並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 293件

新着順 人気順

万国公法の検索結果1 - 40 件 / 293件

  • 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します

    翻訳家の世界では「辞書は金で買える実力」という。 今回は無料かつ合法的に手に入る実力=辞書の話を。 国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期の資料を公開している近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp)には、当然ながら、この時期に出版された多くの辞典・事典が含まれる。 半世紀以上も前につくられた辞書なんて使い物にならない、と最初から切って捨てる人もいるかもしれない。 しかし大部の辞典・事典を出版するという企画は、そもそも簡単に実行できることではない。実行したとしても完成にこぎつけるには長い時間がかかる(広辞苑程度の1冊ものの辞書ですら10年近くかかるのだ)。長い年月と膨大なマンパワーを投じれば、当然値段も高くなる。買い手は限られる。その辞書が前人未到のものであればあるだけ、それを過去のものにする辞書はなかなか(ほとんどの場合ずっと)現れないのだ。 つまり

      無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します
    • 今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers

      しかし、せっかく統合されるのだから、近代デジタルライブラリーにあった「明治以降に刊行された」という限定を外せるので、この機会に、近代以前の基本的な辞典類を合わせて、ラインナップをやり直すことにした。 結果として、日本の代表的な辞書の多くを自宅で居ながらにして参照できるようになったと思う※。 ※土壇場で『大日本人名辞書』を入れ忘れたのに気づいたりしたので、思わぬ遺漏はまだまだあると思うけれど。 これまでありがとう近デジ 今後ともよろしくデジコレ 以後は、こちらの記事をメンテナンスしていくことにする。 000 【総記】 100 【哲学】   200 【歴史】 300 【社会科学】 400 【自然科学】 500 【工学】 600 【産業】 700 【芸術】   800 【言語】 900 【文学】 000 総記 020 図書・書誌学 ◯書物語辞典 古典社 編 (古典社, 1939) 書物(図書、読

        今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers
      • 国際的慣例とは違う、異常な“中国式防空識別圏”、ルール作りの大ポカは中国自身のマイナスに : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

        ■国際的慣例とは違う、異常な“中国式防空識別圏”、ルール作りの大ポカが中国自身の首を絞めることに■ B-52 / jabberwock 2013年11月23日、中国が東シナ海に防空識別圏を策定したと発表。日米が強く抗議するなど、新たな緊張の火種となっている。 もっとも防空識別圏とは各国が勝手に制定していいもので、他国の防空識別圏や領空と重複しても特に問題はない。ではなぜこれほどの火種となったのか。その根本には中国の防空識別圏が他国のそれとは異なる、異常な規定を持っているからにほかならない。 ■防空識別圏とはなにか? そもそも防空識別圏とはなにか?多くのメディアが解説記事を出しているが、元航空自衛官・数多久遠氏による解説記事、「中国による尖閣上空への防空識別圏設定の意味と対策」 がわかりやすい。ポイントをまとめると、 ・防空識別圏自体はなんらかの権利を主張するものではない。 ・自国の領空に進

        • A級戦犯合祀は自らやめるべきである(7月20日改) | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

          2006年7月20日の日本経済新聞のスクープにより、昭和天皇がA級戦犯合祀に不快感を示していたことを示す第一級の歴史資料が見つかりました。本論の主旨はその約1年前に書かれたものですが、この歴史資料の発見により、ほぼ実証されたと考えています。1988年当時の宮内庁長官富田朝彦氏のメモが見つかったもので、そこには昭和天皇が靖国に参拝されない理由が以下のとおりに明確に書かれていました。 「私は、或る時に、A級戦犯が合祀され、その上、松岡、白取までもが。筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが」 「松平の子の今の宮司がどう考えたのか。易々と。松平は平和に強い考があったと思うのに、親の心子知らずと思っている。だから、私はあれ以来参拝をしていない。それが私の心だ」 この報道のバックグラウンドの解説資料として本論文は最適かと思います。長文ですが、検索でこられた方は是非お読みください。 -----------

          • 坂本龍馬 - Wikipedia

            坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日〈1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉)は、日本の幕末の土佐藩士、志士、経営者。諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬[注 1]。他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう)などの変名がある(「手紙と変名」の項参照)。 土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(のちの海援隊)を結成した。薩長同盟の成立に協力するなど、倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成立後の慶応3年11月15日(1867年12月10日)に京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋において暗殺された。実行犯については今井信郎による自供から、京都見廻組によるものという説が有力であるが[1]、異説もある(詳細は「近江屋事件」を参照)。贈正四位。 高知市の生誕地・北緯33度33分25.8秒

              坂本龍馬 - Wikipedia
            • マリア・ルス号事件 - Wikipedia

              マリア・ルス号事件(マリア・ルスごうじけん)とは、明治5年(1872年)に日本の横浜港に停泊中のマリア・ルス号(ペルー船籍)内の清国人苦力を奴隷であるとして日本政府が解放した事件。日本が国際裁判の当事者となった初めての事例である。マリア・ルース号事件、マリア・ルーズ号事件とも表記する。 1872年7月9日、清(中国)の壕鏡(マカオ)から南米西岸のペルーに向かっていたペルー船籍のマリア・ルス(Maria Luz マリア・ルーズ[1]、マリア・ルースと表記する書籍もあり[2])が、航海中の悪天候から帆先を破損、横浜港にこの修理のために入港した[3]。同船には清国人(中国人)苦力231名が乗船していたが、過酷な待遇から逃れるために木麗(モクヒン)をはじめとする数人の清国人が監視の目を欺いて海中へ逃亡し、イギリス軍艦(アイアンデューク号)に救助を求めた。イギリスはマリア・ルスを「奴隷運搬船」と判断

              • 事大主義 - Wikipedia

                この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年4月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2014年4月) 出典検索?: "事大主義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 事大主義(じだいしゅぎ)とは、明確な信念がなく、強いものや風潮に迎合することにより、自己実現を目指す行動様式である[1][2]。東アジアでは外交政策の方針として用いられたこともある。 事大とは、大に事(つか)えること、つまり、強い勢力に付き従うことを意味し、その語源は『孟子』の「以小事大」(=小を以って大に事える)の一節にある。孟子では、中国の戦国時代の諸国群雄割拠において、越が呉に仕

                  事大主義 - Wikipedia
                • GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 5話 「イタリカ攻防戦」 海外の感想 : かいがいの

                  2015年08月01日23:59 カテゴリゲート 自衛隊 Tweet GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 5話 「イタリカ攻防戦」 海外の感想 The Battle of Italica 既読者向け掲示板はこちら以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 41歳 男性 コンパスのことを尋ねてるレレイが可愛すぎるから甘くなるのは仕方ないよね。 桑原:いま、走っているのがテッサリア街道・・・で、これがイタリカの 街か?ん?これが気になるのか?(So we're on the Tessaria Highway right now, and this is the city of Italica?Want to see this?) レレ:うんうん。 桑原:これはな・・・こうやって・・・地図の上に置いて・・・ (This is how it's u

                    GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 5話 「イタリカ攻防戦」 海外の感想 : かいがいの
                  • 憲法九条では日本を守れない、ウクライナ侵略が示す日本の欠陥 自国を守る意志があって初めて国際社会は「支援」に立ち上がる | JBpress (ジェイビープレス)

                    ロシア人は平気で噓をつく。軍事施設など全くないウクライナのマリウポリにある小児病院(写真)がロシア軍の空爆で破壊された(3月9日、写真:AP/アフロ) 明治維新直後に米欧を回覧してまわった岩倉具視代表団にプロシア宰相のビスマルクが語った「万国公法(今日の国際法)は強国に味方する」という言葉が思い起こされる。 強国は国際法を破ってでも自国の意思を通し、正統性を主張するため油断してはならないと警告したのだ。 戦後は「力で一方的に現状変更してはならない」というのが通念であるが、ロシアの今次のウクライナ侵攻ばかりか、クリミア半島の併合も力による一方的な現状変更の試みであった。 しかし、国際社会は見て見ぬふりをしてきた。 中国が南シナ海で人工島を築いて領有権を主張していることや、尖閣諸島を核心的利益として自国領化しようと企んでいるのも一方的な現状変更である。 こうした国際法違反のなし崩しに対して国際

                      憲法九条では日本を守れない、ウクライナ侵略が示す日本の欠陥 自国を守る意志があって初めて国際社会は「支援」に立ち上がる | JBpress (ジェイビープレス)
                    • ぼやきくっくり | 他国の食文化に口出すな!『ザ・コーヴ』 の波紋 「アンカー」より

                      ■3/11放送「アンカー」6時台の特集より クジラの町に衝撃!クジラ肉が返品続出&鑑賞した高校生の反応・住民の毛髪検査を実施 今回はいつもの青山繁晴さんコーナーではなく、特別編。 映画『ザ・コーヴ』のアカデミー賞受賞で注目を集めた和歌山県・太地町の特集です。全国の皆さんにぜひ見ていただきたいです。 私の両親はともに和歌山県出身で、私自身4歳から21歳という多感な時期を和歌山市で過ごしました。和歌山市は和歌山県の最北にあり山ひとつ越えるとそこはもう大阪府、したがって和歌山県のほぼ南端にある太地町からはかなり距離がありますが、それでも給食にはよくクジラ料理が出ましたし(但しイルカ料理はたぶんなかったと思います)、クジラのことは大変身近に感じつつ育ちました。 完全起こしですが、今回は間投詞(「あの」「その」など)はカットしています。画像はYouTubeで拾ったビデオからキャプチャさせていただきま

                      • 国際法 - Wikipedia

                        条約とは、一定の国際法主体(国家、国際組織等)がその同意をもとに形成する、加盟当事者間において拘束力を有する規範をいう。二国間条約と多数国間条約があり、ともに当事者の合意によって成立するが、後者はその成立に批准手続が取られることが多く、また特に多数の国が参加する場合には条約を管理する機関が置かれる場合がある。条約そのものの規律を対象とする国際法については1969年に国連国際法委員会によって法典化された条約法に関するウィーン条約がある。(条約法の項を参照。) 慣習国際法[編集] 慣習国際法は、不文ではあるが、条約と同等の効力を有する法源である。もっとも、不文であるため、それぞれの慣習国際法がいつ成立したのかを一般的にいうことは難しいが、もはや慣習国際法として成立したとされれば、国際法として国家を拘束する。 その成立には、「法的確信(羅: opinio juris)」を伴う「一般慣行」が必要で

                          国際法 - Wikipedia
                        • 「Amazonがあれば本屋はいらない」は田舎者の台詞 ジュンク堂池袋本店とか彷徨うだけで楽しいだろ : SIerブログ

                          1 : ピクシーボブ(愛知県):2012/09/23(日) 12:03:32.84 ID:HObwTz6Q0 池袋・ジュンク堂で「毒書の秋100冊」フェア−有毒生物愛好家が監修 東池袋のジュンク堂書店池袋本店(豊島区南池袋2、TEL 03-5956-6111)7階で現在、 企画フェア「毒書の秋100冊」が行われている。 毒に関連した書籍を100冊集める同フェア。有毒生物愛好家でライターの伊藤健史さんを監修に迎え、 毒生物図鑑、毒解説書、毒をトリックに使ったミステリー小説などを集めるほか、 「毒スーパースター列伝」とした毒解説パネル展示やグッズ販売も行う。 ラインアップは「有毒有害海中動物図鑑」「原色図鑑 野外の毒虫と不快な虫」 「毒のある美しい植物 危険な草木の小図鑑」「萌え萌え有毒生物図鑑」「毒殺の世界史 上」 「最新『毒』の雑学がよ〜くわかる本」「虫たちの化学戦略 盗む・欺く・殺す」「

                          • 知的戦闘力が低い人ほど"1冊を読破"する 本は自分のテーマに寄せて使うもの

                            “次の時代”に行けなかった龍馬・信長 「時代遅れ」をことさら意識したり、新しいものを取り入れようとすればするほど、逆に時代遅れになりかねないと考えている。たとえば、書店に並ぶ書籍。「時代遅れにならないもの順」に序列をつけるなら、書かれた年代の古いもの順になるに違いない。 日本なら『古事記』『日本書紀』、海外なら『旧約聖書』『新約聖書』や、ローマ軍を率いたカエサルによる『ガリア戦記』などは、「時代遅れ」とは無縁の存在だ。ユリウス・クラウディウス朝時代のローマ帝国の政治家であり、哲学者・詩人でもあるセネカの著作を「時代遅れだよ」という現代人もいないだろう。 そうした書物から順に並べていって、一番時代遅れになる書籍はといえば、出版年月が最も新しいものである。 目新しいものばかり追いかけると、どうなるのか。歴史上、新しもの好きの1人として知られているのが坂本龍馬。事の真偽はともかく、エピソードとし

                              知的戦闘力が低い人ほど"1冊を読破"する 本は自分のテーマに寄せて使うもの
                            • 万国公法 - Wikipedia

                              『万国公法』の表紙裏。中央に篆字で「万国公法」と表記している。幕末、開成所で翻刻されたものもほぼ同じデザインであるが、ただ一点、上部に「慶應元年開成所翻刻」という文字列が挿入されている点が異なる。若干語句の解説をすると、「同治三年」や「甲子」は双方とも1864年を意味し、「孟冬月」とは陰暦における冬の最初の月、すなわち10月(陽暦では11月)。「鐫」(セン)とは木版本の版木を彫ること。また「亰都崇實館存板」の「亰都」とは日本の京都ではなく首都という意味で、ここでは清朝の首都北京を指す。 万国公法(ばんこくこうほう)は、19世紀後半から20世紀前半にかけて近代国際法を普及させたという点で、東アジア各国に多大な影響を与えた国際法解説書の翻訳名であり、同時に“International Law” の現在の訳語「国際法」以前に使用されていた旧訳語でもある。以下では最初に翻訳命名されたウィリアム・マ

                                万国公法 - Wikipedia
                              • 西周 (啓蒙家) - Wikipedia

                                西周 西 周(にし あまね、(文政12年2月3日(1829年3月7日) - 明治30年(1897年)1月31日) は、日本の啓蒙思想家、西洋哲学者[1]。獨逸学協会学校(現:獨協中学校・高等学校)初代校長、貴族院議員、男爵、錦鶏間祗候。西 周助とも[2]。 石見国津和野藩(現・島根県津和野町)の御典医の家柄。幼名、経太郎。父・西時義(旧名・森覚馬)は森高亮の次男で、川向いには西周の従甥(森高亮の曾孫)にあたる森鷗外の生家がある。西の生家では、彼がこもって勉学に励んだという蔵が保存されている。 漢学の素養を身につける他、天保12年(1841年)に藩校・養老館で蘭学を学んだ。安政4年(1857年)には蕃書調所の教授並手伝となり津田真道と知り合い、哲学ほか西欧の学問を研究。文久2年(1862年)には幕命で津田真道・榎本武揚らとともにオランダに留学し、ライデン大学でシモン・フィッセリング(ドイツ語

                                  西周 (啓蒙家) - Wikipedia
                                • 在日韓国人が日本人と激論!国籍、特権、アイデンティティなどについて : カイカイ反応通信

                                  2014年10月26日15:00 在日韓国人が日本人と激論!国籍、特権、アイデンティティなどについて カテゴリ韓国の反応雑談 3957コメント 昨日投稿した、「日本在住韓国人、カイカイ住民と日韓関係について議論」という記事のコメント欄で、在日韓国人とカイカイ住民の間で議論が交わされていたので、その内容をまとめてみました。 元記事:日本在住韓国人、カイカイ住民と日韓関係について議論 茶字:在日韓国人 青字:韓国人 黒字:カイカイ住民 708: 名無し 2014-10-25 18:50:48 韓国が事実を知れば国の体裁がたもてなくなるし、その余波でアジア危機なんてことになれば多くの損害が出る。 現在の韓国について考えてみたんだが、アメリカや欧州の資料をみれば事実は確認できるし韓国人の中でも事実を知っている人は結構な数いる一方、そもそも日本が何を主張しているか正確に知らない人や、韓国政府や韓国歴

                                    在日韓国人が日本人と激論!国籍、特権、アイデンティティなどについて : カイカイ反応通信
                                  • 「燃えよ剣」を見て久しぶりに司馬遼太郎の作品を思い出し、ついついサラリーマンの哀愁を思い浮かべたこと - 失われた世界を探して

                                    歴史好きのご多分に漏れず司馬遼太郎が大好きだった。学生時代に本当に読み尽くして、エッセイも評論も随筆も全部読んで、文字になっているもので読んでないものはないくらい読んだ。それくらい好きだった。 作品の中でも、みんなに人気があるのはどうやら「燃えよ剣」や「竜馬が行く」や「坂の上の雲」で、やはりどれもドラマ化とか映画化をされている。そしてどれも160年以内の非常に最近の日本人の話だ。だから今の我々と比較的似ていて、共感しやすいというのがあるのかもしれない。 でもやっぱり僕を魅了したのはちょっと古い時代の、しかもあんまり良くわからない(ということは想像するしかない)時代やジャンルの人間を描いた物語だった。 「箱根の坂」とか「梟の城」とかだ。戦国初期や戦国末期の、要するに日本人が徳川300年でステレオタイプに収まって行く前の時代の、イキイキと、そしてドロドロと生きていた、今の日本人とは全然種類の違

                                      「燃えよ剣」を見て久しぶりに司馬遼太郎の作品を思い出し、ついついサラリーマンの哀愁を思い浮かべたこと - 失われた世界を探して
                                    • 台湾は親日なんて誰が言ったのか?: 不条理日記

                                      (08/12)加須市にてレンタサイクルで田中正造ゆかりの地を訪れました (08/10)カート場をバイクで走ってみました (07/15)【ニュース拾い読み】(4) ジェノサイドの続く中、“ガザで地獄を見た”兵士の自死 (05/28)【2024年1月】大型二輪免許取れました。6秒で出ちゃう男と呼んでくれw (05/21)【2023年11月】大型二輪教習に通いはじめました (03/12)【ニュース拾い読み】(3)イスラエルが何を言っても「ハアそうですか」としか思えない! (02/10)【ニュース拾い読み】(2)リッダ闘争の戦士が「冷血なテロリスト」だと?どっちのことだ! (01/29)【ニュース拾い読み】(1)10.7と、それ以前 (12/07)不要不急の外出一覧 2023年後半 及び雑記 (09/24)【2023年3月~】バイクの練習してます(2) ご参考:「不条理日記」とは? 日記(196)

                                      • 「哲学」「芸術」「心理学」という用語を生み出した西周の正体

                                        原田伊織(Iori Harada) 作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など 大政奉還という、形式的には徳川幕府の幕引きを図るという重大事を諸大名に諮(はか)るというこの重要な局面で、当日か前日であったか私はまだ確証を得ていないが、慶喜は西周(にしあまね)を呼び出し、イギリスの議会制度についてその仕組みを問い、解説を受けているのだ。彼の頭には、アメリカの大統領制とイギリスの議会制

                                          「哲学」「芸術」「心理学」という用語を生み出した西周の正体
                                        • ネット上で偽造された史料が「南京事件ありえなかった」説の土壌に - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

                                          前回確認したのが、apemanさんやジムシイさんが相手している否定派の人たちが、歴史学者の書いた概説書を全く読んでなさそう、ということだった。 彼ら否定派の人たちは日中戦争においても「日本軍の軍紀規律」は比較的厳正だったと認識している。その根拠の一つに以下のサイトがある。 フランスの国際法学者フォーシーユ 「日中戦争で日本軍は、敵が国際法を無視したにも拘らず自らはこれを守り、日本軍人であることに誇りを持っていた。中国兵は卑怯にして残虐極まりない軍隊で、例えば中国軍の捕虜になると、四肢を斬り分けられ、生きながらに火炙(あぶ)りにされたり、磔(はりつけ)にされたりしたのである。更に日本兵の屍に対しても、酸鼻を極めた蛮行を行っている。即ち死者の首を切り落とし面皮を剥ぎとり、或は男根を切り落し、胸部を切り開いて石を詰め込み、首は両耳を穿って紐や針金を通し、さながら魚を串刺しにしたように口から喉に紐

                                            ネット上で偽造された史料が「南京事件ありえなかった」説の土壌に - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
                                          • 岩倉具視 - Wikipedia

                                            岩倉 具視(いわくら ともみ、旧字体:岩倉 具󠄁視󠄁、1825年10月26日〈文政8年9月15日〉- 1883年〈明治16年〉7月20日)は、日本の公家、政治家。雅号は対岳。謹慎中の法名は友山。補職・位階勲等は、贈太政大臣贈正一位大勲位。維新の十傑の1人。 生涯について[編集] 出生から若年期[編集] 公卿・堀河康親の次男として京都で生誕。母は勧修寺経逸の娘・吉子。幼名は周丸(かねまる)であったが、容姿や言動に公家らしさがなく異彩を放っていたため、公家の子女達の間では「岩吉」と呼ばれた。朝廷に仕える儒学者・伏原宣明に入門。伏原は岩倉を「大器の人物」と見抜き、岩倉家への養子縁組を推薦したという。 天保9年(1838年)8月8日、岩倉具慶の養子となり、伏原によって具視の名を選定される。10月28日叙爵し、12月11日に元服して昇殿を許された。翌年から朝廷に出仕し、100俵の役料を受けた。

                                              岩倉具視 - Wikipedia
                                            • 副島種臣 - Wikipedia

                                              副島 種臣(そえじま たねおみ、文政11年9月9日〈1828年10月17日〉- 明治38年〈1905年〉1月31日)は、日本の政治家[1]。侍講兼侍講局総裁、参与兼制度事務局判事、参議兼大学御用掛、内務大臣(第4代)、枢密院副議長(第2代)、外務卿(第3代)、外務事務総裁、清国特命全権大使、宮中顧問官、興亜会会長、東邦協会会頭、愛国公党発起人等を歴任。位階勲等は正二位勲一等伯爵。 初名は二郎(じろう)、龍種(たつたね)。通称は次郎(じろう)。号に蒼海(そうかい)、一々学人(いちいちがくじん)。 文政11年(1828年)佐賀城南堀に、佐賀藩士・枝吉南濠の次男として生まれる。兄は枝吉神陽。藩校・弘道館教諭を経て、尊王攘夷運動に奔走し兄と共に「義祭同盟」に参加。32歳で副島家の養子となる。明治維新後に参与・制度事務局判事となり、福岡孝弟と共に「政体書」を起草。参議兼大学御用掛を経て外務卿となり、

                                                副島種臣 - Wikipedia
                                              • 【拡散希望】台湾の占領統治解放署名のご依頼

                                                皆様に、またホワイトハウス署名のお願いです。 拡散希望です。 今回の署名は、日本のものではありません。 台湾のものです。 とても大切なことです。 署名をアップされたのは、「台湾民政府」という団体です。 (1) 米国による曖昧な占領政策 (2) China大陸から逃げて台湾に入って来た国民党政府の横暴 の歴史をご存知のことと思います。 「台湾民政府」の皆様は、なんとか台湾を元の姿に戻して米国の占領政策を終わらせようと努力されています。 そしてなんとこのことは、最近の米国も前向きに考えているようなのです。 そもそも私達は、台湾について、間違った認識から改めなければなりません。 これは「台湾民政府」のメッセージからの受け売りですが、私も、なるほど!と納得しました。 なにかというと、私達は、 「People on Taiwan」と、 「People of Taiwan」とを、 明確に区別して認識し

                                                • 孫正義氏「情報革命に人生を捧げてきた」国内フリーキャッシュフロー5,500億円へ上方修正

                                                  孫正義氏「情報革命に人生を捧げてきた」国内フリーキャッシュフロー5,500億円へ上方修正 ソフトバンクグループ株式会社 2017年3月期第3四半期決算説明会 #1/3 2017年3月期第3四半期決算説明会 孫正義氏:みなさん、こんにちは。孫でございます。よろしくお願いいたします。 最近つくづく思うんですけれども、創業して間もない頃というのは、今月末の資金繰りをどうするかということで、1ヶ月1ヶ月の資金、そして目標に対する達成というものに、私の頭の中のかなりの部分が使われておりました。 それから10年少し経って、上場して、我々のものの見方は1ヶ月1ヶ月ではなくて、少なくとも3ヶ月、1年というような先を見るようになってまいりました。 最近は、「今年どうなのか?」「この四半期どうなのか?」という業績のことよりは、「10年後のソフトバンクの構えをどうするんだ?」「30年後の構えをどうするんだ?」と

                                                    孫正義氏「情報革命に人生を捧げてきた」国内フリーキャッシュフロー5,500億円へ上方修正
                                                  • asahi.com:朝日新聞 歴史は生きている

                                                    アヘン戦争 どう伝わったか 観光客でにぎわうアヘン戦争博物館(広東省東莞市)の前に立つ林則徐の銅像。林則徐が生まれた福建省は、アヘンを吸う習慣が最初に広まった。弟もそれで早死にしたというから、怖さを痛感していたに違いない=小宮路勝撮影 知の情報ルート ◇高杉晋作(たかすぎ・しんさく)(1839〜67年)長州藩(現在の山口県)の出身。江戸幕府を倒そうとした勢力の中心人物。志のある下級武士や農民、町民を集めた「奇兵隊」をつくったことで有名。明治維新の成果を見ることなく、病死する。(写真は国立国会図書館提供) アヘン戦争は、いまも生きている。 そのことを身にしみて感じているのは、中国の瀋陽と大連の拘置所にいる日本人3人かもしれない。 いずれも日本に麻薬を運ぼうとしてつかまり、死刑判決を受けて控訴中だ。中国人なら死刑確定はまぬがれないという。司法当局は外国人だから慎重に判断しようとしているというが

                                                    • 沖縄の漁師、ネトウヨの突撃に恐怖 「ブログが大変なことになっている…」 : てきとう

                                                      2013年04月19日17:00 カテゴリネットネトウヨ 沖縄の漁師、ネトウヨの突撃に恐怖 「ブログが大変なことになっている…」 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/17(水) 11:51:21.86 ID:gJyGXxxy0 ?PLT(14072) ポイント特典 何か漁協のブログが大変な事になっています。 誰かが掲示板にアップし、また2ちゃんねるにも転載され多くの皆さんが目にすることとなったみたいです。 初めは怖くなってきて削除しようかと思いましたが沢山の人に地元の現状を少しでも分かってもらえるかもと思っております。 上の画像でも分かるように台湾とは目と鼻の先です。 我々八重山諸島の住民は台湾に対して悪い感情を持っている人は一人もいません。 また、日台漁業交渉で進展がありましたら皆様にご報告いたします。 たくさんのコメントありがとうございました。 htt

                                                        沖縄の漁師、ネトウヨの突撃に恐怖 「ブログが大変なことになっている…」 : てきとう
                                                      • 李鴻章 - Wikipedia

                                                        李 鴻章(り こうしょう、リー・ホンチャン、拼音: Lǐ Hóngzhāng、道光3年1月5日〈1823年2月15日〉- 光緒27年9月27日〈1901年11月7日〉)は、中国清代の政治家。字は少荃(しょうせん)。洋務運動を推進し清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力した。日清戦争の講和条約である下関条約で清側の欽差大臣(全権大使)として調印を行った。 生涯[編集] 曽国藩期待の弟子[編集] 道光3年1月5日(1823年2月15日)、安徽省廬州府合肥県磨店郷出身で名士李文安の次男として生まれた。兄は李瀚章。弟は李鶴章・李蘊章・李鳳章・李昭慶。 士大夫の家系であり父が進士だったことから、幼少期から一族の期待を背負い勉強に励み、道光20年(1840年)に科挙一次試験に合格、4年後の道光24年(1844年)に二次試験の郷試も合格した。更に父の友人だった曽国藩の門下生となり勉強に一層励み、道光2

                                                          李鴻章 - Wikipedia
                                                        • 宮古湾海戦 - Wikipedia

                                                          宮古湾海戦(みやこわんかいせん、明治2年3月25日(1869年5月6日))は、箱館戦争における戦闘のひとつで、盛岡藩宮古村(現在の岩手県宮古市)沖の宮古湾で発生した。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わった。宮古港海戦とも呼ばれる。 背景[編集] 明治元年(1868年)、江戸城無血開城に対して徹底抗戦を主張した榎本武揚率いる旧幕府艦隊は、江戸を脱走後、蝦夷地(後の渡島国)の箱館を占領し、箱館政権を樹立したが、旗艦の開陽を暴風雨で喪失し、海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた。明治2年3月、旧幕府軍は新政府軍艦隊(甲鉄、春日、丁卯、陽春の軍艦4隻と徳島藩の戊辰丸、久留米藩の晨風丸および飛龍丸、豊安丸の軍用輸送船4隻)が宮古湾に入港するとの情報を入手した。なかでも旗艦の甲鉄は、

                                                            宮古湾海戦 - Wikipedia
                                                          • 当事者概念の歴史と可能性 - Freezing Point

                                                            日本語にいう《当事者》(旧字で當事者)は、外国語にうまく置き換えられない。 たとえば英語で「person concerned」「party」などとしても(参照)、日本語で《当事者》というときの何とも悩ましい経緯(いきさつ)は、かなり言葉を尽くさないと説明できない――というか、説明しても理解されにくい*1。 そこで、この語が日本でいつごろ使われ始めたか、語源的にはどういういきさつを持つのかを調べてみた。 大まかにはこんな感じ: 《當事》という表現は、「コトにあたる」という意味では、中国の紀元前(春秋時代)の記録がある。 幕末〜明治初期に外国の書籍がたくさん邦訳されたが、日本に存在しない概念を訳す際には、次のように処理された。 (a)古典中国語の語彙の転用、 (b)中国語に訳されたものの借用、 (c)漢字による造語*2。 (d)自然科学については、蘭学者がオランダ語から訳す際にあみだしていた訳

                                                              当事者概念の歴史と可能性 - Freezing Point
                                                            • 下関条約 - Wikipedia

                                                              下関条約(しものせきじょうやく、旧字体:下關條約󠄁)または馬関条約(ばかんじょうやく、旧字体:馬關條約󠄁)、または日清媾和条約(にっしんこうわじょうやく、旧字体:日淸媾󠄁和條約󠄁)は、1895年(明治28年)4月17日(光緒21年3月23日)に日本と清の間に締結された日清戦争(1894年-1895年)の講和条約[1]。 山口県下関市の料亭春帆楼(しゅんぱんろう)での講和会議を経て締結された[3]。調印者は、日本側全権が伊藤博文・陸奥宗光、清国側全権が李鴻章・李経方である[4]。 前文および11か条からなり、これには付属議定書があって、解釈・批准等について規定している[4]。朝鮮の独立、台湾・遼東半島・澎湖列島の日本への割譲、清から日本への2億テールの賠償金支払い、清の一部市港の開港、最恵国待遇などを内容とする。ただし批准交換までに三国干渉があり、遼東半島は清に返還した[3]。かつて

                                                                下関条約 - Wikipedia
                                                              • 丸山眞男の「古層論」と加藤周一の「土着世界観」

                                                                丸山眞男の「古層論」と加藤周一の「土着世界観」 田口富久治 (注)、これは、田口富久治名古屋大学名誉教授が、『立命館大学・政策科学9巻2号』(2002年1月)に発表した論文です。このHPに全文を転載することについては、田口氏の了解をいただいてあります。なお、文中の「傍点個所」は太字にしました。 〔目次〕 はじめに 1、丸山眞男と加藤周一の交渉 2、丸山眞男の「古層論」 3、加藤周一の「土着思想論」 むすび (関連ファイル) 田口富久治論文の掲載ファイル   健一MENUに戻る はじめに 第二次大戦後の日本思想界において、世界に開かれた普遍主義的視座と思想と教養をもち、しかも広い意味での日本思想史研究に卓抜した業績をあげて戦後思想界をリードしてきた思想家・研究家ないし評論家として、丸山眞男(1914~1996年)と加藤周一(1919年~)をあげることに異論をもつ知識人は少いであろう。 本稿で

                                                                • ララビアータ:安倍首相の反愛国的行動 - livedoor Blog(ブログ)

                                                                  [我が国の生きる道] 靖国神社を現職総理が参拝した。この問題について、多くの人々が大きな錯覚をしていると感じているので、その点について以前にもしてきた議論をここで確認しておきたい。 靖国神社が、単なる戦争犠牲者の慰霊施設でないことは言うまでもない。そんな事は安倍を取り巻く連中にとっても自明のことであろう。むしろ、それを十分に心得たうえで、政治的スケジュールにおいているのである。彼の政治的スケジュールは、一貫して戦後レジームを根底的に変える方向を目指してきた。それは、ポツダム宣言に基礎を置き、ニュルンベルク裁判と東京裁判によって示された安全保障体制と国際法秩序の破壊を意味する。 我が国は、無謀な戦争を仕掛けた上、ついに自己のイニシアティヴのもとに収拾することさえできないまま、ポツダム宣言を受諾せざるを得なかった。ポツダム宣言受諾は、明治憲法において主権者とされた天皇自身の決断の結果であり、こ

                                                                  • 宗主国 - Wikipedia

                                                                    ^ Vassal stateの訳語としての「藩属」は、Wheaton, Elements of International Law([1836]1855) の漢訳書『萬國公報』(1864年) に登場するが、対語のsuzerainについては同書には定まった対訳がなく、またJ. C. Bluntschli, Le droit international codifié ([1868]1870) の漢訳書『公法會通』(1880年) ではsuzeraintyに「上國」の訳語があてられている(岡本隆司「宗主権と国際法と翻訳」pp.100-104.『宗主権の世界史:東西アジアの近代と翻訳概念』名古屋大学出版会 2014, pp.90-108.)。20世紀に入って、日本で1906年の有賀長雄「保護国論を著したる理由」において「宗主権」の語が用いられている(岡本「日清開戦前後の日本外交と清韓宗属関係」p.

                                                                    • 江戸開城 - Wikipedia

                                                                      この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年10月) 結城素明画『江戸開城談判』(聖徳記念絵画館所蔵)。明治新政府大総督府下参謀の西郷隆盛と江戸幕府陸軍総裁の勝海舟が、江戸の薩摩藩邸にて江戸開城をめぐり交渉する場面を描く。 江戸開城(えどかいじょう)は、江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引き渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。江戸城明け渡し(えどじょうあけわたし)や江戸無血開城(えどむけつかいじょう)、江戸城無血開城(えどじょうむけつかいじょう)ともいう。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたこと

                                                                        江戸開城 - Wikipedia
                                                                      • 権利 - Wikipedia

                                                                        権利(けんり、英: rights)とは、ある行為における正当性の根拠となる能力、または資格のことである[1]。法律上は一定の利益を主張または享受する事を法により認められた地位、或いは他人に対し一定の行為や不作為を求めることができる地位のことを指す。 法治主義の下において各個人が有する権利とは、社会制度との関係においてそれが保障されるか否かが問われるものであることから、権利は法に基づき各個人に付与される特権として理解される。但し人権は、社会や国家などの制度以前に先行して存在すると解釈されることがある。 なお、日本語の「権利」という語は西周によるものとする説もあるが[2]、『日本国語大辞典 第二版』には「中国近代の洋学書である丁韙良訳の「万国公法」(一八六四)からの借用と思われる」とある。 法と権利[編集] 権利の観念の元を生み出したヨーロッパの言語において、権利はラテン語でjus、英語でRi

                                                                          権利 - Wikipedia
                                                                        • 本当はクズだった偉人伝 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                          本当はクズだった偉人伝 Tweet 2: ニールキック(岐阜県) 2014/02/27(木) 20:57:25.85 ID:SJEK23ZR0 野口英世?森鴎外? 野口英世 - Wikipedia 野口は貧乏育ちのためか金銭感覚に疎く、非常に金遣いが荒かった事で知られるエピソードが多い。留学前に血脇からもらった500円という大金さえも遊興で使い切ってしまった時には、血脇もさすがに呆れてしばらく言葉を失ったと言われる。それでも血脇は野口の才能を信じて金貸しの所へ行き、野口の為に再び留学資金を準備した。この事に野口は涙を流したと言われている。 森鷗外 - Wikipedia 日露戦争では、1904年(明治37年)4月8日、第2軍の戦闘序列(指揮系統下)にあった鶴田第1師団軍医部長、横井第3師団軍医部長が「麦飯給与の件を森(第2軍)軍医部長に勧めたるも返事なし」(鶴田禎次郎「日露戦役従軍日誌」)

                                                                            本当はクズだった偉人伝 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                          • 戦後日本の戦争責任論の動向 (赤澤)

                                                                            は  じ  め  に 今日の日本では、日本の戦争責任に関する著作・論稿・記録・資料集などの出版は、毎年非常な数に達し、正確なリストを作成することが困難なほどになっている。ところがそれにもかかわらず、戦後日本の戦争責任論の歴史的推移や思想動向を跡づける研究は、なぜか僅かの数に止まっているといってよい(1)。 こうした中で、一九九六年に執筆された石田雄「戦争責任論五〇年の変遷と今日的課題」(石田雄『記憶と忘却の政治学』明石書店  二〇〇〇年所収)は、敗戦後から一九九〇年代までの戦争責任論の展開過程を、五期に分けて論じた唯一の包括的な業績である。その意味で、もしこの問題を論じようとすると、石田論文について言及せざるを得ない。筆者から見て石田論文の特徴を一言で言えば、国際的に連帯する市民運動の立場から、戦後日本の戦争責任論の動向を整理したものといえよう。しかしこの石田論文では逆に、石田氏の共鳴する

                                                                            • 「保護国化」の先例――フランスのチュニジア支配 - heuristic ways

                                                                              笹川紀勝・李泰鎮編著『国際共同研究 韓国併合と現代――歴史と国際法からの再検討』に、荒井信一氏の論文が二篇載っている。「韓国「保護国」化過程における軍事と外交」と、「日本の対韓外交と国際法実践」である。 前者で荒井氏は、「日本の韓国植民地化のプロセスは当初、「保護国」化過程として進行した」という点に着目し、日本が国際法の役割や制約を十分意識しつつ、フランスによるチュニス(チュニジア)保護国化の先例を参照しながら、韓国(大韓帝国)保護国化を進めていったことを明らかにしている。 フランスがチュニス(チュニジア)と保護条約(バルド条約)を締結したのは一八八一年であり、「保護国」という用語自体が政治外交用語として使われるようになったのはそれ以来のことだった。一九〇四〜五年当時の日本にとっては、「せいぜい一〇数年前から」の「最新の流行」のように見えたわけである。 当時の国際法が征服戦争を合法としてい

                                                                              • 小沢仁志さん出オチ的な演出に断固抗議する『八重の桜』第二十ニ回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

                                                                                第22回を迎えた八重の桜であったが、今回は大事件が勃発する。我が家では八重の桜を日曜日の本放送では見ないで、翌週土曜日の再放送を連ドラ予約機能で録画して翌日曜日(つまり本放送の一週間遅れ)の昼食時に視聴するというモダンなスタイルで視聴している。ところが、なぜかこの第22回放送分だけ録画されていなかったのだ。無念の死を遂げた修理の呪いだろうか。 どうしようとかと迷ったのだが、これを機会に初めてNHKオンデマンドを利用してみることにした。 NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/ 会員登録(無料)をする必要はあるが、支払い方法を選択すると簡単に視聴できた。「はてなポイントで支払いできないのか?」とNHKに問い合わせてみようかと思ったが、NHKも暇じゃないよなと思い直して自重した。ここ数年で最高の判断だったと思う。 さて本題。1868年2月16日。容保が五年ぶ

                                                                                  小沢仁志さん出オチ的な演出に断固抗議する『八重の桜』第二十ニ回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
                                                                                • 従軍慰安婦問題…文書がなければ犯罪行為は立証できない?まさか!被害者の証言と状況証拠があれば十分なはずだ

                                                                                  「貧すれば鈍する」vs「窮すれば通ず」 日本の為政者は従軍慰安婦問題について、軍の関与と強制性を認めた河野談話があるにもかかわらず、強制性を示す文書(証拠)は存在しないとの立場を間欠的に示してきた。その中心人物の一人である安倍首相は、河野談話の見直しさえ公言してはばからない。 こうした奇異な態度が橋下徹大阪市長の「慰安婦は必要だった」などとする妄言につながっている。 文書がなければ犯罪行為は立証できない? まさか! それを裏付ける公の文書などなくとも、被害者の証言と状況証拠があれば十分なはずだ。 日清・日露戦争当時から万国公法に通じていたことを自慢してきた日本は、戦時国際法にも熟知していた。 それに抵触する行為を示す文書は極力残さず、残っていたとしても焼却したに違いない。 そもそも、文書のなかったことが事実そのものの不在を意味しない。加害の歴史に対する反省は、相手に対して真摯で