並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

七重塔の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2019年版

    By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました!何が本当で、何がウソで、何がネタで、もしかして実はマジなのか?という境界線がガラガラと音を立てて崩壊し、いろいろな意味で予測可能、しかし回避不能になってしまうという恐るべき日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。どんどんこの記事に更新内容が追加されていき、時間の経過とともにすさまじい長さになっていくという仕組みです。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのが面倒!」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フ

      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2019年版
    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

      By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
      • 大阪府の死者、東京超え最多に 高齢者への広がり要因か:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          大阪府の死者、東京超え最多に 高齢者への広がり要因か:朝日新聞デジタル
        • オーパーツとかの話しようぜ : 哲学ニュースnwk

          2012年12月04日19:00 オーパーツとかの話しようぜ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 22:18:07.50 ID:RMmpFaOw0 世界の七不思議とか深海とか宇宙とか とにかく厨二心を刺激するような話を聞かせてくれ あとオパンツとか言う奴は氏ね 世界の七不思議 一般的に挙げられる七不思議は以下の7つである。 古典古代における世界の七不思議 ギザの大ピラミッド バビロンの空中庭園 エフェソスのアルテミス神殿 オリンピアのゼウス像 ハリカルナッソスのマウソロス霊廟 ロードス島の巨像 アレクサンドリアの大灯台 この内「アレクサンドリアの大灯台」は、実際にはフィロンの選んだ7つには含まれていない (フィロンが選んだのは「バビロンの城壁」)。 これらのほとんどは地震や破壊などで消滅してしまい、 「ギザの大ピラミッド」のみが現存す

            オーパーツとかの話しようぜ : 哲学ニュースnwk
          • ソフィテル東京 - 都市徘徊blog

            新聞に、不忍池そばの有名な建物の解体が決まったとの記事が出たので、久々に見学に行く。 ソフィテル東京(旧法華クラブ、ホテルCOSIMA) 所在地:台東区池之端2-1 設計 :菊竹清訓 構造・階数・高さ:SRC・26F・110.2m 建設年:1994.6 備考 :営業終了:2006.12 解体・建て替え決定:2007.1 解体工事:2007.2~2008.5 右は、ルネッサンスタワー上野池之端(38F、136.5m、2005.3建設) Photo 2007.1.21 わずか12年間あまりしか存続しなかった建物だという。昨年末にホテルが閉鎖され、三井不動産が購入したが、部屋数が83しかなく、マンションなどへの用途変更が難しかったらしく、解体して再開発することになったのだそうだ。設計者の菊竹先生は年明けにそれを知り、他の用途への転用もできなくはないのに相談もなしに一方的に決めたと憤慨したという。

              ソフィテル東京 - 都市徘徊blog
            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2021年版

              By ほしのるる 毎年おなじみ、あのエイプリルフールが今年も性懲りもなく始まってしまいました。何が本当で、何がウソで、何がネタで、もしかして実はマジなのか?という境界線がガラガラと音を立てて崩壊し、いろいろな意味で「予測可能、回避不可能」な恐るべき日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていき、この記事はどんどん長~くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしま

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2021年版
              • 【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国

                内容 1,300年前 #東大寺大仏殿 とともに建てられた #七重の塔 2基(東塔、西塔)#奈良文化財研究所 が東塔の復元案(重源案、栄西案)を発表しました。1970年 #大阪万博 では #古河パビリオン として再現されました 目次 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 東大寺南大門を参考にした重源案 東大寺鐘楼を参考にした栄西案 大阪万博(EXPO70)古河パビリオン 本文 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 ここ数日、奈良文化財研究所が、鎌倉期に構想された『東大寺・七重の塔』の「東塔」の復元案・二案を(研究所紀要2020で)発表したとのニュースが流れていますね。 第45代聖武天皇の時代(750~760年代)、高さが80メートルを超える東大寺の七重の塔は、大仏殿前の東西に二基(東塔、西塔)が立てられました(鎌倉時代・東大寺縁起) 東大寺縁起 鎌倉時代(奈良国立博物館資料より) 1180年、平氏の

                  【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国
                • 足利義満、白河院を超える力を誇示か 金閣寺「幻の塔」:朝日新聞デジタル

                  室町幕府3代将軍、足利義満が権力の象徴として築いた巨大な七重塔。史料も少なく実態が分からなかった“幻の塔”を飾った相輪の一部とみられる破片が金閣寺(京都市北区)で初めて出土したと、京都市埋蔵文化財研究所が8日発表した。中世史や建築史の研究者らは強い関心を寄せる。 「北山大塔が実在したという物証がついに出土したことは大変にうれしい」と話すのは、「室町幕府論」(講談社刊)などの著書がある早島大祐・京都女子大准教授(日本中世史)。南北朝統合を実現させた義満は将軍職を義持に譲ったが、手に入れた強大な権力と財力を示すため、自分が住む北山殿に金閣と大塔を建てたと推測する。 「平安後期に白河天皇が法勝寺… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読み

                    足利義満、白河院を超える力を誇示か 金閣寺「幻の塔」:朝日新聞デジタル
                  • 金閣寺、幻の巨大仏塔の遺物か 相輪の一部?破片発見:朝日新聞デジタル

                    世界遺産・金閣寺(鹿苑寺〈ろくおんじ〉、京都市北区)の境内で、室町幕府3代将軍、足利義満(1358~1408)が建造したとされる巨大な仏塔「北山大塔」の塔頂についていたとみられる相輪(そうりん)の破片が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が8日発表した。記録では七重塔と推定されるが、規模など実態は不明の“幻の塔”。その存在が初めて出土遺物から裏付けられそうだ。 駐車場西側の売店などの建て替えに伴う昨年4~7月の発掘調査で室町時代の溝から出土した。輪っか状のものが割れたような破片が三つ見つかり、最大のものは縦24・6センチ、横37・4センチ、厚さ1・5センチ。重さが8・2キロあり、表面に金めっきが施された金銅製だった。 相輪は、仏塔最上の屋根から突き出ている装飾物。破片を復元すると直径2・4メートルと推定され、極めて大型なことから北山大塔の遺物と判断された。仏塔に詳しい冨島義幸・京都大准教授(

                      金閣寺、幻の巨大仏塔の遺物か 相輪の一部?破片発見:朝日新聞デジタル
                    • 【発掘・EXPO70(12)】中宮寺がモデル 水面に映える天平の赤と竹林の緑【松下幸之助さんが投じた一石】 - ものづくりとことだまの国

                      大阪万博当時、大人たちの間で難しい議論が交わされていたようです。 曰く『日本万博は伝統表現を通して日本文化を発信するのか、世界の潮流、商業主義に乗っとって未来技術を発信するのか。』 世界の万国博覧会に付きまとう永遠のテーマのようですね。 もちろん当時子どもの私の興味は、古河パビリオンの七重塔や、お寺・神社のような松下館(現在のパナソニックグループのパビリオン)にはありませんでしたが。 左)中宮寺本堂(現在) 右)大阪万博の松下館(当時) www.zero-position.com 松下幸之助さんが投じた一石 大阪万博に出展することにした松下グループ。 当初、現場は他の多くの企業パビリオンと同じく、自社の最新~未来機器の展示を中心に考えていたそうですが、大阪万博3年前の昭和42年7月、創業者・松下幸之助さんが「万国博は宣伝の場ではなく、企業あるいは企業グループとしてではなく業界単位として出展

                        【発掘・EXPO70(12)】中宮寺がモデル 水面に映える天平の赤と竹林の緑【松下幸之助さんが投じた一石】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【発掘・EXPO70(7)】東大寺・七重塔を再現した古河パビリオン【古代の夢・現代の夢】 - ものづくりとことだまの国

                        EXPO70、大阪万博の広大な会場には、斬新なデザインの各国政府館や企業パビリオンが所せましと立ちならび、半年間、つかの間の未来都市が地上にあらわれました。 開会式直前の万博会場 夕景 未来的で奇抜な姿形の建物群に目を奪われる中、奈良時代に存在した『七重の塔』を忠実に再現した古河パビリオンは、むしろ地味な存在だったという、今思うとゼータクな話。 日ごろ、四天王寺さんの五重の塔を見慣れた子どもの私には、見学の優先度が低いパビリオンのひとつでしたが、パンフレットが残っていたのは幸いでした。その中から。 (戦後解体された古河財閥の流れの企業グループで、古河三水会という、今のホールディング(持ち株会社)未満の親睦組織が出展しました) 古代の夢、東大寺七重の塔(文字起こし) 古代の夢と現代の夢というテーマを七重塔とコンピュートピアで表現します (グループの中核企業のひとつが富士通(FACOM)ですね

                          【発掘・EXPO70(7)】東大寺・七重塔を再現した古河パビリオン【古代の夢・現代の夢】 - ものづくりとことだまの国
                        • 教育の窓・ある退職校長の想い

                          2023年04月03日 専科としての問題解決学習は!?(2) だいぶ日にちがたってしまったが、ごめんなさい。一応前記事の続きである。 昨年度初め、6年生の社会科専科を仰せつかっていたが、ある事情があって江戸時代に入ったところでクビ(?)になってしまったことは、前記事に書かせてもらった。全員とは言えないものの、意欲的に学ぶ子たちとはいい関係を築いていたから、残念なことだった。子どもたちにとっても、同様だったのではないかと思う。 と言うのは、二人の子が以下のような感想、問題意識を持っていたからである。 Aさん 縄文時代までは戦いがなかったが、弥生時代からは戦いばかりだ。戦いに勝った人が権力を握る。そして、人々を従える。だけど今は民主主義だ。あまりにも違う。どのようにして民主主義の時代になったのだろう。 Bさん これまで学習してきて感じたのは、権力を持つと、人間は自分勝手になるのだなと思う。 わ

                          • 巡り巡って

                            五郎の入り口に戻る 日付:2002/9/1 きっかけ 今となっては正確なきっかけを思い出すことはできないし、そもそも私には妙な場所に 対する興味が宿っていたような気もする。 しかしこの旅行のきっかけとなったのは以下の二つのサイトを発見した ことだった。 動物園  B級 スポット大好き! ARAKAWA'S HOME PAGE 珍寺大道場 これらのサイトに載っているスポットは確かに私の興味を刺激した。そして2002年の盆休み、名古屋に帰省したのをいいことに ちょっくら回ってみるべえか、という気になったのである。 そこから巡り始めたり、あるいは以前行ったことのある場所について書いてみたり。このような趣向のサイトは前述した二つの他にもいくつかあるが、私は私の観たことを書いてみよう。→県別Indexへ 217.小向マーケット-Y邸:神奈川県(2023/5/21) 216.土方歳三資料館:東京都(2

                            • 大阪・東弓削遺跡:基壇跡発見、由義寺の塔遺構とほぼ断定 | 毎日新聞

                              八尾市教委が発表 大阪府八尾市の東弓削(ひがしゆげ)遺跡を発掘調査していた同市教委は9日、塔の土台部分にあたる基壇が見つかったと発表した。専門家は「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記載がある由義(ゆげ)寺の塔の遺構とほぼ断定。これまで幻とされていた由義寺が実在し、巨大な塔を伴っていたことが確認された。 由義寺は称徳天皇のそばで権力を握った僧、道鏡(不詳~772年)が建設に関わったとされる寺院。東弓削遺跡では昨年、奈良時代後半につくられた大量の瓦が見つかり、近くに建物の遺構があるとみて調査が続けられていた。 基壇は1辺約20メートルの正方形。高さ約100メートルともいわれる東大寺七重東塔の基壇(1辺24メートル)よりは小さいが、大安寺七重塔の基壇(同20.4メートル)に匹敵する大きさ。平城京の東大寺や興福寺と同型の瓦が多く出土しており、国家寺院と判断できる。塔は七重塔である可能性が高いという。

                                大阪・東弓削遺跡:基壇跡発見、由義寺の塔遺構とほぼ断定 | 毎日新聞
                              • 消えた東大寺七重塔、発掘調査へ 東塔の復元も視野に:朝日新聞デジタル

                                奈良・東大寺は7日、中世の戦火や雷で失われた東塔の跡(国史跡)の発掘調査を今月から始めると発表した。2年後に西塔跡(同)でも着手。将来的には、近くに建物などがない東塔の復元も視野に入れたいという。 東西両塔は奈良時代、大仏殿の東南と南西にそれぞれ建てられた。七重塔で、高さ70メートルとも100メートルとも伝えられる。西塔は934年に落雷で失われた。東塔は1180年に平重衡(たいらのしげひら)による兵火で焼失し再建されたが、1362年に落雷で再び焼け落ちた。今は境内に基礎部分だけが残る。 発掘の許可が文化庁から下りたことを受け、寺はこの日、調査にあたる奈良文化財研究所、奈良県立橿原考古学研究所の関係者とともに法要を実施。筒井寛昭(かんしょう)別当は「歴史に理解を深めるもととなり、文化のつながりを考える一環になれば」と話した。 寺によると、発掘は今月中旬ごろから東塔跡で始め、西塔跡は17年に開

                                  消えた東大寺七重塔、発掘調査へ 東塔の復元も視野に:朝日新聞デジタル
                                • 苺をPRする「えび~にゃ」写真集|ゆるキャラ

                                  この記事では、海老名市イメージキャラクター「えび~にゃ」について紹介します。 えび~にゃ について 「えび~にゃ」は、海老名市イメージキャラクターで、頭は「えび」の頭巾をかぶった白猫で、体は海老名市名産のいちごになっています。 たいてい市の公式のゆるキャラは、市の特産品や名所等がモチーフとなっていますが、「えび」って海老名市の特産品?海老名市には海もないのでは?「いちご」は納得できますが。。また、猫ちゃんは他の地域の市民に負けないほど海老名市民の方達から愛されている?海老名始発の相鉄線のキャラクターの「そうにゃん」猫ちゃんのキャラクターだからきっとそうかも。。。 いろいろと気になり、海老名市に聞いてみることにしました。 担当者さんのご回答は、単に「海老名」という地名に「海老(えび)」が使われているから。昔海老名市に海老が住んでいるわけでもなく、特別に海老料理の得意なシェフが海老名にいる等は

                                    苺をPRする「えび~にゃ」写真集|ゆるキャラ
                                  • asahi.com(朝日新聞社):街中にピラミッド!? 1300年前の「土塔」復元  - 社会

                                    復元工事が終わり、築造当時の姿を見せる「土塔」=27日午前、堺市中区、本社ヘリから、荒井昌明撮影  市街地にピラミッドが出現?! 奈良時代の僧・行基が築いたとされる国の史跡「土塔(どとう)」(堺市中区土塔町)が約1300年前の築造当時の姿に復元され、27日に現地で完成記念式典が開催された。  各地のお寺で見かける五重塔や七重塔と同じ、仏舎利=釈迦(しゃか)の骨=を納める仏塔の一種。一辺53.1メートル、高さ8.6メートルの四角すい形で、周囲に褐色の瓦が計5万枚ふかれている特異な構造だ。  ピラミッド型の仏塔はほかにも奈良市の頭塔(ずとう)が知られているが、堺市の土塔の方が一辺が約20メートル長い。「土で盛られた仏塔としては国内最大」と堺市文化財課。  行基が727年に建立した大野寺の境内にあったとされ、長きにわたって荒れ果てた「土の山」になっていた。周辺の公園整備事業に伴って、同市が98〜

                                    • 足利義満 - Wikipedia

                                      この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "足利義満" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 貞治5年(1366年)12月7日、春王は後光厳天皇より義満の名を賜り、従五位下に叙せられた[7][6]。なお、このとき尊義という諱も呈示されたが、柳原忠光により義満が撰ばれたという。 貞治6年(1367年)11月になると、父・義詮が重病となる。義詮は死期を悟り、11月25日に義満に政務を委譲し、細川頼之を管領として義満の後見・教導を託した。 12月3日、朝廷は義満を正五位下・左馬頭に叙任した。同月7日に義詮は死去し、義満はわずか10歳で将軍家の家督を継いだ[7][6

                                        足利義満 - Wikipedia
                                      • 東大寺、平氏焼き打ちの痕跡か 東塔跡で出土:朝日新聞デジタル

                                        【動画】奈良・東大寺の東塔跡で、1180年の平氏の南都焼打ちで焼け落ちたとみられる痕跡がみつかった=井手さゆり撮影 平安時代末期に兵火で焼かれ、鎌倉時代に再建された奈良・東大寺の東塔(とうとう)跡(国史跡)で、奈良時代の創建当初の基壇(土台)が出土し、1180(治承4)年の平氏の南都焼打(なんとやきう)ちで焼け落ちたとみられる痕跡がみつかった。東大寺などが4日発表した。基壇の階段に焼け焦げた跡が残り、石材が倒れた状態で出土するなど、激しい炎に包まれながら倒壊した姿を今に伝える貴重な遺構だ。 創建当初の東大寺は、大仏殿の南東と南西に東塔と西塔(さいとう)を誇り、764年ごろの創建とされる東塔は七重塔で、高さ70メートルとも100メートルとも伝えられた。だが、源平の争乱が始まり、平(たいらの)重衡(しげひら)が反平氏だった奈良の興福寺や東大寺を攻撃。東塔も失われたことが記録に残っている。その後

                                          東大寺、平氏焼き打ちの痕跡か 東塔跡で出土:朝日新聞デジタル
                                        • 下野国分寺跡と風土記の丘資料館「栃木県下野市」

                                          下野市(旧国分寺町)のJR小金井駅から国道4号にて北進して、約1.2kmに小金井北の交差点を県道44号にて数km西進して県道18号を南進すれば案内板があります。天平の丘公園として整備されています。 下野国分寺跡は、奈良時代の西暦741年(天平13年)、聖武天皇の詔によって全国60数か所に建てられた国立の寺院のひとつです。 伽藍の配置は、全国の総国分寺である奈良の東大寺と同じ形式(東大寺式)で、南北一直線上に南から、南大門、中門、金堂、講堂が並び、中門と金堂は回廊によってつながれています。 塔は回廊の外側東方に置かれ、基壇の規模から七重塔であったと推定されています。 また、金堂・講堂を挟んで東西には鐘楼、経蔵が置かれています。 寺院地の規模が東西413m、南北457mになることや、南大門、塔の規模などが明らかになっています。 下野国分寺の終焉は明確になっていませんが、遺構・遺物からみると、1

                                            下野国分寺跡と風土記の丘資料館「栃木県下野市」
                                          • 科学カフェ京都(特定非営利活動法人)

                                            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆◆ 科学カフェ京都 第181回定例会 ◆◆ 日時: 2024年 7月13日(土) 2時~4時30分 話題: 『社会実装を目的とした、産業応用に適用可能なバイオミメティクス技術』 講師: 西野 朋季 先生 (京都大学大学院工学研究科 特定研究員 専門:電子物理工学) 会場: 京都大学理学研究科セミナーハウス http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm (上記地図の番号10の建物です) 概要: 生存競争を生き残ってきた生物はユニークな特徴や機能を持っており、生物の表面効果に着目している研究が多く盛んに行われています。私はその中からカタツムリ殻が持つ撥油効果に着目しました。カタツムリ殻は、200nmのポーラス構造となっており、微細なポーラス構造が親水表面を形成し、撥油効果を示

                                            • 吉備路をサイクリング🚲🚲 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                              すまきとすまりんは 岡山県 総社市にやってきました 今日は古代ロマンが色濃く残る吉備路をサイクリングします🚲🚲 駅前のレンタサイクルショップへ… 荒木レンタサイクル(岡山県総社市駅前) 営業時間:9:00~18:00(※冬季 ~17:00) ※15:30受付終了 受付では行きたい場所を聞いて下さり おすすめスポットや迷いやすい場所などを丁寧に教えてくださいました(*^^*) 岡山方面へ抜ける 備前一宮駅乗り捨てのコースも勧めていただきましたが 今日は倉敷に泊まるので 折り返して戻ってくることにしました きっちり整備された自転車が各種揃えられていました✨ 料金 一般車 1500円(小学生以下 500円) スポーツ車 2200円 電動アシスト付き 2800円 乗り捨て +500円 運動も兼ねたいので電動アシストなしの自転車にしました ところで すまりんたち… 実は 自転車に乗るのがそろって

                                                吉備路をサイクリング🚲🚲 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                              • 東大寺 - Wikipedia

                                                日本の各大仏の存立期間(時系列) 東大寺(とうだいじ、英: Todaiji Temple[1])は、奈良県奈良市雑司町にある、華厳宗大本山である日本の仏教寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である[注 1]。 正式には金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら[注 2])ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。現在の別当(第224世)は橋村公英[2]。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、度々修復を受けており、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代中期の宝永6年(1709年)に規模を縮小して再建されたも

                                                  東大寺 - Wikipedia
                                                • 御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                  南無佛 「仏に帰依する」と言う意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^; 【大安寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大安寺】 奈良市にある大安寺を参拝しました。 大安寺は南都七大寺院の一ケ寺で、最盛期には東大寺や興福寺と並ぶほどの大伽藍群の寺院でした。 手水舎にて身を清めました。 本堂です。 大安寺は、飛鳥時代に聖徳太子が平群郡額田部(現在の生駒地方)に熊凝精舎(くまごりしょうじゃ:仏教修行道場のこと)を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移り大安寺となりました。 時間限定ですが、本堂横より堂内に入りお参りをすることが出来ました。 御本尊は十一面観音像で、厨子に納められてその姿は見ることはできませんでしたが、仏前にてお参りをしました。 また、大安寺は病気平癒、特に癌封じの祈祷をしてくれる寺院として信仰を集めて

                                                    御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                  • 『平安京はいらなかった 古代の夢を喰らう中世』 - HONZ

                                                    冒頭、著者は「日本という国に、あのような平安京などいらなかった」と喝破する。「平安京は最初から無用の長物であり、その欠点は時とともに目立つばかりであった」と。「では、なぜ不要な平安京が造られ、なぜ1000年以上も存続したのか」と著者は畳み掛ける。そう挑発されたら、後はもう読むしかないではないか。とても刺激的な1冊だった。 日本は、大唐世界帝国の脅威に直面して立国した国である。白村江の戦いに敗れた倭は、明治時代の鹿鳴館政策と同じように、国をあげて背伸びをし、唐と同じ胡服に身を包んで律令国家を目指していく。日本という国号、天皇という称号、日本書紀という国書、全てが唐に対峙する目的で整備されたといわれている。藤原京、平城京、平安京と続く都も決してその例外ではない。 豪族たちを根拠地から切り離して京に集住させ中央集権体制を速やかに固める必要性にも迫られてはいたが、何よりも、平安京は日本の天皇の威信

                                                      『平安京はいらなかった 古代の夢を喰らう中世』 - HONZ
                                                    • 80階建て木造ビルも可能! 木材が都市の景観を変える(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      奈良市で建設が進んでいた社会福祉法人ぷろぼののCLTビル完成見学会に参加してきた。 地上5階建てで、1階部分がコンクリート、2~5階分がCLTである。 CLTビル CLT(クロス・ラミネイティド・ティンバー・直交集成板)と呼ぶ建材による建築物としては、今のところ日本で最大のこと。 入ってみると、CLTを直に目にできる箇所はほとんどなかったが、全階が木のフローリングであり、壁の内装も木をふんだんに使っていて心地よいものだった。 たった4階分で「CLTとしては日本最大」と口にするのはちょっと面はゆいが、これは法的な問題が絡んでいる。5階以上を立てようとすると耐火耐震基準が厳しくなり、コスト増なので4階に留めているからだ。 ただ技術的には、木造でも高層ビルを建てることは十分可能だそうだ。とくにCLTは耐震強度などの実験が行われて確認されている。 この建物の経緯に関しては、すでに建設中だった3月に

                                                        80階建て木造ビルも可能! 木材が都市の景観を変える(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 江戸後期の女性皇族の地位 皇統に重要なのは男系か? 社会学的皇室ウォッチング!/38=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online

                                                        江戸後期の女性皇族の地位 皇統に重要なのは男系か? 社会学的皇室ウォッチング!/38=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉 「男系継承」の議論はどうなるか――(日本雑誌協会代表取材) 今回は、江戸時代後期の女性皇族の地位を、光格天皇の中宮(皇后にあたる)、欣子(よしこ)内親王(1779~1846年)から考えていきたい。当時の皇位継承を子細に検討してみると、決して男系による継承だけが重視されていなかったことが分かる。本稿執筆にあたって、大阪大学特任研究員、佐藤一希さんの新稿「文政~弘化期の朝廷における新清和院の地位―仁孝(にんこう)天皇との関係を中心に」(『史林』105巻2号)を参考にした。 1816(文化13)年2月25日、中宮欣子に男子が生まれた。高貴宮(あてのみや)(悦仁(としひと)親王)である。欣子は当時36歳(満年齢に換算、以下同じ)。彼女は20歳のとき、一度男子を産むが2カ月で亡く

                                                          江戸後期の女性皇族の地位 皇統に重要なのは男系か? 社会学的皇室ウォッチング!/38=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online
                                                        • 東大寺東塔、創建時の基壇確認 「七」刻んだ瓦も出土:朝日新聞デジタル

                                                          奈良・東大寺境内で、かつて七重塔として威容を誇った東塔(とうとう)の創建時(奈良時代)の基壇(きだん)が見つかった。寺などが22日発表した。塔は兵火で焼かれたため、鎌倉時代に規模を大きくして再建されたが、当初の基壇を壊さずに保存したらしい。 大仏殿の南東と南西に750~60年代ごろ、それぞれ東塔と西塔(さいとう)が建立された。高さは70メートルとも100メートルとも伝えられる。東塔は平安時代末に平氏の焼き打ちに遭い、1227年に再建されたものの1362年に落雷で焼失。西塔は934年に焼けた。 寺と奈良文化財研究所、奈良県立橿原考古学研究所は昨秋、一辺約27メートルの鎌倉時代の基壇を確認。国内最大級の塔だった可能性のあることがわかった。今回、その下部で、創建時の基壇の東側階段の一部や、七重塔を意味するとみられる「七」の文字を刻んだ鎌倉時代の瓦が出土。寺の橋村公英・庶務執事は「(寺を建立した)

                                                            東大寺東塔、創建時の基壇確認 「七」刻んだ瓦も出土:朝日新聞デジタル
                                                          • [権力の顔]足利義満:強者の後ろ盾、弱者の天敵

                                                            史上最弱幕府の将軍、足利義詮の子として生まれる 足利義満は、1358年8月22日、京都春日東洞院(とうどういん)にあった幕府政所執事(まんどころしつじ)の伊勢貞継(いせさだつぐ)入道照禅(にゅうどうしょうぜん)の屋敷で2代将軍足利義詮(あしかがよしあきら)の子として誕生しました。それは、祖父にあたる室町幕府の開祖、足利尊氏(あしかがたかうじ)の死後、100日後の事です。実際の義満は長男ではなく、母の紀良子(きのよしこ)も正室ではないのですが、長男が夭折(ようせつ)した事もあり、嫡男(ちゃくなん)としての立場を得ていく事になります。 しかし、義満が子供の頃の室町幕府は南北朝の騒乱の真っただ中で、1361年には京都は南朝方の楠木正儀(くすのきまさよし)、石塔頼房(いしどうよりふさ)の軍勢に占領され、義詮は後光厳天皇(ごこうごんてんのう)を連れて近江に脱出、義満はわずかな家臣に守られ建仁寺に逃れ

                                                              [権力の顔]足利義満:強者の後ろ盾、弱者の天敵
                                                            • 五重塔 - Wikipedia

                                                              五重塔(ごじゅうのとう)は、仏塔の形式の一つ。層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔のうち、五重の屋根を持つものを指す。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表している。 概要[編集] 仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもっている。古代インドのストゥーパは饅頭形(半球形)のものであったが、この形式が中国に伝えられると楼閣建築の形式を取り入れて高層化するようになった。こうした楼閣形の層塔は、朝鮮半島を経て日本へ伝えられた。木造の層塔は日本に多く残っており、中国・朝鮮半島における遺例は極めて少ない。 日本では各地の仏教寺院や神社などに木造の五重塔や三重塔があり、地区のランドマークとなっているものも多い。木造塔のほか石・瓦・鉄製の塔もあり、

                                                                五重塔 - Wikipedia
                                                              • 東大寺七重塔の謎に迫る 鎌倉期の復元案二つ、図面で:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  東大寺七重塔の謎に迫る 鎌倉期の復元案二つ、図面で:朝日新聞デジタル
                                                                • 国分寺 - Wikipedia

                                                                  この項目では、741年(天平13年)に日本全国に置かれた寺院について説明しています。その他の用法については「国分寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 国分寺(こくぶんじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院。国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれる。 正式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。なお、壱岐や対馬には「島分寺(とうぶんじ)」が建てられた。 東京国立博物館展示。 日本の国分寺・国分尼寺の先例として、隋を建国した文帝・楊堅による大興国寺(大興善寺)があった。その後の唐では、則天武后による大雲寺、中宗による竜興寺観、玄宗による開元寺があった[1]。 聖武天皇は、天平9年(737年)には国ごとに釈迦仏像1躯

                                                                    国分寺 - Wikipedia
                                                                  • お遍路、香川の八十八ヶ所霊場は「涅槃の道場」 - 定年後の生活ブログ

                                                                    香川にある八十八ヶ所霊場の場所 66番札所「雲辺寺(うんぺんじ)」 67番札所「大興寺(だいこうじ)」 68番札所「神恵院(じんねいん)」69番札所「観音寺(かんのんじ)」 70番札所「本山寺(もとやまじ)」 71番札所「弥谷寺(いやだにじ)」 72番札所「曼荼羅寺(まんだらじ)」 73番札所「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」 74番札所「甲山寺(こうやまじ)」 75番札所「善通寺(ぜんつうじ)」 76番札所「金倉寺(こんぞうじ)」 77番札所「道隆寺(どうりゅうじ)」 78番札所「郷照寺(ごうしょうじ)」 79番札所「天皇寺(てんのうじ)」 80番札所「國分寺(こくぶんじ)」 81番札所「白峯寺(しろみねじ)」 82番札所「根香寺(ねごろじ)」 83番札所「一宮寺(いちのみやじ)」 84番札所「屋島寺(やしまじ)」 85番札所「八栗寺(やくりじ)」 86番札所「志度寺(しどじ)」 87番札所

                                                                      お遍路、香川の八十八ヶ所霊場は「涅槃の道場」 - 定年後の生活ブログ
                                                                    • 備中国分寺 - 夫婦写真散歩のススメ

                                                                      三寒四温、風の温もりと冷たさも行きつ戻りつ、花暦も確実に進み、墨東にも春がやってきました。 決算期、年度末、番組改編期、新年度の準備と慌ただしく過ぎた3月も早、晦日(つごもり)。 吉備路の魅力 今回は吉備路を歩いて、味わった2013年の春の記録をお届けします。 晴れの国岡山はフルーツ(果物)王国 後の世で晴れの国と名付けられ、白桃、マスカット・オブ・アレキサンドリア、岡山ニューピオーネ、シャインマスカット、晴王、瀬戸ジャイアンツ、別名「コタツぶどう」とも呼ばれるグローコールマン&紫苑、あたご梨、いちごなどの果物がその温暖な土地で育てられ実ることになる吉備路です。 吉備路に咲く蝋梅と桃の花 時間を1,700年以上遡ってみると、古代吉備王国は畿内や出雲国と並ぶ大きな勢力を持っていたといわれています。穏やかな瀬戸内海、実り豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、交通の要衝として古くから繁栄した地域です。

                                                                        備中国分寺 - 夫婦写真散歩のススメ
                                                                      • 金閣寺に七重塔? 義満時代の装飾、発見 「高さ110メートル」推定も:朝日新聞デジタル

                                                                        世界遺産・金閣寺(鹿苑寺〈ろくおんじ〉、京都市北区)の境内で、室町幕府3代将軍、足利義満(1358~1408)が建造したとされる巨大な仏塔「北山大塔」の塔頂についていたとみられる相輪(そうりん)の破片が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が8日発表した。記録では七重塔と推定されるが、規模など実態は不… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

                                                                          金閣寺に七重塔? 義満時代の装飾、発見 「高さ110メートル」推定も:朝日新聞デジタル
                                                                        • お薦め京都お寺ガイド

                                                                          【京都編】 ※奈良編 1.六波羅蜜寺と永観堂 六波羅蜜寺の寺宝と言えば何と言っても『空也上人立像』(重文)!空也は実在した平安期の僧で踊念仏の開祖。この立像を初めて見た時、度肝を抜かれた。何と、口から6体の小さな阿弥陀仏がマンガの吹き出しの様に出ているではないか!?これは「南無阿弥陀仏」と発した6つの言葉が、一文字ずつ仏になっている様子だという。首から鐘を掛け、右手にはそれを叩くための撞木(しゅもく)を持ち、左手には心の友として鳴声を愛した鹿の角(猟師に撃たれてしまった)を冠した杖を持っている。いやはや、制作者の仏師康勝(運慶の4男)の発想力に脱帽だ。同寺には運慶の肖像彫像があり墓もあったらしいが、応仁の乱の戦災で行方不明になったという。珍しいお姿の仏像といえば、紅葉で有名な永観堂禅林寺の御本尊“みかえり阿弥陀”も忘れてはいけない。正式には『阿弥陀如来像』なんだけど、世界唯一(?)のお顔が

                                                                          • 【動画】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土

                                                                            奈良時代に創建され、高さ70~100メートルの七重塔だったとされる東大寺(奈良市)の東塔跡から、「七」の文字が刻まれた鎌倉時代の瓦がまとまって出土し22日、同寺と奈良文化財研究所、奈良県立橿原考古学研究所が発表した。「七」は七重塔を意味するといい、鎌倉時代の東塔再建に使われたとみられる。 瓦は昨年度の調査で出土した鎌倉時代の基壇周辺から計30点以上出土。「七」が中央に入った直径約15センチの軒丸瓦と、左右反転した軒平瓦の2種類があった。過去にも同様の瓦は見つかっていたが、どの建物に使われたかは分かっておらず、今回基壇周辺でまとまって出土したことで、東塔に使われたと分かった。 東大寺は創建当初、大仏殿を挟んで東西に塔が並んでいたが、東塔は平安時代に平家の南都焼き討ちで焼失。鎌倉時代に再建されたが落雷で焼失し、基壇跡だけが残っている。 東塔再建に関わった僧・栄西は、京都・法勝(ほっしょう)寺九

                                                                              【動画】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土
                                                                            • 鎌倉百八景108-39 光明皇后の建てた寺? (藤原氏の謎2) - なーまんのEye-Level

                                                                              藤原鎌足が鎌を埋めたから鎌倉! あくまで伝説ですが、嘘とも言い切れない? そんな気がする今日この頃 (−_−) 古代鎌倉は製鉄で栄えていた??? 杉本寺は坂東三十三観音の一番札所 創建は天平6年(734年) 鎌倉最古の寺院と言われていますm(_ _)m 仁王門の金剛力士像は運慶作と伝えられています 現在確実に運慶作とされている仏像は31体 そのうち4体は神奈川県にありますが・・・ こちらの仁王様は含まれていません(^_^;) あくまで寺の伝承ですm(_ _)m 光明皇后は藤原不比等の子で聖武天皇の后 夢のお告げに従い東国安寧の為財宝を寄進 杉本寺の本堂が建立されました・・・ 寺の伝承は本当なのか? 苔むした参道は現在立ち入り禁止! 脇道を登ると山寺のような風情( ̄▽ ̄) 鎌倉で一番古く最も鎌倉らしい寺(^_^)v 当時は東大寺や各地に国分寺が造営された時代 こちらは縮尺三分の一で復元した相

                                                                                鎌倉百八景108-39 光明皇后の建てた寺? (藤原氏の謎2) - なーまんのEye-Level
                                                                              • 道鏡の由義寺で塔基壇 七重か「権力物語る」 - 日本経済新聞

                                                                                奈良時代に女帝・称徳天皇と僧道鏡が建立した由義寺(弓削寺)跡とされる大阪府八尾市の東弓削遺跡で、1辺約20メートルの塔基壇が見つかり、市教育委員会が9日、発表した。基壇の規模から推定すると、塔の高さは60~70メートルで七重塔だった可能性があるという。遺跡では昨年、瓦が出土していたが、遺構が見つかったのは初めて。東京学芸大の木下正史名誉教授(考古学)は「寺の実在が確認できた。平城京の国家寺院の

                                                                                  道鏡の由義寺で塔基壇 七重か「権力物語る」 - 日本経済新聞
                                                                                • 四国には五重塔が5基あります - 定年後の生活ブログ

                                                                                  はじめに 五重塔とは 四国の五重塔 75番札所善通寺の五重塔 70番札所本山寺の五重塔 86番札所志度寺の五重塔 法然寺の五重塔 31番札所竹林寺の五重塔 おわりに はじめに 四国には木造の五重塔が5基あります。その内、四国八十八ヶ所霊場には4カ寺にあります。 いずれも明治以降の建造ではありますが、それぞれがそれぞれのお寺にふさわしい景観の一部となっています。 お寺にとっては、五重塔を建造することも維持することも大変なことですが、一般人にとってはお寺には五重塔があるもので、無いと少し寂しいかなと思えるものです。 善通寺の五重塔 【24日 イーグルス勝利でP2倍】立体パズル 木製 kigumi 五重塔 | 世界遺産 名所 日本 COOL JAPAN | ki-gu-mi キグミ きぐみ 木組み 木製パズル 木製立体 ウッドパズル azone 組み立て 作る 3D 大人 木のおもちゃ 工作キッ

                                                                                    四国には五重塔が5基あります - 定年後の生活ブログ