並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

交通量調査の検索結果1 - 11 件 / 11件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

交通量調査に関するエントリは11件あります。 社会増田労働 などが関連タグです。 人気エントリには 『交通量調査の仕事ってなんでなくならないの?』などがあります。
  • 交通量調査の仕事ってなんでなくならないの?

    ※反響が大きかったんで追記した 最近うちの近所で道端にベンチ置いてカウンターをガチャガチャしてる人をよく見かけるんですわ。 あー、交通量調査かーって思って眺めていてふと気がついた。 なんで令和のこの時代に手動の交通量調査の仕事が残ってるの?と。 だって、カメラ一台設置しておいて画像認識で済ませればリアルタイムでデータ取れるし、人力で集計する意味ないよね? 俺も学生時代にアルバイトでやったことあるんだけど、一見単純そうに見えるこの仕事、実はカウンターを10個くらい渡されて軽自動車、トラック、タクシーとかいうふうに、車の種類に合わせて台数カウントする必要があって結構しんどい。 で、手動でカシャカシャ押すから交通量の多い幹線道路なんかでは見逃しも多かった。誤差を減らすために何人かで重複カウントしてるんだけど、ぶっちゃけデータの精度なんてあってないようなもんだと思ってる。 なんていうか、機械で置き

      交通量調査の仕事ってなんでなくならないの?
    • 交通量調査みたいな「AIにさせたいけど人間のほうが安い」最後の砦みたいな仕事、そろそろ危なくなってきてる

      財団自然人ちかのん🕊 @twittanon 人間はそもそも初期導入コストがほぼ無料なので、プロトタイピングみたいな小規模の業務は人間でやる方がいいんですよね。 twitter.com/rinnjibaito/st… 2023-03-09 14:20:10

        交通量調査みたいな「AIにさせたいけど人間のほうが安い」最後の砦みたいな仕事、そろそろ危なくなってきてる
      • 交通量調査がAIに置き換わらない理由について

        元ネタ https://togetter.com/li/2097366 交通量調査を計画したり色々する仕事をしていたことがあったので補足したくなった。 すでに映像から車種別に台数カウントをすることはできていて、条件が揃えば良い精度が期待できる。ただ実際には次の理由から人間を使わざるを得ない場合がある。 ①高所にカメラを設置できない 精度の良し悪しはカメラアングルにかかっている。車を遮るものが映らないように高所から撮影する必要があるが、これがなかなか難しい。特に多車線道路の場合、普通の三脚だと高さが足りずまともな精度が出ない。電柱などにカメラを固定するにはその管理者に許可を取る必要があるが、手間がかかるしそもそも渋られる。 ②監視員が必要になる これは交通量調査を行う会社によるが、カメラへのイタズラや盗難を防ぐために監視員が必要。カメラ1台につき1人とまではいかなくても。高所からの撮影を実現

          交通量調査がAIに置き換わらない理由について
        • 【アルバイト失敗談】交通量調査で25,000円もらう予定が、最終的に4千円しかもらえなかった理由とは?😫 | sakigake news

          【アルバイト失敗談】交通量調査で25,000円もらう予定が、最終的に4千円しかもらえなかった理由とは?😫 今日は、若者たちに俺から熱いメッセージを贈るためにこの記事を書いた。 ぜひ、若者たちには、俺の失敗を教訓にしてほしい。 なまけものさんが、精神的に楽なバイトの候補として「交通量調査」のアルバイトを紹介していた。 たしかに、交通量調査は、精神的に楽なバイトであることは事実だ。 俺もやったことがあるからよくわかる。 しかし、俺は自分の経験から、安易に交通量調査のバイトをする若者に、気をつけてもらいたいことがある。 それは、バイトの休憩時間だ。 バイトの休憩時間には、罠がある。 そのトラップにひっかかってしまわぬよう、俺の学生時代の記憶を振り返り、話を進めていく。 さかのぼること、今から20数年前の東京。 俺は、学生だった。 「あの頃の俺」は「今40半ばの俺」とは違い、きらめいていた。 そ

            【アルバイト失敗談】交通量調査で25,000円もらう予定が、最終的に4千円しかもらえなかった理由とは?😫 | sakigake news
          • “人海戦術”の交通量調査、街路灯とAIで一変 実証実験で時間を9割削減

            街路の交通量調査は、多くの人員を長時間配置する“人海戦術”で実施されている。しかし東京都杉並区とNECが、街路灯にカメラを設置してAIで分析したところ、調査にかかる時間を9割以上削減。街の重要インフラとしての活用が進みそうだ。 街路の交通量調査は、多くの人員を長時間配置する“人海戦術”で実施されている。しかし東京都杉並区とNECが、街路灯にカメラを設置してAIで分析したところ、調査にかかる時間を9割以上削減。車両の危険な走行パターンが判明するなど、新たな効果も表れた。街路灯に先端技術を組み合わせることで、交通安全や防災に寄与する街の重要インフラとしての活用が進みそうだ。 はみ出し走行を可視化 杉並区とNECは2月14日から4月28日まで、AI技術で交通の流れなどを分析する実証実験を行った。区内の事故多発ポイントの街路灯にカメラを設置し、車両と歩行者の往来を撮影して映像を分析した。 同区はこ

              “人海戦術”の交通量調査、街路灯とAIで一変 実証実験で時間を9割削減
            • 実録!ネクラバイト体験記〜交通量調査編〜

              お世話になっております。 本日は私が大学生の時に体験した「交通量調査」のバイトの体験記をお届けします。 皆様は交通量調査にどのような印象をお持ちでしょうか?私は最初「とにかく楽そう。退屈の辛さはあるかも」と思っておりました。 果たしてその実態は・・・? Chapter1 〜アルバイト掲示板〜 6月。私は大学構内の「アルバイト掲示板」の前で悩んでいました。その名の通り、大学生向けのバイト募集の紙が貼られた掲示板です。 当時私が通っていた大学は田舎町にあり、バイトの働き口はほとんどありませんでした。電車で一時間かけてやや栄えた駅まで行くか、夏休みや冬休みの長期休みに帰省して短期バイトをするかといった感じで、選択肢は非常に少なかったです。 そんな環境でさらに6月というバイトには半端な季節に「交通量調査の調査員募集」という案件を発見しました。 一日だけの単発で、7時〜19時までの間に交代で8時間労

                実録!ネクラバイト体験記〜交通量調査編〜
              • 定番バイトがなくなる? 国交省、秋の「交通量調査」の調査員廃止へ…理由を担当者に聞いた|FNNプライムオンライン

                交差点で、椅子に座って人や車の数をカチカチと数えている人を見かけることはないだろうか?これは、道路交通量調査と呼ばれるもので、道路の整備計画を策定するための基礎資料を得る目的で行っている調査だ。 定番のアルバイトであるため、経験したことがあるという人もいるかもしれないが、実は、この調査員を廃止する動きが進んでいる。 ※イメージ この記事の画像(3枚) 国土交通省が原則5年に1度行っている「全国道路・街路交通情勢調査」で、今年度秋季に実施する調査から、国が担当する区間の人手による観測を廃止する予定なのだ。人に代わり、交通監視カメラの映像を人工知能、AIで解析する手法を導入することで、業務の効率化やコスト削減を狙うという。 人の仕事がAIに奪われるということで、SNSでは悲しむ声も出ているが、なぜ国土交通省は人手による調査を廃止するのか?またAI観測の精度は人よりすごいのか? 国土交通省道路局

                  定番バイトがなくなる? 国交省、秋の「交通量調査」の調査員廃止へ…理由を担当者に聞いた|FNNプライムオンライン
                • 【ホラー】交通量調査の監視カメラに映り込んだものは…

                  仰凝亭源蔵@Genzouおじさん、もしくはクソ署長 @gogot_man 道路交通量の調査員が廃止されるって話がニュースになったじゃないですか。これからは監視カメラとAIでやるんで人力は必要ないってやつ。 あれを聞いてみんな思うんじゃないですかね?「なんで今までやらなかったの?」って。 ちょっとその理由を聞いたことがあるんで、お話しようかなと。 1 2021-09-16 00:31:57 仰凝亭源蔵@Genzouおじさん、もしくはクソ署長 @gogot_man 実は、そのシステム自体は結構前にできてたらしいんですよ。そりゃiPhoneに顔認証が付いたのも5年ほど前ですから、どれくらい識別できるの?…と思うかもしれませんが、実際は、車の種別は勿論、男女の区別とおおよその年齢を当てられるくらいの高性能なものができてたんですよ。 2 2021-09-16 00:31:57 仰凝亭源蔵@Genzo

                    【ホラー】交通量調査の監視カメラに映り込んだものは…
                  • 交通量調査員のバイトが廃止!?交通量調査の概要と廃止内容について解説! - 走り出した足が止まらない!

                    ネットニュースを眺めていたら「道路交通量の調査員廃止へ、カメラとAIで常時観測を国交省検討」という記事が目に入ってきました。 交通量調査って一度はやってみたかったバイトなんですよね。 昔やってた「けいおん」っていうアニメで、主人公の唯がギターを買うために交通量調査のバイトをしていたシーンが思い出されます。めっちゃ憧れてました笑 自分でも求人を探してはみたものの、なかなかタイムリーに出くわすことがなく、経験しないまま社会人になってしまいましたね。 そんな淡い憧れを持っていた交通量調査のバイトが、廃止を検討されているということで、ちょっと気になったので、今回は交通量調査の概要と廃止検討内容について調べてみました。 交通量調査とは? 一般交通量調査とは? 自動車基点終点調査とは 今回廃止になる交通量調査と今後について おわりに 交通量調査とは? 交通量調査とは正式には、「全国道路・街路交通情勢調

                      交通量調査員のバイトが廃止!?交通量調査の概要と廃止内容について解説! - 走り出した足が止まらない!
                    • 【マンガ】アルバイト潜入レポート『交通量調査』 - イーアイデム「ジモコロ」

                      「次の休日は暇だから日払いのバイトでもしようかな?」「欲しいものがあるから一日だけバイトしたい」 そんな時に役立つのが短期アルバイト。 というわけで、ライターの野田せいぞが実際に『短期アルバイト』の現場に潜入し、マンガでレポートします! 今回はド短期バイトの定番……交通量調査! ※レポートは、あくまでライターが体験した現場に限定したものです 交通量調査バイト潜入レポート 以上です。気になる日給は…… 11,000円 でした! 「寒い」以外の苦痛はほとんどなく(寒さも装備を整えたらなんとかなる)、めちゃくちゃ楽なバイトでした。 バイトを探すなら― イーアイデムで短期バイトを探す ↓下の画像ギャラリーでは「交通量調査バイトに関するQ&A」に答えています。見てください!

                        【マンガ】アルバイト潜入レポート『交通量調査』 - イーアイデム「ジモコロ」
                      • 勝手に交通量調査(デジタルリマスター)

                        みんながただ通り過ぎるだけの交差点で、ひとり立ち止まり、車や人の流れをカチカチと数える交通量調査。 見かけるたびに、かっこいいと思う。 街角にありながら、買い物をするわけでもなく、道行く人に声をかけるわけでもない。することはただ数を数えるだけだ。街に埋もれず俯瞰する。 ストイックで、楽しそう。一人でやってみました。 ※2007年5月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 交通量調査ってなにを調べているのか 街角でなにかを数えるのって楽しそう。そういう動機なので、べつにまじめに交通量を調査したいわけじゃない。それでも一応、あれってなんなのかを調べてみた。 ・交差点を通過する車の台数をしらべる ・方向別、車種別にしらべる ・12時間やる ということのようだ(他にも流儀あり)。12時間やるのは無理だけど、よし、真似してみよう。 Aからの流入 = A→B + A

                          勝手に交通量調査(デジタルリマスター)
                        1

                        新着記事