並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 707件

新着順 人気順

公式サイト アイコンの検索結果81 - 120 件 / 707件

  • 透かしなし!完全無料で動画編集できるWebサービス「Kapwing」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上から誰でも手軽に動画編集ができる無料のWebサービスをご紹介します! 類似のサービスはいくつかありますが、すべての機能を完全無料で利用可能で「透かし」*1も入らない珍しいサービスなのが大きな特徴です。プロモーション動画やSNS・YouTube向けの動画なども手軽に作成できます。 動画編集にご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Kapwing 】 ■「Kapwing」の使い方 それでは、まず最初に「Kapwing」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら青いボタンをクリックしてください。 試しに使うだけなら面倒なログインなどは不要で、すぐに編集用のエディタが表示されます。 「Kapwing」で動画編集をする方法として、以下の4パターンが提供されています。 それぞれの内容は以下のとおり

      透かしなし!完全無料で動画編集できるWebサービス「Kapwing」を使ってみた! - paiza times
    • 犬アイコンの人「特攻隊員は犬死に」に約5万いいね 。しかし反論含む議論は白熱

      リンク 映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』公式サイト|大ヒット上映中! 映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』公式サイト|大ヒット上映中! 初めて恋をした人は、特攻隊員でしたー。福原遥×水上恒司ダブル主演!SNSで「初めて本を読んで泣いた」「号泣した」と超話題!シリーズ累計発行部数85万部突破のベストセラー、初の映画化決定! 2772

        犬アイコンの人「特攻隊員は犬死に」に約5万いいね 。しかし反論含む議論は白熱
      • AIが手描きのスケッチを美しいプロトタイプに変換してくれる「uizard」を使ってみた! - paiza times

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、手描きしたスケッチをAIが美しいワイヤーフレームに自動変換して、動くプロトタイプを誰でも簡単に作成できるWebサービスをご紹介します! 現時点ではクローズドベータによる参加となりますが、すでに実用的なレベルに調整されています。これからプロトタイプを作成しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 【 uizard 】 ■「uizard」ってどんなサービス? 最初に「uizard」でどんなことができるのか簡単にご紹介しておきます。 このサービスのポイントは、手描きのスケッチをAIが美しいフレームワークに自動変換してくれることです。 変換方法は簡単で、手描きのスケッチをスマホのカメラで撮影するだけです! するとAIがスケッチを分析してワイヤーフレームに変換してくれます。 さらに、PCのブラウザからプロジェクト画面を開いて自由に編集で

          AIが手描きのスケッチを美しいプロトタイプに変換してくれる「uizard」を使ってみた! - paiza times
        • React でアイコンを使うなら React Icons がおすすめ

          概要 みなさんは React のプロジェクトでアイコンが必要な際はどのように実装していますか? SVG の埋め込み?それとも Font Awesome? 私は、主に「React Icons」という React 用のライブラリを使用しています。 React Icons は、豊富な種類のアイコンが揃っておりシンプルで使いやすいため、大変重宝しています。 この記事では、React Icons の紹介とその使い方について解説しています。 それでは、早速みていきましょう。 React Icons とは React Icons は、Font Awesome や Material、Codicons(VSCode のアイコン)などのアイコンを簡単に利用することができる React 用のライブラリです。 npm パッケージとして提供されているため、npm installを使用してプロジェクトに導入します。

            React でアイコンを使うなら React Icons がおすすめ
          • 心が、感情が、今も揺さぶられ続ける。前人未踏のSFジュブナイル『十三機兵防衛圏』レビュー!【PS4/Switch】 - 絶対SIMPLE主義

            突如飛来した巨大怪獣の群れにより街が破壊され、緊急報道が鳴り響く。 パニックと化し逃げ惑う人々の波に逆って走る1人の少女。 道路の真ん中で足を止め、その太ももを手でなでると同時に光が走る。 虚空から現れ、凄まじい衝撃と共に地面に降り立ったのは巨大なロボットだ。 付近のビルの窓ガラスが割れ散る中、少女は光となってロボットに乗り込む。 歩道橋の上でその光景を見ていた少年は1人呟いた。 「本当に…始まったのか」 「君の言った通り」 「あの映画みたいに怪獣は現れて」 「こうして僕たちがロボットに乗って戦う」 「ずっと前から決まっていた事なんだ…」 画面いっぱいに映し出されるのは、燃え盛り煙が立ち上る鮮やかな街の遠景。 そしてコントローラーを握るプレイヤーには何も分からないまま、 果てしない決意を背負った少年少女たちの最終決戦が幕を開ける……。 宇宙一かっこいいタイトル画面と共に送る、前人未踏のSF

              心が、感情が、今も揺さぶられ続ける。前人未踏のSFジュブナイル『十三機兵防衛圏』レビュー!【PS4/Switch】 - 絶対SIMPLE主義
            • アニメ『ゴジラ S.P』始動【2】作家・円城塔「脚本を書き上げた今も、ゴジラとは何かを問い続けている」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

              いまや日本だけでなく世界でも人気を博す「ゴジラ」。1954年に第1作の映画が公開されてから現在に至るまで、国内外問わず生み出された30を超える作品数がその人気を物語っているだろう。そして2021年、令和にして日本国内では初のTVアニメシリーズ『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』がスタートする。さまざまなエンタメ分野で活躍するクリエーターやアーティストへインタビューする本連載「Creators Book」で、『ゴジラ S.P』スタッフ・キャストの本作へ込めた創意工夫や思いに迫る特集を4回にわたって掲載します。 2回目はシリーズ構成・脚本を務めた円城塔さんに、参加経緯や本作の苦労と制作秘話を聞きます。 ■関連記事 【1】高橋敦史監督「意味のないシーンやセリフは一つもない」 【3】徹底的に“天才”を演じきる 声優・宮本侑芽、新しい役柄への挑戦」 【4】声優・石毛翔弥 旧作からの学びを糧に、

                アニメ『ゴジラ S.P』始動【2】作家・円城塔「脚本を書き上げた今も、ゴジラとは何かを問い続けている」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
              • JavaScriptで遊ぶ3Dゲーム!独自のステージも作成可能な「CodeQuest」で遊んでみた! - paiza times

                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はJavaScriptでプログラムを書いてプレイヤーを操作する3Dゲームのご紹介です! 大きな特徴として、3Dのステージを自作できる機能が提供されており、誰でも簡単に自分好みのステージを作成して楽しむことができます。 プログラミングの学習教材としても利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 CodeQuest 】 ■「CodeQuest」の使い方! それでは、「CodeQuest」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まず最初に【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレスとパスワードを入力しましょう。 ユーザー登録が完了したら、画面上部にあるリンクをクリックしてください。 次のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了です! この画面からチュートリアルを試し

                  JavaScriptで遊ぶ3Dゲーム!独自のステージも作成可能な「CodeQuest」で遊んでみた! - paiza times
                • 登録不要で完全無料!ブラウザだけで完結する静的サイトジェネレータ「T3MPL」を使ってみた! - paiza times

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で誰でも簡単にWebサイトを作成できる無料の静的サイトジェネレータをご紹介します! 特別な開発環境を用意する必要はなくて、コマンドラインからの実行も不要でユーザー登録もありません。そのため、誰でも気軽にWebサイトを作り始められる手軽さが特徴になっています。 本記事の後半では、書き出したソースコードを使ってネット上に公開する手順についても解説しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 T3MPL 】 「T3MPL」の使い方 それでは、「T3MPL」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まずはサイトのトップページを下方にスクロールして、いくつかのテンプレートが表示されることを確認してください。 2020年10月時点において、以下のようなテンプレートを選択できるようになっています。 ランディングペー

                    登録不要で完全無料!ブラウザだけで完結する静的サイトジェネレータ「T3MPL」を使ってみた! - paiza times
                  • 誰も語ってこなかった「VTuberアイドル論」【配信書き起こし】 - izumino’s note

                    2021年1月6日に、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)のチャンネルで、思惟かねさん(Twitter)とゲスト出演した配信の書き起こしです。 2020年のVTuber業界を振り返る座談会でしたが、そこで泉が「VTuber業界にとってアイドルとは何か?」を語る時間がありました。 そもそもVTuber界では「アイドルVTuber」やアイドル事務所の存在が大きく目立っているものの、空想や偏見のイメージで「アイドル」が語られることが多く(その最も俗的で理解の薄い語り口といえば、アイドルを「水商売」の仕事に喩えるような話でしょう)、ちゃんと歴史の成り立ちから「アイドル」を分かってもらおう、という意図がありました。 VTuber論の世界で、そこまでちゃんとしたアイドル論というのはまだなく、元々何かの形で発表してみたかったのですが、せっかくなので書き起こしに加筆修正をした記事にして読んでも

                      誰も語ってこなかった「VTuberアイドル論」【配信書き起こし】 - izumino’s note
                    • ハイパーカジュアルのプロトタイプを大量に見るパブリッシャーが絶対にチェックする3つのこと|kindaichi

                      Voodooをはじめ、ハイパーカジュアルのパブリッシャーには、世界中の開発者から送られてくる大量のプロトタイプを日々チェックする役割の人がいます。では、彼らはどんな基準でまだ原石といえるプロトタイプ段階を見ただけで、光を当てたらスターになるというタイトルを選定しているのでしょうか。 トップパブリッシャー各社のパブリッシングマネージャーが「これがなければヒットしない、絶対に必要な基本原則」としてどんな観点で見ているのか。今回はCrazy Labsのケースです。 Crazy Labsとは Crazy Labsはイスラエルを拠点とした会社で、母体はTabTaleという知育アプリ、子供向けゲームアプリに特化したパブリッシャーです。 そしてCrazy Labsが特にピックアップしている3原則はこちらです。 1. "ワオ"体験    (Innovation & the WOW Effect) 2. 視

                        ハイパーカジュアルのプロトタイプを大量に見るパブリッシャーが絶対にチェックする3つのこと|kindaichi
                      • パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times

                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ドラッグ&ドロップだけで、誰でも手軽に個性的なWebサイトを作成できる無料のWebサービスをご紹介します! まるでスライド資料を作成しているような、直感的な操作感覚が特徴です。テキストやボタンだけでなく、インタラクティブなコンテンツもペタペタと貼り付けていくだけで完成します。 自分のイメージしているWebサイトを素早く作れるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Poxi 】 ■「Poxi」の使い方! それでは、「Poxi」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! まずは、サイト上部にある「Sign in」ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法は簡単で、自分のメールアドレスを入力してボタンをクリックするだけです。 設定したメールアドレス宛に、ログイン用のリンクが届くので、そのリンクをクリ

                          パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times
                        • 和風ローグヴァニアアクション『GetsuFumaDen: Undying Moon』発表。『月風魔伝』の1000年後を描くシリーズ新作 - AUTOMATON

                          任天堂は4月15日、Nintendo Switch向けインディーゲームの情報を届ける「Indie World」を海外向けに放送。この中でコナミの『GetsuFumaDen: Undying Moon』を発表した。Nintendo Switch版は2022年発売予定。また、Steamでは今年5月14日から早期アクセス配信を開始する。日本向けの公式サイトもオープンされており、国内でも発売されるようだ。 『GetsuFumaDen: Undying Moon』は、1987年にファミコン向けに発売されたアクションRPG『月風魔伝』をもとにした新作だ。前作は、主人公である月風魔の復讐の旅を描く和風テイストの作品。地獄を舞台にしたフィールド探索と、敵と戦うアクションステージを行き来しながらゲームを進め、アクションステージには横スクロールステージと、3Dで描かれる迷路の2つのバリエーションが存在すること

                            和風ローグヴァニアアクション『GetsuFumaDen: Undying Moon』発表。『月風魔伝』の1000年後を描くシリーズ新作 - AUTOMATON
                          • 個人で大学生専用フリマアプリを開発した話 - Qiita

                            こんにちは!ayumuです。 今回は自分の大学向けにフリマアプリを開発したので紹介させていただきたいと思います! https://t.co/27rqwxEUAK よかったら覗いてみてください! 作った理由 自分の大学向けに何かサービスをしてみたかった。 大学4年間の中で関われる人の数が少ないと感じ、もっと交流機会を増やしたい。 といった思いがあり、教科書やノートなどの物を通して学生同士の交流機会を創出できるのでは?(多ければいいわけではないですが…笑) という考えからアプリを開発しました。 苦戦した点 色々と苦戦した点はあったのですが、今回はその中で2つあげたいと思います。 ・ チャットの実装で利用したMessageKit ・ チャットの通知機能を実装する上で使用したCloud Function for Firebase MessageKit とにかく日本語のドキュメントがなくて大変でした

                              個人で大学生専用フリマアプリを開発した話 - Qiita
                            • 無料&商用利用可能な100点以上のイラストをまとめた「illlustrations」

                              グルメサイトのZomatoでチーフデザイナーを務めるVijay Verma氏が2016年に行った「100日間で100個のイラストを作成するチャレンジ」で描いたイラストをベースとした、無料かつ商用利用可能なオープンソースのイラストキットが「illlustrations」です。 illlustrations - open source illustrations kit https://illlustrations.co/ 「illlustrations」に収録されているイラストの一例は以下の通り。単色の背景にひとつのモノを描いたイラストが多く、デザインで使用したりSNSのアイコンにしたりもできそうな、キュートな見た目のものが多数存在します。 iPod コントローラー カメラ プリンター 電動スクーター 花火 ハードディスク クジラ ビル 文房具 ハンバーガー クリスマスツリー プログラミング

                                無料&商用利用可能な100点以上のイラストをまとめた「illlustrations」
                              • よく使う技術・サービスの公式ロゴのURLをまとめてみた! - Qiita

                                みなさん初めまして! 株式会社ゆめみでサーバーサイドエンジニアとして働いている、りょーきです!! 最近、エンジニア向けのイベントの登壇資料を作成している中で、 「この技術の公式ロゴ、どこにあるねん!!!!」と何度も思ったので、 よく使うプログラミング言語やクラウドサービスなど、とにかく公式ロゴがあるかどうか調査して、集めてみました。 発表用資料作ってるけど、 なるべく公式のロゴを使用したい ロゴ探しに時間を費やしたくない そもそもどれが公式のロゴか分からない 上記のような方の参考になれば幸いです。 自分がよく使う・馴染みがある技術に偏ってしまっているので 「この技術もよく使うから記載してほしい!」といった要望や 「URL間違い・公式ロゴ存在するよ!|しないよ!」などの指摘があれば、 どんどんコメントで教えてください!! この記事では、公式のロゴがある場合は「公式」、無いまたは見つけられなか

                                  よく使う技術・サービスの公式ロゴのURLをまとめてみた! - Qiita
                                • 【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー

                                  最先端のAI技術を用いることで自動で動画を高画質化・フレーム補間・手ぶれ補正することができるソフトウェアが「Winxvideo AI」です。過去に撮影した「今では低画質になってしまった動画」を高画質化したり、「動きながら撮影した手ぶれのひどい動画」に補正をかけたりするのを全自動で行えるということなので、実際に使ってみました。 【無料】Winxvideo AI - 最高の動画、写真高画質化・修復&動画変換ソフト|無料体験 https://www.winxdvd.com/winxvideo-ai-ja/ Winxvideo AIをインストールするには、上記の公式サイトにアクセスしてトップにある「無料ダウンロード」ボタンをクリック。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで起動。 「インストール」をクリック。 数秒でインストールが完了するので、「今すぐ起動」をクリック。 Winxvide

                                    【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー
                                  • 多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times

                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなチュートリアルガイドを簡単に自動生成してくれる無料のWebサービスをご紹介します。 例えば、Webサービスを初めて利用するユーザー向けのチュートリアルなどを、非常に簡単なステップでドキュメント化してくれます。 アイデア次第でさまざまな使い方ができるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Scribe 】 ■「Scribe」の使い方 それでは、「Scribe」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトの上部にあるボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 自分の好きなユーザー名を入力しましょう。 次に、メールアドレスを入力します。 続いてパスワードを設定したら、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送付されるのでクリックしてログインしてください。 「Scribe」が提供するブラウ

                                      多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times
                                    • Web制作参考アイデア集!話題の最新ウェブデザイン40個まとめ

                                      この記事では、今後のWeb制作で参考にしたい最新Webサイトデザイン40個をまとめてご紹介します。 「デザインのアイデアが見つからない」「見本サンプル例が欲しい」そんなときに活用したい世界中の最新ウェブデザイン実例を集めました。 アニメーションが当たり前となった今、ウェブデザインの魅せ方はさらに進化を続けています。2020年に入って紹介したウェブサイトと一緒に確認してみてはいかがでしょう。 Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ Web制作参考アイデア集!話題の最新ウェブデザインまとめ Delassus ポリゴンスタイルの鮮やかなイラストを使った水平パララックススクロールが特長で、スクロールに合わせたアニメーションでユーザーの目

                                        Web制作参考アイデア集!話題の最新ウェブデザイン40個まとめ
                                      • 「小さなルンバ」を動かし、光らせ、鳴らしてプログラミングを学べる「iRobot Root」レビュー

                                        ロボット掃除機・ルンバでおなじみのロボットメーカー「iRobot」が、「次世代のエンジニアを育成する『小さなルンバ』」と称するプログラミングロボット「Root」を発表しました。2021年2月19日(金)の発売日に先立って実機を借りることができたので、子どもが感じる楽しさやワクワクの「根っこ」を大切にしたというRootでどのようにプログラミングを学べるのか、実際に使って確かめてみました。 プログラミングロボット Root | アイロボット公式サイト https://www.irobot-jp.com/root/ Rootが実際に動作する様子は、以下のムービーを見るとよくわかります。 「iRobot Root」でプログラミングを実行するとこんな感じ - YouTube ◆外観 Rootの外箱はこんな感じ。 箱を開け付属品を取り出すと、Root本体が姿を現しました。 本体の他には、絵を描くための

                                          「小さなルンバ」を動かし、光らせ、鳴らしてプログラミングを学べる「iRobot Root」レビュー
                                        • 【2020年版】ブラウザからベクター画像を作り放題の無料SVGエディタを厳選してみた! - paiza times

                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザから即座に起動してすぐにでもベクター画像を描画できる無料のSVGエディタを厳選してご紹介します。 ほとんどのエディタがログイン不要ですぐに利用可能なうえ、オリジナルのアイコンやイラストをSVG形式で保存してWebコンテンツとして活用できます。 イラスト作成やSVGに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! ■ primalDraw シンプルなUIでありながら、ベクター画像を描くための基本的な描画ツールは一通り揃っているSVGエディタが「primalDraw」です。 面倒なユーザー登録などは不要で、ブラウザからアクセスすれば即座にエディタが起動してすぐに描画できる手軽さが特徴的です。また、2020年5月時点ではすべての機能を無料で提供しているのも魅力の1つでしょう。 ベジェ曲線などを利用した基本的なペンツールでゼロからイラスト

                                            【2020年版】ブラウザからベクター画像を作り放題の無料SVGエディタを厳選してみた! - paiza times
                                          • 1983年発売で現代のOSにも存在する先進的機能を搭載していたAppleの歴史的16ビットマシン「Lisa」のソースコードがダウンロード可能に

                                            by Álvaro Ibáñez Appleが1983年に発売したオフィス向け16ビットマシン「Lisa」のソースコードが、アメリカ・カリフォルニア州のコンピュータ歴史博物館によりオープンソース化されました。 Download Apple Lisa https://info.computerhistory.org/apple-lisa-code Pioneering Apple Lisa goes “open source” thanks to Computer History Museum | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/01/pioneering-apple-lisa-goes-open-source-thanks-to-computer-history-museum/ Appleから

                                              1983年発売で現代のOSにも存在する先進的機能を搭載していたAppleの歴史的16ビットマシン「Lisa」のソースコードがダウンロード可能に
                                            • Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ

                                              この記事では、Webデザインのアイデアがつまった、注目したい最新Webサイトデザイン35個をまとめてご紹介します。 トレンドが目まぐるしく変化するWebデザインを追いかけるのには、できるだけ多くのウェブサイトを実際に体験し、さまざまな視点でデザインを見る目を持つことが重要です。 世界中の優れた実例サンプルを実際に見ることで、レイアウトはもちろん、配色やフォント、素材、実装プログラムなど、ページを構成しているデザインパーツなどの新しいアイデアを参考にしてみましょう。 Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザインまとめ Amino Mason ボタニカルヘアケアブランドの公式サイ

                                                Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ
                                              • 「リバース:1999」ホーム画面にて背景の光に合わせてキャラの色も変えている/2Dだと珍しい表現かも - ゲームアプリのUIデザイン

                                                こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「リバース:1999」のホーム画面のキャラが周囲の光の影響を受けている表現をご紹介します。 プレイしている感じあからさまに色処理しているようには見えず、何度か画面を切り替えて違和感に気付きました。僅かに色味や陰影に差を出しているさりげなさが好きです。 以下、概要です。 2Dのキャラが周囲の光源の影響を受けている 自然に見せることで世界観の没入感を高めている 2Dのキャラが周囲の光源の影響を受けている 「リバース:1999」はしばしばホーム画面の背景が変わります。 背景によってキャラの色味も若干変えています。いくつかバリエーションを紹介します。 1:日中晴れ 2:夕方晴れ 3:荒天(夜?) 若干キャラの色が変わって

                                                  「リバース:1999」ホーム画面にて背景の光に合わせてキャラの色も変えている/2Dだと珍しい表現かも - ゲームアプリのUIデザイン
                                                • 画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times

                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザ上でダイナミックなスライド資料を作成できる無料のWebサービスをご紹介します! スライド作りに最適な高品質画像を自由に配置できるので、ちょっとしたテキストだけでも魅力的なスライドに早変わりします。また、エフェクトやアニメーションなども細かくカスタマイズできるようになっています。 美しいスライド資料を手っ取り早く作りたい人には最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SlideLab 】 ■「SlideLab」の使い方 それでは、まず最初に「SlideLab」をどのように使えばいいのかについて見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら画面中央のボタンをクリックします。 ユーザー登録画面が表示されるので、今回はメールアドレスを利用した登録をしてみましょう。 (※GoogleやFacebookのアカ

                                                    画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times
                                                  • 「Project TRIANGLE STRATEGY」先行体験版プレイレポート。戦闘は“オウガ”寄り,緩やかに変動するシナリオと洗練されたインタフェースに注目

                                                    「Project TRIANGLE STRATEGY」先行体験版プレイレポート。戦闘は“オウガ”寄り,緩やかに変動するシナリオと洗練されたインタフェースに注目 ライター:蒼之スギウラ スクウェア・エニックスは2021年2月18日,Nintendo Switch用ソフト「Project TRIANGLE STRATEGY」を2022年内に発売すると発表し,同時に先行体験版「Debut Demo」の配信を開始した。 本作は,「OCTOPATH TRAVELER」に続く「HD-2D」(同社はドット絵の進化系と位置付けている)シリーズ作品の第2弾にあたる完全新作タイトルだ。さっそく体験版のプレイレポートをお届けしていこう。 関連記事 スクエニの完全新作タクティクスRPG「Project TRIANGLE STRATEGY」が2022年発売。本日先行体験版の配信がスタート 本日放送されたプレゼンテー

                                                      「Project TRIANGLE STRATEGY」先行体験版プレイレポート。戦闘は“オウガ”寄り,緩やかに変動するシナリオと洗練されたインタフェースに注目
                                                    • アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      アップルはiOS13.2のアップデートに伴って2019年、「世界絵文字デー」の7月17日に合わせ、60種類近い新しい絵文字を発表したことは記憶にあたらしい。絵文字キーボードには人種を越えたカップルやジェンダーフリーのものなどとともに、長く待たれていた障害をテーマにしたキャラクターやアイコンが含まれている。 そしていまやアップルの絵文字には、盲導犬や車椅子に乗った人、義肢などが並んでいる。 取り組みは2015年からだったが━━ 2015年の初め、アップルは絵文字を多様化しようという進歩的な取り組みを始めたが、「障害」に関する絵文字はこれまで実現されなかった。 ようやく2018年になって、アップルは障害を持つ人々の絵文字を加えるべきだと主張し始めた。アップルはユニコード・コンソーシアム(絵文字の国際規格を管理する非営利団体)に対して、障害者を表す13種類の新しい絵文字を導入するよう提案した。

                                                        アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • あくありうむ。|ホロライブ所属 湊あくあ 恋愛アドベンチャーゲーム公式サイト

                                                        2024.03.28あくありうむ。通常版(Nintendo Switch™)は本日発売です。 2024.03.07hololive SUPER EXPO 2024にて『あくありうむ。』のブース出展が決定! はねこと氏による今回のイベントの為に描き下ろされた新作イラストを使用したグッズや、追加シナリオで行われた輪投げイベントも! 2024.02.08好評につき通常版(Nintendo Switch™)の発売が決定しました。2024年3月28日発売予定です。 ※ゲームソフトは完全生産限定版の中のソフトと同一のものとなります。 2023.10.26「あくありうむ。for Windows」は本日発売です。 2023.10.07「あくありうむ。for Windows」のsteamページがオープンしました。ご購入の方は、ウィッシュリストに入れて、発売日をお待ち下さいませ! 2023.10.07「あくあ

                                                          あくありうむ。|ホロライブ所属 湊あくあ 恋愛アドベンチャーゲーム公式サイト
                                                        • このキャラデザが凄い2022。アニメ『万聖街』感想&レビュー - 沼の見える街

                                                          中国アニメ映画『羅小黒戦記』を初めて観たときの感想は、「こりゃ日本アニメも油断してると中国に追い抜かれちゃうな(笑)」とかではなく、「うわあああ〜〜〜マジか……」という畏怖と衝撃であった。 中国のアニメ映画『羅小黒戦記』、「凄い」と噂だしちょうど池袋で再上映中なので観てきたけど、本当にめちゃ凄かった…。シンプルで可愛い(猫が死ぬほど可愛い)絵柄ながら「アニメーションの快楽の原液」とでもいうべき躍動感と生命力に満ちた動きが圧巻。アニメに関心ある人は絶対に観た方が良い。 pic.twitter.com/Tx3eqp9ts9 — ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 (@numagasa) 2019年11月28日 シンプルかつ美しい2Dアニメーションで描かれる、桁外れに素晴らしいアクション。親しみやすく可愛らしい、しかし洗練されたデザインのキャラクター。環境破壊や追いやられる少数

                                                            このキャラデザが凄い2022。アニメ『万聖街』感想&レビュー - 沼の見える街
                                                          • ローカルやOpenAIのモデルを使ってAIの力を借りながらメモを作成できるアプリ「Reor」を使ってみた

                                                            「Reor」はメモを書いている時に過去のメモの関連する部分が表示されたり、AIにメモの内容について質問したりできるメモ作成アプリです。AIモデルとしてOpenAIのモデルのほか、ローカルのモデルも利用可能とのことだったので、実際に使ってみました。 Reor https://www.reorproject.org/ Reorの公式サイトにアクセスし、「Downloads」をクリック。 「Download for Windows」をクリックします。 ダウンロードした実行ファイルをダブルクリック。 「詳細情報」をクリックします。 「実行」をクリック。 インストーラーが起動するので「次へ」をクリックします。 今回は特にインストール先を変更せず、そのまま「インストール」をクリックしました。 「Reorを実行」にチェックマークが入っているのを確認し、「完了」をクリック。 無事Reorが起動しました。初

                                                              ローカルやOpenAIのモデルを使ってAIの力を借りながらメモを作成できるアプリ「Reor」を使ってみた
                                                            • 通常では設定できないFinderやDock、Safariなどの隠し機能を有効にできるMac用ユーティリティ「Deeper」がmacOS 11 Big SurとApple Siliconに対応。

                                                              システム環境設定では設定できないFinderやDock、Safariなどの隠し機能を有効にできるMac用ユーティリティ「Deeper」がmacOS 11 Big SurとApple Siliconに対応しています。詳細は以下から。 Macのメンテナンスユーティリティ「OnyX」などを開発しているフランスのTitanium Softwareは現地時間2021年02月03日、2004年から開発しているMac用ユーティリティ「Deeper」をv2.6.5へアップデートし、最新のmacOS 11 Big SurとApple M1ベースのMacに対応したと発表しています。 Deeper 2.6.5 for macOS BigSur 11 Requirements: Intel-based Mac or Apple M1-based Mac using macOS Big Sur 11.1 or la

                                                                通常では設定できないFinderやDock、Safariなどの隠し機能を有効にできるMac用ユーティリティ「Deeper」がmacOS 11 Big SurとApple Siliconに対応。
                                                              • ゲレンデの位置情報アプリ「yukiyama」不正アクセスでユーザーの全画像ファイル・滑走ログが消失

                                                                ゲレンデでの滑走データを保存できるポータルアプリ「yukiyama」で3月26日に不正アクセスが発生し、サーバ上のユーザーの全画像データ、滑走ログファイルなどが消失しました。なお、個人情報の流出は一切ないとのこと。 yukiyama公式サイト 運営会社のユキヤマによると、外部からの不正アクセスによりサーバ内の画像データを格納するフォルダが全て消失。これに伴い、全ユーザーのアイコン画像と投稿画像(png、jpg形式)、全滑走ログファイル(滑走時の緯度、経度、標高情報が含まれたcsv形式)が失われました。 yukiyama公式サイトのお知らせより 被害に伴い、サービスは一時利用が不可能となっていましたが、3月27日時点で復旧済み(一部まだスキー場の画像が表示されない部分あり)。同社は「サービスを利用されているユーザーの皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけした事、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げ

                                                                  ゲレンデの位置情報アプリ「yukiyama」不正アクセスでユーザーの全画像ファイル・滑走ログが消失
                                                                • キズナアイが独立、新会社を設立した理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  10年代に出現し、急速に勃興したエンターテインメントの1つに「バーチャルユーチューバー(Vチューバー)」がある。YouTube上でCGのキャラクターが動画投稿をするものだが、既存のアニメ作品では感じることのできなかった「人間臭さ」が視聴者の心を掴んでいる。現在、バーチャルユーチューバーは1万人を超えるほどに「増殖」。大きな人気を博している。 そんなVチューバー業界で先駆を走り、未だ他の追随を許さない存在がキズナアイだ。2016年12月に動画投稿を開始し、現在のYouTubeチャンネル登録者は270万人超。大型野外フェスやテレビCMに出演、エンターテイメントの新たな道を示しただけでなく、新たな「日本のアイコン」を担っているのだ。 そんなキズナアイが、マネジメントを担っていたActiv8から独立。新たにKizuna AIを立ち上げ、より独立した形で新たな表現に挑戦していくという。一過性のブーム

                                                                    キズナアイが独立、新会社を設立した理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • 独自ドメインもOK!無料でNotionドキュメントをWebサイトに変換する「Popsy」を使ってみた! - paiza times

                                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能なドキュメントサービスとして知られる「Notion」で作成したドキュメントを、誰でも簡単に一般的なWebサイトに変換して公開できるサービスをご紹介します。 基本的な機能はすべて無料で使えるうえ、とにかく簡単な操作でWebサイトに変換できるのが特徴です。また、ボタンやヘッダーメニューなども手軽に追加できます。 手っ取り早くWebサイトを作って公開したい方も含めて、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Popsy 】 ■「Popsy」の使い方 「Popsy」はNotionで作成したドキュメントを手軽にWebサイトへ変換してくれるサービスです。そのため、まず最初にNotion側で何らかのページを1つ用意する必要があります。 自分で用意しても問題はありませんが、「Popsy」にはさまざまなWebサイト向けのNotionテンプレートが提

                                                                      独自ドメインもOK!無料でNotionドキュメントをWebサイトに変換する「Popsy」を使ってみた! - paiza times
                                                                    • A8ネットの登録から使い方までまるっと紹介します!|ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                                      本記事にはプロモーションが含まれています ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ASPのA8ネットについて知りたい A8ネットの利用を考えている A8ネットの使い方を知りたい A8ネットのセルフバックについて知りたい A8ネットはブログがなくても大丈夫? A8ネットて稼げないの? A8ネットて評判いいの? A8ネットの審査は厳しいの? A8ネットの稼ぎ方を教えて A8ネットは報酬をいつ振り込みしてくれるの? A8ネットを預金通帳だと思っているぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 元金なしで銀行の利息よりも増えるなんて……ふへへへっ。 A8ネットは、ほぼ全てのアフィリエイターやブロガーの方が使っているASPです。また管理画面が使いやすくセミナーもあるので、初心者の方がアフィリエイトに慣れるのに良いと思います。 ( ゚д゚)ハッ! ぴっぴがすすめ

                                                                        A8ネットの登録から使い方までまるっと紹介します!|ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                                      • まもなく発売のPC版「Ancestors: The Humankind Odyssey」プレイレポート。1000万年前から人類誕生の歴史を追体験する異色の猿人アクション

                                                                        まもなく発売のPC版「Ancestors: The Humankind Odyssey」プレイレポート。1000万年前から人類誕生の歴史を追体験する異色の猿人アクション ライター:津雲回転 Take-Two Interactive傘下のPrivate Divisionは2019年8月27日に,人類の誕生をモチーフとした新作サバイバルアクション「Ancestors: The Humankind Odyssey」のPC版を発売する。PlayStation 4とXbox One版は,2019年の12月にリリース予定だ。 本作は「アサシン クリード」シリーズの生みの親として有名なPatrice Desilets(パトリス・デジーレ)氏が率いるPanache Digital Gamesの新作で,“らしさ”を感じるパルクールアクションをベースにしつつ,テーマを「人類の誕生の歴史」に置き,実際に操作する

                                                                          まもなく発売のPC版「Ancestors: The Humankind Odyssey」プレイレポート。1000万年前から人類誕生の歴史を追体験する異色の猿人アクション
                                                                        • AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO

                                                                          2020年02月13日(木)〜14日(金)の2日間、目黒雅叙園で開催された『Developers Summit 2020』。 通称"デブサミ"と呼ばれているこのカンファレンスイベントには、私自身2013年から参加しており(この時は一般枠として)、翌2014年からはいわゆる『プレス枠』として参加させて頂き、翔泳社様のメディアサイト『CodeZine』にレポートを寄稿させて頂いていました。(※これまでの寄稿情報については以下ページをご参照ください) そして今年2020年も、引き続きプレス枠として参加しました! 当エントリは寄稿エントリとして聴講したものの中から、Developers.IOでも是非レポートしておきたい!というセッションについてレポートしたいと思います。同僚の濱田孝治が登壇した「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」です。 目次 セッション概要 セッションレポー

                                                                            AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO
                                                                          • [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート

                                                                            [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート ライター:徳岡正肇 もともとゲームがカバーする領域は広大だが,ゲーム産業が発達するに従って周辺領域がさらに広がったり,あるいは従来はあまりゲームと関係を持たなかった領域にもゲームの技術が活用されるといった事例が増えてきた。それと同時に,ゲームがそれら周辺領域の技術を利用するというパターンも多くなっている。 「CEDEC 2019」公式サイト 4Gamer「CEDEC 2019」記事一覧 開催中のCEDEC 2019では,「物語体験」という論点に着目し,欧米で普及しているトランスメディアストーリーテリングの手法と具体的な事例を紹介するセッションが行われた。さまざまなメディアの持つ特性に合わせて,それぞれのメディアごとに断片化されたストーリーを語

                                                                              [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート
                                                                            • ONE. | novamicus 公式サイト

                                                                              2024.01.26 キービジュアル(深山雪見)を追加公開 2023.12.24 キービジュアル(柚木詩子)を追加公開 2023.12.22 「ONE.」本日発売SNSアイコン&ヘッダー追加公開 この世界に繋ぎ止めていてくれるもの 1998年、冬。 普通の学生であったオレの中に、不意にもうひとつの世界が生まれる。 それはしんしんと積もる雪のように、ゆっくりと日常を埋めてゆく。 そのときになって初めて、気づいたこと。 繰り返す日常の中にある変わりないもの。 いつでもそこにある見慣れた風景。 好きだったことさえ気づかなかった、大好きな人の温もり。 すべてが自分をこの世界に繋ぎ止めていてくれるものとして存在している。 その絆を、そして大切な人を、初めて求めようとした瞬間だった。 時は巡り、やがて季節は陽光に輝きだす。 そのときオレはどんな世界に立ち、そして誰がこの手を握ってくれているのだろうか。

                                                                                ONE. | novamicus 公式サイト
                                                                              • ゲヒルン、9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」を提供開始――気象庁と連携し、利用者に最適な防災情報を国内最速レベルで配信 | ゲヒルン株式会社

                                                                                PDFはこちらから ゲヒルン株式会社(本庁:東京都千代田区、代表取締役:石森 大貴、以下「当社」)は、2019年9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」の提供を開始します。 「特務機関NERV防災アプリ」は、地震・津波・噴火・特別警報の速報や洪水や土砂災害といった防災気象情報を、利用者の現在地や登録地点に基づき最適化して配信するスマートフォン用サービスです。被害が予想される地域に居住する方や訪問者等が的確に状況を認識し、迅速な判断・行動が取れるよう補助する目的で開発されました。 提供する防災気象情報は、気象業務支援センター(気象庁本庁舎および大阪管区気象台内)と接続した専用線からダイレクトに受け取ることで情報の信頼性を担保し、当社が独自に開発した技術により国内最速レベルの情報配信を実現しています。 ◆気象庁と協力し、大雨危険度通知機能を開発 当社が気象庁から「大雨・洪水警報の危

                                                                                  ゲヒルン、9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」を提供開始――気象庁と連携し、利用者に最適な防災情報を国内最速レベルで配信 | ゲヒルン株式会社
                                                                                • はてなブックマークに障害!? Twitter連動に不具合が!  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                                  「いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 はてなブックマークでTwitterに関連する機能が利用できない障害が発生しています。 現在利用できないことを確認している機能は以下の通りです。 ブックマーク時のTwitterへのシェア コメント一覧ページ内におけるブックマーク右側のTwitterアイコンの表示 Twitterアカウント連携によるログイン 原因は調査中となりますが、現時点で復旧の目処はまだ立っておりません。ご利用の皆様にはご不便をおかけして誠に申し訳ありません。続報があればこの記事に追記する形でお知らせしてまいります。」 と公式サイトにてお知らせがありましたので、どのような問題があるか自分シンガクの場合を報告いたします。 ①障害を知ったきっかけ 1:いつものTwitter仲間の方の反

                                                                                    はてなブックマークに障害!? Twitter連動に不具合が!  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!