並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 163件

新着順 人気順

下書きなしの検索結果41 - 80 件 / 163件

  • 婚活を成功させるデータとロジックに基づいたテクニック→「風邪でドタキャンした相手に激詰め長文を下書き…からの送信せず削除→気遣い返信という配慮」や「当分会いたくありません」を「そのうち会いたくなる」に脳内変換するポジティブシンキング

    フェルヲ @makkinze 私のおすすめは22話です 価値観の異なる婚活相手にもデータとロジックに基づく長文で誠実に釈明、愚痴は人に迷惑かけないよう人形、理知的で素敵な私を見ることができます * 4巻の特別話もオススメです。風邪でドタキャンした相手に激詰め長文を下書き…からの送信せず削除→気遣い返信という配慮 pic.twitter.com/0q77BS8flm x.com/konkatsu_battl… 2024-03-09 16:18:32 婚活バトルフィールド37@コミックス第4巻(電子限定)3/8発売【公式】 @konkatsu_battle 【コミックス第4巻発売記念!】『婚活バトルフィールド37』3巻分無料公開中🎉【~3月22日午前11時59分まで!】 抱腹絶倒の婚活バトル!ぜひこの機会にお見逃しなく⛪ kuragebunch.com/episode/326963… 最新第

      婚活を成功させるデータとロジックに基づいたテクニック→「風邪でドタキャンした相手に激詰め長文を下書き…からの送信せず削除→気遣い返信という配慮」や「当分会いたくありません」を「そのうち会いたくなる」に脳内変換するポジティブシンキング
    • 【つぶやき】今週は、下書き供養週間にします! - コウノブログ

      下書き供養とは? 先週のお題にもなっていた、SNSで最近話題になってるワード…のようです。←それだけ? 毎日更新を目標に、決まったテンプレートに 幸ちゃんの写真だけをまず貼り付けて、 文章を考えるというスタイルで更新していたせいで、 写真だけの【今日の幸ちゃん】記事がかなり溜まってる今日この頃…。(^_^; 普段の寝落ち癖がココ最近更に悪化していて。 このブログって何のブログ?と、 方向性を見失わない為にも…。 イベント期間中ですが、幸ちゃん誕生5周年目前なので、 思いっきり、下書き供養しちゃいます!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ 供養する記事の概要 供養するのは【今日の幸ちゃん】の記事一択! 殆どの記事は、前述の通り。 決まったテンプレートに写真だけを付けて 保存しているので。 ①『今日の出来事』欄が無い。 ②文章少なめ、写真は4~5枚。 ③最後の挨拶なし。 ④公開日をラストに入れる。 こんな感

        【つぶやき】今週は、下書き供養週間にします! - コウノブログ
      • ブログ記事の下書きはワードを利用します - コピの部屋

        ごあいさつ 教科書、参考書の類にマーカーしない男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 大事な単語にマーカーをする人が多いと思います。 僕には無理です。 本を汚したくないのです。 貧乏性ですね。 下書きする理由 そういう理由なのか分かりませんが、ブログも直接書く(打ち込む)ことが出来ません。 下書きが必要です。 まぁ、下書きする理由は他にもあります。 初めの頃は「よ~し、記事を書くぞ~!」という気持ちで、直接、記事の打ち込みしていました。 気持ちが溜まって、ある程度の構想が出来てから・・・書き始めていました。 ブログ慣れしてくると、書きたいことの気持ちが冷めて、途中で書きやめることが増えました。 大雑把な性格の僕は、面倒だから消しちゃえ!と途中の記事を消去します。 勿体ないことをしていました。 後から思うんですね。 「あの時に書いた内容、今なら使えるわ」と。 でも、既にこの世

          ブログ記事の下書きはワードを利用します - コピの部屋
        • 下書き供養 古い事件ですがモリカケ事件で、「ベルばら」の人間関係を連想したのは私だけ? - 昭和ネコ令和を歩く

          今週のお題「下書き供養」 新型コロナウイルスの問題ですっかり影が薄くなっていますが モリカケ問題も実はスルーしてはいけないゆゆしき問題だった、 それに対して何を例えに出しとるんじゃ? といわれるかもしれません( ̄▽ ̄;)…。 ざっくりとモリカケ問題にかかわってくる人物を ベルばらのストーリーに出てきた人物に例えると 安倍総理(今は元か)⇒国王ルイ16世 安倍あきえ夫人   ⇒王妃マリーアントワネット 森友学園・籠池夫妻 ⇒ジャンヌ・バロア及びその夫 総理の友人加計氏  ⇒ポリニャック婦人 細かい点違っているところもありましょうが それは平にご容赦を<(_ _)>。 森友加計問題(略してモリカケ)を大雑把に説明すると、 学校法人森友学園が新たに小学校を設立する際に 総理夫人がそれをバックアップしているということで 国有地が不当に値下げされて売却されたのではないか? と、疑われているのが森友問

            下書き供養 古い事件ですがモリカケ事件で、「ベルばら」の人間関係を連想したのは私だけ? - 昭和ネコ令和を歩く
          • 「Google Chrome」にも3つの生成AI機能が導入へ……ただし、今のところ米国のみ/タブの管理、テーマの作成、テキストの下書きに機械学習技術の成果を

              「Google Chrome」にも3つの生成AI機能が導入へ……ただし、今のところ米国のみ/タブの管理、テーマの作成、テキストの下書きに機械学習技術の成果を
            • 「自由の国の感染症」評の下書き|HAGINO M.D.

              以下をFacebookに投稿しました。 もう少し読み直して推敲し、Amazonレビューにしようと思っています。 【これは面白い】 畏友・西村 公男先生に御恵投頂きました。御多忙な中、このような訳業をなされたことに感服致します。ほんまようやるなぁ凄いわ、という感想。 また、みすず書房が本書の価値を理解して出版したのもポイント高いと思いました。将来的には講談社学術文庫でトクヴィル「アメリカのデモクラシー」の横に並ぶべき基本図書ではないでしょうか。 著者のトレスケンはピッツバーグ大学経済学部教授(在職中の2018年に没)、当然Covid-19 pandemic前に書かれた書物であるにもかかわらず、読んでいてそのことを忘れるような指摘があちこちにあります。というか、アメリカにおける今回のpandemicのおおまかな帰結は、過去の「感染症とアメリカ」を辿れば十分に予測可能な話であったとも言えます。大

                「自由の国の感染症」評の下書き|HAGINO M.D.
              • 今週のお題「下書き供養」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 いつか書いて何だったかよく覚えてない・・・もう使うこともなさそう・・・まとめて放出しましょう! ・今週のお題「下書き供養」 ・人気投票アンケートの前置き ・アンケートのキャラ紹介 ・冒頭の宣伝 ・ボツ会話/テルマ、ラリドラ ・ボツ会話/CJ、デカタマ、モアイ ・中途半端なボツ雑学ネタ ・ボツ会話/ドクウツギ、メンドーリ ・結び いつか書いて何だったかよく覚えてない・・・もう使うこともなさそう・・・まとめて放出しましょう! ・今週のお題「下書き供養」 はてなでやってる毎週のお題・・・今週のお題「下書き供養」とのことや!結構周ってるブログのあちこちでやっていらして、これはぜひ参加しようと! ・・・言う名目で使い回しできる!と言う魂胆だな。 いや・・・でも実際どうしたもんかみたいなのってあるからね。もう使うには微妙やねんけど、消すに消せんでつい下描き

                  今週のお題「下書き供養」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • サムネイルで変なところをトリミングされない! Twitterに画像をキレイに投稿できるアプリ「下書きメモ for Twitter」が便利

                  Twitterに写真を投稿したものの、サムネイルに見せたい部分が入らない――。そんな悩みを解決できるアプリ「下書きメモ for Twitter」(Android版/iOS版)が登場しました。サムネイルの段階で、写真の全体が見えるよう調整してから投稿できます。 プレビューを見てからツイートできる 見せたい部分を確実に見せられます 個人開発者のtakashi(@cloverkizuna)さんが手がけるアプリ。ツイートへ添付する画像を、サムネイルと同じ縦横比にトリミングしてくれる仕組みです。 添付する枚数を指定のうえ画像を選択すると、それぞれTwitterのサムネイルの仕様に合った縦横比にトリミングできる トリミングした画像はツイートの文面とともに、下書きデータとして同アプリ内に保存。この段階で、ツイートした際の見栄えをプレビューできます。実際に投稿するには、メニューから「下書きをシェア」を選択

                    サムネイルで変なところをトリミングされない! Twitterに画像をキレイに投稿できるアプリ「下書きメモ for Twitter」が便利
                  • 【ついに解消!】はてなブログの下書き記事が削除でないときの対応(スマホ画面) - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                    はてなブログの下書き記事がどうしても削除できない・・・ PCでは削除できたけど、スマホ画面で下書きがずっと残ったまま・・・ 下書きに戻すこともできず、投稿もできなくなってしまった・・・ PCではゴミ箱に入れてから1か月後に削除されているが・・・ 問い合わせフォームで聞いて、返事が来るまで待つしかないのかな? どうしたら下書きの記事をちゃんと消せるのか教えてほしい・・・ こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、はてなブログで下書きの記事を作り溜め、毎日19:30に予約投稿を し続けているという、真面目な一面を持つ赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 この度、はてなブログの"お問い合わせフォーム"を利用し、サポート窓口の方からの 御回答に沿っていくつかの方法で削除を試してみて、消えなくなってしまった下書き

                      【ついに解消!】はてなブログの下書き記事が削除でないときの対応(スマホ画面) - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                    • ブログスタイルは人それぞれ、私は下書きを溜められないandモチベーションについて - papico's note

                      先日、ブログの更新頻度下がってますという記事を更新しました。 www.papico405.com それなのに、気づいたら最近1〜2日置きくらいに更新してます。ずっと週末ブロガー状態だったのに、むしろ前より更新頻度が多い? しばらく忙しくなるかもしれないとか言っといて、「ブログより学業優先ですよ」とか優しいコメントもらって、私って、ただのかまってちゃんじゃないかー💦 なんて思ったり。まぁ、それもあるな。 否定はしません笑 しかし、他に優先すべきことがあるのに、そういう時に限ってブログを書きたくなるのも事実でして。皮肉な話です。 「更新があまりできなくなるかも」とか弱音吐いたことで、逆に良くなったのかも? もしくは、1日中勉強やら仕事やらをしてる訳ではないし、時間配分が上手く出来るようになった? フルタイム勤務で子育てしてる人も、ブログ毎日やってる人いますしね!すげーとしか言いようがない…。

                        ブログスタイルは人それぞれ、私は下書きを溜められないandモチベーションについて - papico's note
                      • はてなブログの記事のリライトは「下書きに戻す」がカギでした! - 悩めるママの日記

                        記事のリライト、やってますか? 記事をリライトすると、アクセスが増えるとか検索順位が上がるとか言われていますね。 まだブログを始めた頃の読者の少ない時に書いた記事は、スターがついていない(読まれていない)ものが多いです。また、過去に書いた情報が古くなっていたり、他の記事へのリンクが切れていたりするので、書き直したいこともありますね。 私もたまに過去に書いた記事を見直して、新しい情報に更新したりしているのですが、書き直した記事は読んでもらえているのか?と、疑問におもっていました。 当ブログ、最近のpv数は本当にもう悲しくなるほど少ないのですが、それでも、新しい記事を投稿した時はいつもよりpv数は増えます。 で、過去の記事をリライトすれば、新しい記事を書いた時のようにまた読んでもらえるのでは?と思い、何度かリライトしていますが、思ったようにpv数は上がらず… なんで? やり方間違ってる? と思

                          はてなブログの記事のリライトは「下書きに戻す」がカギでした! - 悩めるママの日記
                        • Wi-Fiが切れて下書きを更新できなかった話 - 転んでもただでは起きない日常

                          泣いた。 先程、渾身の駄コンを書きあげて、いつものように左下の「下書きを更新する」ボタンを押したのです。 「下書きを更新する」ボタンの青色🔵が、うすらぼんやりするだけで画面が変わらないから、なにか嫌な感じがしました。 ぎゃ、ぎゃーす…! Wi-Fiが切れていた!! 案の定、下書きは更新されず、無残にも消え失せてしまったんですわ〜 つい数分前までノリノリでキーボードを打ちながら書いていたあの楽しい気分が、一瞬でどん底に。 まるで人生のようだね、パトラッシュ… (そんなセリフあったっけ??) 実は、SKAと書いてから、「あ、そうだ!スカといえばスペシャルズだよな〜!知らない人も多いだろうから貼っとこ」と思って、右横のAmazon商品リンクから「スペシャルズ」と入れてミュージックで検索したら、ずーーっと四角い■がチマチマ回ってるだけで結果が出てこないから、不穏な前兆はあったのです! スペシャル

                            Wi-Fiが切れて下書きを更新できなかった話 - 転んでもただでは起きない日常
                          • はてなブログの下書きに入れてある、捨てられない記事の話。 - 明日にplus+

                            皆さん、こんにちは!コマさんです。 ここのところ、ハンドメイドに熱中するあまり、ブログを半月余りもアップしていませんでした。 日々の時間を、まんべんなく配分していなかったな~とちょっと反省 (>_<) ところで、はてなブログには下書き機能がありますが、皆さんは活用されているでしょうか。 下書きに、記事を入れておけばすぐにアップすることができますしね。 なのでこれからは、この下書きを上手く使って、もっとブログをアップしていこうと思います(^^)/ そもそも私は、書きたいネタをこの下書きにちょこちょこ書いていたりはするんです。 文章として書いていたり、箇条書きに書いていたり。 でも、あまりに下書きに保存しっぱなしだと、内容が古くなったりしてアップできないこともしばしば。 というわけでこの際、下書きの中のいらない記事を整理することにしました。 下書き記事は、数えてみたら10個以上もありました。

                              はてなブログの下書きに入れてある、捨てられない記事の話。 - 明日にplus+
                            • ブログの下書きを消化していきたいと思います - わかめ手帖

                              みなさまこんにちは。 2019年夏の終わりから書き始めたこのブログですが、5年近くやっているにも関わらず、トータルでまだ350記事くらいにしかなっておりません。しかしまあ中身のない話をよくたくさん書いたものだと思いますが、まだ全然出し切っていないのです。 下書きがたまりまくっている こんなブログちょいちょいっとすぐ書けるだろうと思いきや、腰を据えてブログを書くぞ!となるとある程度まとまった時間が必要なのです。 「時間がある時に書こう」と、とりあえずタイトルだけ付けて下書きに放り込んでおくことの繰り返しで、タイトルのみの下書きが異常に多くなってしまっています。 それに気付いたのがさっき。 今ざっと数えただけでも60ありました。最初の方の物なんて、何年前だったのかも忘れてます。 たまたまはてなブログの今週のお題が「懐かしいもの」だったので乗ってみますが、自分が何を書きたかったのかさえ忘れている

                                ブログの下書きを消化していきたいと思います - わかめ手帖
                              • 自己紹介?(下書きですが…笑) - かめイズム

                                いまは大学生。理学部に通う3年生。 志望校は落ちました。兄の奥さんが薬剤師ということもあって、高校時代、浪人時代と薬学部を目指しましたが不合格。 原因は「文字への抵抗」だと考えた。 いままでずーっと教科書は開かずに問題集を解くことを中心に勉強してきた。たぶん「文字が嫌い」だったから。 でも、教科書って問題集とは違って基本が書いてある。問題集は枝葉で教科書が根幹。 先生の言ってた「基本」っていうのは問題集の基本問題じゃなくて、「教科書の内容」だったのかな?笑 「読んで理解する」っていうのが苦手な人生でした。 浪人時代、いろいろな講師の先生の話を聞いていく中で、みんな読書している、ということがわかった。「読書している=かしこい」という等式ができあがった。笑 志望校に落ちて、世間の言う国公立大学ではあるが、滑り止めにしていた大学に入学。とにかく読書することに重点を置きました。 とはいってもやっぱ

                                  自己紹介?(下書きですが…笑) - かめイズム
                                • エミータS・234/パイナップル(下書きから完成まで) - sutekidaneの日記

                                  パイナップルの絵の下書きから完成までを、順を追って載せてみました。 画材にする花を買いに行きましたが、思うようなものが見つかりませんでした。 スーパーの野菜売り場の隅にパイナップルが数個。なんと1個100円!信じられない。処分品でしょうか。うーん🙄、心の動く値段です。・・・買いました。 次の日に下書きをしました。 パイナップルはウロコ状の果実がたくさん並ぶので、今どこを描いているのかわからなくなります。 そこでコレ↓ パイナップルに直接油性ペンで数字を書き入れます。上の茂った葉にも入れます。これで安心。 下書きができました。数字が薄く入れてあります。 光が当たっている感じを出したいと思います。始めは薄くぬります。 続いてだんだん濃くしていきます。 光っているピカピカ感よ出ろ!と念じながらぬります。 思うように描けず、もうこのあたりで後悔しきり。難しいです。念が弱いようです。 100円に惹

                                    エミータS・234/パイナップル(下書きから完成まで) - sutekidaneの日記
                                  • “Gmail”が強化、新規メールに他のメールを複数添付して転送可能に/スレッドを選択して下書きウィンドウにドラッグ&ドロップするだけ

                                      “Gmail”が強化、新規メールに他のメールを複数添付して転送可能に/スレッドを選択して下書きウィンドウにドラッグ&ドロップするだけ
                                    • 『公開中のはてなブログを下書きにしたらエラーになった時と対処法』277万 - 投資家見習いパンダさんのブログ

                                      ↓ポイ活パンダさん (●ω●*)「トリマのポイ活を始めてもう3ヶ月以上かぁ~」 (●ω●*)「実はボクのはてなブログで一番人気の記事はトリマの記事なんだよね」 (●ω●*)「『トリマ 通信量』で平均検索順位が3.3番目なんですよね」 ブーブー(●ε●` )「投資ブログなのにね」 (●ω●´)「そうだ!はてなブログのトリマの記事を更新しよう!」 (*●ω●)ヘ_/ポチポチ (●ω●´)「ふぅー、ようやくできたぞ」 (;●ω●)「あっ間違って下書きにしちゃった」 (●ω●`)「ん?公開中の記事を下書きにしちゃったら記事の検索順位どうなるんやろ」 (●ω●o)「アァー!せっかく検索順位上位だったのにエラーになってる」 o(__*)「もうやる気でない」 (●ω●´)「けど下書きに戻して更新しただけで何でエラーでるねん!」 (●ω●´)「なるほどURLが違うからなのか!」 (●ω●`)「最近

                                        『公開中のはてなブログを下書きにしたらエラーになった時と対処法』277万 - 投資家見習いパンダさんのブログ
                                      • 【駄文】書きかけた文章を下書きにしまいこみ - Little Strange Software

                                        どうも!LSSです!! 昨日の「【JavaScript】アナログ時計を作ってみました 」、コード解説がスクリプト部分に触れていなかったので、その解説記事を書き始めていたのですが…わずか数行のコードなのにとても長くなりそう^^;;;;; で、とりあえず中断して下書きに置いておき、後で続きを書く事にしました。 どうも、文章を書くよりも、CSSやJavaScriptのコードを書くほうが楽なのでは? という、自分の言語適性(?)に疑問を感じる今日この頃ですw (他に、手書きで文字を書くよりタイピングの方が楽だったりもしますね) ところで、もう9月も終わろうとしていますが、先週までなんやかやとあった祝日、10月は全くないんですね。 祝日は休みですが、その分平日が忙しくなるタイプの仕事をしているもので、残念なような嬉しいような、こちらも妙な感覚w ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしく

                                          【駄文】書きかけた文章を下書きにしまいこみ - Little Strange Software
                                        • obyというブログ下書き応援サービスがおもしろそう。 - 世界のねじを巻くブログ

                                          オビーの「書くかもリスト」 Twitterで見かけた「oby」がなかなか面白そうなので軽く紹介。 ひとことで言うと「読みたい人が現れてから書き始める」という仕組みを提供してくれるサービスとのこと。 読まれる記事だけ書ける新サービス「oby(オビー)」正式リリース|obyのプレスリリース ブログ記事は書き終わったら自分のタイミングで公開するのが普通ですが、 obyを使うと 先に書きたいことを40字で公開しておき、 読みたい人が集まってから公開するということができます。 画面はこんな感じ。 まんまnoteみたいなデザインですね。 書く側のモチベーションになるだけでなく、 ”読み手側としても応援できる”のがいい感じ。 読者は単純に「読みたい」をクリックするだけ。 www.nejimakiblog.com 実際アカウントをつくっていろんな「書くかもリスト」をみてみると、 みんな色んな視点があるんだ

                                            obyというブログ下書き応援サービスがおもしろそう。 - 世界のねじを巻くブログ
                                          • 【ブログ】下書きはたまっても非公開になりがち - HSPこじらせ mogmogmoglaのブログ

                                            いつか公開しようと書き溜めているブログの下書き。 かなりたまってきて何が何やらわからなくなっています。 スマホアプリで操作しているので スクロールで行ったり来たり 大変💦 そして、今となっては鮮度が落ちて公開してもなあ というものも。 しっかり完成していればいいのですが、 タイトルだけだったり 途中で放棄されていたり。 作成している時、公開は今じゃないんだよなあ と思う時もあるので タイミングが難しいのですが、 なるべくこまめに公開して下書きを減らして 下書きをすっきりしたいなと思います。 50記事くらいあるかな? 一日2〜3記事、公開することもあるのですが、 記事が埋もれるので、なるべく一日1記事にするようにしています。 あと下書きをなるべくこまめに公開できるカタチに完成させることですよね。 後から見るとなんのことかわからなくてまとまらない記事も 下書きにたまっています(^◇^;) そ

                                              【ブログ】下書きはたまっても非公開になりがち - HSPこじらせ mogmogmoglaのブログ
                                            • Google、AI検索「SGE」に画像生成と文書下書き機能を追加

                                              米Googleは10月12日(現地時間)、米国で5月に提供を開始し、日本でも8月から利用できるようになったGoogle検索の生成AI機能の初期テスト「Search Generative Experience」(SGE)に、2つの新機能を追加したと発表した。プロンプトで画像を生成する機能と、文書の下書きを生成する機能だ。まずは、米国で英語版のSGEにオプトインしているユーザーが利用可能になる(日本ではまだ使えない)。 画像生成機能 画像生成機能は、米MicrosoftのBingチャットで3月から利用可能になっている機能とほぼ同じだ。Bingチャットは米OpenAIのDALL・E 3を採用しているが、SGEはGoogleのImagenを採用していると、Googleの広報担当者が米The Vergeに語った。 画像生成方法はBingチャットとほぼ同じ。Googleは「シェフの帽子をかぶって朝食を

                                                Google、AI検索「SGE」に画像生成と文書下書き機能を追加
                                              • はやく、下書き終わりたい・・ - 白と赤の境界線

                                                モモちゃんを弄って、良い感じになってきたかなというところで、アヤメさんの胸の造形で躓く。(;´Д`) リアルのように減らしてやろうか・・(‘Д’) などとは、思いもしましたが、アイデアが枯れたので、一旦休憩です。

                                                  はやく、下書き終わりたい・・ - 白と赤の境界線
                                                • 日常生活で「ChatGPT」を活用するヒント5選--メールの下書きから運動メニューまで

                                                  「ChatGPT」は、コーディングや文章作成、チャットなど、その高度な機能によって、メディアを賑わせている。バグの修正からMBA試験の合格まで、幅広いスキルを備えていることをすでに実証済みだ。ChatGPTの助けを必要とするコーダーではないからといって、この楽しい体験を見逃すのはもったいない。 日常生活でChatGPTの機能を活用するのに、テクノロジーの専門家である必要はない。ChatGPTには、生産性を向上したり、現実世界の問題を解決したりする用途もある。以下に、ChatGPTのライフハックをいくつかまとめてみた。皆さんに代わって実際に試した結果をお伝えしよう。 1. 電子メールの下書きを作成する 簡単なはずの電子メールの下書き作りが、面倒で時間のかかる作業になることもある。正しい文体と企業用語を使用しながら、適切な言葉をすべてつなぎ合わせ、真意の伝わる文章を作るのは、意外に難しい。そう

                                                    日常生活で「ChatGPT」を活用するヒント5選--メールの下書きから運動メニューまで
                                                  • 【はてなブログスマホアプリ消せない下書きを一瞬で消す方法】 - 【シンママ奮闘記】今日もてんやわんや

                                                    スマホアプリが削除できない下書きで一杯‼ かなやんです♪ いつもご訪問ありがとうございます。 今日は、知っている人は知っている。 私のように知らない人は知らない、はてなブログスマホアプリ内にある、削除できない下書きを消す方法が分かったので、簡単な記事にしました。 スマホアプリが削除できない下書きで一杯‼ どうしても消せない下書き! 削除が出来ない! 公開も削除も出来ず⁈ 方法を探す! 消えない下書きを秒で消す方法! 秒で消す方法をやってみた スワイプした結果! まとめ どうしても消せない下書き! 左にスライドして削除をタップしても、編集から削除しても、どうしても消えない下書き! これって消せないの⁈どんどん増えて行っちゃうの⁈ PCを見てみましたが、しっかり消えています! 削除が出来ない! ※説明画像が必要と思い↓↓↓↓↓は、一度無事に削除してから記事にするためにわざとらしく作りました(笑

                                                      【はてなブログスマホアプリ消せない下書きを一瞬で消す方法】 - 【シンママ奮闘記】今日もてんやわんや
                                                    • 通るパワポ資料は「紙に下書き」が9割だ パワポを開いているのは5分でいい

                                                      資料作成のゴールは相手を動かすこと 誰でも、クオリティの高い資料を短時間で作りたいと思うものです。私の講習に参加するビジネスマンの多くの方も同じ欲求を抱えています。しかし、どこから手を付けていいかわからないという方がほとんど。そこで今回は、無駄な時間をかけず、クオリティの高い資料を作る方法を5つのポイントでご説明したいと思います。 1つ目のポイントは、資料作成に取り掛かる前に、資料を作る「目的」を明確にすることです。まずは、すぐにパソコンに向かい、パワーポイントを開く習慣をやめましょう。人はつい、「パソコンをさわっている時間=仕事をしている時間」と思ってしまいますが、資料作りの作業そのものが何か価値を生むわけではありません。パワポを開くのは、5分でいいので、ノートなどに下書きを完成させたあとにしましょう。 そもそも資料を読んでもらうということは、会話やメールと同じコミュニケーションの一種。

                                                        通るパワポ資料は「紙に下書き」が9割だ パワポを開いているのは5分でいい
                                                      • 下書きしてからコードを書く - Qiita

                                                        はじめに エンジニアになって今年で5年?6年目?になるのですが、 1年目から「コメントで下書きをしてからコードを書く」 というやり方で今もなおコードを書き続けているのですが、 結構良い書き方な気がしているので、 今回はそのやり方についてアウトプットしようと思います。 サンプル要件 やり方を説明するにあたり、下記に書いた要件を満たすコードを書く場合を想定して 話を進めていきます。 商品詳細・配送状況を閲覧できる画面であること 配送状況は下記によってメッセージを変えること 注文日≠null かつ 配送日=null:「配送手続きをしてください。」 注文日≠null かつ 配送日≠null かつ 配送完了日=null:「配送中です。」 注文日≠null かつ 配送日≠null かつ 配送完了日≠null:「お客さまに商品が届きました。」 STEP1: とりあえずControllerにやりたいことの

                                                          下書きしてからコードを書く - Qiita
                                                        • 「記事の有料販売(codoc連携)」に関する機能追加(下書きプレビュー共有URL・限定公開サブスクリプション) - はてなブログ開発ブログ

                                                          はてなブログでは、「記事の有料販売(codoc連携)」に関する機能追加を行いましたのでお知らせいたします。 「下書きのプレビューを共有する」機能で有料部分を確認できるようにしました 「下書きのプレビューを共有する」機能で取得できるURLで、有料部分の内容が確認できるようにしました。有料販売記事の確認依頼の際などにご活用ください。 限定公開のサブスクリプションも指定できるようにしました codoc上で公開設定を「限定公開」*1にしているサブスクリプションも指定できるようにしました。 公開設定が限定公開のサブスクリプションは、はてなブログの編集オプション上で「サブスクリプション名(限定公開)」と表示されます。 限定公開のサブスクリプションを設定した記事は、はてなブログの記事URLからは「記事を購入する」ボタンが表示されません。codoc上で確認できるサブスクリプションの公開ページURLから、該

                                                            「記事の有料販売(codoc連携)」に関する機能追加(下書きプレビュー共有URL・限定公開サブスクリプション) - はてなブログ開発ブログ
                                                          • はてなブログのアプリで記事の下書きが消せない件 - イマココ。子育て主婦の育児ときどきハンドメイド

                                                            (追記)ブックマークに頂いたコメントで、私の説明不足のため誤解を与えてしまったかな・・と思った点の追記です。 「画像サイズをオリジナルに」という点で、私はあらかじめ写真サイズを小さく・画質を落としてアップロードしているため、それをそのまま反映させるために「オリジナル」を選択しています。(さらにmarkdownで画像サイズを好みの表示サイズに記事上で変更しています。) スマホやデジカメで撮った画像を「オリジナル」でアップロードした場合は、そのままのサイズで投稿されてしまうと思いますので注意してください。 ◆◆◆ たまーに起こる現象なのですが、はてなブログのアプリで記事の下書きが消せない時があります。 パソコンで下書き記事を削除したと思っていたら、はてなブログのアプリの下書きでは残ったままの状態になっている。 記事を編集もできなければ、公開もできない。アプリで削除しようとしても画面に反応がない

                                                              はてなブログのアプリで記事の下書きが消せない件 - イマココ。子育て主婦の育児ときどきハンドメイド
                                                            • 【はてなブログ】下書きが消えてしまった時の対処方法は?原因と対策について - アタマの中は花畑

                                                              ブログを始めて1か月半になるのですが、普段は通勤中・帰宅中の電車内でちまちま記事を書いています。平日夜に投稿する記事は、大抵以下の手順で作成しています。作成は専用アプリを使用しています。 ・通勤時に途中まで作成し、下書き保存 ・帰宅時に続きを作成 ・帰宅中の電車内または自宅に戻ってから投稿 昨日はイチジクに関する記事(以下)を投稿したのですが、その記事の作成中に悲劇は起こりました。下書き保存したはずの記事が何度も消え、先祖返りしてしまったのです。 我が家のイチジクはどの品種?イチジクの品種と特徴について - アタマの中は花畑 特に、長文の記事を書いている時に先祖返りすると、やる気が削がれてしまいますよね。今後同じ目に遭わないためにも、原因と対策についてまとめます。 下書き保存したはずの記事が消えた…? 記事が消えた原因は? 記事が消えないようにするには? 記事が消えてしまった時の対処方法は

                                                                【はてなブログ】下書きが消えてしまった時の対処方法は?原因と対策について - アタマの中は花畑
                                                              • 今こそ伝えたい!@ts-ignoreの魅力 - terrierscript: 保存済みの下書き

                                                                #TypeScript #react 2019/10/05 この記事のミッションステートメント TSの型に疲れて生JSに戻ろうとしている人の足首を掴み、世の中にある生JSを一つでも減らす 対象読者 JSよりはちょっと硬いものを使いたい人 TSのd.ts定義で疲れてしまった人 TSは面倒と思っている人 非対象読者 「なんでこんなもの必要なの?」と思った人 多分それは幸せな環境です。大切にしましょう。 @ts-ignoreとは あらゆる型の不整合を握りつぶす。 // @ts-ignoreとコメント形式で書くことで、次の行の型チェックがスルーされる eslint-ignoreなどに近い 構文エラーは潰せない babelなどを通してどうしてもOptional Chainingを使おうとしたことがあるが、やっぱりこれは無理 危険なのでは? 安全でないのは間違い無い 用法用量を守って正しく使いましょう

                                                                  今こそ伝えたい!@ts-ignoreの魅力 - terrierscript: 保存済みの下書き
                                                                • Google、法人向け「Gmail」に生成AI 自動で文章下書き - 日本経済新聞

                                                                  【シリコンバレー=白石武志】米グーグルは14日、企業向けの業務ソフトをまとめたクラウドサービスに、文章や画像を自動でつくる「生成AI(人工知能)」を使った新機能を導入すると発表した。電子メールソフト「Gmail」では簡単な指示で生成AIに文章を下書きさせたり、過去のやりとりを要約させたりできるようになる。電子メールや文書・スライド資料作成、表計算、ビジネスチャットなどの業務ソフトを使える企業向

                                                                    Google、法人向け「Gmail」に生成AI 自動で文章下書き - 日本経済新聞
                                                                  • 【初心者向けブログアイコンの作り方】アイビスペイントで下書きから線画、色塗りまで解説! - しんたろす@にわかモノブログ

                                                                    こんにちは、しんたろす(@mono_shimtaros)です! 今回の記事では、私のブログにたびたび登場する動物キャラ「困りウサギさん」を題材に無料お絵描きアプリ「ibis paint(アイビスペイント)」で作る初心者向けのブログアイコンの作り方について解説していきたいと思います。 本記事の狙い ✔ibis paint(アイビスペイント)でブログアイコンを作りたい ✔簡単なブログアイコンの作り方を画像付で教えて欲しい ✔ブログ初心者だけど目立つブログアイコンにしたい ✔スマホで簡単にブログアイコンを作りたい と気になっている方は、本記事を参考にお絵描きを通じた自分らしいブログアイコンづくりに挑戦してみましょう!! わてが題材とは恥ずかしいだで('ω') ブログ初心者にも優しい無料お絵描きアプリ「アイビスペイント」 【使い方解説】ブログのアイコンの作り方を解説します まずはノートに下書きをし

                                                                      【初心者向けブログアイコンの作り方】アイビスペイントで下書きから線画、色塗りまで解説! - しんたろす@にわかモノブログ
                                                                    • AQUOS(下書き) - Happy iPhone

                                                                      日本時間10月14日午前2時からAppleイベントでiPhone12 miniの発売が発表されました。 iPhone12シリーズはサイズや性能の異なる4機種が登場中でも注目なのが、「iPhone 12 mini」です。 これまでにもiPhone SEなど、小型軽量モデルを求めるユーザー向けのiPhoneはありましたが、よりコンパクトさを強調した「mini」サイズになっています。 最新の情報をもとに、気になるiPhone 12miniの発売日いつ・予約日・価格・サイズ・カメラ・指紋認証・5G対応などのスペックを紹介していきます。 また、同じコンパクトさを売りにしたiPhone SEとの比較も行いますので、iPhone 12miniを待つべきか、iPhone SE(第2世代・2020)を購入するべきか迷っている方もぜひ参考にしてください。 iPhone12関連情報 ⇒ドコモ 秋冬モデル発売日・

                                                                        AQUOS(下書き) - Happy iPhone
                                                                      • ド下手な下書きからAIで神画化する機能をMemeplexに追加。もちろん無料|shi3z

                                                                        前々からやりたいと思いつつ、忙しくてできてなかった機能を追加しました。 というか、普通に嬉しい。 僕はねー、絵が下手なんですよ。 どのくらい下手かというとですね。たとえば「金髪の女の子を描いて」と言われたら、こんな感じになってしまいます。 タッチパッドで描いたにしても酷い絵小学生もビックリですよ。 かろうじて、肌色と、なんか服と、髪の毛が黄色(金髪?)っていうのがわかるだけ。 僕のお絵描き能力の限界を見ていただいたところで、これをMemeplexのAIに入力します。まずはStableDiffusionにこの下書きを見せて「金髪の女の子」と入力します。 ええっ!?ええーーーっっ!? いきなりなんかすごい感じになりました。手が変ですが僕の下書きのほうが変なので贅沢は言えません。しかもポーズもなんかいい感じに変わっています。 さらに「ループバック」でWaifuDiffusionに読ませてみます。

                                                                          ド下手な下書きからAIで神画化する機能をMemeplexに追加。もちろん無料|shi3z
                                                                        • 猫ちゃんの闘病は下書きに戻しました…。 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                                                          毎日猫ちゃんの闘病を記してきましたが、 ちょっと今は気持ちの整理できなくって…自分でブログを開けるのが辛くなってしまいました。 わたしも猫ちゃんとの記録として消したくはないので、下書きに戻すことにしました。 コメントとかスターとかブックマークとかたくさん頂いたんで、それがどうなるかわからないんですけど…。 消えてしまうのかな…?すみません。 頂いたコメントはスクリーンショットで撮っておいたんで、いつでも読めるようにしておきました。 応援してくださって嬉しかったので、消したくないのです。 猫ちゃんのことでわたしも色々他の方のブログなどを見てたから もしかしたら誰かのお役に立てるものかもしれないので、気持ちに整理がついたらいつかまた公開するかもしれません。 今はちょっとそれができないので、一旦保管しておきます。 もう一匹いるんで、わたしも頑張らないといけないんですけど…。 もう一匹も動揺しちゃ

                                                                            猫ちゃんの闘病は下書きに戻しました…。 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                                                          • はてなブログ、下書きに戻してもブックマークとスターは消えない - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                                            たしか、以前は、一度アップした記事を下書きに戻すと、URLが変わってしまって、ブックマークとスターは消えてしまっていました。 昨日、投稿した記事、小説家になろうのリンク先の貼り付けに失敗していて、リンク先に飛ばなかったので、あわてて下書きに戻したのですが、今日修正してアップしたら、ブックマークが残っていました。 大吉さん(id:best-luck)のブックマークは(2020/3/15 8:20現在)となっています。 このコメントをスマホで見て、すぐに修正できそうになかったので、いったん下書きに戻しました。夜になって、アップしましたが、スターとブコメは残っていました。 いつからそうなったのでしょう? ブコメのリンクを初めて貼ってみました。 こういうときに便利ですね。 一時期やめていたスター表示を1か月前に再開したのですが、ブログの表示速度が自分でも待てないぐらい遅いです。どうにかして速くした

                                                                              はてなブログ、下書きに戻してもブックマークとスターは消えない - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                                            • 生後26日目の記録を発掘しました。下書きに埋もれていた9枚のイラストたちを、どうか見てやってください。 - まいにちきろくノート

                                                                              こんにちは。 1歳7ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 今日は掘り出し企画です。 もくじ 下書きに埋まっていたイラストを発掘する 生後26日目の掘り起こし記事 おわりに 下書きに埋まっていたイラストを発掘する 先日、なんとなくブログの下書き一覧を眺めていたら、せっかく書いたイラストをアップすることなく埋もれさせていることに気付きました。 もったいない! せっかく書いているのに!!! ということで、ポツリポツリと発掘記事も更新していこうかと思います。 そんなに数もないんですけどね。 今日の記事はもはや記憶なんてほぼほぼ残っていない、息子が生後26日目の記事です。 文章も、イラストも、下書きに入っていたまま載せます。 では、どうぞ! 生後26日目の掘り起こし記事 生後26日目。 少し前の記録がらくがき帳に残っていたのでアップします。 おわりに なんか楽しそう(他人事感) いやい

                                                                                生後26日目の記録を発掘しました。下書きに埋もれていた9枚のイラストたちを、どうか見てやってください。 - まいにちきろくノート
                                                                              • Google、検索フォームからAI生成画像 文章の下書き依頼も

                                                                                  Google、検索フォームからAI生成画像 文章の下書き依頼も
                                                                                • 【Copilot for Microsoft 365】面倒なメールはAIに下書き&校正してもらおう【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                                                    【Copilot for Microsoft 365】面倒なメールはAIに下書き&校正してもらおう【残業を減らす!Officeテクニック】