゲーマのまつながのデータを拝借。後の絵(コロ)とゲムマスタッフのちゃんちゃんこ再現クオリティにも注目してもらいたい…! ボードゲーム制作ができる・作ったゲームをオンラインで遊べるようになる Tabletop Simulator や Udonarium というツールで早速再現されていました。 (…再現クオリティ高すぎじゃないですか?) 普段からボードゲーム制作をされている有志のゲームデザイナー3名によって、ルールが考案されたようです。しかも2つも。2020年4月6日の週にVAGE内で遊ばれるのではないでしょうか。 ボードゲームファンはもちろん、ゲーム制作者にとってVAGEは不思議で楽しい空間になるかと思います。もちろん、なんとなくみんな集まっているだけではなく、しっかりとしたメインコンセプトを元に運営されているコミュニティです。 ぜひご一読くだ

                                                                            開始1ヶ月で500人のボードゲームファン、40のゲーム制作サークルが集合! オンラインコミュニティ "VAGE" とは何なのか詳しく聞いてきた
                                                                          • 「Kaiju on the Earth」の第1弾「ボルカルス」プレイレポート。怪獣映画のエッセンスが詰め込まれた非対称型の対戦ゲーム

                                                                            「Kaiju on the Earth」の第1弾「ボルカルス」プレイレポート。怪獣映画のエッセンスが詰め込まれた非対称型の対戦ゲーム ライター:蒼之スギウラ アークライトとドロッセルマイヤーズは,両社の共同制作による連作ボードゲームプロジェクト「Kaiju on the Earth(カイジュウ・オン・ジ・アース)」シリーズの第1弾「ボルカルス」を発表し,Makuakeでのクラウドファンディングを開始した。すでに目標金額を達成しているが,プロジェクトの支援受付は11月15日まで行われている。 「ボルカルス」のパッケージ。Kaiju on the Earthシリーズでは作品ごとに中核となる“怪獣”が登場し,それがタイトルを飾ることになるようだ Makuake「Kaiju on the Earth」クラウドファンディングページ 本プロジェクトはゲームマーケット2019 春で発表されたもので,その

                                                                              「Kaiju on the Earth」の第1弾「ボルカルス」プレイレポート。怪獣映画のエッセンスが詰め込まれた非対称型の対戦ゲーム
                                                                            • ボードゲーム事業強化 モリカワ 打ち抜き加工機導入 一部内製化、受注倍増狙う

                                                                              新聞購読のお申し込みはこちら

                                                                                ボードゲーム事業強化 モリカワ 打ち抜き加工機導入 一部内製化、受注倍増狙う
                                                                              • コスプレイヤーが集い、ボードゲームも遊べるスタジオ「新高円寺メゾネット」 - 旅するボードゲームブログ

                                                                                先日、新高円寺駅にある遊べるスタジオ「新高円寺メゾネット」に行ってきました。新高円寺駅から徒歩3分の場所にあります。 ダイニングキッチンバーもついているので、ちょっとしたカクテルパーティーも開催できます。 ちょっと疲れたり、眠気を感じたときに寝転べるスペースもあります。 全体的にとても綺麗な内装。お風呂も完備しているので、この暑い夏でも汗を流してスッキリしてからスタジオを利用することができます。 しっかりテーブルもあるのでボードゲームも遊べます。ここからは置いてあるボードゲームの一部を紹介します。 「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ 。」 様々なワードを組み合わせてプロポーズの言葉を考える人気パーティーゲーム。最近では様々な著名人も遊んでおり、絶大な人気を得ている作品です。 クラグラ(ClaGla) たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。 (3-6人) ボードゲーム 株式会

                                                                                  コスプレイヤーが集い、ボードゲームも遊べるスタジオ「新高円寺メゾネット」 - 旅するボードゲームブログ
                                                                                • みんなに愛される大阪でボードゲームが遊べる名店「賽翁」 - 旅するボードゲームブログ

                                                                                  先日、中崎町にあるボードゲーム・カフェ「賽翁」に行ってきました。谷町線の中崎町駅から徒歩2分の位置にあります。お店はレトロな喫茶店を思い出させる風貌をしており、ボードゲーム目的でなくカフェ利用でも足を運びたくなる素敵な雰囲気です。 中に入るとズラッとボードゲームが並びます。平置きでボードゲームが置かれているお店は珍しいかも。 平置きで置かれているのにはしっかりと理由があります。なんと箱を開けると様々なボードゲームの中にはインサートボックス(仕分け箱)がセットされており、内容物が見やすく分けられています。ゲームの準備に時間を取られないようにしたお店の気遣いが素敵ですね。 今まで来店したお客さんが書いたノートにはびっしりと様々な書き置きがあり、お店が様々な人に愛されていることが伺えます。 そして名物のココア。このお店に来たらぜひ飲んでおきたい一品です。美味しいですね。 国内で遊べるのは2店舗だ

                                                                                    みんなに愛される大阪でボードゲームが遊べる名店「賽翁」 - 旅するボードゲームブログ