並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1258件

新着順 人気順

ランダムハウスの検索結果521 - 560 件 / 1258件

  • 英和辞典の選び方 | Where are we going?

    ———– このページはまだ完成してません。(リンク先作成中)————- 電子辞書全盛の時代ですが,書籍の辞典も捨てがたいものがあります。 探している語にたどり着くまでの検索の便利さにおいてはかないませんが,いちどたどり着いてしまえば電子辞書は例文・熟語・本文を何度も行き来しなければならず,そのためにキーを何回も押すことになりますが,書籍の辞書はその点一覧性に優れ,広い範囲に目をやれば比較的はやく必要な情報を得られますし,何より予想もしていなかった知識に出会う意外性もあります。 特に,電子辞書に搭載されているのは「ジーニアス」がほとんどであり,それ以外の選択肢を考える場合,あるいはセカンド(サード,…)ディクショナリーが欲しい時には,値段から言っても本で入手するのがいちばん合理的です。 ここでは,書籍版を中心に英和辞典の選び方を考えてみたいと思います。 電子辞書については → こちら 「ジー

    • ADHD・アスペルガーの人生を楽しくする仕事が見つかる本ベスト5を紹介する - 発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ

      ADHDが本当にやりたいことは「行動」が思い出させる 【こんなことが書いてあります】 ・天職探しの本に共通するキーワードは「行動」 ・適切な「行動」がわたしたちの天職をつくっていく →「生き方」研究所 発達障害克服マニュアル目次へ ※2015/5/14 人気書籍について新たに追記しました。 地獄のようなADHD・アスペルガー人生を変えた「自立」と「天職」 朝、6時半。 また「今日」がきてしまった。 あの苦痛でしかない場所へいかなければ、生活できない。 ・・・生活? いったい、自分は何のために生活しているんだろう。 「上司から指示されてたあの仕事、やろうやろうと毎日思ってるのに、やばい締め切り近いのに、まだ何も手をつけてない・・・」 「何度も同じこと質問してるのにまた忘れちゃった。もうあの怖い人にはきけない。どうしよう・・・」 もう無理。本当に無理。 ・・・だけど会社行かなくちゃ。生活のため

        ADHD・アスペルガーの人生を楽しくする仕事が見つかる本ベスト5を紹介する - 発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ
      • 三省堂書店 公式ブログ もっと見る - 「三省堂書店オンデマンド」リリースしました

        当社サイト上でもご案内しています新サービス「三省堂書店オンデマンド」。 8/9付で各報道・マスコミに対して詳細情報をリリースしました。 以下、ぜひご確認下さい(原文のまま)。 -------------------    -------------------    -------------------    ------------------- 三省堂書店、オンデマンド出版を神保町本店から開始 2010年8月9日 株式会社三省堂書店(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 亀井忠雄)は、電子書籍時代における書籍流通のありかたへの新しい提案として、「三省堂書店オンデマンド」出版を三省堂書店神保町本店でこの秋から開始します。 これまでにも「オンデマンド印刷」サービスは存在しましたが、印刷所内の大型オフセット印刷機や大型デジタル印刷機で制作するため、お客様の目の前で短時間に印刷する、というス

        • 【レビュー・書評】書評委員お薦め「今年の3点」 柄谷行人 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

          書評委員お薦め「今年の3点」 柄谷行人[評者]柄谷行人(評論家)[掲載]2010年12月19日柄谷行人さん著者:ヤコブ・M・ラブキン  出版社:平凡社 価格:¥ 5,670 (1)トーラーの名において―シオニズムに対するユダヤ教の抵抗の歴史 [著]ヤコヴ・M・ラブキン [訳]菅野賢治 (2)天使はなぜ堕落するのか―中世哲学の興亡 [著]八木雄二 (3)量子の社会哲学―革命は過去を救うと猫が言う [著]大澤真幸 今年は宗教関係の本が目立った。社会主義とナショナリズムが勢いを無くしたので、宗教がそのかわりをするようになったからだろう。たとえば、これまでシオニズムを批判したのはもっぱら左翼であったが、(1)は、ユダヤ教の立場からのシオニズム批判を扱っている。シュロモー・サンド『ユダヤ人の起源』(武田ランダムハウスジャパン)をあわせて読むと、根本的に見方が変わるはずだ。 (2)は、これまで古めかし

          • 「Stay Hungry. Stay Foolish.」『スティーブ・ジョブズI』:エディテック:オルタナティブ・ブログ

            YouTube: スティーブ・ジョブス 伝説のスピーチ 1/2 Stay Hungry. Stay Foolish. これが、スティーブ・ジョブズが2005年春に米スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの最後を締めくくる言葉でした(※1)。これを『スティーブ・ジョブズ』を単独で訳した井口耕二さん(※2)は、 「ハングリーであれ。分別くさくなるな」 と訳しています(107ページ。ルビは「ステイ・ハングリー ステイ・フーリッシュ」)。 この訳、実によいではないですか。ここで他の本などでよく見かける 「ハングリーであれ。愚か者であれ」 などとやられると、どうもピンときません(自分だけでしょうか…)。通常、日本語で「愚か者」というのは、ならず者(アウトロー)とまではいかないけれども、かなり悪い意味で使うように思います。これから社会に出て行く大学生に向かって「愚か者でいこう!」というのは、やはり

              「Stay Hungry. Stay Foolish.」『スティーブ・ジョブズI』:エディテック:オルタナティブ・ブログ
            • なでしこメンバーから上尾野辺めぐみが外れた理由は……? : footballnet【2ちゃんねるのサッカーまとめ】

              なでしこメンバーから上尾野辺めぐみが外れた理由は……? カテゴリ五輪代表・なでしこ http://footballnet.2chblog.jp/archives/10698124.htmlなでしこメンバーから上尾野辺めぐみが外れた理由は……? 915 あ[sage] 2012/07/02(月) 20:53:34.42 ID:iJAPtGZh0【7】上尾野辺めぐみ、川澄と4度目頂点へ ロンドン五輪に臨む、なでしこジャパン候補のアルビレックス新潟レディースMF上尾野辺めぐみ(26)は、INAC神戸FW川澄奈穂美(26)と 幼なじみで同級生。小学2年生から約10年間、神奈川県大和市で同じサッカークラブに所属した。両者が7月2日に発表される五輪代表18選手にそろって選 出されれば、小学、高校、そして昨年のW杯に続き、2人で“4度目の頂点”を目指すチャンスが巡る。本紙評論家の元日本代表MF福西崇史

              • 私たちは、インターネットで引き起こされたパラダイムシフトの真っ只中にいる:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

                2本のクローズアップ現代 8月26日のNHKクローズアップ現代「グローバル・インフレ”の衝撃〜転換する世界経済 日本は〜」を見た。解説にはこうある。 去年8月のサブプライム・ショックから1年、世界経済は危機に直面している。住宅バブルの崩壊が引き超した信用不安が世界的な景気低迷・後退局面を招いた。一方、行き場を失ったマネーが商品市場に流れ込んだ結果、原油などの資源や穀物の価格が従来のレンジを大きく逸脱して高騰、世界は経験したことのない"新しいインフレ"に見舞われている。30年ぶりの世界的なインフレ、景気低迷・後退局面が同時進行し、スタグフレーションの懸念が広がっているだけに対応が難しい。中でも、安価な原材料を輸入し高価なハイテク製品を輸出してきた日本の危機はとりわけ深刻で、産業構造の転換が急務となっている。資源高で海外への所得移転が続き企業の利潤率は低下、労働者の賃金も下がり続けているからだ

                • ニコラス・G・カー - Wikipedia

                  2008年のVINTシンポジウムにて ニコラス・ジョージ・カー (Nicholas George Carr、1959年 - )はアメリカ合衆国の著述家。テクノロジー、ビジネスおよび文化について書籍や論文を発表している。ダートマス・カレッジおよびハーヴァード大学で学んだ[1]。なお以前Harvard Business Reviewで編集者および編集責任者として働いていたことがある。 2010年に刊行した『ネット・バカ』(原題:The Shallows)は、2011年のピューリッツァー賞・一般ノンフィクション部門の最終候補に選ばれている[2]。 概要[編集] 2003年にハーバード・ビジネス・レビューへ論文「ITは重要ではない」("IT Doesn't Matter")を発表、続いて2004年にハーバード・ビジネススクール・プレスから『ITは重要なのか?―情報技術と競争力の衰弱』(Does I

                    ニコラス・G・カー - Wikipedia
                  • 医療において,全ての二元論は克服されねばならない(岩田健太郎) | 2013年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                    The Genecialist Manifesto ジェネシャリスト宣言 「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。 【第1回】 医療において,全ての二元論は克服されねばならない 岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科) 二元論という用語がある。英語ではdualismというが,「2つに分けられた状態」をそう呼ぶそうで,「2つに分けること」はdichotomyというそうだ1)。ただ,dualismには哲学,神学,化学,音楽などさまざまな領域における固有な意味があるようで,例えば哲学用語におけるdualismには「物と精神を宇宙の根本原理とする見解」という意味もある2)。ぼく的には,どちらかというとdichotomyのほうがここで言うところの二元論の訳にはふさわしいように思う。 われわれは物事

                      医療において,全ての二元論は克服されねばならない(岩田健太郎) | 2013年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                    • 本日行った講義「マンガと暴力(1) 『デビルマン』」のレジュメです。:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

                      2008.9.25 現代学講義「暴力論」 「マンガと暴力」(1)『デビルマン』 01)マンガの「暴力」主題の成立 60年代の日本マンガ マンガ・バッシング=「性と暴力」 怪しげな周縁的媒体の売り物→芸術、文学化→知的青年層 知的青年層媒体化=思春期~青年期読者層の「性と暴力」主題化=マンガでは‘60年代 ●成長課題としての「暴力」ファンタジー 〈恋愛や友人関係、学校での諸問題、不良への憧れ、性や暴力への興味は、思春期以降の人間の社会化過程で必然的な問題だといえるだろう。/これらの問題に日本マンガは、スポーツや格闘技、恋愛物語やSFと、様々な舞台を提供して応えてきた。性と暴力を巡る想像力は、思春期から青年前期にある人間が、自分という存在を再確認し、ある場合はそいれを否定して新たな人格を再構成するために必要なものだ。いわば、自我確立のための起爆剤である。日本マンガが自然発生的にその必要に応えて

                        本日行った講義「マンガと暴力(1) 『デビルマン』」のレジュメです。:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
                      • アメリカの電子書籍事情でおさえておきたい9つのポイント - 週刊アスキー

                        アスキー新書では電子版の緊急値下げキャンペーンを実施中。その連動企画として『ルポ 電子書籍大国アメリカ』著者でアメリカ在住文芸エージェントの大原ケイさんに、電子書籍の最新情報を解説してもらいました。 この度は拙著『ルポ 電子書籍大国アメリカ』電子版をお買い上げいただき誠にありがとうございます(まだの方はこの機会にぜひどうぞ)。2年ほど前に上梓した本なので、今も日進月歩で変わりつつあるアメリカの電子書籍最新事情を少しでも補足させていただければと思い、以下のアップデートを付け加えます。目次に沿って書き足したので、ぜひ本書を手に取りながらお楽しみください。 う。 ■1.未来型読書体験の幕開け 2012年には日本でもNexus 7やiPad miniが発売され、kobo、Kindle、Lideoなども登場し、とりあえず電子書籍時代の「幕開け」は叶ったようですね。一方のアメリカにおいて、2012年は

                          アメリカの電子書籍事情でおさえておきたい9つのポイント - 週刊アスキー
                        • 電子辞書を使う

                          マックで電子辞書(02/07/14更新) EPWING規格及び電子ブックのソフト 書見台 CeDar Jamming EPWING、電子ブックの辞書 英語 ドイツ語 フランス語 イタリア語 人名辞典 FREEPWING仕様の辞書 EPWING、電子ブック以外の辞書 英和(ランダムハウス) 英英 フランス語(ロベールとリトレ) WordAce Alphabyte(ロシア語辞書) 12ヶ国語大辞典 辞郎形式 Jammingユーザ辞書(ラテン語) ラテン語辞書 ギリシア語辞書 ぴあシネマ98 電子辞書をHDにコピーして使う方法 イメージディスクを作る 法的問題 北野研究室へ EPWING規格及び電子ブックのソフト 電子辞書は、文系の人間がパソコンを使う時にもっとも重宝するものの一つではないでしょうか。実際、手慣れた言語は別として、外国語を読むときに、辞書はかなりの頻度で参照するものです。電子辞書

                          • ハリポタ電子書籍化の衝撃 出版業界の常識覆す3つの理由 : SIerブログ

                            1 :のーみそとろとろφ ★:2012/04/09(月) 01:28:01.37 ID:??? 先ごろ、世界の出版業界を揺るがす大事件が起きました。 世界的な大ベストセラーで、映画化もされた「ハリー・ポッター」シリーズ 全7巻の英語版が遂に電子書籍となって先月27日に発売されたのです。 1990年代の英国を舞台に、主人公である魔法使いの少年、 ハリー・ポッターの学校生活や、ハリーの両親を殺害した闇の魔法使い、 ヴォルデモートとの因縁深い戦いを描いた物語は、1997(平成9)年の 第1巻刊行以来、爆発的に支持され、完結編となる2007年の第7巻までの 全世界での売上累計は約4億5000万部に達しました。 しかし、なぜハリポタ電子版の発売が大事件なのでしょう?。 ハリポタほど知名度の高い大ベストセラーの電子書籍化は初めてのうえ、 価格も1〜3巻が7ドル99セント(約650円)、それ以外は9ドル

                            • 誤訳の多い軍事用語

                              誤訳の多い軍事用語 軍事用語には、歴史的な意味の変遷によって複数の意味があるものが少なくありません。また日本の知識人は、諸外国に比べて軍事の素養が弱いと言われています。以下に翻訳書を読んでいてよく目にする誤訳の原因を挙げておきます。ざっと目を通しておくだけで、誤訳はだいぶ減るでしょう。以下『リーダーズ』はリーダーズ英和辞典第2版、『RH2』はランダムハウス英和大辞典第2版。なお、特に誤訳頻度の高いものに★、既存の辞書や定訳に疑問のあるものに?を付しました。 ace 「エース」でいいが、空戦で5機以上を撃墜したパイロット、という明確な定義がある。空の勇士、とかなんとか、あまり意訳してはいけない。 action 行動、ではなく「交戦、戦闘」。だからkilled in action=戦死という意味になる。戦時であっても、墜落事故や交通事故で死んだ場合は「戦死」ではなく「殉職」である。 こういう知

                              • public static void main

                                21日にECナビさんで開催されたSolr(そーら)勉強会に参加してきました。 http://atnd.org/events/937 Luceneを1、2年前ぐらいに触っていて、そのときSolrも調査したことがあったので、その頃からどのように変わったのか楽しみにしていきました。 以下発表内容のまとめです。 Solrとは?(ロンウィット関口さん) 全文検索ライブラリのLucene JavaのAPIを使うので、開発期間の短くなっている昨今では導入の敷居が高い SolrはLuceneを使った検索サーバ実装 HTTPベースのAPIが提供されている→言語を選ばない 検索アプリが非常に楽に作成可能→時代に合っている Solrとのデータやりとり XMLで登録データを作成(CSVでも可)→HTTPでPOSTすると登録が完了 検索結果もXMLでGETする 検索アプリでは、XMLで返ってきた結果を加工してHTM

                                  public static void main
                                • お金とは、実体が存在しない最も純粋な投機である

                                  山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                                  • ものすごい大妄想 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

                                    瀬戸風味さんにご指名を受けた準引きこもりですが、まだ読んでいません。またMLBの本とか読み出しちゃいましてね…。大変申し訳ないのですが。で、公式ブログだけざっと目を通したんですが…。 これ、ヤバくないか? なんつうんだろう。いろんな意味での「ヤバさ」を感じます。お塩先生主演の「中華一番!」DVDが発売されたというニュースを目にした時と似たような感情を抱きます。 http://blog.goo.ne.jp/rainwalk/ ご自分の準ひきこもり体験」(「準ひきこ森」を読んだ感想,どんな状態だったのか,どうやって抜け出したのか,準ひきこもりの詩:その時の心情を詩にしたもの・・・・・・etc 内容は自由です)を大募集致します。あなたの体験を本にして,みんなと共有してみませんか? … ⑧好きなミュージシャン名(3つまで) 例:サザンオールスターズ,ユーミン ⑨好きな作家名(愛読書,3つまで) 例

                                      ものすごい大妄想 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
                                    • 『ハリー・ポッター』は“たまたま”売れた!? 「偶然」を成功に変える4つの秘訣 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

                                      日常に潜む「不確かさ」「偶然」と、「偶然」を目の前にした人間がいかに判断を誤るかを解き明かしたベストセラー『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』。物理学者であり元TVドラマ脚本家という異色の肩書きを持つ著者に、本書の魅力、そして「偶然」とうまく付き合う方法について聞いた。(聞き手:ジャーナリスト 大野和基) コイン投げでわかる 「偶然」の解釈をめぐる人間の勘違い ――『たまたま』を読みました。これは読む人の世界観を変えると思います。これを書いた目的は何だったのでしょうか? レナード・ムロディナウ(Leonard Mlodinow) カリフォルニア大学で物理学の学位を取得後、マックス・プランク研究所フンボルトフェローを経て、現在はカリフォルニア工科大学(カルテック)にて未来の物理学者たちに「ランダムネス」について講義している。現在はカリフォルニア州パサデナ在住。 著書に『ユ-クリッド

                                      • ビッグ・アップル (ニューヨーク市) - Wikipedia

                                        54丁目とブロードウェイ "ビッグ・アップル" (The Big Apple) とはニューヨーク市のニックネームである。1920年代、New York Morning Telegraph誌のスポーツライターであるジョン・J・フィッツ・ジェラルド(英語版)によって最初に一般に広められた。1970年代以降のこの言葉の認知度は、NYC & Companyとして現在は知られているNew York Convention and Visitors Bureauによる促進キャンペーンの影響が大きいとされる。 シティ・フィールドにあるニューヨーク・メッツのホームラン・アップル かつてビッグ・アップルの歴史は謎と考えられていたが[1]、主にアマチュアの語源研究家en:Barry Popik[2] とミズーリ工科大学のGerald Cohen[3] によるこの20年間[いつ?]の調査により、筋道の通った明瞭な

                                          ビッグ・アップル (ニューヨーク市) - Wikipedia
                                        • 「人民」概念の獲得と喪失

                                          (本稿は2000年10月に脱稿し、2001年2月刊行の上記学術誌に、第6章までが収録されて刊行予定のものであるが、同誌編集委員会のご厚意と承認を得て、本HP新世紀突入記念更新にあたり、事前に完全版の方をインターネット上で公表することとした) 1  問題の所在──辞事典にみる「人民」と<people>  2  日本共産党『社会科学辞典』における「人民」の「国民」化  3 日本リベラリズムにおける「人民」のイメージ 4 戦前マルクス主義における「人民」の不在と獲得 5 戦後マルクス主義における「人民」概念の盛衰 6 「人民」の「国民」化における「市民的公共性」の欠落   7 階級的「人民」の脱構築から「サバルタン」へ  (参考文献)                  1  問題の所在──辞事典にみる「人民」と<people>    社会科学の理論は、現実

                                          • iOS 5 beta 3の新ジェスチャー機能『AssistiveTouch』の動画

                                            ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

                                            • クロスワードパズル好きは必携!? iPhoneアプリ「クロスワード辞書」

                                              クロスワードパズル好きは必携!? iPhoneアプリ「クロスワード辞書」:App Town リファレンス iPhone/iPadで利用できる便利なアプリ「クロスワード辞書」が登場した。開発したのは桑原聡氏。App Storeから無料でダウンロードできる。 クロスワード辞書は、クロスワードパズルの回答や、問題の作成に利用できる辞書アプリだ。「2文字目が“か”、5文字目が“さ”」という具合で指定し、語句の中の指定部分が指定文字であることを条件に言葉をピックアップできる。例えば前述のように「○か○○さ○」と指定して検索すると、「あかむらさき」「せかいいさん」といった言葉が表示されるわけだ。指定文字は40まで増やすことが可能だ。 辞書には20万語が登録されており、検索結果には条件に該当する言葉のうち、総文字数が何文字の言葉がいくつあるかが表示される。希望文字数の部分を指定することで、指定部分に指定

                                                クロスワードパズル好きは必携!? iPhoneアプリ「クロスワード辞書」
                                              • 現代に生きるラテン語(B)-語句

                                                *現代に生きるラテン語(B)-語句- * 1 agenda 2 flagrante delicto 3 vice versa 4 Alma Mater,alma mater 5 Pater Noster,pater noster 6 veto 7 gratis 8 status 9 status quo 10 inter nos 11 ex libris 12 sub rosa 13 ad libitum 14 alias 15 ad hoc 16 alibi 17 alter ego 18 A.D. 19 de facto 20 ウイルス(virus) 21 ペルソナ(persona) 22 consulate(領事館) 23 スタミナ(stamina) 24 Re 25 トリビア(trivia) 1 agenda これは,英語ニュースなどでもよく目にする言葉です.というより,外来語とし

                                                • “課長 島耕作”になれるのは100人中3人だけ!現代の勝ち組は実は「ニート」!?

                                                  山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                                                  • 元格闘家の須藤元気が、多彩すぎて何者なのか分からなくなってるwwwwww : 無題のドキュメント

                                                    元格闘家の須藤元気が、多彩すぎて何者なのか分からなくなってるwwwwww 【みんな十四歳だった! よしもと芸人が語る、何者でもなかった「あの頃」の話】 1:名無し募集中。。。 :2012/12/25(火) 22:48:22.04 ID:0 元総合格闘家で UFC出場 俳優で映画6本出演 パフォーマンス集団 WORLD ORDERを結成し世界中でイベントに呼ばれる 作家として15冊を執筆 ボランティア組織「Team WE ARE ALL ONE」発起人 世界学生レスリング日本代表監督 拓殖大学レスリング部監督で全日本大学グレコローマン選手権にて 優勝に導き7回目の最優秀監督賞を受賞。 2:名無し募集中。。。:2012/12 /25(火) 22:50:05.73 ID:0 >元総合格闘家で ここまでしか知らん 54:名無し募集中。。。:2012/12 /25(火) 23:05:49.74 ID

                                                    • はぶあきひろの本棚

                                                      2時間でわかる!「モノ」を売るな!「体験」を売れ!―エクスペリエンス・マーケティングがあなたの会社を救う! (藤村 正宏 / オーエス出版) 儲けを生み出す「どんぶり勘定」のすすめ (村井 直志 / 主婦の友インフォス情報社) 食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 (安部 司 / 東洋経済新報社) 99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書) (竹内 薫 / 光文社) ついていったら、こうなった―キャッチセールス潜入ルポ (多田 文明 / 彩図社) まずは小さな世界で1番になる (江村 林香 / かんき出版) 地球が天国になる話 (斎藤 一人 / ロングセラーズ) 鈴木敏文に学ぶ「大きな仕事」ができる人、できない人 (国友 隆一 / PHP研究所) データベース実践講義 ―エンジニアのためのリレーショナル理論 (THEORY/IN/PRACTICE) (C.J.Dat

                                                      • 米国の大手出版社ランダムハウスが図書館向け電子書籍の販売価格を3倍に値上げ

                                                        米国の「ビッグ6」に数えられる大手出版社のランダムハウス(Random House)社が、2012年3月1日に図書館向けの電子書籍の販売価格を値上げしたと発表したようです。価格が3倍になるものもあるようで、The Digital Shift誌にはその概要と合わせて米国の図書館の声や同社のスポークスマンから寄せられた声明が取り上げられています。声明の内容は以下のようなものです。 ・電子書籍の新価格は紙書籍版の刊行状況に合わせて決まり、原則として「新刊については65~85ドル」「刊行から数か月が経過した(ペーパーバックが刊行される頃)ものについては25~50ドル」「子ども向けの新刊については35~85ドル」「子ども向けの既刊やペーパーバックについては25~45ドル」というものである。 ・紙書籍版の価格により、上記の範囲を上回る/下回ることもある。 ・図書館向けオーディオブックについても同様であ

                                                          米国の大手出版社ランダムハウスが図書館向け電子書籍の販売価格を3倍に値上げ
                                                        • 夢の実現の前のレンガの壁 〜ランディ・パウシュ「最後の授業」〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

                                                          「自分が死ぬかもしれない」という現実に直面した人が残す言葉。これほど私達の心に深く刻まれる言葉はないかもしれません。スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学でのスピーチもそうですよね。 偶然に知った、今回ご紹介するカーネギーメロン大学教授ランディ・パウシュ。彼は肝臓ガンとなり、余命3〜6ヶ月を宣告された今、「最後の授業」と題し、自分がみんなに伝えたいことをとてもエキサイティングな「授業」という形態で伝えてくれます。そしてこれは全世界で反響を呼び、そして私たちは全ての「授業」をYoutubeで見ることができます。これもウェブのおかげですね。 ランディ・パウシュ Randy Pausch カーネギーメロン大学教授(コンピュータサイエンス、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、デザイン)。1988~1997年はバージニア大学で教鞭をとる。教師としても研究者としても評価が高く、アドビ、グーグ

                                                            夢の実現の前のレンガの壁 〜ランディ・パウシュ「最後の授業」〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
                                                          • 「母の日」なので、忘れられない「親孝行」の記憶を遺しておきます。 - いつか電池がきれるまで

                                                            「母の日」なので、母親の思い出を書いておく。 もう10年以上も昔の話で、僕がこの世からいなくなったら、この世界から消えてしまうはずの記憶だ。 当時、僕はまだ駆け出しの研修医で(今でもそんなたいしたものじゃないけれど)、救急部をローテーションしていた(あの頃、僕が所属していた医局では、内科にも、救急部ローテーションがあったのだ)。 当時、僕の母親はずっと体調が悪くて、実家と病院を行ったり来たりしているような状態だったのだが、その日、「朝から様子がおかしい」と弟から連絡を受け、実家に行ってみると、たしかに「普通ではない」状態だった。 うわごとのようなことをずっと言っており、話の辻褄があわない。 嫌がる母を救急車に乗せ、一時間かけて、僕が同乗して研修先の病院に連れてきたのだ。 このときは幸いにも治療が奏効し、次第に病状は落ち着いていった。 その日の朝、僕は母親の病室で仮眠をとっていた。 そこに、

                                                              「母の日」なので、忘れられない「親孝行」の記憶を遺しておきます。 - いつか電池がきれるまで
                                                            • | エイジーニョ・ブログ

                                                              好きなタイプ:キム・ジェギョン 過去の作品など: ◆著書 「オレもサッカー海外組になるんだ!!!」07年PARCO出版 「オトン、サッカー場へ行こう」09年11月新潮社 「日本vs韓国 ありそうでなかった! 日韓サッカー徹底比較」12年1月ぱる出版 ◆翻訳書 「パク・チソン自伝 名もなき挑戦」10年10月小学館集英社プロダクション 「金正日 最後の賭け」09年7月武田ランダムハウス 「ホン・ミョンボ」11年8月 実業之日本社 ◆連載 「週刊サッカーマガジン」 韓国関連情報 2001年8月~現在 「Number」 突撃! エイジーニョ(サッカーコラム)他 2005年3月~現在 「小説宝石」 Jリーグ監督の言葉から 2009年4月~現在 ほか ◆朝日新聞 日韓世論調査コメント   02年元日 ドイツ下部リーグリポート 06年6月 ◆asahi.com ・ドイツ草の根サッカーレポート(連載) 0

                                                              • [編集長コラム]米国電子出版停滞に思う -EPUBのさらなる進化が必要

                                                                このところ、米国電子出版市場が停滞しているというニュースが複数報告されています。米国の書籍出版売上に占める電子書籍の売上比率が30%前後で伸びない、または対前年比でマイナスになっているというものです。 この見解の解釈には注意しなければならない点があります。この見解は、米国出版社協会(AAP)が発表している調査結果が主なニュースソースになっていると思われますが、その母集団はビッグ5と呼ばれる米国の大手出版(ペンギン・ランダムハウス、アシェット、ハーパーコリンズ、サイモン&シュスター、マクミラン)を中心とした伝統的出版社の数字が元になっているという点です。この中には、新興の電子出版社やセルフパブリッシングによる売上は含まれていないとのことです。別の調査では、セルフパブリッシングの販売部数がビッグ5と拮抗してきたという調査結果も出ています。 冷静に見て、AAPの調査結果から言えることは「伝統的出

                                                                  [編集長コラム]米国電子出版停滞に思う -EPUBのさらなる進化が必要
                                                                • 校正の意味と、文章校正をするさいの7つのポイントについてまとめてみた

                                                                  公開日:2014-04-26 更新日:2022-10-16 校正とは・・・出版業界で主に用いられる用語になり、印刷物の文字や文章に誤り(誤字や不適切な表現)がないかをチェックし、誤りがあった場合は修正する作業の事を指します。 この校正作業が終わった段階で、書籍や雑誌として商品化されるため、いわば最終チェックの工程になります。 あまり公には知られていない裏方の作業になりますが、非常に重要な作業で、大きな出版社や新聞社では「校正」を専門とする部署があるほどです。 以下、「校正職」の重要性を物語るツイートになります(「校閲」というのは、ここでは「校正」と同義となります) また、いかに細かい部分までチェックしているのかを示したツイートが下記になります。 さらに、校正作業が不十分であったために、大きな話題(問題)に発展することもあります(下記) 「武田ランダムハウスジャパン」が刊行した、物理学者アイ

                                                                    校正の意味と、文章校正をするさいの7つのポイントについてまとめてみた
                                                                  • 経営者と従業員の関係は「庇護」か「対等」か?「お金による繋がり」へのスタンスはそれぞれ異なる

                                                                    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                                                                    • ほっこりしない北欧案内(執筆者・ヘレンハルメ美穂) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

                                                                      (2)ノルウェー編・前半 今回から2度にわたって、スウェーデンの西の隣国、ノルウェーにスポットを当てます。スウェーデンにいると、ノルウェーのミステリーはとてもよく見かけるのですが、日本ではスウェーデンやデンマークの陰に隠れてしまっているようではないですか? なんともったいない。息をのむほど美しい自然と、成熟した民主主義を誇り、王太子がロックフェスティバルでドラッグ歴のあるシングルマザーと出会って結婚してしまう(すみません、個人的趣味入りました。ホーコン王太子ご夫妻けっこう好きです)ノーベル平和賞授与国、ノルウェーのミステリーと社会の実情を、ちょっとご紹介したいと思います。 今回、ノルウェー編に協力してくださったのは、ノルウェー情報サイト「ノルウェー夢ネット」を運営し、ノルウェー語の通訳・翻訳、語学レッスン、語学書の出版や書籍翻訳などを手がけていらっしゃる、青木順子さんです。協力者を探してい

                                                                        ほっこりしない北欧案内(執筆者・ヘレンハルメ美穂) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
                                                                      • まっとうなフェアトレードの経済学 - 梶ピエールのブログ

                                                                        フェアトレード運動については今までどちらかと扱うのを避けていたのだが、前回予告したので、頑張って論じてみる。一般的にはフェアトレード運動も反スウェットショップ運動と同じく先進国の「倫理観」に支えられた理想主義的な運動だと思われがちである。しかし本当のところはどうか、ということを考えてみたい。 さて、フェアトレードの対象となる商品は工芸品や衣類も含め多岐にわたっている。しかし最も影響力が大きく、市場浸透率も高い商品はというと、それはコーヒーだということに意義を挟む人はあまりいないだろう。もちろん、コーヒーがフェアトレードの主力製品になっていることにはきちんとした理由があるし、したがってフェアトレードの存在意義を論じるうえでもコーヒーは最適の題材であるはずだ。 で、世界のコーヒー貿易とフェアトレード運動の関わりについて、僕が知っている限り最も明確な説明を行っているのが、すでにあちこちで話題にな

                                                                          まっとうなフェアトレードの経済学 - 梶ピエールのブログ
                                                                        • 2005-05-05

                                                                          これからのネット世界を考える上で「Long tail」と並んで重要なコンセプトだと思うのが「Wisdom of crowds」である。 The Wisdom of Crowds: Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations 作者: James Surowiecki出版社/メーカー: Doubleday発売日: 2004/05/25メディア: ハードカバー クリック: 70回この商品を含むブログ (12件) を見る約1年前にこの本が出版され、以来色々なところで多くのことが書かれている。本が出版された直後に書かれたのが、山口さんのBlog「H-Yamaguchi.net」のこのエントリーである。 http://w

                                                                            2005-05-05
                                                                          • 拡大を続ける中国出版市場。しかし目立つ日本の「不在」

                                                                            <活況を呈する中国市場の出版市場。その拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。しかし、隣国日本の存在感は...> 北京の国際ブックフェア (23rd, BIBF 2016) は8月24-28日の5日間中国国際展覧センター(新館)で開催された。Publishers Weeklyなどは、成長する出版市場を反映した活況ぶりを伝えている。中国市場の拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。 欧米出版社が期待する中国市場 メディアの監督官庁である国家新聞出版広電総局などが共催し、国際図書貿易集団有限公司が主催したイベント、国際出版フォーラム(BIPF)は、今年で12回目になるが、ペンギンランダムハウスのマルクス・ドーレCEO、コンデナスト出版(雑誌)のジョナサン・ニューハウス社長、セ

                                                                              拡大を続ける中国出版市場。しかし目立つ日本の「不在」
                                                                            • クチコミで読者と独立系書店をつなぐ、書籍レコメンデーションプラットフォーム(松岡 由希子) @gendai_biz

                                                                              オンラインゲームや音楽ストリーミング、電子書籍など、娯楽コンテンツが多様化し、オンラインショッピングサイトでの商品検索や購買が一般化するにつれ、書店の事業環境は、ますます厳しくなってきました。 英紙ガーディアンによると、2014年時点で、英国の繁華街にある独立系書店は1000店を下回り、9年前の3分の1にまで落ち込んでいるとされています。 誰でも開設できる"バーチャル書店" このような現状に対し、大手出版社のペンギンランダムハウス(Penguin Random House)は、2014年5月7日、ユーザー参加型オンラインプラットフォーム「マイ・インディペンデント・ブックショップ(My Independent Bookshop)」を公開しました。 マイ・インディペンデント・ブックショップは、作家や読書愛好家が、本屋に見立てたバーチャル空間で好きな書籍を紹介する、ヒューマンベースの書籍レコメン

                                                                                クチコミで読者と独立系書店をつなぐ、書籍レコメンデーションプラットフォーム(松岡 由希子) @gendai_biz
                                                                              • なぜ選ぶたびに後悔するのか: 大竹文雄のブログ

                                                                                公共事業投資の投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (本読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題) 『なぜ選ぶたびに後悔するのか -「選択の自由」の落とし穴-』 バリー・シュワルツ著 瑞穂のりこ「訳」 ランダム

                                                                                  なぜ選ぶたびに後悔するのか: 大竹文雄のブログ
                                                                                • セオドア・ドライサー - Wikipedia

                                                                                  セオドア・ハーマン・アルバート・ドライサー(英語: Theodore Herman Albert Dreiser, 1871年8月27日 - 1945年12月28日)は、アメリカ合衆国の作家。 経歴[編集] インディアナ州テレホートで、ドイツ系移民(ローマ・カトリック)の父とチェコ系移民(メノー派)の母との間に、13人兄弟の12番目の子として生まれる。父親の事業が失敗したせいで一家は貧しかった。14歳年上の兄ポール・ドレッサー(英語版)は19世紀末に活躍した作曲家・俳優であり、ドライサーは短編集『Twelve Men』(1919年)の一編“My Brother Paul”で兄の人生について書いている[1]。 16歳で家を飛び出したドライサーは、様々な職業を経て新聞記者となり、セントルイス、ピッツバーグ、ニューヨークなど各地を転々とする一方で、ホーソーン、ポー、バルザック、ハーバート・スペン

                                                                                    セオドア・ドライサー - Wikipedia