並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 103 件 / 103件

新着順 人気順

三内丸山遺跡の検索結果81 - 103 件 / 103件

  • 旅行をみなおす - SIMPLE

    時間術の本なんかをみていると、人生=時間と書かれていることがよくあります。時間を無駄にすることは、人生を無駄にしていくことだ といったことでしょう。いつまで生きることができるのか、いつまで健康でいられるのか、誰にも分りません。いつ何が起こるかもわかりませんから、あまり無駄に人生を浪費したくはないと思ってしまいます。とはいえ、だらだらと床に転がる時間も幸せなんですけれどね。 普段から思うのが、人生は以外と短いということ。特に健康でいられる時間は本当に短い。だからこそ、健康なうちにやっておきたいことをやっておくことを意識しています。今回はその中でも旅行についてお話したいと思います。 行きたいところリスト 行ったところリスト 記録する 行きたいところをみなおそう 行きたいところリスト 「行きたいところリストとは」…そのままなのですが、生きている間に行っておきたいところをリストにしたものです。リス

      旅行をみなおす - SIMPLE
    • 日本の気温推移と異常気象

      代替指標を用いた多くの研究や古文書によって、気候は太陽活動に支配されていることが明らかになっています。本稿では日本の気候に関する知見を紹介します。 縄文~江戸時代の気温推移 日本の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。縄文人が好んで食べた貝類の殻を捨てた貝塚が内陸部で見つかっていることから、海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きく食い込んでいました。また縄文人は「トウカイハマギギ」という熱帯魚の一種を食料にしていたことが、岡山県の彦崎貝塚や佐賀県の東名貝塚から骨が大量に発見されたことで明らかになりました。現在は寒冷な東北地方にある三内丸山遺跡で高度な縄文文化が長期間維持されたのも、当時の気候が今よりうんと温暖だったことが根本的な要因です。 図表1に示すように、縄文時代に続く弥生時代は気温が低下し飛鳥時代

        日本の気温推移と異常気象
      • 万物の黎明:人類史を根本からくつがえす : 池田信夫 blog

        2023年10月19日12:50 カテゴリ本 万物の黎明:人類史を根本からくつがえす 今年のベストワン。というか10年に1度ぐらいの驚くべき本である。グレーバーは2020年に死去したので、残念ながらこれが最後の著書になったが、本書はヨーロッパ中心の歴史を根本からくつがえす新しい人類史の始まりを告げている。 社会をホッブズのように「万人の万人に対する戦い」とみるか、ルソーのように「高貴なる未開人」の堕落とみるかは、人生観の違いだろう。最近は政治史を戦争の歴史として描くフクヤマや、文明を暴力からの脱却として描くピンカーのようなホッブズ派(性悪説)が主流である。 彼らの議論の出発点は、石器時代の人類の最大の死因は殺人だったという考古学のデータである。ホモ・サピエンスは20万年前から戦争を繰り返しており、平均15%が殺されたという。文明を築いたのは、王が多くの民衆を支配する国家だった。 本書はこの

          万物の黎明:人類史を根本からくつがえす : 池田信夫 blog
        • 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 7月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日です。 ■祇園祭-宵山【京都市東山区、八坂神社】 【7月16日夕方~ 宵宮神賑奉納行事-祇園祭】 八坂神社石段下の特設ステージで祇園甲部(ぎおんこうぶ)の舞妓による京舞などが奉納されます。かつて京舞・鷺舞・舞楽・京太鼓・祇園祭音頭踊・大石太鼓・獅子舞・祇園太鼓などが奉納されました。 www.youtube.com 宵宮神賑奉納行事 【7月16日18:30~ 石見神楽-祇園祭】 八坂神社で石見神楽(いわみかぐら)が奉納されます。八坂神社の主祭神・素戔嗚尊が8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、天叢雲剣(あめのむらくものつ

            7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 日本人および日本の誕生

            はじめに 孤立した言語・日本語を有する私たち日本人が、また日本という国がいつどのように形成されてきたのか。それらはまだまだ謎のままです。もとより、筆者ごときにこんな大問題を論じ切れるわけがないことはよくわかっています。しかしそれでも何事かを言いたい誘惑に勝てないのが素人の浅ましさです。 イマジネーション(想像)を高めすぎ、ところどころ言わば「空想古代史」を「創造」するところまでいっていますが、モチーフさえお楽しみいただければ、それで結構です。予期せず長くなってしまい、細部を叙述しなければならない仕儀となっただけのことですから。「常識」と異なる部分につきましては、筆者の「妄想」とどうかご笑覧ください。 ▼天武帝らによって「日本」は創られた いまに続く「日本」が完成したのは、平安前期である。すなわち、吉田孝氏の言われる「ヤマトの古典的国制」がそれであり、次の五つを柱とする。明治以降の新「日本」

            • 今日は何の日?下北産の活き〆酢だこと縄文遺跡 - つがる時空間

              ツブ貝入りおでん 2月15日(水)の今日は何の日でしょうか。 いちごの日、西行忌などありますが、年金の支給日です。 どうりでスーパーのチラシが多いと思いました。 弘前はきのうから積雪が増えて、80センチほどでしょうか。 下北産の活き〆酢だこと、春に出かけたい縄文遺跡をお伝えします。 スポンサーリンク 酢だこ 縄文遺跡 まとめ 酢だこ 下北産の酢だこ 魚介が高騰しています。 青森の近海でも、魚影がうすいのでしょう。 ナマコは滅多に売ってないし、紅鮭は高級品になりました。 物価高で卵が高く、そうそう電気料金にもびっくりしませんか。 4月以降、東北電力は従量電灯もさらなる値上げとなるようです。 blog.tugarujikukan.info 下北の酢だこが割安だったので、買ってきました。 タウリン豊富、低カロリー高タンパクの酢だこ。 ソウルフードですね。 縄文遺跡 縄文土偶こけしランプ 春になっ

                今日は何の日?下北産の活き〆酢だこと縄文遺跡 - つがる時空間
              • 歴史の種まきに!DVD付学研まんが「NEW日本の歴史」を購入しました。 - ゆるキャリママの備忘録

                よく訪問しているブロガーさんの投稿で知ったこちらの商品。 少し前に、ポチっていました。↓ 国の成り立ち-~旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代~ (DVD付 学研まんが NEW日本の歴史) 作者:姫川 明 発売日: 2021/02/18 メディア: 単行本 すごくないですか?これ! マンガだけじゃなく、DVD付きなんですよ。 先月発売されたばかりのようです。 これなら子どもたちとも楽しめるかも?と期待して、1冊だけ買ってみました。 こちらのページで、マンガの試し読みと動画の視聴ができます! わたしはこのページを見て、即ポチッたよ(笑)↓ manga.gakken.jp 我が家は先取り学習をしていますが、歴史は何もやっていません。 というのも、学習マンガはどれも文字がかなり小さく、我が家の息子は読んでくれなさそうだったからです。 図書館で角川書店の歴史マンガを息子とパラパラめくってみたこ

                  歴史の種まきに!DVD付学研まんが「NEW日本の歴史」を購入しました。 - ゆるキャリママの備忘録
                • 「ハート形」土偶が大集合 群馬 高崎 | NHKニュース

                  このうち昭和16年に群馬県東吾妻町で出土した土偶の顔はハート形で、国の重要文化財に指定されています。 また三重県松阪市と滋賀県東近江市で発掘された土偶はいずれも縄文時代初期の日本最古の土偶とされ、並んで展示されるのは珍しいということです。 このほか青森市の三内丸山遺跡で出土した板のように平らな形の土偶なども展示され、個性豊かな表情や形を楽しめます。 群馬県立歴史博物館の石田典子主幹は「教科書に載っているような土偶がたくさん並んでいるので、楽しんでもらえると思う」と話していました。 展示会は12月1日まで開かれています。

                    「ハート形」土偶が大集合 群馬 高崎 | NHKニュース
                  • 三内丸山遺跡の縄文時遊館編 特別史跡 - トザワブログ

                    皆さん、こんばんは 今日は朝から雨 明日、仕事頑張れば5連休 こんなに連休で休むのは20年ぶりかもです 今日は昨日投稿した続きのお話しです t0zawa.hatenablog.com 三内丸山遺跡の縄文時遊館は無料観覧と有料観覧のエリアがあります 本来、有料エリアには映像で遺跡を紹介している縄文シアターがあって 遺跡を回る前に見るとより楽しめる内容になっています 知らずに縄文時遊館入る前に縄文ムラを見学してしまい、今回は無料エリアのみの訪問です 美術館のようなオシャレな作りです 縄文土器のような・・・可愛い 2階は有料エリアで国宝や重要文化財など展示している企画展示室や土器の接合や復元している整理作業室があります 階段もオシャレに感じます 壁も縄文と融合してます ここは、れすとらん五千年の星 縄文人が食べていたであろう食材をメニューに取り入れた 食べることで縄文時代に触れられるレストラン

                      三内丸山遺跡の縄文時遊館編 特別史跡 - トザワブログ
                    • 三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、早速、大増刷が出来しました! 【画像】じつは、縄文時代の日本は「かなり広範囲な流通網」でカバーされていた それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。まずは、青森県青森市の大規模集落遺跡で、世界遺産にも登録されている「三内丸山遺跡」を取り上げます。 三内丸山遺跡は、青森市の中央街を抜けて青森湾に注ぐ沖館川の右岸台地

                        三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • なんと「カミソリの刃」すら通らないピッタリ密着した石積み…あまりに「精巧すぎて」スペイン時代が見劣りしてしまう「インカの文明の超技術」(志村 史夫)

                        あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、続々と重版を重ねています! それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。今回は、前回に引き続いて、インカ文明の石積み技術を解説します。 精緻な石組みはどう組まれたのか インカ帝国の首都として栄えたペルー南部の都市・クスコのロレート通りには、直方体に成形された同じ高さの石を規則正しく積み上げた石壁(石組み)が少なくな

                          なんと「カミソリの刃」すら通らないピッタリ密着した石積み…あまりに「精巧すぎて」スペイン時代が見劣りしてしまう「インカの文明の超技術」(志村 史夫)
                        • 【2014年】初の本格的な鉄道旅で東北一周 - もこもこ鉄旅部。

                          今回は、2014年に行ってきた東北一周の旅(5泊6日)について振り返ります。 この旅は当ブログ2周年の記事でも少し触れたのですが、おそらく私が鉄道旅をはじめるきっかけとなったものです。 www.mocomoco-tetsutabi.com ※上記記事は一部誤りがあり、公開後に少々修正しました。 実はこの東北一周の旅は、当ブログにおける第1号記事でした。しかし、写真が圧倒的に少ないうえに画質も悪く、今では文章の書き方も最初とは変わったこともあり、削除しておりました。とはいえ、自分にとっては思い入れがあるものであり、この機会に大幅修正して復活させました。 文章は冗長で、写真は見るに堪えないものですが、大目にみていただけますと幸いです。 1日目 東京~福島~山形~仙台 今回の旅の目的地は東北。岡山出身の私にとっては、東北は縁もゆかりもない土地で、これまで足を踏み入れた機会もありませんでした。偶然

                            【2014年】初の本格的な鉄道旅で東北一周 - もこもこ鉄旅部。
                          • 【芸術】青森にチコちゃんの原型がいた⁉ 奈良美智【グルメ】 - おじさんは反抗期

                            青森県立美術館はとても大きな美術館です シャガールと棟方志功だけではなく、奈良美智の作品も展示してあります まるで、チコちゃんに叱られているみたいです 奈良美智の絵とチコちゃんはまったく関係ありません 奈良美智(なら よしとも) インスタ映えする大きな『あおもり犬』が居ます 奈良美智の作品がいっぱいのオシャレでほのぼのとした部屋もあります 広告 青森県立美術館はとても大きな美術館です シャガールと棟方志功だけではなく、奈良美智の作品も展示してあります 「ボーっと生きてんじゃねー!」と言っているような絵! まるで、チコちゃんに叱られているみたいです 奈良美智の絵とチコちゃんはまったく関係ありません 奈良美智(なら よしとも) 1959年(昭和34)12月5日 ~ 青森県弘前市 出身 画家・彫刻家 日本の現代美術を代表する一人 特徴的なジッと見つめている人物をモチーフにした絵画で有名です イン

                              【芸術】青森にチコちゃんの原型がいた⁉ 奈良美智【グルメ】 - おじさんは反抗期
                            • 糸魚川のヒスイ - Wikipedia

                              本項では、新潟県糸魚川市とその周辺におけるヒスイの生成と地学的見地、そして利用の歴史などについて取り上げる。糸魚川市近辺で産出されるヒスイは、5億2000万年前に生成された[1]。長い時間を経て、原産地周辺ではヒスイを利用する文化が芽生えた[2][3][4][5]。その発祥は、約7000年前の縄文時代前期後葉までさかのぼることができる[2]。これは世界的にみても最古のもので、同じくヒスイを利用したことで知られるメソアメリカのオルメカ文化(約3000年前)とマヤ文明(約2000年前)よりはるかに古い起源をもつ[2][4]。 ヒスイ文化は原産地である糸魚川を中心とする北陸地方で著しい発展を見せた[2][6]。ヒスイ製の玉類などは、その美しさと貴重さゆえに威信財(いしんざい)[7]として尊ばれた[2][8]。ヒスイ製品の完成品や原石類は縄文時代、弥生時代から古墳時代を通じて近隣地域だけではなく、

                                糸魚川のヒスイ - Wikipedia
                              • 驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(志村 史夫)

                                あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、続々と増刷されています! それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。今回も前回に引き続き、奈良時代以来、日本で培われてきた伝統の“高層建築”について見ていきます。 無惨な姿に…それでも倒れなかった 前回の記事で、数百に及ぶ木塔が破壊された歴史がある中、「地震によって倒壊した例」がほとんど皆無であるということを述べ

                                  驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(志村 史夫)
                                • 海辺に立つ高床式建物の正体は? 謎を追ったら新進気鋭の建築家にたどり着いた | 河北新報オンライン

                                  漁港の対岸から見たオフィス 展望台? それとも津波避難タワー? 宮城県名取市の閖上漁港のそばに、4本の鉄柱に持ち上げられた高床式の建物がある。誰が造り、どのように使われているのか。謎を追ってみると、県内出身の新進気鋭の建築家にたどり着いた。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史) 河川堤防と防潮堤に挟まれた三角形の敷地に建つ(小俣さん提供) 東日本大震災で甚大な津波被害を受けた閖上地区。商業施設「かわまちてらす閖上」から名取川の堤防を河口に向かって1キロほど歩く。かさ上げされた7・2メートルの堤防とほぼ同じ高さに建物の2階がある。四方ガラス張りで、数人がパソコンで作業しているのが見える。 実はここ、ウェブ制作会社「クマノテドット」のオフィス。2000年創業で、社員は5人。社長の熊谷英明さん(51)は「通りがかった人にラジオ局?とか管制塔?とか言われる。プロゲーマーの家というのもあったなあ」と

                                    海辺に立つ高床式建物の正体は? 謎を追ったら新進気鋭の建築家にたどり着いた | 河北新報オンライン
                                  • 北海道・北東北の縄文遺跡群、世界文化遺産に登録決定 | 毎日新聞

                                    復元された三内丸山遺跡の大型掘立柱建物と大型竪穴建物=青森市の同遺跡で2020年9月29日午後4時35分、山衛守剛撮影 オンラインで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は27日、「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道と青森、岩手、秋田の3県)を世界文化遺産に登録することを決めた。日本の世界文化遺産は20件目。自然遺産も含めた世界遺産は、26日に登録が決まった「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)に続いて25件目となる。 縄文遺跡群は、大規模集落跡「三内(さんない)丸山遺跡」(青森市)▽「大湯(おおゆ)環状列石」(秋田県鹿角市)▽「キウス周堤墓(しゅうていぼ)群」(北海道千歳市)――など17遺跡からなる。1万年以上続いた縄文時代の生活や精神文化を今に伝えている。

                                      北海道・北東北の縄文遺跡群、世界文化遺産に登録決定 | 毎日新聞
                                    • 2020年度7月次アクセスランキング - 旅人サイファのお出かけブログ

                                      皆様、いつも当ブログにお立ち寄りいただき、まことにありがとうございます! 7月もたくさんの皆様にアクセスして頂きました! 本日は毎月月初恒例! スタッフ集計によるアクセスランキングのご紹介です! 2020年度7月次アクセスランキング 集計期間 :2020/07/01 〜 2020/07/31 累計ビュー:6,712(前月比 626↑) ※上位10記事を発表します。 集計はGoogleアナリティクスを用います。 横の数字は期間中のページビュー数です。 第10位 07/13投稿 『【旅人サイファの絶景100選】高野山奥之院の静寂』(113) 第10位は旅人サイファの絶景100選より! 高野山奥之院のご紹介! 静寂が支配する聖地の雰囲気含めた絶景空間が広がります! 第9位 07/17投稿 『穂高連峰縦走記 H30.7 その3』(135) 第9位はこちら!一昨年に登った穂高連峰縦走の記録! 北アル

                                        2020年度7月次アクセスランキング - 旅人サイファのお出かけブログ
                                      • 青い森鉄道、鉄路維持に重い公費負担 只見線も利活用策必要

                                        全線開業に合わせて設置された青い森鉄道筒井駅。新駅は利用者の一時増加につながったが、効果は薄れており厳しい運営を強いられている=青森市 車両運行と鉄道施設の保有などを分けた「上下分離方式」は欧州の鉄道経営で主流となっている。国内でも増えつつあり、岐阜県の養老鉄道や、神戸市の地下を走る神戸高速鉄道、JR路線で初となる長崎線など各地のローカル線が生き残りを懸け、採用している。 岩手県境に近い青森県三戸町の目時駅から青森市の青森駅まで121.9キロを結ぶ青い森鉄道は「上下分離方式」を採用して開業してから20年以上が経過した。運行は青森県や沿線市町が出資する第三セクター「青い森鉄道」が担い、レールや駅舎など鉄道設備の保守管理を青森県が手がけるが、鉄路の維持に多額の公費負担がのしかかっている。 青い森鉄道は2002年に一部区間(目時―八戸間)で先行開業し、10年に全線で運転が始まった。元々はJR東北

                                          青い森鉄道、鉄路維持に重い公費負担 只見線も利活用策必要
                                        • 青森の人がりんご売りがちなのは冷蔵技術のおかげ

                                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:山形ではさくらんぼ売りがちだしなにしろお米が美味しいし > 個人サイト むかない安藤 Twitter 駅を出た瞬間りんごが出迎え メルカリのデータによると青森県の人はメルカリでりんご売りがちなのだとか。 納得感はありますよね。 実は僕もメルカリでりんごを買ったことがあるのでこれ自体には納得なのだけれど、実際のところ現地ではどうなんだろう。なにより今は8月なのでりんごの時期ではないだろう。では夏の青森では何が売られているのか。興味ある。 そう思って新幹線の新青森駅を出たらすぐにりんごがあった。 改札を出て最初に目に入ってくるのがりんごでした。 さすが青森である。真夏でも関係なくりんご推しなのか。それは駅のお土産売り場でも体感できる。 とにか

                                            青森の人がりんご売りがちなのは冷蔵技術のおかげ
                                          • おいらせ阿光坊古墳館 青森県上北郡おいらせ町阿光坊 - 墳丘からの眺め

                                            阿光坊古墳群を堪能した後、八戸市街に戻ろうと国道を進み始めたとき、「おいらせ阿光坊古墳館」の看板に気が付いてあわてて立ち寄った。 あやうく見過ごすところでした。 おいらせ阿光坊古墳館は平成29年3月に出来たばかりの施設。 入館料は一般200円。阿光坊古墳群について、出土品やジオラマ、映像を通して詳しく学べる素晴らしい施設だった。 https://www.town.oirase.aomori.jp/site/kofun/tenjifloor.html 先ほど訪ねた現地での位置関係がよくわかったジオラマ。左が天神山遺跡と阿光坊遺跡、右が十三森(2)遺跡となる。墳丘の数は十三森(2)遺跡の方が多い。 史跡阿光坊古墳群模型 1/500 史跡阿光坊古墳群は、阿光坊遺跡・天神山遺跡・十三森(2)遺跡に所在する墳墓の総称です。発掘調査では、阿光坊遺跡で21基、天神山遺跡で39基、十三森(2)遺跡で65基

                                              おいらせ阿光坊古墳館 青森県上北郡おいらせ町阿光坊 - 墳丘からの眺め
                                            • 青森県立美術館・奈良美智展は2月25日(日)まで - つがる時空間

                                              青森県美術館は三内丸山遺跡の隣にあります お正月に青森県立美術館に出かけました。 The Beginning place ここから 奈良美智展が開催中なので、美術館の見どころとともにお伝えします。 スポンサーリンク シャガールの絵画 奈良美智展 まとめ シャガールの絵画 シャガールの舞台絵 3月末まで、シャガールが描いたバレエ「アレコ」の背景画4作がそろっています。 縦横21メートルの巨大な絵。 県立美術館の地下に広がるアレコホールは、まさに芸術の空間。 シャガール(1887-1985)は、現在のベラルーシ(当時は帝政ロシア)に生まれたユダヤ人だったので、迫害を逃れるためアメリカに亡命。 アレコの背景画は、色彩の魔術師と賞されたシャガールの代表作。 見応えがあります。 青森県は1994年、マルク・シャガールの舞台背景画「アレコ」全4点のうち、3点を約15億円で購入。 「高すぎる」と批判があ

                                                青森県立美術館・奈良美智展は2月25日(日)まで - つがる時空間
                                              • 縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化

                                                狩猟や漁労が営まれ、本格的な定住生活が始まった縄文時代。縄文人を単純な狩猟採集民として捉えるのは間違いで、彼らは高度な技術を持ち、複雑な精神文化を育み、物流ネットワークを構築していた。 縄文文化とは、時間的に最も長く考えた場合、土器の出現(最も古い場合は約1万6500年前)から、水田稲作が開始されるまで(早くは約3000年前、遅くとも約2400年前)、狩猟・採集・漁労・栽培を主な生業とし、さまざまな動植物を利用し、土器や石器を使い、本格的な定住生活を始めた人々が残した、日本列島各地における文化群の総称である。こうした文化が形成された時期を、日本の歴史では縄文時代と呼ぶ。 複雑な社会に暮らした狩猟採集民の文化 縄文時代にはすでに磨製石器を用いているので、その意味では新石器時代と言うことができる。しかし、農耕・牧畜を行ってはおらず、その点でヨーロッパや西アジアにおける新石器時代とは異なる。しか

                                                  縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化