並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 7221件

新着順 人気順

中世の検索結果161 - 200 件 / 7221件

  • 中世欧州の処刑・拷問具「鉄の処女」は実在せず後世の創作という説 | Kousyoublog

    現在放送中の深夜アニメ「ウィッチクラフトワークス」のエンディングで流れる欧州の拷問をまとめた記事を書こうかと思っていたらすでに「ウィッチクラフトワークスEDに登場する拷問とは (ウィッチクラフトワークスエンディングニトウジョウスルゴウモンとは) [単語記事] – ニコニコ大百科」にまとまっていたので、同記事や鉄の処女 – Wikipediaにも触れられているように結構定説化しつつある話だが、ヘヴィメタルバンド「アイアン・メイデン」の名前の由来にもなった有名な中近世欧州の処刑・拷問器具「鉄の処女」は実は後世の創作で実在していなかったという説について簡単にまとめておこうかなと。Wikipediaと参考書籍同じなので概ね似たような内容です。 浜本隆志著「拷問と処刑の西洋史」でビーレフェルト大学ヴォルフガング・シルト教授の「鉄の処女、詩と真実」(ローテンブルク犯罪博物館叢書第三巻)という論文を元に

    • 中世ヨーロッパのペスト対策マスクが怖すぎる件

      ジャコツァオイ @jakotuaoi @ozaki_u_u これで、ペストの感染を防げるとは思ません。ペストがどうか判別するだけの最低の知識しかもらっていない低い身分の人達がやっていたんだと思います。患者に接したり死体処理をしているうちに感染するだろうから。 2013-03-10 12:17:44 カメントツ @Computerozi 嘴部分がフィルターでこれが後のガスマスクになったとか@ozaki_u_u: 【ペスト医者】中世ヨーロッパで黒死病にかかった患者を専門に診察する医師。できるだけ肌を露出しない重布のガウンを着て、鳥の口ばしのようなマスクをかぶった。 http://t.co/0hqfqHLmpG” 2013-03-10 02:07:47

        中世ヨーロッパのペスト対策マスクが怖すぎる件
      • 暇人\(^o^)/速報 : 【宗教】300万円のスピーカーケーブル発売 「中世の絵画技法取り入れ、積極的な表現力を実現した」 - ライブドアブログ

        【宗教】300万円のスピーカーケーブル発売 「中世の絵画技法取り入れ、積極的な表現力を実現した」 1: サラリーマン(愛知県):2010/09/15(水) 19:23:29.42 ID:8zIDGC3PP AET、5.4mでペア300万円の最高級スピーカーケーブル −3層円筒構造の導体を採用した「Evidence SP」 エーイーティーは、同社の最高級スピーカーケーブル「Evidence SP」シリーズを10月1日より発売する。価格は下表の通り。 電源ケーブルやラインケーブルのハイエンドモデルとして発売されている「Evidence」シリーズに、スピーカーケーブルを追加。 「Evidence」シリーズは、高品質の素材や高度な技術だけでなく、 「中世の絵画技法のような芸術的表現を取り入れることで、さらに積極的な表現力を実現した」という製品。 今回のスピーカーケーブルも従来のハイエン

        • 千年前の薬で耐性菌が死滅 中世の医学書から再現

          ロンドン(CNN) 1000年前の中世の医学書に記されていた眼病の治療薬に、抗生剤の効かない耐性菌を死滅させる手がかりがあるかもしれない――。そんな研究結果を英ノッティンガム大学の研究チームが発表した。 この治療薬の製法は、大英図書館が所蔵する10世紀の医学書「Bald’s Leechbook」に、眼病の治療薬として紹介されていた。同書は世界最古級の医学書といわれる。 抗菌作用があるといわれるニンニクなどの成分が使われていたことから同大学の専門家が着目し、同書を翻訳。微生物専門家の協力を得て、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する効き目を調べた。 薬品の成分はネギ属の植物2種(ニンニクと玉ネギまたは西洋ネギ)とワイン、牛の内臓から採取する胆汁。これを真ちゅうの容器で醸造し、9日間置いた後に布でこす。 同書には各成分の比率なども詳しく記述されていたことから、研究チームは9世紀に存在

            千年前の薬で耐性菌が死滅 中世の医学書から再現
          • フィクションにおける「中世ファンタジー」と、イメージの中の「中世ヨーロッパ」

            ちょっと考え事をしていたら、TRPG畑の方々(坂東真紅郎さん、銅大さんなど)から意見をいただけたりもしたのでまとめてみました。

              フィクションにおける「中世ファンタジー」と、イメージの中の「中世ヨーロッパ」
            • 「笑い」が禁止された中世ヨーロッパはどんな世界だったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              「笑うこと」が非難された中世ヨーロッパ おかしな話や映像を聞いたり見たりして、大いに笑うことは普通のコトです。 科学的にも笑いは推奨されてもいます。ストレス発散や免疫力の向上など、様々な医療効果があることが実証されています。 テレビ番組もネットの記事も、基本的には「人を笑わせよう」としてますから、現代は歴史上で最も高度に笑いが発達した時代と言えるかもしれません。 ところが中世ヨーロッパでは、笑いは「なるべく控えるもの」であり、大笑いすることは「不道徳なこと」であるとされました。今とは真逆ですね。 笑いが禁止された世界とはどのようなものだったのでしょうか。 記事三行要約 イエス・キリストは笑いを非難したとされ、笑いは糾弾されるようになった 笑いがいかに悪徳かの論理武装がなされ、修道院では笑ったものは厳しく罰せられた 徐々に笑いに対し理解が生まれ「笑いは魂の休息」とみなされるようになっていった

                「笑い」が禁止された中世ヨーロッパはどんな世界だったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • 中世の絵画に描かれるネコがどれもこれもビックリするくらい可愛くない「迫害の歴史と関係がある?」

                Green Pepper @r2d2c3poacco 中世の絵画の中で描かれるネコって可愛い子は殆ど居ないのに、おじさんに抱かれて大注目を集めるこの仔猫はめちゃくちゃいい。こんな可愛い子は初めて見た。 pic.twitter.com/JRfUSHUO1K 2022-10-17 13:57:59

                  中世の絵画に描かれるネコがどれもこれもビックリするくらい可愛くない「迫害の歴史と関係がある?」
                • 中世の古文書展はこんなに面白い

                  中世の古文書 @kojima_sakura 「中世の古文書」展のチラシhttp://t.co/dnXAN0pRrgを少しご解説しましょう。「この文書は誰が出した?」は、「誰が書いた」じゃダメ?とだいぶ言われたのですが、「書いた」だと全部自筆だと思われてしまいます。本人が実際に書いているのは、普通は花押くらいですから。 2013-08-24 17:27:50 中世の古文書 @kojima_sakura チラシのまん中にある、地の部分にも文字がある文書は、これは全部自筆の源義経の書状です。チラシの裏には、署名部分の拡大もあります。内容は八条院(鳥羽上皇の娘)へ所領保護のために伊与守の立場で出した実務的なものですが、義経の全文自筆文書は他には高野山に一通あるだけで、珍しいものです。 2013-08-24 17:31:21

                    中世の古文書展はこんなに面白い
                  • 「中世に対する3つの誤解」

                    岡島正晃 @ADLAHIR そして勢いで、夕食まえに拝読した「ファンタジー作品と中世」(だっけ?)のまとめに関連して。議論そのものに俺から付け加えるコトはないんで、かつての俺が「へぇー!」と思った「中世に対する3つの誤解」を晒してみようかと思います。 2010-12-09 22:32:55 岡島正晃 @ADLAHIR 誤解その1「中世の騎士はプレート・アーマーなんか着てない」(笑)=さすがにコレは、最近じゃ誰もが知ってるでしょう。胸当てまで板金の鎧が登場するのは14c末で、すでにルネサンスの片足突っ込んでからであり、中世はチェイン・メイル全盛です。 2010-12-09 22:35:11

                      「中世に対する3つの誤解」
                    • 本を美しく修復する方法、中世の場合 - GIGAZINE

                      本が破れたり物が壊れたりした時に、破損部分を「傷」と考えて捨ててしまうこともありますが、クリエイティビティを炸裂させれば「傷」が「美しさ」に生まれ変わることがあります。作家のPaul Cooperさんが中世に行われていた本の修復方法についてTwitterに投稿しており、当時の世界を垣間見ることができます。 紙が主流になる前、本の素材として使われていたのは動物の皮でした。羊皮紙と呼ばれる素材は脱毛し、水にさらした皮を木枠に強く張ることで作られますが、剥皮または脱毛工程中に傷があると木枠に張る段階で穴が空いてしまいます。穴があいた羊皮紙でも本に使われたようで、作り手たちによってクリエイティブな修復が行われました。 羊皮紙は非常に高価だったので穴が空いていたり傷がついていたりしても捨てられることはなく、安価な本の製造に回たとのこと。以下のように事務的に修復されたものもあれば…… Parchmen

                        本を美しく修復する方法、中世の場合 - GIGAZINE
                      • トップページ|中世バトルスポーツ|キャッスル・ティンタジェル

                        年齢や性別に関係なく、たとえ初めてであっても楽しめるのがメディーバル・バトル・スポーツの特長です。技の上達を目指す人、ハイレベルな戦いを目指す人、健康のために体を動かしたい人など、ティンタジェルは自分が望むレベルで無理なく学ぶことができます。 ティンタジェルは明るく楽しい戦士たちの集まりです。失われた武術を復活させるため日々学んでいます。あなたも一緒に戦士になりませんか?雰囲気は開放的でフレンドリーです! エキサイティングな戦い、己に挑戦し技術を磨き、騎士になる。戦いにおもむき、世界を旅する。 あなたもそんな冒険をしてみませんか?ティンタジェルのメンバーは、騎士になるとトレーニングの中で、他ではえられない唯一無二の経験をしています。

                          トップページ|中世バトルスポーツ|キャッスル・ティンタジェル
                        • 『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。

                          「職業に貴賎なし」とは言うけれど、いつの世にも花形とされる人気の職業があれば、嫌な顔をされる仕事もある。そして、移りゆく時代のなかで消え行く職業の存在も。──そういえば数年前にも、日本で最後の「三助」が引退したことが話題になっておりました*1。 書店に行けば、そういった「職業」の魅力を説いた本も数多い。でもその一方では、過去に存在していたことは知識として知っていても、実のところはよく知らない、知られていない職業も少なくないんじゃないだろうか。名前は知ってる、でも内容はよくわからん、という。 特にファンタジーな世界観のRPGなどを見ると、実在した職業を “ジョブ” として引用している作品は少なくない。騎士全般だとか、吟遊詩人だとか、錬金術師だとか、道化師だとか。しかし、ゲームの “お約束” としての役回りやステータス配分、スキルなどは知っていても、彼らの元となった「職業」については実のところ

                            『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。
                          • 一部はてなーの「中世ジャップランド」表記は、日本以下の国は「古代」という認識でOK?

                            例えば、今日話題のトルコリラやアルゼンチンペソをインフレ率(≒通貨の安定性)という文脈で見ると、 今の日本のインフレ率は世界10位ぐらいだからそれ以下の190か国は中世以下ってことになる。 他にも1人あたりGDPが落ちぶれたという文脈なら、今日本は30位ぐらいだからそれ以下の170か国は中世以下ってことで、 自民党によるお友達企業への汚職が多発しているという文脈なら、同様に腐敗認識指数は20位ぐらいだからそれ以下の180か国は中世以下になる。 日本は途上国だという文脈なら、同様に人間開発指数が20位ぐらいだから同様に180か国は中世以下。 無駄に日本ホルホルする必要は全くないけど、諸々の基準で世界20位程度の日本が中世なら、 それ以下である「世界の約60億人は中世以下の古代人」ってことで直球の差別になると思うけどなぁ。

                              一部はてなーの「中世ジャップランド」表記は、日本以下の国は「古代」という認識でOK?
                            • 中世からの諏訪湖の凍結の記録が世界で話題に

                              論文の情報 Sapna Sharma, John J. Magnuson, Ryan D. Batt, Luke A. Winslow, Johanna Korhonen, Yasuyuki Aono. Direct observations of ice seasonality reveal changes in climate over the past 320–570 years. Scientific Reports, 2016; 6: 25061 DOI: 10.1038/srep25061 オープンアクセスなので全文を読めます。リンクは下記です。 http://www.nature.com/articles/srep25061 ctaylsaurus.bsky.social @ctaylsaurus Awesome example of early #citizenscienc

                                中世からの諏訪湖の凍結の記録が世界で話題に
                              • 「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係 | 文春オンライン

                                私は雪国の、とんでもない山奥で育ちました。だから哲学へのあこがれは都会へのあこがれでもありました。山奥ではキリスト教といってもクリスマスぐらいしかありませんでしたが、イエス・キリストの生涯を調べてみるととても不思議な存在で、神でもあり、そういう不思議な思想が西洋文化の根源にあったんですね。そしてギリシアの哲学も西洋文化の基礎となった。それ以来、哲学は外国の不思議なものに見えて、それに触れてみたいと思ったのです。田舎で哲学書を読む人なんて周りにいなかったので、異端視されました。ちょっとは風変わりな人間だと思っていました。 ところが、都会に出てきてみると、都会の若者たちはずっと先を行っていたんですね。ごく普通の田舎から出てきた大学生として埋没してしまいました。私は中学生の時に聖書が勉強したくなって、通信販売で買って読み始めました。他にはキルケゴール、ニーチェ、西田幾多郎なんかを読んでいました。

                                  「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係 | 文春オンライン
                                • 『WEIRD「現代人」の奇妙な心理』書評―中世キリスト教会が「現代」を作った - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                  「文化」を軸に"WEIRD"社会の発展を描くビッグ・ヒストリー 『WEIRD「現代人」の奇妙な心理』ジョセフ・ヘンリック著(白揚社)を読みました。 ご恵投いただいてから読了するのに1ヶ月以上かかってしまったのですが、かなり面白かったです。 上下巻あり、そこそこ値段はするのですが、本書の内容は通常の本の10冊ぶん以上の貴重な知識や内容がガッツリ詰め込まれているので、むしろ得なのではと思います。 こちらの記事では、本書がメインで描く「なぜ西洋が世界を支配するに至ったのか」を簡単いまとめていきます。 1. カトリック教会の教義が経済や技術の発展を促した この本はジャンル的にはビッグヒストリーになるのかなと思います。 テーマはずばり、なぜ西洋は経済的・技術的に他の地域に先んじて高度に発展したのかです。 同じようなテーマで有名なのが、ピューリッツァー賞を受賞したジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・

                                    『WEIRD「現代人」の奇妙な心理』書評―中世キリスト教会が「現代」を作った - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                  • 「15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史」堀越宏一/甚野尚志 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                    「中世ヨーロッパ」は現在のヨーロッパ地域における古代と近代に挟まれた概ね五世紀から十五世紀までの千年間を指している。現在の我々の生活にも大きな影響を及ぼしているヨーロッパ発祥の文化や思想、制度の淵源は概ねこの時代に端を発しているが、どんな時代だったのかといざ知りたいと思っても、その幅広く奥深い世界はなかなかにハードルが高い。そんな「中世ヨーロッパ」を知るために入門として一押しなのが本書である。 何故一押しなのか。まず、本書は通史ではなく、そのタイトル通り、十五のテーマに分けて論じられる分野史である。 かつてはヨーロッパ史も政治・外交・戦争の歴史を中心に考察されてきたし、現在でもそれらへの注目は高い。ゲルマン人が侵入してフランク王国が成立し、カール大帝が戴冠し、ドイツとフランスとイタリアに分裂して神聖ローマ帝国とフランス王国とイタリア都市国家がそれぞれ繁栄し、ヴァイキングの侵攻やイスラームと

                                      「15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史」堀越宏一/甚野尚志 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                    • まるで中世の王族貴族の家系図??【純犬種とブリーダー(繁殖家)の仕事】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)

                                      目次 純犬種とブリーダーの仕事 まるで中世の王族貴族のような家系図?? 遺伝による疾患の表面化 母犬が3種類の疾患の遺伝子を持っていた場合 遺伝的疾患は健康な親犬から受け継ぐ 鍵がすでに開いている遺伝子もある 最後に 純犬種とブリーダーの仕事 競走馬を創り出す過程に“フィッツラックの血量18.75%理論”という言葉があります。この【血量18.72%】とは、輝かしいタイトルを取得した名馬のひ孫と玄孫世代を掛け合わせると誕生するといわれ、その仔馬は名馬の遺伝子を18.72%所有し、名馬の能力を最大限受け継ぐとともに、遺伝による悪影響を最も受けないとされ、まさに、奇跡の血量といわれています。 競走馬の世界ではその奇跡の血量18.75%に着目し繁殖が行われているのですが、では、わたし達の身近にいるワンちゃんは一体どうなのでしょうか。 -PR- 犬の系統図 ドッグジェネレーション ポスター 改定版

                                        まるで中世の王族貴族の家系図??【純犬種とブリーダー(繁殖家)の仕事】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)
                                      • クリュニー中世美術館を訪れて感じた僕らが知らないヨーロッパの中世: DESIGN IT! w/LOVE

                                        不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ブログの更新がだいぶ滞っていました。 その間のゴールデンウィークに、パリを拠点としてランスやメスといったフランスの都市と、ルクセンブルクを旅行してきました。 期間中、ルーブルやオランジュリーなどの有名どころだけでなく、ケ・ブランリー美術館やパリ工芸博物館、カルナヴァレ博物館、シテ科学産業博物館などの様々なMuséeを見て回ってきましたが、中でも今回訪れて一番感動したのが、クリュニー中世美術館(Musée de Cluny)でした。 クリュニーの美術館に展示されたさまざまな作品(それはまだ美術や工芸、商品などが分化する前の品)を目の当たりにして、あらためてヨーロッパ中世のおそろしいほどの深さに驚かされたのです。 このブログでもときおり話題にしてきたとおり、僕自身、もともとヨー

                                        • セミラミス伝説の誕生と変容の歴史~メソポタミアから中世ヨーロッパへ

                                          セミラミス(” Semiramis ”)は伝説上のアッシリアの女王。ヘロドトスが「歴史」でバビロンの堤防を築いた女王としてその名を挙げて以降、古代ギリシアで様々な著者によってエピソードが創作され、伝説上の人物となった。 アッシリアの王妃サムラマトとその時代モデルと考えられているのは紀元前800年ごろ、アッシリアに実在した王妃サムラマト(” Shammuramat ” or ” Sammuramat ”、シャムラマット、サンムラマートなどとも表記される)。サムラマトはアッシリア王シャムシ・アダド5世(在位:前823~811)の王妃で、同王の死後、子のアダド・ニラリ3世(在位:前810~783)の摂政となった。(注1) アッシリア帝国の主要都市カルフ(現在のニムルド)のナブー神を祀った神殿エズィダにあるカルフの代官ベール・タルツィ・イルマが奉納した神像に『神ナブーに(中略)、アッシリア王アダド

                                            セミラミス伝説の誕生と変容の歴史~メソポタミアから中世ヨーロッパへ
                                          • 中世は不潔だった?

                                            ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB @kitoen2173 歴史の楽しみの一つに今とは違う世界を垣間見たいというのがあると思のですが、今と同じでしただと、魅力がなくなっちゃうからじゃないかなと少し思いました。全部ではないでしょうけども 2013-03-16 23:28:43

                                              中世は不潔だった?
                                            • 【働いたら負け】中世ヨーロッパの「遊び人」の生活とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                              真面目に生きるなんて嫌だ!を実践した中世の遊び人 朝早くから会社に行って、こき使われて深夜にクタクタになって帰ってくる。 こんな生活は嫌だ!仕事を辞めて好き勝手に遊びながら暮らしたい! たぶん、日本の労働者の大半はこう思っていると思います。でもほとんどの人は思うだけで終わるでしょうね。 でも現実にそういう生き方をしている人たちがいるし、増え続ける生活保護の問題も大きく関連してくるのですが、働かずにブラブラしている連中がかなりの数、日本社会に存在します。 こういった「遊び人」たちは世界中、いつの時代もどこの地域でも見られ、多くは深刻な社会問題を引き起こすのですが、中世ヨーロッパではそういう「遊び人」が問題を引き起こしつつも、独自のカルチャーを築き上げ文化の発展に貢献する様がみられました。 1. 遊び人とはどんな連中か さて冒頭でも言った通り、いつの時代どの社会でも堅気の仕事になじめず、日がな

                                                【働いたら負け】中世ヨーロッパの「遊び人」の生活とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                              • 中世の井戸の底から見つかった遺骨の謎、DNA分析で解明 英

                                                (CNN) 2004年、英イングランド東部ノリッジのショッピングモールで、工事に取り掛かっていた建設作業員が、800年前の井戸の底から17体の遺骨を発見した。 成人6人と子ども11人からなるこれらの人物が何者で、なぜ中世の井戸の中に入ることになったのか。そうした疑問は長年にわたり考古学者らを悩ませてきた。骨格をそろえた形で並べる他の大規模な埋葬と異なり、見つかった遺骨の並びは奇妙な位置関係にあり、別の人物同士で混ざり合っていた。これはそれぞれが死亡してすぐ、逆さまの状態で井戸に投げ込まれたためである公算が大きい。 これらの人々が死亡した経緯について理解を深めるため、科学者らは最近になって骨に残る詳細な遺伝物質の抽出に成功。これには近年の古代DNA解析の進展が一役買った。 遺骨6体について遺伝情報を調べたところ、その中の4人には血縁関係があることが分かった。うち3人は姉妹で最年少は5歳から1

                                                  中世の井戸の底から見つかった遺骨の謎、DNA分析で解明 英
                                                • 中世ヨーロッパ風の世界を自由に生きていく『Mount & Blade II』がSteamで大ヒットを記録。仕官するも傭兵団を築くもよし、悪人の道も進めるRPG

                                                  トルコのゲーム開発スタジオ「TaleWorlds」は、新作RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』をSteamにて3月30日よりリリースした。開発中の作品を配信する早期アクセス形式となっている。 2012年に発表されてから8年以上も開発が続いた本作だが、発売から1日が経過し、ピークの同時接続プレイヤー数が17万8000人を超えるなど力強いローンチに成功していることが明らかとなった。開発スタジオは、本作がSteamにおいて2020年最大のローンチとなったと伝えている。 #Bannerlord has over 145,000 concurrent players right now. It took 100 minutes to reach 100,000. +1250 reviews on Steam, 88% of them positive, in just

                                                    中世ヨーロッパ風の世界を自由に生きていく『Mount & Blade II』がSteamで大ヒットを記録。仕官するも傭兵団を築くもよし、悪人の道も進めるRPG
                                                  • 中世ヨーロッパの物価をまとめたリスト

                                                    by Marc Wieland 中世の物価がわかるリストを、カリフォルニア大学デービス校の中世研究プログラムにおける名誉講師として働くケビン・ロディ氏が公開しています。 Medieval Price List http://medieval.ucdavis.edu/120D/Money.html 中世における各通貨は以下のレートで計算されているとのこと。なお、中世の貨幣価値は現代と全く異なるため、現代の日本円への換算レートは不明です。 1ポンド(L)=20シリング(s) 1シリング=12ペンス(d) 1ペニー(ペンスの単数形)=4ファージング 1マルク=13シリング4ペンス 物価リストについては、「物価リストは封建制経済への誤解を招くものとなり得ます。なぜなら、中世では非常に多くのモノが世帯内で生産されたり、領主から供給されたりしたためです。例えば、騎士や貴族などに仕えた家臣や召使いは、給

                                                      中世ヨーロッパの物価をまとめたリスト
                                                    • 『ハンザ「同盟」の歴史ー中世ヨーロッパの都市と商業』高橋理 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                      十二世紀から十七世紀にかけて、北海・バルト海交易の主要プレイヤーとして中世ヨーロッパ経済で存在感を発揮した都市連合体「ハンザ」とは何だったのか?誕生から消滅、その後の影響までを描いた、日本語文献としては随一と言っていい概説書である。 著者の『ハンザ同盟−中世の都市と商人たち(教育社歴史新書)』(1980年)を近年の研究動向を反映させて大幅に増補改訂したもので、特に「第七章 ハンザ諸都市の群像」「終章 ハンザの文化遺産」が今回新たに加えられたとのこと。 日本では「ハンザ同盟」の名前で良く知られているが、本書のタイトルが括弧書きで「同盟」となっていることからもわかるように実は少しおかしい表現である。本書の序章でまずこのハンザの語義について詳述されている。 「ハンザ” Hanse”」は普通名詞で「団体」「組合」を意味し、中世の同職組合であるギルドの中でも商人の組合を指して使われたから、「ハンザ同

                                                        『ハンザ「同盟」の歴史ー中世ヨーロッパの都市と商業』高橋理 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                      • [書評]中世哲学への招待 「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために(八木雄二): 極東ブログ

                                                        ごく個人的な興味だが、デカルトの「方法序説」を読みながら、原点になったスコラ哲学をもう少し理解しておきたい気分がしてきたので、なにか入門書のようなものはないかと「中世哲学への招待(八木雄二)」(参照)を読んでみた。スコラ哲学の基本的な考え方とバリエーションを簡素にまとめた書籍を期待していたので、その点では求めていたものとは違う印象もあったが、これはこれで興味深い本だった。著者は自身のグリーンボランティアの体験談を含め、一般向けにゆったりと雑感を込めて本書を書いている。エッセイ的に読みやすいと言えば読みやすい。が、どちらかというと思想史というより世界史に関心ある人向けではないかとも思った。 「中世哲学への招待」と銘打ってはいるものの、実際にはヨハネス・ドゥンス・スコトゥス(Johannes Duns Scotus)の紹介書と言ってよい。その名前だが、本書ではドゥンスは家系名かとの推測余地も残

                                                        • ゲームに出てくる中世ヨーロッパの町を自分で組み立てられるミニチュアキット「Dwarven Forge’s City Builder Terrain System」

                                                          ゲームや映画に登場する中世ヨーロッパの町並みは、日本の昔の町並みとは少し違った魅力を持っています。そんな中世ヨーロッパの町並みを再現したミニチュアキットが「Dwarven Forge's City Builder Terrain System」で、自分で好きなように組立てながら遊ぶことが可能です。 Miniature terrain games tiles – unpainted or beautifully hand-painted http://www.dwarvenforge.com/ Dwarven Forge's City Builder Terrain System by Dwarven Forge — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/dwarvenforge/dwarven-forges-city-builde

                                                            ゲームに出てくる中世ヨーロッパの町を自分で組み立てられるミニチュアキット「Dwarven Forge’s City Builder Terrain System」
                                                          • 中世の騎士たちが実際に使用していたアーマー(甲冑具) : カラパイア

                                                            ちなみに上の画像は1511年から1514年までヘンリー8世が使用していたツノ付アーマーなんだそうだ。中世の機甲部隊に属する騎士たちは、皮の鎧から金属製の鎧へと変貌を遂げる中、重くて動きにくそうなんだけれどもこれで国の平和を守っていたんだ。 【Medieval Suits of Armor 】 こちらはドイツのアウクスブルクで1515年に使用されていたヘルメット こちらは第一次世界大戦中の防護アーマー ブルースター防護服、1917-1918 実験的に作られた機関銃士専用ヘルメット 1918 パイロット用のヘルメット 1917(右側画像はスターウォーズ)

                                                              中世の騎士たちが実際に使用していたアーマー(甲冑具) : カラパイア
                                                            • 気分はもう中世暗黒時代 中世どっきり残酷対談だヒャッハー

                                                              あなたはまだすべてを知らない。中世ヨーロッパの魅力を。 そして、その世界を舞台に、騎士が活躍する現実の物語を。 そして、それを雄弁に伝える2つのユニークなマンガを――。 1つは『乙女戦争』(双葉社)。宗教改革の先駆けで、銃が実戦で運用された始めての戦争「フス戦争」で、戦場に立った少女兵の物語。西洋の拷問器具を描いた『ダンス・マカブル~西洋暗黒小史~』など、歴史、特に中世ヨーロッパへの造詣が深い大西巷一さんが描くこの作品は、表紙からはうかがえない残酷な試練の連続が病みつきになる。 そしてもう1つは、「英仏百年戦争」初期に活躍した実在の傭兵ホークウッドを描いたトミイ大塚さんの『ホークウッド』(メディアファクトリー)。『デンキ街の本屋さん』『となりの関くん』などの作品が並ぶコミックフラッパーにあって、中世傭兵バトルアクションは強力な濃さがある。 騎士、西洋甲冑、傭兵、鉄砲、政治、戦争、そして宗教

                                                                気分はもう中世暗黒時代 中世どっきり残酷対談だヒャッハー
                                                              • 中世ヨーロッパでは王子の代わりに体罰を受ける「鞭打ち少年」が存在した! - ナゾロジー

                                                                王子「おい、俺様の代わりに罰を受けろ」 世界史のどの時代を見ても、人々による王族への崇拝には、並々ならぬものを感じます。 たいていの王族は、”神の生まれ変わり”とされたり、”平民が触れてはいけない存在”として特別視されてきました。 その中で生まれた奇妙な風習の一つが「鞭打ち少年(whipping boy)」です。 これは、中・近世ヨーロッパの王宮に広く見られた習慣で、当時の歪んだ倫理観を知る上でも貴重な資料となります。 現代でこれをすると一発退場ですが、一体、どんな習わしだったのでしょうか?

                                                                  中世ヨーロッパでは王子の代わりに体罰を受ける「鞭打ち少年」が存在した! - ナゾロジー
                                                                • 大昔の人も授業中は落書きしてた。中世の落書きが伝えてくれる学生の暇つぶし : カラパイア

                                                                  教科書に落書き、ノートに謎の創造物。ほとんどの人は授業中、制御できない脳の指令により手が勝手に動いて落書きを書いたことがあるだろう。ほんのちょっとの落書きをすることで、退屈な授業も何とかやり過ごすことができる。 授業中の落書きの歴史は古い。なんと中世を生きた人々も落書きをしていたのだというのだから驚きだ。中世の文献を研究する歴史家のエリック・カワッケル氏が言っているのだから間違いない。

                                                                    大昔の人も授業中は落書きしてた。中世の落書きが伝えてくれる学生の暇つぶし : カラパイア
                                                                  • 740年前の6/26ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪した…。この事件の謎を解明、歴史学が触れてこなかったヨーロッパ中世社会の差別の問題を明らかにした記念碑的作品、『ハーメルンの笛吹き男』伏線回収していくような快感が味わえます。

                                                                    筑摩書房 @chikumashobo 笛吹き男とはいったい何か。当時のハーメルン市がおかれていた全ヨーロッパ的な位置のなかでこれらの問題を扱うことができれば、伝説の謎解き的面白さを越え、ヨーロッパ社会史に接近するひとつの突破口となりうる… (解説=石牟礼道子「泉のような明晰」より) 📕試し読みchikumashobo.co.jp/special/hameln/ 2024-06-26 19:52:21 ねこ吉 @kexYp10maY1VC83 @chikumashobo これ、本当に名著。 130人の子供が集団失踪した歴史的事実を文献史学の手法で確定させている。 その上で、実際「何が起こったのか?」 を様々な仮説を上げながら、丁寧に考察していく。 学術書なのに読んでてゾクゾクするやつ。 2024-06-26 11:02:55

                                                                      740年前の6/26ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪した…。この事件の謎を解明、歴史学が触れてこなかったヨーロッパ中世社会の差別の問題を明らかにした記念碑的作品、『ハーメルンの笛吹き男』伏線回収していくような快感が味わえます。
                                                                    • 【画像あり】 中世ロングソード大会の勝利者はなんと女性! リアル女剣士かっけええええええ!!!! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                                      【画像あり】 中世ロングソード大会の勝利者はなんと女性! リアル女剣士かっけええええええ!!!! Tweet 1: ファイヤーバードスプラッシュ(岡山県):2013/08/28(水) 07:19:47.37 ID:LgeD/zL20 中世イベントのロングソード大会の勝利者は女性!しかもめちゃくちゃかっこいい!スッゲー絵になる https://twitter.com/Goldengreg/status/372369699570331652/ 元記事(英語) http://fashionablygeek.com/videos-2/this-armored-lady-won-the-longsword-competition-at-a-world-invitational-tournament/ 3: アトミックドロップ(やわらか銀行):2013/08/28(水) 07:23:16.91 ID:

                                                                        【画像あり】 中世ロングソード大会の勝利者はなんと女性! リアル女剣士かっけええええええ!!!! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                                      • 『あだ名で読む中世史―ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる』岡地稔著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                        大王、禿頭王、肥満王、吃音王、短軀王、赤髭王、血斧王、征服王、碩学王、賢明王、敬虔王、獅子王、獅子心王、欠地王、聖王、悪王、残虐王、善良王に端麗王・・・中世ヨーロッパの王侯貴族はなぜ「あだ名」がついているのだろうか。それに、シャルル、ルイ、フィリップ、アンリ、ジャン、カール、ルートヴィヒ、ハインリヒ、オットー、フリードリヒ、ウィリアム、ヘンリ、リチャード、エドワード・・・同じ名前の違う人物が何度も何度も繰り返し出てくるのも不思議ではないだろうか。なぜシャルルの子もシャルルでオットーの子もオットーでエドワードの子もエドワードなのだろうか。 本書ではそのような中世ヨーロッパの名前の付け方や「あだ名」の流行から、彼らの家門意識の成立過程を非常に丁寧に史料を読み解き、紐解いていく好著である。 本書によれば史料に残る限りで「あだ名」がつけられた王侯貴族はメロヴィング朝末期からカロリング朝期(八世紀)

                                                                          『あだ名で読む中世史―ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる』岡地稔著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                        • 中世のペスト専門医師が着用していたマスク(ドイツ医学史博物館) : カラパイア

                                                                          中世のヨーロッパではペスト菌の感染によって起きる感染症が大流行した。黒死病とも呼ばれる理由は、感染者の全身の皮膚が内出血によって紫黒色になることに由来する。 ドイツ、バイエルン州のインゴルシュタッドにある医学史博物館(German Museum of Medicine History)では、1中世のペスト医師が装着していた嘴(くちばし)状のマスクが展示されている。

                                                                            中世のペスト専門医師が着用していたマスク(ドイツ医学史博物館) : カラパイア
                                                                          • 中世の姿残す荘園遺跡の荘園領主募集 大分・田染荘

                                                                            大分県豊後高田市の田染小崎(たしぶおさき)地区で組織する「荘園の里推進委員会」は、“荘園領主”と称した水田オーナーを4月30日まで募集している。 美しい中世の水田風景を残す田染荘 同地区は、国の重要文化的景観に選定され、中世の荘園景観を残す田染荘(たしぶのしょう)を後世へ伝えるため、景観保全への賛助、農村と都市との交流促進による相互の活動の活性化をめざし、荘園領主(水田オーナー)制度に取り組んでいる。 日本の原風景といえる田染荘は、火山活動でできた円錐形の国東半島の南部に広がる。1000年以上前から開発され、平安時代には宇佐神宮の荘園「田染荘」となった。その水田は現在まで継承され、荘官や荘園の人々が住んだ屋敷跡や水を運ぶイゼ(井堰)や水路、水を涵養するクヌギ林にため池などが残る「生きた荘園遺跡」。日本遺産「くにさき」の要となる構成文化財の一つとなっている。 田染荘は平成22年に、景観の国宝

                                                                              中世の姿残す荘園遺跡の荘園領主募集 大分・田染荘
                                                                            • 従軍慰安婦が学術的には奴隷とみなされることについて、日本中世史の専門家がよくわからない反応をしていた。 - 法華狼の日記

                                                                              「「慰安婦」問題に関する日本の歴史学会・歴史教育者団体の声明」が出たこと - 法華狼の日記に対して、著名人や歴史家にも、いくつか理解できない反応がみられる。 一例として、日本中世史が専門の呉座勇一氏*1が下記のようにツイートしている理由がよくわからない。 あまり私個人もつかわないが、そう表現しなければならない状況はある。「支持する声明」*2でつかわれなかっただけで意見が後退したかのように報道されたばかりだ*3。 もちろん呉座氏は専門家として倭寇の奴隷貿易なども知っているのだから*4、人身売買された従軍慰安婦が「奴隷」にふくまれることは否定できないはず。 さらに呉座氏は、いくつか非公開ツイートを「鍵RT」として否定せず転載しているが、さらに首をかしげるものが多い*5。 最初に「強制連行」や「性奴隷」といった学術的な見解に反発するのであれば、それがクリアされることはないだろうから、「右派」が反

                                                                                従軍慰安婦が学術的には奴隷とみなされることについて、日本中世史の専門家がよくわからない反応をしていた。 - 法華狼の日記
                                                                              • 古代や中世の「服」は自動車並みの価格で取引されていた

                                                                                現代日本で服を買う場合、安いTシャツなどは数百円で手に入れることができます。しかし、古代や中世のような大量生産技術のなかった時代には、服は高価な品物でした。そんな古代・中世における服の価格について、歴史関連ブログのBook and Swordが解説しています。 How Much Did a Shirt Really Cost in the Middle Ages? – Book and Sword https://www.bookandsword.com/2017/12/09/how-much-did-a-shirt-really-cost-in-the-middle-ages/ How Much did a Tunic Cost in the Roman Empire? – Book and Sword https://www.bookandsword.com/2021/05/08/ho

                                                                                  古代や中世の「服」は自動車並みの価格で取引されていた
                                                                                • 中世ファンタジー(笑)でありがちなツッコミどころwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2014年11月23日20:00 中世ファンタジー(笑)でありがちなツッコミどころwwwwwwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/22(土) 21:00:36.65 ID:BiN2xpym0.net 近代でもないのにジャガイモが広まってる 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416657636/ 中世ヨーロッパって時代は大きく三つに分けられるから区別を意識しようね http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4780622.html 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/22(土) 21:02:29.82 ID:SklVdXY00.net ファンタジーならよくね 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014

                                                                                    中世ファンタジー(笑)でありがちなツッコミどころwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk