並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

主体的な学びの検索結果1 - 40 件 / 80件

  • KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン

    6月18日14時から行われたKADOKAWAの株主総会。 出版の角川グループとニコニコのドワンゴが合併して誕生した会社ですが、近年はゲームや教育など事業が多角化。ただ、足元ではサイバー攻撃で全社的に大変なことになっています。 直近経営資料 2024年3月期決算短信、決算説明会資料、中期経営計画 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 KADOKAWA株主総会2023レポ|夏野剛社長「昨年の事案(東京五輪贈賄)もあったが、対コンシューマーというより、世界中の版元やライセンシーにとって存在感のある名前なので、今現在は社名変更等は考えていない」 業績は増収減益。5月9日の通期決算発表時点では、来期は増収増益見込み。ただ、サイバー攻撃の影響が結構出てくるんじゃないかとは思います。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 KADOKAWA・22年3月期 2212億円 185億円 14

      KADOKAWA株主総会2024レポ|夏野剛社長「サイバー攻撃の事業への影響については試算に至っていない。整い次第、発表する」 - スズキオンライン
    • 研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ

      こんにちは。今回は、教員時代のお話で「研究授業」をテーマに記事を書いてみました。 教員や教員をめざす人向けの記事になりますが、他業種の方にも分かりやすいように書きました。 研究授業って何?って方も一度ご覧ください。 研究授業とは 私の研究授業記録 研究授業のメリットとデメリット 研究授業のメリット 研究授業のデメリット 研究授業を見学する際のポイント 授業の達成度 教員の動き 生徒の動き 板書の内容 研究授業を行う意味があるのか? まとめ 研究授業とは 研究授業とは、その名の通り教員間で授業を研究することで、一般的には1人の先生の授業を複数の先生で見学するものになります。 これは学校によっては呼び名が変わることもあり、授業研修や学力向上研修、授業公開など様々な呼び方があります。 また、複数の先生が授業をして、空いている先生がその授業を見学するというスタイルを取る場合もあります。 一般的な研

        研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ
      • 10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        ビジネスパーソンのキャリアは数十年に及びます。そのなかで長く活躍し続けるには、「学び」が重要な要素のひとつになるでしょう。しかし、なにをどのように学べばいいのかと悩む人も多いはずです。そこでお話を聞いたのは、キャリア形成や人材マネジメントを専門とする、元慶應義塾大学SFC研究所上席所員の高橋俊介さん。学びの前提として、「主体的に学ぶ」ことが最重要だと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 高橋俊介(たかはし・しゅんすけ) 1954年生まれ、東京都出身。1978年に東京大学工学部航空工学科を卒業し、日本国有鉄道に入社。1984年に米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニ-東京事務所に入社。1989年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人・ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズ

          10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 汐見稔幸 編著『学校とは何か』より。公立の学校のおもしろさは、世界に一番近い状態にあるというところ。 - 田舎教師ときどき都会教師

          教育は歴史的に古くからあったのですが、本書でも先に述べたように(73ページ参照)、全てはすぐれた師を見つけ、弟子入りを願い、許されて教えを請う関係に入る形で行われてきました。 ところが現代の学校は異なります。教員は、教える方法のプロですが、教える内容のプロではないのです。教える内容に迫力がどうしても足りなくなる。そこで、宮下先生は、その道の専門性を持った人たちにたくさんきてもらって、あるいはこちらから出かけていって、さまざまな知識スキルを教示してもらいながら、学びの内容に専門性を担保しようとしているのです。 (汐見稔幸 編著『学校とは何か』河出新書、2024) こんにちは。師って、大事ですよね。担任としての力量を高めたければ、時間のかかる研修よりも、師。時間のかかる研究よりも、師。つまり、長時間労働よりも、師です。 私の場合は最初に赴任した県の1校目の小学校でも、次に赴任した県の1校目の小

            汐見稔幸 編著『学校とは何か』より。公立の学校のおもしろさは、世界に一番近い状態にあるというところ。 - 田舎教師ときどき都会教師
          • デジタルスキル標準  ver.1.1 2023年8月

            All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー

            • ラーニングコミュニティ「新卒学部」導入により新入社員の学習時間が増加し、キャリア不安が低下 | 2024年度 | ニュース | 旭化成株式会社

              プレスリリース ラーニングコミュニティ「新卒学部」導入により新入社員の学習時間が増加し、キャリア不安が低下 2024年8月6日 旭化成株式会社 旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「当社」)は、若手社員の人財育成施策の一環として、2023年6月より、若手の自律的な成長を支援することを目的に、新入社員を対象としたラーニングコミュニティ「新卒学部」を開始しました。2023年度の実施効果を調査した結果、学習時間が前年度の新入社員に比べ約3.5倍に伸長したほか、統計分析の結果、「CLAPの利用」と「新卒学部を通じた学びの機会」がキャリア不安の低減に対して効果があることが明らかになりました。新人教育においてコミュニティで学習を進めることによって、主体的に学ぶ習慣がつくとともに、常に新しいことを学ぼうとする姿勢により成長実感が得られるようになったと考えられます。 導入背景 当

              • CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶

                CA2069 – 動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービス―自閉スペクトラム症者の包摂と展望― / 下山佳那子 PDFファイル カレントアウェアネス No.361 2024年9月20日 CA2070 動向レビュー ラーニングコモンズの評価方法を考える 関西大学教育推進部:岩﨑千晶(いわさきちあき) 1. ラーニングコモンズの評価方法を考える際の前提 評価をする際は、その評価が誰の、何のためのものであるのかを考える必要がある。ラーニングコモンズ(LC)の場合は、学習者の協働的で、自律的な学びを支える目的で設置されることが多い。そのため本稿では、LCの評価の方法は「学習者の学びをより深める、より学べるようにする」という、学習者の学習活動の改善につながるという立場で評価方法を考える。形式的に決まった項目を確認するだけにとどまり「評価を行っているが、学習の改善につながらない」という評価

                  CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶
                • 「高校に学習指導要領はもう必要ない」 鈴木寛氏が改革案

                  10年に1度の学習指導要領の改訂作業に先立ち、元文科副大臣の鈴木寛・東京大学教授・慶應義塾大学特任教授は教育新聞社の取材に応じ、「高校は義務教育ではないのだから、一律の学習指導要領はもう必要ない」と指摘し、独自の改革案を説明した。それによると、高校の学習指導要領は最低基準を示すために大綱化し、法的拘束力を外す。その上で、いくつかの大学が高校関係者とも協働して各教科・科目の指導指針案を提供し、そこから各高校は自校の生徒に合った指導指針案を選んで組み合わせ、教育課程を編成する。さらに英国の高校卒業資格と大学入学資格である国際資格「A-Level」を参考にしながら、高校生は学びたい教科・科目を自分で3から4以上選び、主体的に学びを深めていくことでウェルビーイングを実現する、という道筋を描いた。さらに、その実現に向け、文科相の諮問で、中教審にドラスティックな改革案の提示を求めることが「非常に重要だ

                  • よなよなエール【チーム活性化と人材教育への取組】株式会社ヤッホーブルーイングが、やさしいビジネススクールのオンデマンド講座「プロジェクトマネジメント」を軸に活用開始

                    よなよなエール【チーム活性化と人材教育への取組】株式会社ヤッホーブルーイングが、やさしいビジネススクールのオンデマンド講座「プロジェクトマネジメント」を軸に活用開始やさビの法人向け会員制度は、手厚いフォロー体制「愛のムチ」や、学長や本学教員による定期的な研修実施で、社員の継続的な学びを提供。30アカウントより法人会員利用可能(1アカウント年間33,000円)。 人材教育のために、よなよなエールの株式会社ヤッホーブルーイング様が、やさしいビジネススクールの法人会員に入会されました。 オンデマンド講座「プロジェクトマネジメント」を軸に、弊社オンデマンドサービスを、株式会社ヤッホーブルーイングの人材教育に活用いただけることになりました。 今回の法人会員入会の経緯は、株式会社ヤッホーブルーイング様の社員の方が、以前より弊社の有料会員サービスを活用していたことから。 有名大学のトップ大学教員や、実務

                      よなよなエール【チーム活性化と人材教育への取組】株式会社ヤッホーブルーイングが、やさしいビジネススクールのオンデマンド講座「プロジェクトマネジメント」を軸に活用開始
                    • 「週休3日制」はこれから広がる? 大手企業を中心に増えているけれど(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      週休3日制は、週7日のうち3日休む働き方です。休日を増やしても週の労働時間を変えない「圧縮労働型」、労働時間を減らすことで休日を確保するため給与も時間に応じて減額する「給与削減型」、休日を増やし労働時間を減らしても給与は変わらない「給与維持型」の3パターンがあります。 大手企業約1600社を会員に持つ経団連は、生産性向上のために「働き手の主体的な学びが必要」と訴え、自己啓発のための時間確保として希望する社員が週休3日で働ける「選択的週休3日制」の導入が有効だとしています。政府も2021年6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」で選択的週休3日制の導入を促しました。 今年、人事院は国家公務員の働き方改革の一環として、選択的週休3日制の対象者を25年4月から拡大できるよう勤務時間法の改正を勧告。これまでは育児や介護といった事情を抱える職員に限って活用できるようにしていますが、業務に支障

                        「週休3日制」はこれから広がる? 大手企業を中心に増えているけれど(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • コーチングスキルを「授業や学級経営」「管理職のマネジメント」に生かす極意 | 東洋経済education×ICT

                        「よい先生」と言われる教員の指導はコーチング的 コーチングと言えば、主にビジネスの世界で起業家や経営者たちに活用されてきたというイメージが強いだろう。それが今、なぜ教育現場で必要とされているのか。国際コーチング連盟ICF認定資格を持ち、これまでプロコーチとして2200時間のコーチング経験を持つ木村彰宏氏は、背景についてこう説明する。 「社会の価値観が多様化し、個々人が自分の価値観を大事にしながら生きられる時代になってきていますが、子どもへの関わり方も、指導書のようないわゆる『正解』に基づく授業やトップダウン型の学級経営ではなく、子どもたちのやりたいことや興味関心に寄り添って主体的な学びに伴走する対応が重視されるようになりつつあります。探究学習の推進などは象徴的でしょう」 こうした流れの中、学校の教員にはファシリテーターの役割が求められているともよく言われるが、ファシリテーションとコーチング

                          コーチングスキルを「授業や学級経営」「管理職のマネジメント」に生かす極意 | 東洋経済education×ICT
                        • スゴ論まとめ|教育のスゴい論文

                          スゴ論は「教育に関するスゴい論文」を1分で読める記事にまとめています。このページではテーマごとに過去の記事リンクを貼り付けているので、関心がある記事を探してみてください。 教育エビデンスに関する記事宿題の効果 グループワークの効果 文脈音読の効果 生徒同士の教え合いの効果 振り返りの効果 生活指導の効果 ラーニングスタイル別学習の効果 教員の成果報酬型給与システム導入の効果 小中学生を留年させる効果 ソーシャル エモーショナル ラーニング(社会性と情緒に関する学び)の効果 成績別(グループワーク) 成績別(クラス) メタ認知と自己調整学習の効果 バーチャルリアリティの効果 教員の自己効力感・性格特性の影響 フォニックスの効果 芸術活動の効果 アウトドアアドベンチャー体験学習の効果 メンタリングの効果 不登校・中退の予防 いじめの抑止 自己肯定感 不安感や憂鬱感の改善 性別や性的嗜好を理由と

                            スゴ論まとめ|教育のスゴい論文
                          • 実はタイパが悪くない「読書」で社員の学び刺激 本の要約サービスflier | NIKKEIリスキリング

                            人材育成や社員のリスキリングを目的に、本の要約サービス「flier(フライヤー)」を導入する企業が増えている。運営元のフライヤーは2013年の創業以来、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著を1冊あたり10分程度で読める要約を提供するサービスで個人会員を伸ばし、19年から法人向けサービスを開始。24年4月時点で累計導入社数は1000社を突破した。好調の背景には何があるのか、また各企業でどのように活用されているのか。同社代表取締役CEO(最高経営責任者)の大賀康史さんに聞いた。 従来型の研修の限界――22年に総額約6億円の資金調達をした時点で、法人版サービス「flier business」の累計導入社数は660社超でした。そこから2年で1000社を突破しました。導入企業が増えている要因はどこにありますか? 多くの企業はこれまで、年次別研修や階層別研修を主軸に人材育成を行ってきました。しか

                              実はタイパが悪くない「読書」で社員の学び刺激 本の要約サービスflier | NIKKEIリスキリング
                            • 高校全入時代、7割が通う高校「普通科」で見過ごされてきた課題とは | 東洋経済education×ICT

                              クローズアップされてこなかった「高校普通科の課題」 文部科学省によると、全国の高等学校の数はおよそ4800校で、高校生の数は295万人あまり。そのうちの約3700校が「普通科」で、全体の7割以上を占める217万人が普通科高校で学んでいる※。 中学校を卒業した人の99%近くが高校等に進学しているが、少子化などによって存続の危機を迎えている高校も多い。また、都市部には私立校も含めた豊富な選択肢がある一方で、地域の高校が0もしくは1校のみという市町村は全国の6割を超える。こうした現状を踏まえ、全国普通科高等学校長会で事務局長を務める佐藤到氏はこう語る。 「中学校の学び直しから始める高校や、難関大などを目指す高校、人気を集める公立の中高一貫校などもありますが、それら以外の多くの普通科高校の課題はなかなかクローズアップされてきませんでした。学校存続のための学級減や再編・統合が進んでいますが、それもも

                                高校全入時代、7割が通う高校「普通科」で見過ごされてきた課題とは | 東洋経済education×ICT
                              • 日本にはびこる「名ばかりジョブ型」、企業の人事部が本当にやるべきこととは?

                                若手人材や高度専門人材を確保するため、金融機関各社が「ジョブ型」の人事制度を導入・運用している。政府も労働市場改革のメニューとして「職務給の導入」(ジョブ型)を打ち出した。人手不足が重要な経営リスクとなるなか、ジョブ型を使いこなして「内部労働市場」を活性化させることが不可欠だ。内部に抱える人材が主体的な学びと成長を求め続けられるよう、人事部門は権限の集中を改め、内部労働市場の“番人”になることが望まれている。 外部からの人材調達が本来のジョブ型の前提 政府は2023年6月発表の骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2023)で、労働市場そのものの「ジョブ型」化を進めることを目標として掲げた。その実現に向けて、「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」を求めている。 ジョブ型とは本来、「ジョブ型雇用システム」を指す言葉だ。これは日本型雇用システムについて論じるために、欧米の一般的な雇用システ

                                  日本にはびこる「名ばかりジョブ型」、企業の人事部が本当にやるべきこととは?
                                • 全国学校図書館協議会、「情報資源を活用する学びの指導体系表」改訂案への意見を募集中

                                  2024年4月17日から5月17日まで、全国学校図書館協議会(全国SLA)が、「情報資源を活用する学びの指導体系表」改訂案への意見を募集しています。 2019年1月に前回の体系表が発表されて以降、ICT活用、生成AIの登場など、教育環境が大きく変化しました。一方で、児童生徒の主体的な学びのための探究学習のプロセスや指導のポイントは一層重要視されるようになっているとしています。 こうしたことを受けて、改訂案では、解決の必然性のある課題を設定する過程、収集した情報を課題解決に向けて整理・分析して試行する過程などを丁寧に示し、協働的な学びも重視しているとあります。 お知らせ(全国SLA) https://www.j-sla.or.jp/news/sn/ ※2024年4月17日付けで「情報資源を活用する学びの指導体系表 改訂案への意見を募集します」とあります。 情報資源を活用する学びの指導体系表 

                                    全国学校図書館協議会、「情報資源を活用する学びの指導体系表」改訂案への意見を募集中
                                  • 教師の自腹

                                    語られてこなかった自己負担――教職員、1,034人の声。 本書の概要 教職員自らによる経済的負担の存在は、関係者間では周知の事実であった。「自腹」には様々な経緯や背景が存在する。本書では全国の公立小・中学校に勤める1,034人の教職員に対し大規模調査を実施。集まった声をもとに、私費に頼らない公立学校の実現を模索する。 本書からわかること 授業の教材費、部活動の審判資格取得費用、家庭訪問の交通費、徴収金未納の立替……うやむやになってきた教職員の自己負担 採点用の文房具、授業のための教材、部活動の審判資格取得費用、大会への交通費、家庭訪問時のガソリン代、各家庭の徴収金未納の立て替え、物品破損の弁償――。教職員が仕事をする上で、必要なものを私費で負担する「自腹」。それは、人や学校により差はあるものの、金額の大小や費目・場面を問わず、これまでも確実に存在し、関係者間では周知の事実でした。 「自腹発

                                      教師の自腹
                                    • 今、修学旅行に何が起きているのか? オーバーツーリズムの影響から、海外の旅費高騰まで、最新事情を整理した【コラム】

                                      HOME ニュース 今、修学旅行に何が起きているのか? オーバーツーリズムの影響から、海外の旅費高騰まで、最新事情を整理した【コラム】 こんにちは、日本修学旅行協会の竹内秀一です。 みなさんがこのコラムを目にされるのは、中学校の修学旅行が最盛期のころかと思います。 修学旅行が実施される時期は、中学校では3年生の5月の連休明けから6月、高校では2年生の10月から12月上旬がもっとも多くなっています。 ところが、コロナ禍による環境変化で、旅行費用の高騰、旅行会社の人手不足、貸し切りバスの手配困難、オーバーツーリズムなど、これまでになかったさまざまな問題が顕在化しています。今回のコラムは、修学旅行をめぐる最近のこうした問題について掘り下げていきます。 修学旅行生でにぎわう5月末の上野 修学旅行の旅行先が決まるのはいつか修学旅行の旅行先が決まるのは、中学校は実施学年の生徒が1年生の時の1学期、高校

                                        今、修学旅行に何が起きているのか? オーバーツーリズムの影響から、海外の旅費高騰まで、最新事情を整理した【コラム】
                                      • 子どもが小学生なので「学校を休んで旅行」しようと思いますが、ダメですか? 平日より空いていて安くても、「学校を休むことは悪」なのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                        子どもが小学生なので「学校を休んで旅行」しようと思いますが、ダメですか? 平日より空いていて安くても、「学校を休むことは悪」なのでしょうか…? 子どもの頃、学校を休んで旅行したことはありますか? 今、小学生くらいの子どもを育てている親世代では自身が子どもの頃あまり経験もなく「何となくよくないこと」という認識がある人が多いのではないでしょうか。しかし現代においては、この「学校を休むことは悪」という意識は変わりつつあるようです。 本記事で、「学校を休んで旅行」することについて考えてみましょう。 ▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 「学校を休んで旅行」、みんなの意見は?旅行するために子どもの学校を休ませることについて、読売新聞オンライン内の大手小町編集部がX(旧Twitter)で行ったアンケートでは、「アリ」が65%、「ナシ」が35%となっており、およそ3人に2人は賛成とい

                                          子どもが小学生なので「学校を休んで旅行」しようと思いますが、ダメですか? 平日より空いていて安くても、「学校を休むことは悪」なのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                        • 県立大学の基本的な考え方

                                          最後は、県立大学の基本的な考え方について説明をさせていただきたいと思います。 この基本的な考え方を軸として、時代の要請に応える実践的人材を育成する県立大学の設置に向けた取組を進めていこうと思っています。 佐賀県は、15歳未満の人口割合が全国3番目に高いというのは、これはもう25年ぐらい続いて、ずっとそういう状況が保たれているわけですが、大学進学時に8割以上、直近でいうと83%ぐらいの方が県外に進学していることをずっと繰り返していた県でありまして、これはもちろん県外に行きたい子どもはそれでいいんだと思います。県外で何かしたくて、そして、場合によっては佐賀に戻ってきて。ただ、佐賀で学びたいにもかかわらず、佐賀で親元から通いたいとか、佐賀の会社に就職したいとか、そういう皆さんにとってはなかなかですね、今、佐賀大学と西九州大学はあるわけですけれども、様々なマッチングで、その両方の大学に行けないとか

                                            県立大学の基本的な考え方
                                          • 主体性とはイデオロギーではないだろうか(東京農業大学教職・学術情報課程准教授:鈴木聡志) #誘惑する心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                            『学習指導要領』が改訂され「主体的・対話的で深い学び」という語が掲載されたように,主体性という言葉への注目が高まっています。この言葉はどういった経緯で現れ,どのように使われてきたのでしょうか。翻って,主体性を高める教育実践をどのように考えればよいのでしょうか。鈴木聡志先生にご解説いただきました。 文部科学省の平成29・30年告示小・中・高等学校『学習指導要領』に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」の語が載った。このため現在わが国の初等・中等教育では児童生徒が「主体的・対話的で深い学び」ができるよう教員達は努めている。少なくともそうすることが望ましいとされている。しかし主体的な学びは最近になって突然提唱されたのでない。70年前から試みられている。過去にあった「主体的学習」については後述するが,ここで考えたいことは主体的であるとはどのようなことかということである。 主体性とは主体

                                              主体性とはイデオロギーではないだろうか(東京農業大学教職・学術情報課程准教授:鈴木聡志) #誘惑する心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                            • 社説:デジタル時代の教科書 「考える力」伸ばす活用を | 毎日新聞

                                              2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果が公表された。デジタルの活用を意識した内容が増えたのが特徴だ。 17年に学習指導要領が改定され、子どもが主体的に学ぶアクティブラーニングが重視されるようになってから2回目の検定だ。 児童が議論を通じて課題を探り、解決策を考える方式が主流となっている。教科書の内容と関連した動画や音声、参考資料などの「デジタル教材」に誘導する二次元コード(QRコード)の掲載が増えたことが目を引く。 例えば、川の働きと水害について学ぶ5年生の理科では、蛇行して流れる川の流域や洪水の様子などが動画で示された。5、6年生の英語では、リズムに合わせて楽しみながら発音などを覚える映像をリンク先で紹介した。 端末が1人に1台配られ、デジタル教科書の本格導入が始まろうとしている。それに伴って教科書は、教える内容だけを列挙した従来型から、さまざまな情報に接することのできる学びの

                                                社説:デジタル時代の教科書 「考える力」伸ばす活用を | 毎日新聞
                                              • プログラミング教育におすすめの本とは? - IT社長のつぶやき

                                                プログラミングについて、深く学んでいきたいという人は多いのではないでしょうか。 学校での必修化も始まったので、かなり力を入れていきたいところですよね。 とはいえ、 どんな風に学べば良いかわからない おすすめの教材があったら知りたい と考えている人もいるかもしれません。 そこでこの記事では、プログラミングにおすすめの本について紹介をしていきたいと思います。 3分程度で簡単に読むことができると思いますので、ぜひ見てみてください。 プログラミングを本で学ぶメリット プログラミングを本で学ぶ良さとしては、以下のものが挙げられます。 気軽に始めることができる 親と一緒に学ぶことができる 独学で進めることができる 順番に解説していきたいと思います。 気軽に始めることができる プログラミングを学んでいく上で1番良いのは「プログラミングスクール」に通うことといえるでしょう。 専門性のある講師から直接指導を

                                                  プログラミング教育におすすめの本とは? - IT社長のつぶやき
                                                • 「主体的な学び」遮る特訓型学習 体験が学力の基盤に - 日本経済新聞

                                                  日本の学びが危うい。グローバル化や人工知能(AI)の進歩に教育が追いつかない。学習につまずく生徒は減らず、創造的な人材育成には遠い。打開策を認知科学者、今井むつみ・慶応義塾大学教授に聞いた。――学びの現状をどう見ますか。「このままでは日本の未来はありません。行政も学校も『主体的な学び』を重視して推進していると言います。この学ぶ力、自分で問題を考え解決する力はとても大切です。体験を通して自ら学

                                                    「主体的な学び」遮る特訓型学習 体験が学力の基盤に - 日本経済新聞
                                                  • 「目標と学習と評価の一体化」は目標を教師が子どもたちに与えるものと誤解されていることに関して〜学生と話をしていて改めて感じた〜

                                                    【参照】水落芳明・阿部隆幸(著)「成功する『学び合い』はここが違う!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「だから、この『学び合い』は成功する!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「開かれた『学び合い』はこれで成功する!」(学事出版) 「目標と学習と評価の一体化」への大きな誤解 本日(2024/7/26)のゼミで,ある学生が「目標と学習と評価の一体化」の考えに興味があり,私といろいろとお話をしたいと語りかけてくれました。 こうして,学生から声をかけてくれるのは,うちのゼミでは珍しくとてもうれしい話です(たぶん,わたしは気難しくて話しにくい感じに見られているのかもしれません。というか,雑談力がないんだろうなぁ……自己分析)。 「目標と学習と評価の一体化」というのは,私の中で,何かを推し進めるときの核になっているともいうべきものです。特に上の3冊に詳しいです。 とても

                                                      「目標と学習と評価の一体化」は目標を教師が子どもたちに与えるものと誤解されていることに関して〜学生と話をしていて改めて感じた〜
                                                    • 千葉大と金沢大はどっちが上?どちらがいい?偏差値やレベルで比較、イメージや雰囲気の違いを解説 – SHUSEI GRAPH|大学受験×ゲーム×ソーシャルメディア

                                                      千葉大と金沢大はどっちが上?どちらがいい?偏差値やレベルで比較、イメージや雰囲気の違いを解説 2024 3/21 千葉大学と金沢大学はどっちが上か? 何方も旧六医科大学、金沢は、更に旧制高校、しかもナンバースクール。格は金沢の方が良い。千葉は関東地方で東大に次ぐ二番手の国立総合大学。 出典千葉大学と金沢大学、どちらが頭が良いですか? – 何方も旧六医… – Yahoo!知恵袋 同等だな、伝統的格は金沢が上。 千葉大は関東で、すれた学生が紛れているが、金沢は真面目が多い。まあ、北大、九大からしたら、どちらも、格下だし。旧帝大の滑り止め大学かな、どちらも。 出典千葉大学と金沢大学、どちらが頭が良いですか? – 何方も旧六医… – Yahoo!知恵袋 正直、どちらも大差無いけど東京に近い分、千葉大の方がいいんじゃないかなあ。勉強、大変かと思いますが頑張って下さい! 出典千葉大学と金沢大学、どちら

                                                      • 子供たちが「自ら学ぶ力」を発揮できる学校とは(こどもとIT) - Yahoo!ニュース

                                                        株式会社 河出書房新社は、2024年8月27日に『学校とは何か 子どもの学びにとって一番大切なこと』を発売した。 【画像】改革を進める教育機関の具体的な取り組み状況をレポート(第3章の冒頭より) 編著者の汐見稔幸氏は、全国の幼稚園や小学校、中学校、高等学校などで講演を行う教育学者である。汐見氏は、教育の原理を「教え方」から「学び方」へと転換することを提唱し、その考えを2021年に刊行された『教えから学びへ』で詳述した。 今回の新刊『学校とは何か 子どもの学びにとって一番大切なこと』では、教育現場での具体的な実践事例を通して、「教え」の教育から「学びを支える」教育への転換を提唱している。具体的には、教育改革を進めるために、学校全体で子供の学びに寄り添いながら少しずつ変化を進めることが必要という。 同書では、教育ライターの太田美由紀氏による取材記事を掲載。改革を進める学校での生徒たちの生き生き

                                                          子供たちが「自ら学ぶ力」を発揮できる学校とは(こどもとIT) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「『次期教育振興基本計画』策定に向けた提言」を公表 (2022年10月13日 No.3562) | 週刊 経団連タイムス

                                                          トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年10月13日 No.3562 「『次期教育振興基本計画』策定に向けた提言」を公表 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年10月13日 No.3562 「『次期教育振興基本計画』策定に向けた提言」を公表 経団連は10月11日、「『次期教育振興基本計画』策定に向けた提言~主体的な学びを通じ、未来を切り拓くことができる多様な人材の育成に向けて」を公表した。教育振興基本計画は、わが国教育行政の根幹的な計画であり、5年ごとに定められる。現在、中央教育審議会(中教審)は「次期教育振興基本計画」(次期計画)策定に向けて検討しており、次期計画に経済界の意見を反映すべく、優先的に盛り込むべき基本的な考え方や施策等について提言した。概要は次のとおり。 ■ 第3期教育振興基本計画(現行計画)策定以降の変化 コロナ禍やロシアによるウクラ

                                                            「『次期教育振興基本計画』策定に向けた提言」を公表 (2022年10月13日 No.3562) | 週刊 経団連タイムス
                                                          • 不登校過去最多「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                                                            窮屈で画一的な学校の空気がしんどい実際、全生徒の約15%にあたる生徒が教室に入れない、あるいは入らないと決めているという。公立中学校の先生は、この数字について「窮屈で画一的な学校の空気をしんどいと感じる子が増えていると感じている」と言います。 元高校教師で、今は不登校専門家として活動している野々はなこさん(通称のんのん先生)は、「今の学校は、同じ硬い椅子に子どもたちを無理やり座らせようとしていて、多様な子どもたちに対応できていない」と言います。 そういうのんのん先生自身も、かつては生徒には厳しく指導しなくてはならないと思っていたそうですが、心理学や脳科学を学び、まず必要なのは、子どもたちが安心して通える場所であることが最優先だと考えるようになったそうです。しかし、まだまだ多くの学校で、生徒を学校に合わせさせる方向で教育が行われているのではないでしょうか。 そんな中、学校にも変化の兆しはあり

                                                              不登校過去最多「日本の教育」はすでに崩壊していると言える訳 大人の同調圧力が子どもを追い詰めている(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「通知表」は教育に必要? 廃止した小学校校長に聞く 藤原和博氏「丸つけや板書は全てタブレット、文章にまつわる事務負担はなくすべき」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                              学校の「通知表」が今後、なくなっていくかもしれない。 東京・新宿区立西新宿小学校。5年生の算数の授業を覗いてみると、子どもたちは席を立ち、足を広げて、1メートルの幅を予想している。定規で床の木の板が何枚分か答え合わせ。着席で黙々とノートに書いて学ぶのではなく、身体を使って理解する授業になっている。 【映像】“身体を使って理解する授業”の様子 この学校は今年度、通知表の廃止に踏み切った。長井満敏校長は「できる・できないということではなく、それぞれの個性に目を向けていきたい」と話す。 文部科学省の学習指導要領には「主体的な学び」の実現が示されている。この主体性を伸ばすため、宿題も廃止する代わりに、生徒が自由に決めたことに取り組む「自学ノート」を開始。さらに、通知表に結びつくテストも廃止した。

                                                                「通知表」は教育に必要? 廃止した小学校校長に聞く 藤原和博氏「丸つけや板書は全てタブレット、文章にまつわる事務負担はなくすべき」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                              • PressRelease/高校の探究学習「必修化」から2年、校内組織の設置が8割にのぼるも、教員の9割が依然「課題を感じる」。全国教員向け調査 | NPOカタリバからのお知らせ | 認定NPO法人カタリバ

                                                                PressRelease/高校の探究学習「必修化」から2年、校内組織の設置が8割にのぼるも、教員の9割が依然「課題を感じる」。全国教員向け調査 お知らせプレスリリース 2024.5.31 認定特定非営利活動法人カタリバ(本部:東京都杉並区、代表理事:今村久美 以下、NPOカタリバ)は、日本全国の教育支援団体や学校と連携し、実践型探究学習「全国高校生マイプロジェクト」の推進に取り組んでいます。2023年12月から2024年1月にかけて、各学校で生徒たちの探究学習をサポートしている高校教員340名を対象に、探究学習に感じている課題などについてのアンケート調査を実施しました。 このアンケート調査からわかること ●探究学習を推進する校内組織の設置は8割超に ●しかし探究推進担当の9割超が依然「課題を感じている」 ●課題と感じていることTOP3は「授業案やカリキュラムの設計」「調べ学習で終わってしま

                                                                  PressRelease/高校の探究学習「必修化」から2年、校内組織の設置が8割にのぼるも、教員の9割が依然「課題を感じる」。全国教員向け調査 | NPOカタリバからのお知らせ | 認定NPO法人カタリバ
                                                                • 『反転授業の実践知』 変わりゆく世界に対応するための「新しい学び」とは?|じんぶん堂

                                                                  記事:明石書店 『反転授業の実践知――ICT教育を活かす「新しい学び」21の提言』(明石書店) 書籍情報はこちら 2020年、突然の新型コロナウィルスの感染拡大により、世界は大打撃を受けました。このような突発の出来事が起こる現在の世界状況は、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字からなる語のVUCAを用いて説明されます。 新型ウィルス感染のような突発的な問題以外にも、近年の科学技術の発展に伴うグローバル化によって、世界が劇的に変化しています。どの国も急激に変化する世界状況に適応し対応できる人材の育成が喫緊の課題であり、世界中で教育改革が進行しています。 日本も例外ではなく、このような状況に対応すべく、2020年度以降の学習指導要領の改訂に伴い、教育改革が進められています。その改革の中で、教育が

                                                                    『反転授業の実践知』 変わりゆく世界に対応するための「新しい学び」とは?|じんぶん堂
                                                                  • 先人の知恵に学ぶ、学びのメタスキル|Qluto

                                                                    ※ ヘッダ画像はDALL·Eによって生成 ソフトウェアエンジニア、エンジニアリングマネージャー(馴染みのない人に平たく言い換えると開発組織のマネージャー)を生業としてます。 仕事上、人の成長や学びの場面に立ち会うことがたくさんありました。また、LLMなどの技術発展をきっかけとし長期休暇をとり転職をしたので、その間に熟成させた考えについてまとめてみようと思いたちました。 知的生産活動も機械によって補われていくのなら、人間はどうするのか?あなたは、AIの発展によって社会がどのように変化していくと思いますか?自分自身の役割について、どのようなビジョンを持っていますか? 科学技術の発展により、社会に破壊的な変革が訪れると言われています。AIが肉体的労働だけでなく知的生産活動も何でもかんでも担うようになった先には、人々は何をすれば良いのでしょうか?ただ毎日を食べて寝て過ごせば良いのでしょうか? 新た

                                                                      先人の知恵に学ぶ、学びのメタスキル|Qluto
                                                                    • 大社高校野球部監督・石飛文太 国語教師として気づいた指導法 野球と同じ「自分がどうしたいかだよ」 STAGE~私の現在地(上)~ | 山陰中央新報デジタル

                                                                      紫に染まる甲子園球場のアルプススタンドを、グラウンドから見上げ、目を輝かせた。第106回全国高校野球選手権大会で、93年ぶりの8強入りを果たした大社高校。監督・石飛文太(43)は「生徒の力は無限大」と繰り返した。県立高校の教諭、野球部の指導者として、主体性を引き出し、対話を重ねて生徒の可能性を広げる。(interviewer・黒崎真依) #(中)鬼軍曹から対話重視へ #(下)夏ベスト8、旋風の手応え 9月9日の昼下がり。夏休みが明けた大社高校(出雲市大社町北荒木)の教室。ポロシャツ姿で教壇に立った石飛は、黒板に大文字で「羅生門」と書くと、急に1年生39人に「芥川龍之介と書いてみろ」と呼びかけた。教室を見渡し「茶川(ちゃがわ)って書いてないか」と尋ねると、生徒は顔をほころばせた。 ほんの3週間前、甲子園に吹いた「大社旋風」の余韻はまだ残る。「TAISHA」のロゴのユニホームに紫色のメガホン。

                                                                        大社高校野球部監督・石飛文太 国語教師として気づいた指導法 野球と同じ「自分がどうしたいかだよ」 STAGE~私の現在地(上)~ | 山陰中央新報デジタル
                                                                      • 日本初 VRChat×東北大 メタバースで世界をつなぐ 国際教育における産学連携パートナーシップを締結!

                                                                        日本初 VRChat×東北大 メタバースで世界をつなぐ 国際教育における産学連携パートナーシップを締結! 【本学研究者情報】 〇高度教養教育・学生支援機構・准教授 林雅子 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 メタバースの世界最大級プラットフォームプロバイダーVRChat社と東北大学は、日本の教育機関で初となるパートナーシップ契約を締結しました。 世界と日本の大学を、対面とオンラインのベストミックスで繋ぐブレンデッド教育において、国際的な協働学修でのメタバースの利用がより一層充実します。 【概要】 メタバースの世界最大級プラットフォームプロバイダーVRChat社と東北大学高度教養教育・学生支援機構は、日本の教育機関で初となるパートナーシップ契約を締結しました。東北大学では、海外の協力校と連携し「メタバースHyFlex Virtual Exchange(VE)」を実施しています。 今回のパ

                                                                          日本初 VRChat×東北大 メタバースで世界をつなぐ 国際教育における産学連携パートナーシップを締結!
                                                                        • 「分かりやすい」でなく「分からない」から始める授業改善とは | みんなの教育技術

                                                                          「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業改善のひとつとして、「ひとつひとつの知識がつながり、”分かった”、”おもしろい”と思える授業」が求められています。しかし、「分かること」「分かりやすいこと」を目指すあまり、「学びのおもしろさ」が見失われる授業になってしまっていないでしょうか。 一人の「分からない!」から始まる、学級全体の学びに向かう力を引き出す授業のよさについて考えてみましょう。 執筆/神戸市教育委員会指導主事・吉岡拓也 吉岡拓也●よしおか・たくや 神戸市教育委員会指導主事。神戸市立高等学校での勤務を経て、現職。 神戸市立の学校園に足を運び、GIGAスクール構想における授業・学校改革を支援している。 モットーは「委ねる、つなげる、挑戦する」。 子供から、先生から、学ぶことを楽しむ。 「分かりやすい」っていいことなの? 新型コロナウイルスの影響で、家飲みが増えました。サッポロビ

                                                                            「分かりやすい」でなく「分からない」から始める授業改善とは | みんなの教育技術
                                                                          • 国際バカロレア(IB)PYP候補校 CGKインターナショナルスクールが多機能電子黒板BenQ Boardを各スクールに導入~IB教育における多機能電子黒板BenQ Boa...

                                                                            TOP > プレスリリース一覧 > 「ハードウェア・サプライ(企業向け)」のプレスリリース > 国際バカロレア(IB)PYP候補校 CGKインターナショナルスクールが 多機能電子黒板B... 国際バカロレア(IB)PYP候補校 CGKインターナショナルスクールが 多機能電子黒板BenQ Boardを各スクールに導入 ~IB教育における多機能電子黒板BenQ Board導入の メリットと活用法~ ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、教育向けに展開している多機能電子黒板BenQ Boardが、国際バカロレア(IB) PYP候補校であるCGKインターナショナルスクール(横浜市)に導入されたことをお知らせします。 国際都市・横浜では唯一となる4月入学のインターナショナルスクール一貫校「CGKインターナショナルスクール」では、現在、2歳から小学生までの約160名が通

                                                                              国際バカロレア(IB)PYP候補校 CGKインターナショナルスクールが多機能電子黒板BenQ Boardを各スクールに導入~IB教育における多機能電子黒板BenQ Boa...
                                                                            • 自発的な学びへ、宿題出しません 新庄・日新小が今春から、児童が選択

                                                                              新庄市日新小(浅井純校長、517人)は今年4月から、宿題をなくした。家庭学習の在り方を変え、児童の主体的な学びにつなげるのが狙い。代わりの教材として家庭学習用プリントを廊下に並べ、児童が学びたい教材を選択できるようにしている。保護者からは賛否両論の意見が寄せられているが、児童の自主的な学習や教員の働き方改革につながっているという。 同校は毎日の宿題を出さないようにしたほか、長期休みにおさらい帳は配布するものの、提出と教員による点検を廃止した。自由研究や読書感想文なども任意とした。今年の冬休みも同様の対応を取っている。 家庭学習用プリントが並ぶコーナーでは「きょうは漢字を勉強するよ!」「一緒にプリントやろう」といった児童の声が響く。5年生の児童は「宿題に追われないので気持ちが楽になった。自分で課題を考えて取り組むのが楽しい」と笑顔を見せた。 宿題を出さない試みは、子どもの自尊心を傷つけたり、

                                                                                自発的な学びへ、宿題出しません 新庄・日新小が今春から、児童が選択
                                                                              • 無料のAI検索エンジンFelo.aiの使い方とは?特徴からおすすめの使い方や比較を一挙紹介!

                                                                                はじめに Grok AI検索エンジンの台頭と情報検索の変革 近年、人工知能(AI)技術の急速な進歩に伴い、情報検索の分野にも大きな変革が起きています。従来のキーワードベースの検索エンジンに代わり、AIを活用した検索エンジンが台頭してきました。これらのAI検索エンジンは、自然言語処理や機械学習を駆使することで、ユーザーの検索意図をより深く理解し、関連性の高い検索結果を提供することを可能にしています。 さまざまなAI検索エンジンについては、下記の記事で詳細に解説しています。ぜひ一覧で見たい方は下記をご覧ください。 AI検索エンジンとは?おすすめの9個のAI検索ツールと活用ガイド(特徴・メリット・デメリット・仕組みを徹底解説!)最新のAI検索エンジンPerplexity、SearchGPT、Bing Chat、Genspark、Deskrex、Arc Search、Elicit、Consensu

                                                                                • 芝浦工業と法政大はどっちがいい?偏差値やレベルで比較、イメージや雰囲気の違いを解説 – SHUSEI GRAPH|大学受験×ゲーム×ソーシャルメディア

                                                                                  芝浦工業大学と法政大学はどっちがいいか? 法政大学はMARCH…文系ならわかりますが理系なら芝浦工大だと思います。 出典芝浦工大と法政大学で悩んでいます。芝浦工大は合格していま… – Yahoo!知恵袋 ダブル合格しましたが法政大学に進学しました! 法政大学の理系の方がおすすめですよ! 出典芝浦工大と法政大学で悩んでいます。芝浦工大は合格していま… – Yahoo!知恵袋 法政と芝浦工業大学ではあまりにも知名度が違いすぎます。 就職でも法政の方が上です。 出典芝浦工大と法政大学で悩んでいます。芝浦工大は合格していま… – Yahoo!知恵袋 芝浦工業大学と法政大学、どちらが良いのかという議論は一概には決められないものですが、理系分野で見ると、両校間の難易度は大きく変わらないと言えます。 芝浦工業大学は理系に特化していることで知られ、一方で法政大学は文系分野の偏差値が高い反面、理系ではやや見