並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 7231件

新着順 人気順

中世の検索結果441 - 480 件 / 7231件

  • 『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    十二世紀から十八世紀にかけて、フランス・ドイツを中心とした西ヨーロッパ一帯で盛んにおこなわれていたのが、動物や昆虫を被告として正規の裁判にかけて裁く「動物裁判」という慣習であった。この中世・近世期ヨーロッパに特異な法慣行はなぜ行われていたのか、その実態を浮き彫りにする、1990年の発売以来ロングセラーとなっている一冊である。 本書は二部構成で、第一部では史料に登場する多数の動物裁判事例が紹介される。例えば、冒頭に紹介されている動物裁判の例は1457年1月10日、フランス・ブルゴーニュ地方サヴィニー村で起きた、五歳の少年を食い殺した雌豚に対する裁判である。前年1456年末、仔豚たちに餌をやっていた被害者ジャン・マルタンに突然襲いかかった母豚が食い殺してしまった。これに対し、ブルゴーニュ公の侍臣を裁判官とし、豚の所有者と「実行犯」の母豚および仔豚六匹を被告、サヴィニー村の領主を原告、さらに検察

      『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    • 【神威がくぽ・他】ヴェノマニア公の狂気【中世物語風オリジナル】

      2015.2.25 Release『七つの罪と罰 / mothy_悪ノP feat.鏡音リン、鏡音レン』収録曲HP:http://akuno7.com/「踊ろうよ このハーレムで」◆10万再生ありがとうございます!◆情欲に溺れちゃった人のお話。◆アルバム「EVILS FOREST」収録曲→http://the-heavenly-yard.net/vomas13.html◆非実在青少年がどうとか、自分、よくわかんねーッス。◆苦節1年…雑用から主役へ◆イラストは鈴ノ助さん→mylist/14615344◆MP3&カラオケ→http://the-heavenly-yard.net/mp3/venomania_set.zip◆blog→http://mothy.blog39.fc2.com/◆今までの曲→mylist/5298418

        【神威がくぽ・他】ヴェノマニア公の狂気【中世物語風オリジナル】
      • 【古楽】中世のドイツのラッパ吹きはオーボエもヴァイオリンも必修だった【Stadtpfeiffer 】 - しべりあげきじょう

        Stadtpfeiffer シュタットプファイファー 今回はStadtpfeiffer(シュタットプファイファー)という、14-18世紀のドイツで、街に雇われて演奏していた音楽家についての講義なども含めた講習会でした。 シュタットプファイファーの主な仕事は要人の来訪知らせる音楽や時報のトランペット、火事の知らせなども含まれていました。 結婚式やお祭りなどのイベントではさらに追加のギャラがでたんだそうな。 そのような街に雇われている公務員的な職業だったんだそうです。 それは現在もドイツにたくさん州立のオーケストラがある理由の一つです。 このシュタットプファイファーという音楽組織が拡大してシュターツカペレになっていきました。(ゲバントハウスライプツィヒ、シュターツカペレ・ドレスデンなど) ちなみにバッハもStadtpfeifferです。 www.tomotrp.com シュタットプファイファー

          【古楽】中世のドイツのラッパ吹きはオーボエもヴァイオリンも必修だった【Stadtpfeiffer 】 - しべりあげきじょう
        • 古代・中世時代、キリスト教で容認されていた同性愛。その歴史的事実を記したゲイの歴史家の著書が大論争を呼ぶ : カラパイア

          1980年にエール大学の歴史学博士であり、自身もゲイであるジョン・ボズウェルが書いた、「かつてカトリック教会は同性愛を容認していた」という歴史的事実を記した著書が、同性愛の人たちとカトリック両方の怒りをかった。 彼の著書にはかつてカトリック教会では、同性愛者のための結婚式の盛大な典礼があり、誓いのキスも行われていたと記されている。この本を引き合いに出した風刺マンガが出たことで、大論争が巻き起こった。

            古代・中世時代、キリスト教で容認されていた同性愛。その歴史的事実を記したゲイの歴史家の著書が大論争を呼ぶ : カラパイア
          • ロボットアニメは現代の中世絵画である

            すげーいまさらだけどフルパワーグリッドマンの合体シーンの元ネタ探しで盛り上がっていた界隈を見ていて思った。 知ってる人は知っているだろうけど、前近代の西洋美術は絵の中に登場するモチーフはだいたい元ネタがあった。 「この人物はギリシャ神話に登場する誰々」とか「この果物は聖書で言及されている○○の比喩」とか、まあそんな感じのね。 当時の知識人にとってはそういう元ネタを知っているのが教養であり、絵描きも元ネタを汲み取ってくれることを前提に描いていた。 んでロボットアニメの変形・合体シーンというのはまさに現代版のそれであって、「ここはグレートマイトガイン」「ここはガオガイガー」みたいな「元ネタありき」の芸術になっている。 知識のデータベース化が進んだ結果、ロボットアニメが中世絵画みたいな文化を形成したのはなかなかおもしろいよなと思う。

              ロボットアニメは現代の中世絵画である
            • イタリア食の歴史 中世  4 - Grazie a tutti !!!

              昨年の古代ローマ時代の食の歴史の続きで今年は中世。 中世のイタリア料理について非常に興味深いレシピ本について先週ご紹介いたしました。 今日もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 アラブに侵略された暗黒時代から抜け出した後も、1315年には気候変動(春から夏にかけての豪雨と冷夏)によってヨーロッパ全土が「大飢饉」に見舞われ、穀物類の不作高騰で宗教家や貴族階級以外の庶民は日々の食材探しが大変。 野生の食用可能な根・草や森で食べれるナッツやキノコ類で飢えしのぐことに、1316年になっても晩春まで雨続きで飢え死にする人々も。また種も食料にしたことから1325年ごろまで食糧需給率は低かったようです。この時代の方々のおかげで食用可能なキノコや葉野菜が分かったとも言われています。 上流社会は別として、日々の食生活が貧しかった庶民にもキリスト教が生活に浸透していた時代のクリスマス・カーニバル・イース

                イタリア食の歴史 中世  4 - Grazie a tutti !!!
              • 中世の日本を舞台にしたバットマンの長編アニメ「BATMAN NINJA」が発表

                ワーナー・ブラザースは米国時間10月5日から開催されているニューヨーク・コミコン(NYCC) 2017にて、日本を舞台にしたバットマンの長編アニメ映画「ニンジャバットマン(原題:BATMAN NINJA)」を2018年に公開すると発表した。 「ニンジャバットマン」は日米のワーナー・ブラザースの協力の元、制作される。日本人クリエイターも多く参加しており、アニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」のOPなどを手がけた制作会社「神風動画」の代表取締役・水崎淳平が監督を務め、「アフロサムライ」の原作者である岡崎能士がキャラクターデザインを手がけている。また、脚本家の1人として、「天元突破グレンラガン」「キルラキル」の中島かずきが参加する。 ワーナーはNYCCでパネルイベントを行うと共に、本作の短いフッテージを公開した。Comicbookによれば、この映像では中世の日本を舞台に、「(『デスノート』の)死神リュ

                  中世の日本を舞台にしたバットマンの長編アニメ「BATMAN NINJA」が発表
                • 『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                  禁欲生活を送り、自己の内面を見つめて苦行の果てに「完徳」を理想とする修道士たちが集団で暮らす修道院は六世紀頃からヨーロッパ各地に広がって、キリスト教徒の理想的生活の体現者と見られていた。 しかし、十二世紀頃、異教徒との聖戦を唱えた十字軍思想を背景に戦いの日々を送る「騎士修道会」と、清貧生活に回帰しながら経済力と社会的地位を得て中世後期の西ヨーロッパ世界を動かす「托鉢修道会」というこれまでの修道院の歴史上異質とも思える二つの修道会が登場する。この二つの修道会はいかにして生まれたのか、十二世紀から十四世紀の修道院制度の変容と中世西ヨーロッパ社会を描いた、新書としてはかなり骨太な一冊である。 西欧中世史の第一人者である著者が中公新書で出版している『禁欲のヨーロッパ』『贖罪のヨーロッパ』に続く三巻目で、四巻目の『宣教のヨーロッパ』、五巻目の『歴史探究のヨーロッパ』と続く修道院史シリーズの丁度真ん中

                    『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                  • 中世の居酒屋について - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

                    酒について書かれた本には二種類あるという。 一つはしらふで読むための本。もう一つは、まさに一杯飲みながら、傍らに置いて気ままに開くための本だ。 このブログ記事は、飲みながら読むために書かれている。これを書いている僕も、今まさにベルギービールで仕事帰りの渇いた喉を潤しながら書いて……いるかどうかは、まあご想像にお任せしよう。 * オットー・ボルストは『中世ヨーロッパ生活誌』のなかでこう書いている。 人々は騒音も大好きなのであり、民衆はヴァイオリンをひいたり、ひざをたたいたりもした。一びんのワインでも近くにあれば、大にぎわいになる。一五〇九年にマインツで出された『敬虔な生活のための聖なる警告』に書かれた次のようなことも、けっしてオーバーとは言えないであろう。「二、三人集まったら歌を歌うべし。仕事のときは家でも外でも、祈りのときも、喜びのときも、悲しみのときも、葬式のときも、宴会のときも、みな歌

                      中世の居酒屋について - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
                    • Amazon.co.jp: 中世ヨーロッパの武術: 長田龍太: 本

                        Amazon.co.jp: 中世ヨーロッパの武術: 長田龍太: 本
                      • 怒れる人類の記録。古代から中世の人々が書き残した10の怒りの手紙 : カラパイア

                        人間を動かす原動力となるものは感情である。それは古来から現代まで変わらないものだ。特に負の感情であるところの「怒り」は、かくも人間を突き動かす。 その証拠として、文明が現われたころから既に、怒りの証拠が書き残されているのだ。昨今はSNSなどによりその怒りをぶちまける人は多いだろう。 は言語と筆記の発明は、自分の嫌悪感を表わすのにうってつけの手段なのだ。うんざりしたグチから、血管がブチ切れそうな憎悪まで、歴史の中に残されている怒りの手紙をあげてみよう。

                          怒れる人類の記録。古代から中世の人々が書き残した10の怒りの手紙 : カラパイア
                        • 中世ヨーロッパシム『Medieval Dynasty』Steamにて早期アクセス配信が好調。身ひとつから王家創立に至る、美しきほのぼのサバイバル - AUTOMATON

                          今月Steamにて早期アクセス配信開始した中世ヨーロッパゲーム『Medieval Dynasty』が好調だ。同作はToplitz Productionsが発売したオープンワールドのサバイバルRPGで、対応プラットフォームはPC。3090円にて入手することができる。 本作の舞台は貴族と聖職者が支配する中世の時代。国をまたいでの交易は富をもたらす一方で不信や欲望を招き、各地で軍事的衝突を起こしていた。主人公は戦争から逃げ落ち、新たに自身の人生をやり直そうとするひとりの若い男だ。何もかも持たざる者としてスタートするプレイヤーは、まずは自身の家を建てるところからスタートしなくてはならない。 メインチャプターを進めるもよし、古きヨーロッパの美しい世界をひたすら探索するもよし。RPG的に好きなスキルを育てて中世の暮らしを満喫しよう。本作は進行度によってゲームのジャンルが変化していくのが特徴だ。序盤はサ

                            中世ヨーロッパシム『Medieval Dynasty』Steamにて早期アクセス配信が好調。身ひとつから王家創立に至る、美しきほのぼのサバイバル - AUTOMATON
                          • 必聴のクオリティ! 中世から現代までの音楽の進化をアカペラメドレーで歌う動画が話題

                            必聴のクオリティ! 中世から現代までの音楽の進化をアカペラメドレーで歌う動画が話題2013.05.04 16:00 この記事の動画にも匹敵する出来! 「Evolution of Music」と名付けられた動画が話題です。中世から現代まで約1000年間にわたる音楽の歴史が、アカペラのメドレーで歌い上げられています。中世のキリスト教聖歌から始まり17~18世紀のクラシック音楽へ、そして20世紀のジャズからオールディーズ、さらにビートルズから1970年代以降のロック&ポップス......と、流れるように繋がっていく編曲は、お見事のひと言。 動画の視聴は下記リンクからどうぞ。 必聴のクオリティ! 中世から現代までの音楽の進化をアカペラメドレーで歌う動画が話題[cafeglobe] (ギズモード編集部)

                              必聴のクオリティ! 中世から現代までの音楽の進化をアカペラメドレーで歌う動画が話題
                            • 「葬式仏教の誕生-中世の仏教革命」松尾 剛次著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                              中国や韓国の仏教は日本ほど葬送にかかわることなく、葬儀は儒教や道教、シャーマニズム、あるいは無宗教的な手法で行われるのが常であるという。日本の仏教が葬式仏教として葬送儀礼に深く関与するようになったのはなぜか、本書ではその仏教革命ともいえる日本仏教の葬式仏教化の過程が解き明かされる。 結論からいうと仏教の僧侶が組織的に葬送儀礼に関るようになるのは鎌倉仏教教団が本格的に社会的影響力を持ち始める十三世紀~十五世紀ごろのことで、檀家制度や諸法令などが整備されていく江戸時代の十七世紀~十八世紀以降やっと葬式仏教が確立する。 それ以前は、仏教の僧侶たちは葬儀に対してはかなり消極的だった。古代から中世にかけて穢(ケガレ)忌避の観念は制度化され、僧侶たちも非常に強く穢れを避けることを意識していた。死穢は「死体に触れたり、葬送、改葬、墓の発掘などに携わったために生ずる穢れで、その穢れに触れた人間は普通、三〇

                                「葬式仏教の誕生-中世の仏教革命」松尾 剛次著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                              • 中世の天文学者コスプレ先生、星空の魅力語る : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                県内各地で開かれている星空観察会で、中世フランスの天文学者を模した姿の男性が行うコスプレ解説が人気を集めている。男性は宮崎県立都農高の理科教諭、河野健太さん(30)(高鍋町)。手作りの衣装をまとい、「星空の魅力」を語る。 河野さんは大分県別府市出身。宮崎大工学部に進学後、担当教授の影響で本格的に星空観察を始めた。大学と大学院では宇宙物理学を学び、宇宙のはるか遠くで起きる謎の大爆発「ガンマ線バースト」を研究。天文ファンのサークルにも参加し、小学生向けの星空観察会で望遠鏡を使い、子どもたちに星座の名前などを教えてきた。 コスプレ解説のきっかけは、学生時代に宮崎科学技術館(宮崎市)から依頼され、プラネタリウムのイベントで司会を任されたこと。「彗星(すいせい)と紛らわしい星雲、星団、銀河」(通称・メシエ天体)を取り上げる際、「名付け親の天文学者に扮(ふん)して解説したら面白い」と考えた。紙の白衣に

                                  中世の天文学者コスプレ先生、星空の魅力語る : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                • 「逆玉の輿」の歴史 中世イギリスの男が残したモノとは - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

                                  (17.8.11更新) こんにちは。ウェールズ歴史研究家、たなかあきらです。 今回は逆玉の輿に乗って、イギリス王室とイギリスの歴史を大きく変えてしまった、一人のウェールズ人について取り上げます。 ・逆玉の輿に乗ったのはどこの誰? どうやって乗ったの? ・逆玉の輿に乗ったエピソード ・どのようにイギリスの歴史を変えたのか? の3点について中心にお話しいたします。 逆玉の腰に乗ったウェールズ人 逆玉の輿が起きた”きっかけ” 逆玉成功!しかし困難が続く日々・・・ その後に復活して逆玉の輿になる 逆玉の男がイギリスの歴史に残したモノ 最後に 逆玉の腰に乗ったウェールズ人 どんな人物が、どうやって逆玉の輿に乗り歴史まで変えてしまったのか?とても興味があるなあ。僕にも参考になるのかな。教えてくれよ~ 時代は15世紀です。イングランドに一人のウェールズ人がいました。その人物の名はオーウェン・テューダーと

                                    「逆玉の輿」の歴史 中世イギリスの男が残したモノとは - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
                                  • B面の岩波新書|Web岩波新書|岩波書店 新書で歴史を読む 第1回 清水克行さん(明治大学教授) ◆庶民生活こそ面白い!──新書で知る中世・近世の民衆たち◆

                                    これまで漠然と、高校1年生で読んだ三國一朗さんの『戦中用語集』(岩波新書、1985)だと思い込んでいました。ところが昨夜突然、もっと古い記憶がよみがえりました。中学2年生の時、それも『切腹の話──日本人はなぜハラを切るか』(千葉徳爾著、講談社現代新書、1972)(笑)。学校で読書感想文の課題が出た時に図書館で見つけ、怖いもの見たさで読んだのです。 しかし、この本の読後感がすごく嫌な印象だった。単に気持ち悪いだけではなく、切腹を「狩猟民族の供犠」になぞらえるなどの理屈も納得がいかなかった。長じて『耳鼻削ぎの日本史』(洋泉社歴史新書y、2015)という本を出した者としては、この頃からグロテスクなテーマに関心があると同時に、ただオカルト的な説明に落とすのは納得できないというところもあって、我ながらぶれていない(笑)。そう考えると「はじめての新書」って大事ですね。

                                      B面の岩波新書|Web岩波新書|岩波書店 新書で歴史を読む 第1回 清水克行さん(明治大学教授) ◆庶民生活こそ面白い!──新書で知る中世・近世の民衆たち◆
                                    • 中世には演奏の下手な音楽家に拷問を与えるための楽器が存在した。公衆の前で恥をかかされる「汚名の笛」 : カラパイア

                                      人類の歴史は音楽の歴史でもある。様々な音楽が誕生するその過程のなかで、聞くに耐えないひどい音楽もあっただろう。もしかしたらそれは、演奏者の力量のなさも、その原因のひとつだったかもしれない。 中世のヨーロッパでは、音楽家の下手な演奏は「罪」とみなされた。罪には罰を与えなければならない。そこで誕生したのが拷問道具「汚名の笛」である。 この笛は、実際に音楽を奏でる楽器ではなく、芸術を冒涜する罪を罰する道具なのだ。

                                        中世には演奏の下手な音楽家に拷問を与えるための楽器が存在した。公衆の前で恥をかかされる「汚名の笛」 : カラパイア
                                      • 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味

                                        中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 論理学と基本教養 【アリストテレス全集1,2】 現代の数学のような中世における論理学の地位 【ブロック『王の奇跡』『封建社会』】 【中世思想原典集成19】 論理的世界観としての中世 〜神は論理の矛盾と共に? 論理と物事の決着としての経験的世界観 前回のお話 アリストテレスの時点で相当の完成を達していた道具としての論理学=オルガノンと、現在まで残るアリストテレスの著作における数奇な運命の経緯 - 日々是〆〆吟味 中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 分析論前書 分析論後書 (新版 アリストテレス全集 第2巻) 発売日: 2014/11/28 メディア: 単行本 論理学と基本教養 アリストテレスによって古代にも関わらず非常に高度に完成されていた論理学ですが(他にもアリストテレスは色々すごいんですけ

                                          中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味
                                        • 中世東南アジアの大国・マジャパヒト王国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                          Work by Gunawan Kartapranata 東南アジア島嶼部分の多くを支配した大帝国 現在のインドネシアは様々な民族や宗教が混在する多民族国家で、ジャワ人・ムスリムが主導する政府に対する反発や独立運動も少なからず存在します。 インドネシアの国土はオランダが支配した「蘭領東インド」が母体になっており、そのオランダを追い出した反帝国主義イデオロギーがになっているのですが、古代には現在のインドネシア国家に匹敵するほどの影響力を持った王国がありました。それがマジャパヒト王国です。 1. クディリ王国の崩壊とシンガサリ王国の成立 クディリ王国の崩壊 マジャパヒト王国を始めジャワ島東部に興った王国は、ブランタス川流域の農業力を基盤として国力を蓄え、ジャワ海を通じて海上交易に乗り出すという特徴を持っています。 9〜13世紀に東ジャワに拠点を持ったクディリ王国は、西ジャワやマラッカ海峡へ進出

                                            中世東南アジアの大国・マジャパヒト王国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                          • 中世におけるアリストテレスの問題点 ~版違いで異なる内容、イスラーム経由での歪み、別人の著作との混同、という様々な問題 - 日々是〆〆吟味

                                            中世におけるアリストテレス アリストテレス哲学とトマス・アクィナス 中世におけるアリストテレスの著作の状況 【宮下志朗『普遍論争』】 版違いで内容の異なるアリストテレス イスラーム思想化されたアリストテレス トマス・アクィナスとアリストテレスの翻訳 【中世思想原典集成『トマス・アクィナス』】 トマス・アクィナスとアリストテレス偽書の気づき 【世界の名著『プロティノス,ポルピュリオス,プロクロス』】 前回のお話 中世の哲学とアリストテレスの微妙な関係 ~中世に知られていたアリストテレスはちょっとゆがんだ形で伝わっていた - 日々是〆〆吟味 中世におけるアリストテレス 分析論前書 分析論後書 (新版 アリストテレス全集 第2巻) 発売日: 2014/11/28 メディア: 単行本 アリストテレス哲学とトマス・アクィナス アリストテレスはちょっとキリスト教と合わないところがあるのですが、論理学は

                                              中世におけるアリストテレスの問題点 ~版違いで異なる内容、イスラーム経由での歪み、別人の著作との混同、という様々な問題 - 日々是〆〆吟味
                                            • 中世ヨーロッパ彩飾写本図鑑

                                              写本の歴史などを解説          写本とは? 現在98冊の写本を紹介しています 中世ヨーロッパ彩飾写本図鑑 世界の写本サイトを見てみよう 世界の写本サイトツアー 写本についてのあれこれ 中世トピックスバックナンバー

                                              • ロシア占領のマリウポリ、生活は「中世に逆戻り」 市長顧問

                                                (CNN) 激戦の末にロシア軍が占領したウクライナ南東部マリウポリのアンドリュシチェンコ市長顧問は17日、市内の現在の生活環境などに触れ、「中世の時代に逆戻り」したと報告した。 ウクライナ国営テレビの取材に応じた。給水は市内の世帯の2~3%のみに届き、住民は衣類を路上の水たまりで洗っていると指摘。 伝染病が蔓延(まんえん)するリスクは日ごとに高まり、赤痢やコレラに似た症状を抱える市民が医者を訪れているとの情報もあるとした。 世界保健機関(WHO)は先月、同市でコレラが広がる危険性を警告。市内の衛生管理については相当に重大な危機に直面しているとの懸念を表明していた。 同市長顧問は市外に退避しているが、市内の信憑性(しんぴょうせい)が高い情報は入手出来ているという。 アンドリュシチェンコ氏は、ロシア軍は市内で「軍事キャンプ」を創設しつつあるとも説明。市外への脱出はロシアへ向かってだけ可能ともし

                                                  ロシア占領のマリウポリ、生活は「中世に逆戻り」 市長顧問
                                                • 呪いの歴史は人類の歴史。紀元前から中世にかけて行われたとされる10の呪い : カラパイア

                                                  人類が誕生してすぐに発生したしたと言われている、超自然的、神秘的な力を利用して行われる呪い。数千年もの昔から、人々は敵対する者の不幸を願い、神や悪魔に頼ってきた。 時代が進むにつれ儀式や祈りはますます洗練され、やがて専門的な職業まで現れる。ここでは紀元前から中世にかけて、発掘された遺跡から探る人々の呪いに関する10のストーリーを見ていくことにしよう。

                                                    呪いの歴史は人類の歴史。紀元前から中世にかけて行われたとされる10の呪い : カラパイア
                                                  • 中世美術の最高傑作「貴婦人と一角獣」、日本で公開へ

                                                    仏パリ(Paris)のクリュニー中世美術館(Cluny Museum)で展示される中世ヨーロッパの連作タペストリー(つづれ織り)「貴婦人と一角獣(The Lady and the Unicorn)」(2006年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOEL SAGET 【4月19日 AFP】中世ヨーロッパ美術の最高傑作とも言われるタペストリー(つづれ織り)「貴婦人と一角獣(The Lady and the Unicorn)」が、24日から都内の国立新美術館(National Art Center)で公開される。日本初公開となる。 「貴婦人と一角獣」は15世紀ごろに制作された全6面の連作タペストリーで、仏パリ(Paris)のクリュニー中世美術館(Cluny Museum)が1882年から所蔵している。仏国外への貸し出しは極めてまれで、1973年から1年間、米ニューヨーク(New York)

                                                      中世美術の最高傑作「貴婦人と一角獣」、日本で公開へ
                                                    • 16世紀の本から「中世ヨーロッパのメガネ跡」が見つかる

                                                      メガネの発明は、視力が低下した人でも目を極端に近づけずに本の文字を読んだり、遠くの物を見たりすることを可能にしました。そのため大きく人類史に影響を与えたともいわれるメガネの発明ですが、発明者の名前が正確に特定されているわけではなく、発明者については諸説あるとのこと。そんなメガネが中世ヨーロッパで使われていた証拠が、中世の写本に残っていたそうです。 Early printed book contains rare evidence of medieval spectacles http://sites.utexas.edu/ransomcentermagazine/2012/04/17/medieval-spectacles/ これまでにメガネの発明者として多くの人々が名前を挙げられてきましたが、そのいずれも確かな証拠がないことが最近の研究者らによって示されています。メガネの発明者が誰かを特

                                                        16世紀の本から「中世ヨーロッパのメガネ跡」が見つかる
                                                      • 加治屋健司「日本の中世及び近世における夢と幽霊の視覚表象」

                                                        37 日本の中世及び近世における夢と幽霊の視覚表象 加治屋健司 はじめに  中世から近世にかけて、夢と幽霊は文芸の主要な題材の一つで あった。しかし、両者の間に共通点があることはあまり注目されて いない。第一に、夢と幽霊はともに実体を欠いた存在である。夢 は目が覚めると消えてしまうものであり、幽霊として現れ出てくる のはこの世にいるはずのない者である。第二に、夢も幽霊もとも に視覚的な存在である。英語やドイツ語では持つ 0 0 (have, haven)、 フランス語では作る 0 0 (faire)対象である夢は、日本語では見る 0 0 も のである。幽霊もまた、単なる霊魂ではなく身体を伴って目に見え るものとしてこの世に現れ出る。そして第三に、夢と幽霊は、パフ ォーマティヴに機能して、現世の生活に影響を及ぼす存在である。 衝撃的な夢内容は心を占有して実生活の行動を変えてしまうし、 幽霊

                                                        • ディズニープリンセスは中世だけじゃない

                                                          アメリカのとある少女がメガネのディズニープリンセスがいないことを残念に思い、自らメガネのプリンセスのお話を作ったという。 それに対して多くの意見が交わされたが、そこに「誤解」が一部見受けられた。 ディズニープリンセス=全て中世の人物 そう思ってる人のなんと多いことか! たしかにファンタジーと言えば中世であるし、初期プリンセス(オーロラ姫は14世紀であるし)はその通りである。 しかし、全員では無いのである。 全員が中世ではないのである。 ポカホンタスはアメリカ開拓期の人物である。プリンセスと魔法のキス(ディアナ)は1920年代のニューオーリンズである。 またあくまで説ではあるが、アナ雪は19世紀あたりの時代設定らしい(「自転車」というワードがあるので)。 プリキスの時代にはメガネは確実にある。むしろ通行人含めて誰もかけてない方が不自然である。 よってメガネのディズニープリンセスがいないのは、

                                                            ディズニープリンセスは中世だけじゃない
                                                          • 中世の英語史に及ぼしたヴァイキングの言語、ノルド語 | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

                                                            (18.7.29更新) 英語史はイギリスの歴史と大きく関りがあり、時代とともに大きく変化してきました。 英語自体はいつから始まるのでしょうか? 中世以前の英語史 それは410年にローマ軍が当時ブリタニアと呼ばれていたイギリスから撤退した後に、ゲルマン系の民族であるジュート人、アングロ人、サクソン人(いわゆるアングロサクソン人)が5世紀の中ごろからブリタニアに侵略し始めたころです。 つまりイギリス英語の起源(英語の起源)は、アングロサクソン人が話す古代のゲルマン語になります。(この頃のイギリス英語の事を古英語と呼びます。) その後、ヴァイキングが9世紀頃からイングランドに侵略をし始め、ヴァイキングのノルド語などをイギリス英語に取り込んでいきました。(この頃のイギリス英語の事を後期古英語と呼びます。) そして、11世紀の1066年にフランスからやって来たノルマン人にイングランドは征服され、イギ

                                                              中世の英語史に及ぼしたヴァイキングの言語、ノルド語 | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
                                                            • 中世には既に「漫画」の原型があった

                                                              By cinnamon_girl 出版科学研究所のデータによると、漫画大国日本の漫画市場(コミックス+漫画雑誌)は2014年の時点で推定販売額3000億円以上とのことで、毎年とてつもない数の漫画が売れまくっています。そんな日本の文化にすっかり溶け込んだ漫画の原型が、中世には既に存在したことを示すような資料が残っています。 The Psychomachia: An Early Medieval Comic Book - Medieval manuscripts blog http://blogs.bl.uk/digitisedmanuscripts/2017/01/the-psychomachia-an-anglo-saxon-comic-book.html 古代の詩人プルデンティウスの詩を集めた「Psychomachia(霊魂をめぐる戦い)」は、西欧において物語化された最も重要な叙事詩とし

                                                                中世には既に「漫画」の原型があった
                                                              • 中世の本にネコの足跡、ネットで話題に (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

                                                                インクを踏んだネコが横切った跡がある15世紀の文書。 (Photograph courtesy Emir O. Filipovic) 古代エジプトの宗教を皮切りにエドガー・アラン・ポーの「黒猫」、新しいところでは人気ネコ画像サイト「I Can Has Cheeseburger」まで。ネコと文学、文化は昔から蜜月の関係にある。しかし、15世紀の文書を横切る足跡を残し、その存在を歴史に残したのはクロアチアの古都、ドゥブロヴニクのネコくらいだろう。 ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボ大学で授業、研究の助手として働くエミール・O・フィリポビッチ(Emir O. Filipovic)氏は2011年7月、中世に記された手書きの文書に目を通しているとき、インクを踏んだと思われるネコの足跡が横切るページを見つけた。早速、フィリポビッチ氏はカメラを向けてパチリ。同僚や生徒に見せ、笑いの種にするためだ。

                                                                • こんなジオラマ世界が欲しかった!中世の小国1個まるごと再現した妄想がはかどるジオラマパーツ : カラパイア

                                                                  目の前に広がる緻密に作り上げられた架空の世界。どこかの国の中世時代にタイムスリップしたような景色は、ミニチュアモデルキットでできているという。 緑に囲まれた石造りの城や兵士たち、風情漂う街並みや石畳に集う人々の姿など、実際に存在した国を再現したようなリアルな風景は、ジオラマパーツを巧妙に組み上げた彼のひたむきな情熱が伝わってくる。

                                                                    こんなジオラマ世界が欲しかった!中世の小国1個まるごと再現した妄想がはかどるジオラマパーツ : カラパイア
                                                                  • 発掘スクープ 中世に「貞操帯」を履かされた人妻の数、ゼロ! | 虚構の鉄下着を歴史学者が真面目に剥ぐ!

                                                                    「貞操帯(チャスティティベルト)」という単語をご存知の読者諸氏は、あの特定のフォルムを思い浮かべることができるだろう。 だが、そんなものは歴史上存在しなかった! なのになぜまことしやかに語り継がれているのか──と憤る歴史学者が、その「神話化」プロセスを真面目に解明する。日本の「江戸しぐさ」道徳問題にも光を当ててくれるかもしれない!? 膣と誘惑を隔てる鉄の下着 「貞操帯」は数多くの映画に登場する。その他さまざまなメディアでもひろく言及されている。「チャスティティベルト」という名前のバンドまである。それらのおかげで、「貞操帯」の具体的なイメージを思い浮かべることができるだろう。 デビット・リューベンは、その著作『愛の知恵330──ストレートでショッキングな本』(金子三郎 訳、池田書店、1971年)のなかで、貞操帯を「武装ビキニ」、より具体的に「膣と誘惑を隔てる1インチの鉄板パンツで、排尿できる

                                                                      発掘スクープ 中世に「貞操帯」を履かされた人妻の数、ゼロ! | 虚構の鉄下着を歴史学者が真面目に剥ぐ!
                                                                    • 中世の装束の男、剣で住民を無差別襲撃 7人死傷 カナダ

                                                                      (CNN) カナダ東部のケベックで10月31日のハロウィーンの夜、中世風の装束の男が剣を振り回して住民に無差別に襲いかかる事件があり、警察によると2人が死亡、5人が重い裂傷を負って病院に運ばれた。容疑者の男は逮捕された。 逮捕されたのは24歳のモントリオール出身の容疑者で、氏名は公表されていない。ケベック警察の11月1日の記者会見によると、テロ組織との関係はなく、動機は個人的なものだったと思われる。警察は引き続き、動機について捜査する。 事件はケベック市内の名物ホテル「シャトー・フロンテナック」に近い旧市街で発生した。 警察は住民に対し、パーラメントヒル地区に近づかないよう呼びかけていたが、現地時間の午前1時すぎ、容疑者が逮捕されたことを公式ツイッターで明らかにした。 「シャトー・フロンテナック」付近の通りを封鎖する警察車両=11月1日、ケベック市/Jacques Boissinot/Th

                                                                        中世の装束の男、剣で住民を無差別襲撃 7人死傷 カナダ
                                                                      • 流鏑馬「マジかよ」 ってのはともかく、中世における馬ってのはバーフバリ..

                                                                        流鏑馬「マジかよ」 ってのはともかく、中世における馬ってのはバーフバリにおける象兵と同じで、基本的に歩兵が立ち向かえる相手ではなかったはず。北斗の拳でも戦闘用の黒馬をラオウが乗りこなしていたかと思ったが、アレを歩兵で何とか出来るかといったら不可能なはず。 進軍を足止めすることはできないし、逃げてもすぐ追いつかれる。包囲するのも難しい。 この軍用兵器に対して唯一有効な手段はゲリラ戦法しかなく、ゲリラ戦法を取らざるを得なかった軍が比較的劣勢に回るのはよくあることじゃないか。 馬をバカにしてはいけない。一騎当千という言葉もあるように、馬が一つあれば千人の軍勢をも覆しうる戦力ともなるんだ。

                                                                          流鏑馬「マジかよ」 ってのはともかく、中世における馬ってのはバーフバリ..
                                                                        • 「中世から現代までの英兵が身に着けていた装備一式を紹介する」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                          Comment by KevlarYarmulke 時代ごとの兵士の装備一式 1066年、ハスカール、ヘイスティングズの戦い 1244年、騎士、エルサレム攻囲戦 1415年、弓兵、アジャンクールの戦い 1485年、ヨーク家の重騎士、ボズワースの戦い ヨーク朝(ヨークちょう)は、1461年から1485年まで続いたイングランド王国の王朝。プランタジネット家分家のヨーク家が興した。 ヨーク朝 1588年、trainbandの銃兵、ティルベリー [名詞] 〔英史〕 (16-18世紀に London その他の都市で徴募された)小部隊. trainband アルマダの海戦(アルマダのかいせん、英語: Spanish Armada、スペイン語: Grande y Felicisima Armada)は、スペイン無敵艦隊のイングランド侵攻において、1588年7月から8月(旧暦7月)に英仏海峡で行われた諸海

                                                                            「中世から現代までの英兵が身に着けていた装備一式を紹介する」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                          • Amazon.co.jp: 中世ヨーロッパの城の生活 (講談社学術文庫): ジョゼフ・ギース (著), フランシス・ギース (著), 栗原泉 (翻訳): 本

                                                                              Amazon.co.jp: 中世ヨーロッパの城の生活 (講談社学術文庫): ジョゼフ・ギース (著), フランシス・ギース (著), 栗原泉 (翻訳): 本
                                                                            • 中世ヨーロッパ、戦場のやじり | ウルフバート + トーキョー!

                                                                              鉄砲が無かった時代、長距離から敵を攻撃する手段は弓矢かクロスボウでした。 クロスボウにせよロングボウにせよ、矢の先に鏃 (やじり/矢尻) がついており、これがなければ矢はただの木の棒です。 鏃が付いて初めて凶器になるのですが、鏃といっても多種多様な形が存在し、用途に応じて適切なものを使うことで弓矢の威力を最大限に発揮します。 弓やクロスボウについては議論される事が多いと思いますが、鏃については意外と注目されていないのではないでしょうか。 クロスボウ vs ラメラーアーマー 先日、ヴァイキング バトルクラブのご好意でビザンティン スタイルのラメラーアーマー (小札鎧) に中世クロスボウを発射させてもらいました。 (標的にさせてもらったラメラーアーマーとヘルム) 射撃距離は10メートル以内、使用したのはボドキンと呼ばれる、中世で使用された四角錐の鏃 (やじり) の複製。 (使用した中世スタイル

                                                                                中世ヨーロッパ、戦場のやじり | ウルフバート + トーキョー!
                                                                              • 中世ヨーロッパの封建儀礼「臣従礼(オマージュ)」とは何か

                                                                                中世ヨーロッパでは封建的主従関係を結ぶ際に「臣従礼(オマージュ” hommage, homage ”)」という儀礼が行われた。 『臣従礼とは中世西欧において封建的な主君と家臣の関係を正式に設定し、このことを可視的に公示する儀礼である。それは主君と家臣の間の封建的契約関係を設定する儀式とも考えられる。』(城戸毅,328頁) フランス中部をはじめヨーロッパの大部分で行われたが、イタリアなどには存在せず、南フランスでも主従関係の中心ではなかった。(ジェラール,36頁)。古ゲルマンのコメンダチオ(托身)という習俗に由来する。(ロイン,485頁) 臣従礼の手順以下、城戸 毅著『百年戦争―中世末期の英仏関係 (刀水歴史全書)』(刀水書房,2010年,327-328頁)よりまとめ 托身儀礼家臣となることを望む者は無帽で武器を身につけずに、主君と仰ぐ者の前に進む。 家臣「私はあなたの家臣となることを望みま

                                                                                  中世ヨーロッパの封建儀礼「臣従礼(オマージュ)」とは何か
                                                                                • いかにして中世日本で市場経済が浸透したか? | Kousyoublog

                                                                                  公開日: 2012/05/26 : 最終更新日:2014/08/20 カテゴリー:歴史・宗教, 鎌倉・室町時代 タグ:中世, 日本史, 本, 社会, 経済 平安後期の年貢について、『中世の年貢には米だけでなく、塩・鮭(さけ)・鮑(あわび)などの水産物や榑(くれ)・檜皮(ひわだ)などの林産物、鉄・金などの鉱産物、絹・麻布などの繊維製品、筵(むしろ)・合子(ごうず)などの工芸品等々、いわゆる非水田生産物が多数含まれて』(P108)おり、それらは農業の合間に生産できない物なども多数含まれていた。そしてそれらは水田に対して賦課されており、農民たちによる一定の商品交換に基づいて集められることを前提とした仕組みであった。またその年貢を徴収する貴族や武士などの荘園領主たちもその徴収された年貢は売却・換金されるか、『米や絹、麻布などがそれ自体貨幣として物資の購入に充てられていた』(P108)という。一二