並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 840件

新着順 人気順

写真共有の検索結果161 - 200 件 / 840件

  • 写真共有サイト「フォト蔵」

    ログイン 新規登録 フォト蔵ニュース 2024年3月21日 【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月21日 【写真検索の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、「写真検索」におきまして、検索後ページに何も表示されないなどの不具合が発生しております。 調査並びに修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月21日 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画

      写真共有サイト「フォト蔵」
    • 写真共有サイト「フォト蔵」

      Adobe Photoshop Lightroom 5 発売記念「日本遺産」フォトコンテスト 日本の美を写すフォトコンテスト開催 富士山の世界遺産登録が話題ですが、日本国内には現在17件(文化遺産13件、自然遺産4件)の 世界遺産が登録されています。しかし日本にはまだまだ世界に誇れる美しい風景や伝統文化があるはず。 そこで、アドビ&フォト蔵では美しい日本の風景・伝統文化の写真を「日本遺産」として募集しました。 総応募写真数15,635枚、応募者数1,122名の中、最優秀賞が決定! 日本の美を感じさせる素晴らしい写真を大変多くの方にご応募いただきました。またLightroomでその魅力をより多く引き出せたことと思います。全作品の中で「日本遺産」にふさわしい写真をカメラマンの福田健太郎氏、東京カメラ部さん、死ぬまでに行きたい!世界の絶景さんとともに選びました。

        写真共有サイト「フォト蔵」
      • デジカメプリント - 写真 プリント - 写真 共有を作ろう | Snapfish ( スナップフィッシュ)

        仮のパスワードをメールにて送信しますので、お客様がSnapfish会員登録時に使用されたメールアドレスを入力してください。

        • nailap(ネイラップ)|ネイル専用の写真共有アプリ(iPhone&Android)

          【nailapアプリ配信終了のお知らせ】 平素よりnailapアプリをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、2021年1月18日をもちまして、アプリの提供を終了いたします。 2021年1月18日以降は、App StoreおよびGoogle Playからダウンロードができなくなります。 配信終了後のアプリにつきましては、サポートの対象外とさせていただきますことをご了承ください。 ご利用いただいております皆様には、大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 <撮影したネイルをデコレーション> スマホで撮影から投稿まで簡単操作。さらに撮ったネイルは可愛いフレームでデコレーション。 <世界中のネイル好きとコミュニケーション> みんなで「かわいいボタン」で褒め合ったりコメントを交換したり、毎日のネイルライフが楽しくなる機能が満載。 <Twitter、Face

          • iPhoneの写真共有アプリの完成形『Picsee』の持つポテンシャル | ほーくブログ

            最近あんまりiPhoneアプリで感動しない。便利なことに慣れてしまったことが大きいかもしれないけど、なんか寂しい。 日本交通タクシー配車アプリも超絶素晴らしいのだけど、「日本交通の仕組みづくりが素晴らしい」部分が大きくて、アプリとして素晴らしいかというとちょっと違う。 そんな中でTwitterを眺めていると、「面白い写真共有アプリがある」ってのを目にしたのでちょっと使ってみたところ「こいつはすごいポテンシャル」を持っとるぞ…と感じた。 そのアプリの名は『Picsee』。 久々に「iPhoneアプリの紹介」というレッドオーシャンを久々に泳いでみる。 見栄をはってもはらなくてもいいし、使い方も自由Picseeは一言でいうと写真共有アプリ。写真共有アプリはInstagramが有名だし、どんなSNSでも写真を添付することができる。 ただ、Picseeがちょっと違うのは、「グループ」を追加して、その

              iPhoneの写真共有アプリの完成形『Picsee』の持つポテンシャル | ほーくブログ
            • 写真共有「フォト蔵」: クリエイティブコモンズで著作権が設定されている写真の一覧

              クリエイティブ・コモンズで著作権が設定されている写真の一覧です。 著作権の設定はアルバムの編集ページから行うことができます。

                写真共有「フォト蔵」: クリエイティブコモンズで著作権が設定されている写真の一覧
              • フェイスブック、写真共有アプリのインスタグラムを10億ドルで買収 (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

                ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手の米フェイスブックは9日、多機能携帯電話向け写真共有アプリを開発したインスタグラムを現金と株式およそ10億ドル(約816億円)で買収すると発表した。フェイスブックの企業買収としてはこれまでで最大となる。 約100億ドルを調達する新規株式公開を進行中のフェイスブックはこれまで大きな企業買収は手控えてきた。カリフォルニア州のメンローパークに本拠を構える同社は、これまで創業間もない企業を数千万ドル程度で買収してきたが、大半はその技術ではなくその企業にいる人材の取り込みが目的だった。 インスタグラムのアプリは、写真を楽しく奇抜な形で友人と共有出来ることを売り物にしている。アップルの「iPhone(アイフォーン)」で撮った写真を、フィルターを選んで好みの色調に加工したりすることができる。発売当初は、昔の写真のように渋く仕上げられるアプリとして

                • 写真共有サイト「livedoor PICS PRO」から「フォト蔵」の乗り換えたついでに比較してみた│自由人万歳ν(ニュー)タイプ

                  写真共有サイト「livedoor PICS PRO」から「フォト蔵」の乗り換えたついでに比較してみた 旅行に行くとついつい写真を沢山撮ってしまい大量の写真をオンラインの写真共有サイト「livedoor PICS」にアップしていましたが、遂にアップロード最大容量の200MBに達してしまったため、仕方なく有料サービスの「livedoor PICS PRO」に登録しました。 ただ、その後に色々な写真共有サイトを調べてみると「フォト蔵」でも十分じゃないかな?ということであっという間に「フォト蔵」に乗り換えました。 FC2ブログは容量1GBと無料ブログサービスの中でもやや少なめです。アカイマイの高速表示サービスを使えば2GBまで増加できますが、そうするとブログに広告が表示されるようになってしまいます。 それに数MBの容量がある写真をアップロードしているとあっという間に上限容量を使い切ってしまうので、

                  • 無料でオンラインプリントできる写真共有サービス「Priea」 - ネタフル

                    オンラインプリントを無料で利用できる写真共有サービス「Priea」という記事より。 Prieaは、2GBのディスク容量を用意した無料の写真共有サービス。JPEG画像のアップロードに対応し、1ファイル10MB、同時30枚までアップロードできる。アップロードした写真は、ドラッグ&ドロップ操作で整理が行なえる。 新たな写真共有「Priea」がリリースされています。なんといっても特徴は、無料のオンラインプリントサービスに対応していることでしょう。 1回あたり30枚まで、1カ月あたり2回(合計60枚)まで利用が可能。これは、プリントする写真にスポンサー企業の広告を挿入することで無料を実現したもの。 写真に広告が入るという新しいビジネスモデルです。1回30枚で月に2回で60枚まで使えるというのは、使い出はありそうです。 広告が入ることを嫌だと感じる人もいるでしょうが、そういう人はもともと有料のサービス

                    • カメラから写真(画像)を探す - 写真共有サイト:PHOTOHITO

                      ホーム › カメラ カメラから写真を探す メーカーから写真を探したり、カメラに関する情報を見ることが出来ます。 NIKON CANON SONY OLYMPUS RICOH IMAGING カメラメーカーから探す APPLE(75359) AVOX(0) BRONICA(2932) CANON(2406057) CONTAX(8586) DJI(964) EPSON(4066) EXEMODE(1) HTC(867) HUAWEI(4686) Lomography(1554) MINOX(196) NH JAPAN(4) NOKIA(264) OMデジタルソリューションズ(21959) SONY(897075) SoftBank(ソフトバンク)(61) TAMRON(0) Vivitar(750) Voigtlander(2344) au(4409) docomo(ドコモ)(4030) オ

                      • iCloudのカレンダーや写真共有でスパムを受信したときの対処方法 - iPhone Mania

                        最近急増している、iCloudに接続されたカレンダーや写真共有にあてたスパムへの対処方法を、筆者に届いたスパムを使ってご紹介します。 急増中のiCloudスパム 2016年11月ごろ、iCloudのカレンダーや写真共有をターゲットにしたスパムの報告が急増していました。iPhone Mania編集部でも、毎日の繰り返し予定共有を要求する中国語のカレンダースパムと、写真共有スパムを確認しましたが、対処方法としては、スパム対応の原則は「反応しない」ことです。スパム送信者は、反応があったアカウントはアクティブであると判断し、さらにスパムを送りつけてきます。そのため「欠席」などと反応せずに削除してしまうのが一番です。 カレンダーアプリでのスパム対処策 以下が、カレンダーアプリでの対処方法です。やや消極的な対策ではありますが、お試しください。 カレンダーアプリの一番下にある「カレンダー」をタップ 左上

                          iCloudのカレンダーや写真共有でスパムを受信したときの対処方法 - iPhone Mania
                        • マイページログイン | 写真共有サービス 30days Album™

                          30days Album は、無料で使える写真・動画の共有・保存サービス。合い言葉で共有できるオンラインアルバムと、バックアップに便利なフォトストレージが利用できます。スマートフォンからの閲覧・投稿対応。iPhone, iPad, Androidアプリも提供。

                          • 突然の埋め込み機能有料化で写真が表示されない 大手写真共有サイトの変更に批判集まる

                            14年の歴史を持ち、1億人を超える登録ユーザーを抱える大手写真共有サイトPhotobucketが、写真を外部サイトに埋め込める機能を警告なしで有料化したとして、ユーザーから批判の声が上がっています。 Photobucket Photobucketでは、アップロードした画像をAmazonやeBay、ブログなど外部のサイトに埋め込む機能があり、この機能を使って商品画像を登録しているユーザーもいました。これまで、この機能は無料アカウントでも利用できていましたが、埋め込んでいた画像が突然、有料アカウントへのアップグレードを促す告知画像に変わってしまったという報告が6月末ごろから寄せられました。 掲示板サイトに寄せられた報告。埋め込んだ画像がアカウントのアップグレードを促す告知に 同サービスでは6月26日に、6月20日に利用規約を変更したことを告知していましたが、告知では具体的な変更内容については説

                              突然の埋め込み機能有料化で写真が表示されない 大手写真共有サイトの変更に批判集まる
                            • Googleの新しい写真共有サービス「Photovine」がまもなく公開!?

                              Googleの新しい写真共有サービス「Photovine」がまもなく公開!?2011.07.14 11:00 mayumine GoogleがPhotovineという、新しい写真共有アプリ(サービス)をリリースしようとしています。 「Google」の名称を用いないGoogleのサービス、photovine.comのサイトが公開、ツタに囲われたiPhoneのイメージと、Photovineのコンセプトが説明された動画のみが置かれたティザーサイトとなっています。 Photovineは、「友達と写真を共有」というよりは、「人と繋がる」ためのサービスのようで、ソーシャルネットワーク上のメンバーが、アイデアやテーマに沿った写真を投稿し、コレクションして育てていく、というもの。 この写真コレクションは「vines(ツタ、つたって伝わってゆくイメージ)」と呼ばれ、例えば「山登り」などといったキャプションが

                                Googleの新しい写真共有サービス「Photovine」がまもなく公開!?
                              • 写真共有サービス「Snapeee(スナッピー)」開発の(株)マインドパレットが債務整理へ (東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

                                (株)マインドパレット(TSR企業コード:298662019、法人番号:6011101058648、港区三田3-12-17、設立平成22年11月1日、資本金3億4615万円、神尾隆昌社長)は5月27日、債務整理を小幡靖弥弁護士(弁護士法人ボストン法律経済事務所、大阪府大阪市中央区高麗橋4-1-1、電話06-6221-5911)へ一任した。 負債総額は3696万円(平成26年9月期決算時点)。 SNSやアプリの開発、プロモーション事業を手掛けていた。平成22年12月に(株)サイバーエージェント・ベンチャーズ(TSR企業コード:296681636、法人番号:6010401098437、新宿区)が主催する『Startups2010』支援チームに認定後、23年5月に写真を共有サービス「Snapeee(スナッピー)」を開発。同年10月にはグリー(株)(TSR企業コード:296160270、法人番

                                  写真共有サービス「Snapeee(スナッピー)」開発の(株)マインドパレットが債務整理へ (東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
                                • 写真共有サイトFlickr、オンライン編集ツールを統合 - ITmedia Biz.ID

                                  米Yahoo!傘下の写真共有サイトFlickrは12月4日、オンライン写真編集ツールを統合したと発表した。 このツールはPicnikというオンライン写真編集サービスが提供しているもので、ユーザーはFlickrサイト内で、写真のサイズ変更、露出変更、赤目修正などの編集機能のほか、色を白黒やセピアにしたり、縁取りやテキスト追加などの特殊効果を利用できる。 Picnikの編集ツールは、Flickrの「Edit Photo」タブから利用できる。個々の写真を編集することも、まとめての編集も可能。Flickr Pro会員は、最初のバージョンの写真までさかのぼって「取り消し」「やり直し」ができるPicnikの「Perfect Memory」機能を使えるという。 この編集ツールは8カ国語(英語、フランス語、スペイン語。ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、韓国語、繁体字中国語)に対応する。

                                    写真共有サイトFlickr、オンライン編集ツールを統合 - ITmedia Biz.ID
                                  • 写真共有サービス 親密度や習熟度、目的で使い分けるのが吉 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                    4月になり、学校や職場へ新たに迎えたメンバーのため、親睦を深めようと食事会を開いたり、花見やバーベキューを予定している人も多いだろう。こういったとき、楽しい思い出にと写真を撮ったはよいけれど、どう整理しようか、どうやって参加メンバーに見てもらおうかと途方に暮れてはいないだろうか。結局、印刷して回覧しなければならないのかと思っても、自分が撮った枚数を見るとうんざりしてしまう。 印刷せず皆に写真を見てもらうなら、インターネットの写真共有サービスが便利だ。目的別に、どんなサービスがあるか紹介していこう。 【1】決まったメンバーだけに写真を見せたい もし、メンバー全員がFacebookに登録しているならば、そのアルバム機能がある。アルバム単位で「公開」「友達」「自分のみ」「カスタム」の4種類の公開レベルを選択できるので、写真を見てもらいたい人が決まっている場合は「カスタム」を選び、閲覧できる

                                    • Panasonic運営の無料写真共有サイト - LUMIX CLUB PicMate

                                      LUMIX CLUB PicMateは、2022年12月をもって全サービスを終了いたします。 新規会員登録は終了しました。

                                      • Googleが準備している写真共有サービス『Photovine』 招待受付スタート|ガジェット通信 GetNews

                                        Googleは、準備中の写真共有サービス『Photovine』のティザー動画を公開しました。『Photovine』は直訳すれば「写真のつた(植物)」の意。「plant a photo, watch it grow(写真を植えて育つのを見よう)」というキャッチコピーのとおり、誰かが投げたお題に沿って友人同士で写真を投稿し合うソーシャルアプリです。 『Photovine』は、「今食べているもの」「海の生き物」など、その時々のテーマを決めて投稿しあう写真共有サービス。ティザー動画では、「warm and fuzzy(ハッピーなかんじ、心地よさ)」というテーマで人々が写真を投稿しあう様子が描かれています。ペットの犬の写真からはじまり、公園でまったりデート中のカップルが自分たちの写真を、さらにはプールサイドで遊んでいる女性がビーチチェアに寝そべるもふもふ(fuzzy)した胸毛の男性の写真……というよ

                                          Googleが準備している写真共有サービス『Photovine』 招待受付スタート|ガジェット通信 GetNews
                                        • 写真共有サイト「フォト蔵」

                                          ログイン 新規登録 フォト蔵ニュース 2024年3月29日 【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月29日 【写真検索の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、「写真検索」におきまして、検索後ページに何も表示されないなどの不具合が発生しております。 調査並びに修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月29日 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画

                                            写真共有サイト「フォト蔵」
                                          • 「消える」写真共有サービスSnapchat、「ユーザー層の大半が女性」--CEOが明かす

                                            消える画像の共有サービスを専門とするSnapchatの場合、ユーザー基盤の中核を占めているのは女性だという。 Snapchatの最高経営責任者(CEO)であるEvan Spiegel氏は、米国時間11月20日に非公開で開催されたGoldman Sachs主催のカンファレンスにおいて、Snapchatアプリを利用するユーザーの約70%が女性であると述べた。The Wall Street Journalがこのカンファレンスに関する記事で伝えた。また、Spiegel氏は参加者に向けて、新興企業の同社が手がけるアプリのユーザーが送信している「スナップ」の件数が現在、1日4億件に上ると語った。Snapchatは写真や動画のメッセージを送っても後に残らないサービスを提供するアプリで、ユーザーが送信したコンテンツは数秒後に削除される。 さらに23歳の若きCEOは、Snapchatユーザーの半数が「Sto

                                              「消える」写真共有サービスSnapchat、「ユーザー層の大半が女性」--CEOが明かす
                                            • 写真共有サイト「EyeEm」が「投稿された写真はAIトレーニングに利用する」と表明

                                              15万人近いユーザーと約1億6000枚の写真を抱えているという写真共有サイト「EyeEm」の利用規約が改定され、「EyeEmコミュニティにアップロードされた写真をAIのトレーニングに利用する」旨が追記されたことがわかりました。30日以内に削除しないと、サイトに残っている写真は規約に基づいて、あらゆる使用がOKとなるライセンスが付与されることになります。 Photo-sharing community EyeEm will license users’ photos to train AI if they don’t delete them | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/04/26/photo-sharing-community-eyeem-will-license-users-photos-to-train-ai-if-they-dont

                                                写真共有サイト「EyeEm」が「投稿された写真はAIトレーニングに利用する」と表明
                                              • Dropboxの写真共有アプリ「Carousel」とGmail整理アプリ「Mailbox」が廃止へ

                                                Dropboxは自社のサービスに取り入れていた写真共有アプリの「Carousel」とGmail整理アプリの「Mailbox」を廃止することを発表しました。Carouselは2016年3月31日に、Mailboxは少し早い2016年2月26日に終了されることになっています。 Saying goodbye to Carousel and Mailbox | | Dropbox Blog https://blogs.dropbox.com/dropbox/2015/12/saying-goodbye-to-carousel-and-mailbox/ CarouselはDropboxが2014年4月にリリースしていたアプリで、スマートフォンのカメラで撮影した写真をDropboxで管理し、共有することを目的としています。一方のMailboxは、「メールとはタスク管理である」という考え方のもので作られ

                                                  Dropboxの写真共有アプリ「Carousel」とGmail整理アプリ「Mailbox」が廃止へ
                                                • アマゾン、写真共有サイトのShutterflyと提携

                                                  Amazon.comとShutterflyは米国時間22日、顧客へのオンライン写真サービス提供に向けて新たに提携したことを明らかにした。 両社は、消費者がデジタル写真のプリントを注文したり、ネット上のほかの利用者に画像を公開できるウェブサイトを共同で開設した。このサービスは、Amazonのホームページや家電製品のページからも利用できる。 同サービスでは、写真を取り込んだカード、カレンダー、マグカップ、Tシャツなどの商品も販売していく。さらに、Amazonの顧客は無償でオンラインアルバムを持つことができる。持てる画像のコレクションは2つで、保存容量にはあらかじめ制限がなく、個々に設定したウェブアドレスで公開できる。さらに無償の画像編集ツールも提供される。 Amazonの幹部らによると、Shutterflyとの提携には、同社のオンライン写真市場進出とデジタルカメラ販売を支援する目的があるという

                                                    アマゾン、写真共有サイトのShutterflyと提携
                                                  • 写真共有サイト 19サービスを比較紹介 | 9ineBB

                                                    800×800以下のサイズの画像は無制限にアップロード可能で、保存容量にカウントされない Google+に登録している場合は2048×2048以下のサイズが無制限となる 動画も扱え、保存容量は共有 コミュニティ機能があるが一部Google+との連動になっている、全世界のユーザーが利用しているサービス 日本のユーザーのコミュニティは活発ではない 容量は有料で追加することが出来る Flickr

                                                      写真共有サイト 19サービスを比較紹介 | 9ineBB
                                                    • ウエディング専用の写真共有サイト「Juno」を開始

                                                      シーエー・モバイルのグループ会社であるイデアコミュニケーションは5月25日、結婚式の写真に特化したオンラインアルバムサイト「Juno」を開始した。 披露宴や二次会の参加者で写真を共有できる「ウエディングアルバム」と、新郎新婦へのお祝いのメッセージを贈ることができる「メッセージアルバム」の2種類のサービスを提供する。 ウエディングアルバムに投稿された写真は、投稿者のグループ、時刻やイベントの流れに沿ってスライドショーで閲覧できる。メッセージアルバムでは、結婚する新郎新婦へのメッセージを、贈り主の顔写真を添えて投稿することができる。携帯電話からも閲覧、投稿が可能なため、二次会の企画としても利用できるという。 作成したアルバムは90日間無料で利用することができ、90日経過後にはすべての写真を一括してダウンロードできる。閲覧、投稿はキーワードで管理できる。今後はアルバムの製本機能を追加するとしてい

                                                        ウエディング専用の写真共有サイト「Juno」を開始
                                                      • Eye-Fi、写真共有機能をクラウドへ--電子メール共有と「Eye-Fi View」を発表

                                                        Eye-FiのSDカードは、ワイヤレスネットワークを利用して、撮影したばかりの写真や動画をカメラから取り出し、コンピュータに保存したりお気に入りの共有サイトにアップロードするためのかなり優れたソリューションである。これまで、自分のコンピュータ以外からコンテンツへのフルアクセスを得るのは容易ではなかったが、米国時間10月27日にローンチされた「Eye-Fi View」はこの問題を解決する。同サービスは、同社のクラウドストレージへの写真や動画の保存を可能とすることにより、ウェブに接続された任意のコンピュータや携帯端末からそうした写真や動画を参照したり共有したりできるようにする。 また、新しい機能の1つとして、電子メールボタンが写真や動画を閲覧するための「Eye-Fi Center」ソフトウェアのアップデート版に搭載された。このボタンにより、電子メールを使ってコンテンツを任意のユーザーと個人的に

                                                          Eye-Fi、写真共有機能をクラウドへ--電子メール共有と「Eye-Fi View」を発表
                                                        • Instagramに続くヒットしそうなソーシャルな写真共有サービスはどこか?気になるアプリを4つ紹介します。 | favLife with iPhone

                                                          Home 写真/ビデオアプリ Instagramに続くヒットしそうなソーシャルな写真共有サービスはどこか?気になるアプリを4つ紹介します。 Instagramは昨年1周年を迎えて、世界中でユーザーグループやコンテストなど様々な方法で活用されモバイルの中だけに限られますが、ソーシャルな写真共有サービスとして不動の地位を築いています。実際に昨日ニュースになったものとして、アメリカのオバマ大統領もInstagramに投稿という記事を見て投稿は少ないものの驚きでした。InstagramはまだAndroid用のアプリを提供していないので、更にそれが加わるともっと飛躍しそうです。待ち望んでいる他のスマホユーザーもいることでしょう。しかしながら次々とアプリと連携したソーシャルな写真共有サービスは生まれてきています。そんな中から今回は4種類のアプリを紹介したいと思います。もし気に入ったものがあったら個人で

                                                            Instagramに続くヒットしそうなソーシャルな写真共有サービスはどこか?気になるアプリを4つ紹介します。 | favLife with iPhone
                                                          • 『Flickr』のおさらい(1) 写真共有サービス『Flickr』、使ったことある?

                                                            そもそも「Flickr」って何? 名前は聞いたことがあるけれど、触ったことはないというWebサービスはけっこう多いかもしれない。そんなWebサービスをおさらいする「おさらいシリーズ」。今回から取り上げていくのは、『Flickr(フリッカー)』だ(図1)。 Flickrは写真共有サービスのひとつで、世界的に人気がある。2005年に米Yahoo!によって買収され、古株の写真共有サービスといえるが、現在のところYahoo! JAPANのIDでは利用することができない。また、日本語にも未対応だ。しかし、Flickrには、タグによる写真の分類やグループでの写真の共有など、オンラインでの写真管理に便利な機能が豊富に備わっている。また、ブログやWebサイトに写真を転載するのも簡単だ。 無料アカウントと有料アカウントの違い Flickrには、無料アカウントと有料アカウント(年間24.95米ドル)がある(図

                                                            • アップル元幹部ガイ・カワサキ、Mac向けの写真共有ソフトを発表

                                                              サンフランシスコ発--Apple Computerの初期のエバンジェリスト、Guy KawasakiがMac関連の仕事に復帰する。「復帰」とまではいかなくても、少なくとも自身が長年暖めてきた最新のプロジェクトを普及させるためにAppleの世界に戻ってくる。 Kawasakiは、サンフランシスコで開催されるMacworldカンファレンスの開幕前夜、自身の最新の冒険的事業である、写真共有サービスを手掛ける新興企業FilmLoopを愛情たっぷりに宣伝した。Kawasakiは同社の出資者兼取締役で、また共同設立者のKyle Mashimaとは高校時代からの親友だ。 自称Mac愛好家のKawasakiは、過去に2度Appleの幹部を務め、現在はGarage Technology VenturesのCEOを務める。「(サンフランシスコに拠点を置くFilmLoopの社名は)同社が提供するサービスにおける

                                                                アップル元幹部ガイ・カワサキ、Mac向けの写真共有ソフトを発表
                                                              • マイクロソフト、写真共有アプリ「Xim」をリリース

                                                                Microsoft ResearchのFUSE Labsは、写真共有を簡単にする新しい無料のスマートフォンアプリをリリースした。「Xim」(「ジム」と発音)というこの新アプリを使用すれば、端末そのものを手渡して見せることなく、写真を共有することができる。Ximアプリを持っていないユーザーも共有された写真を見ることができるが、利用には(現時点では)米国の携帯電話番号が必須。ユーザーは電子メールを使用して、スマートフォンを所有する任意のユーザーに「Xim」することができる。Ximはブラウザで表示可能で、約1時間後に表示期限が切れる。 Ximで人と写真を共有するには、Ximアプリが必要である。Ximアプリは米国時間10月8日から、「Windows Phone」と「Android」搭載端末を対象に提供開始される。「iOS」版もまもなく提供される予定。Ximを作成したユーザーは、1~50枚の任意の枚

                                                                  マイクロソフト、写真共有アプリ「Xim」をリリース
                                                                • Google、謎の写真共有サービス「Photovine」を一般公開

                                                                  米Google傘下のSlideが、招待制で提供していた写真共有サービス「Photovine」を一般公開した。iOS向けにアプリを無料公開している。 同サービスは、複数の写真を1つの共通のキャプションで投稿できるというのが特徴。例えば、あるユーザーが食事の写真を「今日のご飯」というキャプションをつけてアップロードすると、友人やほかのユーザーが、同じキャプションでそれぞれ自分の食事の写真を投稿する、といったように投稿が広がっていく。 同じキャプションを持つ写真のグループは「photovine」と呼ばれ、ユーザーは新しくphotovineを作ることも、ほかのユーザーのphotovineに自分の写真を追加することもできる。Twitterのようにほかのユーザーを「フォロー」する機能もある。 Photovineのサイトにある「plant a photo, watch it grow(写真を植えて、それ

                                                                    Google、謎の写真共有サービス「Photovine」を一般公開
                                                                  • おすすめ写真共有サービス [インターネットサービス] All About

                                                                    おすすめ写真共有サービスデジカメやカメラ付き携帯電話の普及によって、誰もが気軽に写真を撮影できるようになりました。今回は、初めての方でも簡単に利用できる写真共有サービスをご紹介します。 撮影した写真を家族、友人や世界中のネットユーザーと共有する写真共有サービスは、カメラ付きの携帯電話やデジカメの普及により、人気のネットサービスの1つとして多くのユーザーに利用されています。 今、写真共有サービスは、撮影した写真に保管庫として、家族や友人、そして世界中のユーザーに見せるための利用から、写真加工、プリントサービス、写真を使ったグッズの作成サービスなどユーザーの目的に合わせ多くの機能を持ったサービスが存在しています。 今回は、初めての方でも気軽に利用できるものを中心にお勧めの写真共有サービスをご紹介します。 日本最大級の写真共有サービス「フォト蔵」 日本最大級の写真共有サービス、フォト蔵。現在は写

                                                                      おすすめ写真共有サービス [インターネットサービス] All About
                                                                    • Instagramのライバルたちの実力。魅力的なフィルターが詰まった無料の写真共有アプリ5選! コレは使わないともったいない☆ [後編] - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

                                                                      HOME無料アプリInstagramのライバルたちの実力。魅力的なフィルターが詰まった無料の写真共有アプリ5選! コレは使わないともったいない☆ [後編]

                                                                        Instagramのライバルたちの実力。魅力的なフィルターが詰まった無料の写真共有アプリ5選! コレは使わないともったいない☆ [後編] - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
                                                                      • Windows Liveがソーシャルネットワークのハブとしてリニューアル中。SkyDriveは写真共有サービスを意識して25GBに増量

                                                                        Federal safety regulators have discovered nine more incidents that raise questions about the safety of Waymo’s self-driving vehicles operating in Phoenix and San Francisco.  The National Highway Traffic Safety Administration…

                                                                          Windows Liveがソーシャルネットワークのハブとしてリニューアル中。SkyDriveは写真共有サービスを意識して25GBに増量
                                                                        • Googleの写真共有サービス「Picasa」がWebブラウザから写真を一括ダウンロードできるようになってた

                                                                          今年に入ってWeb上での写真管理をGoogleが提供する写真共有サービス「Picasa」に移行したわけなんですが、ちょいと困っていたのがアルバムの写真を一括ダウンロードすることができないと言う点。 それがいつからか一括DLできるようになっていたことに先日気がつきましたのでシェアしておきます:) 写真の一括DL方法 まずはアルバムを開き、「選択」をクリック。 あとは、ダウンロードしたい写真にチェックが入っていることを確認してから「ダウンロード」をクリックするだけ。嗚呼簡単。 ダウンロードされた写真は「Photos」というフォルダにまとめてダウンロードされておりますのでご確認を。以上! デスクトップ版ならできるよ ちなみに、デスクトップ版のアプリを使用すれば写真の一括DLは可能なのですが、それだと全ての写真をローカルにも保存してしまうため、容量の少ないMBAを使用している身としては避けたいとこ

                                                                            Googleの写真共有サービス「Picasa」がWebブラウザから写真を一括ダウンロードできるようになってた
                                                                          • 写真共有 Zorg API

                                                                            • 写真共有アプリ「picplz」7/3でサービス終了 ユーザーにデータ保存呼び掛け - はてなニュース

                                                                              写真共有アプリ「picplz」を運営するアメリカのpicplz社は、7月3日(現地時間)にサービスを終了すると発表しました。これに伴い、ユーザーが投稿した写真はすべて削除されます。同社はサービス終了日までに写真をダウンロードしておくようユーザーに呼び掛けています。 ▽ http://picplz.com/ ▽ http://blog.picplz.com/post/24234358861/picplz-shutting-down picplzは、iPhoneおよびAndroid向けの無料アプリです。写真をさまざまなフィルターで加工できるほか、FacebookやTwitterなどに共有できます。スマートフォンだけでなく、パソコンからも写真を投稿や閲覧、評価できるのが特徴でした。 サービス終了について同社は「他のプロジェクトへ移行し、picplzは終了するという厳しい決断を下しました」としてい

                                                                                写真共有アプリ「picplz」7/3でサービス終了 ユーザーにデータ保存呼び掛け - はてなニュース
                                                                              • 時系列で写真を管理する写真共有サービス「1DAY1SHOT」ベータ版--Twitterとも連携

                                                                                エクストーンは11月11日、画像共有サービス「1DAY1SHOT」ベータ版を公開した。 1DAY1SHOTはPCとモバイルに対応した画像共有サービス。携帯電話やデジタルカメラで撮影した写真をメールに添付して指定のアドレスに送信したり、PCサイトからアップロードすると、EXIF情報を元にして、写真を時系列に表示できる。 写真をアップロードするにはまず、マイページ上で「アルバム」を作成する。アルバムには全体公開や非公開、「フォトトモ」と呼ぶ1DAY1SHOT上の友人のみに公開するといった閲覧範囲の指定が可能。さらに一部のフォトトモと写真を共有する「コミュニティーアルバム」も作成できる。またTwitterとも連携しており、ユーザーIDとパスワードを登録すれば、Twitterへの同時投稿もできる。 モバイル版はNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応。写真のアップロード容量につい

                                                                                  時系列で写真を管理する写真共有サービス「1DAY1SHOT」ベータ版--Twitterとも連携
                                                                                • 無料の写真共有サービスの比較 まとめ - たきメモ たきぽんメモリアル

                                                                                  友達と写真を共有したいときなどは、メールで送るのも気が引ける。 そんなときに便利なのが、ASPの写真共有サービス。 写真共有サービスにも、容量無制限のサービスも増えてきた。 デジタルカメラのメモリストレージもSDカードで2G、4Gなんて当たり前。 撮影画質を最高にして、パシャパシャ撮っているとあっという間に一杯になる。特に連射撮影や動画撮影にしたらすぐに満杯。 カメラの性能によるけれど、最高画質だと1枚あたり2Mくらいのデータ容量に。プリントアウトするときにはやっぱり最高画質だと細かい描写もきれいに印刷される。 あと、うちの親の世代だと画像を縮小する方法を理解するのが難しい。縮小専用ソフトを使えば一発で小さくなるけれどもソフトの使い方でカベにぶつかる。嗚呼 orz なので、縮小せずにそのままアップロードして、写真を共有できるサービスがあるといい。 ということで、一緒に行った友達と写真を共有

                                                                                    無料の写真共有サービスの比較 まとめ - たきメモ たきぽんメモリアル