並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

不動産屋さんの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • 引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2023春 - はげあたま.org

    www.hageatama.org 【追記】続編を書いたつもりが何の参考にもならないので読まなくても支障はありません。 先日、引越し先のインターネット契約で困ってたリアル友人にSNS上で細かくアドバイスしたら大変感謝されたので、今後は「まずこれ読んでおいて」と言えるような記事を書き残しておきます。 直近3年で3回引越し、プロバイダ利用4種の経験をまとめた素人記事でして、気になる点があればどんどんとフィードバックして充実させていきたいのでご指摘お願いします。 6/21(更新翌朝):光コンセントがある前提で動くのは厳しくない?と言われて、確かにそう思ったので改訂。LANケーブルについての記述追加。 6/21(夜追記): 不動産屋さんと光コラボについて追記 【主張の概要】 光コンセントが元からある物件を選べ フレッツ光回線でプロバイダをいつでも切り替えられるようにしろ IPv6 (IPv4 ov

      引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2023春 - はげあたま.org
    • 家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子

      こんにちは、yukoです。 2023年も終わりに近づいてきましたが、不動産屋さんはじめました。 私の自己紹介は次回以降で改めてどこかでできたらと思いますが、今まで、投資銀行でM&Aアドバイザリーをしたり、商社で海外投資をしたり、テック企業でfintechサービスを作ったり、あたらしい暮らしを提案するスタートアップで働いてきました。 住宅売買に関する知識はあらゆるサイトで公開されているので、最近考えていることに触れつつ、マンション購入時に私自身が見ていたことや調べていたことを踏まえ、家を買う時はこれだけ見ておけばだいたいわかったな、という情報をまとめていきます。 これだけ見ておけば、と言いつつ14,000字の長文です。。既に一度売買をご経験されている方は、第三章だけでもお読みいただけたら嬉しいです! この記事の目標 第一章 購入前の準備 ・資産性を理解する ・お金についてがっつり考える 第二

        家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子
      • 小渕優子がドリル秘書“不動産会社”に政治資金1200万円を還流させている! | 週刊文春 電子版

        選対委員長に就任することになった小渕優子氏。あの“ドリル事件”から実に9年ぶりの要職での起用だ。復権を遂げた彼女だが、果たして政治資金はクリーンなものになっているのか。総力取材で徹底調査したところ――。 ▶役員は小渕だらけ ファミリー企業にも1400万円還流 ▶明治座から献金120万「疑惑の発火点」観劇会が復活 ▶夫はTBS編成局長、夢は次男を「総理にする」 ▶茂木幹事長の嫌がらせ「お前が松川るいを叱れ」 小誌記者は法人登記簿に記された住所を手に、目的の場所に向かった。 榛名山(はるなさん)の麓、群馬県のJR高崎駅から北西に車で15分。そこには、不動産会社が事務所を構えているはずだった。 ところが、該当の番地に存在していたのは、ただの倉庫。受付もなければ、郵便受けもない。一体、どうなっているのか。 近隣住民に尋ねたところ、 「10年ぐらい前はその不動産屋さんはあったけど、その後はずっと倉庫

          小渕優子がドリル秘書“不動産会社”に政治資金1200万円を還流させている! | 週刊文春 電子版
        • 入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた!

          入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた! 手づくりの食事を朝100円、昼・夕500円のワンコインで毎日提供する、賃貸物件の入居者のために不動産会社が運営する食堂「トーコーキッチン」。2015年のオープン以降、「街の一角に自分たち専用の食堂がある」という安心感を味わえる魅力的な仕組みによって、賃貸物件への入居希望者が増えるとともに、多くの注目を集め続けています。食堂「トーコーキッチン」のある淵野辺(神奈川県相模原市)を訪れ、8年間の変化について聞きました。 「きっかけは、ご家族から聞こえてきた食事への心配の声でした」 「トーコーキッチン」は、神奈川県相模原市の不動産会社・東郊住宅社が運営する入居者のための食堂。JR横浜線・淵野辺駅から徒歩2分ほどの商店街に立地しています。東郊住宅社

            入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた!
          • 引っ越しのため内見に行ってきたらどの物件も「無料インターネット」を提供していた→光ファイバーが引けないし全然早くない

            けいとら @LightTiger2505 ギークになりたいプログラマ。主にVimとGoをいじいじしている。主成分はコーヒーと鶏むね肉。定期的にサウナによるメンテナンスが必要。 けいとら @LightTiger2505 引っ越しするので、物件の内見行ってきたんですけど。どの物件もめちゃ遅無料インターネットをご提供しているおかげで、光ファイバーが引けない人権侵害物件だらけで、世の中の不条理に打ちひしがれている。 不動産屋さんは十分早いですっておっしゃっているんですが、30Mbpsが早いわけない。 2023-10-09 12:23:46

              引っ越しのため内見に行ってきたらどの物件も「無料インターネット」を提供していた→光ファイバーが引けないし全然早くない
            • 実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取された→「訪問買取怖い」

              MMM 不動産屋さん @s42061513 実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取されたようです。 全て15万前後。吐きそうです。 記憶が飛びそうなくらい消え去っています。 『Mちゃんのばっかり持ってったよ』 私は怒らない。(涙 2024-01-25 20:37:30 MMM 不動産屋さん @s42061513 たくさん整理したから、自分へのご褒美うめはんで買おうかな🤍 とおっしゃられておりました。 全然良いよ、欲しいもん買い、何がほしいかしらんけど、次から買ったるし、頼むからさわらないでね、と優しめに言いました。数百が消えた事を認知した日。南無。 2024-01-25 20:40:12 MMM 不動産屋さん @s42061513 いや、ツリーするくらい割と凹んでます。 田舎者こわい。シャネルのマトラッセ

                実家に来て吐きそうなんですが、私のブランド靴が全て無くなっており、まさかの一足800円くらいでエコリングやセカスト等で買取された→「訪問買取怖い」
              • もしも借家の大家さんが亡くなって相続手続きが行われないまま数年が

                3年前に入居した一軒家の借家で、家賃保証会社が勝手に家賃を値上げして口座から引き落としたり謎の更新料を要求してきたりするのにウンザリして、家賃保証会社との契約を解除して大家さんと直契約出来ないか模索している。 ところがどうも雲行きが怪しい。 家賃保証会社がのらりくらりと1年以上に渡って答えをはぐらかし続けるので、とうとう家賃を払うのを止めて独自に大家さん探しをし始めた。契約書上の大家さんは管理会社Aとなっているのだけど、もちろん本当の大家さんは別に居て、役所に聞くところによれば7年前まで隣の市に居住していたのはわかるもののその後は消息不明で、ご近所さんによればこの家の大家さんは財政難で夜逃げした筈だと複数の証言があり、登記簿上の持ち主は家賃保証会社でも管理会社Aでもない個人名で、まさにその7年前まで隣の市に居たはずのその人のままであるとわかった。抵当権とかなんとかの記述もなし。 管理会社も

                  もしも借家の大家さんが亡くなって相続手続きが行われないまま数年が
                • 歌人・穂村弘が語る、「お金と物質」以外の価値観を求める人へ、荻窪・西荻・吉祥寺の魅力。 - SUUMOタウン

                  編集: 小沢あや(ピース株式会社) 取材・構成: かなめゆき 撮影:小原聡太 荻窪・西荻窪・吉祥寺エリアで20年以上暮らす、歌人の穂村弘さん。短歌はもちろん、 “日常で感じる感覚のズレ”など、世界を新鮮な角度から照らすようなエッセイでも人気を博しています。 そんな穂村さんは、中央線のこのエリアについて「物質とお金という軸以外のパラレルワールドを求める人に向いている」と表現します。その意味とは? 西荻は「戦闘力の低い人が多い」ゆるやかな空気感が魅力 ―― 荻窪・西荻窪・吉祥寺のエリアは、クリエイターの中でも書籍関連のお仕事をする方が集まる印象があります。実際はいかがでしょう。 穂村弘(以下、穂村):ライターさんや編集者だらけですね。短歌関係の人も多くて、枡野浩一さんや、木下龍也くん、古くは中井英夫も西荻にいたみたい。この辺りに自由業の人が集まるのは、やっぱり平日の昼間に大人がうろうろしていて

                    歌人・穂村弘が語る、「お金と物質」以外の価値観を求める人へ、荻窪・西荻・吉祥寺の魅力。 - SUUMOタウン
                  • 結局 #マツダ #ロードスターRF 衝動買いしますけど何か? - #AQM

                    その節は、たくさんアクセスいただいて、たくさんコメントいただいて、ありがとうございました。 クルマ買ってもラーメン屋巡りぐらいしか用途ないし、次回の異動先が東京や大阪だったら邪魔になるだけだしで、全然買う気はないけど、 (中略) ブログに書いたらロードスターRFを衝動買いしたい衝動がだいぶ収まったので自分は買いませんけど、読んで欲しくなった人は勝手に買えばいいと思います。 aqm.hatenablog.jp 「買わない」と言ったな、アレは嘘だ。 お前らのせいだ。 あとあれだけマツダ車の宣伝をしたのにブロガーとして雑魚すぎて誰もステマ案件を疑ってくれなくてちょっと悲しかった。 というわけでロードスターRFを買うことに決めたんですけど、 マツダ ロードスターRF公式サイトより 2023年8月現在、マイナーチェンジの狭間で生産・受注停止してて、秋冬の新型発表・発売まで買えないので、ヒマです。 デ

                      結局 #マツダ #ロードスターRF 衝動買いしますけど何か? - #AQM
                    • 「元ヤクザに対する扱いはヒドすぎる」――独房で民法を暗記し司法書士になった元組員が怒りの告発!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                      『元ヤクザ、司法書士への道』の著者、甲村柳市氏。ヤクザから足を洗った後、広島刑務所に収監中、司法書士となることを決意。2018年、「合格率3パーセント」の難試験を突破した 今年(2023年)6月、『元ヤクザ、司法書士への道』(集英社インターナショナル)を出版、たちまち重版となった甲村柳市(こうむら・りゅういち)氏が、このたび念願の東京事務所(司法書士法人東亜国際合同法務事務所)を開設した。 【写真】甲村氏が新橋に開設した東京事務所 甲村氏は広島刑務所にいた時期に、司法書士になると一念発起し、「塀の中」で受験勉強を始めて、出所後もほぼ独学を続け、ついに初志貫徹したという驚くべき経歴の持ち主である。しかし、この事務所を借りるにあたって今なお、元「反社」の人間に対する冷たい風をひしひしと感じたという。 ちなみに、甲村氏はヤクザ(山口組系下部団体)から足を洗って18年を経過し、国家試験で「司法書士

                        「元ヤクザに対する扱いはヒドすぎる」――独房で民法を暗記し司法書士になった元組員が怒りの告発!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                      • 買ってくれるなら誰でもいいわけじゃない。梅宮アンナさんが「父の愛した家」を手放すまでの葛藤 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                        2019年12月に父・梅宮辰夫さんを亡くした梅宮アンナさん。「父が大切にしていた家を受け継ぐことが供養になる」と、東京の賃貸物件を引き払い、辰夫さんが35年以上前に建てた神奈川県真鶴町の別荘に移住しました。 ところが暮らし始めてみると、年間約190万円にのぼる維持費、快適に暮らすためのリノベーション代、終わりが見えない修繕にかかる費用など、厳しい現実があったといいます。 アンナさんの最終的な決断は「家じまい」。相続から家の売却という結論に至るまでの経緯、思い入れのある家を手放した今の気持ちを聞きました。 亡くなった後に“親の全て”を知ることへの葛藤 ――2019年12月に父・梅宮辰夫さんがお亡くなりになりました。相続は「悲しむ暇もないくらい大変だった」そうですが、振り返ってみて、どんな期間でしたか? 梅宮アンナさん(以下、アンナ):大変でしたけど、泣く時間もないことが結果として救いになった

                          買ってくれるなら誰でもいいわけじゃない。梅宮アンナさんが「父の愛した家」を手放すまでの葛藤 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                        • 【特集】もらい手がない「負動産」 タダでも譲りたい負の“不動産”とは 県内では「空き家率」が過去最多に 《新潟》  |TeNY NEWS NNN

                          「この所有者の方が地元の不動産屋さんに相談しても断られたらしいんですね」 そう話すのは柏崎市で不動産業を営む中村美也子さん。 扱うのはこうした不動産会社から売買を断れた物件です。 〈SHOPナカムラ 中村美也子さん〉 「解体費用を考えたら1日も早く建物付きで売りに出していただいてあと0円で譲渡しちゃおうとか」 立地や建物の状態などで買い手が見つからないため不動産会社から断られる。 それでも固定資産税などの維持費はかかる。 そんな不動産はいま、負の不動産、「負動産」と呼ばれています。 国の調査によると去年10月1日時点で全国にある空き家は900万戸に上ります このうち県内の空き家は15万5700戸。 1998年の調査結果では7万6000戸……およそ2倍に増えています。 県内の住宅で空き家が占める割合「空き家率」は過去最多の15.3%。7軒に1軒が空き家という計算になります。 まちで「空き家」

                            【特集】もらい手がない「負動産」 タダでも譲りたい負の“不動産”とは 県内では「空き家率」が過去最多に 《新潟》  |TeNY NEWS NNN
                          • 「価格よりもスピード優先」「まさかの戸籍消失」…からし蓮根・伊織さんの「タワマン売却記」 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】

                            2019年M-1グランプリファイナリストであるお笑いコンビ・からし蓮根の伊織さんは、2020年に結婚するも2022年に離婚。それに伴い、自宅マンションを売却するという経験をしています。 そんな伊織さんに、マンション売却時の注意点や苦労話をお聞きしました。 売却を想定し、駅直結の資産性の高いマンションを購入するも‥ ―最初に、マンションを購入した時のことを教えてください。 2020年の夏頃に購入して、2022年9月に売却したので、2年ほど暮らしていました。 そのマンションは駅直結で、周囲にスーパーや医療機関などの生活利便施設が数多くありました。元々住んでいた地域に新しくできるタワーマンションということで注目していましたし、購入時から将来的に売却することを視野に入れていたので、「今後、値段が上がるやろな」と考えて購入を決めたんです。 現在は、大阪を拠点に活動していますが、ゆくゆくは東京に進出し

                              「価格よりもスピード優先」「まさかの戸籍消失」…からし蓮根・伊織さんの「タワマン売却記」 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】
                            • 藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy

                              「聖地巡礼」って、自分には縁がないと思ってた。 そういう話題を目にしても「ふーん、世間には熱心なファンがいるんだな~」と完全に他人事だったし、そんなお金や時間があるなら本とかCDとか形が残るものに使った方が……というタイプだった。 でも「おでかけシスター」から青ブタにハマってアニメを何周もしてるうちに、漠然と「藤沢に行ってみたいな…」と思うようになり、ストリートビューを見たり、物語の舞台になった場所を調べてリストアップしたりしていた。 「でも、行けるとしても当分 先の話かな……休みも取れないし……」 ……と思ってたら、突然 長期の休みが取れることになった!!!(※辞めたとかクビになったとかではない) このチャンスを逃したら次はいつ行けるか分からない……!と、急いで準備をして旅立ったのであった。 日程は 9月 7日(木) ~ 11日(月)。 「○日目はあそことあそこに行って…」と事前にある程

                                藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy
                              • 西荻の街が好き過ぎて「西荻案内所」を運営していた夫婦が語る西荻窪の魅力とは【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                西荻窪の魅力を発信すべく、2013年から2016年にかけて西荻窪駅周辺をボランティアで案内するスペース、その名も「西荻案内所」を運営していた奥秋圭・亜矢夫妻に、古さと新しさが混在する西荻窪の紹介をしていただいた。 偶然と必然が生んだ西荻窪での新生活 今回、西荻窪を案内してくれる奥秋夫妻の出身地は、デザイナーである圭さんが山梨県、そしてディレクターの亜矢さんが愛媛県。どちらかが、あるいはお二人ともが地元民だと勝手に想像していたのだが、全然違った。 西荻窪とはまったく関係ないところで生まれ育ち、それぞれが東京にある別の大学へと進学し、卒業後に共通の趣味である演劇を通じて出会ったという間柄。 そんな二人が、なぜ「西荻案内所」を運営することになったのだろうか。まずは西荻窪に移り住んだ理由から伺ってみた。 在りし日の西荻案内所、2016年4月頃。写真提供:奥秋圭 奥秋圭さん(以下、圭):「上京してか

                                  西荻の街が好き過ぎて「西荻案内所」を運営していた夫婦が語る西荻窪の魅力とは【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                • 毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                  東京・品川にある戸越銀座商店街は「食べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」とも呼ばれる人気の商店街です。どのような取り組みを経て人気スポットとなったのか?理事の亀井哲郎さんに伺いました。 長年にわたり、その地域に住む人々の暮らしを支えてきた歴史ある商店街。連日テレビやメディアに取り上げられるような活気あふれる商店街は、どんな工夫で集客に取り組んでいるのでしょうか? 今回は「食べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」と呼ばれる東京・品川の戸越銀座商店街で理事を務める亀井哲郎さんに、施策の秘訣をお聞きしました。 亀井哲郎さん 「ギャラリーカメイ」店主、戸越銀座商店街連合会理事(広報担当)。東海大学文学部日本文学科を卒業後、全国チェーンの宝飾品専門店に勤務したのち、家業である戸越銀座の時計・眼鏡販売店「ギャラリーカメイ」を継ぐ。若くして戸越銀座銀六商店街振興組合理事長に就任し、日本で初めての商店街オリ

                                    毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                  • 広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】|クリエイティブのコアとカラーに迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」

                                    広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】 場所は、京都。ラックに設置されるやいなや、街ゆく人々が次々に手に取っていくフリーマガジンがある。2ヶ月に1回発行される『ハンケイ500m』だ。 発行部数は3万部。その全てが誰かの手に渡り、在庫は残らない。「設置箇所に在庫がない」と編集部に苦情が来ることもあると言う。京都市内の市営地下鉄のみだった設置箇所は、東京、大阪、神戸……と、全国に拡大中。 活字離れが言われる中で、なぜ今、「紙のフリーマガジン」がこれほどまでに人気があるのか。2011年の独立時から無借金経営。「広告掲載料は0円」のビジネスモデルとは? CORECOLOR編集長、佐藤友美(さとゆみ)が、編集者に話を聞くシリーズ「編集者の時代」。 今回は、型破りの発想で人気マガジンを育てた円城新子編集長に聞

                                      広告掲載料は0円。3万部がすぐに在庫切れ。京都の型破りフリーマガジン『ハンケイ500m』編集長/円城新子さん【編集者の時代 第8回】|クリエイティブのコアとカラーに迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」
                                    • 引越し先の家が消失した「解体新居」に『解体屋ゲン』作者が「さすがにこれはやってない」と驚き しかし『こち亀』に該当回がある事実が面白い

                                      新たな物件を求め彷徨う男、海雷 蔀 @SEITAKOsukore 新居、完全に解体されていました。 原因はおそらく解体業者のミスらしく、解体する物件を間違えたようです。 どうやら不動産屋さんもオーナーさんも寝耳に水だったようで現場は混乱を極めております。 私共に落ち度がなかったようなのでそこはとりあえず良かったです…。 現場からは以上です。 twitter.com/SEITAKOsukore/… 2023-06-15 10:02:21 新たな物件を求め彷徨う男、海雷 蔀 @SEITAKOsukore 【悲報】ワイの新居、解体されてるwwwwwww【どう言うことなの…】 諸々の審査も通過して、オーナーにも話し通ってる筈なのに…。なぜか解体作業が進んでいるそうです。 今日は不動産屋が休みなので、詳しい情報は明日にならないとわかりませんが取り急ぎ…。 マジでどう言うことなんや…??? twitt

                                        引越し先の家が消失した「解体新居」に『解体屋ゲン』作者が「さすがにこれはやってない」と驚き しかし『こち亀』に該当回がある事実が面白い
                                      • キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog

                                        Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 後編は下記からご覧ください。 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog しおいさんの幼少期、波乱万丈な人生の幕開け 藤村:Rubyistめぐりにお越しいただきありがとうございます。今回はみなさんもご存知、しおいさんに来ていただきました。僕個人としても、一体なぜしおいさんがしおいさんになってしまったのか、大変興味があるので今日はお話するのを楽しみにしておりました。 しおい:ありがとうございます。よろしくお願いします。 藤村:よろしくお願いいた

                                          キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog
                                        • 新聞受けには要注意 -前編- | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                          【新聞受けから盗撮されることがあるので 注意したほうがいい】って ネットのニュースを見て 思い出した話です。 去年の春に独立した娘も まだこの世に居ない、うーんと昔の話。 +‥‥‥‥・‥‥‥‥+ 古いアパートに引っ越しすることになり 鍵を受け取りに行った時のこと 1階の部屋を契約したのだけど この部屋の新聞受けが、内側に 受けるボックス部分がないタイプで 箱がないので、そのままポトンと玄関の床に落ちる 今から思えば、この状態を見て 止めておけばよかったのだけど もう後戻りできない状態で 管理人さんに言われたのが 「この新聞受け、 覗かれるから 気をつけてね!」 は? 笑顔で言うこと!? 玄関横がお風呂だったのだけど 「しかも、ちょうど、この 新聞を入れるとこの高さが、 大事なとこと、 ちょうど同じ高さで…」 不動産屋さんと管理人さん 「わははははー!」 「はぁ?」 おっさんら、 笑ってる場

                                            新聞受けには要注意 -前編- | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                          • 管理人さんは気の良い人だった | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                            引っ越し早々モヤっとした うんと昔に住んでたアパートでのお話。 家の鍵を受け取る時に 新聞受けから覗かれないように言われた 不動産屋さんと笑っていた アパートの管理人さん 用事がある時は 玄関横の窓のところから 「おかずきんさーん!」 ずっと私の名前を間違えていました。 本名をここに書けないけど こんな感じで一文字違ってる 笑 って、大声で呼ぶスタイル。 何かと思って出てみたら、 「近所でアジ貰ってんけど いらんかー?」 って、声を掛けてくれたり。 めちゃくちゃ気のいい お爺ちゃんでした。 管理人さんの部屋は私の隣で ご夫婦二人暮らし。 お隣だからか 何かと気にかけてくれていて ある日、また玄関から 大声で呼ぶ声が聞こえたので 出てみると 「そこの居酒屋でもろてんけど CGいらんか?CG!」 見たらアナログのレコード! 多分、CDをCGと間違えてるんだと 思うけど それはCDでもなくてアナ

                                              管理人さんは気の良い人だった | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                            • №1,866 心理学は摩訶不思議127 “ 簡単心理テスト ⓯ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                              まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 簡単心理テスト ⓯ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思議127 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議127 のご紹介をします 簡単心理テスト ⓯ です!

                                                №1,866 心理学は摩訶不思議127 “ 簡単心理テスト ⓯ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                              • 町家×時代が育んだ、京都独自のカルチャー「会館飲み」を知っていますか? - イーアイデム「ジモコロ」

                                                酒場には地域性が現れるもの。そのなかでも、京都独自の文化「会館飲み」について深堀りするべく、酒場好きライターが取材へ。その背景には、京都のメインストリートの変遷や、使われなくなった町家建築の再利用という文脈がありました。 京都には、「会館飲み」という独自の酒場カルチャーがある。 京都に何度も来ている人や飲み歩きが好きな人であれば、「ああ、あれか」とピンとくることも多いはず。 東京だったら「のんべ横丁」や「思い出横丁」などの横丁文化。大阪だったら「味園ビル」をはじめとするビル飲み文化のように、飲み屋のカルチャーには地域性がある。そして、「会館飲み」は京都の酒場において欠かせないキーワードだ。 会館は、低層階の建物に酒場が複数入った「酒場の集合体」のことをいう。詳しく言えば大阪や滋賀にも会館はあるものの、京都ほどはメジャーではないので、京都特有の飲み屋文化であると言っていい。 たいていは繁華街

                                                  町家×時代が育んだ、京都独自のカルチャー「会館飲み」を知っていますか? - イーアイデム「ジモコロ」
                                                • 宅急便で送れる家! モンゴルの新型モバイルゲルを組み立てる

                                                  モンゴルの遊牧民が暮らす移動式住居・ゲル。 季節ごとの引っ越しに便利なよう、分解・組み立てがしやすいつくりになっている。持ち運べる家だ。 最近では携帯性をさらに進化させた、小型の折りたたみ式ゲルが開発されているという。 なんと、たたむと宅急便で送れるサイズになるらしい。モバイルゲルである。便利だ! 普通のゲルはけっこう大きくて重い 遊牧生活では年に何度か住む場所を変えるが、そのたびにゲルは分解され、組み立てられる。 いちいち賃貸情報サイトを眺めたり、不動産屋さんと内見にいったり、引っ越し業者に見積もりでバトルしてもらわなくてもいい暮らしだ。 一般的なゲルの様子(記事「これが本当のノマドワーカーだ!モンゴルの草原からリモートワークする」より) 引っ越しの際、スタンダードなゲルは、トラックやラクダの背に載せて運ぶ。いくら引っ越ししやすいといっても、それなりに大きくて重いものなのだ。 引っ越し屋

                                                    宅急便で送れる家! モンゴルの新型モバイルゲルを組み立てる
                                                  • 町の治安 その2 - マメチュー先生の調剤薬局

                                                    前回のお話 宅配などを頼んでいないのに、呼び鈴をしつこくならしてくる人が家の前にいる。 何やら異常な感じがしたので、どんな人間なのか興味がわき、ドアスコープから覗いて見ることにしました。 何者?!!その人はドアスコープから顔が見えないよう頭を下げており、そのせいでつむじだけが見えていました。 「こわっ」 と思いつつも。 顔見たい。 お前何者だ? と思っていたので、しばらくドアスコープから覗いてみる。 こいつも十分不気味野郎その人はいつまでたっても、顔を上げることはありませんでした。 (なんなの?) 結局こちらが先に根負けし”もういいや”とその場を立ち去ることにしました。 …が、気になる! 少しして… もう一度覗いてみる。 正体見せろやするとちょうど立ち去っていく姿が見えました。 その人物の情報としては ”男性” ”ふさふさ黒々とした髪の毛、後ろ姿を見る限り、おそらく若い” ”作業服等を着て

                                                      町の治安 その2 - マメチュー先生の調剤薬局
                                                    • すごく「近い」ところを走る電車たち(デジタルリマスター)

                                                      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:アクスタを持ち歩くと楽しい > 個人サイト むかない安藤 Twitter それは江ノ電です この電車は鎌倉駅から藤沢駅までを結んで走る江ノ電。近くに引っ越したので利用する機会も多いのだが、乗る度にいつも「近い、近い、近い!」と思っていた。 絶対に眺めがいいので先頭に乗ることをお勧めします。 江ノ電からは途中、湘南の海を眺めることが出来る。海にはたくさんのサーファーが浮かんでいて、ぼーっとながめているだけでせわしない日々を忘れられる。実際に江ノ電に乗る乗客のほとんどは走る窓から海を眺めているのではないか。 みんなたいていこっちを見ているのだが。 しかし、江ノ電の本当のみどころは海と反対側の窓にあると思うのだ。ちょっと見て欲しい。 実はこっち

                                                        すごく「近い」ところを走る電車たち(デジタルリマスター)
                                                      • 持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                        お題「みなさんは賃貸派ですか? 持ち家派ですか? 最近家を買ったのですが、家の間取りを見るのが好きでいろいろな家に住める賃貸も改めて魅力的だなと思いました。皆さんはどちらですか?」 いつかはやろうと思っていたお題に今日挑戦です(⌒∇⌒) わたしは賃貸派( ー`дー´)キリッ 理由 住み替えしやすい メンテナンスしなくていい 買うと転勤になる 少子化にて住むところは見つかる 資産価値については考えない 理由 もっとも大きな理由は、嫌になったら持ち家に比べてすぐ引っ越せるからです。 この理由の方は多いのではないでしょうか。 転勤族と結婚したので、引っ越しする運命なのですが。 それでもどこかで家を買う方は多いですね。 気に入った場所で落ち着くために買ったり、どちらかの実家の敷地に家を建てたり。 住むところを確保できるし、自分の好きなようにいじれるのはいいと思います。 ただ、隣や近所の人がおかしい

                                                          持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                        • 夫の実家(空き家)売却のため佐渡ヶ島へ!①お宝探し編 - あおのラララ♪ライフ

                                                          こんにちは!あおです。 ご訪問いただきありがとうございます。 8月になりました。 今年の夏は本当に暑いし忙しい… 先月末、佐渡ヶ島の夫の実家を 買いたいという人が見つかったと 連絡があり 急遽佐渡に行くことになりました。 片付け(処分)もしなければならないし 夫一人では大変なので 私も一緒に行ってきました。 義父が急死したのが、6年半前。 葬儀が終わり、佐渡の家をそのままにして 認知症の義母(当時要介護1)を 我が家に連れてきました。 その時すでに 夫のポーランド赴任が決まっていたので 義母は施設に入居することになりました。 それからずっと 佐渡の実家は空き家状態。 2人の妹も関東に住んでいるので そう頻繁に訪れることはできません。 義母を連れて数回訪れただけ。 昨年、義母が亡くなり 佐渡の家は長男の夫が 相続することになりました。 2人の妹が相続しても良かったのですが 引き受けたい気持ち

                                                            夫の実家(空き家)売却のため佐渡ヶ島へ!①お宝探し編 - あおのラララ♪ライフ
                                                          • 【75年ぶり】路面電車きょう新規開業…「宇都宮LRT」 一番列車運転士の思いは?|日テレNEWS NNN

                                                            8月26日、路面電車としては国内で75年ぶりの新規開業となる「芳賀・宇都宮LRT」が運行を開始します。午後3時からの一般乗車開始に先立つ出発式では開業一番列車が午前11時半すぎ、出発する予定です。 その栄えある「一番列車」を運転することとなった「宇都宮ライトレール」の武井宏祐(たけい・こうすけ)さん(38歳)に開業までの日々や開業目前の心境を聞きました。(聞き手:日本テレビ宇都宮支局 清水彰カメラマン) ■入社のきっかけは“ギョーザ”?「歴史の1ページにぜひ参加したい」と…――武井さんが「宇都宮ライトレール」(芳賀・宇都宮LRTの運営会社)に入社するきっかけは? 私は地元が愛媛の松山ですが、転職で関東の方に出てまいりました。ちょうど宇都宮をプライベートで観光しました。ギョーザのために来たって言ってしまえばわかるんですけれども(笑)。 そのときにオリオン通りという商店街があるのですけども、オ

                                                              【75年ぶり】路面電車きょう新規開業…「宇都宮LRT」 一番列車運転士の思いは?|日テレNEWS NNN
                                                            • 神戸市垂水区の不動産屋|おすすめ不動産会社ランキング8選

                                                              神戸市の南西部に位置する垂水区は、海も近く公園や自然も多くあるため住みやすい街として人気の場所です。 垂水駅周辺には、商店街やショッピングセンターなどもあり生活しやすいため、多くの不動産物件があります。 得意分野など相談する不動産屋の特徴を見極めながら、希望の物件探しをするのがポイントです。 そこで今回は、神戸市垂水区のおすすめ不動産会社をテーマ別にご紹介します。 神戸市垂水区のおすすめ不動産屋はこちら ファミリー向けやペット可の物件、海が近い垂水区ならではのオーシャンビューの物件など、人気の条件に合わせて不動産屋をまとめました。 神戸市垂水区の不動産会社でおすすめ 賃貸・売買のアシスト・板宿店 引用元:賃貸・売買のアシスト-アシスト板宿店 高評価&リピート率も高い「賃貸・売買のアシスト板宿店」では、神戸市垂水区周辺の不動産を多数取り扱っています。 オンラインで内見から契約まで来店不要で行

                                                                神戸市垂水区の不動産屋|おすすめ不動産会社ランキング8選
                                                              • 中古物件契約終了 - 山田ガーデン

                                                                つつがなく中古物件購入の契約が終わりました。大型セール期間中で仕事が忙しく、わくわくドキドキする間もなかった… 当日になっていきなりソワソワ。そして粛々と済んだといった感じ。 職場のパートさんから「その日は大安なわけ?」と聞かれて、そんなことを全く気にしていなかった自分に気づいて。こういうところを気にするようにしたら運を味方につけられるんだろうね。カレンダーを見たら、偶然にも大安だった。 売主さんは都合がつかず欠席となり、私と不動産屋さんの担当、そして売主側の不動産屋さんの担当の3名で契約がおこなわれた。重要事項等ひとつひとつ読み上げ説明を受け、たくさんハンコを押して1時間ちょっとで終了。 いい天気が続いている。フジバカマの蕾がようやく開き出した。 昨年植えたノコンギクはやっぱり背が高くなった。 かわいいチャボバホトトギス。ずんぐりむっくりした姿がかわいい。 朝晩の気温がぐっと下がったら、

                                                                  中古物件契約終了 - 山田ガーデン
                                                                • 斎藤一人さん お金をたくさん儲ける話 - コンクラーベ

                                                                  「人生をよく生きる方法と、よくお金を儲ける方法は同じ」 お金をたくさん儲ける話 人生の問題をスーっと解決する便利な言葉 お金をたくさん儲ける話 商売について、師匠である一人さんに教わったことに、 「お金をできるだけかけるな」 ということがあります。 私が商売を始めた時も、お金はほとんどかけませんでした。 始めた場所は自宅でしたし、商品を並べる棚も、元々自宅にあった本箱から本をどけて使っていました。 看板なんかは、セブンイレブンで不要になったものをいただき、板を取り替えて手書きで作りました。 商品の在庫を持つようなお金もなかったので、空っぽのダンボール箱を積んで、あたかも商品がそこに歩かないようにしていたものです。 それで、注文を受けてからその分だけ商品を仕入れていたんです。 こんな具合に始めた私でも成功することができたのです。 商売を始めるにあたって、資金がいくら必要だとか、事務所は最低こ

                                                                    斎藤一人さん お金をたくさん儲ける話 - コンクラーベ
                                                                  • 斎藤一人さん 『我の限界』 - コンクラーベ

                                                                    『我』は無くそうとしなくてもいいのです。 なぜなら『我』には限界があるからです。 『我の限界』 『一瞬のタイムスリップ』 『我の限界』 今、私は、いわゆる「Z世代」、つまり20代の若者たちと一緒にYouTube「柴村恵美子FWAFWAチャンネル]を配信しています. 彼らと話していて「伝えたいな」と思ったことがあるんです。 それは『我』というものについてです。 皆さんの中にも『我』はいけないものだと考えている人がいるのではないでしょうか。 実は、私も昔はそう思っていました。 だから一生懸命『我』を消そうって、がんばったこともあったんです。 その結果わかったことは、『我』というものと闘ってはいけないということでした。 『我』を敵だと思い、やっつけようとすると、自分が苦しむのです。 それは、なぜだと思いますか? 一人さんに聞いたら、こう言われました。 「神様がつけてくれた個性を、みんなは『我』と

                                                                      斎藤一人さん 『我の限界』 - コンクラーベ
                                                                    • 新たな物件を求め彷徨う男、海雷 蔀 on Twitter: "新居、完全に解体されていました。 原因はおそらく解体業者のミスらしく、解体する物件を間違えたようです。 どうやら不動産屋さんもオーナーさんも寝耳に水だったようで現場は混乱を極めております。 私共に落ち度がなかったようなのでそこはとりあえず良かったです…。 現場からは以上です。"

                                                                      • ハーブ_蝶を呼ぶ_タンジー_臭い - 山田ガーデン

                                                                        こんな鉢が玄関先にあることがちょっとヤバい。少し前まではあり得なかったことだ。 確実にガーデニングに対する気持ちが下降している。 近いうちに引越しするんだから、という気持ちがどこかにあって、今の庭を大切にしなくなった。とにかく暑くて、仕事が休みの日はずっとエアコンの効いた部屋に引きこもっていた。一歩も外に出たくなかった。水遣りだけはなんとか続けていた。水遣りしかできない夏だった。 いろいろと書類が揃ったので、耐震適合証明書を出してもらえるかの審査に入る、と不動産屋さんから連絡をもらい1週間が経ったけれど、その後の返事がない。 暑すぎる夏とサクサク進まない住宅購入、その間の家族のストレスに心底疲れてしまった。もう広い庭なんかいらないと心から思っている。 夕方に水遣りをしなきゃ、と庭に出た。何もかもカラカラだった。2日間水遣りをしなかったので当たり前か。 庭の奥に進むと、なんだろう、何だか臭う

                                                                          ハーブ_蝶を呼ぶ_タンジー_臭い - 山田ガーデン
                                                                        • 葛がはびこる物件 - 山田ガーデン

                                                                          午前中に物件の内覧を済ませてきた。 葛のつるがもの凄いことになっていた。なんだかおもしろいことになりそうだ。 立ち会いをお願いしたのは、前回の不動産屋さんの担当さん。売り側の不動産屋さんではなく、敢えて前回の不動産屋さんに頼んだのは、ある程度内情を理解してくれていて気心の知れた前回の担当さんの方が話が早いから。 今回の物件は非常に築年数が古い木造住宅なので、耐震基準適合証明書というものを発行してもらわないと住宅ローンが通らない。 「古い割には価格設定が高いよね」「やっぱり?高いですよね?」ということで、並行して値引き交渉をして、そのあたりの話が決まってから買付を進めましょう、で本日は終了。 修理しなければならない箇所があるけれど、思っていたより状態は良くて安心しました。 かわいい壁紙。 耐震基準適合証明書がとれたら、ここに決めます。庭木が1本も植えられていない小さな敷地ですが、小さくてもい

                                                                            葛がはびこる物件 - 山田ガーデン
                                                                          • 大阪市東住吉区の不動産屋6選|おすすめ不動産会社ランキング

                                                                            大阪市の南側に位置し、川や公園など自然豊かなエリアである東住吉区。 市場や競技場、商店街などもあり、不自由なく生活することができる街として人気です。 賃貸物件も多い東住吉区ですが、それぞれの得意分野を理解した上で、不動産屋を決めるのことが重要です。 そこで今回は、大阪市東住吉区でおすすめの不動産会社をテーマ別にご紹介します。 大阪市東住吉区でおすすめ不動産屋はこちら ファミリーや一人暮らし向けの物件から新築やペット可物件まで、それぞれの分野別に不動産屋をご紹介していきます。 大阪市東住吉区の賃貸マンション|おすすめの不動産屋は? ピタットハウス・駒川中野店 引用元:Googleマップ-ピタットハウス駒川中野店 東住吉区で賃貸マンションをお探しの方は「ピタットハウス・駒川中野店」がおすすめ。 1Rから3LDKまで、ライフスタイルに合わせた賃貸物件を取り扱っている不動産屋です。 特集も豊富で、

                                                                              大阪市東住吉区の不動産屋6選|おすすめ不動産会社ランキング
                                                                            • 郊外のマイホーム購入 得するのは誰か? - 貧しくても豊かになりたい

                                                                              郊外のマイホーム購入について いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 「会社員で人並みに稼いでいる我が家が家を購入できる場所は都心部にある職場から1時間半離れたエリアでないと無理だけど、新しい戸建てで家族と暮らすことが出来る事が楽しみ」 近年、都市の喧騒や混雑から逃れ、自然に囲まれた静かな暮らしを求める人々にとって、郊外のマイホームはますます魅力的な選択肢となっています。 一見すると幸せなマイホーム生活に見えるけれど、働くお父さんにとっては35年地獄のローン返済と何十年も過酷な通勤生活が続きます。 テレワーク可能な職場・職種であればよいので

                                                                                郊外のマイホーム購入 得するのは誰か? - 貧しくても豊かになりたい
                                                                              • 大阪のまだ3駅にしかないマンホール広告を巡る

                                                                                自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:検温のアイコンの平熱には幅がある > 個人サイト note 以前、枚方公園駅に立ち寄った際に変わった柄のマンホール蓋を見ました。 病院の広告! (QRコードにはボカシを入れてます) ピンク色なのでなかなか目立っていました。 マンホール蓋に広告を載せるのってアリなの?と思って調べてみると、枚方市はマンホール蓋を使った広告事業を関西で初めてスタートさせたそうで、これもその一環のよう。 マンホール蓋って頑丈ですし、場所を選べば目につく機会も多そうなので、いいアイディアだな~と感心しました。 というわけで、今のところマンホール広告を設置している枚方市と寝屋川市を巡ってみました。 あとは広告は目立ってナンボだと思うので、実際に見た

                                                                                  大阪のまだ3駅にしかないマンホール広告を巡る
                                                                                • あしたばに訪問者、物件は本審査へ - 山田ガーデン

                                                                                  昨日に引き続き、別の蝶の話を。 「見つけたんだよ~、ヤツを」と主人が話し出した。義母に差し上げようと育ててきた あしたばの葉が、何者かに食べられているのは気づいていた。 あれは一応、野菜なんだろうか?私は食べたことはないけれど、八丈島出身の義母が食べたいと言っていたので、勤務先の園芸売り場で売っていたものを、バケツ型プランターに植え付けて育てていた。 すぐに差し上げればよかったのだけれど、なんとなく延び延びになり、現在も我が家の庭にいる。 「で?何がいた?」 「キアゲハ」 まるまると太った幼虫が2匹。もうすぐ蛹になりそうな大きさだ。 キアゲハといえばニンジン。キアゲハといえばパセリ。なぜに あしたばにキアゲハが?と調べたら、あしたばもセリ科の植物だったことを知った。 2年前にキアゲハを短期間育てていたことがある。売り場のパセリのポット苗にいたのを駆除するのは可哀想で、引き取ったんだった。

                                                                                    あしたばに訪問者、物件は本審査へ - 山田ガーデン