並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2868件

新着順 人気順

ルソーの検索結果241 - 280 件 / 2868件

  • 論理学

    論理学の孤独な散歩道 散歩者の独り言―「孤独な」というのは「ロンリー」という意味ですか。ルソーの自叙伝のタイトルを踏まえている? 説明が少ないのは、まあ、自分の頭を使えということですね、ロンリーですからね。 論理学で使う記号はパソコンで出しにくいが、Windowsなら、「きごう」と入力すると、ずらずらと多くの記号が出るので、使うものを辞書に登録しておけばよいでしょう。 でも、出ない記号も少なくない。(断定記号(「┠」「|-」みたいなやつ)は矢印(→と⇒)で代用。) 命題論理 (真理関数の理論) 命題論理は、命題(文)を単位として、その論理的関係を分析する。 命題(proposition)とは、真か偽かのどちらか(真理値)を決定しうる文をいう。 否定子と接続詞を含まない単文を、要素命題と呼ぶ。要素命題が組み合わさって複合命題ができる。 要素命題の値が決まれば、全体の値が一意的に決まる複合命題

    • ブックカバーの個性派30選 (30 Unique Book Covers) - 関心空間

      ブックカバーの個性派30選 (30 Unique Book Covers) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 ■ほぼ日手帳用に文庫本カバーを探し回ったところ、いつの間にかブックカバー自体が好きになってしまった。実際、本をお気に入りのカバーに入れるだけで、読もうという意欲が盛り上がる。持つ手に汗をかいても、紙カバーと異なり皺にならないので気にならず、逆に手に馴染む感じが心地よい。電車や飛行機などで、センスの良いカバーをつけて静かに読書している人を見ると、「愛書家なんだろうな」と知性と人となりが伝わってくるような気がする。カバー好きの視点では、「うーむ、凝ったものを選んだなあ」と唸ったり、逆に「知的関心まで安っぽく見えるのではないか?」と余計な心配をしたりもする。また、良いブックカバーを見つけたときは

      • ギョベクリ・テぺ(Göbekli Tepe)遺跡のこと: 極東ブログ

        ネットで有名な文科系の知識リソースの一つに「世界史講義録」(参照)があり、はてなブックマークでは5000近いブックマークがされている。高校の先生が講義ノートをまとめたものらしい。久しぶりに訪問してみると、宗教史に関連する一部は「ものがたり宗教史 (ちくまプリマー新書:浅野典夫」(参照)となっているようだ。ちくま新書なのは、「[書評]中学生からの哲学「超」入門 ― 自分の意志を持つということ(竹田青嗣): 極東ブログ」(参照)で触れた同書の推薦があったからではないだろうか。 さて、私はといえば、このサイトの冒頭の話をざっと読んだとき、高校生の授業としては妥当な内容ではないかなと思ったが、率直にいうと、私が高校生のころの学校の世界史とあまり変わってなくて(ちなみに私は高校生のころトインビーも読んでいた)、自分では興味がもてないでいた。私が現在の高校生にこの分野の本で勧めるとしたら、「世界史の誕

        • フランス革命 - Wikipedia

          この節のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "フランス革命" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) フランス革命とは、フランスにおいて領地所有の上に立つ貴族と高級聖職者が権力を独占していた状況が破壊され、ブルジョワジーと呼ばれる商工業、金融業の上に立つ者が権力を握った変化をいう[5]。ブルジョワジーは権力を握ったが、貴族を排除することなく一部の貴族とは連立を続けた[要出典]。フランス革命は貴族と上層市民を対等の地位にした[6]。 フランス革命以前は国王がフランスの5分の1の領土を持つ最大領主だった。その国王のまわりで権力を組織していた宮廷貴族は国王に次ぐ大領主であり、

            フランス革命 - Wikipedia
          • ひぐらしのなく頃に祭(仮題) - コンシューマー版情報! / ファミ通.com

            ●キャラクターイラスト&背景イラストを公開! PC用の同人ソフトとして発売され、多大な支持を受けた『ひぐらしのなく頃に』。アニメ化、コミック化と、さまざまなメディア展開をしていく中で、2005年にアルケミストからコンシューマーゲーム化が発表された。しかし、その対応ハードは現在も未定となっている。コンシューマー版のタイトルも『ひぐらしのなく頃に祭(仮題)』と発表され、2006年内の発売とされているが、その後の情報はないに等しい状況だった。そんな中、ついにゲームの内容が少しずつ明らかになってきたぞ!! まず、シナリオは原作の竜騎士07氏が完全監修する新規エピソードを複数追加。さらに原作にはなかった、選択肢のシステムを導入。これにより、さまざまなエピソードを楽しむことができるようになるのだ。また、キャラクターデザインを手掛けるのは、バンダイナムコゲームスのニンテンドーDS用ソフト『怪盗ルソー』の

            • ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

              闇の自己啓発会は2月8日、都内某所で稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会を行いました(都合により、予定していた課題本を変更しました。楽しみにしていた方には申し訳ありません…)。調子の悪い人が多く、いつも以上に具合の悪い話が多くなった気もしますが、その模様をお伝えしていきます。 ※これまでの活動についてはこちらをご覧ください。 https://note.com/imuziagane/m/mbd28cf65025b ※【闇の自己啓発会】は読書会記事を募集しています。 https://note.com/imuziagane/n/n9123acc09bec ◇参加者一覧 【ひで】シス 目黒から新宿に引っ越しました。今回の引っ越しで10回目です。無職になりました。 役所【暁】 今までに8回引っ越しています。転職に向けて動き始めました。好きな異世界召喚系ゲームは、Xuse『永遠のアセリア』。 【江永

                ヒトに意識は必要か? 稲葉振一郎『銀河帝国は必要か?』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
              • SYNODOS Blog : サンデル教授の「コミュニタリアニズム的」共和主義を斬る 橋本努

                2010/8/270:0 サンデル教授の「コミュニタリアニズム的」共和主義を斬る 橋本努 去る4月からNHKの教育テレビで連続放送された「ハーバード白熱教室」が、異例の話題を呼んでいる。マイケル・サンデル教授が担当するその講義は、ハーバード大学史上最多の履修者を誇る名講義で、受講した学部生は延べ一万四千人以上にのぼるという。大講堂で繰り広げられるその熱血授業に、テレビを通じて魅了された人も多いであろう。8月25日には東大での公開講義もあって、話題は再沸騰した。 ここにきて規範哲学は、昨年までの「ノウハウ本」ブームに代わる新たなニーズを呼び起こしたようである。 サンデル人気にあやかって、雑誌『東洋経済』は、ビジネスマンのための「実践的「哲学」入門」を特集した(8/14-21合併号)。サンデルの講義本『これからの「正義」の話をしよう』(鬼澤忍訳、早川書房)は、アマゾンのベストセラー第一位に輝き

                • トリビアの泉で沐浴 全トリビアリスト

                  (抜けているトリビアに関しては後日更新します) No.1003 エレベーターのアナウンス「5階です」は「誤解です」と言っている様にも聞こえる No.1002 エノキダケの袋の中の匂いは「イチゴジャム」の匂いに近い No.1001 「ルパン3世」の子孫を描いた「ルパン8世」という作品がある No.1000 フランスにあるヴェルサイユ宮殿の庭園を上空から見ると「あのネズミ」っぽい トリビアの種No.150 やぶさめの達人が馬以外で一番しっくりくる現代の乗り物は「競艇ボート」 トリビアの種No.151 ダイナマイトでふとんは78枚までふっとんだ トリビアの種No.152 散歩中主人が崖から落ちそうになった時主人を助けようとする雑種犬は50匹中3匹 トリビアの種No.153 「踊る大捜査線」シリーズでスピンオフ作品が作れる役柄の限界は「セリフがある登場人物なら誰でもいい」 No.892 エスカレー

                  • 世界中の偉人達の名言集 : まめ速

                    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 01:16:15.50ID:qs4WcbVD0 宴会と同じように、人生からも飲みすぎもせず、喉が乾きもしないうちに立ち去ることが一番良い。 byアリストテレス 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 01:17:55.96ID:qs4WcbVD0 いい日は幾らでもある。手に入れるのが難しいのはいい人生だ。 byアニー・ディラード 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 01:19:47.79ID:qs4WcbVD0 私達はいわば二回この世に生まれる。 一回目は存在するために、二回目は生きるために。 byルソー 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 01:21:46.60ID:qs4WcbVD

                      世界中の偉人達の名言集 : まめ速
                    • ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル - Wikipedia

                      ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770年8月27日 - 1831年11月14日[1])は、ドイツの哲学者である。ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリングと並んで、ドイツ観念論を代表する思想家である。18世紀後半から19世紀初頭の時代を生き、領邦分立の状態からナポレオンの侵攻を受けてドイツ統一へと向かい始める転換期を歩んだ。 シュトゥットガルトのヘーゲルハウスにあるポートレイト 概要[編集] 1770年8月27日、神聖ローマ帝国の領邦国家ヴュルテンベルク公国の首都シュトゥットガルトでプロテスタント家庭の官吏の息子に生まれる。13歳で教育熱心な母を亡くしたものの、勉学への熱意を高めていった。1788年、チュービンゲン大学に入学。寮生活をしながら神学や哲学を学び、ヘルダーリン、シェリングと親密な交友関

                        ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル - Wikipedia
                      • 能力のある人は、他の人よりも恵まれた暮らしに「値する」のか?(読書メモ:『政治哲学への招待』①) - 道徳的動物日記

                        政治哲学への招待―自由や平等のいったい何が問題なのか? 作者:アダム・スウィフト 風行社 Amazon ●格差原理と、不平等の正当化 分配の正義に関する論争において、最大の注目を集めたのは、最後の原理ーーすなわち、格差原理ーーである。不平等は、どのようにして、もっとも恵まれない人の地位を、最大限良くすることに役立ちうるのだろうか。それを理解するわかりやすい方法は、すべての人に同じものを支払うことではないだろうか。ロールズの考えは、もし人々が、実益をもたらすような諸活動において働くよう動機づけられるべきだとすれば、彼らにはインセンティヴが必要かもしれないというお馴染みのものである。そして、議論は次のように進行する。もし経済が、そうでありうるのと同程度に生産的であろうとするならば、何らかの不平等が必要(社会学者は「機能的に」と言うかもしれない)である。不平等がなければ、人々はある仕事を別の仕事

                          能力のある人は、他の人よりも恵まれた暮らしに「値する」のか?(読書メモ:『政治哲学への招待』①) - 道徳的動物日記
                        • 永遠に読み継がれる哲学名著80選 - 経済的独立を目指して

                          2014-03-18 永遠に読み継がれる哲学名著80選 いつまでも読み継がれるであろう哲学名著を80冊のエッセンスを抽出し、ものすごく簡単に紹介してみました。 哲学は人間の営みのうち崇高なものでもあるのと同時に瑣末なものでもあります。 哲学は「一片のパンも焼きはしない」とはよくいわれるものです。しかし哲学は僕たちの心を鼓舞することができます。 詭弁を弄したり、弁証したりするその仕振りは往々にして厭われるものですが、哲学が指し示す将来の見取図をなくしては、誰一人として生きてゆくことはできないのです。 人間の条件 (ちくま学芸文庫)作者: ハンナアレント,Hannah Arendt,志水速雄出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1994/10メディア: 文庫購入: 10人 クリック: 105回この商品を含むブログ (140件) を見る人間であることの本質は、予想されていなかった行いをす

                            永遠に読み継がれる哲学名著80選 - 経済的独立を目指して
                          • 英ガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊

                            2009年1月23日に英国ガーディアン紙のレビューチームと外部専門家が纏めた「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊決定版リスト(“1000 novels everyone must read: the definiteive list“)。 時代および言語を問わず、長編小説だけに限定しており、回想録、短編(集)、あるいは長歌などは含まれていない。発表当初は「Love (ロマンス系)」「Crime (犯罪系)」「Comedy (コメディ系)」「Family and Self (家族・私小説系)」「State of the Nation (社会派系)」「Science Fiction and Fantasy (SFおよびファンタジー系)」「War and Travel (戦争および旅行記系)」に分けられていたものを、今回ここに一纏めに決定版リストとしてまとめたもの。 読書メーターのコミュニテ

                              英ガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊
                            • おっぱいに(科学的に)興味がある人必読 『哺乳類誕生』

                              おっぱいとは何か? この問いに対し、人文科学からたどったのが『乳房論』だ。絵画、文学、宗教、政治、ファッション、医療、ポルノの斬り口から、[乳房をめぐる欲望の歴史]を描き出している。 いっぽう、自然科学からたどったのが本書『哺乳類誕生』だ。遺伝学、分子生物学、獣医学、生物工学、古生物学の斬り口から、乳房に至る進化の歴史を描き出している。 おっぱいで子どもを育てる哺乳類は、どのようにおっぱいを獲得したのか。乳はどのように発達し、どういったメカニズムで出て、生命維持にどのような役割があるのかなど、おっぱいの本質を学ぶことができる。 ワクワクしながらページを開く。第一章は「生命誕生」。 そこからか! おっぱいまでの進化 遺伝子と有性生殖の仕組みを語り、アミノ酸から原生動物、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に至るまでの進化を丹念に振り返る。これが半分以上を占めており、なかなかおっぱいにたどり着け

                                おっぱいに(科学的に)興味がある人必読 『哺乳類誕生』
                              • 東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第10回(12/12) - メタサブカル病

                                さて なぜこんなことになってしまったのか僕もさっぱりわからない 来週とかにひきずらなければいいけど まあやりましょうか 結局この授業で何を言い続けているのか 公的なものと私的なものの境界 政治的なものと非政治的なものの境界 そういう境界がポストモダンにおいてはどういうふうになるのか 『リアルのゆくえ』が出発点 僕と大塚さんは話が合わない 公共性をどう捉えるかというところ 大塚さんはある信念を持って人々を啓蒙する 自分は正しいと思っていることを人に伝わると信じて言う それが公共的 僕はそうではない さまざまな意見がぶつかり合う 公共的というのは、ある特定の意見を言うことではない ある特定の意見がヘゲモニーを握らない 絶対的な真実が無いまま議論が続く それが公共性 大塚さんはそれはシニシズムだという 自分が正しいと信じることを人に言えないのであれば、 それは公共的でもないし、そんな奴は批評家で

                                  東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第10回(12/12) - メタサブカル病
                                • ミニマリストがうさんくさかったり、うっとうしかったり、嫌われたりする理由 - 山下泰平の趣味の方法

                                  今はどうか知らないけど、少し前までミニマリストというのが流行っていた。これに関しては色々な人が色々なことを言ってるんだけど、要約すると持ち物を減らして快適に暮しましょうという考え方である。 物を減らしたら生活がやりやすいことは事実で、人間の社会が少々マシになった頃から、人類は少ない物で生活する方法を模索してきた。例えばルソーの社会契約論にも、それなりに機能はしているけど複雑化しすぎた社会をもうちょいシンプルにしようぜといった考え方が出てくる。本当はちょっと意味合いが違うんで、知りたい人は読んでみてください。 社会契約論 (岩波文庫) 作者: J.J.ルソー,桑原武夫,前川貞次郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1954/12/25メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 67回この商品を含むブログ (87件) を見る とにかくかなり昔からこういう考え方は存在していて、快適に生存できるの

                                  • インパクトファクターをつくった男が選ぶ思想家ランキング250

                                    これまで被引用数による書籍リストを 何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2012年版) 読書猿Classic: between / beyond readers インパクトファクターをつくったあの男が選ぶ世界の名著ベスト50 読書猿Classic: between / beyond readers では見てきたが、拭い去れない疑念というか疑問がある。 たとえば西洋思想の根幹となっているはずのプラトンやアリストテレスはまったくこれらリストに登場しないが、いったいどうなっているのか? 引用索引をはじめとする計量文献学の祖ユージン・ガーフィールドは、この当然の疑問にこたえて、次のコラムで、著作家ごとに被引用数を集計したリストを作っている。 The 250 Most-Cited Authors in the Arts & Humanities Citation In

                                      インパクトファクターをつくった男が選ぶ思想家ランキング250
                                    • 一般教養のある人なら軒並み読んでる"本"教えて : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                      一般教養のある人なら軒並み読んでる"本"教えて Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:48:16.32 ID:27FXX2VO0.net 暇なんだ 【事前予約】セガ最新作!壮大な世界観が楽しめる本格RPG 【事前予約】コロプラ最新作!華やかなリゾート地を舞台にしたカジノゲーム 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:48:46.47 ID:VMfTEKl00.net 7つの習慣 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:48:47.09 ID:xd89Bpj1r.net 暗号解読 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:49:07.05 ID:So+HPO1s0.net アドラー心理学 9:以下、\(^o^)/で

                                        一般教養のある人なら軒並み読んでる"本"教えて : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                      • 印象派の画家が10年間に使った5色をまとめたチャート | ROOMIE(ルーミー)

                                        モネ、ルノワール、ピサロ、ドガ、セザンヌ、シニャック、ゴーギャン、ムンク、ルソー、マティス。 印象派の画家10人が、10年間に主に使った5色をまとめたチャートです。印象派と言えば、色使いに革命をもたらした画家達ということなので、これは興味深いですよね。 この色の変化を見るだけでも、その歴史に何があったのか、と興味をそそられます。横並びに歴史と併せて見てみてもおもしろいですが、せっかく画家の名前があるので、ちょこっと美術のお勉強を。 チャートは1895年から1905年を無作為に切り取ってあるため、それぞれの画家が主に活躍した年とはずれていたりするのですが、何人かピックアップして代表作と合わせて見てみます。 ピエール=オーギュスト・ルノワール

                                        • 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 ママレードサンド(橙乃ままれ)著 メイド姉が目指したモノ〜世界を支える責任を選ばれた人だけに押しつける卑怯な虫にはなりたくない!(4) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                          ■メイド姉が目指したモノ〜世界を支える責任を選ばれた人だけに押しつける卑怯な虫にはなりたくない! さて、『まおゆう』のメイド姉の詳細に移ってきましょう。 あっ、ネタバレ引用ありまくりなんで、読んでない人は読まないように!!!。 物語は、農奴で悲惨な暮らしをしている二人の少女が、魔王と勇者の住もうとしている屋敷に逃げだしてくるところから始まります。農奴の奴隷状態から逃げ出してきた二人のかわいそうな少女に、魔王の親友であるメイド長は「こんな虫けら、早く村に突き出しましょう!」と。これは、目的から逆算すれば正しい態度です。それは、2点から。一つは、魔王と勇者は、こうした悲惨なことがなくなるように「マクロ」のために立ち上がったわけであって、個々のミクロに関わっていては大局を見失う可能性が高く、また最後まで彼女たちを救うことができないのならば、むやみに手助けすべきではないのです。最後まで面倒を見れな

                                            魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 ママレードサンド(橙乃ままれ)著 メイド姉が目指したモノ〜世界を支える責任を選ばれた人だけに押しつける卑怯な虫にはなりたくない!(4) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                          • 「革命前夜の地下出版」ロバート・ダーントン 著

                                            フランス革命前夜、十八世紀のフランスにおいて禁書、海賊版を流通させる地下出版の国際的なネットワークがあった。誹謗中傷、反権力、ゴシップ、性的・政治的ポルノ・・・およそ低俗とされる様々な出版物が、スイスなどフランス国外で印刷され、密輸業者によってフランスに運び込まれ広く行き渡る。その著者となったのが啓蒙思想家に憧れながら、啓蒙思想家になれず、階級社会の底辺でうごめく三文文士たち、いわゆる「どぶ川のルソー」たちで、食い詰めた彼らの活動が、やがて革命を準備していく。 本書は「猫の大虐殺」で名高い歴史家ロバート・ダーントンが幅広く史料を渉猟して1982年に書き上げたフランス革命研究の基本書の一つで、後にアナール学派を代表する歴史家ロジェ・シャルチエとの論争でも話題になった。しかし残念ながら絶版。 (2015年10月に岩波人文書セレクションから再販されました) ヴォルテール、ディドロ、ダランベール、

                                              「革命前夜の地下出版」ロバート・ダーントン 著
                                            • 【旅行記】フランス東部 アヌシー湖一周ドライブの旅 - Ippo-san’s diary

                                              (2019年1月11日掲載:2020年5月11日更新) はじめに 本記事はヨーロッパで一番の透明度を誇るアヌシー湖一周のドライブ旅行記。この日の天気は小雨がぱらついたり曇ったりであまり良くはなかったが、フランス東部、アルプスの麓に位置する風光明媚な観光地、アヌシーやアヌシー湖岸の観光スポットを紹介します。 アヌシ湖ー周ドライブ・ルート ル・グラン・ボルナン村からアヌシー湖へ マントン・サン・ベルナール城 フォルクラ峠でパラグライダー飛行を見ながら昼食 タロワールでアヌシー湖畔散策 湖畔に佇むデュアン城 セヴリエの桟橋からアヌシー湖撮影 アヌシー市街地散策 アヌシー市街地散策地図 遊覧船でアヌシー湖一周ができる アヌシ湖ー周ドライブ・ルート (時計回りにドライブ) シャモニー・モンブランは直線距離でこの地図の右(東)60kmに位置しますが、私たちは弟の家から峠をドライブしながらル・グラン・ボ

                                                【旅行記】フランス東部 アヌシー湖一周ドライブの旅 - Ippo-san’s diary
                                              • 「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」はなぜマリー・アントワネットのセリフとなってしまったのか?

                                                by Edna Winti ルイ16世の王妃であり、フランス革命でギロチン台の露に消えたマリー・アントワネットの発言として最も有名なセリフが「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」です。このセリフは、フランス国民の困窮とはかけ離れたぜいたくな暮らしをしていたというマリー・アントワネット像を象徴する言葉として知られていますが、現代ではマリー・アントワネットの言葉ではないということが判明しています。このセリフについて、科学系ニュースメディアであるLive Scienceが解説しています。 Did Marie Antoinette really say 'Let them eat cake'? | Live Science https://www.livescience.com/let-the-eat-cake.html マリー・アントワネットはオーストリア大公だったマリア・テレジアと神聖

                                                  「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」はなぜマリー・アントワネットのセリフとなってしまったのか?
                                                • 古典は、頭を鍛え、社会を学ぶ、最強の格闘場だ『闘うための哲学書』

                                                  手に汗握る、言葉による殴り合い。 哲学書をダシに、理想主義と現実主義が、足を留めて殴りあう。丁々発止が凄まじく、知的興奮は否が応でも漲ってくる。哲学とは対話を通じて考え抜く、動的な行為である。静的な書物とは、薪であり、燃料であり、知的な土俵なのである。なかでも古典は、時代のフィルターを経て結晶化されている。現代の価値観から裁定するのではなく、現代の問題に引き付けて、どこまで説明原理が可能かを模索することにより、古典は、最高の爆薬になる。 ブックガイドとしても優秀だ。二人の現役哲学者が、プラトンから和辻哲郎まで、22人22冊の哲学書を引用し、「いま」「ここ」の問題に実践的に適用する。非常に面白いのは、理想主義の小川仁志と、現実主義の萱野稔人とで読みが異なってくるところ。アクチュアルに読む、とはどういうことか、実例をもって示してくれる。 たとえば、カント『永遠平和のために』を俎上に乗せ、「平和

                                                    古典は、頭を鍛え、社会を学ぶ、最強の格闘場だ『闘うための哲学書』
                                                  • コーヒーに関するありとあらゆる展示物が集まった「UCCコーヒーミュージアム」が一新されたので行ってきた

                                                    10月1日の「コーヒーの日」に合わせて、神戸市にあるUCCコーヒーミュージアムがリニューアルすることになりました。このミュージアムではエヴァンゲリオンやディズニーとUCCとのコラボレーション缶の歴史のほか、古今東西のいろいろなコーヒーに関する資料が集められていて、コーヒーを飲めるのは当然として、自分でコーヒー豆の焙煎をすることもできる体験型施設となっています。今回、事前に内部に入れる機会があったので、どんなものになるのか見てきました。 UCCコーヒー博物館 | コーヒーはUCC上島珈琲 http://www.ucc.co.jp/museum/ まずはリニューアルに関する会見が行われるUCCの神戸本社に到着。 1階に入ると世界で売っているUCCの商品や…… 国内で販売しているコーヒー豆・缶コーヒーなどが飾られています。 自社製品の自動販売機は中段がビンビタCスーパーで埋められていました。 価

                                                      コーヒーに関するありとあらゆる展示物が集まった「UCCコーヒーミュージアム」が一新されたので行ってきた
                                                    • 哲学的想像力の滞留――東浩紀『一般意志2.0』 - on the ground

                                                      一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/11/22メディア: 新書購入: 14人 クリック: 581回この商品を含むブログ (164件) を見る 東浩紀『一般意志2.0−−ルソー、フロイト、グーグル』(講談社、2011年)を強いて言えば、公共哲学の本と言えるだろう。表題の通り、本書は、グーグルに象徴されるような高度に発達した情報技術環境に刻まれる行動履歴が人々のフロイト的な無意識(本当の望み)を統計的に可視化することを通じて、かつてジャン・ジャック・ルソーが『社会契約論』の中で示したような「一般意志」の新たな形態と言えるものが現れ得るのであり、またそうした「一般意志2.0」こそが従来的な政治過程を規律する原理になり得ると主張する。著者は「政治」(過程/イメージ)の刷新を志しているが、考えられているのは、狭い意味での政治にとらわ

                                                        哲学的想像力の滞留――東浩紀『一般意志2.0』 - on the ground
                                                      • スイス・レマン湖一周ドライブ:トロシュナ見学(へップバーンの墓)など - Ippo-san’s diary

                                                        (2018年1月8日掲載:2020年3月19日更新) はじめに 4人兄弟の私たちが初めて全員そろって行った海外旅行、2018年6月1日、フランスに来て3日目、弟の車でレマン湖一周。 この日はモンブラン観光の予定だったが、天候があまり良くなかったので、4日目に予定していたレマン湖一周の旅へスイッチ。 私にとっては2回目となるレマン湖一周だが、フランス在住の弟にとっては何十回目なんだろう? 100回目くらいかな?知り合いが訪ねて来る度に案内しているようだ。 今回は私からレマン湖一周の旅をご案内したい。 レマン湖一周ドライブ・ルート ジュネーヴ Geneve 旧市街散策 オードリーヘップバーン(の墓)を訪ねる ローザンヌのオリンピック博物館 ラヴォー地区のワイン街道からの景観は最高 ヴヴェイの湖畔でチャップリンと写真を撮る 岩盤の上に建つシヨン城 エヴィアンのカシャの泉の湧水はタダ イヴォワール

                                                          スイス・レマン湖一周ドライブ:トロシュナ見学(へップバーンの墓)など - Ippo-san’s diary
                                                        • 啓蒙思想 - Wikipedia

                                                          この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月) 啓蒙思想(けいもうしそう、英: Enlightenment、仏: Lumières、独: Aufklärung)とは、理性による思考の普遍性と不変性を主張する思想。その主義性を強調して啓蒙主義(けいもうしゅぎ)ともいう[1]。ヨーロッパ各国語の「啓蒙」にあたる単語を見て分かるように、原義は「光」あるいは「光で照らすこと」である[2]。自然の光(ラテン語: lumen naturale)としての理性を自ら用いて超自然的な偏見を取り払い、人間本来の理性の自立を促すという意味である。 時代的に先行するルネサンスを引き継ぐ側面もあり、科学革命や近世哲学の勃興とも連動し、一部重複もするが、一般的には専ら

                                                            啓蒙思想 - Wikipedia
                                                          • 社会主義国ベトナム 西洋哲学書の出版に立ちはだかる壁

                                                            ベトナム・ハノイ(Hanoi)の出版社Tri Thucで、ベトナム語に翻訳された仏政治・思想家アレクシス・ド・トクビル(Alexis de Tocqueville)の著書『アメリカのデモクラシー(Democracy in America)』を示す社員(2010年8月31日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【9月15日 AFP】社会主義国のベトナムで、欧米の哲学や政治思想、社会学に関する翻訳本の出版社は、常に検閲に気を配るなど、民主国家にはない苦悩を抱えている。 欧米の思想史や哲学書を翻訳・出版するTri Thuc社は3年前、19世紀の仏政治・思想家アレクシス・ド・トクビル(Alexis de Tocqueville)の著書『アメリカのデモクラシー(Democracy in America)』の出版を計画していた。だが、タイトルの「デモクラシー(民主主義)」という言葉を当局

                                                              社会主義国ベトナム 西洋哲学書の出版に立ちはだかる壁
                                                            • なぜ長州のテロは成功したのか『明治維新という過ち』

                                                              本書の史実にはいろいろ誤りが指摘されているが、発想はおもしろい。明治維新の実態は、長州の狂信的なテロリストが尊王攘夷というカルト思想にもとづいて徳川幕府を倒した内戦だった。「明治維新」という言葉も同時代にはなく、「昭和維新」のテロリストたちが使い始めたものだ。 その教祖とされる吉田松陰が、松下村塾を開いて「明治の元勲」を教育したというのも神話である。1842年に松下村塾を開いたのは玉木文之進で、松蔭は1857年にその塾頭となったが、翌年投獄されたので塾は廃止された。だから彼が塾の指導者だったのは1年余りで、彼が直接教育した著名人は高杉晋作と久坂玄瑞ぐらいだが、久坂が松蔭を尊王思想の教祖にまつり上げたのだ。 「維新」や「攘夷」という言葉は松蔭のオリジナルではなく、水戸学の受け売りである。この始祖は「水戸黄門」として有名な徳川光圀だが、彼は地元では暴君として知られていた。日本の歴史をすべて天皇

                                                                なぜ長州のテロは成功したのか『明治維新という過ち』
                                                              • 東浩紀「国会でニコ生の中継が流れれば議員はまともになる」

                                                                ニコニコ生放送「ニコ生思想地図」などにも出演する作家の東浩紀氏は、2011年12月19日夜の「現代ビジネス 東浩紀×佐々木俊尚 対談 『ツイッター、ニコニコ動画、民主主義』」で、作家・社会学者としての視点から「国会でニコニコ動画を流せば、議員は"空気"を読み、まともになる」といった持論を展開した。 東氏は、冷戦終結後に形骸化してしまったという日本の政治システムにおいて「熟議のインターフェース」を担う可能性のあるメディアとしてニコニコ生放送を挙げ、 「国会議事堂に(ニコニコ)動画中継が入って、コメントが表示されるシステムを導入することはけっこう簡単にできる」と語り、政治不信が深刻な現状において国民の関心を引くためにも、国会が自らニコニコ生放送の導入に動く可能性もあるのではないかとの見方を示した。また最近の政治の傾向として、ジャーナリスト佐々木俊尚氏が指摘する、橋下徹大阪市長や石原慎太郎東京都

                                                                  東浩紀「国会でニコ生の中継が流れれば議員はまともになる」
                                                                •  「ヒトはなぜ協力するのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                  ヒトはなぜ協力するのか 作者: マイケルトマセロ,Michael Tomasello,橋彌和秀出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2013/06/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (10件) を見る 本書は発達心理学者マイケル・トマセロによるヒトの協力についての本である.これは元々スタンフォード大学で2008年10月に行われたタナー講義(Tanner Lectures on Human Value*1 )におけるトマセロの2回の講演「Origins of Human Cooperation」とそのディスカッションをまとめたもので,小振りだが,趣旨が明快な本になっている. トマセロといえば,発達心理,比較心理の視点からリサーチを行い,言語獲得において,チョムスキーによる生得的な生成文法,言語構造を認めずに激しくがんばっていることで有名であり,文法を含む言語能力の生得性について全く

                                                                     「ヒトはなぜ協力するのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                  • 「ファッションレイシズムとウェブマイノリティの戦い方」 - とある在日コリアン大学生の自発的半強制勉強空間

                                                                    ―はじめに 私は朝鮮籍の在日コリアン、在日朝鮮人の大学生です。 ファッションレイシズムという言葉は私の造語です。意味としては自覚があるかどうかはさておき、趣味的に行われた差別のことです。その起源は2002年に香山リカさんが唱えた「ぷちナショナリズム」(香山、2002)や、社会学者の高原基彰さんの言うところの「趣味的ナショナリズム」(高原、2006)から、よりウェブ的な性格を強め発展したものだと言えます。もちろんウェブ上でされる差別的な発言なども含めますが、近頃ではそういったウェブ上の差別的風潮がウェブ外にも広がりを見せています。そういう風潮を無視しないために、あえて広い意味を持つように造語を作りました。 これをレイシストと表現した理由は実際に「趣味的ナショナリズム」が発展し差別的言動が生じていることがひとつで、もうひとつは彼らのナショナリズム的な物がまがい物にしか見えないからです。 私はナ

                                                                      「ファッションレイシズムとウェブマイノリティの戦い方」 - とある在日コリアン大学生の自発的半強制勉強空間
                                                                    • 人生、苦しい時に勇気付けられたイイ言葉 : 結婚・恋愛ニュースぷらす

                                                                      2012年02月17日 人生、苦しい時に勇気付けられたイイ言葉 カテゴリその他 Tweet 人生、苦しい時に勇気付けられたイイ言葉 32 より 3:マジレスさん:2009/11/01(日) 14:29:58 ID:DLCr/coq 苦しいときじゃないけど「まず、動く」 5:マジレスさん:2009/11/01(日) 21:30:03 ID:BVUY78rR 今はおまえはのろまで役立たずだけど、でもおまえはがんばり屋だ。 だからオレと一緒にやって要領つかめば絶対にそのうち今の十倍はできるようになる。 だから今はやめるなんて言うな。 オレがおまえのフォローしてやるから。 って会社の先輩に。 自分、落ちこぼれだったんだ。 7:マジレスさん:2009/11/02(月) 01:50:47 ID:rLTariMe 君は何が欲しい?家か? クルーザーか?自家用ジェット機か? この浄水器を買えば、叶うよ!!

                                                                        人生、苦しい時に勇気付けられたイイ言葉 : 結婚・恋愛ニュースぷらす
                                                                      • 『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(光文社) - 著者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ 翻訳:酒井 隆史 - 松原 隆一郎による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                        『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史!私たちの祖先は… 『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。 「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。 考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史! 私たちの祖先は、自由で平等な無邪気な存在(byルソー)か、凶暴で戦争好きな存在(byホッブズ)として扱われてきた。そして文明とは、本来の自由を犠牲にする(byルソー)か、あるいは人間の卑しい本能を手なずける(byホッブズ)ことによってのみ達成されると教えられてきた。実はこのような言説は、18世紀、アメリカ大陸の先住民の観察者や知識人たちによる、ヨーロッパ社会への強力な批判に対するバックラッシュとして初めて登場したものなのである。 人類の歴史は、これまで

                                                                          『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(光文社) - 著者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ 翻訳:酒井 隆史 - 松原 隆一郎による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                                        • 既得権益を温存し衰退する日本…社会学者・宮台真司「愚かな総理を生み出したのは、からっぽの民衆だ」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          ---------- 自信なさげにボソボソ喋るメガネの男、キシダに国を任せていて大丈夫なのか? 世界は、日本の総理に厳しい目を向けている。いったいどうすれば日本は復活できるのか、国内外の7人の「知の巨人」に聞いた。6人目は社会学者・宮台真司氏だ。 ---------- 【写真】姜尚中が痛烈批判「岸田総理は煮え切らない男」 政治家が民衆から選ばれるものである以上、民衆の質が上がらない限り立派な総理大臣は出てきません。誰が総理になっても金太郎飴のように愚かな総理が誕生します。 '70年、自決前の三島由紀夫は「日本はからっぽ」と書きました。日本では一夜にして天皇主義者が民主主義者に豹変する。価値を貫く構えがなく、上と横を見てポジション取りをする。 '50年代から政治学者の丸山眞男も同じことを言っており、近代という物差しから見た「日本人の劣等性」だと見ています。 日本人は縄文の昔から「和を以て貴し

                                                                            既得権益を温存し衰退する日本…社会学者・宮台真司「愚かな総理を生み出したのは、からっぽの民衆だ」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • NHK Eテレ「びじゅチューン!」のグッズフェア、ジェイアール京都伊勢丹で11/23から 作者のサイン&握手会も - はてなニュース

                                                                            ベネリックは11月23日(水・祝)から11月29日(火)まで、NHK Eテレの人気番組「びじゅチューン!」のグッズフェアをジェイアール京都伊勢丹(京都市下京区)で開催します。豆皿などのグッズを先行販売するほか、イベント限定の描き下ろしアートグッズも用意。11月26日(土)には、作品のすべてを手掛ける映像作家・井上 涼さんのサイン&握手会も実施します。 ▽ http://www.nhk.or.jp/bijutune/ ▽ ジェイアール京都伊勢丹 | 店舗情報 「びじゅチューン!」は、世界の「びじゅつ」を歌とアニメで紹介する番組です。曜変天目をディスコに見立てた「曜変天目ディスコ」、ピエト・モンドリアンの「ブロードウェイ・ブギウギ」が“棚”だったらという発想の「便利だわブロードウェイ・ブギウギ」など、ユニークな解釈で繰り広げられる歌とアニメの組み合わせは、一度見たら忘れられなくなるほど。井上さ

                                                                              NHK Eテレ「びじゅチューン!」のグッズフェア、ジェイアール京都伊勢丹で11/23から 作者のサイン&握手会も - はてなニュース
                                                                            • 私が出会った「貴族的な人々」について。

                                                                              コンサルタントは、なかなか良い仕事だった。 そう言うと、知人から「どういう意味で? 給与?それとも内容?」と聞かれた。 もちろんそうした条件面で「良かった」と言えないこともない。 だが、私が「良い」と思えたのは、様々な会社に出入りし、内情を知れた点だ。 印刷、ホテル、SIer、商社、運送会社、メーカー、建設業、研究所。 コンサルタントであれば、利益の源泉やマネジメントの方法、仕事のとり方から、採用、時には政治家との付き合い方についても「内部の事情」を詳しく話を聞くことができる。 北は北海道から南は沖縄まで、規模や業種も様々な、ありとあらゆる企業に出入りすることができた。 * そして何より、数多くの尊敬すべき人々と出会えた。 例えば、どんな組織にも一人か二人くらい「貴族的な人物」がいるのだ。 だが、もしかしたら「貴族」というと、既得権にあぐらをかいている、高慢な人物イメージを持つ人も多いかも

                                                                                私が出会った「貴族的な人々」について。
                                                                              • 「反お笑い」の哲学史(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                                近代哲学の中の「反お笑い」 古代から近代までの哲学の中における「反お笑い論」をまとめています。 前編では古代の反お笑いの創始者プラトンからプロテスタントの反お笑い論までまとめています。まだご覧になっていない方はこちらをどうぞ。 後編は近代哲学編です。 5. ホッブズ「笑いは突然の得意」 近代社会哲学の基礎を築いたトーマス・ホッブズも笑いを否定した人物です。 ホッブズといえば、国家のあり方が論じられた1651年の著作「リヴァイアサン」が有名ですが、この本の中で笑いが否定的に論じられています。 ホッブズにとって国家とは国民を素材とする巨大な人造人間であるため、国家の構造を理解するためにはまず人間そのものを理解する必要があると考えました。 リヴァイアサンではまずは演繹法により人間論が展開されます。人間性に関する一般的なカテゴリをまずは定義し、その部分的な下位カテゴリとそれとの関連を定義、そしてさ

                                                                                  「反お笑い」の哲学史(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                                • SYNODOS JOURNAL : 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(3) 東浩紀×荻上チキ

                                                                                  2011/12/190:42 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(3) 東浩紀×荻上チキ ■「他者」観の限界 東 繰り返しになるけど、その「ほうっておけばいい」という感覚が、いまの日本人のコミュニケーション観にはいささか足りないかなとは思います。喋りはじめたら同意しなければいけない、という強迫観念。そうではなくて、喋ってみて喧嘩別れして、「お前なんかと二度と会うか。知らん」でいいんですよ。それでもそういう人がいた、ということはわかるわけだから。 それはもしかしたら、戦後、日本人の多くがイメージした総中流社会がきて、みんな対等に同じような生活環境を享受しているのだからわかりあえるはずだ、という間違った幻想がばらまかれてしまった結果なのかもしれないと思ったりもします。 戦前みたいに、階級や地方が違ってしまったらまったく別の人生で、存在はしているけどコミュニケーションをしよ