並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

人口統計学 英語の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 公正世界仮説 - Wikipedia

    公正世界仮説(こうせいせかいかせつ、just-world hypothesis)または公正世界誤謬(こうせいせかいごびゅう、just-world fallacy)とは、人間の行いに対して公正な結果が返ってくるものである、と考える認知バイアス、もしくは思い込みである。また、この世界は公正世界である、という信念を公正世界信念(belief in a just world)という。公正世界仮説は社会心理学者によって広く研究されてきており、メルビン・J・ラーナー(英語版)が1960年代初頭に行った研究が嚆矢とされる[1]。以来、様々な状況下や文化圏における、公正世界仮説に基づく行動予測の検証が行われ、それによって公正世界信念の理論的な理解の明確化と拡張が行なわれてきた[2]。 概要[編集] 「公正世界」であるこの世界においては、全ての正義は最終的には報われ、全ての罪は最終的には罰せられる、と考える

    • フランスの少子化対策を、僕は成功と言わない : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

      …思ったよりも批判が少なくて不思議です…。 ものすごい勢いで批判されると思って書いた前回のブログですが、内心「そうそう!」と思っていた人が少なくなかったらしく、意外と同意するご意見もたくさんいただきました。 そうなの? 皆さんもアレですか?本当はアマゾネスな昔のお姉さま方を「めんどくせーなー」と思いながら、ほんのちょっとでも 「え?それってちょっと違うくない?」 って言っただけで1時間半ほど一人喋りでお説教されるのが面倒くさくて、もうほったらかしにしてるアレですか?気持ちはわかります。ホント。あの人たちのエキセントリックな…(以下略)。 さて、そんな強力な討論能力(←実際には的を射てない話がほとんど)を保持する、昔のおねー様方が政府の有識者会議などでとにかくアコガレまくり、日本をそっち側にもっていきたくてたまらない国こそが おフランス であります。僕の前回のブログにもこのような書き込みがあ

        フランスの少子化対策を、僕は成功と言わない : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
      • エマニュエル・トッド - Wikipedia

        エマニュエル・トッド (Emmanuel Todd, 1951年5月16日 - ) は、フランスの人口統計学者、歴史学者、人類学者[1]。学位はPh.D.(ケンブリッジ大学・1976年)。研究分野は歴史人口学、家族人類学。人口統計を用いる定量的研究及び家族類型に基づく斬新な分析によって広く知られている。フランスの国立人口学研究所に所属していたが、2017年に定年退職した[2]。2002年の『帝国以後』は世界的なベストセラーとなった。経済現象ではなく人口動態を軸として人類史を捉え、ソ連の崩壊、英国のEU離脱や米国におけるトランプ政権の誕生などを予言した。 来歴[編集] エマニュエル・トッドは、フランス人作家のポール・ニザン(1905-1940)の娘アンヌ=マリー(Anne-Marie、1928-1985)[3][4]と、ジャーナリストのオリヴィエ・トッド(フランス語版)(Olivier To

          エマニュエル・トッド - Wikipedia
        • ステレオタイプ - Wikipedia

          ステレオタイプの例: 女性は家事を担当し、イタリア人はピザを好む。 ステレオタイプ(英: Stereotype、仏: Stéréotype)とは、多くの人に浸透している先入観、思い込み、認識、固定観念、レッテル、偏見、差別などの類型化された観念である。アメリカのジャーナリストであるウォルター・リップマンによって命名された[1]。 また、社会心理学においてステレオタイプとは、特定の集団に所属する人々や、特定の属性を有する人々に関する過度に一般化された信念のことである[2]。その種類は様々で、例えば、そのグループの性格、好み、外見、能力に関するものなどがある。ステレオタイプは、不正確で、古い内容が更新されにくいこともあるが、正確な場合もある[3]。このような一般化は、迅速な意思決定を行う際に有用な場合もあるが、差別の原因になる可能性がある。 社会科学の研究によると、ステレオタイプのうち、政治的

            ステレオタイプ - Wikipedia
          • UCI 機械学習リポジトリのデータセット一覧 | トライフィールズ

            UCI machine learning repositoryで公開されているデータセットの一覧をご紹介します。英語での要約(abstract)をgoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載しました。データセットのサンプルを探す参考にしていただければ幸いです。 掲載内容は2024年07月01日の情報で、データセット数は645です。 Breast Cancer This breast cancer domain was obtained from the University Medical Centre, Institute of Oncology, Ljubljana, Yugoslavia. This is one of three domains provided by the Oncology Institute that has repeatedly appea

              UCI 機械学習リポジトリのデータセット一覧 | トライフィールズ
            • バハイ信教 - Wikipedia

              バハイ信教(バハイしんきょう)とは、19世紀に創始された宗教[注釈 1]であり、すべての宗教の本質的な価値とすべての人々の一体性を説く[注釈 2]。 バハオラによって創始され、当初はイランと中東の一部で発展したが、創始以来、継続的な迫害に直面している[12]。この宗教の信者は500万人から800万人と推定され、バハイとして知られ、世界のほとんどの国と地域に広がっている。 解説[編集] バハイ信教には三人の中心人物がいる。異端として処刑されたバブ(1819-1850)は、イエスやムハンマドに似た預言者が間もなく現れると説いた。バハオラ(1817-1892)は、1863年に自身がその預言者であると主張し、追放と投獄の両方に耐えなければならなかった。その息子であるアブドル・バハ(1844-1921)は、1908年に監禁から解放された後、ヨーロッパとアメリカにバハオラの教えを広めるための旅を行った

                バハイ信教 - Wikipedia
              • 統計学 - Wikipedia

                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "統計学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) 正規分布は非常に一般的な確率密度関数の一つであり、中心極限定理により有用となっている。 散布図は、さまざまな変数間で観測された関係を示すために記述統計で利用される。この散布図はIrisデータセット(英語版)を使用している。 統計学(とうけいがく、英: statistics)とは、統計に関する研究を行う学問である。経験的に得られたバラツキのあるデータから、応用数学の手法を用いて数値上の性質や規則性あるいは不規則性を見いだす。統計的手法は、実験計画、データの要約や解釈を

                  統計学 - Wikipedia
                • IBMやNTTデータなど世界のトップIT企業を支えるのはインド人エンジニア

                  By Victor1558 IBMやアクセンチュアなどのIT業界でも有数の企業の中では、とても多くのインド人従業員が働いています。これらの企業を支えるインド人従業員の数は一体どれくらいいるのか、また、なぜインド人従業員が増えているのか、をThe Economic Timesが明かしています。 Top global IT firms have more staff in India than home nations - The Economic Times http://economictimes.indiatimes.com/tech/ites/top-global-it-firms-have-more-staff-in-india-than-home-nations/articleshow/25282762.cms 世界のトップを争うIT企業のいくつかでは企業の本国出身者よりもインド人

                    IBMやNTTデータなど世界のトップIT企業を支えるのはインド人エンジニア
                  • ブロマンス - Wikipedia

                    抱きあう男性たち ブロマンス(英語: bromance)とは、2人もしくはそれ以上の人数の男性同士の近しい関係のこと。性的な関わりはないものの、ホモソーシャルな親密さの一種とされる[1]。 語源[編集] Bromance という単語は、bro もしくは brother(兄弟)と romance(ロマンス)のかばん語である。 スケートボード雑誌ビッグ・ブラザー(英語版)編集者のデイヴ・カーニー(英語版)によって、四六時中一緒にスケートボードをしているような関係という意味に限定して使うために造られた言葉である[2]。 特徴[編集] 現在ブロマンスは、一般的なホモソーシャル行為と歴史的な恋愛的友情の2つに区別される[3][4]。アリストテレスによる友情に関する記述では、しきりにブロマンスの原型について取り上げられている。彼が紀元前300年ごろに書いた文で、「友人のために、友人のことを考えることを

                      ブロマンス - Wikipedia
                    • ジョセフ・ヒース「移民についてのカナダ特殊論」(2017年7月1日)

                      Canadian exceptionalism Posted by Joseph Heath on July 1, 2017 | Canada, immigration, multiculturalism 先日のことになりますが、イギリスの選挙ではジェレミー・コービンが躍進し、フランスではマクロンが現象を巻き起こすことになりました。この両出来事を受けて、右派ポピュリズムの熱狂は崩壊し始めている、といった楽観論が見られます。こういった楽観論が現れたのは、ドナルド・トランプ、彼の存在がある程度は理由になっているでしょう。トランプの選挙とそれに引き続いた彼の言動は、醜悪なアメリカ人の完全な自己標本のようなものになっていました。このトランプの一連の言動は、他国の有権者に「トランプに権力を与えた熱狂を我々は克服しているのだ」と思わせ、これらの国におけるポピュリズムの趨勢に相当のダメージを与えたことは

                        ジョセフ・ヒース「移民についてのカナダ特殊論」(2017年7月1日)
                      • 明日のマーケティング ルディー和子

                        ルディー和子のブログ。グローバルな視点からマーケティングの新しい傾向を楽しく解説したいと思います「世界3位のカジュアル衣料品専門店H&Mが9月13日、東京銀座に日本1号店オープン」・・・開店を待って長蛇の行列ができたということで、新聞各紙に記事が出たのはまだしも、NHKのニュースにも登場したのには驚いた。 H&Mって日本でそんなに知名度あったっけ? しかも、行列に並んだ人数が、読売、朝日、日経で1000人から3000人の開きがあって、H&Mのホームページでは5000人が並んだと書かれていて笑ってしまった。デモの人数で主催者側発表と警察側発表でケタが違うことはよくあるけど・・・。 数の違いはさておき・・・・ 日本国内ではそれほど有名でもないH&Mの開店になぜ行列ができたのか? もともとPR上手、つまり話題づくりが上手なことでは定評のある会社なので、調べてみたら、やっぱり・・・。それなりの準備

                        • 「自分は深刻な病気なんじゃないか」と過度に心配する心気症患者は早死にしやすいことが判明

                          心気症(Hypochondriac)は医学的な診断や検査では大きな問題がないにもかかわらず、心身のささいな異常から「自分は病気なのではないか」と強い不安や恐怖を感じる精神疾患であり、英語では「illness anxiety disorder(IAD:疾病不安障害)」とも呼ばれます。そんな心気症の患者は、実際には深刻な病気ではないはずなのに、心気症ではない人と比べて早死にする傾向があることがわかりました。 All-Cause and Cause-Specific Mortality Among Individuals With Hypochondriasis | JAMA Psychiatry | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2812786 Hypochondria

                            「自分は深刻な病気なんじゃないか」と過度に心配する心気症患者は早死にしやすいことが判明
                          • 社会的手抜き - Wikipedia

                            第二次世界大戦中にイギリスで行われた綱引き。 綱引きは集団で同じ作業を行うことから、社会的手抜きが発生しやすい競技とも言える。 社会心理学において、社会的手抜き(しゃかいてきてぬき、英: Social loafing)とは、個人が集団で作業する際に、一人で作業する時と比べて目標達成のために努力を惜しむ現象を指す[1][2]。リンゲルマン効果、フリーライダー(ただ乗り)現象、社会的怠惰とも呼ばれる。 これは、集団がメンバー個人の総合力よりも生産性が低くなる主な理由の1つとされている。 社会的手抜きの研究は、マックス・リンゲルマン(英語版)による綱引き実験から始まった。リンゲルマンは、集団のメンバーは1人で綱を引く時と比べて、努力を惜しむ傾向があることを発見した。最近の研究では、オンラインや分散型のグループ(英語版)など、現代技術を使った研究でも社会的手抜きの明らかな証拠が示されている。社会的

                              社会的手抜き - Wikipedia
                            • 「真実と社会正義:なぜ大学はどちらか一つの目標を選択しなければならないか」by ジョナサン・ハイト - 道徳的動物日記

                              2016 - 11 - 03 「真実と社会正義:なぜ大学はどちらか一つの目標を選択しなければならないか」by ジョナサン・ハイト 学問論 時事問題 今回紹介するのは、 社会心理学 者のジョナサン・ハイト(Jonathan Haidt)が、自身が最近にいろんな大学で行っている講演の内容を要約して紹介した的な記事。 ハイトの記事はこれまでにも何度かブログで紹介しているが、今回も、アメリカの大学の社会科学や人文学では学問の自由や学問的正確さよりも左派的な政治主張が優先されてしまっている状況を批判したり、アメリカの大学から政治的多様性が失われていることやPCカルチャーが蔓延していることを批判して、改善を提案するという内容である。記事の掲載元であり記事内でもたびたび言及されている Heterodox Academy とはアメリカの大学の政治的多様性の欠如や 左傾化 を非難する団体やそのwebサイトで

                              • ローレンス・サマーズ - Wikipedia

                                ローレンス・ヘンリー・サマーズ(英語: Lawrence Henry Summers, 1954年11月30日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、経済学者。世界銀行チーフエコノミスト、財務副長官、財務長官などを歴任した。16歳でマサチューセッツ工科大学に入学し、28歳にしてハーバード大学教授に就任した俊秀として早くから名望が高く、当初は世界銀行チーフエコノミストとして活躍した[2]。一方、彼の自由貿易主義的政策がサブプライム住宅ローン危機を引き起こしたとする批判があるほか、倫理観にかける失言で要職を追われている[3]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 1954年11月30日にコネチカット州ニューヘイブンにて、経済学者でペンシルベニア大学教授の両親の子として誕生する。家系は東ヨーロッパ系ユダヤ人移民[2]である。 ノーベル経済学賞受賞者のポール・サミュエルソンは父のロバート・サマーズ(サミュ

                                  ローレンス・サマーズ - Wikipedia
                                • 【The Economist記事】女性差別をやめれば出生率回復するんだよ - 腐ハウスブログ

                                  The Economistに「やっぱりね~」な記事が出ていたので、 英語で読んでみよー! ってことで軽く解説とか書きましたので読んでみてね。 Asia’s new family values | The Economist 第一パラグラフ要約:超低出生率の国の割合は東・東南アジアがすごい多い。 単語 fertility (rate) 出生率 demographic 人口統計学の upside-down family structure 逆さまの家族構成 (four grandparents, two parents, one child) 祖父母4人、両親2人、子供1人 Three-quarters 3/4 quarterで1/4。1/3はone-third。 文章 "Three-quarters of all the people (in countries with exception

                                    【The Economist記事】女性差別をやめれば出生率回復するんだよ - 腐ハウスブログ
                                  • 「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                    Comment by curiospillow これがエストニア エストニアの人口は130万人でヨーロッパで最も人がまばらな国 エストニアの50%は森林 タリンの古い街並みはユネスコの世界遺産に登録されてる。 国民一人当たりの国際的なファッションモデルの数ではトップクラス エストニアは世界でも沢山のフォークソングがあり133000以上のフォークソングがある。 エストニアの学校では7歳からコンピューターのプログラムを教えてる。 エストニアは「Skype」「Hotmail」「KaZaA」の母国 エストニアは世界でも宗教色の薄い国で何かの宗教を信じてる人はたった14%しかいない。 エストニアには男性よりも女性の方が多い。 9gag.com/gag/a5NdZWG 9gag.com/gag/aoZzjD0 reddit.com/r/pics/comments/2czyw6/meet_estonia

                                      「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                    • パソコンの文化

                                      はじめに (2000.4.16) 自分は、パソコンオタッキーなのか?と時々自問することがあります。 パソコンオタクは、自分でマザーボードをいじったりCPUを入れ替えたりする人たちだと思っています。 私はどちらかというと文書に凝ったり、ホームページ開いたり、データ整理するのにコンピュータの活用を見い出している人間ですので、コンピュータを「文房具」という意識で見ています。 それでも、毎年2月に行われるマックワールドにはここ7年はかかさず参加していますので他の人に比べたらコンピュータに狂ってるかもしれません。なにせここ7年でコンピュータに投資したお金は300万円はくだらないんですから。 今年(2000.02)もMac World Expo/Tokyo2000に参加しました。 マックの詳しい話はあまり興味が持たれないと思いますので、我々の世代のパソコン文化というものについて話してみたいと思います。

                                      • 急増する中国系移民にバンクーバーで高まる反感

                                        まるでアジア? 増加し続ける中国系移民に反感が高まる(バンクーバー) Ben Nelms-Reuters カナダ西岸の都市バンクーバーが、中国からの移民に埋め尽くされようとしている。今やこの都市は香港をもじって「ホンクーバー」と揶揄され、アジア以外で「最もアジアらしい街」との異名を取る有り様だ。 中国系移民は独自の文化を育み自分たちで仕事も生む。だが最近になって、他のカナダ人住民らが彼らを敵視しだした。まず標的にしているのは、街にあふれる中国語の看板や広告だ。 ノースバンクーバーに住むブラッド・サルツバーグは、中国人向けの広告が「英語とフランス語による伝統的なカナダのアイデンティティーをむしばんでいる」と言う。今月中旬には、ウェストバンクーバーのバス停に掲げられた多数の中国語の広告に「カナダの公用語を大切に」と書かれたステッカーが貼られる事件が発生した。 ウェストバンクーバーのマイケル・ス

                                        • 明日のマーケティング

                                          ルディー和子のブログ。グローバルな視点からマーケティングの新しい傾向を楽しく解説したいと思います「世界3位のカジュアル衣料品専門店H&Mが9月13日、東京銀座に日本1号店オープン」・・・開店を待って長蛇の行列ができたということで、新聞各紙に記事が出たのはまだしも、NHKのニュースにも登場したのには驚いた。 H&Mって日本でそんなに知名度あったっけ? しかも、行列に並んだ人数が、読売、朝日、日経で1000人から3000人の開きがあって、H&Mのホームページでは5000人が並んだと書かれていて笑ってしまった。デモの人数で主催者側発表と警察側発表でケタが違うことはよくあるけど・・・。 数の違いはさておき・・・・ 日本国内ではそれほど有名でもないH&Mの開店になぜ行列ができたのか? もともとPR上手、つまり話題づくりが上手なことでは定評のある会社なので、調べてみたら、やっぱり・・・。それなりの準備

                                          • COVID-19症例に関するWHO調査報告書が読み応えあるので、みんな読んでほしい|松本健太郎

                                            昨日、WHOから「Report of the WHO-China Joint Mission on Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) 」と題した報告書が公開されました。 ものすごく読み応えのあるレポートで、ぜひ厚生労働省から日本語訳を直ぐ出して欲しいと思うくらいです。このパニックみたいな現状をしずめる効果があります。 最初に感染被害にあった中国がWHOと協力しながら、どのように被害拡大を防ぎ、収束に向かったかが描かれています。「収束」と記載しましたが、内容を読む限りは中国では感染拡大は無さそうと言わんばかりの自信を感じました。 ちょっと気になった点を抜粋しました。英語をGoogle翻訳を使って訳しただけの浅い知識なので、そこは了承ください。正確性については英語原文がもっとも正しいです。 始まりについて2020年2月20日現在、中国では累積で75,465

                                              COVID-19症例に関するWHO調査報告書が読み応えあるので、みんな読んでほしい|松本健太郎
                                            • 映画用語集 - 映画≠日誌

                                              ■ アイリス・イン、アイリス・アウト 句読法の古いテクニック。レンズの前に絞りをつけて、それを開いたり(アイリス・イン)、閉じたり(アイリス・アウト)してシーンを始めたり終えたりする。画面の細部に注意を集中させるために使うこともできる。 ■ アヴァンギャルド、前衛 芸術を歴史的に進歩し発展するものとして見るなら、最先端の芸術家は同時代の芸術家より知的にも美学的にも発達していることになっている。最近では、芸術の定常論の発達で、アヴァンギャルドの概念は余り重要でなくなっている。アヴァンギャルド映画は一般的に非叙述的な構造をとっている。 ■ アカデミー・アパーチュア 1932年にアメリカの映画芸術科学アカデミーによって定められた標準フレームのマスク。横縦の比率は4:3あるいは1.33:1である。トーキー時代になって、サウンドトラックの分だけフレーム幅が狭くなったためとられた処置。(日本映画テレビ

                                              • ビッグデータ時代の文学研究に何ができるのか?/Ted Underwood 『遠い地平線』序文「文学の地平線の弧」和訳 - digitalnagasakiのブログ

                                                3/15(金)、一橋講堂(千代田区一ツ橋)にて、DHの国際シンポジウム「ビッグデータ時代の文学研究と研究基盤」が開催されます。そこで基調講演をしてくださるTed Underwood先生は、ビッグデータ時代の文学研究に正面から取り組む英文学者として活躍しておられ、2019年、その成果として「Distant Horizons: Digital Evidence and Literary Change」をシカゴ大学出版局から刊行されました。この本の序文は、大変興味深いものであり、膨大なデジタルテキストをにどのように取り組めばよいのか、そして、それによって、人がただ読むだけではうまく見えてこなかった文学の様々な側面、特に文学史やジャンルがどのようにして見えるようになるのか、ということについて、ラディカルな議論と一つの解決の方向性を提示しておられます。本の全体としてはその具体的な方法も示されています

                                                  ビッグデータ時代の文学研究に何ができるのか?/Ted Underwood 『遠い地平線』序文「文学の地平線の弧」和訳 - digitalnagasakiのブログ
                                                • R言語 CRANパッケージ一覧 | トライフィールズ

                                                  CRANで公開されているR言語のパッケージの一覧をご紹介します。英語でのパッケージの短い説明文はBing翻訳またはGoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載しました。何かのお役に立てれば幸いです。 パッケージ確認日:2024/05/01 パッケージ数:20640 また、パッケージをお探しの方は「R言語 CRAN Task Views」「R言語CRANパッケージ検索」も参考にしていただければ幸いです。 A3 Accurate, Adaptable, and Accessible Error Metrics for Predictive Models 予測モデルのための、正確、適応、およびアクセス可能なエラーメトリック AalenJohansen Conditional Aalen-Johansen Estimation 条件付きアーレン-ヨハンセン推定法 AATtools

                                                  • 教育の総合的効果に関する定量的分析

                                                    文部科学省委託 平成26年度「教育改革の総合的推進に関する調査研究 〜教育の総合的効果に関する定量的分析〜」報告書 2015 年 3 月 13 日 人間・生活研究本部 目 次 1. 調査研究概要...................................................................................................................... 1 1.1 目的 ............................................................................................................................. 1 1.2 内容・方法 .....................................

                                                    • 要約統計量 - Wikipedia

                                                      要約統計(ようやくとうけい、英: summary statistic)あるいは、記述統計(英: descriptive statistic)とは、標本の分布の特徴を定量的に記述し要約する統計学上の値であり、統計量の一種である。基本統計(英: basic statistic)または代表値(英: representative value)とも呼ばれることもある[1][2]。 概要[編集] 記述統計学(英: descriptive statistics)は、こうした統計量を用いて分析する学問領域である。記述統計学は、データを用いてデータの標本が表すと考えられる母集団について知るのではなく、標本を要約することを目的としている点で、推計統計学(英: inferential statistics, or inductive statistics)と区別される[3]。つまり、記述統計は推計統計と異なり、

                                                      • TOEIC 900点以上突破 24とiPodとiTunesとNHKやさしいビジネス英語シリーズ 勉強法 就職 転職 CCNP

                                                        TOEIC 資格をとる > TOEIC > TOEIC学習記録とスコア 受験目的 ・かつて、海外で仕事をしたいと思っていたので、英語能力をアップしたかった。 ・外資系企業でのサーバー管理・ユーザーサポートで外人英語対応の必要性から再び学習し始めた。 ・スキルアップと収入アップのため TOEICスコア結果速報!1月、3月に続き、またもや自己最高記録を更新しましたぁー・・・795点です(^^)。800点に届いてない・・ ■2008年5月25日:自己最高記録を更新(795点)しました。 ■2008年3月23日:自己最高記録を更新(780点)しました。 ■2008年1月20日:自己最高記録を更新(775点)しました。 スコア:795点 今回は、リスニング:400点。リーディング395点。 リーディングは、過去最高は370点だったので、 ようやく、更新しましたが・・・。 まだまだ、アウトプットを意識

                                                        • チョムスキー講演040504「誰が世界を動かそうとしているのか、そしてどのように」公開040806

                                                          ドクトリンとビジョン: 誰が世界を動かそうとしているのか、そしてどのように。 Doctrines and Visions: Who Is to Run The World, and How? University of Oxford. June 4, 2004. ノーム・チョムスキー、オックスフォード大学で講演、2004年5月4日、オラフ・パルメ講義 翻訳:寺島隆吉+寺島美紀子、公開2004年8月6日 大統領のイラク勝利宣言の1周年記念日をちょうど終えたところですね。一体何が起こっているのかについてお話はいたしません。それについては十分な情報があり、自分で自分の結論を導き出すことができますから。 私はそれについてのある側面「イラク人に何が起こったのか」に少し言及しようと思います。それについて我々はほとんど知らないのです。なぜならそれは調査されていないからです。 我々が[自分たちについて]知

                                                          • 定量的研究 - Wikipedia

                                                            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "定量的研究" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年7月) 青い光のつながりで描画したデータネットワークやビッグデータのイメージ。 定量的研究(ていりょうてきけんきゅう、英: quantitative research)とは、データの収集と分析を数値化して行うことに焦点を当てた研究戦略である[1]。経験主義や実証主義の哲学に基づいており、理論を検証することに重点を置いた演繹的アプローチから形成されている[1]。 この研究戦略では、観察可能な現象の関係を検証し理解するために客観的な実証研究を促進し、自然科学、応用科学、形式

                                                              定量的研究 - Wikipedia
                                                            • 人口 - Wikipedia

                                                              全世界の人口ピラミッド(2017年) 人口(じんこう、(英: population)は、ある人間集団の総体を指す概念であり、またその集団を構成する人間の総数を指す統計上の概念である。人口の計測方法や変動を研究する学問は、人口統計学と呼ばれる。 イギリスの経済学者であるトマス・ロバート・マルサスは、1798年に『人口論』を著し、人口問題を論じた。また、人口の歴史的な変遷を研究する「歴史人口学」や、人口現象の地理的分布などを研究する「人口地理学」がある。 一般的な用法[編集] 世界各国の人口(100万人) 一般的には、国家や特定の地域にいる集団について用いられる(世界の人口、日本の人口、県の人口など)。日本の人口として最も一般的に用いられているのは、国勢調査によるものである。国勢調査では外国人も含めた人口が把握されており、国籍別の集計結果もある。詳しくは令和2年国勢調査(総務省統計局) を参照

                                                                人口 - Wikipedia
                                                              • 「私が爆弾を作ったのではない。私は爆弾が存在することを示しただけだ」――世界をひっくり返したデータとは

                                                                次に来るのは何か? 2016年11月9日午前8時30分、ミハル・コシンスキは、チューリッヒのスンネフス・ホテルの一室で目を覚ました。コシンスキは34歳の研究者で、ビッグデータの危険性及びデジタル革命についてスイス連邦工科大学で講演するために同地に来ていたものだ。 コシンスキは、このテーマで世界中で講演を行なっている。心理学の一分野でデータ駆使という特徴をもつ「計量心理学(psychometrics)」では、超一流の専門家だ。 その朝、テレビをつけた時、コシンスキは大事件が勃発したことを理解した。一流の統計学専門家によるすべての予想を覆し、ドナルド・J・トランプがアメリカ合州国の大統領に当選したのだった。 コシンスキは、トランプの勝利祝いと各州の投票結果のニュースをひたすら見続けた。この選挙結果にはひょっとしたら自分の研究の影響があるのではないかと虫が知らせたのだ。そして長い時間がたった後、

                                                                  「私が爆弾を作ったのではない。私は爆弾が存在することを示しただけだ」――世界をひっくり返したデータとは
                                                                • YouTube、ニコ動、FC2動画…オンライン動画御三家の利用者世代構成比を探る : ガベージニュース

                                                                  世界各地に調査パネルを有するアメリカの調査機関comSCOREの日本支社コムスコア・ジャパンは2013年2月19日、同社のオンライン上の動画サイトに関する包括的な調査手法「ビデオ・メトリックス(Video Metrix)」で分析した、日本の動画ストリーミングサイトの最新利用状況に関するレポート(2012年12月分)を公開した。今回はその資料の中から、利用者上位3サービスであるGoogle(YouTube)、Dwango(ニコ動)、FC2(FC2動画)の利用者の内訳を見ていくことにする(【発表リリース】)。 今調査結果はcomSCOREにおける、3秒以上のストリームを計測対象とし、PCからのストリーミングを可視化した、オンライン上のストリーミングの消費について計測したデータ「ビデオ・メトリックス(Video Metrix)」を元にしている。詳細は【公式サイト上の解説ページ】にて解説していると

                                                                    YouTube、ニコ動、FC2動画…オンライン動画御三家の利用者世代構成比を探る : ガベージニュース
                                                                  • 先端課題研究19(質的研究方法論)

                                                                    本研究会では、「質的アプローチに基づく研究手法の内実とその説得性確保メカニズムについて、分野間の相違を踏まえた上での総合的な理解を目指す」という研究課題に取り組むために、個別の専門分野における社会科学方法論に関わる文献のレビューを進めています。具体的には、研究員によって、①研究員の専門分野における社会科学方法論関連の文献リストの作成、および②重要文献の解説レジュメの作成を行っています。 本ページの成果は、日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓)』「分野間比較を通した質的研究アプローチの再検討」(研究代表者:井頭昌彦)の支援を受けたものです。 [0] サーベイまとめ(教育学) [1] Creswell J. W., 2000, Educational Research: Planning, Conducting, and Evaluating Quanti

                                                                    • 素股 - Wikipedia

                                                                      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年7月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2022年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年7月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2023年7月) 出典検索?: "素股" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 素股(すまた)は大きく2種類の意味で使われている。 1)性器同士をこすり合わせる行為[1][2][3]。 この使われ方は古くは江戸時代から確認され、現在も多くの映像作品のタイトルやヘルス・イメクラの基本プレイの表記

                                                                        素股 - Wikipedia
                                                                      • 米国成人の28%以上が位置情報サービスを利用--米調査

                                                                        foursquareやそれに類する位置情報を基にしたチェックインアプリは、人によっては取るに足らないものかもしれない。しかし、これらアプリの人気は上昇している。 Pew Internet & American Life Projectが新たに実施した調査によれば、米国成人の少なくとも28%は、位置情報を使用したモバイルおよびソーシャルサービスを好んでいるという。 Pew Internetプロジェクトのリサーチスペシャリストであり、このレポートの共同執筆者でもあるKathryn Zickuhr氏は、声明で以下のように説明している。 目下のところ、米国人のすべてがソーシャルメディアサイトで自分の明確な位置を共有したがっているわけではないが、人々はそのほかの形で携帯電話機のジオロケーション(地理位置情報)機能を活用している。スマートフォンユーザーは自分の電話機を使い、あちこちで位置に関連した情報

                                                                          米国成人の28%以上が位置情報サービスを利用--米調査
                                                                        • メルケル独首相、講演全文:朝日新聞デジタル

                                                                          まずは何よりも本日はこうしてお招きいただき、ご紹介いただいたことに感謝申し上げます。大変温かいお言葉をいただきました。私にとって、朝日新聞に招かれたということは大きな光栄です。朝日新聞は世界でもっとも発行部数の多い新聞の一つであるのみならず、大変伝統のある新聞社でもあります。その歴史は独日の交流の初期の頃にまでさかのぼるほどです。 ■日独関係の歴史 142年前のきょう、1873年3月9日、岩倉使節団がベルリンに到着しました。岩倉具視が特命全権大使として率いる使節団がヨーロッパ諸国を訪れ、政治、経済、社会など様々な分野で知見を深める旅行をしたのです。岩倉使節団は、私が考えるに、日本の世界に向けて開かれた姿勢、そして日本の知識欲を代表するものだと思います。そしてこの伝統は、この国において今でも変わらず守られています。 そして日本人とドイツ人の間には、この間に多様なつながりが生まれています。経済

                                                                            メルケル独首相、講演全文:朝日新聞デジタル
                                                                          • ギリシャとトルコの住民交換 - Wikipedia

                                                                            1914年のオスマン帝国の国勢調査(全てのミレットの総和)では総人口は2097万5345人でありギリシャ系は179万2206人である。 1923年のギリシャとトルコの住民交換(ギリシア語: Ἡ Ἀνταλλαγή, トルコ語: Mübâdele)は、住民の信仰に基づき、トルコ領内のギリシャ正教徒と、ギリシャ領内のイスラム教徒を交換したものである。トルコ領内に居住する正教徒は「ギリシャ人」と看做されてギリシャへ追放され、ギリシャ領内に居住するイスラム教徒は「トルコ人」と看做されてトルコ領内に追放された。これによって現代のギリシャとトルコが概ね「一国家一民族」の国民国家となった。しかし大規模な強制的な住民交換(英語版)、あるいは「合意の上の相互追放」という民族浄化であり、その過程で多くの難民を出した。 『ギリシャとトルコの住民交換の合意書(英語版)』は1923年1月30日にスイスのローザンヌで

                                                                              ギリシャとトルコの住民交換 - Wikipedia
                                                                            • 人類の絶滅 - Wikipedia

                                                                              この項目では、未来学における人類の絶滅について説明しています。人類の滅亡に関する思想や予言については「終末論」をご覧ください。 核戦争は、人類滅亡をもたらす原因としてよく取り沙汰される。 本項では未来学における人類の絶滅に関する諸仮説と、それに対して提示されている考察や対応策について述べる。「絶滅」の原因として考えられているものは、自然現象によるものと、人類自身の活動の結果によるものの二つに分けられる。自然現象としては隕石衝突やスーパーボルケーノによるものなどが考えられるが、これらが発生して人類が滅亡に追い込まれる事態が起きる確率は極めて低いと考えられている[1]。 人為的なものとしては、核によるホロコースト(英語版)や生物兵器戦争、パンデミック、人口過多[2]、生態系の崩壊、気候変動、汎用人工知能の暴走などの仮説シナリオが提唱されている。こうした理由によって例えば百年以内に人類が滅亡する

                                                                                人類の絶滅 - Wikipedia
                                                                              • 【レポート】AWS Summit Tokyo 2023:責任ある AI (Responsible AI) を理論から実践へ #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                                【レポート】AWS Summit Tokyo 2023:責任ある AI (Responsible AI) を理論から実践へ #AWSSummit こんにちは、AWS事業本部オペレーション部の坂本です。 AWS Summit Tokyoに7年ぶりくらいに参加してきました。 幕張メッセで開催するAWS Summitの参加は初めてでした。 本記事では、2023年4月21日行われた「責任ある AI (Responsible AI) を理論から実践へ 」に関する内容をレポートします。 セッション情報 セッションについては以下の通りです。 ■スピーカー アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 パブリックセクター 技術統括本部 ソリューションアーキテクト 片山 洋平氏 ■概要 人工知能(AI)と機械学習(ML)は、社会課題への取り組みを支援し、企業における顧客体験の向上やイノベーションの促進のため

                                                                                  【レポート】AWS Summit Tokyo 2023:責任ある AI (Responsible AI) を理論から実践へ #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                                • 人口学 (demography/population studies)

                                                                                  群馬大学 | 医学部 | サイトトップ 人口学 (Demography / Population Studies) Last updated on February 19, 2008 (TUE) 11:17 (更新内容:文献追加) はじめに 世界人口が60億になろうとしている現在,人類の生存を考える上で,人口学は欠くことのできない学問である。人口とはごく単純にいえばヒトの数であり(注1),人口学とはそれにかんする法則性やメカニズムを研究する学問であるといえる。 英語で人口学をあらわす言葉にはdemographyとpopulation studiesの2つがあり,それぞれ上で述べた法則性の研究とメカニズムの研究に対応している。法則性の研究は形式人口学あるいは人口統計学とも呼ばれることがある。法則性を抜きにした純粋なメカニズムの研究というものはありえないので,population studie