並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 459件

新着順 人気順

中世の検索結果321 - 360 件 / 459件

  • 中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂

    ■第I部 地域のネットワークとコミュニケーション 第1章 中世後期ドイツの政治的コミュニケーションと秩序(服部良久) 第2章 スティーヴン王期のチェスター伯と北部ウェールズ(中村敦子) 第3章 中世盛期スコットランドにおける教皇特任裁判官による紛争解決(西岡健司) 第4章 一三世紀半ば北イタリアにおける河川交通と紛争(高田京比子) 第5章 現下の悪だくみ、それはハプスブルクか(田中俊之) 第6章 ネットワーク上の学識者たち(中田恵理子) 第7章 近世ドイツ帝国最高法院における法曹のネットワーク形成(渋谷聡) ■第Ⅱ部 統治のダイナミクスと政治文化 第8章 異端者の情報にアクセスする(図師宣忠) 第9章 救霊から共通善へ(轟木広太郎) 第10章 聖人に囲まれた国王(藤井真生) 第11章 「暴君」リナルド・ダ・モンテヴェルデとフェルモの反乱(佐藤公美) 第12章 都市反乱と暴力の諸形態(青谷秀

      中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂
    • 『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

      十二世紀から十八世紀にかけて、フランス・ドイツを中心とした西ヨーロッパ一帯で盛んにおこなわれていたのが、動物や昆虫を被告として正規の裁判にかけて裁く「動物裁判」という慣習であった。この中世・近世期ヨーロッパに特異な法慣行はなぜ行われていたのか、その実態を浮き彫りにする、1990年の発売以来ロングセラーとなっている一冊である。 本書は二部構成で、第一部では史料に登場する多数の動物裁判事例が紹介される。例えば、冒頭に紹介されている動物裁判の例は1457年1月10日、フランス・ブルゴーニュ地方サヴィニー村で起きた、五歳の少年を食い殺した雌豚に対する裁判である。前年1456年末、仔豚たちに餌をやっていた被害者ジャン・マルタンに突然襲いかかった母豚が食い殺してしまった。これに対し、ブルゴーニュ公の侍臣を裁判官とし、豚の所有者と「実行犯」の母豚および仔豚六匹を被告、サヴィニー村の領主を原告、さらに検察

        『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
      • ももしきや on Twitter: "5歳「なんで鎌倉殿の人はみんな弓持ってるの?鉄砲を持ってないの?」 10歳「銃が初めて出てきたのがチャルディラーンの戦いっていって鎌倉殿から300年くらいあとで、日本に鉄砲が来たのはそっからさらに30年あとの話だからまだ鉄砲がない… https://t.co/PxoSukMFfv"

        5歳「なんで鎌倉殿の人はみんな弓持ってるの?鉄砲を持ってないの?」 10歳「銃が初めて出てきたのがチャルディラーンの戦いっていって鎌倉殿から300年くらいあとで、日本に鉄砲が来たのはそっからさらに30年あとの話だからまだ鉄砲がない… https://t.co/PxoSukMFfv

          ももしきや on Twitter: "5歳「なんで鎌倉殿の人はみんな弓持ってるの?鉄砲を持ってないの?」 10歳「銃が初めて出てきたのがチャルディラーンの戦いっていって鎌倉殿から300年くらいあとで、日本に鉄砲が来たのはそっからさらに30年あとの話だからまだ鉄砲がない… https://t.co/PxoSukMFfv"
        • 武田信玄ゆかりの城から堀跡を発見 日本唯一の「穴城」:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            武田信玄ゆかりの城から堀跡を発見 日本唯一の「穴城」:朝日新聞デジタル
          • YOKO@DEMOCRACY on Twitter: "ちょっと待て!!ごらぁ!!!! 下着を白にすることがマナー? 周囲を不快にさせない配慮だ?! てめぇは何色の下着を着てんだよ!! https://t.co/6v5V0WS24L"

            ちょっと待て!!ごらぁ!!!! 下着を白にすることがマナー? 周囲を不快にさせない配慮だ?! てめぇは何色の下着を着てんだよ!! https://t.co/6v5V0WS24L

              YOKO@DEMOCRACY on Twitter: "ちょっと待て!!ごらぁ!!!! 下着を白にすることがマナー? 周囲を不快にさせない配慮だ?! てめぇは何色の下着を着てんだよ!! https://t.co/6v5V0WS24L"
            • 頼朝軍の最初のターゲット! 山木兼隆と堤信遠って何者??(呉座 勇一)

              『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で日本中世史が専門の歴史学者の呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。第4回目となる今回は、山木邸討ち入りに向けて戦支度を進める様子を描いた昨日放送の第4話「矢のゆくえ」について、さまざまな史料や最新の学説を参照しつつ、専門家の視点から見たみどころを解説してもらいました。 第1回:いよいよ放送開始!『鎌倉殿の13人』第1話を歴史学者はどう観たか 第2回:仲が悪いけど実は〇〇〇!?伊東祐親と工藤祐経の複雑すぎる関係 第3回:源平合戦の幕開け! なぜ以仁王と源頼政は挙兵するに至ったのか? 『鎌倉殿の13人』の第4話では、山木邸討ち入りの準備が描写された。本作の主人公である北条義時は相変わらず周囲に振り回されているものの、要所要所での説得は頼もしい。八重の貢献はフィクションだが、源頼朝たちが何らかの方法で山木兼隆の在宅

                頼朝軍の最初のターゲット! 山木兼隆と堤信遠って何者??(呉座 勇一)
              • 英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー

                イングランド南部ドーセット州にあるシャフツベリー修道院(Shaftesbury Abbey)跡を調査していた考古学者のチームが十四世紀頃の石像の頭部を発見した。イングランド王エドワード2世(在位1307-1327年)のものではないかと見られている。 シャフツベリー修道院は888年、アルフレッド大王の名で知られるウェセックス王アルフレッドによって女性のための修道院として創建され、王女の一人エゼルイヴが初代修道院長となった。以後、ウェストミンスター寺院と並ぶイングランド屈指のキリスト教施設として繁栄したが、1539年、宗教改革を進めるイングランド王ヘンリ8世の命で解散・破壊された。 考古学者ジュリアン・リチャーズ氏が率いる発掘チームは2019年夏からシャフツベリー修道院跡の発掘調査を行い、同修道院の構造を明らかにした他、中世の床タイルやコイン、修道女のロザリオの一部だったとみられる黒色ビーズな

                  英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー
                • 中世ヨーロッパ、戦場のやじり | ウルフバート + トーキョー!

                  鉄砲が無かった時代、長距離から敵を攻撃する手段は弓矢かクロスボウでした。 クロスボウにせよロングボウにせよ、矢の先に鏃 (やじり/矢尻) がついており、これがなければ矢はただの木の棒です。 鏃が付いて初めて凶器になるのですが、鏃といっても多種多様な形が存在し、用途に応じて適切なものを使うことで弓矢の威力を最大限に発揮します。 弓やクロスボウについては議論される事が多いと思いますが、鏃については意外と注目されていないのではないでしょうか。 クロスボウ vs ラメラーアーマー 先日、ヴァイキング バトルクラブのご好意でビザンティン スタイルのラメラーアーマー (小札鎧) に中世クロスボウを発射させてもらいました。 (標的にさせてもらったラメラーアーマーとヘルム) 射撃距離は10メートル以内、使用したのはボドキンと呼ばれる、中世で使用された四角錐の鏃 (やじり) の複製。 (使用した中世スタイル

                    中世ヨーロッパ、戦場のやじり | ウルフバート + トーキョー!
                  • 元寇のいかり引き揚げへ 鎌倉時代に沈没、740年ぶり 長崎・松浦市 | 西日本新聞me

                    長崎県松浦市は同市鷹島沖の海底から元寇(げんこう)船のいかりを引き揚げるため、インターネットで寄付を募っている。鎌倉時代から海中に眠る歴史資産を740年ぶりによみがえらせ、松浦市の知名度アップや観光客の呼び込みを狙う。 1281年の弘安の役で鷹島沖に停泊していた元軍の船は、暴風雨で多くが沈没したとされる。鷹島沖にある国内初の海底遺跡「鷹島神崎(たかしまこうざき)遺跡」からは、元軍の船2隻、武器の「てつはう」、陶磁器など4千点を超える遺物が見つかり、国史跡に指定されている。 引き揚げを計画しているいかりは長さ約2メートル、幅約25センチの木製で、沈没船のそばで2013年に確認された。市は今年9月以降に引き揚げ作業を始め、保存処理する。いかりは過去にも引き揚げたことがあるが、昨年は海中調査開始から40周年の節目だったため、PRに力を入れてきた。 寄付額の目標は1千万円で、これまでに709万5千

                      元寇のいかり引き揚げへ 鎌倉時代に沈没、740年ぶり 長崎・松浦市 | 西日本新聞me
                    • 戦国時代『騎馬隊』はあったの、無かったの?(=”兵種別編成”はあったの?)どうやって戦場の手柄を論証するの?〜戎光祥ヒストリカルセミナーより

                      戦国時代「騎馬隊」は無かった、いやあった、とかって、地味に歴史クラスタで話題が続いてますよね。そんな議論を見つけたので保存させてもらいます。時系列がちょっと前後しますのでご注意ください

                        戦国時代『騎馬隊』はあったの、無かったの?(=”兵種別編成”はあったの?)どうやって戦場の手柄を論証するの?〜戎光祥ヒストリカルセミナーより
                      • 延暦寺の麓に中世の集落跡 湖上交通の拠点、繁栄示す | 共同通信

                        天台宗総本山の比叡山延暦寺(大津市)の麓にある比叡辻遺跡で13~15世紀の集落跡が見つかり、市文化財保護課が1日発表した。集落跡は推定されていたが、発掘で確認されたのは初めて。香道や茶の湯の道具も出土し、文化的水準が高い人物が居住し、繁栄したことがうかがえるという。 同課によると、遺跡付近は湖上交通による流通の拠点として発展した。平安時代後期からは物資を馬や荷車で京都などへ運搬する「馬借」「車借」が集住。室町時代の史料には、高利貸を示す「土倉」や問屋である「問丸」の記述があり、延暦寺や麓の日吉大社(大津市)の門前町としてにぎわった。

                          延暦寺の麓に中世の集落跡 湖上交通の拠点、繁栄示す | 共同通信
                        • 「下着の色は白」校則で指定、市立中の8割…「廊下でシャツ開け確認」「違反して脱がされた」

                          【読売新聞】 学校現場の不合理なルール「ブラック校則」に関して、福岡県弁護士会は22日、福岡市立中学校全69校を調査した結果を発表した。下着の色を指定する学校が約8割に上った。弁護士会は「理不尽な校則が多く、人権侵害に当たるものもあ

                            「下着の色は白」校則で指定、市立中の8割…「廊下でシャツ開け確認」「違反して脱がされた」
                          • 足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                            足利義教はしばしば織田信長のモデルともなった強力なリーダーシップを持った強烈な独裁者というイメージを持たれています。もっとも織田信長は足利義教のことを「悪御所」とディスっていますから、信長が義教のことを基本的には評価していなかったことが伺えます。義昭に対して「義教様は悪御所と呼ばれてますが何ででしょうねぇ(何かを見た)」と皮肉をかましていますが、部下に殺されてしまうまでそっくりなため、信長が殺された時に義昭は「特大ブーメラン乙」と思ったでしょう。 義教はその強烈なリーダーシップを生かして北海道から沖縄まで支配したことになっています。 もちろん誤りです。琉球に関しては現在研究上琉球を支配したことになっている論拠である「嘉吉附庸説」は完全に否定され尽くしており、これを事実として取り上げる著作物は歴史の著作ではなく、政治イデオロギーを主張するものでしかありません。イデオロギーを主張するのはよいの

                              足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                            • 円卓の騎士ベディヴィア卿(Sir Bedivere)の伝承と物語のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                              ベディヴィア(英語”Bedivere”)卿はアーサー王物語に登場する伝承上の人物。ベドウィール(ウェールズ語” Bedwyr”)、ベドウェルス(ラテン語”Beduerus”)、ベドワイエ(フランス語” Bédoier”)などの名で登場する。 ウェールズの諸伝承ではブリテン島最強を謳われた隻腕の戦士。ジェフリー・オブ・モンマス作「ブリタニア列王史」(1138年)ではアーサー王の献酌侍従でノルマンディー公に叙されローマ帝国との戦いで壮絶な戦死を遂げた勇将。トマス・マロリー作「アーサー王の死」(1485年)では円卓の騎士の一員で、カムランの戦い後、重傷のアーサー王の命で宝剣エクスカリバーを湖に投げ入れ、アーサー王がアヴァロンへ去るのを見送る忠臣であった。 初期のベディヴィアブリテン最強の戦士ベドウィールベディヴィア卿はウェールズの伝承に登場する戦士ベドウィール(ウェールズ語” Bedwyr”)を

                                円卓の騎士ベディヴィア卿(Sir Bedivere)の伝承と物語のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                              • 旭川中2女子死亡、市教委「報道受けて再調査」認める…いじめ疑いの「重大事態」認定 - 弁護士ドットコムニュース

                                  旭川中2女子死亡、市教委「報道受けて再調査」認める…いじめ疑いの「重大事態」認定 - 弁護士ドットコムニュース
                                • 鉄の来歴に想う 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(11) - 忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜

                                  鉄について語らぬ訳にはいかない。人間の営みを観察する限り無視し得ない対象である。 鉄は、農機具への使用は農業生産力を、武器への利用は殺傷能力(戦闘能力)を、飛躍的に高めた。無論、それに留まるものでは無いが、鉄は為政者には国力増強と生活者には多くの利便をもたらした。鉄を制するものは国をも制する、である。 日本の製鉄は弥生時代には既に始まる(製造量は僅かにしても製鉄炉を有していた)。鉄資源は如何にもたらされ、如何に製鉄を可能ならしめたか、については既に周知のところである。古来、鉄は地表から鉄鉱石(赤鉄鉱等)と砂鉄(磁鉄鉱等)とのそれぞれ違う形状で手に入れて来た。酸化鉄が堆積して出来たか、元々岩石に含まれていたものが風化して出来たか、の違いである。 砂鉄には、川砂鉄、浜砂鉄、山砂鉄がある。川砂鉄と浜砂鉄は母岩が風化して水と反応して出来たものであるが、山砂鉄は母岩そのものを砕いて直接抽出したもので

                                    鉄の来歴に想う 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(11) - 忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜
                                  • 佐々木鏡石@『がんばれ農強聖女』コミック第1巻、11/1発売 on Twitter: "今某所で、 「なろう系小説が中世ヨーロッパ風世界でフライドポテト作ってた! 中世では油は貴重品で容易に手に入るわけがない!」 という意見がありましたが、実はこれはまっっったくの誤りです。皆さんはこれからも遠慮なく異世界でフライドポテト作ってください。 理由は後述。→"

                                    今某所で、 「なろう系小説が中世ヨーロッパ風世界でフライドポテト作ってた! 中世では油は貴重品で容易に手に入るわけがない!」 という意見がありましたが、実はこれはまっっったくの誤りです。皆さんはこれからも遠慮なく異世界でフライドポテト作ってください。 理由は後述。→

                                      佐々木鏡石@『がんばれ農強聖女』コミック第1巻、11/1発売 on Twitter: "今某所で、 「なろう系小説が中世ヨーロッパ風世界でフライドポテト作ってた! 中世では油は貴重品で容易に手に入るわけがない!」 という意見がありましたが、実はこれはまっっったくの誤りです。皆さんはこれからも遠慮なく異世界でフライドポテト作ってください。 理由は後述。→"
                                    • 水晶 on Twitter: "武士の暴力性云々の論は時々見かけるのだけど、中世庶民の暴力性や庶民同士での上下関係や諸々の不条理がスルーされてるのが個人的にモヤッとするのですよね…。昭和期に流行った"権力者と対峙する無辜の民衆"という価値観を中世に投影しすぎてる気がするというか。 (唐突なお気持ち表明)"

                                      武士の暴力性云々の論は時々見かけるのだけど、中世庶民の暴力性や庶民同士での上下関係や諸々の不条理がスルーされてるのが個人的にモヤッとするのですよね…。昭和期に流行った"権力者と対峙する無辜の民衆"という価値観を中世に投影しすぎてる気がするというか。 (唐突なお気持ち表明)

                                        水晶 on Twitter: "武士の暴力性云々の論は時々見かけるのだけど、中世庶民の暴力性や庶民同士での上下関係や諸々の不条理がスルーされてるのが個人的にモヤッとするのですよね…。昭和期に流行った"権力者と対峙する無辜の民衆"という価値観を中世に投影しすぎてる気がするというか。 (唐突なお気持ち表明)"
                                      • 胡麻 on Twitter: "もう百万人くらいに言われてそうけど、王朝貴族の作法やしぐさ、 ・貴人への文書の受渡しは文刺で ・扇さし隠し ・御簾越しで距離をおいた対面 ・這い伏し(食器と口元を覆い隠す女房の食事作法) などがすべて「飛沫感染対策」の一言で説明で… https://t.co/pPvThvtx6W"

                                        もう百万人くらいに言われてそうけど、王朝貴族の作法やしぐさ、 ・貴人への文書の受渡しは文刺で ・扇さし隠し ・御簾越しで距離をおいた対面 ・這い伏し(食器と口元を覆い隠す女房の食事作法) などがすべて「飛沫感染対策」の一言で説明で… https://t.co/pPvThvtx6W

                                          胡麻 on Twitter: "もう百万人くらいに言われてそうけど、王朝貴族の作法やしぐさ、 ・貴人への文書の受渡しは文刺で ・扇さし隠し ・御簾越しで距離をおいた対面 ・這い伏し(食器と口元を覆い隠す女房の食事作法) などがすべて「飛沫感染対策」の一言で説明で… https://t.co/pPvThvtx6W"
                                        • ウズベキスタンの王、アワがゆ食べていた? 食料庫発見:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            ウズベキスタンの王、アワがゆ食べていた? 食料庫発見:朝日新聞デジタル
                                          • 「中世日本の火薬庫」~近畿周辺(伊賀、吉野、大和etc)はなぜ、権力が恐れる「魔境」になりがちなのか?

                                            素朴に考えると、首都の置かれた場所にあれだけ距離が近いなら権力の支配・統制が行き届いた、安定した地域になると思うのですが…確かに、なんでせしょう

                                              「中世日本の火薬庫」~近畿周辺(伊賀、吉野、大和etc)はなぜ、権力が恐れる「魔境」になりがちなのか?
                                            • @忍者研究第3号.indb

                                              伱 伿 伱

                                              • 【新書のきゅうしょ】「語られない人々」に焦点をあてる 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一著「中世の風景」上下巻(中公新書、1981年)(1/2ページ)

                                                1970年代後半から80年代前半、読書界で中世史ブームがあった。西洋史で阿部謹也の『中世を旅する人びと』、日本史で網野善彦の『無縁・公界・楽』などが話題を呼んだ。支配者や武士の目から見た政治・経済を描くのではなく、農民・漁民や市井の職人、非定住民など今まで語られなかった存在に焦点を当てる社会史的な著作の出現は新鮮だった。本書は、その頃、盛り上がった「中世」を研究する学者4人の討議スタイルの書である。 「海・山・川」と題された章で石井は、北越後地方に伝わる貴種流離譚を紹介する。その地域の川の流域にはワタリと呼ばれ、船を操り交易や物資の運搬に従事して遠隔地と商取引を行った人々がいたと語る。ここで私がしごく懐かしい気分になるのは、幼少時「少年マガジン」で愛読した白土三平の漫画「ワタリ」を思い出すから。髪が斜めに流れる少年忍者の活躍に惹かれた。同時期に彼が別雑誌で連載した「サスケ」の方だったかもし

                                                  【新書のきゅうしょ】「語られない人々」に焦点をあてる 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一著「中世の風景」上下巻(中公新書、1981年)(1/2ページ)
                                                • イタリア人が「ドイツ人」のことを馬鹿にして呼んだ「侮蔑の言葉」(菊池 良生)

                                                  ​神聖ローマ帝国の初代皇帝について、世界史の授業などで耳にしたことがあるのではないか。そう、オットー1世である。 11月新刊『ドイツ誕生』では、ドイツをつくった男として知られるオットーの激動の人生から、ドイツ国家の成立までを紹介している。 今回は、オットーが行った第3次イタリア遠征について、本書の第10章を一部抜粋してお届けしよう。 ポー平原の野戦 九六五年一月、オットーがイタリアを引き上げてからたったの数週間足らずでイタリアはまたもや不穏な情勢になってきた。 まず、三月一日、教皇レオ八世が亡くなった。ローマ市民は次の教皇にハンブルクに流されているベネディクト五世の復位を願った。もちろんオットーはこれを拒否する。教皇選出が遅れる。 この混乱を利してパヴィア伯ベルンハルトらの貴族が蜂起した。彼らはコルシカにいるアーダルベルトをイタリア王に担ぎ出した。アーダルベルトの弟グィードもこれに呼応して

                                                    イタリア人が「ドイツ人」のことを馬鹿にして呼んだ「侮蔑の言葉」(菊池 良生)
                                                  • 源平合戦の英雄・源義経の孤立と没落は「必然」だった!?(呉座 勇一)

                                                    『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日本中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。今回は、先週放送の第18話「壇ノ浦で舞った男」、昨日放送の第19話「果たせぬ凱旋」をまとめて解説。さまざまな史料や学説を参照しつつ、一ノ谷の戦いから壇ノ浦の戦いに至る一連の流れや、源平合戦が展開する中で源頼朝・義経兄弟の間に生まれた亀裂の理由に迫ります。 『鎌倉殿の13人』の第18話では平家滅亡と腰越状、第19話では源義経の挙兵失敗が描かれた。誤解とすれ違いの積み重ねによって悪化の一途をたどる源頼朝・義経兄弟の関係を、北条義時は何とか修復しようとするが、果たせなかった。歴史学の観点から第18・19話のポイントを解説する。 屋島の戦い 一の谷合戦後、紆余曲折を経て、源頼朝は弟の範頼を平家討伐に起用する。範頼軍は元暦元年(1184)8月8日に鎌倉

                                                      源平合戦の英雄・源義経の孤立と没落は「必然」だった!?(呉座 勇一)
                                                    • 財宝出土のサットン・フー遺跡、英国「最後」の豪勢な墓だった

                                                      サットン・フーで発掘された見事な兜。7世紀初頭、上層階級の戦士あるいは王だったかもしれないアングロ・サクソン人の持ち主とともに埋葬された。(PHOTOGRAPH COURTESY BRITISH MUSEUM) 1939年、英イングランド南東部のサットン・フー遺跡で、1400年前のアングロ・サクソン戦士のものとみられる墓が発見された。そこには、まるごと1隻の船の痕跡があり、目もくらむほどの豪華な品々が埋葬されていた。 この壮大な発見は、中世初期の英国に対する理解を「一挙に変えてしまいました」と、これらの遺物を大英博物館で管理している学芸員のスー・ブラニング氏は言う。 イングランド南東部にあるサットン・フーの最初の発掘調査で撮影された写真。写っているのは約1400年前に土中に埋められた木造船の痕跡。(PHOTOGRAPH COURTESY BRITISH MUSEUM)

                                                        財宝出土のサットン・フー遺跡、英国「最後」の豪勢な墓だった
                                                      • カール大帝は何語をしゃべっていたか?: 極東ブログ

                                                        以前、『英語の現在完了は、なぜ、「have + 過去分詞」なのか?』という記事を書いたことがある。そのなかで、こう触れた。 カロリング朝ルネサンスというなら、その中心は、「カール大帝」である。で、「シャルルマーニュ」である。え? どっち? さすがに、Charles the Greatはなしだが、Karl der Großeなのか、Charlemagneなのか? 当然、どっちも違って、ラテン語で、Carolus Magnusとしたいところだし、公式にはそれでいいのだろうが、さて、彼自身はどう捉えていたか? というか、カール大帝は、何語を喋っていたのか? ここで、歴史好きなら知っているだろうが、カール大帝の母は誰かわかっていない。母語、mother tongueは? だが、おそらく、ここは、カール大帝の母の言葉ではなく、彼の教育係の言葉だろうし、それはラテン語だろうが、日常会話はどうだったかと

                                                        • そのローマ教皇の死体はなぜ裁判にかけられたのか

                                                          フランス人画家ジャン・ポール・ローランスが描いた死体裁判の一場面。フォルモススは教皇服を着せられ、被告人席に座らされている。(PHOTOGRAPH BY BRIDGEMAN/ACI) そのローマの漁師は、よほどたまげたに違いない。伝説によると、哀れな漁師がテベレ川で引き揚げたのは、元ローマ教皇フォルモススの死体だった。死後9カ月経った亡骸を掘り起こして裁判にかけるという、カトリック教会史上類を見ない異常事態の主役となってしまった教皇だ。その死体を川で見つけるなど、いったい誰が想像しただろうか。 フォルモススが死後に受けた屈辱の物語は、9世紀後半にイタリアで繰り広げられた権力闘争を象徴する歴史の一幕である。 当時の教皇のリストを見れば、ローマとバチカンはキリスト教の説く協調とは程遠く、いかに混乱の時代にあったかがわかるだろう。西暦872年から965年の93年間に、ローマ教皇は24回も交代した

                                                            そのローマ教皇の死体はなぜ裁判にかけられたのか
                                                          • チリンガム城”Chillingham Castle”~英国屈指の人気幽霊城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                            イングランド王国の北辺、スコットランド王国との境界近くに位置するチリンガム村は古くから両国の対立・紛争に巻き込まれてきた。チリンガムを領したのはチリンガムよりさらに北にあるヒートン城”Heaton Castle”を守るグレイ” Grey”家で、彼らによって十三世紀頃、チリンガムに城が築かれた。1297年、スコットランド軍に包囲されて多くの犠牲者を出し(注1)、1298年、イングランド軍がスコットランド軍を破りスコットランドの英雄ウィリアム・ウォレスを捕らえたフォルカークの戦い(1298年7月22日)に向かうイングランド王エドワード1世がチリンガム城に滞在した記録が残る(注2)。 現存するチリンガム城は十四世紀に築かれたもので(注3)、1344年、イングランド王エドワード3世よりヒートン城主トマス・グレイ” Thomas Grey”に対し、チリンガム城の築城とクレネル化(注4)の許可が下され

                                                              チリンガム城”Chillingham Castle”~英国屈指の人気幽霊城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                            • 戦国時代と江戸時代 異なる時代の姿が共存 鳥取城(1) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                              日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は鳥取市の鳥取城。山上にある戦国時代の城と、山麓(さんろく)にある江戸時代の城が共存する、珍しい城です。 鳥取城は、豊臣(羽柴)秀吉の三大城攻めのひとつ“渇(かつ)え殺し”の舞台として知られる。1581(天正9)年、信長の命令を受けた秀吉は、大軍を率いて吉川(きっかわ)経家や城兵ら約3400人がこもる鳥取城を包囲。鳥取城への援軍や兵糧の搬入を断ち、飢餓状態に追い込む兵糧攻めで開城させた。城内が餓死者の山と化す、戦国史上もっとも悲惨な籠城(ろうじょう)戦といわれている。 山麓一帯には石垣や水堀が残るが、これらは籠城時の鳥取城の名残ではない。経家が籠城した戦国時代の鳥取城の中心は、久松公園内にそびえる標高263メートルの久松山の山頂にあった。山麓の

                                                                戦国時代と江戸時代 異なる時代の姿が共存 鳥取城(1) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                              • 中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                モットは自然の丘陵地の上に設けられる場合もあれば、盛り土を築いて造られる場合もある。高さは最大のもので約30メートル、平均すると6~9メートルのものが多く(注1)、形状は円形や楕円形など様々だが、頂上部を平坦に、斜面を急坂に造成して作られた。モットの頂上には土・木製の居館が築かれ後に石造の城塔へ発展した。通常、モットへは外部から直接行く通路が無く、周囲に築かれたベイリーを通る必要がある。 ベイリーは、モットの下部に位置する平地部分で兵士たちや職人、領主の使用人などの住居、馬屋、納屋、礼拝堂、広場などが築かれている。ベイリーの周囲には土塁と壕をめぐらし、土塁の上に木造のパリサードが設けられている。壕には通常跳ね橋が架けられ外部と繋がっていた。モットを持たないベイリーは「環状構築物(リングワーク” Ringwork”)」と呼ばれる。また、ベイリーは非常時には近隣住民の避難地としても機能していた

                                                                  中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                • 何故、アーサー王のイメージカラーは青色なのか? | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                  神話・伝承「アーサー王の紋章」(十六世紀)/ "Armoiries du roi Arthur. Détail du folio 3 recto du manuscrit français 5233 de la BnF. D'azur à trois couronnes d'or disposées en pal." 古くからアーサー王は青い色の衣服を身に着けて描かれることが多かった。最近でも、人気のFateシリーズでアーサー王をモチーフにしたキャラクターであるセイバーことアルトリア・ペンドラゴンが青色を基調とした衣装で描かれているため、多くの人に青色のアーサー王は馴染みが深いだろう。アーサー王と青色は伝統的な組み合わせであった。アーサー王が青色の衣装を身にまとって描かれるようになるのは十三世紀のことで、これはヨーロッパにおける青色の地位の向上と流行を背景としている。

                                                                    何故、アーサー王のイメージカラーは青色なのか? | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                  • 「マーロウ・ウォーロード」と呼ばれるアングロ・サクソン人有力者の墓が発見 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                    イングランド南東部バークシャーにあるテムズ川中流域の町マーロウの丘陵地で六世紀頃のアングロ・サクソン人有力者の墓が発見された。調査にあたったレディング大学がプレスリリースで発表し、The Gurdian他各紙で報じられている。 発見された墓には装飾された鞘と鉄製の剣、および青銅製のボウルやガラス製の容器、衣類の金具、槍の穂先など多くの副葬品とともに身長6フィート(約1.8メートル)の男性の遺骨が埋まっていた。Live Scienceによると、当時のイングランドの男性の平均的な身長が5.7フィート(約1.7メートル)であったといい、平均的な身長よりかなり高い。研究者はこの遺骨の人物を発見された地名にちなんで「マーロウ・ウォーロード(Marlow Warlord,注1)」と呼んでいる。 調査にあたったレディング大学のガボール・トーマス博士は「この男は、当時の他の男性に比べて背が高くがっしりして

                                                                      「マーロウ・ウォーロード」と呼ばれるアングロ・サクソン人有力者の墓が発見 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                    • 源平合戦で木曽義仲の活躍支えた「謎の参謀」正体

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        源平合戦で木曽義仲の活躍支えた「謎の参謀」正体
                                                                      • MSN

                                                                        • 切り売りされる「素の自分」 リアリティー番組の危うさ:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            切り売りされる「素の自分」 リアリティー番組の危うさ:朝日新聞デジタル
                                                                          • アフリカで花開いたヨルバ芸術、発見時の解釈は偏見に満ちていた

                                                                            ヨルバの王「オニ」の頭をかたどったブロンズ像。12~15世紀ごろ。ナイジェリア国立イフェ博物館蔵。(ANDREA JEMOLO/SCALA, FLORENCE) アフリカの民族ヨルバ人が、神々が創造し、人類が発祥した聖なる地と信じている場所がある。イフェだ。 ナイジェリア最大の都市ラゴスの200キロ北東に位置するこのイフェで、20世紀前半、考古学者が古代の頭像を発見し、ヨルバ文化の豊かな歴史に光を当てた。 素材は金属だったり素焼きだったりと様々だが、頭像は正確に左右対称であるのが特徴だ。顔には線や模様が施され、髪形も精巧に作られており、いずれも堂々とした威厳を感じさせる。 しかし、ヨルバ人にとって頭部がいかに重要かを、1910年にこれらの像を初めて見たドイツの民族学者レオ・フロベニウスは知らなかった。頭像の起源についての彼の説は、凝り固まった人種差別的な考えに基づいていたものの、彼がヨルバ

                                                                              アフリカで花開いたヨルバ芸術、発見時の解釈は偏見に満ちていた
                                                                            • コルチェスター城~ローマ帝国の栄光を受け継ぐノルマン征服の象徴 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                              「カムロドゥヌムにあるローマ時代(一世紀)の門、バルケルン門の復元図」 © Carole Raddato from FRANKFURT, Germany / CC BY-SA (wikimedia commonsより) コルチェスター城があるコルチェスター市の歴史は非常に古く、紀元前一世紀、ケルト系の戦争神カムルス” Camulus”が祀られた聖地カムロドゥノン” Camulodunon”であった。一世紀、ローマ帝国軍の侵攻が開始した時はトリノヴァンテス族の主要な集落(オッピドゥム” Oppidum”)となっており、ブリタニア属州が成立すると属州全体の州都カムロドゥヌム” Camulodunum”としてローマ式の城塞都市(カストルム” castrum”)が築かれた。 西暦60年または61年、イケニ族の女王ブーディカ” Boudica”の反乱に際して、ブーディカ軍がカムロドゥヌム近郊の戦いで

                                                                                コルチェスター城~ローマ帝国の栄光を受け継ぐノルマン征服の象徴 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                              • 藤木久志さん死去:朝日新聞デジタル

                                                                                藤木久志さん(ふじき・ひさし=立教大学名誉教授・日本中世史)28日、敗血症で死去、85歳。葬儀は10月3日午前10時30分から神奈川県鎌倉市大船2の17の15の鎌倉ファミリーホールで。喪主は妻香代子さん。 奴隷狩りが日常的に行われていた戦場の実態を描いた「雑兵たちの戦場」など、新たな戦国時代像に… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                                                                                  藤木久志さん死去:朝日新聞デジタル
                                                                                • 京都文化博物館「~室町幕府滅亡後450年〜足利将軍、戦国を駆ける!」のポスターに小さく辛辣なことがサラッと書かれていた「大内さんはね…」

                                                                                  リンク コトバンク 大内義興(おおうち・よしおき)とは? 意味や使い方 - コトバンク 朝日日本歴史人物事典 - 大内義興の用語解説 - 没年:享禄1.12.20(1529.1.29)生年:文明9(1477)戦国時代の武将。幼名亀童丸。官途は周防権介,左京大夫。政弘の子。明応3(1494)年,政弘の病により家督を継ぐ。周防・長門・豊前・筑前・石見などの守護。同5年から6年にかけて少弐政資が筑前に...

                                                                                    京都文化博物館「~室町幕府滅亡後450年〜足利将軍、戦国を駆ける!」のポスターに小さく辛辣なことがサラッと書かれていた「大内さんはね…」