並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 921件

新着順 人気順

人生相談の検索結果361 - 400 件 / 921件

  • 年収400万円が結婚できない時代~腐ったリアリズムをどうするか~ - メロンダウト

    読んだかも peing.net 年収400万。手取りは恐らく20万円/月ぐらいでしょう。家賃10万とし、食費は6万円ぐらいを見ておきましょう。では奥様が妊娠・出産・育児で働けない状態で、残りの4万円で家族全員分の光熱費、スマホ代、車や保険代、通院費、子どもの教育費や服飾費を捻出することはできるでしょうか。共働きは全期間フルで出来ることなどございません。おそらく5年程度は奥様に空白期間が出来ますし、それ以外も子どもが一定の大きさに成長するまでパートタイム勤務がほぼ前提になるとすると、「全然暮らしていける」とどのように判断できるのでしょう ・年収400万が結婚できない時代 年収400万て収入としては中央値よりも上でけっこう余裕のある層だと思うけれど結婚しないほうがいいのか。独身で貯蓄もあるだろうしこういう人が結婚できないならもうほとんど全滅じゃない? 年齢的に適齢期の女性は高望みだというのはま

      年収400万円が結婚できない時代~腐ったリアリズムをどうするか~ - メロンダウト
    • Googleが「AIが人生相談や個別指導、計画立案などをしてくれるツール」を開発中

      GoogleのAI開発部門であるGoogle DeepMindが、ジェネレーティブAIを用いて人生相談やプランニング、個人指導など少なくとも21種類のタスクをこなせるツールを開発していると報じられています。GoogleはAIソフトウェアのトレーニングと検証に特化した新興企業・Scale AIと契約し、一連のツールをテストしているとのことです。 Google Tests an A.I. Assistant That Offers Life Advice - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/08/16/technology/google-ai-life-advice.html Google reportedly building A.I. that offers life advice https://www.cnbc.com/2

        Googleが「AIが人生相談や個別指導、計画立案などをしてくれるツール」を開発中
      • 第1回 どうして男は“男”をこわがるのか? 忘れられた橋本治の問い|三宅香帆|光文社新書

        『蓮と刀』は今こそ読まれるべき「 “おじさん”社会に敢然と立ち向い、開かれたコミュニケーションをめざした痛烈評論!」。 こんなふうに紹介される文庫本を、今回は紹介したい。 本連載に登場するということはつまり、絶版本なわけだけれども。上に挙げた紹介文、なんとも、今っぽくないだろうか? まず「“おじさん”社会」という言葉。最近よく聞く「ホモソーシャル」を指す言葉っぽい。ざっくり説明すると、女性を排除して男性たちだけで社会を構築し、男たちの群れのなかでの付き合いによって権力を得る構造、という意味だ。そして、開かれたコミュニケーションを目指すぞと言っている。分断を避け、できるだけコミュニケーションを開いてゆく……これはまさに今のところ令和のテーマではないか。ほら、今っぽくないですか。 しかし本書の初版が発売されたのは1982年。今から40年前、もうすこしで半世紀も前のことである。 絶版になるには仕

          第1回 どうして男は“男”をこわがるのか? 忘れられた橋本治の問い|三宅香帆|光文社新書
        • テレホン人生相談で聞いて衝撃を受けた言葉「愛する能力のない人に愛を求めるのは無駄」に感銘を受けた「自分を大事にしないことになる」

          きいちゃん @key_chan_asd 聞き上手になった元コミュ障の作業療法士です。コミュニケーションの気づきを書いています。楽しい対話をやっています。 note.com/taiwataiwa/n/n… きいちゃん @key_chan_asd 「愛する能力のない人に愛を求めるのは無駄」テレホン人生相談で聞いて衝撃を受けた言葉です。「見込みがない人に愛を求めるのはきっぱりやめよう」そう思えるようになりました。 2024-04-08 21:05:00 きいちゃん @key_chan_asd 世の中には2種類の人がいます。愛情を与えられる人と、与えられない人です。もし与えられない人に対して自分が愛情を求めているのなら、諦めることも一つの選択肢です。この選択をすることで、楽になって良い方向に進むことができるのなら…検討するのもありかもしれませんね。 2024-04-09 09:00:01

            テレホン人生相談で聞いて衝撃を受けた言葉「愛する能力のない人に愛を求めるのは無駄」に感銘を受けた「自分を大事にしないことになる」
          • 眠れない夜に… パート2 - 酒と泪と男と女と猫(仮)

            nkobi1121.hatenablog.jp 私はたぶん人一倍寝つきがいい。 家に帰り、いつもの「猫吸い」をしている途中に意識を失っていることも1度や2度ではない。猫の体表から麻酔のような何かが出ているのかもしれない。 まぁそんなふうに寝つきはいいんだけど、猫がいないと空気中の猫物質が不足しているのか、寝つきの良さは落ちる。患者さん急変時に対応した後や、精神科救急の当番に当たっている夜はもっと寝つきが悪くなる。それでも寝れるんだけどね。 最近は、眠れない日には、「ボケて」のお題を頭の中で転がしながら寝ている。わざわざ投稿まではしないけどね。投稿なんかしてしまったら、眠れる承認欲求が目覚めて、時間の無駄なことをしてしまいそうだからね。 bokete.jp 私が当直時に挑戦したお題の数々を、披露しよう。みなさんも Let's try! お題1:有名映画のタイトルに1文字追加して最悪にしてくだ

              眠れない夜に… パート2 - 酒と泪と男と女と猫(仮)
            • 【A-1 Pictures(エーワンピクチャーズ)おすすめアニメランキング】超厳選した名作20選

              どうも、はまちーずと申します。 今回は【A-1 Pictures(エーワンピクチャーズ)おすすめアニメランキング】超厳選した名作30選をご紹介いたします。 数々の名作を手がけてきた中で特に素晴らしいアニメ30作品を記載しておりますので最後まで是非ご覧ください♪ 本記事のルールとして続編タイトルなどは1番評価が高いシリーズを優先してピックアップ致します。例)かぐや様や青の祓魔師、銀の匙などは1期より2期目の方が評価が高い為そちらを優先します。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【A-1 Pictures(エーワンピクチャーズ)おすすめアニメランキング】 第30位:Engage Kiss 評価:80.1pt/星3.6 Engage Kiss スコアカード タイトル/Engage Kiss 評価/80.1pt ★★★★☆(3.6) おすすめ度/A 6 脚本 9 作画 8 キャラ 9 音

                【A-1 Pictures(エーワンピクチャーズ)おすすめアニメランキング】超厳選した名作20選
              • 個人情報保護委員会がリクルートキャリアに是正勧告 学生の内定辞退率予測を提供、原因は「学生視点の欠如」

                リクルートキャリアは26日、就活学生の応募動向予測を企業に提供するサービス「リクナビDMPフォロー」について、個人情報保護委員会から勧告・指導を受けたことを発表しました。 7983人の同意取得不備の発生原因 リクナビDMPフォローは、就職活動を行う学生がリクナビ上で行った行動ログなどを分析し、選考離脱・内定辞退の可能性などを企業に対し提供するサービス。しかし、調査の結果7983人の学生から適切な同意を得ていなかったことが判明。リクルートキャリアは、8月5日にサービス廃止を発表していました。 リクルートキャリアは、「今回の勧告・指導を厳粛に受け止め、今後このような事態が再発することのないよう経営、従業員一丸となって改善対応に取り組んでまいります」と謝罪。一連の問題の根本原因は「学生視点の欠如」「ガバナンス不全」にあるとして、経営体制の変更やサービスのチェック体制強化などの対応策を実行するとし

                  個人情報保護委員会がリクルートキャリアに是正勧告 学生の内定辞退率予測を提供、原因は「学生視点の欠如」
                • 発達障害の僕が発見した「向いていない仕事から逃げるべきか、頑張るべきか」の見極め方

                  1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                    発達障害の僕が発見した「向いていない仕事から逃げるべきか、頑張るべきか」の見極め方
                  • 人間関係の矛盾に気づきすぎる10歳の娘…心配する母親に鴻上尚史が「正しい意見を言う必要はない」と断言した理由〈dot.〉

                    鴻上尚史の人生相談。しょっちゅう学校を休む小4の娘を心配し、また娘の人間関係の矛盾に気づく「鋭さ」にも戸惑っていると告白した48歳母親。どうやって娘をサポートしていいのかと悩む相談者に、鴻上尚史が「正しい意見を言う必要はない」と断言した理由とは?

                      人間関係の矛盾に気づきすぎる10歳の娘…心配する母親に鴻上尚史が「正しい意見を言う必要はない」と断言した理由〈dot.〉
                    • 6年間交際のDV彼氏と3年前に別れ…でも「恨みが止まらない」 29歳女性に鴻上尚史がはっきり伝えたこととは? (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

                      鴻上尚史の人生相談。6年間交際したDV体質の男性と3年前に別れたという29歳の女性。「怨む気持ちが止まらない」と許す行為の難しさに頭を悩ませている相談者に、鴻上尚史がはっきりと伝えた言葉は「許す必要はない」、またその先の処方箋。 【相談37】別れた彼への怨む気持ちが止まりません(29歳 女性 そら) 3年前に6年間交際をした男性と別れました。理由は相手の長年にわたる嘘が発覚し、今まで溜まっていたものが爆発……私から別れを切り出した形です。 相手はDV体質だったので、6年間辛い思いをした事の方が多い日々でした。別れてから連絡をとることは一切ありませんでしたが、彼は未だにSNSで度々私の悪口や昔話を書いている状態です。 6年間の苦痛や嘘、SNSでの書き込み等があり私は未だ彼を許す事が出来ないでいます。怨みさえ持っています。「怨んでいても何も解決しない。時間の無駄。自分が苦しむだけ」だと分かって

                        6年間交際のDV彼氏と3年前に別れ…でも「恨みが止まらない」 29歳女性に鴻上尚史がはっきり伝えたこととは? (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
                      • (1)橋本治さんの「これまで」と「未来」を 語る作品になるはずだった | オヤジにならずに 大人になる方法 | ほぼ日刊イトイ新聞

                        出版界にとってひとつの事件といって 過言ではないでしょう。 1400ページ近い超大作が9月24日に発売されました。 函入り、1.7kg、究極の“鈍器本”です。 惜しまれながらも2019年に亡くなった橋本治さんの 評論から小説、エッセイ、イラスト、そして ギャグ好きなところまで、あらゆる要素が詰め込まれた まるで橋本さんの頭の中をのぞくような小説です。 別冊としてつけられた15枚の手描き地図の 緻密な書き込みと美しさ、 30ページ以上もつづく茶目っ気たっぷりの目次、 さらには巻末100ページにおよぶ 「人名地名その他ウソ八百辞典」。 そこらじゅうから橋本治さんの笑い声が 聞こえてくるようです。 この本に特典をつけた「ほぼ日の學校セット」は 当初の予定数をはるかに超えて 完売しましたが、 本そのものは、この先も書店でお買い求めいただけます。 どんな本か興味をもっていらっしゃる方、 まさに読もう

                          (1)橋本治さんの「これまで」と「未来」を 語る作品になるはずだった | オヤジにならずに 大人になる方法 | ほぼ日刊イトイ新聞
                        • 世界基督教統一神霊協会に関する質問主意書:質問本文:参議院

                          質問第九号 世界基督教統一神霊協会に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。 平成六年六月二十三日 参議院議長 原 文兵衛 殿 世界基督教統一神霊協会に関する質問主意書 一昨年、新体操の元オリンピック選手の山崎浩子さんや女優の桜田淳子さんら芸能人の入・脱会騒動で世間を騒がせた統一協会(世界基督教統一神霊協会=教祖文鮮明)は、霊感商法をはじめとして、宗教団体としてあるまじき様々の反社会的事件を引き起こしていることはよく知られている。去る五月二十七日に福岡地裁は全国で初めて統一協会の霊感商法に対する損害賠償請求訴訟で原告の主張どおり統一協会の関与と賠償責任を認め、三千七百六十万円の支払いを命じる判決を出した。 そこで以下の点について質したい。 一、統一協会は霊感商法といわれる詐欺的脅迫的手口によって印鑑、人参液、壷、多宝塔、絵画、呉服、宝石、仏具などを法外な値段で売

                          • 間違いやすいサバイバル知識5選【雑学】 - 秋の人生相談室

                            あなたは雪山や砂漠などの極限の環境下で、生き延びる自信はありますか? もしあなたが、映画やドラマなどで見たサバイバル術を当てにしているのであれば、それは危険です。 今回は、そんな間違っているサバイバル術を5つお教えします。 究極のサバイバルテクニック 作者:ベア・グリルス 発売日: 2014/04/18 メディア: 単行本 サバイバルゲーム MAN VS. WILD シーズン1 DVD-BOX 発売日: 2012/08/08 メディア: DVD 山で遭難したら下山する もし山で遭難した場合、あなたならどうしますか? ほとんどの人が、山を下りて行こうとするはずですが、それは間違いです。 実際に下山したことで、山中深くに入り込み、ヘリからは見つけられず、限られた食料と体力を使いはたして、衰弱死するケースが多くみられます。 なので、山で遭難した場合は、逆に山を登っていくのが正しい決断です。 頂上

                              間違いやすいサバイバル知識5選【雑学】 - 秋の人生相談室
                            • 70年前から続くDV・不倫・育児放棄、変われない日本と生活保護の歴史

                              1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 今も昔

                                70年前から続くDV・不倫・育児放棄、変われない日本と生活保護の歴史
                              • 千思万考による戦死蛮行の回避。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                國分功一郎氏の「哲学の先生と人生の話をしよう」を読みました。書名の通り、哲学者の國分氏が34の人生相談に回答しているのですが、超凡なるは相談者の文面や言い回し、単語の選択までも具に眼光紙背に徹し、相談者が何を語り一方で何を「秘匿」しているかを明哲に分析します。時に鋭く厳しく但し相談者の悩みに真摯に寄り添い、実に合理的に問題を溶かしていきます。ために、悩乱にどう対峙するべきか、憂悶すら論理的に解題する学びを得られる内容です。哲学者の骨頂を大いに発揮されていると謂えるでしょう。 相談29「悲観的な夫に腹が立ってしまいます」を例に採ります。二度の脳梗塞を患い、何かと悲観的で物事を否定的に捉えるご主人に、プラス志向の奥様は腹が立って仕方がない、どう接して良いのか分からない、と謂う相談です。國分氏は「ご主人の気持ちになって理解を示すことが大切」と前提し、 何か大きな怪我をしたり病気になったりすると、

                                  千思万考による戦死蛮行の回避。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                • 時の在りか:みんなたたき上げが好き=伊藤智永 | 毎日新聞

                                  「たたき上げ」の語源は、土間(三和土=たたき)作りで3種類の材料を混ぜ何度も突き固めた作業に由来するとも言われる=浅見茂晴撮影 本人は意外というより、してやったりと思っているのではないか。菅義偉内閣の高支持率は、戦略的に作ってきたキャラクターイメージが図に当たった。公明党幹部が解説する世代別分析に苦笑させられた。 「菅さんと同世代より上は、たたき上げの立身出世物語に弱い。目が潤んじゃう。若い世代は、令和おじさんとパンケーキ好きの親しみやすさにコロリ。その間の世代は、菅さんが新聞の人生相談愛読者と聞いて、自分たちの悩みも分かってくれているのではと勝手に期待する」 どれも昨年から、メディアに菅氏が売り込んできた。新型コロナ感染症と安倍晋三前首相の体調は想定外だったにせよ、周到な仕込みがあればこその好発進である。 実際は集団就職でも窮乏学生でもなく、「自分探し」の青春放浪だったが、多少の脚色は誰

                                    時の在りか:みんなたたき上げが好き=伊藤智永 | 毎日新聞
                                  • インターネットが脳に与える影響【雑学】 - 秋の人生相談室

                                    ツイッターを何気なく見ていると、面白そうなショートムービーや、破廉恥なイラスト、インパクトのある記事を目にして、そのコンテンツに釘付けになりますよね。 人によっては、SNSでシェアしたり、または鼻の穴を膨らませながら、この破廉恥なイラストを書いた主が誰なのかを、ググるかもしれません。 インターネットをしている時の3分間は、こんな感じですよね。 私たちは、いつもこんな風に目まぐるしく情報をチェックさせられていますが、このような習慣によって、私たちの脳には、どのような影響があるのでしょうか? 今回は、そんなネットが私たちの脳に与える影響を解説します。 スマホ依存から脳を守る (朝日新書) 作者:中山 秀紀 発売日: 2020/02/13 メディア: 新書 テクノロジー系の本の著者である、ニコラス・カーは、「私たちは、インターネットのおかげで、あまりじっくりと深く考えることがなくなり、表面的な知

                                      インターネットが脳に与える影響【雑学】 - 秋の人生相談室
                                    • 自分のHSPに気付いたら?・・・ブログを始めて想いを吐き出すのがいい! - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                                      こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 いつも自分の本音をなかなか言い出せないのがHSP。 今までずっと、私の気持ちを誰か分かって欲しいなぁって思っていました。 今週のお題ということで、新生活が捗る逸品と言っていいのかどうか分かりませんが、私にとって「はてなブログ」でブログを書くことは、新しい自分を開拓する為に必要だったなと感じています。 お題「#新生活が捗る逸品」 タップできる目次 私がブログを始めたきっかけ 紙に書く日記よりも、ブログをお勧めする訳 書くだけでなく、読むことにもメリット! どのブログを使うのがいい? 私がブログを始めたきっかけ 私がブログを始めたのは、ちょうど3か月前です。 インスタグラムでココヨワのRyoさんのアカウントに出会い、目から鱗が落ちました。 そこで、HSPさんに日記やブログを書くことをお勧めされていたのがきっかけです。 その時の

                                        自分のHSPに気付いたら?・・・ブログを始めて想いを吐き出すのがいい! - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                                      • 「30歳で死のうと思ってます」27歳男性に鴻上尚史が勧めた残り3年の“退屈しない過ごし方” | AERA dot. (アエラドット)

                                        鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑) 「夢もなければ気力もなく、漫画『ワンピース』が終わる30歳で死のう」と考える27歳男性。何かを頑張れたことがないという相談者に、鴻上尚史が勧めた「あと3年間の退屈しない過ごし方」とは。 【相談122】なにかに頑張れる気がせず、30歳で死のうと思ってます。この考え方はおかしいでしょうか?(27歳 男性 グナシ) 30歳で死のうと思ってます。 僕は今27歳でスーパーの精肉部門で働いています。ちなみに平社員です。理由はこれといった夢もなければ、気力もないからです。そもそも何かを頑張れたこともありませんし、別に会社での昇進も望みません。今になって何かに頑張れる気がしないですし、自信を持とうとも思えなくなりました。本や漫画、アニメやテレビを見る気力だってありません。 30歳という年にしたのは漫画『ワンピース』の最終回が終わるのが30歳頃という噂を聞いたからです

                                          「30歳で死のうと思ってます」27歳男性に鴻上尚史が勧めた残り3年の“退屈しない過ごし方” | AERA dot. (アエラドット)
                                        • 「僕が“気づく”まで10年、待ってくれた」豊本・角田が絶賛する東京03飯塚の“リーダーの素質”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                          11月23日にNHKで放送される『今日は一日 東京03のラジオコント三昧』。 東京03によるラジオコントを1日中(計8時間半!)流すというチャレンジングな特集番組です。 いまや単独ライブは即日完売、コントを貫いた結果コントの冠番組を持つようになった3人ですが、実は僕らと同じ20代のころは日の目を見ない、鬱々とした日々を過ごしていたのだそう。 このお三方になら、「20代の”仕事のモヤモヤ”をどうやって乗り越えたのか」、実体験にもとづく血の通ったアドバイスがもらえる気がする…! ということで今回、3人そろったところに相談に行ってきました。笑いあり学びありの人生相談インタビュー、前後編でお届けします。 前編は、「リーダー・飯塚悟志から、20代の若者へ」。 〈聞き手=サノトモキ〉 【東京03・飯塚悟志(いいづか・さとし)/角田晃広(かくた・あきひろ)/豊本明長(とよもと・あきなが)】2003年結成

                                            「僕が“気づく”まで10年、待ってくれた」豊本・角田が絶賛する東京03飯塚の“リーダーの素質”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                          • 才能が埋もれている愛内さん! テンプスタッフで働かないか? - 派遣社員ですがリッチな生活しています。

                                            こんばんは。 死人に鞭打ち 元派遣社員のうさぎたんです。 愛内さんが素敵なイラストを描いていただきました。 目の死んでるところが似てると思います。 ラブイン愛内さんとは、ブロガーです。 monoplusというガジェットブログをやられています。 monoplus.info 愛内さんは、とても絵がうまいです。 しかし絵の才能があるのに生かしきてれない印象があります。 ブロガー界隈で流行りのYouTubeも始めたみたいです。 しかし、大人気のポケモンをネタにしたのにも関わらず160再生とあまりパッとしません。 www.youtube.com 収入は、あまりないのではないでしょうか。 しかも最近は、足を怪我されたみたいでとても心配です。 monoplus.info きっと今後のライフプランについて悩んでいると思います。 そこで今回は、絵を描いてくれたお礼に人生の成功者であるリッチな派遣社員のうさぎ

                                              才能が埋もれている愛内さん! テンプスタッフで働かないか? - 派遣社員ですがリッチな生活しています。
                                            • 結婚2年15歳年の差夫婦「早くも夫婦生活が…」と悩む29歳妻に鴻上尚史が勧める“手軽な営み”とは? (1/6) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

                                              鴻上尚史の人生相談。「結婚して2年、早くもセックスレス」と悲嘆にくれる29歳女性。男性目線での回答を求める相談者に鴻上尚史がまず答えたのは、「セックスレスだけは話し合うことがマイナスになる」。その理由とは? 【相談55】結婚して2年、早くもセックスレスです(29歳 女性 すみれ) 鴻上さん、こんにちは。いつも楽しくこのコーナーを拝見しています。 私の誰にも相談できない悩みを聞いてください。 私達夫婦は結婚して2年、生後5カ月の息子がいるのですが、早くもセックスレスになりそうです。 ちなみに15歳の年の差夫婦です(私29歳、夫44歳)。生後5カ月の子どもがいるので言ってることがおかしいと感じるかもしれませんが、色々経緯はあります。 結婚したのは2年前ですが、夫の仕事の都合で離れて暮らしていました。 距離は車で2時間半程の場所です。会えるのは多くて週に1度。セックスの頻度は2週に1回、1カ月に

                                                結婚2年15歳年の差夫婦「早くも夫婦生活が…」と悩む29歳妻に鴻上尚史が勧める“手軽な営み”とは? (1/6) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
                                              • ベジタリアンは体にいいのか?【健康】 - 秋の人生相談室

                                                あなたの身の回りに、ベジタリアンの人はいますか? ベジタリアンとは、菜食主義者のことで、肉や魚を食べない人のことです。 さらに進化した、ヴィーガンという人たちは、肉や魚だけでなく、卵や乳製品、ハチミツなどの動物性食品を一切口にしません。 今回は、そんな菜食主義が体にいいのかを解説します。 まず、ヴィーガンのことを知らないという人もいると思うので、ヴィーガンについて軽く説明していきます。 ヴィーガンは、ハチミツやレザージャケット、ファミチキ、ビッグカツなど動物から採取される、一切のものを拒む人々のことで、宗教上の理由や健康管理、動物愛護などさまざまな理由で行っています。 そんな ヴィーガンは2008年の時点では、アメリカに約100万人程度でしたが、2017年には約2000万人にまで増加し、世界中で増え続けています。 では、健康状態がどのように変化していくのかを、多くの事例から分析していきまし

                                                  ベジタリアンは体にいいのか?【健康】 - 秋の人生相談室
                                                • #劇場版ピンドラ #きっと何者かになれる 方法を伝授します - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                  というわけで、そろそろ上映回数も減ってきたので輪るピングドラム後編4回目とGのレコンギスタ第5部8回目以上を見てきた。 しかし、テレビ版輪るピングドラムの「きっと何者にもなれないお前たちに告げる」が衝撃的過ぎたからか、劇場版では「きっと何者かになれる」と、ちょっとしつこいくらいに言われていた。 まあ、人間の生きる意味があるのかと問われれば「何かの存在は存在するだけで、意味が発生する」というトートロジーが僕の考え方なんだけど。(形而上の概念もそれを意味する単語がある場合は意味が発生している) なので、何者かになれるかどうかというか、まあ、なるようになってなれはててしまうんだろう、と思っている。 それはそれとして、輪るピングドラムはなんやかんや、人間社会は辛いなー世界は間違ってるなー人間は滅んだ方がいいかなーとか思いつつ、いや、でも俺は妹のお兄ちゃんだし!ってなる、大体シャア・アズナブルとか脳

                                                    #劇場版ピンドラ #きっと何者かになれる 方法を伝授します - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                  • ドメスティックバイオレンスを嘘と決めつけた人生相談が炎上した件について、編集者目線で伝えたいこと。|ビジネスライティング勉強会

                                                    先日、とある記事が炎上した。 写真家の幡野広志氏がcakesというメディアに掲載している「幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。」という連載だ。過去には書籍化したこともある人気連載だが、擁護はごくわずかで非難轟々となっている。 連載内容は読者から相談を募ってそれにこたえるスタイルだが、最新の記事(10/19)は夫から精神的なDV(ドメスティックバイオレンス・家庭内暴力)を受けている女性からの相談とかなりヘビーな内容だ。 一方で記事タイトルは「大袈裟もウソも信用を失うから結果として損するよ」というタイトルで、幡野氏は「話半分どころか1/8くらいで相談を聞いた、相談内容はウソや大袈裟過ぎるのでは?」と回答をした事で炎上している。 結果的に記事は削除され、幡野氏とcakesは謝罪に追い込まれた。幡野氏には「DV相談に嘘をつくなという回答なんてありえない」と批判が殺到し、記事を載せたcakesも「な

                                                      ドメスティックバイオレンスを嘘と決めつけた人生相談が炎上した件について、編集者目線で伝えたいこと。|ビジネスライティング勉強会
                                                    • 2年生の一言 - 日々のこと

                                                      2年生 今日は相方極寒の中ゴルフ、娘と買い物へ。 小学2年生のKの話が余りに面白くて。 2年生にもなると「もてる子」とかの話も出て来るらしく・・・Kの仲良しの〇〇君がどうやらなかなかもてるらしい。 娘:どうして〇〇君はもてるの? K:背が高くて、字が綺麗で、いつも 百点で優しいの 娘:じゃぁ,Kも100点いっぱい 取らなくちゃね K:そう言うことじゃないんだよ。 お母さん。 100点いっぱい取ることが大事 じゃなくて、昨日の自分より少し でも成長することが大事なんだよ 娘:・・・・・ もうひとつ 年長さんの時、お婿さんのご両親から「ブレーブボード」を買って貰ったK。 仲良しさんが乗りこなす中、Kは乗りこなせずそのままになっていました。 先日のこと、急に「ちょっと練習してくる」と、2年ぶりに持ち出して一人で黙々と一時間ほど練習して上手に乗れるようになったのだとか。(動画が届きました) そして

                                                        2年生の一言 - 日々のこと
                                                      • 時代に合わせてどんどん変わっていく女性、そして、いつまでも変われない男性。

                                                        わたくしは昭和22年(1947年)生まれなので、高度成長期以前の日本を知っている。 蚊帳をつって寝ていたし、冬に暖をとるのは炭火の炬燵だった。 家の前の道路は舗装されておらず、紙芝居のおじさんが四辻で子供を集め(当時の就業人口の700人に一人が紙芝居屋さんだったそうである)、氷屋さんが氷を売りに来て、それを小さく切ってもらい、冷蔵庫と称する箱の上部にいれて、それでとりあえず野菜などの保存をしていた。庭の片隅にはまだ井戸があって、そこで西瓜を冷やしたりしていた。 何を言いたいかというと、その当時の女性はきわめて過酷な労働を課せられていたということである。 以前にもちょっと紹介したことのある竹村公太郎氏の「日本文明の謎を解く」(清流出版 2003年)」に「女性の進化を目撃した世紀」という章がある。 そこに「水を汲む少女」という項目があり、「世界中どこでも水汲みをふくむ水廻りの仕事は、いつも女性

                                                          時代に合わせてどんどん変わっていく女性、そして、いつまでも変われない男性。
                                                        • 自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法

                                                          子どもの頃に比べられた惨めさがいつまでも消えない 社会の中で生きていると私たちはさまざまなことで比べられ、優劣をつけられながら生きています。職場での給料の査定や昇給などは当然のこと、子どもの頃からまわりの子と比べられながら育ってきました。 私は看護師として、僧侶として、死にゆく方の心に寄りそう活動をしています。最近では元気で生きている方からも、よりよく生きるための人生相談、悩み相談などをお受けする機会も増えてきました。その中で、30代後半の女性からこんな相談を受けました。 「私、自信がないんです」 子どもの頃、そそっかしくて忘れ物が多く、運動も勉強も苦手でした。親にも教師にもあきれられ、いつもお姉ちゃんと比べられては叱られてばかりいました。その後、一生懸命努力し、人並みの大学を出て、いい職場に就職したものの、心の中には叱られてばかりだった過去の自分がいて、いつまでも自信が持てずにいます。

                                                            自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法
                                                          • あなたがおかしな選択をしてしまう理由 |

                                                            『「行動経済学」人生相談室』ダン・アリエリー (著) ハヤカワ・ノンフィクション文庫 「BOOK」データベースより「転職したら幸せになれる?」「お金を返してといえない」「結婚ってある種の賭け?」「割り勘の一番いい方法は?」―行動経済学ブームの火つけ役・アリエリー教授が、「ウォールストリート・ジャーナル」紙の読者から寄せられた意思決定や人間関係にまつわる悩み、素朴な疑問に全力で回答。 ウィットとユーモアあふれる教授のアドバイスを楽しみながら行動経済学の基本も学べる!日本語版だけの特別質問収録。 イラストブックレビューの制作動画はこちら『「行動経済学」人生相談室』のイラストブックレビュー制作動画を作りました。テキストやイラストが出来上がっていく様子をお楽しみください。 【あなたがおかしな選択をしてしまう理由】『「行動経済学」人生相談室』ダン・アリエリー (著) ハヤカワ・ノンフィクション文庫 

                                                            • この本がすごい!2019年下半期 - これからも君と話をしよう

                                                              昨年はとにかく、とにかく良い本にたっっくさん出会えました。上半期もいい本をいっぱい読めたけど、下半期は近年稀に見るくらい良質な読書ができました。 毎半期恒例の「今期読んで良かった本ランキング」。前置きすらもどかしいのでサクサク紹介していきたいと思います。 「2019年に発売された本」ではなく、この時期に「私が読んだ本」なので、古い本が入ることもあるかもしれません。 では、いってみましょう! ※本のAmazonリンクは、基本的にKindle版を貼っています。Kindle版がないものは紙の本のリンクです。 16位 欲望する「ことば」 欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング (集英社新書) 作者:嶋浩一郎,松井剛 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2018/01/26 メディア: Kindle版 広告会社のCEOと、大学の経営学者による共著。私はWebマーケティング系の業界にいたこ

                                                                この本がすごい!2019年下半期 - これからも君と話をしよう
                                                              • コーネリアス、人生観を語る「世代間の文化の断絶なき今、成熟とは」 | Numero TOKYO

                                                                Interview / Post コーネリアス、人生観を語る「世代間の文化の断絶なき今、成熟とは」 2019.8.1up ユニットとして25周年、自身の活動では30周年を迎えたCornelius(コーネリアス)にインタビュー。今あらためて初期作品のリマスタリング盤をリリースした理由を尋ねた。そして50歳を迎えた彼に、なんと人生相談を敢行。そこから垣間見えた、コーネリアス・小山田圭吾の人生観とは? 時代を反映した『the first question award』、今に続く『POINT』 ──コーネリアス結成25周年のタイミングで、『the first question award』『POINT』の2作品をリリースした理由を教えてください。 「もともとは、『Mellow Waves』のMVやライブ映像のBlu-rayをリリースする予定があったんですね。今回の1stと4thのリマスタリングは、

                                                                  コーネリアス、人生観を語る「世代間の文化の断絶なき今、成熟とは」 | Numero TOKYO
                                                                • 紫微斗数との出会い。 - この世界の不思議

                                                                  みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、このブログの筆者である天機の、 紫微斗数(しびとすう)という占いとの出会いについて、 書いてみようと思います٩( ๑╹ ꇴ╹)۶ さて、世の中にはいろんな占いがあります。 タロットだの、霊視だの、スピリチュアルだのから、 西洋占星術、四柱推命、九星気学、易占、などなど。 そのなかでも、異彩を放っているのが 紫微斗数 ではなかろうか、と、天機は勝手に思っています٩(ˊᗜˋ*)و みなさんは、ココナラというサービスをご存じでしょうか? 自分の持っている無形の技術なんかを販売できるサイトらしいです。 らしい、というのは、天機はまだ、やったことがないからです。 ココナラでは、いろんなひとがいろんなものを売っています。 人生相談をやります、というひと。 ウェブサイトをつくります、というひと。 いろいろです。 そのなかに、 占いやります というのがありまして

                                                                    紫微斗数との出会い。 - この世界の不思議
                                                                  • 『東京かあさん』母親目線のご家庭サポート

                                                                    熟練主婦の経験と知恵を活かした 東京かあさんは、家事代行の枠にとどまらず、もう1人のお母さんを持てるサービスです。安心の定額制・良心的な価格で、運営スタッフが仲介・サポートに入るので安心してご利用いただけます。 東京かあさんは、家事代行だけにとどまらない! ご近所にもうひとりのお母さんを持てるサービスです。 家事や子守、人生相談…基本的には何を頼んでもOK!お母さんができる限りあなたの希望に応えます。 お母さんの優しさで、暮らしが豊かに、体も休まり心までほっこり♪ サポートをしてもらうお礼に、頑張るお母さんを応援し、仕送りを送ってくださいね。 お母さんも娘・息子もHAPPYで、笑顔が連鎖する。 そんな体験をしてみませんか? <サービス提供エリア> 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

                                                                    • 高橋源一郎 能町みね子『結婚の奴』を語る

                                                                      高橋源一郎さんが2020年2月21日放送のNHKラジオ第一『すっぴん!』の中で能町みね子さんの著書『結婚の奴』を紹介していました。 【#源ちゃんのゲンダイ国語】きょうは『結婚ってなんだろう パート2』をテーマに #能町みね子 さんの新刊『#結婚の奴』を取り上げました。 このコーナーはぜひ聴き逃しサービスでお楽しみくださいね!※番組終了後更新予定https://t.co/Dfxwxsrg4G#nhk_suppin pic.twitter.com/C9H4kPdaIn — すっぴん! (@nhk_suppin) February 21, 2020 (藤井彩子)さあ、そして今回のテキストはなんでしょう? (高橋源一郎)はい。取り上げる本は能町みね子著『結婚の奴』です! (藤井彩子)我らが『すっぴん!』水曜日のパーソナリティー、能町みね子さんの去年の年末に出版された新刊です。 (高橋源一郎)たぶん

                                                                        高橋源一郎 能町みね子『結婚の奴』を語る
                                                                      • 「頑なにどうぶつの森をやろうとしない人」にも、たぶん、それぞれの理由や事情がある。 - いつか電池がきれるまで

                                                                        anond.hatelabo.jp 僕もニンテンドースイッチの『あつまれ どうぶつの森』を持っていて、たまに遊んでいるのですが、正直、最初のころの「何もない状態でチュートリアルとかを言われたとおりにこなしている」のがめんどくさくて、励んでいるとは言い難い状況です。殺伐としたゲームは好きじゃないけれど、『どうぶつの森』は、僕にとっては作業感が強いんですよね。 長男は『マインクラフト』とか、建築系のゲームが大好きで、一日中ひとつの建物を集中してつくっていることもあるくらいなので、親子とはいえ、違う人格なのだよなあ、とあらためて思い知らされます(長男は画面がぐるぐる回っても酔わないし)。 冒頭のエントリを読んで、僕自身は「頑なに『どうぶつの森』をやらない人」ではないな、と思ったんですよ。このエントリでは、「やってみて合わなかった」人に対してどうこうというのではなくて、「他人に勧められても、全く興

                                                                        • 悩み事が起こったら、オー大家 オー大家。 - エセリッチ大家の戸建投資

                                                                          はい、自主管理大家のコダテ夫です! www.youtube.com www.staffservice.co.jp 面白くて個人的に好きなCMですが、もし大家に恵まれなかった時にする電話は「退去連絡」になっちゃいますね💦 ただ、自主管理大家の携帯はフリーダイヤルでもなければ、お悩み相談室でも無いのだけれど 昨日は自主管理大家のコダテ夫の携帯が、朝から晩までひっきりなしに鳴っておりました(笑) いや、(笑)で済ませたらコダテ夫が気の毒なのですが、その一連の報告を受けたコダテ妻には笑えて仕方ない一日を送ってくれたようです。 case1 ニイハオ物件 中国人女性入居者の隣人老人 case2 リフォーム業者とのやり取り case3 客付け業者とのやり取り case4 6号入居者より陳情 case5 悩める青年入居者からの人生相談 case6 悩める青年入居者からのペット相談 怒涛の電話DAYを終え

                                                                            悩み事が起こったら、オー大家 オー大家。 - エセリッチ大家の戸建投資
                                                                          • 【鼎談】円城塔✕千葉雅也✕山本貴光|GPTと人間の欲望の形|文學界

                                                                            ChatGPTなどLLM(大規模言語モデル)は われわれの思考をどのように変えうるか。 かねてよりその可能性についてそれぞれの仕方で思索を深めてきた三氏が 記号接地問題から精神分析、文学までを縦横に語る。 ◆プロフィール円城塔(えんじょう・とう) 1972年生まれ。作家。著書『Self-Reference ENGINE』『道化師の蝶』『エピローグ』『プロローグ』『文字渦』『ゴジラS・P〈シンギュラポイント〉』等。 千葉雅也(ちば・まさや) 1978年生まれ。作家・立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』『現代思想入門』『エレクトリック』等。 山本貴光(やまもと・たかみつ) 1971年生まれ。文筆家・ゲーム作家・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。著書『文体の科学』『「百学連環」を読む』『記憶のデザイン』等。 ■ジェネレー

                                                                              【鼎談】円城塔✕千葉雅也✕山本貴光|GPTと人間の欲望の形|文學界
                                                                            • 鴻上尚史の人生相談がキモい:ロマン優光連載156

                                                                              実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(次号は12月2日発売) 特別定価620円(税込) ▼統一教会の天敵 鈴木エイトとは何者なのか ノンフィクション作家本橋信宏が迫る ▼対談 元統一教会信者多田文明×やや日刊カルト新聞総裁藤倉善郎 統一教会信者とのヤバい交流体験 ▼自由で楽しいなんて大間違い 独身だと絶対不幸になる理由 ▼安倍晋三国葬の酷い舞台裏 ▼「山上徹也の思い通りになる」と屁理屈で反社宗教擁護 統一教会を批判するなと言うバカたち ▼同志社アメフト部が暴行 運動部は日常的に性犯罪を犯す ▼表現の自由の敵 鳥取県があらゆる点で最低 ▼庶民が高価なだけのiPhone14購入はムダ ベストな中古iPhoneはどれ? ▼東京の食べログTOP10ラーメン全部まずい ▼芸能人がロケ弁としてもてはやす有名弁当ホントは別に美味くない ▼小室佳代さ

                                                                                鴻上尚史の人生相談がキモい:ロマン優光連載156
                                                                              • あなたにとって身近な人が、変わろうとするときにドリームキラーになってしまうワケ

                                                                                こんにちは、ヒロシです。 あなたが人生のステージを変えたい!と願っているときに 一番、気をつける必要があるのは 意外にも身近にいる人という点が 見落としがちになっていることがあります。 あなたが普段、仲良くしている仲間や友人の存在は あなたと似た価値観があって考え方や価値観が近い存在だからこそ 一緒に繋がっているとも言えます。 これまでにあまりモテてこなかった人は やはり似たタイプの人と繋がる傾向があるので あなただけがモテ始めることによって 特に大きな理由がなくても 友人からの視線が冷たく感じられてしまうことがあるかもしれません。 人が相手に嫉妬の気持ちを抱いてしまうのは あくまで自分と同等、もしくは偏差にある存在に対してであって 自分が手に入れられそうになっているものを 相手が手にしようとすることで、妬みという感情になって現われてきます。 例えば、ガクトさんやローランドさんが 今よりも

                                                                                  あなたにとって身近な人が、変わろうとするときにドリームキラーになってしまうワケ
                                                                                • さらしなのラジオのすすめ - 旅行けば千鳥足

                                                                                  さらしなです いきなりですが、皆さんはラジオを聞いたりしますか? らじおのきっかけ よく聞く番組 ラジオを聞く方法 radiko ラジオクラウド FMプラプラ ラジオ聞こうぜ! らじおのきっかけ 一応キッカケみたいなのもありまして、鹿児島に住んでいたときに地元ラジオ局MBCラジオの深夜番組で「アニメでGoGo」というものがありましてね。番組はもう終わっちゃったんですけど。 オタク性分であった自分、それはもう狂ったように聞いておりました。ほぼ毎回カセットテープに録音してたぐらい。そこからオールナイトニッポンだったかしら。ナインティナイン、aiko、西川貴教、くりぃむしちゅー……嗚呼懐かしい。 鹿児島から福岡へ引っ越してからはしばらくご無沙汰していましたが、東京に住みだしてからまた聞くようになりました。 移動中が暇なんです('A`) スマホのゲームとかやるとどうしてもバッテリーの残量が気になっ

                                                                                    さらしなのラジオのすすめ - 旅行けば千鳥足