並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 697件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果361 - 400 件 / 697件

  • 医学英語論文をAI(ChatGPT/Claude)で作成する方法|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

    このNoteで出来ること ここに書かれているpromptをChatGPTに入れることでゼロから(もちろん研究データは必要ですが)論文の体裁をした文章が全部書けます。また論文内でそのまま使えるグラフや表を作成することも可能です。しかし後述するいくつかの注意点を必ず把握しておくことが必要です。 また、おまけで以下のpromptやGPTsが付いてきます。 日本語の抄録作成 論文に使えるAdvanced Data Analysisのprompt(←超オススメです) 論文reviewGPT(自分の論文を投稿前にReviewしてもらう) 研究テーマを捻出する 再投稿時abstractフォーマットを変更 論文ReviseGPT(論文の修正とレビュワーへの回答作成) 2024年3月9日時点において使用モデルの推奨順は①Claude3 (Opus)、②ChatGPT (GPT-4)、③Claude3 (So

      医学英語論文をAI(ChatGPT/Claude)で作成する方法|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
    • 車の新ルール!【車検ステッカーを貼る場所が変更?違反罰金50万円!】 - 在宅介護16年の闘い。

      皆さん、こんにちは。^^ うちの営業車が現在車検中です。 12年目の車検で、まだまだ現役で良く走ってくれます。^^ 軽貨物(4ナンバー)は最初から車検が2年ごとなんです。 いつもと変わらずの最低限の検査とメンテナンスでお願いしてあります。 がしかし! 今回は、何やら新しいルール変更があったようです・・ 【車検ステッカーを貼る場所が変更!】 車を運転される方はご存じだと思いますが、フロントガラスに次回の車検を知らせる為のステッカーが貼られています。 通常はミラーの後ろあたり、フロントガラスの中央に貼ってますよね? どうやらこれが変更されたとのことです! 国土交通省が2023年7月から、車のフロントガラスに貼られている車検ステッカーの位置を変更すると発表しました。 5ヵ月程前から始まった新しいルールなので、まだ知らない方も多いかもしれませんね。 ◎新しい場所ってどこに貼るの? ※画像は国土交通

        車の新ルール!【車検ステッカーを貼る場所が変更?違反罰金50万円!】 - 在宅介護16年の闘い。
      • SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

        「企業データが使えるノート」をリニューアル Next SaaS Media「Primary」 過去記事が閲覧可能なメンバーシップも開設! *     *      * データでみる「オワコン」ではないSaaSの現在地は? 2020年3月、Primary(旧:企業データが使えるノート)は、SaaS企業のデータ集計・コンテンツ制作を開始した。 当時、国内上場SaaS企業でARR100億円を超える企業はSansanのわずか1社。 それから3年が経った2023年、Sansan、ラクス、サイボウズ、freee、マネーフォワードなどトップ水準にある企業はARR200億円の時代に突入している。 オンプレミス型からクラウドへの転換、コロナ禍におけるリモートワーク対応、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法令対応、そして、労働力減少に向けた効率化など多様な要因が後押しとなり、SaaSの普及が進んでいる。 A

          SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
        • 日本の校生の[読解力]が世界15位から3位に急上昇!その意外な理由

          経済協力開発機構(OECD)が主管する満15歳を対象とした学習到達度調査(PISA)で日本は読解力で世界81カ国の中で3位に入りました。2018年のPISAでは15位だったものが一気に12位も順位を上げた形です。読解力以外でも日本は数学的リテラシーで6位から5位に、科学的リテラシーでも5位から2位に上昇しました。コロナ禍を受けて大半の欧州諸国が順位を下げる中で、どうして日本は順位を上げる事が出来たのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体

            日本の校生の[読解力]が世界15位から3位に急上昇!その意外な理由
          • 「AIを活用する企業としない企業の間では差がかなり生まれている」 木内翔大氏×茶圓将裕氏が語る、AI導入の現状

            登壇者の自己紹介 李奨培氏(以下、李):みなさんお待たせいたしました。本セッションは、「ぶっちゃけAI活用推進する際に現場で一番困ることってなによ」と題して、エンジニア、クリエイターとしてAIとどう付き合っていくべきか、そして組織、経営層としてどういうサポートをしていくべきかといった話を、AI業界のトップランナーである木内さん、茶圓さんをお迎えしてお話を聞けたらと思っています。まずは自己紹介からお願いできればと思います。では、木内さん、よろしくお願いします。 木内翔大氏(以下、木内):株式会社SHIFT AIの代表を務めている木内翔大です。GMO AI & Web3株式会社のAI活用顧問も務めています。最近では「教えて.AI byGMO」という生成AIプロンプトポータルサイトを運営する「GMO教えてAI株式会社」を合弁会社で設立して、そちらの取締役も兼任しています。 ふだんSHIFT AI

              「AIを活用する企業としない企業の間では差がかなり生まれている」 木内翔大氏×茶圓将裕氏が語る、AI導入の現状 
            • ホールディングスはどうやって横断的データ活用を実現しているのか 複数企業を束ねるための組織とその役割

              データマネジメントの実行は難しく、企業内に分散するデータを「分析・活用が可能なデータ」へと変えるための組織全体の協力が必要だ。まして異なる文化やリテラシーの複数企業を束ねるホールディングス(持株会社)の立場であれば、さらに困難となる。傘下の企業のニーズを調整し、データ活用のガバナンスを確立するためには、どのような取組みが必要か──この課題について、JDMC会員の2社のデタマネ(データマネジメント担当者)が語り合った。バンダイナムコネクサスの吉村武氏と、Zホールディングス兼Zデータの横井公平氏による「ホールディングス企業のデータマネジメント」についての対談をお届けする。 企画協力:日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC) ホールディングスで横断的データ活用をするための組織の形 (左)株式会社バンダイナムコネクサス データ戦略部 データストラテジーオフィス データマネジャー 吉村武氏

                ホールディングスはどうやって横断的データ活用を実現しているのか 複数企業を束ねるための組織とその役割
              • 残酷な事実だが新NISAによって富の格差社会は今後さらに広がってしまうだろう!断言する!それこそ圧倒的な差になり貧困は拡大し持たざる者はいつまでも底辺なままだろう… | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                新NISAによって、格差社会は今後さらに間違いなく広がるだろう 新NISAというのは最大で1800万円の投資資金を非課税で運用でき その売却益に一切税金がかからないという 投資をしている人なら マジで神としか思えない圧倒的に使える制度ですが 僕は確信しているんですが この新NISAによって、今後日本はさらに格差社会が圧倒的に広がるのは 間違いないと感じております 【積立投資】月32万積立から月40万積立に増額し、40歳でセミリタイアへ向けてさらなる資産形成を狙います!【インデックス投資】 それこそ金持ちはますます金持ちになってしまい 貧乏人はいつまでも貧乏のままで這いつくばり マジで笑えないぐらいの差がついてしまう世界になるでしょうね・・・ なぜそう思うのか? 今回はその話をしたいと思います! そもそも新NISAの制度すら知らない人が大量にいるし、ましては知っていてもやらない人が多すぎる

                • マネックス証券がNTTドコモと資本業務提携。auマネ活プランに対抗??

                  すでに合意している業務提携の内容業務提携の内容は今後協議するとのことですが、以下の点では合意しているとのこと。 dポイント経済圏へd 払いアプリを通じて、初心者向け資産形成サービスを提供します。使いやすい UI/UX を ベースに、投資初心者を中心としたユーザーニーズを踏まえ、パーソナライズされた情 報・商品を継続的に提供することで、着実な資産形成をサポートいたします。 また、d ポイント・d 払い・d カード・d アカウント等の NTT ドコモのサービスとマネックス証券のサービスの連携を強化し、d ポイントでの特典設計として取引・残高や口座開設に応じたポイント還元や、d 払いを通じた入出金や積立、d カードによる積立もできるよう検討してまいります。 出典:マネックス証券 NTT ドコモ・マネックスグループ・マネックス証券の三社による 資本業務提携契約を締結 マネックスカードを発行するアプ

                    マネックス証券がNTTドコモと資本業務提携。auマネ活プランに対抗??
                  • 1番目に想起されるDXを支えるテック企業へ。さくらインターネットが目指す未来 - さくマガ

                    >>さくらインターネットの採用情報を見る これまで『さくマガ』に多くのコラムを寄稿いただいてきたトイアンナさん。今回は趣向を変え、さくらインターネットの現在注力する取り組みや今後の展望について、副社長 兼 執行役員の舘野 正明にインタビューいただきました。 聞き手:トイアンナ ライター。外資系企業に勤めてのち、独立。恋愛とキャリアを中心に執筆しており、書籍に『モテたいわけではないのだが』『確実内定』『やっぱり結婚しなきゃ!と思ったら読む本』など。 さくらインターネットがあったから、学生時代にウェブサイトを作れた。さくらインターネットがあったから、やりたいことができた。そう感じているユーザーは多いのではないだろうか。だが、中年の郷愁にのみ想起されるようなサービスは、いつかレガシーになる。 会社設立から 6年で上場してからも常に変革を求め、時代に寄り添い続けてきたさくらインターネット。いまのリ

                      1番目に想起されるDXを支えるテック企業へ。さくらインターネットが目指す未来 - さくマガ
                    • 「11月1日にLINE使えなくなる」デマはなぜ拡散した?(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      「10月中にLINEの新プライバシーポリシーに同意しないと、11月1日以降LINEが使えなくなる」 10月末、こんなうわさが駆け巡りました。でも実際は、同意していない人も11月1日以降、現時点(11月2日昼)まで問題なくLINEを使えています。Xには「LINEまだ同意してないけど使えてる」といった投稿が多数あり、「同意しなていなかったら、使えなくなった」という人は見当たりません。 つまり、「同意しないと“11月1日”にLINEが使えなくなる」はデマだったということです。(今後の継続利用については後述します) なぜ、こんなデマが出回ってしまったのでしょうか。理由は2つあります。 まず、LINEのユーザー向け説明文が、誤解を極めて招きやすい書き方だったこと。それを見た多くのメディアが、誤解を煽るような番組や記事を出したことです。 誤解を招いた2つの理由 まず、一つ目の点。LINEが新プライバシ

                        「11月1日にLINE使えなくなる」デマはなぜ拡散した?(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 上川外相の「生まず」発言でマスコミによる「マルインフォメーション」フェイクが、危険ラインを飛び超えた

                        講演、メディア出演、執筆などを通じて、炎上の「火消し」からフェイクニュース対策まで幅広く発信している小木曽健氏によるネットニュース分析、推察コラム。 先週末、ネットニュースは「うまずして何が女性か」という謎の見出しで溢れ返りました。 上川陽子外相が静岡県知事選の応援演説において「一歩を踏み出したこの方を、私たち女性が生まずして何が女性でしょうか」と発言したことに対し、「出産が困難な女性への配慮に欠ける」と批判する一連の記事、だったんですが……本気ですかね? 女性の支持者を集めた場で、候補の当選を後押しする文脈での発言であり「女性のパワーでこの候補者を知事にしよう」という、それ以上でもそれ以下でもない発言だったのに、記事の「見出し」の多くが、 「うまずして何が女性か」 と、あたかも上川氏が、出産しない女性は女性ではないと言い放ったように切り取り、早トチリな読者はもちろん、学者先生やジャーナリ

                          上川外相の「生まず」発言でマスコミによる「マルインフォメーション」フェイクが、危険ラインを飛び超えた
                        • 15歳時点の地頭力は世界上位、でも社会での生産性は低下… 『ハイパフォーマー思考』著者が語る、日本の構造的な機能不全

                          「VUCA時代の人材をいかにして定義・育成し、組織で生かすか」をテーマに、NTTビジネスソリューションズが開催したイベントに、『ハイパフォーマー思考 高い成果を出し続ける人に共通する7つの思考・行動様式』の著者・増子裕介氏が登壇。前半では、優秀な人材を既定する能力について語られました。 『ハイパフォーマー思考』の著者・増子裕介氏が登壇 増子裕介氏(以下、増子):では私、増子から基調講演を行わせていただきます。「これからの時代に求められる『優秀人材』~その定義と育成メソッド~」ということで、20分ほどお付き合いをいただければと思います。 簡単に自己紹介から申し上げますと、平成元年に新卒で電通に入社しまして、約20年の営業経験を経て、10年ほど海外を含む人事を担当しました。その中でクライアントにも提供できるような人事ソリューションを編み出しまして。 電通の人事局にいながら、クライアントにフィー

                            15歳時点の地頭力は世界上位、でも社会での生産性は低下… 『ハイパフォーマー思考』著者が語る、日本の構造的な機能不全
                          • 身近ネタ:浪費は後で後悔するお金の使い方なんだろうな - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                            こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 子どもの話です なぜそんなにたくさん買ってしまうのか これで学んでくれればよいのですが、困ったものです 私も人のこと言えないかも AI(ChatGPT4)との雑談 質問 回答 ランキング・宣伝など 子どもの話です なかなか平日子どもとの時間が取れないのですが、児童クラブに行きたくない日もあるよねということで、 早く家に帰らせていることがあります。 そんなある日、子供がポケカ(ポケモンカード)を大量に持ってモゾモゾしていたようで、妻と子供が色々話をしていたようです。 その数、70枚近く。 なぜそんなにたくさん買ってしまうのか 妻との会話はこんなような感じだったそうです。 妻「どこで買ったの?」 子「コンビニ」 妻「何でそんなに買ったの?」 子「友だちに言われて」 妻「ほんとに、そんなに欲しかったの?」 子「最初は欲しかったけど、途

                              身近ネタ:浪費は後で後悔するお金の使い方なんだろうな - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                            • 生成AIで業務効率化を強化、「AIオペレーション室」を新設 新事業の創出とサービスのさらなる価値創造へ

                              株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、全社員の生成AIに関するリテラシー向上に取り組み、現在のオペレーション業務を2026年までに6割削減、また生成AIを活用しサービスのさらなる価値創出することを目的に生成AI活用推進組織「AIオペレーション室」を2023年10月に新設いたしました。 ■背景 現在、生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。サイバーエージェントにおいても、2016年にAI研究組織「AI Lab」を設立、2023年5月には独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発・一般公開し、当社が提供するサービスに生成AIを実装することで広告効果の改善・業務生産性向上を実現するなど、生成AI技術の研究開発に取り組んでまいりました。 また、広告オペレーションにおける作業時間短縮を

                                生成AIで業務効率化を強化、「AIオペレーション室」を新設 新事業の創出とサービスのさらなる価値創造へ
                              • ワクチン追加接種した人体感教えて

                                体感教えてほしい ワイは次打つとしたら5回目で高齢両親は7回目になるんだけど打った人その後どう? 科学リテラシー高い虚弱の友達が体調や安全性に不安を感じるから打たないことにしたという選択を聞いてなんか自分も不安になってきた 厚労省とか厚労省の検疫所HPとかあれこれ読んだりしてはいるんだけどワイは上の友人ほどリテラシー高くないしきちんと効果やリスクを把握できてるわけではないなと実感するから余計に Xで検索すると反対してる人や打たないと言ってる人は和多志とか使ってる人とかシェディング(いやこれなに?)って謎ワードとセットの人が多くて接種しない根拠としては正確じゃないだろうしただ不安だけ徒に煽られて帰ってきた はてなーというかブクマカは推奨派が多いのは知ってるし自分もそっちよりなんだけど、ちょっと迷い出した 打ってきた人いるかな?その後体調とかどう?副反応とかその後の体調とかよかったら教えて あ

                                  ワクチン追加接種した人体感教えて
                                • ■ - いーぐる後藤のジャズ日記

                                  『昭和レトロなジャズ喫茶論』 集英社クオータリーから刊行された 「コトバ」56 に掲載された、菊地成孔さんの記事「ジャズ喫茶の文化論」を読んで思わず笑ってしまいました。いかにも菊地さんらしい諧謔味に富んだジャズ喫茶論なのですね。 なにしろタイトルが刺激的、「なぜ、ジャズ喫茶はコーヒーがまずいのか?」~あるいは、修行場のパワハラとモラハラ~というのですから、これはジャズファンはもちろん、ジャズ喫茶店主だって思わず手にとって読まざるを得ません。 しかしよく読んでみると、菊地さんが語るコーヒーもフードもみんなまずかった「イーストコースト」という店の話は、今から半世紀も昔のこと。また、「80年代においてもとにかく一貫していたのはコーヒーがまずかった」とも発言していらっしゃるが、これとてもう40年も昔の話なのですね。 それももっともで、「90年代にプレイヤーとして「新宿ピットイン」とかに出演するよう

                                    ■ - いーぐる後藤のジャズ日記
                                  • 昨日(7/17)付拙記事に関する続報とリンク集をまとめるエントリー(随時追加予定) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    昨日(7/17)付拙記事に関して、追記すべき続報やリンクが多くなりそうな予感がしたので、新たにエントリーを立てました。有名はてなブクマカのお一人である  b:id:kiku-chan さんが当事者であり、かつ前回拙記事に追記した通りメディアでも報道されて社会問題となっているイシューですので。 www.watto.nagoya まずは、何はともあれ kiku-chan さんご自身による「はてな匿名ダイアリー」(以下、「増田」)の続報へのブログカードを貼ります。 anond.hatelabo.jp ブックマークコメントに投入した内容の繰り返しですが、いわゆる「検索汚染」はそれ自体がマジ頭を抱え込む案件です。 いわゆるクソバイスの類で余計なことかも知れませんが、元増田を含めブログカードへの移行を検討されてはいかがでしょうか? 読者側としては読者登録すれば見逃しの恐れがなくなりますし、雀の涙ですが

                                      昨日(7/17)付拙記事に関する続報とリンク集をまとめるエントリー(随時追加予定) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • DXオフィサー認定試験とは?試験概要やその他のDX関連資格、勉強法を解説

                                      DXに関連する資格にはさまざまなものがあります。一般財団法人全日本情報学習振興協会が主催するDXオフィサー認定試験もその1つです。 今回はDXオフィサー認定試験の概要や勉強法について解説するほか、その他のDX関連資格も紹介します。 DXオフィサー認定試験とは DXオフィサー認定試験とは、一般財団法人全日本情報学習振興協会(以下、全情協)が主催する「デジタルトランスフォーメーション検定」の1つです。 DXの現状、企業やビジネスを変えるためのデジタル技術、DXの推進に必要な人材や方法論についての知識を習得でき、マネージャーやオフィサーとしてDX推進の最前線で活躍したり、企業をサポートしたりできる人材の養成を目指した認定試験となっています。 DXオフィサー認定試験の概要 DXオフィサー認定試験は、これまで年2回実施されてきましたが、令和6年には年4回実施される予定です。 開催会場は日程によって異

                                        DXオフィサー認定試験とは?試験概要やその他のDX関連資格、勉強法を解説
                                      • DX推進に向けた人材像とスキル定義--デジタルスキル標準の活用に向けて

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けたリスキリングや、従業員のデジタルリテラシー向上のための教育・研修に取り組んでいます。企業が、DXに求められる人材像やスキル要件を明確に定義するに当たっては、経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が策定した「デジタルスキル標準」(DSS)をひな型として活用することが推奨されます。 多くの企業がDXの推進に向けたリスキリングや、従業員のデジタルリテラシー向上のための教育・研修に取り組んでいますが、研修や人材育成はDXの目的ではありません。そもそも、DXの先に目指す企業像はどのようなものか、それを実現するにはどのような人材が必要か不明確なまま研修を行っても、受講者の内発的動機づ

                                          DX推進に向けた人材像とスキル定義--デジタルスキル標準の活用に向けて
                                        • 生成AIのリスクを整理する|3つの観点でリスクと対策を解説

                                          生成AIには様々なリスクがあります。大まかに分けると、「利用者としてのリスク」「生成AIサービス提供者のリスク」「社会のリスク」という3つのカテゴリに分類できます。これらのリスクは相互に関連しているものの、それぞれが独自の対象を抱えています。しかし、これらのリスクは時に混同され、理解が妨げられてしまうことがあります。本稿では、生成AIのリスクをそれぞれの所有者ごとに整理し、解説していきます。 <関連記事> AIと人を融合させたチームビルディング|AIエージェントで作るチーム・組織のデザインパターン リスクの所有者 「利用者としてのリスク」「生成AIサービス提供者のリスク」「社会のリスク」は相互に関連しています。例えば、利用者がリスクを引き起こすと(他者の権利を侵害したり、誤った情報を広めたりするなど)、それは社会全体のリスクに繋がります(人々の権利が侵害され、誤った情報が広まるなど)。そし

                                          • SNSは「新聞」か「電話」か、米最高裁の4時間の議論に広がる「地雷」とは?

                                            ソーシャルメディアは「新聞」か「電話」か(DALL-Eで筆者作成) ソーシャルメディア(SNS)は「新聞」か「電話」か――約4時間にわたるそんな議論が、米主要メディアの注目を集めた。 米最高裁は2月末、大手ソーシャルメディアを規制し、特定のコンテンツの削除などを制限するフロリダとテキサスの州法が、「表現の自由」を保障する憲法に違反するかどうかを巡る裁判の、口頭弁論を開いた。 この裁判が注目を集めたのは、2つの州法には、2021年の米連邦議会議事堂乱入事件を巡るドナルド・トランプ前大統領のソーシャルメディアのアカウント停止と、有害コンテンツ対策の問題が、絡み合っているためだ。 さらにこの問題は、秋の米大統領選に向けた共和・民主両党のせめぎ合いの渦中にある。 その議論の焦点が、ソーシャルメディアは「新聞」か「電話」か、だった。 そしてこの議論にはたくさんの「地雷」が埋まっているという。その「地

                                              SNSは「新聞」か「電話」か、米最高裁の4時間の議論に広がる「地雷」とは?
                                            • 2024年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                              2024年5月に読んだ本は43冊。今月はダイエットの本が多め。ダイエットについてはどの本にも割と書いてあるのは「まごはやさしい」。「ま」はまめ類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚・海老などの魚介類、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のこと。そして和食を勧めている。でもうちは和食食べない家庭なんだよね。「日本人の体質には一番合っています」とか言われても、半分日本人じゃないうちの子はどうすりゃいいんだっていうね。そういえばヨーグルトのパッケージにも「日本人の体質にあった善玉菌」と詠っているのもあって、うちはマイノリティなのね、ということを改めて実感する。 私の住んでいる自治体では1人10冊の本を予約できる。4人家族なので4枚のカードを作って、今40冊の本を予約しているんだけど、人気の本は順番が待ってもなかなか順番が回ってこない。なので今

                                                2024年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                              • デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説

                                                インターネットやスマートフォン、タブレットの普及に伴い、誰もがデジタルデバイスを所有・使用するようになりました。ビジネスシーンでもデジタルデバイスは欠かせないツールとなっており、さまざまな場面で活用されています。 また、デジタルデバイスやデジタル技術を適切に使いこなすためには、デジタルリテラシーを習得する必要があります。しかし、デジタルリテラシーが何なのか、わかっていない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はデジタルリテラシーの概要について解説します。あわせてデジタルリテラシーの習得が必要な理由や、デジタルリテラシーの高め方も紹介するので参考にご覧ください。 デジタルリテラシーとは? デジタルリテラシーとは、デジタル技術を理解して適切に活用するスキルを指します。 DX推進の流れがある中で、デジタル技術を導入する企業は増加傾向にありますが、デジタルリテラシーが低いとデジタル技術を使いこ

                                                  デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説
                                                • 第176回 ChatGPTがもたらしたBingやGoogle検索の変化と、ウェブサイトとの関係性 | gihyo.jp

                                                  いま、見ておきたいウェブサイト 第176回ChatGPTがもたらしたBingやGoogle検索の変化と⁠⁠、ウェブサイトとの関係性 人間のような自然な言語表現で対話ができる「ChatGPT」の登場は、その応用分野の広さから、個人や企業を問わず、社会的な一大ブームを巻き起こしました。 2022年11月30日。AIチャット「ChatGPT」のプロトタイプ公開を発表した、OpenAIの公式Blogのエントリー「Introducing ChatGPT」。その後の大きな変化のスタート地点となった それから約8か月。人々が日常的に利用している検索エンジンとウェブサイトの関係性に大きな変化をもたらしています。 ChatGPTの機能を活用した「Bing」やGoogle検索における対話機能「SGE(Search Generative Experience⁠)⁠」など、AI(人工知能)を使った検索はユーザーの

                                                    第176回 ChatGPTがもたらしたBingやGoogle検索の変化と、ウェブサイトとの関係性 | gihyo.jp
                                                  • 「サブスク1,000万をいかに達成したか」NYタイムズ発行人が語るデジタル戦略の10年とは?

                                                    By Knight Foundation (CC BY-SA 2.0) 有料購読(サブスク)1,000万件をいかに達成したか。ニューヨーク・タイムズ発行人が、10年にわたるそのデジタル戦略を語っている――。 有料購読数1,000万件を抱え、ニュースメディアとしては数少ない成功例、ニューヨーク・タイムズの発行人兼会長、アーサー・グレッグ(A・G)・サルツバーガー氏が、英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所の2月19日付のインタビュー記事で、同社のデジタル戦略ビジョンについて語っている。 サルツバーガー氏は、自身が取りまとめ役となった2014年のデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略「イノベーション・レポート」について、「誤解されている」「間違いだらけだった」と率直に語り、「プラットフォームとあなたの利害は一致しない」と振り返る。 さらに、生成AIブームの渦中で、オープンA

                                                      「サブスク1,000万をいかに達成したか」NYタイムズ発行人が語るデジタル戦略の10年とは?
                                                    • モバイルアプリのデザイナーの悩みと6つの武器 - ANDPAD Tech Blog

                                                      こんにちは! アンドパッドでプロダクトデザイナーをしているエモトです。反抗期が始まった小6の長男、ゲームとサッカーばかりしている小2の次男の子育てに奮闘しながらも、日々デザインに本気で向き合っています! この記事は ANDPAD Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 アンドパッドでモバイルアプリをデザインする中での悩みや、その悩みに対してどのように向き合っているのかをお話しできればと思います。 モバイルアプリのデザイン、ここが悩ましい! 画面内が要素で埋まってしまい、これ以上追加できない! iOSとAndroidでデザイン思想が異なる ANDPADらしさとANDPADならではの使いやすさの追求 悩みに向き合うための6つの武器 1. オブジェクト構造を整理する 2. OSのガイドラインを味方につける 3. エンジニアとコミュニケーションし、実装を理解する 4. デザ

                                                        モバイルアプリのデザイナーの悩みと6つの武器 - ANDPAD Tech Blog
                                                      • 「マンガでわかる株のキホン」と「なのなの本」は新NISAをきっかけにして投資を始めようと思った人が絶対に読んでおくべき「投資入門書の決定版」です。 - 頭の上にミカンをのせる

                                                        今年はとにかく玉石混交でしたが、その中で12月に本命が登場したんですよ。 「インデックス投資の決定版」「高配当株投資の決定版」ということで今後のデファクトスタンダードとなる本が発売されました。 初心者の人は、とりあえずこの2冊だけ読めばいいです。逆に「この2冊を読む前に他の投資本を読まないほうが良い」まである。 そのくらい優れた本なので、何らかのかたちで投資をしてる人は絶対に読んでおいたほうが良いです。 来年からNISAを始めようとする人なら絶対に読んでおくべき神作品。「マンガでわかる株のキホン」は「投資を始める段階で読んでおきたかった本」の決定版。この本読まずに投資やったら絶対に後悔するゾ! 結構な人が勘違いしててビビったんですが「NISAは絶対に儲かる貯金」みたいな感じで認識してる人いますからね。 ぜんぜん違うからね!!!!ただの仕組みだからね! マジで株式投資に限らず「金融商品」に関

                                                          「マンガでわかる株のキホン」と「なのなの本」は新NISAをきっかけにして投資を始めようと思った人が絶対に読んでおくべき「投資入門書の決定版」です。 - 頭の上にミカンをのせる
                                                        • インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件

                                                          インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件 2024年5月15日 2024年5月17日 社会保険 老後資金, 金融リテラシー 2019年くらいから大きな話題となった年金だけでは2000万円足りない問題 金融庁の市場ワーキング・グループ(第23回)で発表された「高齢化社会における資産形成・管理報告書(案)」というレポートが発端となった話ですが、結局は臭いものには蓋をする殺法でそのレポートがなかったことにされて話は有耶無耶となりました。 現実にはそのくらいの老後資金は必要なんですよ。 しかし、昨今のインフレでこのレポートの2000万円ではなく4000万円くらい必要になるとの試算が出てネット上で大きな話題となっています。 今回はこの件を取り上げてみましょう。 老後資金4000万円問題について考えるまずは、今回の話の前提となる老後資金2000万円問題の概要から確認し

                                                            インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件
                                                          • データアナリストからアナリティクスエンジニアへ:スキルギャップと克服 - 現実モデリング

                                                            はじめに 前にも書いたが、「アナリティクスエンジニア」を採用するのは難しい。そもそもアナリティクスエンジニアの知名度が低いし、スキルを持っている人が採用市場に少ない。 しかしニーズはある。以下のようなケースでは、アナリティクスエンジニアはかなりほしい人材だ。 会社全体でデータ分析に対するニーズが高い場合 例えば、競争環境の激しいマーケットを相手にしている状況など この場合、データに対する需要をアナリスト単体では満たすことができなくなるため、ダッシュボードを利用して分析環境をスケールさせるのが常套手段になる この段階でテーブル設計・パイプライン設計が行われるため、アナリティクスエンジニアの出番となる 定常的なデータ分析が求められている場合 日時でKPIを見る場合など、分析がパターン化できそうな場合 アドホックにやるのが面倒になってきたタイミングでテーブル設計・パイプライン設計が行われるため、

                                                              データアナリストからアナリティクスエンジニアへ:スキルギャップと克服 - 現実モデリング
                                                            • 新NISAは「ほったらかし」が鉄則だが…積立投資で「年1回だけ絶対にやったほうがいいこと」 損リスクを回避する「3つのポイント」

                                                              投資初心者ほどパニック売りしてしまう 金融庁の「NISA口座の利用状況調査」によると、2024年3月末時点のNISA口座数は約2300万口座、昨年末時点から約186万口座増えました。18歳以上の成人4人に1人がNISA口座を持っている計算です。しかし、資産を増やす期待とは裏腹に、投資初心者が“損切り”をする現象が見受けられます。 なぜこのような事態が発生しているのでしょうか? 第一に、安易な情報収集が挙げられます。新NISAスタート前後は投資情報が氾濫し、情報洪水にのまれた投資初心者も多いことでしょう。金融広報中央委員会の「金融リテラシー調査(2022年)」によると、日本で金融教育を受けた人の割合はわずか7.1%。専門知識が不足している状態で、膨大な情報を選別するのは至難の業です。 結局よくわからないからとSNSのオススメ銘柄などに飛びついた結果、パニック売りをしてしまった人もいます。 新

                                                                新NISAは「ほったらかし」が鉄則だが…積立投資で「年1回だけ絶対にやったほうがいいこと」 損リスクを回避する「3つのポイント」
                                                              • 勉強と興味のあることのバランス フィンランド流の教育方針の可能性! #教育の未来 - Crecer FA

                                                                日本の教育システム 仕事って何? 経営と雇用 RPG(ロールプレイングゲーム)で例えると なんで勉強するのか分からなかった 日本以外の教育システム フィンランドの教育システム フィンランドの教育は、教科の垣根がない 解決策を模索する 個人内での評価 学習時間が短い 実例に基づいた教育 フィンランド国内の保護者の懸念 スペインの教育システム 日本の教育システムの変化と子供の勉強 まとめ 前に期末テストから教育の話をした訳ですが、なんでそんな事を話したのかっていうのを今回は書いていこうと思います。 テスト期間に突入。サッカーと勉強は両立させてる?勉強に対してどう思っているか。 日本の教育システム 日本の教育システムは、結構緻密に考えられていて、将来的に多くの職業に対応できる素晴らしいシステムだという事を前提に話していきます。 ただし、デメリットとしては、詰め込む為、勉強嫌いの子供が多くなるって

                                                                  勉強と興味のあることのバランス フィンランド流の教育方針の可能性! #教育の未来 - Crecer FA
                                                                • [7]酒買小僧 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪

                                                                  2023年12月07日05:03 [7]酒買小僧 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ カテゴリ Comment(0) 「酒買小僧」は小間使いの小僧さんの妖怪ですねヾ(๑╹◡╹)ノ" 小間使いの小僧さんの妖怪はメジャーで、雨降り小僧、大頭小僧、一つ目小僧、豆腐小僧、ちょろけん小僧が同様の妖怪です。 当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。 ------------------ 狂歌百鬼夜興 ------------------ 『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画] 大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース ※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース ※以下、赤字の書入れは筆者。 【原文】 ▢酒買小僧《さけかひこぞう》 酔ひ醒《さ》めて 身

                                                                    [7]酒買小僧 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪
                                                                  • Linear - それは魔法のプロダクトマネジメントツール

                                                                    アジャイル開発やスクラム開発を支援するためのマネジメントツールとして、みなさまはどんなツールをお使いでしょうか。GitHub (GitHub Project)、 Jira、Zenhub、Pivotal などなど... 優れたツールは数多あるなか、Awarefy では Linear (リニア)を導入し、日々の開発タスクにはじまり、採用関連タスク、経営にまつわる Issue などをこのツールで管理しています。 Linear – A better way to build productsLinear streamlines issues, sprints, and product roadmaps. It’s the new standard for modern software development.LinearAwarefy が Linear を導入したのは 2023年3月のことで、お

                                                                      Linear - それは魔法のプロダクトマネジメントツール
                                                                    • 申請よりもまず宣言。190社を超える企業が取り組む、広島県独自のリスキリング支援施策の全貌とは。

                                                                      岸田政権の「新しい資本主義」の中核を担う施策として注目を浴びるリスキリング支援の推進、各地方自治体でも独自の取り組みが生まれている。中でもものづくり分野の企業を多く抱える広島県では企業のリスキリングについて独自の支援を行っている。今回は、広島県産業人材課リスキリング支援グループの濵中 俊典(はまなか としのり)氏に、広島県がリスキリングに注力する理由や、支援施策の全貌を伺った。 取材対象者 濵中 俊典 広島県庁 商工労働局産業人材課  主査(リスキリング支援グループリーダー) 2007年入庁。 商工労働総務課、民間派遣、職業能力開発課等を経て、2022年より現職。主に広島県内企業のリスキリング推進支援を担当。 続きを読む 「申請する前に宣言してもらう」行動ファーストのコミュニティを醸成 広島県では、将来が見据えにくい時代の重要な人材確保、生産性向上の手段としてのリスキリングを推奨支援してい

                                                                        申請よりもまず宣言。190社を超える企業が取り組む、広島県独自のリスキリング支援施策の全貌とは。
                                                                      • 共同通信「海水からトリチウム検出」記事をヘイト問題取材班がなぜかシェア - 事実を整える

                                                                        太陽が東から上がってきました、と報じるのと同じレベル ランキング参加中社会 共同通信「海水からトリチウム検出」 総合モニタリング計画と基本方針による海水分析結果 ヘイト問題取材班が処理水海洋放出後、トリチウム濃度に関して検出時だけシェア 共同通信「海水からトリチウム検出」 これ「海水から塩分検出!」というのと同程度なんだが。 これをわざわざ「トリチウム検出 原発処理水放出口付近」と題して報道するのは、「外遊」を遊びと思うような素朴な層を煽動したいのだね。 海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近 | 2024/5/7 - 共同通信 https://t.co/GUKAvIjsgc — HAYASHI Tomohiro (@SonohennoKuma) 2024年5月7日 東京電力は7日、福島第1原発周辺で6日に採取した海水から、1リットル当たり13ベクレルの放射性物質トリチウムを検出した

                                                                          共同通信「海水からトリチウム検出」記事をヘイト問題取材班がなぜかシェア - 事実を整える
                                                                        • 基本ポートフォリオとは一体何なのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                                          ●基本ポートフォリオを定める意味は? ●基本ポートフォリオの期間 ●基本ポートフォリオの許容乖離幅 ●基本ポートフォリオのリバランス ●個人投資家の基本ポートフォリオ 基本ポートフォリオを定める意味は? 資産運用の世界では「基本ポートフォリオ」という言葉をよく聞く。何やら真面目で有り難そうな字面の言葉だが、どのような意味があるのだろうか。 予言するなら、おそらく来年、2024年には、読者はこの言葉をしばしば目にするにちがいない。わが国の公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオ改定が予定される年に当たっているからだ。5年ごとに行われる公的年金の財政再計算と政府が作成する中期財政見通しに付随する経済見通しを踏まえて、検討される。計算機のパワーが向上した時代なので、一国の年金財政といえども毎年計算できそうに思わないでもないが、今のところ財政再計算は5年に一

                                                                            基本ポートフォリオとは一体何なのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                                          • 休むことに負い目を感じる…なぜ日本人は“休みベタ”なのか 「休養学」の専門家が語る、寝るだけではない疲労回復法

                                                                            20年間「休み方」について研究している片野秀樹氏の著書『休養学』の刊行記念イベントが透明書店で開催されました。科学的に正しい休養法について、本書の内容に沿ってポイントを紹介しました。本記事では「休養の7タイプ」を元に、効果的な休み方のコツを明かします。 前回の記事はこちら 「夜寝るだけ」ではない、昼間もできる休養方法 片野秀樹氏(以下、片野):(「休養の7タイプ」の)最後が「社会的休養」。「転換タイプ」と書かせていただいています。 長野弘樹氏(以下、長野):これは、ちょっとイメージがつかないですね。 片野:本当ですか。 長野:はい。 片野:自分の体と社会の境目に何があるかというと、「皮膚」なんですね。外部環境との境目は皮膚、皮膚の外は外部なんですね。だから外部を変えてみましょうということです。 長野:……というと? 片野:一番典型的なのは旅行ですね。今の外部環境を変えてみるということです。

                                                                              休むことに負い目を感じる…なぜ日本人は“休みベタ”なのか 「休養学」の専門家が語る、寝るだけではない疲労回復法
                                                                            • ベテラン社員への指導は「能力を上げる」ではなく「ギャップを埋める」 年上部下と管理職の“ズレ”を減らすための打ち手

                                                                              管理職の社外メンターサービス「Good Team」を運営する株式会社Hitoiroが主催したイベントに『「働かないおじさん問題」のトリセツ』著者の難波猛氏が登壇。年上部下とのコミュニケーションや仕事の任せ方に悩む管理職に向けて、「成果が出る期待のかけ方」のポイントを解説します。本記事では、年上部下とのギャップが生まれる原因を踏まえた上で、管理職がコミュニケーションを取る際のポイントを語ります。 前回の記事はこちら 年上部下に対する「成果が出る期待のかけ方」 山田聖子氏(以下、山田):それでは、次のフェーズに移っていこうと思います。ここからは「管理職の役割から見る、年上部下へ『期待をかける』重要性」について、みなさんとお話ししていけたらうれしいと思います。 みなさんがご自身でマネジメントされる中で、「期待をかける」ことに対してどのくらい注力されていますか? もしかしたらされていない方もいると

                                                                                ベテラン社員への指導は「能力を上げる」ではなく「ギャップを埋める」 年上部下と管理職の“ズレ”を減らすための打ち手
                                                                              • Kアリーナ横浜でチャウヌの《CHA EUN-WOO 2024 Just One 10 Minute [Mystery Elevator] 》を鑑賞しました - 叡智の三猿

                                                                                3月のベルーナドームの公演に続き、昨日はKアリーナ横浜(みなとみらい)でアンコール公演となる、チャウヌの《CHA EUN-WOO 2024 Just One 10 Minute [Mystery Elevator] 》を鑑賞しました。 ベルーナドームのときの演出と大きな差はありません。ただ、なんといっても、ポップス専門の会場であるKアリーナの方が、ベルーナに比べると断然、照明も音も綺麗です。 とても満足度の高いコンサートでした。 ウヌはコンディションが万全でなかったと言ってたように、歌の合間に咳をする場面もありました。 しかし、体調が悪くても、完ぺきな容姿はキラキラしていて、やはり見応えのあるアーティストだと思いました。 この公演は、ファンコンサート と銘打ってます。 K-POPでは、コンサートとファンミーティングを区別して表現することが多い印象ですが、チャウヌの講演では、ファンコンサート

                                                                                  Kアリーナ横浜でチャウヌの《CHA EUN-WOO 2024 Just One 10 Minute [Mystery Elevator] 》を鑑賞しました - 叡智の三猿
                                                                                • 「集団に埋没するな」森達也監督インタビュー【福田村事件】 | NHK

                                                                                  関東大震災から100年。歴史の影に隠れてきた、ある事件をテーマとした映画が公開されました。「オウム真理教」のドキュメンタリーなどを撮ってきた森達也さんが、初めて劇映画のメガホンを取った『福田村事件』です。 当初、福岡県内での上映は当初1館のみでしたが、今後5館にまで拡大する予定。ミニシアターを中心に上映される作品としては異例のヒットを飛ばしています。 福岡での公開にあわせて舞台挨拶に訪れた森さんに、話を聞きました。 (NHK福岡放送局 木内慧・河﨑涼太) 「この国はちょっとおかしいぞ」空気を変えるきっかけに 舞台挨拶に登壇する田中麗奈さん(左)森達也さん(右) ――映画の大ヒット、おめでとうございます。全国でも連日多くの観客を動員し、福岡での舞台挨拶のチケットは前日までに完売したそうです。この反応をどう見ていますか。 この映画がここまで多くの人びとに見てもらえる状況というのは、本当に予想外

                                                                                    「集団に埋没するな」森達也監督インタビュー【福田村事件】 | NHK