並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3297件

新着順 人気順

何度も読むの検索結果321 - 360 件 / 3297件

  • 東大ナビ

    東京大学では学術分野・各界の著名人をお招きし、学内外を対象とした公開講座やシンポジウムなど、多様な教育イベントを継続的に行っております。しかし、このような貴重な教育リソースが豊富に提供されているにも関わらず、その存在を必ずしも全ての学内外の皆さんに知っていただくのが難しい状況です。 特に、本学の学生にとって、シンポジウム等のイベントは授業以外の学習機会としてとても有用であり、イベント情報を容易に、網羅的に得ることが課題でした。そこで2007年、東大生への教育イベント情報の提供を目的として東大ナビが始まりました。 東大ナビでは、学内で開催される教育イベント情報をTwitter、LINE@で配信しています。 現在では、本学の学生だけでなく教職員、学外の方にも広くご利用していただいています。 貴重な学びの機会を逃さないために、ぜひ東大ナビをご活用ください。

    • 成功は星の輝き

      福島 良典|LayerX 代表取締役 CEO 東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。2019年6月、日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。

        成功は星の輝き
      • 僕らが stand.fm を創った理由|中川綾太郎 ( あやたん)|note

        一年ぶりのnoteになりました。 毎週、書くつもりで始めたのに。 newnは D2Cのスタートアップと紹介されがちなんですが、stand.fm という誰でも簡単に音声配信ができるサービスを立ち上げていました。 4/1より株式会社stand.fmとして切り出し、より注力していきます。 今まで全くstand.fmについて、公に語っていないので、何で音声サービスを作ったのか、サービスを通じて何を目指しているか、など少し書いてみたいと思います。いつもの如く長くなったので、頑張ってお付き合い下さい。 コンシューマーサービスが好き 僕はC向けのサービスがしかできません。 過去noteでも書いたが、僕の人生の転機は、太河さんからのTwitterのDM。 本当にどうしてようもないスキルなしの大学生が、インターネットにどっぷり浸かっていただけで、何者かになれるんじゃないかって錯覚をし、深夜にポエムを巻き散ら

          僕らが stand.fm を創った理由|中川綾太郎 ( あやたん)|note
        • [入門]社内勉強会で AWS Security Hubの話をしました | DevelopersIO

          大阪オフィスの川原です。 社内勉強会で AWS Security Hub の話をしました。 内容をブログにまとめます。 目次 とりあえず始めてみよう Security Hub とは? セキュリティ標準 検出結果, ASFF ASFF属性ピックアップ Tips スライド 参考 とりあえず始めてみよう Security Hub の細かい説明をする前に、 とりあえず有効化して AWS環境のセキュリティチェックを始めてみましょう。 まず、Security Hub を有効化するリージョンの AWS Config を事前に有効化 します。 Security Hub の画面に行きましょう。 ここから 数クリックで始めることができます。 ※ セキュリティ標準「AWS基礎セキュリティのベストプラクティス」 は AWSの基本的なサービスをカバーできるためオススメです 有効化したらしばらく待ちましょう。 全体ス

            [入門]社内勉強会で AWS Security Hubの話をしました | DevelopersIO
          • 第10回 機械学習の評価関数(二値分類用)の基礎を押さえよう

            では、早速1つずつ説明していこう。今回はこれまでの連載の中でも比較的難しめであるので、理解できない部分があれば時間をかけて何度も読むなどして頑張ってほしい。 二値分類用[基礎編](Binary classification) 混同行列(Confusion Matrix)について 二値分類の評価関数を理解するには、まずは混同行列(Confusion Matrix)を知っておく必要があるので、最初に説明させてほしい。簡単そうで間違いやすいところなので、冗長になるが例を使って丁寧に説明する。 二値分類の問題に対する学習済みモデルの予測結果を評価して、正解率(何%正解か)を算出することを考えてみよう。二値分類の一方の値が例えば「YES(1.0)」で、もう一方が「NO(0.0)」であるとする(例えばタイタニック号乗客者の生存状況で生存がYES、死亡がNOなど)。予測値がYESのとき、正解値がYESな

              第10回 機械学習の評価関数(二値分類用)の基礎を押さえよう
            • 2024年12月の面会 アズキと『ふうせんのおしらせ』 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

              (2011年7月ごろ アルツハイマー型認知症の診断から約4年5ヶ月) harienikki.hatenablog.com *アズキに声をかけてみた 先月の面会の時、スタッフさんか「傾眠傾向が強まった」と言われました。 なにせ、おママは認知症と診断されて17年以上経ってます。末期も末期,最末期だと思います。食事も自分で食べるよりスタッフさんに食べさせてもらう事が増えたそうです。緑内障でほぼ中央部分のみしか視野がない状況ですし、目を開けていない時間が増えてもなんら不思議ではありません。 それで、私はふと思ったのです。 (もし、孫達がおママに会いたいと思うなら、おママの目が開いているうちの方が良いのではないか。) それで、娘のアズキにLINEで事情を説明して意思確認をしてみました。 「もうすぐおママは特養に入所して2年です。もしアズキがおママに会いたいなと思ったら、おママが目を開けているうちの方

                2024年12月の面会 アズキと『ふうせんのおしらせ』 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
              • 【ホラーとミステリー】 おすすめの小説 - 育児猫の育児日記

                本が好き 赤川次郎 海外作家にハマる ホラーにハマる 貴志祐介に出会う 最後に 本が好き 子どもに本を好きになってもらいたくて、いろいろ試している話は今までにも何度か書きました。 そのかいあって子供たちは3人とも本が大好きです。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com www.ikujineko.com もちろん賢くなってほしいという野望もありますが、それ以前に育児猫が本大好き人間なのです。 だから子どもにも本の面白さがわかるようになってほしいと思いました。 今日はそんな育児猫自身のお気に入りの本をご紹介します。 赤川次郎 育児猫は小学校高学年のころから赤川次郎さんの本が好きでした。 本格的に小説を読むようになった入り口が赤川次郎さんだと思います。 『三毛猫ホームズシリーズ』が一番好きでしたねぇ。 『若草色のポシェット』からスタートした、毎年1歳ずつ登場人物

                  【ホラーとミステリー】 おすすめの小説 - 育児猫の育児日記
                • ブックマークコメント返信専用記事~2021・2月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・21年1月反省記&21年2月度目標 ・2021節分イラスト&豆まきに関する雑記【今週のお題「鬼」】 ・大河ドラマ「麒麟がくる」43話「闇に光る樹」感想 ・げんこつ長屋ライフ ・最悪!ノーマスクドモアイ神父2!!! ・「調味料&スパイス」関連ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第18話「ヒュンケルvsハドラー」感想 ・おでん、天ぷら、鍋マイベスト3【過去記事より】 ・大河ドラマ「麒麟がくる」44話・最終回「本能寺の変」感想 ・食の二択・4【ラーメン・味噌vs鶏白湯/天ぷらデロデロvsサクサク/おかずあっさりvsこってり】 ・リハビリお絵描記・その8【ジト目チャレ

                    ブックマークコメント返信専用記事~2021・2月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                  • 俳句の切れ字一覧|使い方・意味&覚え方まとめ【や・よ・ぞ・なり】

                    切れ字はとても多く、すべてを覚えるのはとても大変です。 今回は、特によく使われるものを紹介します。 一覧にないものもありますが、これらの意味と効果を理解するだけでも、俳句がより楽しめますよ。 切れ字「や」 「や」は作者が深く感動したり呼びかけたりする時に使い、上の句に用いられることが多い切れ字です。 切れ字「よ」 「よ」は終助詞(文の終わりに用いる助動詞)の場合は呼びかけの切れ字ですが、大抵は「〜だなぁ」と、詠嘆の意味で使用します。 切れ字「ぞ」 「ぞ」は、疑問を表したり強く断定したりする切れ字です。 疑問を表したいときは終助詞として、断定するときは中の句に使う傾向があります。 切れ字「なり」 「なり」は、「〜だ・〜である」という、強い断定の意味がある切れ字です。 主に中の句で使われます。 切れ字「かな」 「かな」は詠嘆・感動を表す切れ字で、終助詞として文章の終わりに使用します。 この切れ

                    • 成長は安心して間違えてもいい場所から - 「今」を大事に生きていく

                      新聞のある記事に目が止まり 「ほんとそうやわ。」 とうなずきながら 何度も読んでいました。 その記事のタイトルは 「安心してまちがえや」 記事によると ある中学教諭が 生徒らを元気付けようと 学級新聞に書いた詩が 口コミで広がり のちに絵本「教室はまちがうところだ」として 書籍化されたとのこと。 間違えを恐れずに 人の間違いを笑わずに 自分の考えを言い みんなの意見を聞きながら よく考えて話し合い答えを導き出す そんな教育の大切さを 伝えてくれています。 その思いが全国に広がって 教育現場では今も尚 読み継がれているようです。 ただ 「間違えていい」 というメッセージへの反発も あったようですが。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の娘は小学生の頃から 正解だという確信がなければ 手をあげて発言することが 苦手な子どもでした。 間違えて叱られるのも 笑われるのも 恥ずかしい

                        成長は安心して間違えてもいい場所から - 「今」を大事に生きていく
                      • 四十雀の独り言(りぼんの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                        こんにちは,四十雀です。 今回は,りぼんについて,少しつぶやかせていただけたらと思います。 いきなり♂の私が「りぼん」と書くと、面食らう方も多いかな、と思います。 ここで書きたいりぼん、それは、防御力は低いけど、全状態異常や即死等に対し耐性を持つ防具・・・はファイナルファンタジーネタですね笑 余談ですが、私はファイナルファンタジーは3、4、5、6しかプレイしてなく、りぼんにはお世話になりました・・・いや、それは脱線、ここで書きたいりぼん、防具のりぼんではありません。 そう、少女漫画でおなじみのりぼんの方です。 実は、令和3年1月、福島県福島市では、こんなイベントが開催されておりました。 りぼんの特別展です。 無論、これは私の趣味ではありません。うちの細君が見に行きたいと強く言うため、今回、見に行くことにしたのです。 ちなみに、うちの細君、世代的に、上記作品のうち、 ①ちびまる子ちゃん ➁赤

                          四十雀の独り言(りぼんの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                        • AWS認定試験を6冠するための受験順と勉強法

                          その最後に「DevOps試験も合格したいと思っています」と書きましたが、その後無事DevOpsエンジニア試験に合格し、合計6つの試験に合格することが出来ました。AWS界隈では6冠というそうです。以下の図はAWS認定のページから引用させていただいた試験の図です。ちょうどこの灰色の部分にある試験全部に受かったことになります。 そこで、今までの経験を踏まえて、これからAWS6冠を目指している人向けに、役立ちそうなことを書いてみたいと思います。前回の記事と若干重なる内容もありますがご容赦ください。 試験を受験する順番 試験を受ける順番は、個人的には以下の一択ではないかと思います。 クラウドプラクティショナー AWSの超基本を問われる試験なので、一番最初に受けます。 ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA) アソシエイト試験3種の中で、教材が一番豊富に存在するため、勉強しやすい試験です。これ

                            AWS認定試験を6冠するための受験順と勉強法
                          • 前例のないアジャイル事例を達成したらCOBOLプロジェクトを任された

                            前例のないアジャイル事例を達成したらCOBOLプロジェクトを任された:Go AbekawaのGo Global!~牛尾さんFrom日本(前)(1/3 ページ) グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回は世界で活躍する日本出身のエンジニア、牛尾 剛氏にお話を伺う。プログラミングをやりたくて大企業に入社するも、営業的な仕事ばかり。そこで同氏が取った「ギーク的な行動」とは。 国境を越えて活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。今回は世界で活躍する日本のエンジニア、牛尾 剛氏にお話を伺った。エバンジェリストとして活躍していた同氏だが、子どものときは内向的で本質的には今も変わっていないという――。 聞き手は、AppleやDisneyなどの外資系企業でマーケティングを担当し、グローバルでのビジネス展開に深い知見を持つ阿部川“Go”久広。なお本稿はインタビューの雰囲気

                              前例のないアジャイル事例を達成したらCOBOLプロジェクトを任された
                            • 家庭菜園 その後について - しまなみ海道 エメリヤーエンコ・ヒョードー ブログ

                              お久しぶりです。 「今年は100万円貯金を達成するぞ!」 と意気込んだ途端、パソコン・車・テレビと立て続けにクラッシュしていき、毎晩泣いて過ごしております。 とううことで(?)、久しぶりに畑のことについて書こうと思います。 現在、畑ではブロッコリー・大根・パクチー・カリフラワー・ネギ・下仁田ネギ・アイスプラント・青梗菜・キャベツを栽培しています。 これだけ言うといろいろな種類を栽培していて、家庭菜園上級者っぽい雰囲気ですが、もちろんそんなことはなく、相当レベルが低い感じでやっております。 畑もブログもほぼ放置状態ではありますが、この野菜達の現在の状況をお伝えしたいと思います。 ▶青梗菜 詳しくはこちらの記事をお読みください。 「以前に読んだよ!」 という方も何度でも読んでくださいね。 www.wwwhyodo.com ■あれから更に花を咲かせ続け、島暮らしの私の無聊を慰めてくれています。

                                家庭菜園 その後について - しまなみ海道 エメリヤーエンコ・ヒョードー ブログ
                              • 【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント

                                【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント 2021年9月14日 合同会社エンジニアリングマネージメント 社長 兼 流しのEM 久松 剛 2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。動画転送、P2Pなどの基礎研究や受託開発に取り組みつつ大学教員を目指す。博士課程(政策・メディア)修了。その後高学歴ワーキングプアを経て、2012年に株式会社ネットマーケティング入社。マッチングサービス SRE・リクルーター・情シス部長・上場などを担当。2018年にレバレジーズ株式会社入社。開発部長、レバテック技術顧問としてエージェント教育・採用セミナー講師などを担当。2020年より株式会社LIGに参画。海外拠点EM、PjM、エンジニア採用・組織改善コンサルなどを担当。現在は合同会社エンジニアリングマネージメント社長 兼 流しのEMとして活動中。X(@makaibit

                                  【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント
                                • 心で参加(=^ェ^=) - naomi1010’s diary

                                  今日も晴れてます。全国的に晴れなんですね。空気が乾燥しています。喉を潤して、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日は、『何もしない』と決めて、ゴロゴロして過ごしました。 気持ちが緩んでいると、いくらでも眠れます(笑)昼も夜も、よく寝た一日でした。こんなに、のんびり過ごせるようになったのは、歳を重ねたおかげです。若い頃は、やることを詰め込まないと、気がすみませんでした。何もしない時間なんて、もったいない!と思ってました。掃除も家事も、毎日きっちりやらないと、気が済まなくて、ルーティンが増えていきました。子育て中は、自分がゆっくりすることに、罪悪感がありました。ダラダラしてる母親はダメだと、思い込んでました。でも、それは、自分の気持ちに余裕がなかったからだと、後になってわかりました(⌒-⌒; ) 子どもが望むのは、忙しく働いてるお母さんではなくて、のんびりしていて、一緒に遊んでくれるお母

                                    心で参加(=^ェ^=) - naomi1010’s diary
                                  • 【アニメ・漫画業界全体が猛省すべき点】は痴漢を助長しているのか? - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

                                    アクタージュの連載終了に関して書かれた記事への言及記事です。元記事を書かれたid:arrow1953 氏は、若干のブログ交流があったのですが、氏は私(yarukimedesu)のことは、忘れておられるかもしれません。 元記事へのリンクは、記事文末に作成します。 目下炎上中の元記事ですが、文中には、いわゆる煽り表現が多用されているのは、それは、筆者の狙い通りでしょう。私も、その煽りに負けそうになったのですが、私がアクタージュ原作者逮捕の一件で、理解できない部分というものを解明するヒントがあるのじゃないか?と、思い何度か読み返しました。 理解できない部分とは、「舞台化、アニメ化が決まっている原作者が、その社会的地位を失いかねない犯罪を、なぜ行ってしまったのか?」という部分です。理性のタガが外れるから犯罪のようにも思えますが、正直、外れすぎな気がします。原作者の印税収入って分かりませんが、話題に

                                      【アニメ・漫画業界全体が猛省すべき点】は痴漢を助長しているのか? - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
                                    • YAPC::Kyoto2023 に参加しました - BASEプロダクトチームブログ

                                      BASEでバックエンドエンジニアをしている、遠藤(@Fendo181)です。 2023年3月18日に開催された「YAPC::Kyoto 2023 前日祭」と、2023年3月19日に開催された「YAPC::Kyoto2023」に参加してきました。 「ブログを書くまでがYAPC」 という事でこの記事では参加レポートを書きます。 結論を先に言うと「YAPC::Kyoto2023 最高でした。」というのが自分の感想になります。 「何をもって最高だったのか?」というのはこの記事のまとめに書きますので、まずは参加レポートから紹介していきます。 この記事では自分のセッションも含めて「YAPC::Kyoto 2023 Reject Con」と「YAPC::Kyoto 2023」で発表されたセッションの中でも特に良かった8件を紹介しています。紹介しきれてなかった発表も沢山あるので、気になる方はタイムテーブル

                                        YAPC::Kyoto2023 に参加しました - BASEプロダクトチームブログ
                                      • 「人は記事をちゃんと読まない」からはじまる意識改革|平野太一

                                        仕事柄、日々投稿されるたくさんの記事を読みます。あたらしい視点をもらえる記事に出合えるとうれしくなる一方、もっとこうしたらいいのにな…と思ってしまうものもあります。 後者で感じるのは、書き手と読み手の「読む」に対する温度差を意識できていないことです。 基本的に、書き手は「記事を全部読んでもらえる」と思っているのに対して、読み手は「興味をひくものがあれば読む」というスタンス。興味をひかれなければ読まないと判断します。そこで大事なのが、読んでもらうための努力。それをしていない人が多いと思うのです。 そこで今回提案したいのが、「人は記事を全部読んでくれる」のではなく、「人は記事をちゃんと読まない」から、「じゃあどうする?」と考える意識改革です。 自分の記事は「読んでくれる」と思いがち読み手と書き手の温度差を自覚したのは、Takram 田川さんのインタビュー記事です。記事の一節に、衝撃を受けました

                                          「人は記事をちゃんと読まない」からはじまる意識改革|平野太一
                                        • NEWS  |  w e l c o m e 2 0 2 0 - 東京藝術大学美術学部建築科|大学院美術研究科建築専攻 Tokyo University of the Arts Faculty of Fine Arts / Graduate School of Fine Arts Department of Architecture

                                          Except where otherwise noted, content on this site is licensed under a Creative Commons. CC BY-NC-ND 2.1 JP. 新入生の皆さんへ 本来なら先週土曜日に予定されていた入学式・オリエンテーションの席で皆さんと対面し、今週からは前期授業も始まり、大学生生活がスタートしていたはずでした。 しかし、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、前期の開講を5月11日まで遅らせることとなり、今後の状況次第では遠隔授業などの可能性も高くなっています。不安感に苛まれる日々が続いていますが、もう皆さんは建築を学ぶ大学生です。この一ヶ月の間、課題や講義は中止になりましたが、少しでも有意義な時間を過ごして欲しいと我々は願っています。そこで、教員一人一人から、皆さんに向けて推薦図書を提示することにしました。 この状

                                          • COVID-19と世界のこれから(draft as of 2020-04-16)|Taejun

                                            このタイミングにもかかわらず増資に参加してくださった株主の皆様には心から感謝しています。本当に有難うございました。今こそ世界中で金融包摂を必要としている人は増えているので、これから全力を尽くしていきます。 ちょうどいいタイミングなので、ここまで考えていたことを書きます。今は状況整理が終わったところで、それがこのnoteの内容です。今後の世界のあり方、それが示唆すること、これからの具体的なアクションについては、今も考えています。 ★ ★ ★ 2月に衝撃がやってきて、3月は全力で走り、当面は安心して事業継続ができるようになった。そして、ここから1年はサーフィン状態になるんだと思っている。 短期変化はすでにいっぱい議論されているので、長期変化について今考えていることをメモしておく。 終息までの期間が変化の量を決める後で述べる未来の変化は、終息までの期間に依存する。長ければ長いほど、変化も大きくな

                                              COVID-19と世界のこれから(draft as of 2020-04-16)|Taejun
                                            • 「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』

                                              よく「美とは観る者の目に宿る」と言われるし、均整の取れた肉体を美しいと感じる。どちらが「美」かを選ぶことは難しい。 強いて言うならば「B」だろうか。 絵画や音楽、文芸や舞踊などの芸術作品で、「これは美しい」と評価されるものは、独創的で唯一無二であることが重要な要素であるように思える。もちろんそこに、伝統的な「型」があるかもしれないが、それを踏まえたうえであえて破ったものが「美」とされているのではないだろうか。 『近代美学入門』(井奥陽子、ちくま新書)によると、AとB、どちらも正解になる。 「美しい」とは何か?この疑問について、「芸術」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念からアプローチしたのが本書だ。 これらの概念がいつ・どのように成立し、時代の中でどうやって変遷していったかをたどることで、わたしが抱えていた「常識」が常識ではないことに気づかせてくれる、優れた解説書であり啓蒙書でもある

                                                「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』
                                              • 仕返ししちゃうぞ - 猫とビー玉

                                                ケンカ アオイは、ユズの体重の1/2しかない 小さな猫。 だけど気は強い。 ユズとケンカになると、なかなか引かない。 か弱いパンチを繰り出して応戦する。 でも大きなユズに敵うわけないので、最終的には お腹を見せて降参する。 ところがそれでも、ユズの方は気がおさまらない。 根がお子ちゃまで、その上しつこい性格なので、やめようとしない。 お腹見せてる相手に 更に攻撃しようとするなんてどうなのさ?ユズ。 降参してるんだからもうやめなさいよっ、とついガミガミ言ってしまう。 まずは私自身が、猫の行動でストレスをためないようにしなくちゃですよね・・・。 マウンティング 多頭飼いをしていると、もうひとつ悩まされるのがマウンティング。 いきなり丸腰の相手に うしろからのしかかる。 これをやるのはいつもユズ。 猫の本能的な行動なので 介入しない方がよい、というのはわかっちゃいるが、見てるとケンカと同じくらい

                                                  仕返ししちゃうぞ - 猫とビー玉
                                                • 逃げていい。そして探そうよ。ヨシタケシンスケさんの『にげて さがして』 - ベリーの暮らし

                                                  「大人も子供も、逃げていいんだね」。 本屋さんで平積みになっていた ヨシタケシンスケさんの新作絵本。 パラパラと読んでいて 涙が出そうになり 子供たちに 絶対読ませたいと思って 買って帰りました。 世の中には色んな人がいて ひどい人がたくさんいる。 そして優しい人だってたくさんいる。 どちらも本当のことで 「ひどい人」に会ったら逃げよう。 「守ってくれる人」を探そう。 そして素敵な誰かを探そうよ、 というお話。 自分に害を与えてくる人がいたら 全速力で逃げよう。 逃げることは恥ずかしいことでも なんでもない。 そして、 一緒にいて居心地のいい人を探そう。 その人は必ずいる。 けれど自分の足で探さないと 出会えないかもしれない。 だから動き続けようよ、 というメッセージ。 逃げていいって、 逃げることは大事なことなんだよ、 って。 難しい話からではなく ヨシタケさんの絵を見ながら 何度何度も

                                                    逃げていい。そして探そうよ。ヨシタケシンスケさんの『にげて さがして』 - ベリーの暮らし
                                                  • 何の役にも立たないかもしれないはてなブログの小ネタ - だらけかあさんの楽観日記

                                                    こんにちは。 本日は、日々はてなブログでブログを書いている中で見つけた、はてなブログに関する役に立たないかもしれない小ネタを書いていこうと思います。 「役に立たないかもしれない」なんて書いちゃったので、役に立たないなら読む価値なーし!と誰にも読まれなかったらどうしましょ…。 また、はてなブログ覇者の方から見れば、もうそんなの知ってるし~という小ネタばかりかもしれません。その時はすんまめん。 ※「はてなブログのちょっとした技」みたいなことが書いてあるブログを何度か読んだことがありますが、全部ありきたりのものばかりでこの程度で「技」言うなって偉そうに思ったことがあります。今、そのブーメランが私の頭に刺さっとるのが見える! うじうじとした言い訳をばっちり書いたところで、はりきっていってみよ~う! ブックマークにスターをつけた人が誰だかわかる 1日に何個ブックマークをつけているかがわかる。ついでに

                                                      何の役にも立たないかもしれないはてなブログの小ネタ - だらけかあさんの楽観日記
                                                    • ランサム・サーガ「ツバメ号とアマゾン号」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                      ドラえもんの「新宝島」を見て以来、「アイ・アイ・サー」が口癖になっている子どもたち。 ⇒心機一転がんばろうと思うのだけど、暑すぎてがんばれない【母】息子はドラえもんに夢中 ⇒2020年ジュニア算数オリンピックに参加しました【小4息子】 最初は、かわいいな~という感じなのですが、だんだんうるさくなってきて、怒りそうに。(言うだけでしないと、普通に返事されるより腹が立ってきます) 調子にのって返事をして調子にのってそのまま、してくれればよいのですが、しないのが息子です。(生活力ゼロ) 「そんなに『アイ・アイ・サー』が好きなら、『ツバメ号とアマゾン号』でも読んでみたら」と。 ツバメ号とアマゾン号 上 /岩波書店/ア-サ-・ランサム posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 「ツバメ号とアマゾン号」を含むアーサー・ランサム全集は、実は、息子が小1の時から年に

                                                        ランサム・サーガ「ツバメ号とアマゾン号」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                      • 読書ノートを用意する 子供を読書好きにするために - 育児猫の育児日記

                                                        読書ノートつけてますか? 自分には必要ないけれど、子供のために読書ノート どんなことを読書ノートに書いているか なぜ読書ノートに効果があるのか 読書ノートで後悔していること 読書ノートは「読み聞かせ⇒自分で読む」の助けになるかも 読書ノートつけてますか? 読書ノートって大人が自分のためにつけることが多いみたいですね。 専用のノートも売ってありますし、専用ノートに読んだ本のタイトル・著者名・読んだ日付・感想などを書いていくものが読書ノートの主流のようです。 育児猫自身は割と読書家だと思いますが、自分のための読書ノートを付けたことは一度もありません。 必要を感じたこともありません。 字が汚いので、わざわざノートに書きたくないとも思っていますし、パソコンなどで管理する必要も感じません。 読書ノートのメリットには ・本の内容を深く理解できる ・何を読んだか管理しやすい ・何冊読んだかわかりやすい

                                                          読書ノートを用意する 子供を読書好きにするために - 育児猫の育児日記
                                                        • 【節約食材レシピ】 とってもジューシー!鶏むね肉の照り焼きスティック・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は節約食材の王様・鶏むね肉を使ったびっくりするほどジューシーな照り焼きをご紹介します。 ● これはおすすめ!飽きやすい鶏むね肉が「ご飯がすすむ」系おかずに大変身!柔らかいので老若男女大絶賛の間違いない「定番の味」です。 節約料理を大研究! 鶏むね肉の照り焼きスティック・レシピ 材料を用意する 鶏肉に下味をつける 片栗粉をなじませて鶏肉を焼く たれをからめる まとめ 節約料理を大研究! 最近の私の趣味(??)は節約レシピをあっちこっちで見て歩くこと。仕事はパソコン作業ばかりだった反動で、独身時代からアナログ好きな私は、レシピを探すのもネットより書店に出向いて探す派。本屋にたくさん並んでいる本の中からぱらぱらめくって探すのが楽しみのひとつです。 そん

                                                            【節約食材レシピ】 とってもジューシー!鶏むね肉の照り焼きスティック・レシピ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                          • 【新刊情報】表現方法が新しい、幼児から楽しめる電車絵本『でんしゃくん、まちへ』(石倉ヒロユキ/作・絵)発売! 巻末には、でんしゃくんたちのペーパークラフトがDL出来るQRコード付き! | book紹介 コミック 絵本

                                                            ●CGと手描きを組み合わせた、新しい表現方法の絵本 CGと手描きを複雑に組み合わせた手法で描かれています。 光の当たり具合や電車の細部表現にこだわり、かつ絵本として感情移入しやすいような作画を試行錯誤し、主人公たちの独特な存在感が生まれました。 立体感、存在感のある電車たちのすがたとやわらかな風景とのコントラストが新しい! ――― (作画方法) 電車のキャラクターをモデリング(コンピューターグラフィックスで三次元化)し、それを手描きの絵と程よくマッチさせるべく微細な修正や「汚し」を何度も施して制作。結果、一般的なCGの生々しさはなく、独特の立体感が生まれました。完成までに、丸1年がかかりました。 ●何度も読みたくなる、でんしゃくんの冒険ものがたり! みんなを乗せて、走りたい! 町にでて、もっとたくさんのお客さんを乗せたいんだ! でんしゃくんは野原の駅をでて大きな町へ行ってみることにしました

                                                              【新刊情報】表現方法が新しい、幼児から楽しめる電車絵本『でんしゃくん、まちへ』(石倉ヒロユキ/作・絵)発売! 巻末には、でんしゃくんたちのペーパークラフトがDL出来るQRコード付き! | book紹介 コミック 絵本
                                                            • 【おかえし】 読み聞かせにおすすめの本 - 育児猫の育児日記

                                                              読み聞かせボランティア続けています おかえし 『おかえし』のあらすじ 子どもは繰り返しが好き おかえしを読み聞かせるコツ 読み聞かせボランティア続けています たまにブログでもご紹介していますが、育児猫は小学校の読み聞かせボランティアに行っています。 www.ikujineko.com 多くて月に2回ほどですから、それほど大変ではありません。 ただ毎回本を選ぶのは結構悩みます。 ボランティアグループ全体で「読み聞かせの本」を決定することもあるようですが、育児猫が参加しているボランティアでは、読み手が思い思いの本を選ぶことになっています。 ですから ・同じ本を繰り返さない ・年齢にあっているか ・制限時間内で読み終えるか? ・時間が余りすぎないか? 程度は考えて選びます。 先日、2年生の教室で読んだ絵本が子どもたちにとても喜んでもらえたのでご紹介しますね~ おかえし 先日の読み聞かせで読んだの

                                                                【おかえし】 読み聞かせにおすすめの本 - 育児猫の育児日記
                                                              • 【ブログ初心者】はてなブログのアクセス数が月1万PV達成しました! - maiのおうちblog 〜simple life〜

                                                                ご訪問ありがとうございます。 すっきりしたおうちが好きなズボラ主婦。 収納・お片付け・インテリア・子育てなどのライフスタイルを中心とした記事を日々綴っています。 \簡単ですが自己紹介とおうちの間取りです/ simplelife-33.hatenablog.com \ちょっと深掘りしたお話/ simplelife-33.hatenablog.com 宜しくお願いします。 また前回の記事、 『【本の断捨離】バリューブックス買取を初めて利用してみました!』もお読み頂きありがとうございました! simplelife-33.hatenablog.com 読者登録励みになります✨ おはようございます。 いつもたくさんのスター、そして読者登録、本当にありがとうございます🙏💕 ブログを開設してから約1年3ヶ月。 初めてはてなブログのアクセス数がひと月で10,000PVを超える事ができました! また一つ

                                                                  【ブログ初心者】はてなブログのアクセス数が月1万PV達成しました! - maiのおうちblog 〜simple life〜
                                                                • コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                  コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が3カ月に一回へ? 今は半年に一回の新型コロナウイルス感染症ワクチン 重い副反応… 対象は国民ほぼ全員? 多くの職場で3カ月に一回の半強制ワクチン接種が始まる? 入居施設の相談員もとんでもない労力…。 【公式】ケアマネ介護福祉士的にちょっとしんどいなあ… 相談員さんがしんどいな… 副反応で職員不足が更に拍車… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの3回目以降の接種間隔について、「前回接種から3ヵ月以上」に短縮することを正式に決めた。厚生科学審議会の分科会で了承を得た。 今月21日から適用する。 接種間隔はこれまで、「前回接種から5ヵ月以上」としていた。 今回の見直しは、次の第8波に

                                                                    コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                  • 『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』観たくない!いや観たい!観なくてもいいのでは!観るでしょ!観る? 観るの? 観ちゃうの!? 観たくないのでは? クゥァアアア!! - ジゴワットレポート

                                                                    俺A「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 俺B「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 俺C「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル [Blu-ray] 渡部秀 Amazon www.youtube.com 俺A「ちょっと待って一旦落ち着こう。落ち着いて、落ち着いて、状況を整理しよう。仮面ライダーオーズの続編にして完結編、それが2022年にVシネ枠で劇場公開される、つまりそういうことなんだな。そういうことなんだな!?」 俺B「そういうことのようだな。まったく、ゴーカイジャーも10年ぶりに復活したばかりだというのに、とんでもない爆弾がふってきたな」 俺C「続編めちゃくちゃ楽しみ!予告のファーストカットのオーズの横顔だけで『観たことのない新撮だ!』って歓喜しちゃったよね。あとあと、予告のテロップが本編サブタイトルと同じ「◯◯と◯◯と◯◯」のパターンになっ

                                                                      『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』観たくない!いや観たい!観なくてもいいのでは!観るでしょ!観る? 観るの? 観ちゃうの!? 観たくないのでは? クゥァアアア!! - ジゴワットレポート
                                                                    • 隠せ。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                                      島崎藤村の「破戒」を初めて読んだのは小学生の時だったと思います。難しい漢字や表現が多く、亦た時代的或いは社会的背景に無智な侭に読んだので、全く理会することが出来ませんでした。その後ものろのろと知識を補完しながら何度か読み、今回の再読に至ります。 小学校で教鞭を執る主人公の瀬川丑松は被差別部落の出身であり、父から受けた「何があっても己の出自を隠せ」と謂う堅い戒めを頑なに守っています。然し「我は穢多なり」と公言する解放運動家、猪子蓮太郎の活動や著述に触発され、彼を兄事するようになります。猪子には自分の種姓を明かしたい、と謂う丑松の葛藤と懊悩は日日増していき、終に猪子の非業の死と、丑松を取り囲む悪意が重なり極限まで追い詰められます。結句、自ずから賎民であることを生徒に告白し学校を去るのです。 小説の背景にある部落問題を理会するのは難しい。抑、なぜ被差別部落が出来たのかについては諸説あり、定説がな

                                                                        隠せ。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                                      • 「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」

                                                                        「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」 またまたまたご無沙汰な更新になってしまいました。 執筆や私生活のあれやこれやに追われて、気づくと1日が終わっている。そんな感じです。 そしてずっと先だと思っていた、「虎に翼」の放送がスタート、無事第1週が終わった所でございます。いかがでしたでしょうか? 少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです。 この連載も朝ドラ放送中は番外編として、作品についてのあれやこれや、関係者の皆さんへの感謝などを綴つづっていこうと思います。執筆の日々で完成した映像やスタッフさん演者さんの想いにグッときているので、ある意味グッときた日記であることは間違いないです。 色んなところで言っているのでアレなんですが、私はずっと朝ドラの執筆をするのが夢でした。「虎に翼」の制作発表した後、古く

                                                                          「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」
                                                                        • ブログバトンやってみた! - 手作りとシンプル生活

                                                                          こんにちはpokkeです。 ブログバトン ブログバトンがまわってきました~ 回してくださったのはあとかさん、ありがとうございます! あとかのブログ ○○砲に何度も当たるような力のこもった素敵な記事を書いていらっしゃいます。 面白そうなので書いてみますよ~♪(*^^)v テンプレートに入力していくだけなので簡単ですね。 完成!!! 記事数、全然気にしていませんでしたが173記事か~ 自分で思っていたより多かったです!(*^^)v 初めて書いた記事は自己紹介の記事、ずばり「ブログ始めました」ひねりも何もありません。(^-^; むちゃくちゃ時間がかかったのだけを覚えています。 わぁ~久しぶりに読んだら恥ずかしいです(>_<) www.blog-pokke.xyz 頑張って書いた記事はやはり洋裁について書いた記事です! ですが、考えてみたら誰の役にも立たない記事だけれど・・・ 息子の成長について書

                                                                            ブログバトンやってみた! - 手作りとシンプル生活
                                                                          • 全統小4年6月理科のチバニアン問題の復習として都道府県「千葉県」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                            先日受けた全統小の理科の問題でチバニアンに関するものがありました。入れ替わっている地質がある場所は、という問題なのですが、問題用紙を見ていて目についたので「あっ、チバニアンだね!」と言ったところ、息子「??」「それ分からないから鹿児島県にした」 母「…」 チバニアンを知らない!知らないはずはないはず。ニュースで何度も出ていたし、毎日小学生新聞にも何度も載っていたし。 入れ替わった地層が発見されたというニュースの時、いたよね。「すごいね!」って話したよね。。。毎小でも私は2回は読んだよ。息子は毎日読んでいるから、それ以上読んでてもおかしくないのに。。。 母「地層が入れ替わってるニュースみたよね?新聞にも載っていたよね!?」 息子は、そんなものは、一つも聞いたことがないという顔。いやー、マジ!?本当!?本当に覚えていないのね。うわー。息子は算数ができなかったのがかなりショック(今までで一番落ち

                                                                              全統小4年6月理科のチバニアン問題の復習として都道府県「千葉県」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                            • 「三四郎」~[感想][あらすじ][解説]:夏目漱石 - 職業としての読書家

                                                                              あらすじ 熊本の高校を卒業した三四郎は東京の大学へと進学し、初めて都会の空気に触れ、様々な人と出会い、自分が生活する世界を過去・学問・恋。三つの世界をみつける。それらを比較し並べて見た時、社会的迷子である青年はどのような世界で生きるのか。漱石の描いた青春小説であり、前期三部作の一作 三つの世界 この作品で大きなキーワードの一つ「三つの世界」について書きたいと思います。 三つの世界を意識しながら三四郎を読む事は作品を深く理解するうえで非常に大切だと思います。 上京した三四郎は都会の生活を送りながら、自分の生活には三つの世界が存在していると考えます。 懐かしい香りがして、全てが平穏である代わりに全てが寝ぼけていて、戻ろうと思えば戻れる立ち退き場のような存在である熊本を「過去の世界」と考えます 苔の生えたレンガ造りが有り、現世よりも、書物に興味を抱いて孤独に貧しく日々勉強に励む。出ようと思えば出

                                                                                「三四郎」~[感想][あらすじ][解説]:夏目漱石 - 職業としての読書家
                                                                              • チヂミのレシピと焼き方&ムラサキシキブ - temahime’s blog

                                                                                お越しいただきありがとうございます。 今日はチヂミの焼き方について、あれこれ試行錯誤したことを書いてみます。 4日間で5回焼いて、とても美味しいチヂミの作り方を見つけたのでレシピにしました。 一度にたくさん食べれないので日にちがかかりましたが美味しく出来て満足しました。 最終形です(*^▽^*) チヂミは韓国の料理ですが、日本でも人気の料理ですね。お好み焼きに似ています。どちらも小麦粉を使って丸く焼く料理ですなんて言ったら双方からお𠮟りを受けそうですが💦チヂミは外側がカリカリで中はモチモチに焼くとその良さが出そうです。 以前、新大久保で買ってきたチヂミ粉を使ってチヂミを焼いてみましたが、あんまりカリカリには焼けませんでした。焼き方が悪かったのだと思います。 こぴちょあさん(id:copichoa)はニラチヂミをカリカリに焼くことに成功されていましたので、早速記事を何度も読んで( ..)

                                                                                  チヂミのレシピと焼き方&ムラサキシキブ - temahime’s blog
                                                                                • 涼しくなったら本が読みたい - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                                                  今週のお題「好きな小説」 好きな小説、好きなシリーズ ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 最近、母はめっきり新しい本を読まなくなりました。特に小説は疲れてしまい、進まない。ので、「好きな小説」は古いものが多いです。 昔から変わらず何度も読んでいる本、数年に1回また読み返してしまう本は色々ありますが、特にこの3シリーズです。 アガサ・クリスティー(早川書房の)☟ オリエント急行の殺人 (クリスティー文庫) 作者:アガサ・クリスティー,山本 やよい 早川書房 Amazon 母が持っているシリーズは表紙はイラストでした、変わったんですね 伯父や伯母が遺産を残してくれて、そこから殺人やらなんやら事件が起こるというパターンが結構あります。これにあこがれてました。今もあこがれてます。 イギリスが舞台というのもポイントが高い。 早川書房のシリーズはほぼ全巻持ってますが、半分くらいは母の母が

                                                                                    涼しくなったら本が読みたい - ゆるゆるてくてくこつこつ