並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

中国語学習の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • Duolingoはどうやって基本無料の語学学習アプリを時価総額2兆円超のビッグビジネスに変えたのか?

    語学学習アプリの「Duolingo」は基本利用無料でありながら大量のレッスンを受講することが可能で、ゲーム性の高い仕組みやユニークな通知メッセージなどでも話題を呼んでいます。そんなDuolingoのユーザーはほとんどが無料会員であり、有料会員は全体の10%未満だとのこと。一体どのようにしてDuolingoは世界で最も成功した語学学習アプリになったのかについて、経済紙のウォール・ストリート・ジャーナルが動画で解説しました。 How Duolingo Turned a Free Language App Into a $7.7B Business | WSJ The Economics Of - YouTube Duolingoは1日あたり3000万人以上のユーザーが使用している人気の語学学習アプリで、中には10年以上使っているユーザーもいるとのこと。 Duolingoの年間収益は5億ドル(約

      Duolingoはどうやって基本無料の語学学習アプリを時価総額2兆円超のビッグビジネスに変えたのか?
    • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

      はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

        【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
      • カルディで入荷するたびに台湾の友人がこぞって買い込む『維力炸醬麵』が絶品「業務スーパーにもある」

        唐酱@急がない中国語学習 @Parlejaponais カルディで入荷する度に、友達の台湾人がこぞって買い込むこれがめちゃくちゃ美味い。維力炸醬麵。台湾ではチキンラーメンぐらいの地名度と懐かしみのある味みたい。汁なしの麺に、もやしと付属の調味料を入れるだけでもう絶品。 入荷が不安定な気がするけど、店舗を見つけたらぜひ探してみてね! pic.twitter.com/v0iOksxYDa 2023-11-01 23:39:49

          カルディで入荷するたびに台湾の友人がこぞって買い込む『維力炸醬麵』が絶品「業務スーパーにもある」
        • 石平さんと初めて一緒に飲んだ夜に話したこと - 黒色中国BLOG

          石平さんが今夏の参院選へ出馬…とのことで、X(旧Twitter)では騒動になっている。 今日、日本国のお誕生日という大事な日に、私石平は国政への挑戦を宣言する。決意に至った私の心の遍歴、そして決意にあたる私の思いは下記の動画にて語らせていただいた。愛すべき日本のために、私が立ちます。ぜひ、この動画を開いて私の訴えをお聞きいただければ幸いです。 https://t.co/D5AsjtR3BB — 石 平(日本維新の会から国政挑戦) (@liyonyon) 2025年2月10日 「騒動」の大半は、帰化一世が政治家になることを懸念したものである。 そうした「懸念」は十分理解できるし、帰化一世の政治参加は禁じた方が良いのではないか…という意見については、私もある一定の理解はできる。 ただ、「騒動」の内容を見るに、それらは主に石平さんの日本人としての資質に疑問を持つもの…「精神性は中国人」だとか、「

            石平さんと初めて一緒に飲んだ夜に話したこと - 黒色中国BLOG
          • Wechatで中国人とやり取りする時、絵文字の意味に気を付けないと思わぬトラブルになるかも「間違って使ってた…」

            唐酱@急がない中国語学習 @Parlejaponais 中華料理好きお兄さん(日本小哥哥)主食はタピオカ🧋|楽しく学べる中国語学習ネタ|真面目な勉強の合間にどうぞ|東京外大卒|日本語教材中国にて出版中(3冊目執筆中)|先生と学習者を繋げたい一般人|我們, Fire, and Dangerous Things|お食事オフ会、原則参加不可ヨ #hsk出ない順 youtube.com/channel/UC8Mym… 唐酱@急がない中国語学習 @Parlejaponais Wechatの絵文字の解説✨ 日本人が間違えやすい、気をつけるべき絵文字をまとめてみました👀 中国語を学習していても、絵文字の意味って分かりにくいよね…… 簡単に整理したから参考まで。 ※間違いあったら告诉我(^^) pic.twitter.com/N4aCWLMQLr

              Wechatで中国人とやり取りする時、絵文字の意味に気を付けないと思わぬトラブルになるかも「間違って使ってた…」
            • 「中国語習得に大活躍した漫画ドラえもん(哆啦A梦)」(大吉 中国語習得編 番外編) - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

              どもどもー! 大吉でーす🐾 前々回、前回と2回にわたり、中国留学に至った経緯と留学中の生活をお届けしてきました。 【大吉 中国語習得編 前編】 www.best-luck.work 【大吉 中国語習得編 中編】 www.best-luck.work 1年間の中国語漬けの留学から帰国し、 その後どのように語学力を維持・向上させて行ったのかを【後編】で語る予定ですが、間に一つ息抜きで番外編を挟みます。 要らないって? まーまー、そう言わずに読んでやってくださいまし。。。 中国の小学生が6年間で習う漢字は4,718字 中国と言えば漢字ですね。 日本のように平仮名や片仮名はありませんが、恐ろしい量の漢字を駆使して言語を成立させています。 覚えなければならない漢字がどれくらい多いかというと、中国の小学生は6年間で実に4,718字を学習します( ゚Д゚) 一年生700字、二年生1,254字、三年生1

                「中国語習得に大活躍した漫画ドラえもん(哆啦A梦)」(大吉 中国語習得編 番外編) - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
              • ゲームの時間を中国語の勉強に回せば、どれくらい話せるようになる? 中国語学習エントリーまとめ - 週刊はてなブログ

                ニーハオ・シェシェ 以外も知ってる? 先月のはてなブログでは、中国語を学んでいる方のエントリーが話題になりました。ボリュームのある記事ですが、文章がおもしろく、やっていることもすごいです。 temaki.hatenablog.jp 私もちょっとだけ中国語を勉強したことがあります。台湾に留学している友人から「漢字がわかるってすごいアドバンテージなんだよ!」と力説されたのがきっかけでした。説得力がありましたね。 なんやかんやあって中国語からは遠ざかり、最近はモンゴル語と韓国語を勉強しているんですが、話題になったブログを読んでいるうちに、やっぱり中国語も楽しそうに思えてきました。 近い国ですし、ちょっとでも言葉が理解できるとなにかの役にも立ちそうです! そこで探してみたところ、中国語の学習にまつわるエントリーをいくつか発見しました。 今回はそんな記事の中から、編集部が気になった記事をピックアップ

                  ゲームの時間を中国語の勉強に回せば、どれくらい話せるようになる? 中国語学習エントリーまとめ - 週刊はてなブログ
                • 次女のクラスに中華系の友達が数名いるのだけど、漢文の宿題で「書き下し文」を書かされるのが意味不明すぎてストレスらしい

                  ゆうき 유욱희 @yuki7979seoul 🇯🇵🇰🇷語教育者/在韓2001~2018/日韓夫婦/서울대박사과정수료(한국어교육)/帝塚山学院大学准教授(韓国語専攻)/街歩き/映画館愛好家/特撮/リプ率低め/さだまさし&TWICE/投稿は個人の感想(所属団体と無関係)/RT必ずしも同意ならず/中国語学習者(HSK5)/我は湖の子かけっことびっこ元気っ子 s.ameblo.jp/yuki7979seoul/ ゆうき 유욱희 @yuki7979seoul 次女のクラスに中華系の友達が数名いるのだけど、漢文の宿題で「書き下し文」を書かされるのが意味不明すぎてストレスらしい。まあ確かに、もし英語圏の国の日本語クラスで「竹取物語」とかを英語の語順に並び替える宿題を出されたら…と想像すると気の毒ではある。 2024-06-26 07:45:19

                    次女のクラスに中華系の友達が数名いるのだけど、漢文の宿題で「書き下し文」を書かされるのが意味不明すぎてストレスらしい
                  • 中国語の謎広告が意味不明すぎたので出稿主にコンタクトして色々聞いてみた|suk

                    どうも、atprunyaです。 神保町で見かけた謎広告がいくらなんでも謎すぎたので、出稿主に問い合わせして意図を聞きました。 ちょっと面白かったので記事にします。 先日、蕎麦でも食べたいなと思って神保町をウロウロしてたら謎の広告を発見しました。ほんとになんなんだこれ。 中華料理屋の壁になんかあるなと思ったら なんやこれ古本屋街や骨董品、蕎麦屋などといった風情のある空間に突如、AI生成の女性が意味不明な中国語を話している広告が現れたのだ。 意味も目的も分からなくて怖い。 私は以下の仮説を立てた。 1.もしかしてなんかすごいアートなんじゃないか ・なんかそういう作品だと言われたら納得してしまう気もする ・なんかそんな気がしてきた。この神保町の風景とこの看板のコントラストが美しい気もしてきた ・ウン億円の価値があるとかだったらどうしよう 2.コンカフェとかそういう店の勧誘か出会い系サイトの広告(

                      中国語の謎広告が意味不明すぎたので出稿主にコンタクトして色々聞いてみた|suk
                    • 「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン

                      東大の前期教養課程の1年生の多くは、初修外国語(いわゆる「第二外国語」「二外」)として(表1)にある言語のいずれかを1年間学ぶ。学習を進めると、不条理・不規則に思えるような現象に出会うこともあるはずだ。しかし、その「不条理・不規則」は、その言語以外の言語でも見られる「規則的」な変化と関わっていることがある。一体どのような説明ができるのだろうか。歴史言語学などが専門の小林正人教授(東大大学院人文社会系研究科)への取材などから、初修外国語の「なぜ」を解き明かす。(構成・金井貴広、小原優輝) 図表はいずれも東京大学新聞社が作成 ① 複合母音(フランス語)、合成母音(韓国朝鮮語) ② 声調(中国語) ③ 男性名詞・女性名詞(イタリア語・スペイン語・フランス語)、中性名詞(ロシア語・ドイツ語) ④ 「have」+過去分詞と「be」+過去分詞の二つの現在完了形(過去形)(ドイツ語・イタリア語・フランス

                        「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 - 東大新聞オンライン
                      • TikTok禁止の影響によりDuolingoで中国語を学ぶユーザー数が前年同期比で216%増加

                        アメリカでは2024年4月に、TikTokの親会社であるByteDanceに対してTikTokの売却を命じる「TikTok禁止法」が可決され、2025年1月19日までにTikTokを売却しなければ、アプリが利用不能になります。期限が間近に迫る中で、アメリカのユーザーの多くが「小红书(RedNote)」と呼ばれる別の中国製アプリに乗り換えており、これに伴い語学アプリのDuolingoで中国語を学ぶユーザーの数が前年同期比216%増加していることが報告されています。 Duolingo sees 216% spike in US users learning Chinese amid TikTok ban and move to RedNote | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/01/15/duolingo-sees-216-spike-in-u-

                          TikTok禁止の影響によりDuolingoで中国語を学ぶユーザー数が前年同期比で216%増加
                        • オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ

                          オンライン授業世代が書きました 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「オンライン学習・習いごと」をテーマに記事を紹介します。 技術の進歩などにより、オンラインで学ぶことがより身近になっています。自分に合った学習法であれば、さらに効率的な学習ができるはず! はてなブログにもオンライン学習のメソッドやオンラインレッスンを受講した感想を語るエントリーが寄せられています。定番ともいえる語学学習はもちろん、料理教室や茶道、子ども向けのレッスンなど、内容は多岐にわたります。 今回はそんな「オンラインでの学び」に関する記事を紹介します。はてなブロガーはオンラインでの学習・習いごとについてどのように取り組んでいるのでしょうか? オンラインでよかったところ、よくなかったところ オンライン韓国語会話レッスンは絶対アリ 育児

                            オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ
                          • 中国語の特徴とは? 難易度や需要を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                            はじめに 今回は中国語の特徴について考えていきます。中国語は英語に続いて需要が高まっている言語です。中国語の難易度や需要を丁寧に解説していきます。中国語の文法的な特徴や語派も紹介していきますので、ぜひ2021年から中国語の勉強を始めてみてください。 中国語の特徴とは 中国語と漢語 中国語の語派 形態論的特徴 特徴 簡体字と繁体字 ピンイン 声調 方言 中国語の難易度 中国語は学びやすい外国語 覚える単語数・常用漢字 中国語の需要 中国語の話者数 インターネット言語ランキング 中国語の学習者数 中国語力を活かす仕事 中国語のドラマを紹介しています↓↓ www.sunafuki.com こちらでは中国語とその他の外国語を比較しています↓↓ www.sunafuki.com 参考文献 「中国語 基礎知識」 「中国語学概論」 「ゼロからスタート中国語」 中国語の特徴とは 中国語と漢語 中国には56

                              中国語の特徴とは? 難易度や需要を丁寧に解説 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                            • 中国一流大学の英語試験中止で外国人が中国語学習する番? - 黄大仙の blog

                              中国北西部にある一流大学が、卒業の必須条件であった英語の試験を取りやめました。これを称賛する人々は、他の大学もこれに倣うよう要求しています。中国のネットユーザーは、「英語は重要だと主張する人もいるが、中国の発展とともに、もはやそれほど重要ではなくなった。 外国人が中国語を学ぶ番なのだ。」と主張しています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国の学校教育では英語の地位は低下 陝西省の省都西安にある西安交通大学は、学生が学士号を取得するために、全国的に標準化された英語の試験、あるいはその他の英語の試験に合格する必要がなくなったと発表しました。 このニュースはSNSの微博で波紋を呼び、多くの人々がこの決定を賞賛し、より多くの大学が同じことをするよう呼びかけました。2日間で、関連するハッシュタグは3億5000万ビューを超えました。 1987年に初めて実施された全国統一試験である大学の英

                                中国一流大学の英語試験中止で外国人が中国語学習する番? - 黄大仙の blog
                              • トリリンガルとは? 脳内の仕組み・英語の次に選ぶおすすめ言語・芸能人も紹介! - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                はじめに 今回はトリリンガルとは?というテーマでブログを書いていきます。トリリンガルの言葉の定義や脳内の仕組みを紹介していきます。英語の次に学ぶおすすめの言語や芸能人もご紹介していきます。トリリンガルになるに母国語が大切で、認知・学習言語能力を鍛えないとセミリンガルになる恐れもあります。多言語に興味がる方は、ぜひ読んでみてください。 ポリグロットの勉強法も参考にどうぞ↓↓ www.sunafuki.com 多言語話者について考えてみました↓↓ www.sunafuki.com マルチリンガルの勉強法や仕事について↓↓ www.sunafuki.com 参考文献 「ことばの習得」 「外国語学習に潜む 意識と無意識」 「第2言語ユーザのことばと心」 トリリンガルとは? トリリンガルの定義 トリリンガルの脳内・脳の仕組みとは? トリリンガルの次は? トリリンガルになるには? 母国語の学習 認知・

                                  トリリンガルとは? 脳内の仕組み・英語の次に選ぶおすすめ言語・芸能人も紹介! - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                • 外国人「英語を学ぶなら『フレンズ』だけど、君たちの言語を学ぶのに最適なテレビ番組は?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                  Comment by toujours9191 君たちが学んでいる言語で「フレンズ」に相当する作品って何? 英語学習に成功した人で「フレンズ」が英語の習得に役立ったと言ってる人はかなり多い。 その理由は他の人が指摘しているように沢山あって、何シーズンも放送されていること、使われている言葉がカジュアルで複雑ではないこと、地方の訛りがあまり使われていないこと、内容が理解しやすいこと、などがある。つまり理解しやすいインプットとしては最適。 この「言語学習板」にいる人たちが学んでいる言語でもこの基準に合致するような作品が存在するのか興味ある。 reddit.com/r/languagelearning/comments/uogfli/whats_the_equivalent_of_friends_in_your_target/ Comment by Boomtown626 249 ポイント ペルシ

                                    外国人「英語を学ぶなら『フレンズ』だけど、君たちの言語を学ぶのに最適なテレビ番組は?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                  • 中国の混乱期を生きた庶民の群集劇 ベストセラー入りした渾身の長編小説:朝日新聞GLOBE+

                                    清朝が瓦解し、中華民国が成立したものの、軍閥混戦と、「土匪(武装した土着盗賊)」による襲撃が頻発した100年前の中国。その歴史を、編年式の権力史や革命史ではなく、塗炭の苦しみを味わう庶民の目からどう描くか。これまで林耀華『金翼』(1944年)のような社会学の古典的名作はあった。現代作家の余華は、8年ぶりとなる新作長編小説『文城』において、群集劇風の民間故事の形式でこの難題に挑んだ。 余華といえば、『活着(活きる)』『兄弟』などの長編がロングセラーとなり、多くの国民が主人公に自分の実人生を投影させてきた。本作ではこれまで扱わなかった時代に、新たな登場人物を造形した。農村社会の生活倫理に根差した、起伏に富んだ情欲世界を、複雑で重層的なストーリー展開で活写した。伝統的伝奇文学と魔術的前衛文学を兼ね備えた味わいだ。 黄河北辺の富農の林祥福のもとを、長江以南の「文城」から来たという阿強・小美兄妹(実

                                      中国の混乱期を生きた庶民の群集劇 ベストセラー入りした渾身の長編小説:朝日新聞GLOBE+
                                    • 米駐中国大使、中国の「ゼロコロナ」政策が外資に影響すると発言、外交部が反論 - 黄大仙の blog

                                      米国のバーンズ駐中国大使が、中国の「ゼロコロナ」政策は外資にとって悪いニュースであり、マイナスの効果があると発言しました。これに対して中国外交部は、今年に入って、外国の対中国投資は増加しており、外国人投資家は、中国の経済・社会の発展に対して全面的に信頼していると反論しました。 中国国内のニュースサイト百度新聞に掲載された記事より。 米国のバーンズ駐中国大使 米国のバーンズ駐中国大使は16日、新型コロナウイルス感染を徹底的に抑え込む中国の「ゼロコロナ」政策は来年に入っても続く公算が大きく、大都市のロックダウン(都市封鎖)や移動制限を伴う同政策によって、米欧の対中投資が大きく妨げられていると述べました。 中国外交部の汪文斌報道官は、17日の定例記者会見で、「まず、中国政府がゼロコロナ政策を策定し、実行する原点は、14億人の生命の安全と健康を第一に考えることであり、それは、中国共産党と中国政府の

                                        米駐中国大使、中国の「ゼロコロナ」政策が外資に影響すると発言、外交部が反論 - 黄大仙の blog
                                      • 中国・新疆ウイグル自治区のカザフ人――不法入国とカザフスタン政府のジレンマ(岡 奈津子) - アジア経済研究所

                                        判決後、喜びに思わず両手で顔を覆うポニーテールの中年女性。狭い法廷に拍手と歓喜の声が響き渡る。ガラス張りの被告人席から出るように促された彼女は、集まった家族や支援者らと抱擁を交わした。さらに外に出て裁判所の前に立つと、ナザルバエフ大統領と同胞たちへの感謝の言葉を述べ、「カザフスタン万歳!」と叫びながら力強くこぶしを突き上げた1。 この女性の名はサイラグル・サウトバイ。中国・新疆ウイグル自治区出身のカザフ人で、2018年4月、偽造パスポートを使ってカザフスタンに不法入国した罪に問われていた。対中国境に近い南東部の町ジャルケントの裁判所は同年8月、彼女に執行猶予付き懲役6カ月の刑を言い渡した。焦点となった中国への強制送還については、入国目的が家族との再会であったこと、また夫と子ども二人がカザフスタン国籍を有することを考慮し、行わないとされた。 サウトバイの裁判は、カザフスタン国内のみならず国際

                                          中国・新疆ウイグル自治区のカザフ人――不法入国とカザフスタン政府のジレンマ(岡 奈津子) - アジア経済研究所
                                        • 【結果発表】私たちが愛してやまない台湾の作品とは?ミュージック・マガジンに載らなかった台湾音楽の(大体)100枚を大公開! - Tapioca Milk Records

                                          2020年3月23日(月)から4月18日(土)の約3週間、読者様投稿企画「ミュージックマガジンに載らなかった台湾音楽の100枚」として、おすすめアルバムと推薦文の投稿を募集致しました。 新しい切り口の企画でもあり、果たして興味を持っていただけるか…とかなり不安な想いでスタートを切りましたが、おかげさまで、最終的に123作品分もの投稿をお寄せいただきました...がその中には台湾からのいたずら投稿?もあり(笑)、うち、93投稿分をここに発表いたします! そして、この企画を走り出すきっかけをくださいました、ミュージック・マガジン編集部様ならびにTAIWAN BEATSの友人たちにもお礼を申し上げます! 少しばかり尖った企画名ではありますが、ミューマガさんをリスペクトする気持ちはきっと伝わっていると信じています。 皆さまからの音楽愛に溢れた選盤ならびに投稿文を、ぜひご堪能くださいませ! Spoti

                                            【結果発表】私たちが愛してやまない台湾の作品とは?ミュージック・マガジンに載らなかった台湾音楽の(大体)100枚を大公開! - Tapioca Milk Records
                                          • 私は今70キロになったの - ひつじ泥棒2

                                            この2、3年、なんとかしたいと常々思いながらなんともできずにいるわたしの中国語学習。「2020年の抱負」にも「旅行会話程度の中国語会話を」と書いたまま今に至っております。 至っておりましたが、実は、一足早く10月末あたりに今年の振り返りをしたときに、このままでは今年もまたニーハオで終わってしまうことに焦りを覚え、これではいけないと再びやる気を振り絞っているところです。 目標としては中国に戻るまでに、入門から初級(HSKという中国語検定レベルで1級〜3級)の単語と例文を聞いてわかる、文字を見て読めるようになればOK。音でだいたい理解できるようになることが当面のゴールです。 中国語を習い始めると、初めにうんざりするくらいわんわん言われるイントネーションや発音、ピンインは雰囲気でよしとします。簡体字も書けなくてOKとしました。 HSK用の単語アプリと、YouTubeの単語と例文をメインに使ってい

                                              私は今70キロになったの - ひつじ泥棒2
                                            • 【中国語学習#004】まるで生物の進化論みたいな日本語と中国語の漢字の変化 - 毎日が自己啓発!

                                              日本語の旧字体とは、日本における当用漢字制定(1946年)以前に使用された漢字の字体です。 中国で昔から使われていた繁体字と基本一致します。 旧字体は以下のとおり、今でも固有名詞を中心に使われています。(( )は新字体) ・苗字など:邊(辺)、國(国)、廣(広)、櫻(桜)、會(合)、齋(斎)、瀧 (滝)、澤(沢)、濱(浜)、龍(竜)、縣(県)、數(数) ・団体名など:應(応)、藝(芸)、證(証)、鐵(鉄)、讀(読)、賣(売)、罐(缶)、樓(楼) ・数字など 壹(壱) 貮(弐)、萬(万)、圓(円)、兩(両) 一方、中国でも1950年代に、従来の繁体字を簡略化した字体体系(簡体字)が制定されました。 なお、中国語の繁体字は、今でも台湾や香港などで使われています。 さて、日本語と中国語でそれぞれ字体体系を変更した際に、上図のとおり、同じ漢字からそれぞれ別の漢字が誕生しました。 このような例は、以

                                                【中国語学習#004】まるで生物の進化論みたいな日本語と中国語の漢字の変化 - 毎日が自己啓発!
                                              • 海外外資系で働く日本人たちに「日本人辞めたい」と思った事はないか聞いてみた!

                                                Xin(しん) @xinzaixinjiapo 日本人がマイノリティな環境で働いてる人に聞きたいんですが… 「日本人辞めたい」と思う事、多々あったりしませんか? 2021-06-22 17:51:20 Xin(しん) @xinzaixinjiapo 男性更年期障害みたいなノリで記事を書いてしまった。 「シンガポールでブラック企業を100%回避する方法。日本の職場が変な理由、セクハラ・パワハラ・レイプなどの諸悪の根源。」 sinlog.asia/entry/how_to_a… 2018-07-31 09:26:16 Xin(しん) @xinzaixinjiapo 底辺無職。サイドFIRE生活中のネオこどおじ。元シンガポール在住。三流私大文系卒のプレッシャー世代。一日二食。紙鬱。中国語学習・ブログ・投資・成年後見人情報を発信。NIO×🇺🇸🇸🇬🇯🇵高配当株。米国株オプション投資。仮想

                                                  海外外資系で働く日本人たちに「日本人辞めたい」と思った事はないか聞いてみた!
                                                • 上海にてスーパー銭湯に訪れたら、店員さんの半分が北朝鮮の方だった「語学学習付きで任期四年、16時間労働で月収7200円」など事情が興味深い

                                                  Wally♥♥♥娃哥洋泾浜 @Wally_Shanghai 上海にあるスーパー銭湯「汤连得(お湯ランド)」に行ってきた コンセプトは極楽湯同様、家族で一日楽しめるお風呂&遊び空間なんだけど、なんと店員さんの半分が北朝鮮の人達だった😲 聞いた話を要約すると ・任期は約4年 ・滞在中に中国語学習 ・16時間労働 つづく pic.twitter.com/LK99kRGr0f 2022-02-06 14:41:38

                                                    上海にてスーパー銭湯に訪れたら、店員さんの半分が北朝鮮の方だった「語学学習付きで任期四年、16時間労働で月収7200円」など事情が興味深い
                                                  • 知識ゼロからHSK6級へ:私の中国語学習法(下) - 語学で活きる

                                                    自分で作成した中国語のテキストたち 作る過程で知識が自分の血となり肉となった (以下の昨日のブログの続きです・・) della-asia.hatenablog.com 中国に到着 レッスンが始まるまでの約1週間の間に、いくつかのタスクをこなした。まず、銀行口座を開設しようとしたが、私の中国語の能力が原因で、2件の銀行に断られてしまった。それでも3件目で口座を開設することができた。身振り手振り、筆談を用いて開設した。また、語学学校の入学手続きを進め、生活に必要なものを購入した。それから、大学構内を散策して、新しい環境に慣れる努力をした。暇な時間は「中国語 初歩の初歩」という参考書をパラパラと読んでいった。暇な時間も多かったし、そんなにページ数の多い参考書でもないので1週間のうちにほぼ読み終えることができた。だいたいの文法事項は頭に入ったが、「中国語って語順がやっかいだな・・」という印象をもっ

                                                      知識ゼロからHSK6級へ:私の中国語学習法(下) - 語学で活きる
                                                    • 新ブログ始めました - 行雲流水 〜お気に召すまま〜

                                                      ご無沙汰しています。 いや、久しぶりすぎて逆に何書いたらいいかわからないというレベルか・・・(^^; 本当は更新したいことがいろいろとあったのですが、タイミングを逃してしまったままここまで来てしまいました。 秋月はおかげさまで元気でやっております! 前回のブログをUPしてから今日までの3ヶ月間、なんとか体調も崩すこと無く生きてこれました(笑) ウォーキングも続けています。 仕事もだんだん軌道に乗ってきて、楽しいと思えるようになってきました! その仕事というのが、いろんなライターさんが書いた記事の校閲。 日本語ってこんなに難しいんだなと・・・日本人なのに日本語をあまりにも知らなさすぎる自分が嫌になることもありますが、日々勉強ですね。 ところで、今回のメインの話はそれではなく。 実は、少し前に新しいブログを立ち上げました! ↓↓↓こちらです。 language.haruka-books.com

                                                        新ブログ始めました - 行雲流水 〜お気に召すまま〜
                                                      • TikTok難民が中国製SNS「小紅書(RedNote)」に大移動もTikTokと同様の規制がかかる可能性があると専門家が釘刺し

                                                        「TikTok禁止令」施行を目前に、TikTokからの「難民」流出が始まっています。TikTokとしては、同じ親会社のByteDanceが展開する「Lemon8」への移動を推奨しているのですが、同じかそれ以上に人気を集めているのが「小紅書(RedNote)」というアプリです。 As "TikTok refugees" flock to RedNote, a U.S. official says the Chinese app could be banned, too - CBS News https://www.cbsnews.com/news/tiktok-rednote-china-us-congress-ban/ Over half a million ‘TikTok refugees’ flock to China's RedNote  | Reuters https://www.

                                                          TikTok難民が中国製SNS「小紅書(RedNote)」に大移動もTikTokと同様の規制がかかる可能性があると専門家が釘刺し
                                                        • 中国の標準中国語普及率80・7% 非識字率2・7%に低下

                                                          広西チワン族自治区融水ミャオ族自治県杆洞郷党鳩村桂黔烏英ミャオ寨で村の女性たちに標準中国語を教える梁孟香(りょう・もうか)さん(中央、2020年4月16日撮影)。(c)Xinhua News 【7月4日 Xinhua News】中国教育部言語文字応用管理司の周為(Zhou Wei)司長は6月28日、教育部が開いた記者会見で、「この10年間、普通話(標準中国語)の普及率は70%から80・7%に上昇し、正しい漢字を使用する人が識字人口に占める割合は95%を超え、非識字率は2・7%に低下した」と紹介した。 同部言語文字情報管理司の田立新(Tian Lixin)司長は、「この10年間、言語文字事業は国家発展の大局に進んで貢献し、経済・社会の発展に重要な支えと保障を提供している」と述べた。 統計によると、2021年末時点で、180余りの国や地域が中国語教育を行い、76カ国は中国語を国民教育体系に組み

                                                            中国の標準中国語普及率80・7% 非識字率2・7%に低下
                                                          • 今週のはてなブログランキング〔2023年10月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                            はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月8日(日)から10月14日(土)〔2023年10月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記 by id:toyoshi 2 全国銀行データ通信システムのシステム障害についてまとめてみた - piyolog by id:piyokango 3 漫画家になりたければまず一作描け関連 - 漫画皇国 by id:oskdgkmgkkk 4 パスキーが快適すぎる - yigarashiのブログ by id:yigarashi 5 既存の「わかりやすい」人類史を現代の知識・研究でとらえなおす、『ブルシット・ジョブ』著者の遺作となった大作ノンフィクション──『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』 - 基本読書 by id:

                                                              今週のはてなブログランキング〔2023年10月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                                            • 米、孔子学院も「外交機関」認定 「中国共産党の宣伝組織」と主張:時事ドットコム

                                                              米、孔子学院も「外交機関」認定 「中国共産党の宣伝組織」と主張 2020年08月14日06時30分 【ワシントン時事】ポンペオ米国務長官は13日、中国政府が中国語学習や中国文化普及のため米国内に設置した教育機関「孔子学院」について、中国大使館などの在米公館と同様の「外交機関」と認定すると発表した。資産取得のほか、活動内容やカリキュラムの報告が義務付けられる見通し。教育現場での中国政府の影響力排除が狙いとみられ、中国側の反発は必至だ。 米、人民日報なども外交機関認定 中国政権の「宣伝組織」扱い ポンペオ氏は声明で「孔子学院は、中国共産党が全世界に向け、影響力を拡大し宣伝工作を進めるための組織だ」と主張。外交機関認定によって「中国共産党が支援する教育課程の継続を認めるか否か、認めるとしてどんなやり方で進めるか、教育関係者は必要な情報に基づいて選択できる」と説明した。 国際 米新政権 新型コロナ

                                                                米、孔子学院も「外交機関」認定 「中国共産党の宣伝組織」と主張:時事ドットコム
                                                              • 中国語検定2級を合格するまでの海外赴任決定からの道のりをしみじみ思い返してみたこと - 失われた世界を探して

                                                                10年以上前の話だ。大学を卒業して10年以上たったけど、久しぶりに英語の勉強でもするか、なんて気まぐれでTOEICの勉強を始めた。そうそう、英語って好きな勉強科目だったんだよな、と思い出しながら問題集を買ってきてパラパラめくり、あぁ単語とか全然覚えているじゃん、きっと余裕じゃんなんて、「とりあえず」受けてみたら、650点という悲惨な結果だった・・・・ こりゃいかん、得意だった科目なのにすっかりダメになっている、ちょっと本気で勉強しようと思って、新しい参考書をAmazonで買って土日に勉強し始めた。理系出身の兄貴には馬鹿にされるし、くやしかったのだ。 が、始めた矢先に中国へ飛ばされた。しかも僻地だ。辺鄙(へんぴ)すぎて最寄りの空港ではスタッフに英語も通じなかった。要するにに中国語オンリーの世界だ。 で、僕は生きるために中国語を一から勉強し始めた。TOEICなんて言っている場合じゃない。真新し

                                                                  中国語検定2級を合格するまでの海外赴任決定からの道のりをしみじみ思い返してみたこと - 失われた世界を探して
                                                                • 【2024年】中国語おすすめ参考書マップ[パート別 x レベル別] | courage-blog

                                                                  中国語学習者から「おすすめのテキスト、参考書を教えてください!」と相談を受けることが多いので、みなさんに役立つよう、パート別・レベル別の中国語学習のおすすめ参考書マップ2024年版を作成しました!(2022年版はこちら、2023年版はこちら) 今回ご紹介していないテキストの中でも素晴らしいテキスト・教科書は本当に沢山あります(各業界・分野に特化したテキストなども)。また、中上級では特に、教科書ではない生きた中国語に多く触れることも本当に大切なのですが、ここでは、あくまでも極力学習者が迷わないように、入手のしやすさなども考慮して、絞りに絞って、大きな幹になるものを「教科書・テキスト」という視点で紹介させていただいてます。 【無料】中国語学習相談受付中 これから中国語の勉強を始めようという方、またはすでに勉強しているけれど伸び悩みを感じている方が多くいらっしゃいます。 ・中国語を身につけるのに

                                                                    【2024年】中国語おすすめ参考書マップ[パート別 x レベル別] | courage-blog
                                                                  • 【サラリーマンの第2外国語挑戦】3・「英語脳」から脱する - おじさん少年の記

                                                                    簡単な自己紹介です↓ ojisanboy.hatenablog.com コロナ禍で在宅時間が増え、飲み会もパタリとなくなったこともあり、2021年春から中国語の勉強をしている。 私は2018年ごろに英検1級を取得した。語学がもともと好きだった。中学以来付き合ってきた言語で一つ大きな目標を突破したことはとても嬉しかった。 次の目標を探す中で、第二外国語という道を選んだ。今のところ、とても楽しみながら学ぶことができている。 第二外国語の学習には、一つ非常に大きな効用があるように感じる。 「英語脳」からの脱却だ。 少年少女の時代から強制的にアルファベットの世界に染められ、私たちの頭はいつしか英米人の視点に引き寄せられているのではないかとも思う。そこには少なからず偏りがあるように感じる。その可能性がある。 そういった偏りから自由になる上でも、第二外国語の学習は役立つ。 私は中国語学習を楽しむため、

                                                                      【サラリーマンの第2外国語挑戦】3・「英語脳」から脱する - おじさん少年の記
                                                                    • 外国語を2言語だけ同時に学ぶことをオススメするたった3つの理由 | テトリスの海外旅行

                                                                      一般人から見た外国語学習は,英語だけ。 語学マニアなら中国語や韓国語、ドイツ語、フランス語など色々な外国語を勉強しているハズ! だけど、学ぶ言語は2言語のみに絞る事をオススメする。 外国語ってどんなモノがあるの? 世界には4000~8000個もの言語が存在する。 英語以外に、どんな言語があるか知りたい兄貴は以下を読んで、どうぞ。 色々な言語で翻訳された「こころぴょんぴょん」を解読してみた 「2言語を同時に学ぶ」って何? 英語+フランス語=2言語 普通の人が外国語を勉強するなら英語だけだよね? 英語だけを勉強している人は「1言語を学んでいる」と言える。 だけど英語だけでは飽き足らず、フランス語も学び始めたとする。 「こころぴょんぴょん」のフランス語訳を分析してみた アナタが今やっているのは、英語とフランス語を同時に学んでいる。 そういうのを「2言語を同時に学ぶ」って呼ぶ。 「2言語を同時に学

                                                                      • 自己紹介

                                                                        '; collapsItems['collapsArch-2024-11:2'] = ' Duolingoハワイ語コースコンプリート'; collapsItems['collapsArch-2024-10:2'] = ' アラビア語とトルコ語で喋ってみた'; collapsItems['collapsArch-2024-9:2'] = ' 英語で喋ってみた'; collapsItems['collapsArch-2024-8:2'] = ' 韓国語で喋ってみた'; collapsItems['collapsArch-2024-7:2'] = ' 英語で道を聞かれたら'; collapsItems['collapsArch-2024-6:2'] = ' 新しい趣味の始め方'; collapsItems['collapsArch-2024-5:2'] = ' マオリ語で喋ってみた'; coll

                                                                          自己紹介
                                                                        • 中国国鉄「Eチケット」を完全解説│連載「中国鉄道旅行ガイド」Vol.5 | kaeritai.asia

                                                                          2020年4月29日をもって、中国国鉄の高速鉄道全路線(正確に言うと、G,C,D列車のすべて)が「Eチケット」化された。以後、紙のきっぷは発行されなくなり、外国人はパスポートを以て乗車することとなる。その細部の取り扱いを紹介したい。 中国国鉄の「Eチケット」概要 中国国鉄では、転売対策のために2012年から全国的にきっぷが実名制となっている。購入時にあらかじめ身分証明書類の情報を入力・印字し、乗車時には旅客・きっぷ・身分証明書類の三者が一致していることが駅入り口でチェックされるというものである。 このようにきっぷを実名制としている以上、ある旅客がきっぷを購入していることを国鉄のシステム側で把握できていることになる。これをさらに発展させて、紙のきっぷの効力を一切無くして、きっぷのデータを国鉄のシステムで電子的に保管するものとし、身分証明書類の提示だけで乗車できるようにした仕組みが「きっぷの電

                                                                            中国国鉄「Eチケット」を完全解説│連載「中国鉄道旅行ガイド」Vol.5 | kaeritai.asia
                                                                          • 行雲流水 〜お気に召すまま〜

                                                                            浅井建爾『日本の駅名 おもしろ雑学』(三笠書房) 松本侑子『アメリカ・カナダ物語紀行』(幻冬舎) ジェームズ・ヘリオット『犬物語』(集英社) 綾崎隼『赤と灰色のサクリファイス』(KADOKAWA) 綾崎隼『青と無色のサクリファイス』(KADOKAWA) 池上彰『世界を変えた10人の女性』(文藝春秋) 神永学『革命のリベリオン 第Ⅰ部 いつわりの世界』(新潮社) 神永学『革命のリベリオン 第Ⅱ部 叛逆の狼煙』(新潮社) ヴィカス・スワラップ『ぼくと1ルピーの神様』(ランダムハウス講談社) 灰谷健次郎『アジアを歩く』(枻出版社) 三浦しをん『きみはポラリス』(新潮社) 阿佐ヶ谷姉妹『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』(幻冬舎) 村山早紀『百貨の魔法』(ポプラ社) 名字の秘密研究会『名字の秘密』(彩図社) エリザベス・レアド『ぼくたちの砦』(評論社) 江口まゆみ『中国で、呑んだ!喰った!キゼ

                                                                              行雲流水 〜お気に召すまま〜
                                                                            • Amazon Transcribe のパイプラインで中国語学習を加速する | DevelopersIO

                                                                              哈喽大家好、コンサルティング部の西野です。 Amazon Transcribe を利用して、自己学習のための中国語文字起こしパイプラインを作ってみました。 解決したかったこと 筆者は趣味として日常的に中国語のコンテンツに触れています。 主に観ているものは映画・ドラマ・中国人YouTuberの動画・抖音 (中国版 Tiktok) などであり、これらのコンテンツのほとんどには普通话 (中国における標準語) の字幕がついています。字幕のおかげもあって、文字通りの意味を取るだけなら特に困ることがない状態です。 このまま単なる趣味に据え置くなら今のままでも良いのですが、最近は「せっかく勉強したのにもったいない!もう少し脳に負担がかかるコンテンツを使ってレベル上げをしたい!」と思うようになりました。 そこで目をつけたのが NHK WORLD RADIO JAPAN News の Chinese New

                                                                                Amazon Transcribe のパイプラインで中国語学習を加速する | DevelopersIO
                                                                              • 12年ぶりのシンガポール大統領選挙: 新大統領の妻は日系人 - 今日もシンガポールまみれ

                                                                                うにうに @ シンガポールウォッチャーです。シンガポールで12年ぶりに大統領選挙が実施され、ターマン・シャンムガラトナム氏が70.4%の得票で第九代大統領に当選しました。投票率は93%でした。国民の3/4が中華系を占めるシンガポールで、「国民の直接選挙になってから初の中華系でない大統領の選出」となります。 ターマン氏: 選挙ビラ前回の大統領選については、こちらを参照ください。 uniunichan.hatenablog.com ターマン氏の圧倒的人気 ターマン氏が「大統領選に出馬」と聞いた時に、「これで決まり」と大半の現地民は思ったはずです。それぐらい人気のある政治家です。シンガポールで大統領は儀礼的な役割が大半で、実際の権限は首相が持ちます。そのターマン氏が首相後継に選ばれなかったのは、 現首相から5歳しか若返らえない マイノリティであるインド系 が理由とされています。 1は決定的で妥当

                                                                                  12年ぶりのシンガポール大統領選挙: 新大統領の妻は日系人 - 今日もシンガポールまみれ
                                                                                • 成語について - First Impressions of Earth

                                                                                  活字中毒というわけではないけど、文字をみているのが私は大好き。 ただ、ひたすらに。ずっとみていたい。 とりわけ外国語で書かれた文などを適当に眺めて この言葉が分からないなぁとか、前後の文脈から意味を推測するのとか面白いな。 ちなみに数字をみているのも好き。なんかずっとみちゃうんだけど! これって私ちょっとおかしい? 漢字がすごく好きだから、大学の入学当時、第二外国語は中国語にする!と決めてました。 社会人として英語と中国語を今後も継続していくつもり。いつか海外で働いてみたいな。 HSK(漢語水平考試)5級の中級者レベル、基本的な文法や聴き取り、会話ができる ようになっても 「中国語って学ぶほど、更に難しくなっていくの(难上加难)どうして?」 「わー!何を言ってるのか全然わからないー」ってなることがある。 なぜなら 『ことわざ、慣用句、成語を豊富につかって会話する』ことって中国語では とても

                                                                                    成語について - First Impressions of Earth