並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

個人開発の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)

    期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版) いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期限の制約なくずっと無料で提供される、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは評価や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2024年版としてまとめました。(有料サービスの追加機能として無料で提供されているものは除外しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合により一時的に申し込みや利用が制限されたり、提供が終了することがあります。提供側の都合に留意しつつ、良心的な範囲でご利用いただ

      期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)
    • 【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita

      はじめに この記事ではQiitaで550本以上記事を書いてきて、アウトプットに関する理論を発信し続けている私(@Sicut_study)がこれまでに発信してきた内容を1つの記事にまとめたものです。 私はプログラミングコーチングJISOUというアウトプット中心の最速でエンジニアとして成長できる教育事業を実施しております。 その中で多くの方と面談をしてきました。これからエンジニアになる人や、一定数経験している人など100人以上の方とお話をさせていただきましたが、エンジニアとしてのキャリアに悩む多くの人が共通した悩みを抱えていました。 勉強しているのだけど身についた感じがしない 自分のサービスを1つもリリースしたことがない(作りきった経験がない) インプットばかりになってしまう(インプットばかりに気づいていない) アウトプットが大事なのはわかるがやり方がわからない つまりエンジニアとして成長でき

        【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita
      • 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記

        はじめに 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました。 この記事では「YamaNotes」の使い方や、開発過程で苦労したことなどをまとめます。 6/14追記:東京の気温が高くなることが予想されています。熱中症予防のため、涼しくなってからの挑戦をおすすめします。 サービスURL www.yamanotes.com リポジトリ github.com はじめに 自己紹介 アプリの概要 山手線徒歩一周チャレンジとは? 使い方 ログインする 初期設定をする 進捗を確認する 到着する 履歴を確認する 開発に至る経緯 技術スタック 技術選定の理由 短期間で必要な機能を作るため、Rails7とHotwireで実装 コストを抑えて作るため、APIやデプロイ先を調査 地図の表示と描画にLeaflet + OpenStreetMapを使用 Render.com + Sup

          山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記
        • Epic Gamesが開発中のプログラミング言語「Verse」って知ってる?編集部員が感じる2つの特徴「ロールバック」「非同期処理」などを解説|ゲームメーカーズ

          ゲームメーカーズ編集部の神谷です。本記事では、Epic Gamesが開発するプログラミング言語「Verse」について紹介します。 Verseは個人開発で使っており、モダンだし自分の好みと合うしと魅力を感じています。使用環境が限定されているため人口は少ないのですが、将来性も感じる言語です。もっとたくさんの方に触ってもらえるよう、筆を執りました。 Verseが持つ2つの大きな特徴のほか、私が感じているUnreal Engine 5(以下、UE5)におけるブループリントとの相違点を説明します。 TEXT / 神谷 優斗 EDIT / 藤縄 優佑

            Epic Gamesが開発中のプログラミング言語「Verse」って知ってる?編集部員が感じる2つの特徴「ロールバック」「非同期処理」などを解説|ゲームメーカーズ
          • ReactとZodで作る堅牢なフォームバリデーション - ICS MEDIA

            前回の記事『2024年版 HTMLで作るフォームバリデーション』ではHTMLの機能を駆使したフォームバリデーションの実装について解説しました。HTMLのみでも高機能なフォームを作成できるのは解説したとおりですが、HTMLに加えてJavaScriptを組み合わせることでより高機能なフォームを作成できます。それに加えて、開発者体験の向上も期待できます。 本記事では3つのライブラリを使用して実践的なフォームを作成する方法を解説します。 UIライブラリ「React」 フォーム向けライブラリ「React Hook Form」 型システムと相性の良いスキーマバリデーションライブラリ「Zod」 また、静的型付け言語であるTypeScriptもこれらのライブラリと同時に使用し、堅牢なフォームの実装を目指します。 本記事を読むことで以下の知識が身につきます。 フォーム画面のユーザー体験(UX)と、フォーム実

              ReactとZodで作る堅牢なフォームバリデーション - ICS MEDIA
            • 一人称視点マインスイーパー『なぞのばしょから』Steam向けに発表。マスの数字から危険を推測、回避しながら慎重に歩き“なぞのばしょ”からの脱出を目指す - AUTOMATON

              個人開発者のKakeiA氏は6月13日、一人称マインスイーパー脱出ゲーム『なぞのばしょから』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ストアページが公開されている。 『なぞのばしょから』は一人称視点の脱出ゲーム。プレイヤーは記憶のない状態で、床がマス目状に区切られた正体不明の「なぞのばしょ」に閉じ込められるという。マスの数字を明らかにしつつ、「なぞのばしょ」から脱出し記憶を取り戻すことが本作の目的だという。 ゲームプレイは一人称視点で展開されるマインスイーパーとなる。プレイヤーは左クリックでマスを調べることができ、明らかにした各マスには「00」「21」「62」などといった数字が書かれているようだ。右側の数字は周囲8マスにある危険なイベントの数を表しているとのこと。左側の数字はストアページの表記によると、どうやら現在の階層を表しているようで、脱出のためには複数の階層を踏破する必

                一人称視点マインスイーパー『なぞのばしょから』Steam向けに発表。マスの数字から危険を推測、回避しながら慎重に歩き“なぞのばしょ”からの脱出を目指す - AUTOMATON
              • 個人開発で月5万人が使うサービスを作って学んだアイデアから実現までのステップ - Qiita

                はじめに 何回も個人開発に挑戦しては失敗してきた自分が、ようやく安定的に月間5万人くらいが使うサービスを作ることができました。 この記事を通じて、個人開発のアイデアからリリースして運用するまでの流れを紹介し、同じように個人開発に挑戦している方々にとって、少しでも参考になる情報を提供できれば嬉しいです! アイデアから実現までのステップ 1. アイデアの発想 自分の場合は、シンプルに自分が欲しいと思ったのがきっかけでした。趣味的なサービスなのですが、こんなのあったら便利なのにと思い、まだ世の中にサービスとして存在していなかったので作ろうと思いました。 このように日頃からアンテナを張ったりして、解決したい問題やこんなのがあったら便利ではないかなどアイデアを出します。 ブレインストーミングや本を読んだりとアイデアの出し方は色んな手法があるので、自分に合った方法で見つけるのが良いかと思います。 2.

                  個人開発で月5万人が使うサービスを作って学んだアイデアから実現までのステップ - Qiita
                • システムの要件定義をやってると、「これ、そもそも業務を整理した方が良くないですか?」みたいな場面に遭遇することが良くある→様々な要因で結局整理できない

                  ℍ𝔸𝕃@猫と個人開発 @HAL1986____ システムの要件定義をやってると、「これ、そもそも業務を整理した方が良くないですか?」みたいな場面に遭遇することが良くある。 で、いろいろ話を聞きながら、あるべき形を模索してみるんだけど、「ここはこういう事情が」「ここは顧客が対応出来ない」「ここは法律でこうなってる」とか、結局大して整理できずに終わることが多々ある。 「なぜこの業務に落ち着いたのか」と言うところは、周りから見ただけでは分からないので、安易に批判するのは良くないなと感じている。 2024-06-04 06:57:54

                    システムの要件定義をやってると、「これ、そもそも業務を整理した方が良くないですか?」みたいな場面に遭遇することが良くある→様々な要因で結局整理できない
                  • 全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介 | ドクセル

                    スライド概要 本スライドは2024年5月25日(土)に開催したゲーム開発者向けのリアルイベント『ゲームメーカーズ スクランブル2024』で行われた講演のスライドとなります。 タイトル: 全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介 内容: どういうテストをすればいいの?テストのタイミングって?工数感はどんな感じ?といった基礎情報から、「Quality(品質)」に関する考え方、テストに求められる要件についてお話しします。 登壇者: 株式会社デジタルハーツ QA事業本部 MS事業部 部長 渡辺 栄宏 氏 【アーカイブ記事】https://gamemakers.jp/article/2024_06_13_69326/ 【イベントページ】https://gamemakers.jp/scramble2024/ 【イベントレポート記事】https://gam

                      全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介 | ドクセル
                    • 【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita

                      はじめに 実務経験1年と半年のWebエンジニア(27)です! ここ最近のトレンド(VercelAI、Clerk、v0)を抑えたいなと思い、自分が触りたいものを詰め込んでアプリを作りました。世に公開するのは2度目となり1度目の反省を活かしてます。 無料かつ登録から1分程度でカロリー計算できるので興味ある方は触ってみてください😃 サービス概要 CalorieSnap 写真で撮った料理のカロリーを測定できます。 実際の動作 今回触りたかった技術 VercelAI VercelAIとは VercelAIとは、ChatGPTやらを使用したいときに便利なSDKを提供してくれます。 感想 使い勝手良かったですが、画像をbase64を送信する場合、meta情報はいらないとか細かいところがドキュメントに書いてなかったのがちょっと気になりました。 基本exampleコードもしっかりあり実装で何日も悩まず使え

                        【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita
                      • 【個人開発】万年下痢症の男が胃腸の弱い人のための健康管理アプリ「Puri.log」を作りました - Qiita

                        はじめに こんにちは、nomotoと申します。 プログラミングスクールRUNTEQ53期生です。 Puri.logというwebアプリをリリースしました。 この記事では、アプリの概要と開発背景に軽く触れた後、機能の実装において、工夫した部分の手法と思考について詳しく書いていきます。 アプリ概要 胃腸の弱い人のための食事と排便の記録アプリです。 あなたの胃腸と食事の相性を、記録を元にアプリが判定します。 LINEBOTを活用し、手軽に記録ができるようになっています。 このアイデアに決めた理由 私は生まれつき胃腸が弱く下痢症で、中学時代には毎朝腹痛で通学電車を途中下車してトイレに行く人生でした。 社会人になってから自身の腹痛の要因が食事にあるのでは?と考え、色々な食事を試しては胃腸の反応を観察することを始めました。 何を食べると調子を崩すのかを少しずつ把握していった私は、相性の悪い食事を極力避け

                          【個人開発】万年下痢症の男が胃腸の弱い人のための健康管理アプリ「Puri.log」を作りました - Qiita
                        • なんだこれは…!『学園アイマス』のファンゲーム『篠澤広の肋骨で大根をおろすゲーム』が突如トレンド入り | インサイド

                          個人開発者のRyokaroさんは、フリーゲーム投稿サイト「unityroom」にて、『学園アイドルマスター』の二次創作ゲーム『篠澤広の肋骨で大根をおろすゲーム』を公開しました。 ◆篠澤広の肋骨で大根おろしを作ろう本作は、『学園アイドルマスター』の登場キャラクター「篠澤広」の肋骨を使い、時間内にどれだけ大根をおろせるかを目指すゲームです。 操作方法はシンプルで、大根を掴んで篠澤広の肋骨の上でスライドし、できた大根おろしをお客さんに渡すだけ。醤油やネギ付きの注文もあるので、左右のボタンでトッピングを選びながら対応する必要があります。 制限時間になると「篠澤広の肋骨で大根を○kgおろした」と記録が発表。より多くの大根をおろせるよう、自分の限界に挑んでいくのが基本的なゲームの流れとなっています。 ◆ガリガリな体付きも篠澤広の個性篠澤広は“華奢すぎる体付き”が何かと話題のキャラクターで、脚は見ていて

                            なんだこれは…!『学園アイマス』のファンゲーム『篠澤広の肋骨で大根をおろすゲーム』が突如トレンド入り | インサイド
                          • Web開発において複数人で同じ環境を用意しよう(Dockerの基本) - Qiita

                            この記事ではDockerの基本を記述する.Dockerを用いるとWeb開発において非常に便利である. 開発するときあるある 複数人で開発するとき...こんなことありませんか? そもそも同じPCで開発すればいいが...そんなわけにもいかないだろう.ならば違うPCでも同じような環境で動かせばいいだろう.それでも同じPCでもさまざまなアプリを開発しているから,他のパッケージ,フレームワーク,ライブラリが邪魔しないだろうか? Web開発においてこんなことありませんか? 個人開発では作成するソフトウェアのパッケージ,フレームワーク,ライブラリのバージョンが今までインストールされていたバージョンと一致しないことがあるだろう. 共同開発ではチームメンバーでパッケージ,フレームワーク,ライブラリのバージョンを合わせたり,各々で個別にインストールすることが大変だろう. Dockerの概要 アプリケーションを

                              Web開発において複数人で同じ環境を用意しよう(Dockerの基本) - Qiita
                            • Molocoの坂本さんと丸山がアプリとWebのトラッキングと未来などについて話しました。

                              大変お待たせいたしました。皆さんにもおなじみとなってきました一万文字インタビューです。 Cookieを使ったWebサイトのトラッキングがじわじわときつくなってきている話は、過去にもこのブログで何度か取り上げました。iOSに関してはITPなどの影響でとっくの昔にCookieを使ったトラッキングができなくなっています。トラッキングをテーマにアプリとWebの視点からMolocoの坂本さんと丸山が話をしました。 開始直後に丸山が脱線しました… 丸山今日は坂本さんと「アプリとWebのトラッキングと未来」というお題でお話したいと思います。 はじめに坂本さんのことをお聞きしたいのですが、技術に詳しそうに見えるので、元々はエンジニアだったんでしょうか?また、いつごろからアプリのトラッキングなどにかかわりだしたんでしょうか? 坂本エンジニアにはずっと憧れてるのですが、残念ながらコードはほとんど書けません(笑

                                Molocoの坂本さんと丸山がアプリとWebのトラッキングと未来などについて話しました。
                              • 『リンカネーション・ジャーニー』無料体験版がSteamで配信開始。バトルは全自動、前準備が決め手な“疲れた大人”のためのレトロRPG | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                個人開発ディベロッパー、MSBgamedevはローグライクRPG『リンカネーション・ジャーニー』の日本語デモ版(体験版)をPC向けゲーム販売プラットフォーム・Steamにて無料で配信開始した。 本作はファミコン風レトロスタイルなビジュアルに、フルオートのバトルを取り入れた「コマンドRPGに疲れた大人たちへ」をコンセプトとしたRPG。バトル中、パーティーメンバーたちはそれぞれが状況ごとに最善の行動を取るため、ゲームプレイにおいて重要なのはパーティー編成や“宝珠”の組み合わせによる仲間たちのカスタマイズなど“前準備”の部分。 体験版はダンジョンに潜り、最初のボスを倒すところまでの1時間程度の内容となっており、さらにやり込みたい人のための手強い“隠しボス”も用意されている。 個人開発ディベロッパー【MSBgamedev】代表まさぼっくり は、令和6年6月11日(火)、不運な死を遂げた主人公が、天

                                  『リンカネーション・ジャーニー』無料体験版がSteamで配信開始。バトルは全自動、前準備が決め手な“疲れた大人”のためのレトロRPG | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                • Supabaseでメール送信上限!?Custom SMTPにはResendをどうぞ

                                  背景 2024年5月12日現在、signupなどの一部のエンドポイントにおいて、Supabaseのドキュメントにもあるように送信メールの上限がかなり低くなっています。 Defaults to 30 emails per hour. As of 14th July 2023, this has been updated to 4 emails per hour. As of 21 Oct 2023, this has been updated to 3 emails per hour. You can only change this with your own custom SMTP setup. デフォルトは毎時30通。2023年7月14日現在、1時間あたり4通に更新されています。2023年10月21日より、1時間あたり3通に更新されました。独自のカスタムSMTPセットアップでのみ変更で

                                    Supabaseでメール送信上限!?Custom SMTPにはResendをどうぞ
                                  • 【個人開発】【Electron + Vue.js】デジタルノートアプリ『Puppet』開発のまとめ - Qiita

                                    開発経緯のまとめ きっかけ 数ヶ月前、ソフトウェアの操作方法の詳細なマニュアルを制作。 30ページのPDFにしたが、他の人から「欲しい情報がすぐに見つけられない」と指摘された。 情報量が多く、探しにくいことが問題だったと感じた。 マニュアルのページ数削減では解決しなかった 言葉をコンパクトにしたり、画像の配置を変えてページ数を減らそうとした。 結果、2ページ減ったが、情報の探しやすさは変わらなかった。 課題の本質 「情報量が多い中で、欲しい情報を探すのが難しい」ことが問題。 必要な情報を得るために、「情報の取捨選択が多すぎる」 解決策の考案 「欲しい情報が探しやすく、情報の取捨選択を少なくする工夫」を考える必要がある。 文章の書き方の工夫では解決が難しいため、アプリの開発を考え始めた。 タブレット端末からのひらめき アプリのアイコンのように、見出しを並べて表示することで情報が探しやすくなる

                                      【個人開発】【Electron + Vue.js】デジタルノートアプリ『Puppet』開発のまとめ - Qiita
                                    • Go Conference 2024 に登壇しました!

                                      2024/06/08に開催された Go Conference 2024 に登壇してきました! 初めて外部登壇した感想や採択から発表に至るまでの準備、セッションで話しきれなかったことについて書きたいと思います! はじめにGo Conference 2024 に登壇してきました! gocon.jp - 詳解 “Fixing For Loops in Go 1.22” / 自作linterをgolangci-lintへコントリビュートした話speakerdeck.com - スライド全文今回のブログでは、CfPの提出~調査~登壇までの流れを書いて、セッションでは話せなかったポイントなどについても記述したいと思います。 目次CfPを提出するまでCfPを提出してから登壇に至るまで登壇当日セッションの要約・推しポイント・話しきれなかったことCfPを提出するまで今回のセッションはいわゆる「登壇駆動」でし

                                      • 株式会社デジタルハーツ 渡辺 栄宏氏による「全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介」のスライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル2024】|ゲームメーカーズ

                                        2024年5月25日(土)に、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル2024」を開催しました。 本イベントでは、ゲームづくりに関する10本の講演が行われました。その中から、株式会社デジタルハーツ QA事業本部 MS事業部 部長 渡辺 栄宏による「全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介」のスライドを公開します。

                                          株式会社デジタルハーツ 渡辺 栄宏氏による「全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介」のスライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル2024】|ゲームメーカーズ
                                        • UI/UXデザイナーが個人開発でiOSアプリ『nanitabe』をリリースしました|Matz

                                          はじめまして、Matzと言います。フリーランスでUI/UXデザイナーをやっています。 タイトルのとおり、個人開発で献立アプリ『nanitabe』をリリースしました(めでたい!)。開発を始めて約7ヶ月での成果になります。 アプリのインストールはこちら サービスサイトはこちら この記事では、前半に開発の背景とアプリの紹介、後半に開発における技術スタックについて話します。 アプリのざっくり説明今回作ったアプリは『nanitabe』と言います。「なに食べよう?」からインスピレーションを得た(大げさ)名前です。 ざっくり言うと、よく作る料理(たとえばハンバーグ)とその材料を登録しておいて、そこから●月●日の朝・昼・晩に何を食べるか、つまり献立を簡単に立てることができるアプリです。 さらには、カレンダーで日付を指定すると、その日付に立てた献立に必要な材料を一覧で表示することができるので、買い物リストと

                                            UI/UXデザイナーが個人開発でiOSアプリ『nanitabe』をリリースしました|Matz
                                          • Lodashで使える便利な関数と代替可能なJavaScriptの標準機能

                                            はじめに この記事は、個人開発するにあたり、参考にするコードでよく見かける Lodash がどんなものか気になったため、使われていた関数をまとめてみました。 個人的なメモも兼ねていますので、便利なものがあれば追加していこうと思っています。 Lodash とは? Lodash とは、JavaScript で作業を効率化するためのユーティリティライブラリです。多くの一般的なプログラミングタスクを簡単に実行できるようにするための関数群を提供しています。 インストール CDN node.js

                                              Lodashで使える便利な関数と代替可能なJavaScriptの標準機能
                                            • 【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita

                                              はじめに 実務経験1年と半年のWebエンジニア(27)です! ここ最近のトレンド(VercelAI、Clerk、v0)を抑えたいなと思い、自分が触りたいものを詰め込んでアプリを作りました。世に公開するのは2度目となり1度目の反省を活かしてます。 無料かつ登録から1分程度でカロリー計算できるので興味ある方は触ってみてください😃 サービス概要 CalorieSnap 写真で撮った料理のカロリーを測定できます。 実際の動作 今回触りたかった技術 VercelAI VercelAIとは VercelAIとは、ChatGPTやらを使用したいときに便利なSDKを提供してくれます。 感想 使い勝手良かったですが、画像をbase64を送信する場合、meta情報はいらないとか細かいところがドキュメントに書いてなかったのがちょっと気になりました。 基本exampleコードもしっかりあり実装で何日も悩まず使え

                                                【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita
                                              • サイバーパンク都市を作るゲーム『Dystopika』が開発中 ゴールやストレスはなく「ダークな心地よさ」のあるゲーム

                                                『Dystopika』はサイバーパンクな都市が作れるサンドボックスゲームだ。本作には目的やゴール、管理すべきものはない。都市開発ゲームのようにリソースを管理しながら徐々に都市を発展させていくといったものではなく、サイバーパンク風の都市の3Dモデルを自由に配置していくツールといった雰囲気になっている。本作では自由にビルやビルボード、巨大なホログラムやヘリポートなどを設置していき、都市の景観を眺めることができる。 本作は個人開発者のMatt Marshallが制作するゲームで、体験版をすこしずつアップデートする形でゲームが開発されている。体験版を起動したときに出るメッセージによると、本作は日本・タイ・インドネシア・ベトナムを旅していた経験から制作されたそうだ。ゴールやストレスはないゲームとのことで、あるのは「ダークな心地よさ」だけであるという。ゲームの価格についてはラーメン一杯分ぐらいを想定し

                                                  サイバーパンク都市を作るゲーム『Dystopika』が開発中 ゴールやストレスはなく「ダークな心地よさ」のあるゲーム
                                                • Tauri+Svelteで設定情報をリアルタイムで反映させるのに躓いた話 - Qiita

                                                  今回やりたかったこと 学習目的の個人開発にてタイマーアプリを作成しておりまして、その設定ファイルをリアルタイムで反映させるために躓いた点と解消した方法をまとめました。 躓いた点 Svelteにstoreというreactいうところのstate的なものがあります。通常のSveltekitではstoreはグローバルで管理されるもの思っておりました。 イメージとしては、以下のに各ウィンドウからできるものかと思っていました。 しかし、実際には各ウィンドウごとにstoreが生成されるという挙動でした。そのため、設定変更がメインウィンドウへ反映されませんでした。 解決方法 元々アプリ起動時に、設定ファイルから設定情報を読み取る実装でした。設定変更時に設定ファイルへの書き込み&Mainウィンドウの設定読み込みイベントを発火することで解決できました。最終的な処理イメージは以下のようになります。 まず、③④を

                                                    Tauri+Svelteで設定情報をリアルタイムで反映させるのに躓いた話 - Qiita
                                                  • PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた - wheatandcatの開発ブログ

                                                    以下の記事で紹介したが現在開発中のアプリでPlanetScaleを使用していたが無料プランがなくなってしまうので、代替のDBサービスを試してみたので紹介 www.wheatandcat.me PlanetScaleの無料プランがなくなる件 planetscale.com 5GBまでなら無料で使用できていましたが、4月8日からアップグレードしないと使用できなくなってしまうので個人開発は置き換えることにした 代替の条件 今回は個人開発で使用する前提なので以下の条件で調査 - 個人開発で使用する範疇なら無料で使用できるDBサービス - Prismaを使用できる 候補 以下の2つをサービスを試してみた - Neon - TiDB Serverless Neon neon.tech 概要 サーバーレスのフルマネージドPostgres コードはGitHubで公開されている neondatabase/n

                                                      PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた - wheatandcatの開発ブログ
                                                    • DiscordアプリをAWS SAMで作った話(概要・システム構成編) - Qiita

                                                      はじめに 作成したのは、マップ上をボタンコンポーネントで移動し、宝石を探すゲームです。 ※ ゲームインストールリンク 最近IEOなどで話題になったブリリアントクリプト(Brilliantcrypto)というゲームのDiscordコミュニティに、発表当初から参加しています。 2023年末のβテスト後、リリースや各種情報解禁までの間、コミュニティが閑散とした時があったのですが、その時にネタ的に作り始めたファンゲームです。 Brilliantcryptoは"Play to Earn"の側面が注目されていますが、ゲーム自体もなかなか楽しめます。その中でもレーダーの反応から宝石の場所を探る要素が気に入っていたので、レーダーを使った宝探しゲームにしてみました。 開発も一区切りしていて、興味を持ってくださった方から質問をいただくこともあり、技術項目について記事にすることにしました。今回はその中でも概要的

                                                        DiscordアプリをAWS SAMで作った話(概要・システム構成編) - Qiita
                                                      • Epic Gamesが開発中のプログラミング言語「Verse」って知ってる?編集部員が感じる2つの特徴「ロールバック」「非同期処理」などを解説|ゲームメーカーズ

                                                        ゲームメーカーズ編集部の神谷です。本記事では、Epic Gamesが開発するプログラミング言語「Verse」について紹介します。 Verseは個人開発で使っており、モダンだし自分の好みと合うしと魅力を感じています。使用環境が限定されているため人口は少ないのですが、将来性も感じる言語です。もっとたくさんの方に触ってもらえるよう、筆を執りました。 Verseが持つ2つの大きな特徴のほか、私が感じているUnreal Engine 5(以下、UE5)におけるブループリントとの相違点を説明します。 TEXT / 神谷 優斗 EDIT / 藤縄 優佑

                                                          Epic Gamesが開発中のプログラミング言語「Verse」って知ってる?編集部員が感じる2つの特徴「ロールバック」「非同期処理」などを解説|ゲームメーカーズ
                                                        • React Ariaというアクセシビリティに特化したライブラリ - Qiita

                                                          React Ariaとは Adobeが作成したアクセシビリティに特化したオープンソースのライブラリです。 アップデートも定期的に行われており、直近のリリースには日本人のエンジニアの方もコミットされています。 Introduction アクセシビリティとは、障がい者を含むすべての人がアプリケーションを使用できる機能です。これには、視覚、聴覚、運動、認知障害など、あらゆる種類の障がいが含まれます。 React Aria は、スクリーン リーダーとキーボード ナビゲーションのサポートを通じて、視覚障害と運動障害の側面に対処します。レンダリングやスタイル設定は提供されないため、他の種類の障害については設計プロセスでさらに考慮する必要があります。 詳細については、Spectrum Web サイトのインクルーシブデザインページを参照してください。 アクセシビリティ機能は、障害のないユーザーにも役立ちま

                                                            React Ariaというアクセシビリティに特化したライブラリ - Qiita
                                                          • AWS SDK for JavaScript v3 で S3 への Stream Upload を試した

                                                            モチベ AWS SDK for JavaScript (v2) は 2023年にメンテナンスモードに入る 今後は v3 を利用していくのが良さそう 個人開発で使うので v3 かつ Stream で S3 へのアップロードを試してみる 試した内容 Node.js 環境(サーバーサイド想定) 指定のURLから画像ファイルを Stream でダウンロード S3 へ Stream でアップロード サンプルコード import { S3Client } from "@aws-sdk/client-s3"; import { Upload } from "@aws-sdk/lib-storage"; import { Readable } from "node:stream"; import axios from "axios"; export const uploadFromUrlToS3 = as

                                                              AWS SDK for JavaScript v3 で S3 への Stream Upload を試した
                                                            • 【ぜ~んぶ無料!】React/Next.jsの最強教材たちを紹介するぜ - Qiita

                                                              はじめに 今回は特に説明などはないのですが、めっちゃくちゃわかりやすくしかもすべて無料で利用できますので、是非、共有したいなと思って書きました。 初学者の頃はどうしても英語のドキュメントを読むのが苦手だと思いますので、是非、活用して欲しい教材たちです。 その1 Next.jsの公式ドキュメント日本語版 メチャクチャわかりやすいから共有したい。 こちらはNextの基礎となるApp Routerの仕組みを解説しながら、Reactの最新機能を使ってアプリケーションを構築するための新しい方法が学べます。Pagesルーターに慣れてしまってApp Router慣れないという方は必見です。 その2 基礎から学ぶNext.js by 日本Oracle社 こちら日本オラクル株式会社からでている教材です。 Reactの学習から記載されているので、こちらも是非活用して欲しいやつですね。 その3 React研修

                                                                【ぜ~んぶ無料!】React/Next.jsの最強教材たちを紹介するぜ - Qiita
                                                              • 【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita

                                                                はじめに この記事ではQiitaで550本以上記事を書いてきて、アウトプットに関する理論を発信し続けている私(@Sicut_study)がこれまでに発信してきた内容を1つの記事にまとめたものです。 私はプログラミングコーチングJISOUというアウトプット中心の最速でエンジニアとして成長できる教育事業を実施しております。 その中で多くの方と面談をしてきました。これからエンジニアになる人や、一定数経験している人など100人以上の方とお話をさせていただきましたが、エンジニアとしてのキャリアに悩む多くの人が共通した悩みを抱えていました。 勉強しているのだけど身についた感じがしない 自分のサービスを1つもリリースしたことがない(作りきった経験がない) インプットばかりになってしまう(インプットばかりに気づいていない) アウトプットが大事なのはわかるがやり方がわからない つまりエンジニアとして成長でき

                                                                  【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita
                                                                • 育休を6ヶ月取得している男性エンジニアの話(2ヶ月経過)|nishioka

                                                                  3月下旬に子供が産まれ、現在育休取得中です。 期間としては6ヶ月いただく予定で、現在2ヶ月が経過したところです。 6ヶ月にした理由、育休中の生活、今のところの感想を中心に書いていきます。 育休を取る予定の方や迷っている方の参考に少しでもなれば幸いです。 エンジニアのというタイトルになっていますがエンジニア成分は少なめなので、ほとんどが他の職種の方にも当てはまる内容です。 前提として、ママの方は1年の育休を取る予定です。 6ヶ月にした理由2024年時点で男性としては長めと言えるであろう期間にした理由です。 ちょっと長めに取りたかった人生に二度目があるかまだわからない我が子の育児にフルコミットする機会、少し長めに取って成長を見守りたい気持ちがありました。 初の育休なんで感覚値ですが男性(というかママパパの短く取る側)は3ヶ月というのが自分の業界とか環境的には割とベーシックなのかなと思っていて、

                                                                    育休を6ヶ月取得している男性エンジニアの話(2ヶ月経過)|nishioka
                                                                  • 短編ゲーム「8番出口」 個人開発でも異例の大ヒット ゲームのトビラ - 日本経済新聞

                                                                    鮮やかな短編小説のようなゲームだ。あなたは地下通路にいる。地下鉄の改札を出て、地上を目指して歩いている途中のようだ。都市部で暮らす者にとって、毎日のように目にするありふれた光景。それが今回紹介する「8番出口」の舞台だ。さあ、出口を目指して通路の奥へ進んでいこう。しかし、そのまま進むだけでは出口には到達できない。気付くと、さっき通過した場所に戻ってしまう。同じポスターが貼られた通路で、同じ人とす

                                                                      短編ゲーム「8番出口」 個人開発でも異例の大ヒット ゲームのトビラ - 日本経済新聞
                                                                    • 【個人開発】公式サイトのマンガ更新情報を検索機能付きで作ってみた - Qiita

                                                                      公式マンガ検索サイト「まんさく!」をリリースしました。 開発経緯 友人と話している際にジャンプやマガジンなど公式で公開されている漫画が一覧になってるサイトあったらいいよねーという話になり、更新作品がまとまって検索機能なんかもあったら需要あるんじゃね?と思い開発を始めました。 システム 主に使用した技術スタック NextJS TypeScript Shadcn/ui Supabase Vercel CloudFlare 技術スタックの選定経緯 当初はフロントエンドとバックエンドは切り分ける想定で、フロントのみNextJS、バックエンドはExpressをDocker化してデプロイを想定していました。 Cronジョブを無料で行えるPaaSの中から「Render.com」いいやん!となり、開発を始めました。 Expressでほぼほぼソースコードを書き上げた後に「非アクティブ状態が15分続くと停止状

                                                                        【個人開発】公式サイトのマンガ更新情報を検索機能付きで作ってみた - Qiita
                                                                      • テレワークエンジニアの机(2023年)|CTC Buildサービスチーム

                                                                        伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 Buildサービス部 ソフトウェアエンジニアの板倉です。入社してからあと半年弱で3年が経ちます。 入社当時は感染症が流行りだした頃で、一番最初のカジュアル面談からずっとリモートでした。今も月1回程度の出社やお客様先に行くとき以外はほとんど家で仕事しています。そんな中でデスク環境もアップデートされてきたので紹介します。 ※ 画面に写っているのは個人開発アプリとSlackのbot画面です。 ディスプレイディスプレイはDellのC3422WE(34インチ、WQHD)と、同じくDellのS2722DZ(27インチ、QHD)です。個人的に4K以上は作業用モニターとしてはオーバースペックかなと思っていて、WQHDの解像度がちょうど良いです。 Zoomで共有画面と相手の顔を表示したいときや、Chromeでデベロッパーツールを利用するときなど、同じウィンドウ内で表示が

                                                                          テレワークエンジニアの机(2023年)|CTC Buildサービスチーム
                                                                        • コミュニティに参加して楽しみながら成長する(#25)|小島優介

                                                                          この記事の初出は、Software Design 2024年4月号です。 コミュニティに参加してからの変化数年前の筆者は、技術記事の投稿経験なし、社外での勉強会の参加経験なしの状態でした。 それが社外のコミュニティに参加したことがきっかけで、価値観が劇的に変わりました。 現在は、記事を書いたり、社外で勉強会を開催したりなどを楽しく行っています。 楽しいチーム開発をするためには、まず自分のエンジニア人生が楽しくあることが大切ですので、今回はコミュニティに参加することで楽しみながら成長につながる行動をとれるようになるという話をします。 楽しく成長するために刺激し合う仲間は重要ITエンジニアが成長する上で「技術記事を書く」「勉強会に参加する」「OSSを公開する」「個人開発プロダクトを公開する」「社外で発表する」などの活動は有効と言われています。 それらの活動を、刺激し合える仲間と一緒に取り組むこ

                                                                            コミュニティに参加して楽しみながら成長する(#25)|小島優介
                                                                          • 【個人開発】【Electron + Vue.js】「ノートを迷わず見返す」をコンセプトにしたデジタルノートアプリ『Puppet』の開発 - Qiita

                                                                            スクリーンショット 2枚のスライドでざっくり紹介します。 このアプリのインタラクションについて 詳しくは後述のところで 主な使用技術 Electron Vue3(Vue CLI) VueQuill vue-mermaid-string 保存先 ⇒ ローカルストレージ アプリ開発の背景 開発経緯 まとめ きっかけ 数ヶ月前に内に向けて、とあるソフトウェアの操作方法のマニュアルを制作する機会がありました。 「マニュアルを読めば誰でも再現できる」、そんなマニュアルを作ろうと意気込んでいたので、かなり詳細に作り込みました。その結果、図や写真などもあわせて30ページほどになったわけです。 そのpdfを他の人に確認してもらったところ、 「欲しい情報がすぐに見つけられない」、というご指摘をいただきました。 こちらとしては丁寧にマニュアルを記述すべきという思いがあったため、かなり細かく書いてしまったわけで

                                                                              【個人開発】【Electron + Vue.js】「ノートを迷わず見返す」をコンセプトにしたデジタルノートアプリ『Puppet』の開発 - Qiita
                                                                            • 個人開発で月5万人が使うサービスを作って学んだアイデアから実現までのステップ - Qiita

                                                                              はじめに 何回も個人開発に挑戦しては失敗してきた自分が、ようやく安定的に月間5万人くらいが使うサービスを作ることができました。 この記事を通じて、個人開発のアイデアからリリースして運用するまでの流れを紹介し、同じように個人開発に挑戦している方々にとって、少しでも参考になる情報を提供できれば嬉しいです! アイデアから実現までのステップ 1. アイデアの発想 自分の場合は、シンプルに自分が欲しいと思ったのがきっかけでした。趣味的なサービスなのですが、こんなのあったら便利なのにと思い、まだ世の中にサービスとして存在していなかったので作ろうと思いました。 このように日頃からアンテナを張ったりして、解決したい問題やこんなのがあったら便利ではないかなどアイデアを出します。 ブレインストーミングや本を読んだりとアイデアの出し方は色んな手法があるので、自分に合った方法で見つけるのが良いかと思います。 2.

                                                                                個人開発で月5万人が使うサービスを作って学んだアイデアから実現までのステップ - Qiita
                                                                              • 個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita

                                                                                はじめに こんにちは。こんばんは。おはようございます! 今回は個人開発話でも書いてみようと思います。個人開発で月1万円を稼げるようになるというのは僕にとって1つの目標でした。同じように月1万円稼げるようになりたいぞ〜!という人もいるかもしれません。そういう人にこの記事が少しでも参考になればと思っています。 そして、実際にこの記事を読んで「個人開発をスタートした!」「眠らせてたアプリをバージョンアップした!」などのアクションにつながったとしたら、それが一番嬉しいです。 ちなみに僕はiOSアプリを開発しているので、iOSアプリによった話がメインです。 個人開発で一番大事なこと 大事なのは続けること ごくごく当たり前のことで何の捻りもありません。でもやっぱりこれが一番大事です。とにかく続けましょう。 まだ月1万円に到達していない人で、アプリを20回以上アップデートしたという人はほぼいないんじゃな

                                                                                  個人開発で月1万円を稼げるようになった話。 - Qiita
                                                                                • KubernetesとKnative Eventingを用いたジョブ基盤の構築と制御の実装 | CyberAgent Developers Blog

                                                                                  自己紹介 2024年3月6日~29日の約1ヶ月間、CyberAgent group Infrastructure Unit(CIU)にCA Tech JOB(インターンシップ)で参加しました、加藤 滉大です。インターンシップでは、Knative Eventingによるイベント駆動型アプリケーションの調査や、ジョブ基盤のPoC実装を行いました。 はじめに CA Tech JOBに参加する以前、2023年6月にインフラエンジニア向け クラウド技術体験型インターンシップ ~仮想マシン編~という2日間の短期間のインターンシップに参加しました。CPUやメモリの仮想化、インタフェースの仮想化など様々なことを勉強し、実際に仮想マシンを動かしていたサーバから、サーバの動作中にSAS HDDを引き抜くといった体験をさせていただきました。その中で、パブリッククラウドをりようするのではなく、サーバ機材やネットワ

                                                                                    KubernetesとKnative Eventingを用いたジョブ基盤の構築と制御の実装 | CyberAgent Developers Blog