並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2065件

新着順 人気順

全部読んでないの検索結果361 - 400 件 / 2065件

  • Stripeの公式ドキュメントを読む前に理解しておくべきこと

    ※ 注意 この記事の投稿後、Stripe の公式ドキュメントは素晴らしく改善されました。以下の記事は過去はこうだったというだけです。提灯記事みたいになってしまいますが、Stripe はやっぱり素晴らしい! Stripe のサービスは素晴らしい。だからこそ公式ドキュメントの不親切さが残念でならない。この不親切さから Stripe の導入を検討されている人が「もう使うのやめるわ」とならないか心配でしょうがない。 Stripe の公式ドキュメント だが大丈夫。ここに書く内容を理解しておけばだいたいは事足りる。この理解無しにイキナリ公式ドキュメントを読んでしまうと、きっと何十時間もムダにあっちこっちを英語で読むことになるだろう。(私がそうだったんだ!) Stripe とはStripe は簡単にあなたのウェブサイトやアプリに決済手段を提供してくれるサービス。 1回だけの支払いから、毎月20日になった

    • 【神作者で選ぶ】野球マンガならこれを読め!敏腕編集者が選ぶ野球マンガ20選 - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

      突然ですが、野球マンガは好きですか? 個人的にも、プロ野球も終わったオフシーズンに読みたくなるのが野球マンガ。連載中の作品から古典のような作品まで本当に様々な作品がありますが、その多さゆえに次の野球マンガを見つけるのに苦労することも…! そこで本日は「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」等の編集を手掛ける佐渡島庸平さんから「高校野球マンガの神作者5名と、そのおすすめマンガ」を聞いてきました。これはハズレなしと自信をもっておすすめできるラインナップ。見逃さないようにしてください! 「野球マンガは面白いし好きだけど、数が多くてどう選べばいいんだろう?」って思ったこと、ありませんか? そんな時こそ、野球マンガの神の作品に注目すればいいんです!というわけで今回は「この作者の野球マンガが特におすすめ」という作品を佐渡島さんに教えて頂きました。 往年の名作から野球マンガ通も唸る作品まで目白押し。正直全部読んで欲し

        【神作者で選ぶ】野球マンガならこれを読め!敏腕編集者が選ぶ野球マンガ20選 - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
      • 読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう

        こんにちは! 昔、頭の悪い人向けのビジネス書の読み方、みたいな記事を書いたのですが、最近これについて聞かれることが何度かあったので、改めて書いてみようと思います! なお「頭が悪いと書かれていると人に勧めづらい!」と言われて、確かに!と納得したので「読書に慣れていない」というふうにタイトルを改めました。頭の良し悪しと、読書の慣れ、不慣れは別ですね! 前提 僕は、謙遜でもなんでもなく、冷静に客観的に能力を判断した場合、そこまで頭がよくないという結論に達しています。 なので、ナチュラルにいると基本的に仕事ができないという状態になります。 小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできなかったのですね。 しかし、僕が幸運だったことは「自分は頭がよくないな」ということを早いうちからうすうす自覚できたので、社会人になる前くらいからいろいろなビジネスの本を読んだということです。 ビジネスの本を一ヶ月に10冊

          読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう
        • 戦場ジャーナリストが「紛争地域でトイレに行きたくなったらどうするんだ?」という質問に答えた内容がかなり力技で過酷だった

          須賀川拓 TBS 🇯🇵 NEWS23専属記者 Hiroshi Sukagawa @HiroshiSukagawa 応援してくれている皆様、本当にありがとうございます!!皆様のコメントは、移動中、食事中、休憩中、う〇こ中に全部読んでいます! 安全第一で取材するので、引き続きよろしくお願い致します。もちろん、建設的なご批判、ご意見もいつでもお待ちしております。 twitter.com/jFDdIVxFpjuwYQ… 2023-10-15 05:47:06

            戦場ジャーナリストが「紛争地域でトイレに行きたくなったらどうするんだ?」という質問に答えた内容がかなり力技で過酷だった
          • 【チャートでわかる】あなたに最適な「スキマ時間の勉強法」。もう空き時間の使い方には迷わない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            勉強したい。でも時間がない……。そんな忙しい社会人がぜひ活用すべきなのが「スキマ時間」です。 じつは、スキマ時間での勉強はとても効果的。脳科学者の茂木健一郎氏によると、勉強時間に制限を設けると、やる気や集中力のほか、脳の処理能力を上げられるそうです。スキマ時間を使えば、茂木氏が「タイムプレッシャー」と呼ぶこの効果が期待できるので、勉強効率を高めることができます。 とはいえ、勉強したい内容も、スキマ時間の生じ方も人それぞれ。スキマ時間ができても、「さて何を勉強しよう」と悩む方も多いはず。 というわけで作成してみたのが上のチャートです。たどりついたものがあなたに最適なスキマ時間の勉強法! ひとつひとつ解説していきましょう。 1. 本を読み内容を思い出す 「日中に5分程度のスキマ時間が生じやすい」タイプで、「本を読んで知識をつけたい」人には、「本を読んでその内容を思い出す」という方法がおすすめで

              【チャートでわかる】あなたに最適な「スキマ時間の勉強法」。もう空き時間の使い方には迷わない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • ボロボロの封筒から出てきた「親父が描いた漫画」に反響 ツナギ姿で働く父の知らなかった一面とその人生

              Twitterで投稿された「親父が学生の頃に描いた漫画」が、物悲しさのある独特な作風で注目を浴びています。 漫画を全部読む 実家の物置を整理していたら、ボロボロの封筒の中に大量の漫画の原稿が入っていたという、サリキョウさん(@M91Ptd8RdUeHLON)。漫画を描いたのは、かつて漫画家を目指していたサリキョウさんのお父さんでした。 「空しい世界」より 漫画「空しい世界」に出てくるのは、猫のような見た目の生き物たち。キャラクターのかわいさとは裏腹に、緻密に描かれ無限に広がっていそうな空間や意味深なせりふ、独特の間により、幻想的でどこか「死」や「孤独」をにおわせています。 サリキョウさんがアナログ原稿からデータ化しTwitterにアップすると、漫画が掲載された同人誌を持っている人から声をかけられるまでに事態は発展し、大きく話題になりました。 編集部は息子さんであるサリキョウさんを通じて、お

                ボロボロの封筒から出てきた「親父が描いた漫画」に反響 ツナギ姿で働く父の知らなかった一面とその人生
              • 「〇〇一本で食っていく」にこだわる必要はない、兼業でもなんでもいいからやりたいことをやって夢を叶えよう、という話

                岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic 文筆家 | #我はおばさん #ハジの多い人生 #嫁つも #天国飯と地獄耳 #40歳までにコレをやめる #오카다이쿠 #女の節目は両A面 | Author based in NYC | she/they CIS | Twitterはやめました。経緯は下記リンク参照。今は毎日Blueskyに居ます。 https://t.co/zCoESjYGzW 岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic 続)前にもさんざん書いたが、何かの分野で才能を見出された人たちにこそ「今のお仕事も並行して辞めないでくださいね」と言い続けなければならないと思う。哀しいかな。この手記で「そんなに好きなら今の仕事辞めて東京に来い」と最初に声かけた人が、彼女の人生を最後まで支えてくれるわけではない。 2021-04-14 00:35:24 岡田育🍥『我は、おばさん』 @ok

                  「〇〇一本で食っていく」にこだわる必要はない、兼業でもなんでもいいからやりたいことをやって夢を叶えよう、という話
                • 情報の透明性はなぜ大事なのか ー情報の秘匿は善意から始まるー|福島良典 | LayerX

                  (この記事は「LayerXアドベントカレンダー2023春」の1日目の記事です。 今回は、LayerXが大事にしている行動指針である「Trustful Team」をテーマにお送りします。) どうも、すべての経済活動を、デジタル化したいLayerXの福島です。昨日(2023/2/28)は当社の資金調達のニュースが出ました。しっかりサービスの改善を進められるように頑張っていきます。 本日はこの資金調達の背景…という話ではなく、LayerXが大切にしている文化の話です。資金調達後、いよいよスケール期を迎えるLayerXにおいて今後も最も大切にしたい文化である「情報の透明性」についてです。 LayerXでは、毎週ALL Hands Meetingを行っています。その中で代表の二人から、会社の文化に関して大切と考えることを伝える時間をとっています。スケール後もこの文化は維持していきます。今回はそのとき

                    情報の透明性はなぜ大事なのか ー情報の秘匿は善意から始まるー|福島良典 | LayerX
                  • 能力不足は自己責任ではない 社会心理学者が暴く学校教育のごまかし:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      能力不足は自己責任ではない 社会心理学者が暴く学校教育のごまかし:朝日新聞デジタル
                    • 【書評】『情報の哲学のために』 - 榎本の雑感

                      L.フロリディのInformation: A Very Short Introductionがついに翻訳された。 邦題は『情報の哲学のために』である。 原書は2010年にOxfordのVery Short Introductionsシリーズから発売され、11年後の今になってようやく翻訳がなされたわけである。嬉しい。 フロリディの翻訳と言えば今年2月に何かが発売されたような気がしないでもないが、あれは錯覚である。 みんなして同じ悪い夢でも見ていたんだろう、きっと。 その錯覚のせいなのか「フロリディの翻訳」と聞くと若干身構えてしまうが、今回の翻訳はまともである。 翻訳を担当したのは図書館情報学や社会情報学などが専門の塩崎氏と河島氏だ。 情報の哲学が専門ではないものの、わりと近い分野からの翻訳ということで、幻となってしまった彼よりかはよっぽど専門家である。 そして、なんと言っても天下の勁草書房か

                        【書評】『情報の哲学のために』 - 榎本の雑感
                      • Python3エンジニア認定基礎試験をナメていた

                        Python3 エンジニア認定基礎試験、不合格だった 勉強開始時は、プログラミング初学者。今はPandasやNumpyで遊んでいる。 この記事は自分のために書くが、今後受ける誰かのためになるなら幸いです。 受験理由お上が流行りのAI人材がほしいから受けてこいと言われたので 試験についてはこちら https://www.pythonic-exam.com/exam 勉強方法はじめにPythonチュートリアルを読みプログラミングを写経してみたものの、正直プログラミング初学者の自分にはチンプンカンプン。 (後ほどわかったけど、写経だとインデントミスがあったり、日本語誤訳や誤字が多かったりして、基礎力がない自分だと一人でカバーしきれなかった) そこで、プログラミング初学者でも読めそうなPythonの本を読むことにした。 本をじっくり読むよりは、プログラミングって、Pythonってこんなものだよって

                          Python3エンジニア認定基礎試験をナメていた
                        • RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita

                          はじめに 僕が代表をしている株式会社KOSKAでは製造業の原価管理をIoTで自動化するGenkanというサービスを提供しております。 そんな弊社では半年前、バックエンドをRoRからScalaに移行したのですが、これが素晴らしく効果が高かったので以下の記事を書きました。 スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRoRをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 しかし、最後に書いたのですが、苦労する点もとても多いです。 弊社CPOが苦労する点を抽象的な部分に関しては以下の記事で書いてくれてはいます。 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - Qiita ただ、実際にコードを書き始めた時に引っかかりやすい点をできるだけ詳しくあげておくことで、導入しようと考えた人がなるべく簡単に導入できるという状況を作りたかったので、書きました。 それではスタートです。 RubyやPHP、Py

                            RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita
                          • 実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた

                            1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:『白い恋人』の缶に書いてること全部読む > 個人サイト 右脳TV 輪ゴムは「金太郎アメ方式」で作られている “あの輪ゴム”、オーバンドを作っているのは、大阪市西成区に本社を構える株式会社共和。創業は大正12年(1923年)。つまり、今年で100周年である。 取材を申し込むと快く応じていただき、編集部林さん&橋田さんと大阪に飛んだ。 共和さんの外壁に掲げられていた標語に「大阪に来た」と実感する。 社内には“あの輪ゴム”がたくさん! (左から)株式会社共和の池田さん、廣瀬さん、板高さんにお話をうかがいます。展示会用に作られた巨大オーバンドとともに。 展示スペースには、それはそれはたくさんのオーバンドが並

                              実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた
                            • フォロワーをネトストしたら生徒だった

                              タイトルの通り。怖すぎたから自分への戒めとして書く。 生徒数がまあまあ多い高校で教員をやっている。 所持しているツイッターのアカウントは9個、得意なことはネトストである。 きっかけはフォロワーの学歴マウントだった。 内容としては「国公立行けないと人権ない」「浪人してMARCHはゴミ」「うちの高校からは東大も出てる」みたいな、まあよくある感じ。 増田は学歴コンプを拗らせているので「さぞやご立派な学校に通われているのでしょうね〜〜〜〜?」となってしまい、そこから粘着の日々が始まった。性格が悪いことは重々承知である。 そのフォロワーを仮にAとする。 Aの通っている学校を突き止めるべくAのツイートをひたすら遡った。隅から隅まで全部読んだが、そもそも匿名の趣味アカウントなので個人情報は当たり前になかった。 唯一、自分と同じ都道府県に住んでるっぽいことだけは分かったが、まあそう珍しいことでもないのでふ

                                フォロワーをネトストしたら生徒だった
                              • 「プロフェッショナルSSL/TLS」を読んだ - $shibayu36->blog;

                                [asin:4908686009:detail] 最近ふとSSL/TLSの仕組みについて知りたくなったので、「プロフェッショナルSSL/TLS」を読んだ。 かなりいろんな話題を網羅していて、かつ具体的な設定例なども書かれていて良かった。TLSに関する仕事をするときや、SSL/TLSやHTTPS周りで何回かハマったことがあるなら非常にお勧めできる。 仕組みを理解したいなら1章 SSL/TLSと暗号技術・2章 プロトコル・3章 公開鍵基盤が参考になった。実運用なら8章 デプロイ・9章 パフォーマンス最適化・16章 Nginxの設定あたりが参考になりそう。またTLS周りでハマった時のトラブルシューティングには12章のOpenSSLによるテストが使えるだろう。 ただ最新のTLS 1.3に関してはそこまで多く言及はなかった(電子書籍版の巻末の付録のみ)ので、これについては別書籍や別資料で学ぶ必要があ

                                  「プロフェッショナルSSL/TLS」を読んだ - $shibayu36->blog;
                                • 【究極のガーデニング】最高に手間いらずのガーデニングを新発見 - アメリッシュガーデン改

                                  今週のお題「お父さん」ガーデニング嫌いの父に贈るボタニックガーデン ガーデニング 目 次 ブログの収益とお金が欲しい話 究極のガーデンスタイルについて 忙しい。 このところ、それなりに忙しいのだけど。 だから、ブログは書かないぞって思いながら、でもって、さぼってブログを読んでた。 だから時間が押して、やるべきことが後回しになって、まずい、 非常にまずい。相当にまずい状況だ。 アメリッシュ、崖っぷちです! こんなこと書いてる場合じゃないんだ。 どんくらいまずいかっていうと、 宅配業者のお兄ちゃんが、時間指定の荷物があって、めっちゃ押してるのに、コメダ珈琲でモーニングを食べてるような。 でもね、あえていえば、そういう悪いことをしている時間って、なんて至福! いや、後で、宅配兄ちゃんと同じように、 「お前。時間ってわかっとんのか! ここに書いてあるだろう、午前中って、それなのに、なんで、夕方便に

                                    【究極のガーデニング】最高に手間いらずのガーデニングを新発見 - アメリッシュガーデン改
                                  • Next.jsのドキュメントを全部読んでみた - $shibayu36->blog;

                                    最近Next.jsのドキュメントが更新されて、APIリファレンスが付くなど読みやすくなったので、この機会に全部読んでみた。メモを置いておく。 https://nextjs.org/docs/routing/introduction#dynamic-route-segments pages/post/[…all] → /post/* (/post/2020/id/title) こんなことできるのか!ただ全部吸い込まれるのは使いづらそう https://nextjs.org/docs/routing/shallow-routing router.pushにshallowオプションを加えると、getInitialPropsを実行しないレンダリングができる。ページ内でクエリやハッシュフラグメントを変えるなどで便利に使えそう import { useEffect } from 'react' imp

                                      Next.jsのドキュメントを全部読んでみた - $shibayu36->blog;
                                    • 自分がどうやって、どのような経路でSFに入門したのか - 基本読書

                                      今度8月6日に埼玉で行われるSF大会の一企画で、「SF入門書で「SF再入門」」という企画を牧眞司さん、池澤春菜さんと僕の三人で行う予定なのだけど、このイベント前に一度「自分はそもそもどうやってSFに入門したんだっけ?」を振り返っておこうと思った。そういう文章は(たぶん)今まで一度も書いてないのもあるし。 www.scicon.jp 僕の場合おもしろいのは、SFを明確にたくさん読み始めたのは大学生になってこのブログ(基本読書)を書き始めて以後のことで、SFにどのようにハマっていったのかの軌跡が残っている点にある。たとえば僕がこのブログを書き始めるきっかけになったのは神林長平の『膚の下』を読んで、自分も何かを書き残さねばならぬ! と強く決意して以降のことだ。しかしそもそもなぜ『膚の下』を読んだのかといえば、その前に僕が神林長平の『戦闘妖精・雪風』を読んで衝撃を受けていたからだった。 戦闘妖精・

                                        自分がどうやって、どのような経路でSFに入門したのか - 基本読書
                                      • 押井守監督の女性観への反論 19世紀と子のディストピア|近藤銀河

                                        私は今ショックで冷や汗ダラダラしている。『押井監督の女性観について教えてください』(https://lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-02_2_9d6af97a-df0f-4fab-90f1-ad4c24cc19ad.html )というあまりにも凶悪な記事が出てきたからだ。ここで語られる女性観は端的にいって酷いし破綻している。 このnoteでは押井守ファンの一人として、押井守のインタビュー記事(以下女性観インタビュー)に反論を加えるものである。 序論 お気持ち(とばして)日本のオタクをやりながらフェミニストという人は多い。それはいくつかにことに耐えたり無視したりしながら消費することだし(たとえばミリタリ描写が全部間違ってるコンテンツしかないという感じと言えば伝わる?)、仲間がいないとも思わさせられる(実際は多い)。 ただ何よりしんどいのは公式からお出しされ

                                          押井守監督の女性観への反論 19世紀と子のディストピア|近藤銀河
                                        • 知らない技術まみれのチームに移動した時に実践したこと - がんばるぞ

                                          この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2022 11 日目の記事です qiita.com 昨日は @shota1995m の オブジェクト指向 UI デザインを読んだから図解してみる でした はじめに 僕は生粋(?)の PHPer なので、PHP 以外の技術はなんちゃってレベルでしか触ったことがないのですが 知らん言語(TypeScript)、知らんフレームワーク(Koa, NestJS, commander)、知らんミドルウェア(Apache Kafka)、知らんその他諸々(Protocol Buffers, Terraform)を使ってるチームに移動して難易度が高めな課題に取り組むことになったため、効率的に技術をキャッチアップできないと終わると思いヒィヒィ言いながらがんばったことを共有します やったこと 座学の時間をガッツリとる まずは手を動かす方が有効な場面

                                            知らない技術まみれのチームに移動した時に実践したこと - がんばるぞ
                                          • ITエンジニア本大賞2023 大賞候補全部読みました|小城久美子 / ozyozyo

                                            翔泳社さんが実施しているITエンジニア本大賞 2023の大賞候補に選ばれた6冊を拝読しました。どれも良い本で特別賞をとても迷ったので、すべての本についておすすめさせてください。ちなみに、私の特別賞は『エンジニアリングマネ-ジャ-のしごと』にさせていただきました。

                                              ITエンジニア本大賞2023 大賞候補全部読みました|小城久美子 / ozyozyo
                                            • 1400ページ超えの凄まじい物量で展開するパンデミック終末巨篇──『疫神記』 - 基本読書

                                              疫神記 合本版 (竹書房文庫) 作者:チャック・ウェンディグ竹書房Amazonこの『疫神記』は「ワシントン・ポスト」紙の年間ベストにも選出された、パンデミックSFの超大作長篇である。そのページ数は原著約800ページ、この邦訳版は1400ページを超え、並大抵の厚さではない。僕はKindleの合本版で読んだので物理的な厚さこそ感じなかったものの、ページをめくれどもめくれども右下の「%」がミリも動かないのをみて「なんじゃあこりゃあ!!」とビビったものだ。それぐらい厚い。 新型コロナウイルスが猛威を奮い始めてから、2019年頃に書かれた感染症を扱ったSFが「予言的な書!!」といって多数翻訳されてきたが、本作もその流れに連なる一冊で刊行は19年の7月のこと。本作では、現代を舞台に、巨大な彗星が空を通過したあとに一部の人々が呼びかけにも反応せず、夢遊病的に外に出てどこかを目指し始めるという奇怪な状況か

                                                1400ページ超えの凄まじい物量で展開するパンデミック終末巨篇──『疫神記』 - 基本読書
                                              • 吉村氏、5月に岸田首相にも伝達 万博の海外パビリオン申請「ゼロ」:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  吉村氏、5月に岸田首相にも伝達 万博の海外パビリオン申請「ゼロ」:朝日新聞デジタル
                                                • GitHub Actions Workflow 作成 Tips - NTT Communications Engineers' Blog

                                                  はじめに こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバー・ハイパーバイザーの開発をしている山中です。 先日 GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) の記事で、自作の runner controller と Docker を用いた、オンプレミスでの CI 環境構成についてご紹介しました。 今回の記事では、構築した CI 環境上で動かしている workflow の紹介をしながら、workflow 作成についての Tips をいくつかご紹介したいと思います。 engineers.ntt.com 記事を書いたモチベーション 実際の業務で GitHub Actions を使用するにあたって、ありがちな悩みを解決するための workflow の作成事例や工夫などの

                                                    GitHub Actions Workflow 作成 Tips - NTT Communications Engineers' Blog
                                                  • メタバース本だいたい全部読んで選んだ「ベスト3」紹介と30冊レビュー

                                                    ひょんなことから、メタバース本のほとんどに目を通すこととなってしまった。せっかくなので、これからメタバース本を読もうと考えている方のため、それぞれの本の特徴について僕なりにまとめてみる。メタバース界とはまったく利害関係がないので、忖度なしの率直なレビューとなった。 メタバース本はたくさん出ており、これからメタバースの本を読もうかな、という人にとってはきっと参考になると思う。 その総数30冊と、数が多いので、テキストがやや長くなってしまった。まずはブックマークして、お時間あるときにゆっくり読んでいただけると嬉しい。 目次 1. 黄金色に輝くメタバースとたくさんの本2. メタバースとは映画『トップガン』が表現していること!?3. 著者の立ち位置を理解すれば、どの本を読むべきかは見えてくる4. 初心者おすすめのメタバース本ランキングベスト35. 全メタバース本一気レビュー(本の特徴とメタバース観

                                                      メタバース本だいたい全部読んで選んだ「ベスト3」紹介と30冊レビュー
                                                    • 『ONE PIECE』完結まで「あと5年」カウントダウンはじまる 編集担当を直撃

                                                      【写真】その他の写真を見る ■『STAMPEDE』で初めて「ラフテル」を出した意味 ――劇場版『ONE PIECE STAMPEDE』が全世界で興収100億円に迫る大ヒットとなりましたが、内藤さんが思うヒットの要因は何でしょうか? 【内藤】圧倒的にいい映画だった。何を置いても、やっぱりそれに尽きます。「ウィーアー!」や「memories」など歴代の『ONE PIECE』を彩った名曲が流れるという20周年映画ならではの演出も随所にあったし、ウソップがすごくカッコよかった。ウソップの姿には『ONE PIECE』の20年が凝縮されていたように思うんです。『ONE PIECE』をずっと追いかけてきてくれた皆さんも、きっといろいろな思い出を重ねながら観てくれたのではないでしょうか。 ――国内だけで55億円を超えていますが、海外でも40億円超えのヒットを記録しています。 【内藤】はい。『ONE PIE

                                                        『ONE PIECE』完結まで「あと5年」カウントダウンはじまる 編集担当を直撃
                                                      • タイトル発表から実に5年、遅れに遅れてやってきた本命馬「ウマ娘 プリティーダービー」そのクオリティーは?

                                                        令和3年2月、大型コンテンツが次々リリースされる中、月末にいよいよリリースされたコンテンツがありました。「ウマ娘 プリティーダービー(以降ウマ娘)」――タイトルだけは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 こちらの記事(関連記事)に「事前登録3周年は回避!」とひどいタイトルがついていますが、それよりももっと前から「ウマ娘」の話題自体はあったのです。 2016年のサイゲームスのイベントで発表された「ウマ娘」。同期には「プリンセスコネクト!Re:Dive(プリコネ)」「セブンズストーリー」というゲームがありました。なお、この2月で「プリコネ」は3周年、「セブンズストーリー」は3.5周年です。その間、「ウマ娘」はアニメが放送されたりはしたものの、ゲーム自体はずっと“開発中”というステータスのまま過ごしてきました。ここまで開発が長引いたゲームというのはなかなか聞いたことがありません。 20

                                                          タイトル発表から実に5年、遅れに遅れてやってきた本命馬「ウマ娘 プリティーダービー」そのクオリティーは?
                                                        • 本から “100倍のリターン” を得られる人が、読書で当たり前にやっている「5つのこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          本を読んでいるにもかかわらず、なかなか仕事の成果につながらない……。 本の内容をすぐに忘れてしまい、知識が身についている実感がない……。 インプットには精を出しているけれど、結局自分の行動は何ひとつ変わっていない……。 「デキる人」になるためにしているはずの読書が実を結ばず、お悩みではありませんか? もしかしたら、あなたの読書の仕方にちょっと問題があるのかもしれませんよ。 本は、読みさえすればいいのではありません。では、本当にデキる人というのはどんな読書をしているのでしょう? ビジネス賢者たちの見解をひも解きながら、確実に成長へとつなげるための読書ルール・5か条を提案します。 1. 本は身銭を切って買う お金がもったいなくて、本を買うのをためらってしまうことはありませんか。できれば身銭を切りたくないと思うかもしれませんが、その考え方はおすすめできません。 レバレッジコンサルティング代表取締

                                                            本から “100倍のリターン” を得られる人が、読書で当たり前にやっている「5つのこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • ゲームでロアを読むのが好きな理由 - SANOGRAPHIX Blog

                                                            『Red Dead Redemption 2』 現実でどんなことがあったか知るには、ニュースを見たり、あるいは近所の張り紙を見たりする。ゲームにおいても、同じような手段で世界の出来事を理解できることがある。伝承(ロア)と呼ばれていたりする。これを読むのが割と好きだ。正確に言うと好きになってきた。 ロアとは、ゲームの物語を補強するバックストーリーのこと、らしい。「らしい」というのは、あまりはっきりと定義している場面を見たことがないので。個人的には、「知っていると世界観を更に理解できる知識で、かつ知らなくても本筋のストーリー進行に支障をきたさないもの」と解釈している。とりあえずこの解釈で進めさせてください。 ロアを積極的に取り入れて成功しているゲームとして、「The Elder Scrolls(TES)」シリーズが知られている。このシリーズでは、膨大な書籍や手紙がマップの至るところに散りばめら

                                                              ゲームでロアを読むのが好きな理由 - SANOGRAPHIX Blog
                                                            • 単身赴任中の浮気をチェックする方法と浮気が発覚した場合の対処法 | クエストリーガルラボ

                                                              単身赴任中の夫が浮気に走る主な理由 単身赴任中の浮気をチェックする4つの方法 単身赴任中の浮気を防止するための4つの方法 単身赴任中の浮気が発覚した場合にやりたいこと 浮気トラブルを弁護士に依頼するメリット あなたは、 「単身赴任中の夫が浮気をしていないか心配」 「単身赴任中の浮気を防止するための方法は?」 「夫の浮気が発覚したらどうすればいいの?」 などとお考えではないですか。 結論から言うと、単身赴任中の夫が浮気に走ってしまうケースは少なくないため、普段からさりげなく夫の動向をチェックし、有効な防止策をとることが重要です。 なぜなら単身赴任中の夫は、家族との距離が離れることで、独身気分になったり寂しさを感じたりするため、つい浮気をしてしまう可能性も高く、その結果離婚につながる危険性があるからです。 もし単身赴任中の夫の言動に、少しでも怪しいと感じることがあった場合は、できるだけ早めに夫

                                                                単身赴任中の浮気をチェックする方法と浮気が発覚した場合の対処法 | クエストリーガルラボ
                                                              • 「コロナ乗り切ったのに」 美容室倒産1.4倍 活路はシェアサロン:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  「コロナ乗り切ったのに」 美容室倒産1.4倍 活路はシェアサロン:朝日新聞デジタル
                                                                • trdsqlはCSV,LTSV,JSONをDB(PostgreSQL,MySQL)にインポートするツールです

                                                                  trdsqlはCSV,LTSV,JSONに対してSQLを実行するツールと書いてあって、「PostgreSQLやMySQLに接続できるため、データをインポートする方法もある」と書いてあるため、オマケ的に捉えられているかもしれませんが、専用ツールを上回るくらい便利に使えます。 データをインポートしたい時に、そもそも候補としてすら挙がっておらず、寂しい気持ちがあるのですが、それよりも何よりも、それtrdsqlでサクッと出来ちゃうのに...という場面を度々目にするので、ここで紹介させていただきます。 そもそものtrdsqlの動作 そもそもtrdsqlの動作は、(デフォルトでSQLite3ですが)データベースに、テキストファイルを読み込んで、インポートし、SQLの処理をデータベースにお任せして、処理結果をテキストのいろんな形式に変換する。という動作になってます。 つまり、毎回データベースにテキストフ

                                                                    trdsqlはCSV,LTSV,JSONをDB(PostgreSQL,MySQL)にインポートするツールです
                                                                  • 有害事象報告ベースでは因果関係の推論はできない - NATROMのブログ

                                                                    平岡厚さんとHPVワクチンの安全性に関する対話をはじめたわけ 2023年8月からX(旧Twitter)にて、元杏林大学保健学部准教授の平岡厚さんと対話を続けています。平岡さんは『HPVワクチン論争を再考する 推進派の主張の問題点を中心に』といった和文論文にて「HPVワクチンの深刻な副反応・薬害としての自己免疫性脳症が、相当規模で存在していると推測」しておられます。 一方で、HPVワクチンは安全で効果的というのが世界中の専門家のコンセンサスです。私の知る限りではHPVワクチンの定期接種が薬害の疑いのために中止になった国はありません。日本においても、定期接種は中止にはなっておらず、積極的な勧奨が差し控えられていた過ぎません。それでもWHOから「乏しい証拠に基づいた政策決定」だとして名指しで日本は批判されました。その後、日本でも2022年から積極的勧奨は再開されました。「相当規模の薬害」の存在を

                                                                      有害事象報告ベースでは因果関係の推論はできない - NATROMのブログ
                                                                    • 2023年に読んだ本

                                                                      転職ドラフトからオライリーの本たくさんもらったので欲しかったやつとりあえず全部読んでみた。 <pr> 紹介コード RVSC を使うとお互いにもらえるので気になる人は是非。 https://job-draft.jp/sign_up?utm_term=RVSC </pr> オブザーバビリティ・エンジニアリング 良い本。トレーシングやOpenTelemetryの本と思って買っていたが、実際はオブザーバビリティを確保するための色々な手法を紹介している。そのような手法が発達するまでの歴史の流れの解説も面白かった。従来のメトリクスとモニタリングだけでは現代の分散システムのデバッグが困難ということで、 オブザーバビリティ・エンジニアリングを導入する上での説得に使えそうな文言がたくさん散りばめられている。その手法の一つが、そもそも問題が起きてからデバッグのためにデバッガを挟み込んでデプロイしたくないという

                                                                        2023年に読んだ本
                                                                      • 追悼・石原慎太郎「政治家ですか? 小説家ですか?」と問うと「小説家に決まってるだろっ」と気色ばんだ(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                        いくつもの傑作に出会うことができた 2022年2月1日、石原慎太郎が亡くなりました。享年89歳。 メディアでは追悼の意味が強いからか、慎太郎がなした功罪の「功」を中心にした報道ばかりが目につきますが、SNSではかなり事情を異にしていました。もともと毀誉褒貶はなはだしい人物ではあったのですが、ツイッターにおけるわたしのタイムライン上には容赦ないまでに「毀」と「貶」が並んでいたんです。 わたし自身、大森望さんと続けてきた『文学賞メッタ斬り!』シリーズでは、長らく選考委員を務めた氏の選評での悪文を「てにをはヌーヴォーロマン」と揶揄し、その狭量な小説観をバカにし、東京都知事時代には傍若無人な差別発言や社会的弱者に寄り添わない政治家としての姿勢を激しく糾弾してきたものです。が、しかし、石原慎太郎は小説家でもあったんです。 2013年9月、栗原裕一郎さんとの共著『石原慎太郎を読んでみた』を原書房から刊

                                                                          追悼・石原慎太郎「政治家ですか? 小説家ですか?」と問うと「小説家に決まってるだろっ」と気色ばんだ(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                        • 【長瀬智也熱望!】今更だけれど、『ゴールデンカムイ』にはまる。実写化のキャストにドキドキ。

                                                                          ゴールデンカムイが予想外に面白かった。 今年4月に、実写映画化が発表されたゴールデンカムイ。 『ゴールデンカムイ』は、2014年8月から、 週刊ヤングジャンプで連載をスタートさせ、 アニメ化もされています。 すでにアニメ放送は1~3期まで放送済みですが、 U-NEXTなどで、配信を見る事が出来ます。 で、このゴールデンカムイ、4月に実写化が発表された直後、 マンガの方も無料配信をしていたのですが、 ゴールデンウィークはオタク活動が忙しく、 見逃してしまったんですよね…。 ふと思い出して読んでみたら、はまった。 絵は武骨でちょっと得意とは言えないけれど、 結構グロい描写もあるけれど、 アイヌの少女アシㇼパが、いいんですよね。 公式ページに、作品のテーマがこのように書かれています。 『狩る!戦う!食べる!生きて輝け』 ゴールデンカムイ、ざっくりと言うとどんなお話? 日露戦争終結後の1907年冬

                                                                            【長瀬智也熱望!】今更だけれど、『ゴールデンカムイ』にはまる。実写化のキャストにドキドキ。
                                                                          • 【JavaScript】ES2023の新機能 - Qiita

                                                                            ES2023その2 / ES2023 / ES2022 / ES2021 2023年一発目ということで、ES2023にFinished Proposalsとして取り入れられた機能を見てみましょう。 ちなみにFinished Proposalは「複数の実装が既に存在する」が前提なので、2023という名前にもかかわらず既に一部のブラウザで使用可能です。 というかES2023の新機能は全てのモダンブラウザで既に使用可能です。 ES2023 Array find from last 末尾からの検索です。 const array1 = [5, 12, 8, 130, 4]; console.log(array1.find(element => element > 10)); // 12 console.log(array1.findLast(element => element > 10)); //

                                                                              【JavaScript】ES2023の新機能 - Qiita
                                                                            • 性犯罪歴確認「日本版DBS」法案、臨時国会への提出断念を表明:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                性犯罪歴確認「日本版DBS」法案、臨時国会への提出断念を表明:朝日新聞デジタル
                                                                              • 突然向けられた行政のカメラ 手袋かぶせた男性に司法が下した判断は:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  突然向けられた行政のカメラ 手袋かぶせた男性に司法が下した判断は:朝日新聞デジタル
                                                                                • テレワーク継続と自主的行動自粛・ヒメちーに邪魔をされながらも家トレ継続中

                                                                                  行動自粛から84日新型コロナウイルス感染拡大防止のために 緊急事態宣言が出たのは4月8日。 その前の3月25日には、週末行動自粛要請と言うお触れが出ていて、 その前の3月2日から、遊びには出かけていない。 あ、もちろん緊急事態宣言までは会社に行っていたし、 帰りに寄り道をすることはあったけど。 約3か月だよねー、長いねー。 行動自粛中にやった事本当は、まだ中途半端にしか引っ越しできていない ブログの修正にじっくり取り掛かるつもりだったのだけれど、 無料での動画配信や、漫画の配信の罠にはまり、 貯めに貯めたレコーダーのドラマや映画を見るのに費やしてしまった。 まさに費やすという言葉がぴったり。 自粛期間中に見た映画・24本 見たドラマ(配信含む)・30本×話数 ST赤と白の捜査ファイルスペシャルドラマ、連続ドラマ、映画と 久しぶりに見たー。クロちゃん(窪田正孝さん)若い! 読んだマンガ186

                                                                                    テレワーク継続と自主的行動自粛・ヒメちーに邪魔をされながらも家トレ継続中