並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 716件

新着順 人気順

マルクスの検索結果361 - 400 件 / 716件

  • Amazon.co.jp: 共産党宣言 (岩波文庫 白 124-5): カールマルクス (著), フリードリッヒエンゲルス (著), 大内兵衛 (翻訳): 本

      Amazon.co.jp: 共産党宣言 (岩波文庫 白 124-5): カールマルクス (著), フリードリッヒエンゲルス (著), 大内兵衛 (翻訳): 本
    • 「マルクス解体」書評 最新研究ふまえた清新な切れ味|好書好日

      … 「マルクス解体」 [著・訳]斎藤幸平 本書は派手に広告されているが、その内容は晩期マルクスの環境思想を発掘しようとする実直な研究書である。しかも、もとは英語で刊行された。人文・社会科学の分野で、日本人が外国語で理論的著作を発表し、それが好評を得ることはめったにない。この快挙は、著者が普遍的な地平で思考してきたことを物語る。 マルクスの『資本論』は未完に終わったが、その代わり晩年にかけて大量の研究ノートと草稿が遺(のこ)された。著者はこのノートの核心に、エコロジカルな経済学批判を認める。マルクスは自然科学に熱中し、特にリービッヒによる掠奪(りゃくだつ)農業批判に触発された。掠奪的な資本主義は、自然と人間のあいだの「物質代謝」の循環に亀裂を入れ、土壌を荒廃させ、そこから来るトラブルを他に「転嫁」することで拡大する。彼はこの資本の飽くなき成長が、世界規模の裂け目を生じさせることを予想していた

        「マルクス解体」書評 最新研究ふまえた清新な切れ味|好書好日
      • 池田信夫はマルクス経済学の信奉者

        同じエントリーを三回連続で批評するのは気が滅入るのだが、『「マルクス経済学」は忘れたほうがいい』と言う経済評論家の池田信夫氏が、マルクス経済学の議論を踏襲した文章を書いていたので指摘したい。 学生時代にマルクスに心酔していたような事を言っていたが、まだまだ考え方がそれから抜けないようだ。 このような交渉問題をなくして命令系統を明確にするために、資本家が物的資本の所有権を通じて間接的に労働者を支配する制度が資本主義である。 雇用契約では、資本家の所有しているのは物的資本であって人的資本ではないが、労働者は物的資本にアクセスできないと仕事を失うので、資本家の命令を聞かざるをえない。 一般の経済学ではこのような議論は行わない。資本家も労働者がいないと資本から利益を生み出せないから、労働者の言い分を聞かざるをえないとも言えるからだ。物的資本の所有者が一つであれば独占力を行使できるが、実際の労働市場

          池田信夫はマルクス経済学の信奉者
        • マルクス『ユダヤ人問題によせて』を解読する

          若かりしマルクス 本書『ユダヤ人問題によせて』は、社会主義者カール・マルクス(1818年~1883年)の著作だ。1844年に発表された。 カール・マルクスは言わずと知れた社会主義の先駆者だ。僚友フリードリヒ・エンゲルスとの共著『資本論』は社会主義のバイブルというべきものだ。 マルクスはとにかくカリスマ性にあふれている。イギリスの初期社会主義者ロバート・オウエンやサン=シモンが形作った社会主義を大きく展開させ、理論面でも実践面でも大きく貢献した。 とはいえ、マルクスは、いきなり社会主義運動に飛び込んだわけではない。青年時代のマルクスは、ドイツ哲学の先輩ヘーゲルとの知的格闘を行っていた。 当時のドイツ哲学アカデミズムはヘーゲル一色。ドイツの哲学者の多くは、ヘーゲルの立てた体系の内側で議論をあれこれ行なっていた。『法の哲学』でヘーゲルは、世界史とは自由の展開過程であり、その最終項は国家であるとし

            マルクス『ユダヤ人問題によせて』を解読する
          • 「人新世の歴史が終わる」いま、マルクスに学ぶ最後の闘いとは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            150年以上前、「弔いの鐘」とともに資本主義に終止符を打つ必要性を訴えたカール・マルクスだが、実は環境問題を視野に入れて資本主義の限界を指摘していた──。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授の斎藤幸平は、環境社会主義の視点からマルクスを研究した論文で、「ドイッチャー記念賞」を日本人初かつ史上最年少で受賞した。斎藤は、資本主義の生み出す格差が拡大し異常気象が続くいまの世界でこそ、もう一度マルクスに光を当てるべきだと唱える。未来への分岐点を前に、我々に最後に残された闘いとは。 気候変動、格差・分断、グローバリゼーション、デジタル革命……。世界は劇的に変化し、そのスピードはますます加速している。予測不可能な時代、私たちはいかに世界を捉え、行動すべきなのか。2020年の始まりを目前に、2019年12月25日発売のForbes JAPAN(2020年2月号)の第二特集で、世界の知の巨人や気鋭の経済学

              「人新世の歴史が終わる」いま、マルクスに学ぶ最後の闘いとは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • Amazon.co.jp: 賃労働と資本 (岩波文庫 白 124-6): カールマルクス (著), Marx,Karl (原名), 文雄,長谷部 (翻訳): 本

                Amazon.co.jp: 賃労働と資本 (岩波文庫 白 124-6): カールマルクス (著), Marx,Karl (原名), 文雄,長谷部 (翻訳): 本
              • Amazon.co.jp: カール・マルクス (光文社文庫): 吉本隆明: 本

                  Amazon.co.jp: カール・マルクス (光文社文庫): 吉本隆明: 本
                • Amazon.co.jp: 資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐 (集英社新書): マルクス・ガブリエル (著), マイケル・ハート (著), ポール・メイソン (著), 斎藤幸平 (編集): 本

                    Amazon.co.jp: 資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐 (集英社新書): マルクス・ガブリエル (著), マイケル・ハート (著), ポール・メイソン (著), 斎藤幸平 (編集): 本
                  • マルクス、ザスーリッチへの手紙 - 関本洋司のblog:楽天ブログ

                    2004年06月01日 マルクス、ザスーリッチへの手紙 カテゴリ:アーカイブ マルクスがロシアの農村共同体(ミール)に期待を寄せた証拠とされる手紙を紹介します。 定本『トランスクリティーク』の274,488頁でも言及されています。マルクスが、よりその共同体に対する期待を示した記述のある第一草稿はこちらから英語で読めます。 http://www.marxists.org/archive/marx/works/1881/03/zasulich1.htm 「ヴェ・イ・ザスーリチへの手紙」 一入八一年三月八日 ロンドン、北西区、メートランド・パーク・ロード四一番 親愛な市民。 一〇年このかた周期的に私をおそってくる神経病に妨げられて、私は、二月一六日付のあなたの手紙にたいして、もっと早くご返事をさしあげることができませんでした。あなたが私にご提出になった問題について、公表を予定した手みじかな説明を

                      マルクス、ザスーリッチへの手紙 - 関本洋司のblog:楽天ブログ
                    • 韓国人「マルクスの資本論を簡単にまとめた日本のテレビ番組がめちゃくちゃ分かりやすい件」 : カイカイ反応通信

                      2016年09月05日00:00 韓国人「マルクスの資本論を簡単にまとめた日本のテレビ番組がめちゃくちゃ分かりやすい件」 カテゴリ韓国の反応歴史 459コメント 韓国のネット掲示板に「共産主義に対する日本の見方」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 少し長いけど、おもしろい。 イルベ民は必ず視聴するべき。 朝鮮も思想教育が必要な時がきた。 翻訳元:http://www.ilbe.com/8637743766 2. 韓国人 カール・マルクスは完全にゴミ野郎wwwwwwwwwwww カイカイ補足:カール・マルクス - Wikipedia カール・ハインリヒ・マルクス(1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、プロイセン王国(現ドイツ)出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。主にイギリスで活動した

                        韓国人「マルクスの資本論を簡単にまとめた日本のテレビ番組がめちゃくちゃ分かりやすい件」 : カイカイ反応通信
                      • 危機の時代、私はSNSをやめた マルクス・ガブリエル氏が語る倫理:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          危機の時代、私はSNSをやめた マルクス・ガブリエル氏が語る倫理:朝日新聞デジタル
                        • 言うも野暮だがマルクスは革命の担い手をプロレタリアートとしたのは - finalventの日記

                          生産手段が奪われているから。 で、そうではないの典型は、農民。 言うまでもないが、プロレタリアート革命の障害は生産手段を持つ農民。 だから、スターリンは農民を殺しに殺した。 資本主義によって農民が労働者となることで革命の可能性、っていうか、歴史の進展の可能性が生じる、というのがマルクス=エンゲルスの思想。 マルクスのいう階級(クラス)というのは、ピラミッド型した権力図みたいなものではなく、OOPで言うクラスと同じ。 資本家というクラスがある。 プロレタリアートというクラスがある。 農民というクラスがある。 つうこと。 下部構造が上部構造を規定するというのは、上下というより、クラスとコンストラクタの関係。コンストラクタのなかに社会に抽象・表出される行動規範の意識構造が書き込まれているということ。意識とはメソッド。

                            言うも野暮だがマルクスは革命の担い手をプロレタリアートとしたのは - finalventの日記
                          • マルクスとケインズとインターネット

                            二〇二五年までの半世紀を代表する思想・哲学はどこに 梅田さんのエントリに便乗。 本日は、歴史と文学と経済学の話。 細かい理論的な話を省いて、結論からいうと、1800年~2000年の期間に、二つの大きな法則が発見された。 一つは経済学者ケインズによる「需要が供給を決める」という有効需要の法則。彼は、これによってセイの法則(供給が需要を決める)を否定した。 もう一つはマルクスによる「上部構造(政治、法律)は下部構造(経済活動)に依存するという唯物史観」となる。これも革命的な考え方で、それまでの 「下部構造」を「上部構造」が規定するという考え方を覆したのである。 この二つは産業革命の落とし子といっていいだろう。 ケインズの功績は、産業革命後に確認された大規模な不況と好況の景気循環がなければありえなかっただろう。 wikipediaからの引用になるが、 『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1935

                              マルクスとケインズとインターネット
                            • 15分マルクス入門 カール・マルクス生誕200周年 - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト

                              読めば未来が見えてくる? 15分で マルクス入門 2018年5月5日、19世紀を代表する経済学者・哲学者のカール・マルクスの生誕200周年を迎えました。マルクスが『資本論』や『共産党宣言』を書いたことは知っているけど、一体どんな人だったのか?そもそも社会主義と共産主義は何が違うのか? そんな疑問に、神奈川大学教授でマルクス学者の的場昭弘さんにお答えいただきました。マルクスのことを知ると、昨日までの世界が少し違って見えてくるかもしれません。さあ、一緒にはじめましょう! カール・ハインリヒ・マルクス Karl Heinrich Marx 1818-1883 プロイセン王国生まれ。大学では哲学に強い影響を受け、卒業後はジャーナリストとして活躍。亡命後はロンドンを拠点とした。長年のプロレタリアートへの取材や調査を活かし、盟友フリードリヒ・エンゲルスとともに『共産党宣言』や『資本論』を書きあげた。

                              • マルクス・レームの義足が、東京に突きつけたもの - スポーツ百景 - スポーツコラム : 日刊スポーツ

                                リオデジャネイロ・パラリンピックの男子走り幅跳び(切断などT44)でマルクス・レーム(ドイツ)が、8メートル21の大会新記録で連覇を達成した。リオ五輪の金メダル記録8メートル38には17センチ届かなかったが、義足のアスリートが健常者と互角に競える時代がきたことを印象づけた。 レームは14歳の時にウエークボード練習中の事故で右ひざ下を切断した。20歳で義足をつけて陸上に挑戦し、12年ロンドン・パラリンピックを7メートル35で制した。復活物語が騒がしくなるのはその後。彼は驚異的なスピードで記録を伸ばし、14年のドイツ選手権で健常者を抑えて8メートル24で優勝したのだ。そこから周囲の視線はレームではなく、カーボン繊維でできた義足に向けられるようになった。 昨年10月の世界選手権で8メートル40の世界記録をマークして、12年ロンドン五輪の優勝記録を9センチも上回った。彼の努力と競技力への称賛は、い

                                  マルクス・レームの義足が、東京に突きつけたもの - スポーツ百景 - スポーツコラム : 日刊スポーツ
                                • ロールズのマルクス講義 - 本と奇妙な煙

                                  正義に適った資本主義 アレン・ウッドその他の見解 地主の市場参入 「賃金システムを廃止せよ」 自由に連合した生産者の社会 不平等 共産主義社会 ロールズ政治哲学史講義からマルクスに関するところをザクッと引用、意味不明の場合は現物にて。重たくなるのかと写真少なめ。つうかいらんか。 「賃金システムを廃止せよ」 「平等な権利とは、不平等な労働のための不平等な権利である」 ロールズ 政治哲学史講義 II 作者:ジョン・ロールズ発売日: 2011/09/23メディア: 単行本 正義に適った資本主義 マルクスは搾取を、市場の不完全性から、あるいは寡占的要素の存在から生じるものとみなしてはいません。(略)彼が白日のもとにさらしたいのは(略)資本主義秩序というものが、たとえそれが完全に競争的である場合でさえも、そしてその秩序に最も相応しい正義の構想を完全に満足する場合でさえも、それでもやはり、支配と搾取の

                                    ロールズのマルクス講義 - 本と奇妙な煙
                                  • J's GOAL | J'sGOALニュース | 【名古屋:田中マルクス闘莉王選手が日本代表から帰国】会見でのコメント(1)

                                    本日、チーム練習に合流した田中マルクス闘莉王選手(名古屋)がトヨタスポーツセンターで記者会見を行いました。 会見での闘莉王選手のコメントは以下の通りです。 ------------ ●田中マルクス闘莉王選手(名古屋): 「今日はわざわざ、忙しい中集まって頂いてありがとうございます。まあ、本当は代表と一緒に日本に帰ってくるって予定をしていたんですけど、急なことで、お父さんの具合が悪くなって。別で帰ってくることになって、非常に申し訳なく思っています」 Q:久しぶりに名古屋に帰ってきて、チームメイトとはどのような話を? 「何日か遅れて帰ってきたこともあって、なかなかみんなの顔が見れなくて。寂しい日々も続いていたんですけど、相変わらず元気な仲間たちを見て、少しでも元気をもらえた気がします」 Q:監督ともお話をされたと思いますが。 「監督さんもいろんなことを経験しているし、いろんない

                                    • 『マルクス・レーニン・毛沢東批判は厳禁、党批判傾向の大学教員を規制=中国共産党宣伝部が通達 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)』へのコメント

                                      学び マルクス・レーニン・毛沢東批判は厳禁、党批判傾向の大学教員を規制=中国共産党宣伝部が通達 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

                                        『マルクス・レーニン・毛沢東批判は厳禁、党批判傾向の大学教員を規制=中国共産党宣伝部が通達 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)』へのコメント
                                      • 試験勉強でつかんだマルクスの「本領」:私の謎 柄谷行人回想録⑤|じんぶん堂

                                        記事:じんぶん堂企画室 マルクス『資本論』の初版本(1867年) 書籍情報はこちら ――前回は東大駒場寮時代のお話を伺いました。午前10時まで寝ていたということは、寮では先輩たちと夜中まで議論するような生活ですか? 柄谷 いや、本を読んでいた。誰かと一緒ではない。ひとりですよ。一番よく読んでいたのは、マルクス経済学者の宇野弘蔵です。ブント系は宇野を読むものだと聞いてたからだと思うけど、『経済原論』など、入学して早速買いましたね。マルクス主義について通俗的には知っていたけど、初めてマルクスについて考えた。マルクスの本領は『資本論』なんだと、宇野を通じて知った。 経済学者の宇野弘蔵 ――62年、経済学部に進みます。宇野弘蔵は58年に東大を退官していますが、当時は弟子の鈴木鴻一郎が教えていますね。宇野派の経済学を学ぶのが目的ですか? 柄谷 勉強しないでいいからです(笑)。当時、文科一類からは基本

                                          試験勉強でつかんだマルクスの「本領」:私の謎 柄谷行人回想録⑤|じんぶん堂
                                        • マルクスの反植民地主義のルーツについて/ティエリー・ドラポー

                                          マルクスの反植民地主義のルーツについて(大畑 凜、森田 和樹 訳) 本稿は、Jacobin誌のWeb版で2019年1月に掲載されたティエリー・ドラポー(Thierry Drapeau)による記事 “The Roots of Karl Marx’s Anti-Colonialism” の日本語訳である。この記事はその後、“Marx and the Chartist” と改題されて、Tribuneにも転載されている。 マルクスのヨーロッパ中心主義が批判されて久しいが、しかし他方で、マルクスが当時の左派としては異例の植民地主義批判の視点をもちえた点も評価されている。 ここにわたしたちが訳出した短いエッセイは、そのマルクスの異例性が、決して「偉大なる」マルクスの頭脳から飛び出してきたわけではないことを教えてくれる。 すなわち、マルクスの後年のプロジェクトを長期にわたって規定する──そして、わたした

                                            マルクスの反植民地主義のルーツについて/ティエリー・ドラポー
                                          • マルクスの使いみち - 読んだから書いた

                                            マルクスの使いみち 作者: 稲葉振一郎,松尾匡,吉原直毅出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2006/03/11メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 40回この商品を含むブログ (50件) を見る経済学の啓蒙書を読むのはわたしの道楽であり、こうして数理経済学(によるマルクスの再解釈)の先端を数式なしで紹介してくれる企画にはとにかく感謝。わたしも稲葉のいう「人文系中流へたれ」であるのだし。吉原直毅は話をもりあげるより自分の議論の一貫性を重視しているので、けっして読みやすくないが、少なくともローマーに目を通してみようかと思わせる。 本のヤマは第二章。ここでは稲葉、松尾の対話に後から吉原が長々と書き加えて、松尾の労働搾取概念をていねいに批判している。松尾の搾取概念はおもしろくて、労働者が自分の生産した財を自分では使えないときに搾取があるというものだ。自分ではけっして買うことのない高級品を

                                              マルクスの使いみち - 読んだから書いた
                                            • NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「欲望の時代の哲学~マルクス・ガブリエル 日本を行く~」

                                              映像や話す内容から、物事はフォーカスしないところでも同時並行的に起こっているし、流れるように俯瞰して客観視することが、この欲望時代、必要かと感じました。 また、人間を定義するかしないかの対談内容も、もしかしたら、人間に焦点を当てすぎるのが欲望につながるのかとも感じました。 考えるきっかけをありがとうございます。 番組自体も、まさに哲学的だな~って思いました!

                                                NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「欲望の時代の哲学~マルクス・ガブリエル 日本を行く~」
                                              • Amazon.co.jp: 神話・狂気・哄笑 ドイツ観念論における主体性 (nyx叢書): マルクス・ガブリエル (著), スラヴォイ・ジジェク (著), 飯泉佑介 (翻訳), 池松辰男 (翻訳), 岡崎佑香 (翻訳), 岡崎龍 (翻訳), 大河内泰樹 (監修), 斎藤幸平 (監修): 本

                                                  Amazon.co.jp: 神話・狂気・哄笑 ドイツ観念論における主体性 (nyx叢書): マルクス・ガブリエル (著), スラヴォイ・ジジェク (著), 飯泉佑介 (翻訳), 池松辰男 (翻訳), 岡崎佑香 (翻訳), 岡崎龍 (翻訳), 大河内泰樹 (監修), 斎藤幸平 (監修): 本
                                                • Amazon.co.jp: 経済学・哲学草稿 (光文社古典新訳文庫) (光文社古典新訳文庫 Bマ 1-1): マルクス (著), 長谷川宏 (翻訳): 本

                                                    Amazon.co.jp: 経済学・哲学草稿 (光文社古典新訳文庫) (光文社古典新訳文庫 Bマ 1-1): マルクス (著), 長谷川宏 (翻訳): 本
                                                  • マルクス入門ブックガイド – 京都アカデメイア

                                                    マルクスの研究をしています、と言うと、「マルクスは読もう(読まなきゃ)と思いつつ、ずっと読んでないんですよねぇ」という趣旨のことをよく言われる。「マルクスって何から読むのがいいんですか?」と聞かれることも時々ある。 言うまでもないことだが、マルクスが後世の学問に与えた影響は、経済学・社会学・政治学・哲学(思想)・文化人類学・国際関係学など多岐に渡る。また悪名高き社会主義/共産主義思想の始祖として、歴史に与えた影響の大きさも計り知れない。当然に、マルクスに関する研究書・解説書の量も膨大である(おそらく歴史上の偉大な思想家たちの中でも、先行研究の蓄積量は一、二を争うのではなかろうか)。 このような知の巨人が残した膨大な著作群を前にして、一体どこから手をつければ良いのやら、と途方に暮れた気分になるのも至極当然なことである。そこで、このマルクス・ガイドブックでは、私の独断と偏見によって、初学者に薦

                                                    • 教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている(田上 孝一) @gendai_biz

                                                      ところがいつの間にか、毎年のように見られたマルクスや社会主義への否定的な言辞が減り、憎悪や罵りの類はほとんど見られなくなってきたのである。 これは何よりも、時間の風化作用が大きいだろう。2000年前後の大学生にとっては、ベルリンの壁やソ連はまだかろうじて子どもの頃に体験した同時代的な現実だった。これが2010年も過ぎると、もう学生にとっては自分が生まれる前の、教科書で習う「歴史的事件」に過ぎず、我々が子供心に心配した、いつか核ミサイルが降ってくるんじゃないかという冷戦時代の緊張感は、全くのお伽噺になってしまったのである。 こうしたいわば「幸せな無知」によって、かえって学生の心に余計なバイアスが持ち込まれずに、マルクスのテキストが他の哲学と並ぶ古典の一つとして現れるようになってきたということだろう。 勿論今の学生の中にも、マルクスを偏った「左翼イデオロギー」の首魁のように、思いっきり政治バイ

                                                        教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている(田上 孝一) @gendai_biz
                                                      • Amazon.co.jp: なぜマルクスは正しかったのか: テリーイーグルトン (著), 松本潤一郎 (翻訳): 本

                                                          Amazon.co.jp: なぜマルクスは正しかったのか: テリーイーグルトン (著), 松本潤一郎 (翻訳): 本
                                                        • マルクスの『資本論』を少年マガジン的手法を駆使して漫画にしてみた(石井 徹)

                                                          「哲学」をエンターテインメント漫画に? 世界の名著を漫画にするというのは結構前からありました。ほとんどは小説です。しかし私は全く興味がなかったので昨年まで読んでいませんでした。 ところが、突然、役員から「世界の名著で漫画を作れ」と言われたのです。慌ててあっちこっちの名著ものの漫画を読みまくり、かつ頭をズキズキさせながら哲学書も毎日読むようになりました。でも、ほとんど頭に入らないのです。 その難しい哲学を、さらに漫画にするという、これはかなり難しい作業なのです。漫画編集者歴ウン十年である私の経験から言えば、普通のオリジナルの漫画の数倍労力を使います。 何しろ哲学なんて元々論文なのですから、それをストーリー漫画にする、つまりエンターテイメントに仕上げるのは普通の漫画よりハードルが二つ三つ多いのです。 普通の漫画なら、例えば野球漫画だったら、ルールを確認して過去の資料を読み込み、時々映画を観て設

                                                            マルクスの『資本論』を少年マガジン的手法を駆使して漫画にしてみた(石井 徹)
                                                          • 人工知能が実現するマルクスの予言:共産主義と技術の時代 | 希望は天上にあり

                                                            いなたくんへ 最近おもしろかったまとめに『いつの時代も、今がサイコー!という話。』があった。『魔王との契約』(1943)などいくつかの小説の紹介で、半世紀後の人からすれば不便極まりない過去でも当時の人にとっては黄金期である、という話。 主人公のフェザースミス氏が黄金期だと記憶していた1900年代では、人々は一週間に一度しか入浴せず、ガス灯と共に周囲に悪臭を漂わせている。食事は脂っこくて健康に悪いものばかりで、手に入る果物はリンゴだけ。 — カスガ (@kasuga391) 2017年10月10日 生活も文化も価値観も、半世紀もすれば社会の様相は大きく変わる。技術革新の連続する近代においてはその傾向は顕著だろう。では、今から次の半世紀にはどこまで変わるか。 最近では人工知能が大きな話題で、「人間から労働を奪う」という不安も囁かれる。『人工知能と経済の未来』(2017)ではその懸念を肯定。20

                                                              人工知能が実現するマルクスの予言:共産主義と技術の時代 | 希望は天上にあり
                                                            • マルクスを指針に社会変革をめざそう/科学的社会主義セミナー 不破哲三社研所長の講義

                                                              24日、日本民主青年同盟が東京都内で開いた科学的社会主義セミナー「マルクスと友達になろう―社会を変革する学び」。日本共産党の不破哲三社会科学研究所所長が講義したポイントを紹介します。 不破さんは、冒頭、「今年は戦争終結70周年、戦争が終わって日本社会がいちばん大きく変化した点の一つが、マルクスを自由に読めるようになり、日本共産党が公然と活動する自由をえたことでした」とのべ、そのマルクスについて語り始めました。 1991年、ソ連が崩壊した時、日本と世界の資本主義派は“資本主義万歳”と大いに気勢をあげましたが、99年9月、21世紀の到来を前にしてイギリスの公共放送BBCがおこなった世論調査の結果は、世界を驚かせました。「過去千年間で、もっとも偉大な思想家は誰だと思うか」の質問に対して、大きな支持で1位を占めたのは、なんとマルクスだったのです。 時代を超える力 マルクスの思想と理論が、時代を超え

                                                                マルクスを指針に社会変革をめざそう/科学的社会主義セミナー 不破哲三社研所長の講義
                                                              • 白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました) on Twitter: "ひと廻り回って西田昌司氏らはアメリカの回し者なんではないかとすら思われる。「差別は日本の国柄」とまで言われりゃ、「んなわけねーだろ」と言わざるを得ない。他方、LGBTの「T」がかなり問題含みなのは明らか。米のエマニュエル大使が最近盛んに圧力を掛けており、邪な何かを感じる。(続く)" / Twitter

                                                                • マルクス経済学

                                                                  マルクス経済学とはマルクス(注1)は、「資本家と労働者の関係とは、資本家が労働者の成果を一方的にかすめ取る搾取の関係である」とし、ケインズと同様「経済は必然的に過剰生産状態に陥らざるをえない」「資本主義はこのとうな矛盾を乗り越えられないがゆマルクス経済学とは マルクス(注1)は、「資本家と労働者の関係とは、資本家が労働者の成果を一方的にかすめ取る搾取の関係である」とし、ケインズと同様「経済は必然的に過剰生産状態に陥らざるをえない」「資本主義はこのとうな矛盾を乗り越えられないがゆえに、最終的には共産主義に移行する」と考えました。 (注1)カール・ハインリヒ・マルクス 包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義(マルクス主義)を打ちたて、資本主義の高度な発展により共産主義社会が到来する必然性を説いた人物。ライフワークとしていた資本主義社会の研究は『資本論』において結実し、その理論に依拠

                                                                    マルクス経済学
                                                                  • マルクス思想、独創的に解釈 柄谷行人さんにバーグルエン哲学・文化賞:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      マルクス思想、独創的に解釈 柄谷行人さんにバーグルエン哲学・文化賞:朝日新聞デジタル
                                                                    • Amazon.co.jp: マルクスは生きている (平凡社新書 461): 不破哲三: 本

                                                                        Amazon.co.jp: マルクスは生きている (平凡社新書 461): 不破哲三: 本
                                                                      • マルクス・アントニウス - Wikipedia

                                                                        マルクス・アントニウス(ラテン語: Marcus Antonius、紀元前83年1月14日 - 紀元前30年8月1日)は、共和政ローマの政務官。第二回三頭政治の一頭として権力を握ったが、その後はガイウス・ユリウス・カエサルの姪の息子オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)に敗北した。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『アントニーとクレオパトラ』でも知られている。 生涯[編集] 出自・青年期[編集] マルクス・アントニウスの祖父マルクス・アントニウス・オラトルは執政官や監察官を歴任した当代随一の弁論家でもあったが、ルキウス・コルネリウス・スッラの党派へ属したとしてアントニウスの生まれる前の紀元前87年にスッラと敵対していたガイウス・マリウスとルキウス・コルネリウス・キンナがローマを制圧した際に殺害された。父マルクス・アントニウス・クレティクスは紀元前74年に法務官を務めたが、地中海

                                                                          マルクス・アントニウス - Wikipedia
                                                                        • マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ - Wikipedia

                                                                          マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ(ラテン語: Marcus Vipsanius Agrippa, 紀元前63年 - 紀元前12年)は、古代ローマの軍人、政治家でローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの腹心。のちにアウグストゥスの娘婿となる。 ガイウス・ユリウス・カエサルに見出され、軍略の弱いアウグストゥスの補佐的役割を果たした。また、パンテオンやポン・デュ・ガールなど多数の建築物を建造した。 生涯[編集] アグリッパの生まれ故郷は分かってはいない。ただ父の名はルキウス・ウィプサニウス・アグリッパ、父と同名の兄と妹ウィプサニア・ポッラがいたことだけは分かっている。騎士階級出身であったので、彼の家族は裕福なものの、元老院議員を祖先に持つほど政治的な影響力のある家系ではなかった。 早いうちから軍務に就き、ローマ内戦ではカエサル派に属して元老院派と戦った。この時

                                                                            マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ - Wikipedia
                                                                          • Amazon.co.jp: 続・資本論 (まんがで読破): マルクス, エンゲルス: 本

                                                                              Amazon.co.jp: 続・資本論 (まんがで読破): マルクス, エンゲルス: 本
                                                                            • 逆転したマルクスの予言 - 『共産主義の興亡』

                                                                              共産主義の興亡 著者:アーチー・ブラウン 販売元:中央公論新社 (2012-09-06) 販売元:Amazon.co.jp ★★★★☆ 社会主義は1990年代に崩壊したと思っている人が多いようだが、本書も指摘するように、スターリンの死んだ1953年から崩壊は始まっていた。1960年代後半の新左翼は社会主義国を「スターリン主義」と呼んで敵視しており、1980年代にはとっくに知的権威を失っていた。むしろ問題は著者もいうように、あんな非効率な国家がなぜ70年以上ももったのかということだ。 共産主義はユートピア思想としては古くからあったが、マルクスの思想は圧倒的に完成度が高く、多くのインテリを魅了した。しかし当の労働者には彼の思想は理解できず、西欧では共産主義運動は失敗した。ロシア革命は、第一次大戦のドサクサにまぎれたクーデタで、レーニンとトロツキーの革命政府は少数派による軍事政権だった。内戦でボ

                                                                                逆転したマルクスの予言 - 『共産主義の興亡』
                                                                              • アジア初、森林界のノーベル賞「マルクス・ヴァーレンベリ賞」を受賞した研究成果、セルロースシングルナノファイバー(CSNF)って? | COLABORY / Beats!

                                                                                アジア初、森林界のノーベル賞「マルクス・ヴァーレンベリ賞」を受賞した研究成果、セルロースシングルナノファイバー(CSNF)って? 森林分野(森林・木材科学分野、関連生物分野)のノーベル賞といわれるマルクス・ヴァーレンベリ賞で昨年、日本のセルロースシングルナノファイバーに関する研究成果が受賞した。 マルクス・ヴァーレンベリ賞は、1981年に創設され、森林・木材科学分野、関連生物学分野で独創的かつ卓越した研究成果、あるいは実用化に大きく貢献した功績を対象として、ヴァーレンベリ財団が毎年1名もしくは1グループを表彰するもの。今回の日本人研究者の受賞はアジアで初受賞となる快挙だ。 東京大学大学院農学生命科学研究科の磯貝明教授と齋藤継之准教授、元・同研究科助教で現フランス国立科学研究庁植物高分子研究所上級研究員の西山義春博士が、国産未利用針葉樹材から得られる木材セルロースから、TEMPO酸化触媒を用

                                                                                  アジア初、森林界のノーベル賞「マルクス・ヴァーレンベリ賞」を受賞した研究成果、セルロースシングルナノファイバー(CSNF)って? | COLABORY / Beats!
                                                                                • Marx and Engels Internet Archive(マルクス・エンゲルスのネット書庫)

                                                                                  Lawrence & Wishart, publishers of Marx Engels Collected Works, have instructed us to delete all material originating from MECW, this includes about 1,450 files, a very small percentage of the entire MECW. Links to these files may generate error messages. All the classic works of Marx and Engels are available in earlier translations. Paris Mirror of this Marx-Engels Archive Marx Engels Collected Wo