並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

仕様書の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 三菱電機がClaude 3活用で「工数4割減」、仕様書の図表解析にマルチモーダルが威力

    三菱電機が組み込みソフトウエア開発への生成AI(人工知能)活用を進めている。ソフトウエア開発に関連する過去数十年分のドキュメントの要約文を生成AIにより作成。これを検索用のインデックスとして使うことで、エンジニアの作業工数を最大40%削減できると見込む。 2024年6月20日に開催されたアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)の年次イベント「AWS Summit Japan」で、PoC(概念実証)の成果として明らかにした。今後は実用上必要最小の機能を備えたサービスであるMVP(Minimum Viable Product)として、従業員向けのアプリケーションを開発する予定だ。 三菱電機の組み込みソフトの開発部門では、製品開発部門から改修依頼を受けると、改修対象のソフトウエアの仕様書を検索して改修内容に関連する記述を確認。それを基にソフトウエアのソースコードを確認し、ソースコー

      三菱電機がClaude 3活用で「工数4割減」、仕様書の図表解析にマルチモーダルが威力
    • AIが「理解」するから、API仕様書のコピペでアプリができあがるローコード開発環境「Flowise」を試す【イニシャルB】

        AIが「理解」するから、API仕様書のコピペでアプリができあがるローコード開発環境「Flowise」を試す【イニシャルB】
      • HTML, CSS, JavaScriptの標準の仕様書はどこにあるのか

        HTML HTMLの仕様策定には複雑な歴史があります。詳細は他の解説記事に譲りますが、簡単に述べるとW3CとWHATWGのダブルスタンダード状態が長い間続いていました。2022年現在はWHATWGによってLiving Standardとしてまとめられた仕様が実質的な標準となっています。Living Standardという名前が示す通り、バージョンはなくエディターによって随時更新されています。 CSS CSSの仕様はW3Cが策定しています。現在は、CSSとして1つの標準仕様があるわけではなく、数多くのモジュールに分かれて標準仕様の策定が進められています。草案、勧告候補などを経て勧告に至るプロセスと、Levelという概念で整理されたバージョン管理が特徴です。年に1度、SnapShotとしてその時点での標準化の概況が公開されています。 JavaScript JavaScriptは主にWebブラウ

          HTML, CSS, JavaScriptの標準の仕様書はどこにあるのか
        • デジタル庁、「デジタル認証アプリ」を6月末リリース、マイナンバーカードで本人確認/行政・民間がAPIで本人確認機能をアプリに組み込むことも、技術仕様書が先行公開

            デジタル庁、「デジタル認証アプリ」を6月末リリース、マイナンバーカードで本人確認/行政・民間がAPIで本人確認機能をアプリに組み込むことも、技術仕様書が先行公開
          • 仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません

            仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(113)(1/3 ページ) ユーザー企業が作った仕様書に抜け漏れがあり、その通りに作ったシステムが使いものにならなかった。悪いのは、ベンダー、ユーザー企業、どちらなのか? 連載目次 IT訴訟を例に取り、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回取り上げるのは、要件の不備についての裁判例である。ユーザーが示した要件に抜け漏れや誤りがあり、これに沿って構築したシステムはユーザーが本来望んだ動作をしなかったというものだ。 ユーザーはこれを債務不履行であると訴えるが、ベンダーは「言われた通りに作っただけで、こちらには責任はない」と反論した。 この手の紛争について、裁判所の立場はおおむね一貫しているように思われ、似たような判断が各地で示されている。今回取り上げる判決はこうした考え方の大本とな

              仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません
            • 謎水騒ぎを仕様書と契約の観点から解説【自衛隊】

              『陸自練馬駐屯地がニセ科学に騙されかけたと聞いて!』 \PR!/ 陸自練馬駐屯地にて、謎水なるニセ科学製品の入札公示と急きょ公示取消しがあったようです。 ニセ科学はともかく、役務調達要求仕様書と契約制度の問題が結構あるなあ・・・ 図1 謎水? 引用URL:https://www.irasutoya.com/2019/03/blog-post_927.html 似たようなものは私の現職時代も結構持ち込まれたりしています。 まあ大抵指揮官クラスが、トップダウンで持ち込むんですよね~! (前回記事):『KN-23がウクライナで使われるとは!【世界情勢】』 \こちらもご参考に!PR/ (1)謎水入札公告と公示取り消しまで 2024年1月22日に、有志の手で練馬駐屯地の地方調達にて謎水の入札公告が発見されました。 図2 Twitter 引用URL:https://twitter.com/konami

                謎水騒ぎを仕様書と契約の観点から解説【自衛隊】
              • イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ

                イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ:山浦恒央の“くみこみ”な話(178)(1/3 ページ) ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第9回は、「ヒアリング」した内容をまとめる「要求仕様書作成」について、情報工学専攻の大学3年生でも悩む「ジャンケンの要求仕様書」を例にその難しさを解説します。

                  イチから全部作ってみよう(9)ジャンケンで理解する要求仕様書作成の難しさ
                • 仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog

                  アプリエンジニアのくまもん(YOUTRUST/X)です。 細かいUXまで気を配られているアプリは、単純に使いやすいだけでなく、操作していて心地が良く、動きに信頼感があります。しかし細かいUXの議論は、どうしても後回しになりがちで、仕様やデザインモックで厳密に表現しづらい場合もあります。 YOUTRUSTアプリには、プロダクトマネージャーの仕様書による指示というよりは、エンジニアと関係者が自主的に話し合って実装されたと思われるUXの工夫がたくさんあります。今回は、仕様書に載っていないレベルの、細かいのアプリのUX改善についてご紹介します。 デザイン領域に近いアプリの実装の話になりますが、実装パート以外は技術的な知識はあまり要らないと思うので、ぜひ肩の力を抜いて読んでいただければ幸いです! タッチフィードバック タッチフィードバック セルやボタンをタップしたときに「タップした感」のあるタッチフ

                    仕様書には載っていない、YOUTRUSTアプリの細かなUX改善の話 - YOUTRUST Tech Blog
                  • イチから全部作ってみよう(3)MINORIに学べ、全ての悪は要求仕様書から生まれる

                    今回は、要求仕様フェーズを進める時の問題点を解説します。ソフトウェア開発の全ての悪は、要求仕様書から生まれます。「パンドラの箱」のようなものですが、ちゃんと「希望」も残っています。 ⇒連載「山浦恒央の“くみこみ”な話」バックナンバー 2.要求仕様フェーズでは何をするのか 図1に、新しいソフトウェアのアイデアを思い付き、それを製品化するまでの流れを示します。 2.1 要求仕様フェーズ ソフトウェア開発の最初の工程が「要求仕様フェーズ」で、頭の中のアイデアを具体的に記述する工程です。製品にできることや機能を細かく書いた要求仕様書を作ります。「要求仕様書」と聞くと、「大統領所信表明書」のように物々しく感じますが、電気製品を買うと付いてくる「製品取扱説明書」と完全に同じものです。 取扱説明書は、一般ユーザー向けのドキュメントで、そこには「(1)以下の部品がそろっていることを確認してください……、(

                      イチから全部作ってみよう(3)MINORIに学べ、全ての悪は要求仕様書から生まれる
                    • 改版続ける自治体システム標準化の「仕様書」、迫る移行期限に戸惑うベンダー

                      「計画が大幅にずれている」――。自治体情報システムの開発を手掛ける複数のITベンダーの担当者はこう口をそろえる。地方自治体ごとに異なる情報システムを2025年度末までに統一・標準化する「自治体システム標準化」。標準仕様書は幾度もの改版を続ける一方で、移行期限の2025年度末は刻々と迫る。これから、各自治体の怒濤のシステム移行が待っているが、人手不足かつ短い納期で、果たして安全に進められるのか。 「基礎」のはずの標準仕様書が何度も変わる 自治体システム標準化の対象となるのは「住民記録システム」「戸籍情報システム」「税務システム」「健康管理システム」など20の基幹業務だ。それらに関わるシステムでは、各府省庁が「標準仕様書」を作成する。その他、デジタル庁はデータ要件や連携要件、共通のシステム機能など、全20業務に共通する仕様について、総務省と連携して作成している。 20業務に関わるシステムの標準

                        改版続ける自治体システム標準化の「仕様書」、迫る移行期限に戸惑うベンダー
                      • 闇のapj on X: "入札仕様書2ページ目右側。絶対に起きない自然現象を書くことで,日本システム企画1社しか応募できないようにしている(まともな会社はこんなニセ科学は主張しないため応札できない)。入札の体裁とってインチキを使って他社排除ってめっちゃ問題やろ。 https://t.co/AhyNWVgumN https://t.co/GSHjOECr0W"

                        • イチから全部作ってみよう(7)正しい要求仕様書の第一歩となるヒアリングの手順

                          1.はじめに 山浦恒央の“くみこみ”な話の連載第170回から、入門者をターゲットとして、「イチから全部作ってみよう」というシリーズを始めました。このシリーズでは、多岐にわたるソフトウェア開発の最初から最後まで、すなわち、要求仕様の定義、設計書の作成、コーディング、デバッグ、テスト、保守までの「開発フェーズ」の全プロセスを具体的に理解、経験することを目的にしています。第170回を読んでいない方は、以下のリンクから一読することをおススメします。

                            イチから全部作ってみよう(7)正しい要求仕様書の第一歩となるヒアリングの手順
                          • システム開発や保守に画期的変化をもたらす「実行可能な仕様書」のカラクリ

                            読者が関わる情報システムについて仕様書は完備しているだろうか。まともに作られていないとしたら保守フェーズで困ったことになる。仕様を理解するために、難解かつ膨大なコードをいちいち読み解く羽目になるからだ。それをやれる社内要員がいなければ開発ベンダーに体裁よく囲い込まれる。コードを読める社内要員がいるとしても、その人が退職した時点で詰む。仕様書がないシステムは「素人が綱渡りをしながらまだ落ちていない」だけの危うい存在である。 とはいえ、しっかり仕様書を書こうとしても、どの程度まで詳細にまとめるかが悩ましい。手間暇かけて詳しく書けば、いきなりコーディングしたほうが速いと思えてばかばかしくなる。いいかげんに書けばコードの品質を保証できないし、そもそも仕様書の存在意義が失われる。 どうすればよいのか。この問いにはすでに答えがある。2000年以降にアプリケーションの実装技術が進展したおかげで、エンター

                              システム開発や保守に画期的変化をもたらす「実行可能な仕様書」のカラクリ
                            • 仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません

                              要件を間違えたユーザー企業が悪いのか、間違いを見抜けなかった専門家の不備か この裁判には数多くの不具合が提示され、裁判所は個々の不具合について判断した。ユーザー企業が要件を検討し、ベンダーに提示したが誤っていた代表的なものは、以下の2点である。 1.コード表の不備 利用者が作業コードをいったん入力すると、カーソルが後ろへ戻らず、データを修正しようとしても打ち込めない。作業コードが平成7年4月14日当時で905件に達し、統一性がなく設定され、コード検索画面も一度に6件しか表示しないので、目的のコードを見つけるまでに50回程度画面を切り替えなければならなく、実用的ではない。 2.口座振替一覧表の不備 本件ソフトウェアは、顧客に対する請求を銀行に依頼する口座振替の台帳となる「口座振替一覧表」に振替金額、振替日などの情報が含まれておらず、取引銀行に口座振替を依頼できない。 これらはいずれも常識的に

                                仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません
                              • テスト仕様書の書き方~テストケース作成のポイント~ | ソフトウェアテストのSHIFT

                                「テスト仕様書」は、テストをどのように実施するのかを記したドキュメントのことです。JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)の用語集では「テストアイテムに対するテスト設計、テストケース、テスト手順をすべてドキュメントにしたもの」と定義されています。 プロジェクトによっては、テスト方法やテスト内容などを記したドキュメントを「テスト設計書」と呼び、JSTQBにおける「テスト仕様書」と同じドキュメントを意味することがあります。

                                  テスト仕様書の書き方~テストケース作成のポイント~ | ソフトウェアテストのSHIFT
                                • GitLabよ、この得体のしれないソースコードから、仕様書をつくりたまえ - Qiita

                                  GitLab Duo Chatを使うと、ソースコードから日本語で「仕様書」を書き起こせます 世の中、おかしなことがあるもので、ソースコードだけが目の前にあり、仕様書がない、なんてことがあります。 たとえば、オープンソースのソースコードであったり、ずーっと社内で使われている、だれが書いたかわからないコードであったり・・・。 ソースコードを読めばすべてが分かりますが、いちいち読んでいられないこともあります。 たとえば、このコードは「OOOをやるコード」ということだけでもすぐに確認できれば、全体像を把握するスピードが飛躍的に早くなります。 そう、なんでもかんでも「ゼロから理解」するのは、疲れます。 そんなときに試してみていただきたいのが、「GitLab Duo Chat」。 これを使うと、なんと、ソースコードから仕様書を書き起こすことが、ぱぱっとできてしまいます。しかも日本語で。(正式にはきちん

                                    GitLabよ、この得体のしれないソースコードから、仕様書をつくりたまえ - Qiita
                                  • 「日本の大企業のエンジニア、試作も実験も自分で行わず仕様書•パワポばかり作ってる」 →ジェームズ・ダイソン「そんなことしたら失敗できない。自分で作って失敗してこそアイデアが生まれるのに」

                                    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 「日本の大企業のエンジニアは試作も実験も自分で行わずに仕様書とパワポばかり作っている」という話を聞いたジェームズ・ダイソンさん。 「そんなことしたら失敗できないじゃないか。自分で作って失敗してこそアイデアが生まれるのに」とおっしゃったそうです。 この問題は結構深刻だと思う。 x.com/mainasu/status… 2021-04-26 23:11:56 まいなす@C103日曜日東ケ25b @mainasu どこのメーカーも同じだなあ。設計作業は試行錯誤で捨てる時間が多い(本当はそこが大事なんだけど)から高給好待遇のメーカー社員にやらせておけず、1段低い子会社か、もっと低いサプライヤの尻を叩いてやらせるようになる。サプライヤ側は怒られ役でこれまた地獄なのだが。 honda.hatenadiary.jp/entry/2018/09

                                      「日本の大企業のエンジニア、試作も実験も自分で行わず仕様書•パワポばかり作ってる」 →ジェームズ・ダイソン「そんなことしたら失敗できない。自分で作って失敗してこそアイデアが生まれるのに」
                                    • Mermade/openapi-guiを使ってOpenAPI(Swagger)仕様書を作る

                                      yamlを直接書かせる仕様のOpenAPIことSwagger すっかり業界標準になり腹立たしい限り。 それを回避するためにStoplightを導入したものの、 そちらが変な方向に行って断念。 代わりにinsomniaを使ってみたがもう一つという 奥歯に挟まったモヤシが取れない日々。 APIDOGやHoppscotch、ApiBldrなどクラウド製品を使うのは、 ちょっとセキュリティ的にNGが出るパターンもある。 (゜-゜) 詰んだな... ある時、自身のブックマークをチェックしてて、 過去にブックマークしたけどスルーしたツールがあった。 それが openapi-gui 令和4年4月で開発が止まっていて、 試さずに終わってたのだが、 最近見たらコミットが増えていた。 (調整事項ばっかりだけど) 一応メンテしてるんだなということで、 ちょっと触ってみよう。 ヾ(・ω<)ノ" 三三三● ⅱⅲ コ

                                        Mermade/openapi-guiを使ってOpenAPI(Swagger)仕様書を作る
                                      • テスト仕様書の共通テンプレートをつくった話を膨らませてみた - LIFULL Creators Blog

                                        こんにちは。クオリティアーキテクトグループでQAエンジニアをしている星野です。 元々はQAグループという名前で横断組織として社内のテストプロジェクト支援などを嗜んでいましたが、 組織が統合・再編成され、より自動テストやツール開発、プロセス改善などエンジニアリングに寄った仕組みづくりに取り組んでいます。 3行まとめ 共通のフォーマットを開発したよ 抵抗感なく浸透させるように工夫したよ こっそり横断的なメトリクスも取ったら便利っぽかったよ 3行まとめ 背景 課題 対策 やったこと 当たり前品質編 : 満たさないと論外 魅力品質編: 乗り換える理由をつくる 横断部署が常にぶちあたる浸透の課題 ロガー 広報 効果と現状とこれから 終わりに 背景 課題 LIFULLではチームごとにやりやすい開発体制を選択しています。 奇抜な開発スタイルをとっているわけではありませんが、それぞれに特色があり独自に改善

                                          テスト仕様書の共通テンプレートをつくった話を膨らませてみた - LIFULL Creators Blog
                                        • redoclyで作成したAPI仕様書からモックを作る - Qiita

                                          はじめに API仕様書を作成する手段としてよく使われるものに、以下があると思います。 API Blueprint + aglio Swagger redocly Excel PDF 昨年「API Blueprint + aglio」で作られたAPI仕様書をredoclyで作り直しました。 作り直した理由は以下です。 「API Blueprint + aglio」の仕様書の記法が好きではなかった YAMLを使ったAPI仕様書がイケイケな雰囲気になっている 「API Blueprint + aglio」の場合は、API仕様書を作成して終わり 「リクエストパラメタ一覧を書く + JSONのサンプルを書く」という手間が煩わしい 作り直す中で、便利だった機能なので紹介しようと思います。 この記事を見てredoclyを選択するきっかけになっていただけたらと思います。 注意 この記事では redocly

                                            redoclyで作成したAPI仕様書からモックを作る - Qiita
                                          • Googleスプレッドシートの仕様書のバックアップを定期的に行ないGitHub Pull Requestで誰でも検知できるようにした話 - ROUTE06 Tech Blog

                                            こんにちは、ROUTE06でソフトウェアエンジニアをしている @ohteru です。 この記事ではROUTE06の普段の業務内容を紹介したいと思います。 概要 僕が現在携わらせていただいてるプロジェクトは仕様書をGoogleスプレッドシートで管理しています。 スプレッドシートを選んだ理由はビジネス要件として下記のものがあったからです。 外部会社に共有しやすい形式である必要がある 共同で編集できる必要がある ですがもちろん運用するにあたりいくつかの課題もあがりました。 変更した際に関係者全員に周知することは大変 バージョン管理の機能はあるが差分がわかりづらい 当初はこの課題の対応として変更があった部分のテキストの色を変え、変更があれば自動で通知されるといった通知の部分だけをシステム化しようと思っていました。 どのような方針で課題を解決するか 色々と調査していく中で一つの記事を見つけ、それを参

                                              Googleスプレッドシートの仕様書のバックアップを定期的に行ないGitHub Pull Requestで誰でも検知できるようにした話 - ROUTE06 Tech Blog
                                            • OpenAPI仕様書とPrismを使ってコマンドひとつでお手軽にモックサーバーをたてる

                                              OpenAPI仕様書とPrismのDockerイメージを使ってコマンドひとつで簡単にモックサーバーをたてる方法です。 動作確認をしたバージョン OpenAPI: 3.0.0 Prism: 4.5.0 API仕様書のサンプル petstoreのサンプルを使って確認をしました。 docker コンテナを起動してコマンドを実行する API仕様書が置いてあるディレクトリで以下のコマンドを実行します。 docker run --rm -it -p 4010:4010 -v $PWD:/tmp stoplight/prism:4 mock -h 0.0.0.0 /tmp/api.yml [1:33:16 AM] › [CLI] … awaiting Starting Prism… [1:33:17 AM] › [CLI] ℹ info GET http://0.0.0.0:4010/pets?limi

                                                OpenAPI仕様書とPrismを使ってコマンドひとつでお手軽にモックサーバーをたてる
                                              • 仕様書を書くしごと - トレタ開発者ブログ

                                                こちらはトレタAdventCalendar2023 18日目の記事です。 qiita.com こんにちは、トレタでトレタO/Xという飲食店向けモバイルオーダーのプロダクトマネージャーを行なっている北川です。 前回の記事で私がプロダクトマネージャーとして日頃行っている仕事内容について書きましたが、今回はプロダクトマネジメントの仕事の中で半分くらいの割合を占めている仕様書を書くというドキュメンテーションについてまとめたいと思います。 とはいえ、今のやり方がベストプラクティスとはまだ考えておらず日々アップデートをしつづけている最中です。ドキュメンテーションのやり方は組織や人によって千差万別だと思うので、あくまでも一つの例としてドキュメントライティングをしている人の参考になればと思います。 toreta.in TL;DR この記事では以下の内容について記載しています。 合意形成のために書く仕様書の

                                                  仕様書を書くしごと - トレタ開発者ブログ
                                                • ゲームの仕様書に必要なコト|mTsuruta

                                                  はじめに ゲームのプランナーとしてのお仕事、四捨五入するとたぶん40年くらいになると思います。 そのノウハウを色々と書き記しておこうと考えています。 この文書では「ゲームの仕様書に必要なコト」について書こうと。 仕様書にまとめるゲームの内容なについては、ある程度考えがまとまっているとします。 勿論、仕様としてまとめるうちに問題点や各要素の相互矛盾に気付き、訂正しるていくこともあるでしょう。 私の場合も、そういう手順を踏んでいますから、ここで書かれている事は、身をもって実践した内容だと言えます。 ゲームの仕様は多岐にわたりますから、仕様書の項目も多岐に渡ります。 この文書では、特定の項目に依存しない形で書こうと考えています。できるだけ。 この文書で記載するノウハウは、仕様書の1項目について記載しました。 また、仕様書のサンプルも掲載しています。 記述すべき項目「何のために」 まず初めにお伝え

                                                    ゲームの仕様書に必要なコト|mTsuruta
                                                  • テスト仕様書実施/作成について心がけていること - asoview! Tech Blog

                                                    アソビューAdvent Calendar 2023の7日目(B面)です。 自己紹介 今年の7月にジョインした鐘撞(かねつき)です。 販売管理システムのQAを担当していて、QAエンジニアとして働くのはアソビューが2社目になります。 キャリアの浅い私が、テスト仕様書実施や作成で普段心がけていることを紹介します。 アソビューの販売管理システムとは? 販売管理とは、アソビューで販売している電子チケットやアクティビティ予約の決済額や売上(手数料)を集計し、顧客へ提出する請求書・支払通知書を発行し、入出金管理を行うものです。 アソビューの販売管理システムについて詳しいことは、以下の記事も参考にして下さい。 tech.asoview.co.jp 心がけていること1:試験実施スピードを早く正確に 前職のプロダクトメンバーから「テストを素早く実施してくれて感謝しています!」と声をかけてもらった事があります。

                                                      テスト仕様書実施/作成について心がけていること - asoview! Tech Blog
                                                    • 仕様書のサンプル、書き方は? わかりやすい仕様書の特長や種類を紹介 | 情シスBlog

                                                      システム開発において仕様書は不可欠ですが、その作成には知識や経験が必要です。 そこで本記事では、仕様書とは何か、記載のポイント、わかりやすい仕様書の特長などについて紹介します。また仕様書のサンプルも提示して、仕様書の書き方のポイントを解説していきます。 システム開発において仕様書は不可欠であることを理解して、委託側としてプロジェクトを成功に導いてください。 まずは、仕様書とは何かについて紹介します。 仕様書とは、システム開発が行われる場合に必ず作成する重要なドキュメントです。システム開発の委託側に向け、システムの設計や仕様、動作方法、利用方法などが記載されています。システムの全体像や機能、システムの制約条件や要件、システムの設計や開発プロセス、テストの内容や方法などを知ることができます。 開発プロセスにおいて、仕様書は非常に重要な位置付けにあり、委託する側をはじめ開発側や関係者がシステムの

                                                        仕様書のサンプル、書き方は? わかりやすい仕様書の特長や種類を紹介 | 情シスBlog
                                                      • 異常系の動作は、実装者の意識に任せてるのがそもそも問題で、仕様書で書..

                                                        異常系の動作は、実装者の意識に任せてるのがそもそも問題で、仕様書で書いとかないと駄目でしょ

                                                          異常系の動作は、実装者の意識に任せてるのがそもそも問題で、仕様書で書..
                                                        • トヨタシステムズと日本IBM、生成AIでコードや仕様書を作成--実業務への適用も開始(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                                          トヨタシステムズと日本IBMは、ビジネス向けAIとデータ基盤「IBM watsonx」を活用し、COBOLやJavaのアプリケーションプログラムの仕様書の情報を基にソースコードを生成する「コード生成」、既存ソースコードの情報を基に仕様書を生成する「仕様書生成」の有効性を検証する実証実験を2023年12月から開始。その結果として、有識者関与率の削減や開発生産性の向上が確認された。2024年7月から実業務への適用を開始している。 企業が基幹システムを維持するには、技術者の育成や確保、自社システムを熟知した有識者への依存、スキルの継承が課題となっていた。また、運用年数の経過により、古い仕様書や使われなくなったソースコードが混在し、これがシステムの改修やモダナイゼーションの障壁となっていた。 特にトヨタシステムズでは、COBOLの維持・改修を行う人材不足が深刻で、業務アプリケーションの知識やノウハ

                                                            トヨタシステムズと日本IBM、生成AIでコードや仕様書を作成--実業務への適用も開始(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                                          • たぬますた@ディーラー休業中 on X: "ウッソだろ!?他人事だと思ってみてたらウチのもCAT6指定してたのにCAT5Eじゃねーかよ!? 家の設計仕様書確認して明日電話入れなきゃ・・・ https://t.co/w0RxLDuC4C"

                                                            • 三浦誠・赤旗社会部長 @redbear2014 マイナカードから保険証を解除する機能を4年前に仕様書に盛り込んで発注していたのに、実現せぬままだったことが分かりました。政府は今年度補正で249億円をつけて、解除機能を含むシステム改修を発注しており、二重投資の疑いがあります。日本共産党の宮本岳志衆院議員の調査を赤旗で報じました。

                                                              • 三菱電機がClaude 3活用で「工数4割減」、仕様書の図表解析にマルチモーダルが威力

                                                                三菱電機が組み込みソフトウエア開発への生成AI(人工知能)活用を進めている。ソフトウエア開発に関連する過去数十年分のドキュメントの要約文を生成AIにより作成。これを検索用のインデックスとして使うことで、エンジニアの作業工数を最大40%削減できると見込む。 2024年6月20日に開催されたアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)の年次イベント「AWS Summit Japan」で、PoC(概念実証)の成果として明らかにした。今後は実用上必要最小の機能を備えたサービスであるMVP(Minimum Viable Product)として、従業員向けのアプリケーションを開発する予定だ。 三菱電機の組み込みソフトの開発部門では、製品開発部門から改修依頼を受けると、改修対象のソフトウエアの仕様書を検索して改修内容に関連する記述を確認。それを基にソフトウエアのソースコードを確認し、ソースコー

                                                                  三菱電機がClaude 3活用で「工数4割減」、仕様書の図表解析にマルチモーダルが威力
                                                                • Dataverseテーブルから仕様書を自動生成する

                                                                  こんにちは。システムソリューション営業本部の吾妻です。 ソースコードを書くことなくアプリ開発できるローコードツール「 Power Apps 」を利用したシステム開発では、アジャイル開発手法によってプロジェクトを進めていくことが多く、またアプリを作成する人と、実際に使用する人がほぼイコールになることもあり、設計書をカチッと用意して実装を進めるというよりは、まずは実際に機能するアプリを作成して、どんどん改良を加えていくというアプローチをとることになります。 SharePoint のカスタムリスト 1 つ、 Dataverse テーブル1つのみにアクセスする「 3 画面アプリ」程度であれば問題ないのですが、複数のデータソースに対してアクセスするアプリを作成した場合、アプリ自体に加えた改良に、ドキュメントの修正が追い付かなくなりがちです。 そこで今回の記事では、ドキュメントを自動的に生成するツール

                                                                    Dataverseテーブルから仕様書を自動生成する
                                                                  • API仕様書のサンプル(NotePM API)

                                                                    URL https://{チームドメイン}.notepm.jp/api/v1 例) https://demo.notepm.jp/api/v1 アクセストークン 全てのAPIリクエストにNotePM内で取得したAPIアクセストークンを Authorizationリクエストヘッダに付与してください。

                                                                    • システム開発のおすすめ本(初心者向け入門書、要件定義、仕様書、外注など)

                                                                      本記事ではシステム開発のおすすめ本と題して、初心者でもシステム開発の基本や開発プロセスの全体像を理解する入門書から始まり、要求定義や要件定義スキル、システム設計や仕様書、見積もりや外注管理の方法に特化した書籍、システム開発を成功させるためのプロジェクトマネジメントを学べる本など幅広く「システム開発」というキーワードに関連する本を紹介していきます! 私自身はSIerでの勤務経験は無いのですが、システム開発プロジェクトの発注側として開発会社・制作会社など外注さん・SEさんと協業した経験はありますし、何よりプロダクトマネージャー・プロジェクトマネージャーとして自ら要求定義・要件定義・仕様書作成・プロジェクト管理などのシステム開発案件と日々向き合っています。今回は、そんな私の経験及び実際に本を読んだ人のクチコミなどを元にして、テーマ別でシステム開発のおすすめ本を紹介していきます! ▼関連する記事

                                                                      • GitLabよ、この得体のしれないソースコードから、仕様書をつくりたまえ - Qiita

                                                                        GitLab Duo Chatを使うと、ソースコードから日本語で「仕様書」を書き起こせます 世の中、おかしなことがあるもので、ソースコードだけが目の前にあり、仕様書がない、なんてことがあります。 たとえば、オープンソースのソースコードであったり、ずーっと社内で使われている、だれが書いたかわからないコードであったり・・・。 ソースコードを読めばすべてが分かりますが、いちいち読んでいられないこともあります。 たとえば、このコードは「OOOをやるコード」ということだけでもすぐに確認できれば、全体像を把握するスピードが飛躍的に早くなります。 そう、なんでもかんでも「ゼロから理解」するのは、疲れます。 そんなときに試してみていただきたいのが、「GitLab Duo Chat」。 これを使うと、なんと、ソースコードから仕様書を書き起こすことが、ぱぱっとできてしまいます。しかも日本語で。(正式にはきちん

                                                                          GitLabよ、この得体のしれないソースコードから、仕様書をつくりたまえ - Qiita
                                                                        • 仕様書ダウンロード|株式会社プラコー

                                                                          LED投光器防球ガード BLT-01P(スチール) BLT-01S(ステンレス) BLT-01ST(耐重塩害塗装)

                                                                          • 【SQLServer】SchemaSpyでDB仕様書を効率良く作成【Docker】 | SIOS Tech. Lab

                                                                            ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回は、実装済みのデータベースからER図などの仕様書を作成してくれる Sc

                                                                              【SQLServer】SchemaSpyでDB仕様書を効率良く作成【Docker】 | SIOS Tech. Lab
                                                                            • 【無料テンプレート付き!】テスト仕様書の作り方  | フロントエンドラボ

                                                                              本記事では「テスト仕様書」についての解説します。記事後半には弊社で使用しているテスト仕様書のテンプレートがダウンロードできるフォームを設置しているので、ぜひご利用ください。テスト仕様書とはテスト仕様書...

                                                                                【無料テンプレート付き!】テスト仕様書の作り方  | フロントエンドラボ
                                                                              • クラスメソッドメンバーズ サービス仕様書 — メンバーズサービス仕様書 2024-07-01 ドキュメント

                                                                                PDF クラスメソッドメンバーズ サービス仕様書 1. はじめに 1.1. 目的 1.2. 対象 1.3. 構成 2. メンバーズの概要 2.1. 構成 2.2. 料金 2.3. 利用しているAIサービス 2.4. 利用している外部サービス 3. 各種サービス情報 3.1. 提供されるサービス 3.2. プレミアムサービス(基本) 3.3. プレミアムサービス(オプション) 3.4. その他 4. 作成されるAWSリソース 4.1. メンバーズ基本サービス 4.2. ベーシック設定 4.3. セキュア設定 4.4. 【組織管理プラン】補足事項 5. 【標準プラン】制限事項 5.1. メンバーアカウントに関する制限・注意事項 6. 【組織管理プラン】制限事項 6.1. メンバーアカウントに関する制限・注意事項 6.2. 管理アカウントに関する制限・注意事項 7. 参考資料 7.1. プラン

                                                                                • デジタルプロダクトに仕様書がいらない理由

                                                                                  概要 筆者はデジタルプロダクトに仕様書はいらないと考えています。 しかし、過去に関わった様々なプロジェクトで仕様書が書かれていました。 この記事では筆者が仕様書はいらないと考えている理由を示します。 仕様書とは? 筆者が不要だと考える仕様書とは一体どのようなものなのか定義します。 プロダクトの最新版の仕様が細部まで網羅的に書かれているドキュメント Word、Excel、マークダウンといったファイルであったり、Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、esa、Notion、Backlog Wiki、GitHub Wiki、といったWebアプリケーションで書かれている 主にシステムを運用するオペレーター向けに作られている なぜいらないのか? 仕様書がいらない理由を以下に列挙します。 仕様書がないと困るようなUI/UXデザイン・実装をするべきではない iPhoneが代表的ですが、近

                                                                                    デジタルプロダクトに仕様書がいらない理由