AT. @a_t__3_jp 任天堂が本気出して小学校や中学校の教科書作ったら、勉強嫌いな子供たちが居なくなるのではないだろうか 。。 それぐらいこの会社は『ルールや仕組みを誰でも楽しく理解できるように伝える」ということが天才的にうまい。 2021-06-11 18:51:43
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
偉い事と学びと拒絶 〜次の時代の日本の態度は…? 偉いことと他を拒絶すること 過ぎ去っていく偉大さ 学ぶことに強みのある日本 偉いことによって失敗しないために 【アドラー,チャールズ『本を読む本』】 偉い事と学びと拒絶 〜次の時代の日本の態度は…? 偉いことと他を拒絶すること 日本を偉いと思って何故悪い、と思われるかもしれません。別に偉いのはそれでいいのです。しかし偉いと思うことによって、他の利点を学ぶことを忘れてしまってはいけない、ということなのです。 中国が近代化に遅れヨーロッパに敗れてしまったのは、まさに中国が偉いからでした。 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/08/06/193019 そして、事実中国は偉いのです。北京五輪で非難の的になりましたが、オープニングセレモニーで文明の発祥はすべて中国みたいに演出しても、そういって押し切れないこと
今までも散々書いていますが、うちの次男はお勉強が嫌いです (−_−;) 学校から帰ってきたら真っ先に 「TV見て良い?ゲームやって良い?」 と聞くのがお約束。 我が家では「まず宿題、その後ピアノの練習。それが終わったら好きなことをしても良し」としています。 次男にも毎日のように 「まずは宿題だよね」 と声を掛けますが、 「はーい」 と返事をしつつ、しれっと子供部屋で漫画を読んでいることが常です。 ( ̄◇ ̄;) 「宿題とピアノが終わらないと、おやつもTVもゲームもないよ」 と言われてしぶしぶ宿題に取り掛かります。 毎朝やっている英語の音読も、寝起きで機嫌が悪いと大変です。 朝は時間に追われることが多く、私も余裕がないのでイライラしてバトルに発展することも珍しくなく…。 (−_−;) 次男の英語がお勉強になってきた… もちろん英語のワークも嫌がります。 英語はあまりお勉強感覚がないまま進めたい
先日、いつもためになる心理テクニックをご紹介下さるYUKAHISA (id:YUKAHISA) さんのブログで「楽しくなくちゃ、やる気は起きない!」という記事を読みました。 www.yukahisa.com この「楽しくないことはやりたくない」という心理は、大人はもちろんですが子供は特にだと思います。 これは本当に気にしているなぁ、と思ったので、次男の今後のためにもまとめておこうと思います。 YUKAHISAさん、いつも有益な記事をありがとうございます。 特に英語は「楽しく」がメイン 我が家は「英語育児」をしているので、 英語がお勉強にならないように、 英語は楽しく面白く、 を考えて取り組んできました。 低学年のうちはワークはほどほどに、本読みを中心に進めたいと思っています。 子供は楽しくない事はやりたがりません。 本人が面白いと思う本を読むことで英語を習得していって、英語の動画も楽しく
できるのならば子供を勉強好きに育てたい...花まる学習会代表・高濱正伸氏は子供を変える前に、まず親が変わらなければならないと語る。一体どういうことなのだろうか。 勉強しようとしない子どもに対して、ついガミガミと言ってしまう――。一体、どうしたら自分から勉強してくれるようになるのか?ただ、子どもの意識を変える前に、親の意識を変える必要があるかもしれない。そう指摘するのは、『つぶさない子育て』の著者である高濱正伸氏だ。どうすれば、子どもは勉強好きになるのか? その「ガミガミ」が子どもを勉強嫌いにする我が子を自立した大人に育てるためには、やはり「勉強」が欠かせません。日本の教育制度は様々な問題点が指摘されていますが、それでも学校の勉強をきちんとしていれば、世の中を渡っていくうえで必要な知識の基盤ができます。将来の進路の選択肢が広がるのも確かです。 受験する・しないにかかわらず、小学生の頃からしっ
近年『eスポーツ』で『英語学習』という新しい分野での、英語学習が話題になっています。 eスポーツ英会話とは、ゲームの世界で英語を学ぶオンライン英会話サービスです。ゲームを楽しみながら英語をアウトプット(発話)することで、英語に自信をつけ、英語脳を習得することを目的としています。 「英語を話せるようになりたいけど、勉強は嫌い…」 そんな悩みを抱える人に朗報のシステムです。 大体の人はご存知かと思いますが、「eスポーツ(esports)」とは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲームやビデオゲーム、モバイルゲームなどの電子機器を用いて行われる対戦競技や娯楽、スポーツ全般を指す言葉です。それと英会話をかけ合わせてできたサービスが『eスポーツ英会話』という事です。 代表的なもの ・フォートナイト(競技系シューティング) ・マインクラフト(サンドボックスゲーム) などが挙げられます。
動画配信サイト「ユーチューブ」を軸に英語学習メディア「Atsueigo」を展開するATSU(西方篤敬)さん(30)。ユーチューブのチャンネル登録者数は32万人を突破した。24歳の時に英語検定試験「TOEIC」で990点満点を獲得し、オーストラリア国立大学大学院を経てデロイトトーマツで会計士として活躍した。帰国子女ではなく、大学卒業まで北海道で生まれ育ち留学経験もなかった「純ジャパ」(純粋な日本育ち)のATSUさん。どのようにしてカリスマ英語ユーチューバーとなったのか。 父親からの甘い一言に釣られ、勉強モードに「高校の頃までは勉強嫌いだった。早稲田や慶応なんて大学の名前も知らず、大学に進学する気もなかった」と笑うATSUさん。札幌市の公立高校でサッカーやゲームに興じる日々を過ごした。転機となったのは父親の甘い一言。「定期試験で学年の10番以内になれば、10万円やるよ」。カネに釣られた格好だが
先日、教育を専門としている方とお話しする機会がありました。その方は、小学生から高校生までの学習指導をしていらっしゃる方で、短期的な成績向上ではなく将来に向けて伸びて行くことを重視した指導をされている方です。 いろいろとお話しする中で、共感する部分がたくさんあったし、話をしながら自分の中で整理がついたことがありました。少しまとめる形で数日に分けてその時に伺った話や考えたことを書いていきたいと思います。 昨日は、高校までの勉強と、社会に出てからのことのギャップについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、通りすがりのリケジョ様よりこんなコメントをいただきました。 通りすがりのリケジョ 仰りたいこと、凄くわかります。 私の少ない経験からですが 勉強できる子と出来ない子を作りだしてしまう親 社会で活躍できる子と出来ない子を作りだし
Hello! お久しぶりです。 出産報告で、5月16日に3230gの男の子を出産しました!!! 母子ともに元気で、慣れない育児に奮闘中で慌ただしい毎日を過ごしています。 病院にておくるみ姿。↓↓ おしるしがあったその日の夜から陣痛が始まり、明け方病院へ。 当日夕方に出産し、翌日の午後には退院しました。(1泊しか病院にいなかったので、かなりハードでした…) 先生からは安産中の安産だったとのことでした。無事に産まれてきてくれて本当によかったです。 お伝えしたいことが山ほどあるのですが、取り急ぎの報告でした! もう少し落ち着いたら改めてブログを書こうと思います。 応援して下さった皆様、本当にありがとうございました! これから家族3人で新しい生活を楽しんでいきます♪ ブログランキングに参加しています♪ ポチッとクリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 サンフランシスコランキング See
Hello! 先日、出産報告でお祝いのメッセージや★を下さった皆さん、ありがとうございます!!! 産後、身体の痛み&慣れないことだらけで心が折れかけていましたが、皆さんの温かい気持ちが頑張る気力になりました! 出産報告はこちら。↓↓ www.isabellechan.com 今回は私が体験したアメリカでの出産について綴っていきます。 私はカイザーパーマネンテという病院で妊娠〜出産、産後のケアまでお世話になっています。 以前より担当の先生から「陣痛が2〜3分間隔になったら病院に電話してね。」と出産専用の電話番号を教えてもらっていました。 〜出産前日〜 おしるしが朝あったので、これはもしかして陣痛きちゃう!?と感じ、この日の夕食にどうしても食べたかったお寿司屋さんのちらし寿司を食べました。 そのあと、食後に主人とのんびりゲームをしていた時からおなかに異変が… なんだかおなかが張る…そして定期的
我が息子は、なかなかの勉強嫌いです。 多くの子供たちが勉強嫌いになっているのは、日本の教育体制が原因だと思っています。 フィンランドなどの社会構成主義の教育制度を取り入れた国の子供たちは総合学習力が高く、また学習に対しての意欲が高いんですよね。 自発的に勉強する子が多いです。 日本の教育システムは、全員に高い教養を授ける凄いシステムなんです。日本らしく綿密に考えられ、きちんとカリキュラム通りに全員が取り組めば、学力の水準は高くなると思います。 なんですけど、それが故に子供への負担がでかい。 興味のない教科を延々と1日勉強し、家に帰っても宿題がある。 そりゃー嫌いにもなるよなーと、いつも思っています(笑) ですし、いつ自分のやりたいことに情熱を傾ける事ができるのだろうか? 日本人は将来なりたい職業に向けて、取り組む時間があまりにもないと感じるし、将来なりたい職業を知る時間もないと思います。
「試験前だから、そろそろ本腰を入れて勉強したい。でも、身が入らない」 「論文の執筆に本格的に集中したい。でも書くのが苦手で、どうにも面倒くさい」 このように、 勉強しようにもなかなかスイッチが入らない人 最初は頑張れても長続きしない人 苦手な分野にモチベーションが上がらない人 は、今回ご紹介する「勉強のエンジンを全開にする方法」を試してみましょう。6つのアプローチをご提案します。 勉強へのやる気につながる、6種類の動機 小学生向け学習塾を運営する菊池洋匡氏と秦一生氏は、やる気を出すには、具体的な学習動機が必要だと断言しています。「試験でいい点をとりたい」「就職活動に活かしたい」など、勉強をしようと思う動機はいろいろとありますよね。あなたのやる気が出ないのは、学習動機を適切にもつことができていないからだと言えるのです。 『学ぶ意欲の心理学』著者で東京大学名誉教授の市川伸一氏によれば、やる気の
勉強嫌いの銀行員の行く末はいかに?! この記事では、勉強嫌いの銀行員が「キャリアにおいて直面する問題点」や、それに対する「具体的な解決策」を解説します。 現代の銀行業界では、業務知識や資格が非常に重要視されており、日々の勉強は避けて通れない道です。 しかし、勉強嫌いの銀行員も、自分に合った学習方法を見つけることで、無理なく知識やスキルを身につけることが可能です。 この記事を通して、勉強嫌いの銀行員が持続可能な学習習慣を築き、キャリアの成功に繋げるためのヒントやアイデアを提供できればと思います。 お悩みの方はぜひ、この記事を参考にしてみてください。 この記事の執筆者 本記事は、メガバンクで銀行員として10年以上の経験を持ち、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談受付(資産運用、相続、保険相談、住宅ローン等)をこなしてきた著者が執筆しています。また、証券外務員一種・二種の合格実績
受験の年に度重なる試練「母はがん、父の仕事は軌道に乗らず…」 「勉強が間に合わない。さすがにやばいかもしれない」 2016年秋、当時高校3年生の布施川天馬さんの東大受験まであと3カ月足らずの頃。受験勉強は当初の予定より確実に遅れて、彼は焦っていた。 「東大対策講座のような予備校の授業を受けたいと思いましたが、そんな金銭的な余裕がないことはわかっていました。独学でどうにかするしかなかった」 そんなとき追い打ちをかけるような出来事が起きた。母親の美由起さんが乳がんにかかっていることがわかったのだ。11月のがん発覚から、入院・手術、リンパへの転移発覚、再入院・再手術、抗がん剤治療……とちょうど大学受験シーズンに重なる時期に母は病と闘うことになった。 最愛の母に、もしものことがあったら……。不安と焦り。それまでの生活から一転、心が張り裂けそうなつらい日々が始まった。 「しかも父はちょうどこの頃、自
ご訪問ありがとうございます。 我が家には2人の息子がおります。 次男はウルトラマン大好きな戦闘型。 自ら「勉強が嫌い!」と公言しているほどです(;'∀') 最近やっと数字に興味を持ち始めたところです。 そんな彼と 「1日10分でちずをおぼえる絵本 リバーシブルかるた」をやってみました。(名前が長いですね) すると、瞬時に形を認識し、パパっと取る姿にびっくり。 才能開花? 次男はどうやら「形」に強いのかもしれません。 1日10分…リバーシブルかるたとは 1日10分…リバーシブルかるたをやってみて まとめ 1日10分…リバーシブルかるたとは 「1日10分でちずをおぼえる絵本 リバーシブルかるた」は、47都道府県がいろんな絵になっていて、子供が覚えやすくなっています。 一緒に特産品や観光名所の絵も載っています。 表と裏があり、裏は少し難易度が上がります。 ↓初心者用の表バージョン ↓上級者向けの
1977年東京生まれ。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。その後渡米し、Texas A&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士課程修了。同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、スタンフォード・オンラインハイスクールスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。著書に『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)、『脳科学が明かした! 結果が出る最強の勉強法』(光文社)、『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方』『脳を活かすスマホ術』(いずれも朝日新聞出版)、『スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える子どもの「考える力を伸ばす」教科書』(大和書房)、『スタンフォードが中高生に教えていること』『「
Hello! 外は過ごしやすい気温になって、20〜25度くらいの毎日です。 久しぶりに外の空気を吸いに、ベビーカーでお散歩に出てみました! ベビーカーの揺れが心地良いのか、家に着いてもスヤスヤ寝ていました。↓↓ 小児科の先生からは、産後2週間ほどで一緒にお散歩に行っていいよと言われました。 ただし! ・赤ちゃんがいると周囲の人が話しかけてくるので気をつけること。(コロナ対策) ・ベビーカーにはカバーをすること。(赤ちゃんを守るため) 以上に注意してお散歩してね!と言っていました。 適度に外に出ないと気が滅入るので、お散歩に行ける時には行こうと思いました。 さて、今回は出産費用に関してです! 前回の出産体験記事はこちら。↓↓ www.isabellechan.com 出産費用は事前に保険会社の保険内容を確認したところ、一般的に$1200〜くらいはかかるとのことでした。 帝王切開や特別な処置が
Hello! 久しぶりの投稿です! 先日、38週目の妊婦健診に行ってきました。 この日も来院して下さいとのことで、マスク着用で万全の体制で病院に行きました。 院内は、患者のみの来院&マスク等のフェイスカバー着用が必須でした。 前回の健診はこちら。↓↓ www.isabellechan.com お散歩中に撮影。↓↓ 今回は心拍の確認、子宮頸管の長さの確認をしました。 子宮頸管の長さの確認っていわゆる「内診グリグリ」ってやつなのでしょうか…? 先生に「一応診ておきましょうかね〜」と言われて、気軽にお願いしましたが予想以上に痛い!!! 内診結果は、先生が赤ちゃんの頭に触れるくらいとのことで赤ちゃん自体下に降りてきているようで順調でした。良かった〜 「本当はもうちょっとできた?けど、出血するかもしれないからこのくらいにしておきました〜」と先生。 もっとグリグリしようと思えばできたようです… 心拍は
頭をよく使う人今回は認知必要性の解説の続きをしていきます。 認知必要性が高い人は自発的に様々な精神的努力を要する課題(推論やパズルなど頭を使った作業)に取り組みますが、認知必要性が低い人は外的誘因があって必要に迫られたときのみ、そのような活動に参加することが研究で示されています。 つまり、認知必要性が高い人は自分から頭を使う作業を始めますが、そうでない人はそうしなければいけない状況にならないとわざわざ頭を使おうとしないのです。 kruchoro.com 情報の中身を精査する能力例えば、認知必要性が高い人は議論や会議など、他者の説得が求められるコミュニケーションにおいて、論理的根拠の強いメッセージと、根拠の弱いメッセージを区別しています。 彼らはそのメッセージが信頼できる情報源からのものであるかどうか、また常識から逸脱するような意外な内容の意見かどうかに関係なく、ひとつひとつの情報の妥当性を
最終更新日:2020/11/3 「投資の勉強なんて難しくて無理」「俺は頭悪いから投資したってカモになるだけだわ…」と思っている人もいるかもしれませんが、インデックス投資を活用すれば、頭の良し悪しとは関係なく『そこそこのリターン』が期待できます。 さらにその『そこそこのリターン』とは、『秀才ぞろいのプロ投資家たちの平均リターン』であるわけです。 …というわけで、本記事では 勉強が嫌い ずぼら 物覚えが悪い といった「投資に向いていないんじゃない?」という人達にとって『インデックス投資がいかに素晴らしいか』について考察していきたいと思います。 <目次> 『勉強嫌い』『ずぼら』な人のためのインデックス投資 インデックス投資では全ての投資家の平均点が取れる まとめ:プロ投資家の平均点で満足できる人はインデックス投資を活用すべし 『勉強嫌い』『ずぼら』な人のためのインデックス投資 インデックス投資は
勉強嫌いな人でも勉強が好きになる方法はないものでしょうか? 仕事や学業で成功を収めるために勉強は必要だとわかっていても、やる気になれない人は多いはず。ゲームのように勉強を楽しめたらいいのに……と思いませんか? そこで今回は、勉強が嫌いな人でもモチベーションを保ちやすい勉強法を4つご紹介します。勉強が好きになる方法は、意外とあるものですよ。 勉強が好きになる方法1:まず自分で考えることを習慣にする 勉強が好きになる方法2:ドラクエ仕事術 目標を小分けにする 目標達成の基準を明確にする 報酬を設定する 勉強が好きになる方法3:勉強仲間をつくる 勉強が好きになる方法4:スマートフォンを活用する インターネットの検索機能 動画投稿サイト アプリケーション ENGLISH COMPANY MOBILE モノグサ reminDO コソ勉 Trello 勉強が好きになる方法1:まず自分で考えることを習慣
Hello! サンフランシスコ・ベイエリアの自宅待機が5月末まで延長されました。 お散歩以外どこにも行けないので、家での料理がはかどります。 今回初めてチーズタッカルビを作ってみました♪ 前から作ってみたかったのですが、辛いのかなーと思いなかなか作らず。 《チーズタッカルビとは??》 甘辛いタレに鶏肉と野菜を炒めた韓国料理のことです。 タッが鶏肉、カルビがあばら骨という意味らしいです。 チーズだけでなく、トマトタッカルビや色々アレンジ料理があるようですね。 《材料2〜3人分》 鶏もも肉・・・400gくらい キャベツ・・・1/4 にんじん・・・1/2本 ごま油(炒める用) とろけるチーズ ●にんにくすりおろし(チューブ可)・・・1かけ分 ●しょうがすりおろし(チューブ可)・・・にんにくと同量 ●コチュジャン・・・大さじ3 ●みりん・・・大さじ2 ●料理酒・・・大さじ2 ●醤油・・・大さじ2
地元の進学校で不登校になりました。 しかし、友達の強引な行動で、家に乗り込んできたことにより、学校に行く理由ができてしまい、高校に再度通い始めます。 ただ、学校に通えたとしても、勉強も高校の授業も好きにはなれませんでした。 そんな私に、運命を開く出来事が起きます。 今日はそんなお話です。 きっかけはおばが発した一言でした 東京に行くためのきっかけを親とおばが作ってくれた 東京への誘いに、最初は戸惑いましたが。。。 車中から見ると、なぜか花火が各地でボンボンと上がっていた きっかけはおばが発した一言でした 道が開けるあることが起きる いとこのお母さんは父の妹。 そんなおばは、若い頃から東京に住んでいました。 とてもノリの良く感じの良い方。 上智大学のキッチンで働き、学生に美味しい料理を作りながら、学生を元気づけていた素敵な方です。 そんな、おばは毎年ゴールデンウィークに、家族で東京から遊びに
小1娘と家庭学習を始めて、改めて思う。 小3息子は、勉強が大嫌い、、、(*>д<) なんだか最近、息子の家庭学習をどうしようか悩んでいて、思うことをツラツラ書いてみようと思います。 (よって、ただの駄文です。悪しからず) 娘も別に机上の勉強は好きではないとは思うんです。(だってわたしも好きではないし) ただ、娘は気持ちの切り替えが上手いのか?学習を始めたら、そこに全集中します。 仮に息子が話しかけても「後にして!」とピシャリ。 よって、いつも短時間で終了するし、つまらないミスはほとんどありません。 集中して取り組めている分、出来高もよい。定着率もよいです。 一方息子は、ちょっとの物音や話し声でキョロキョロ。 注意力散漫なことも多いため、つまらないミス連発。 暗記はすぐ抜ける(その場しのぎだから)。 時間や手間隙はかかっていますが、出来高が、、、わたしの報われない感がすごいです。 なんかもう
連載/『ぼくのおじさん』 インタビュー 最短距離はつまらない! 勉強嫌いの〈山田五郎〉が 西洋美術と時計の カリスマになった理由 スタイリスト/土屋大樹 写真・構成/山下英介 西洋美術の世界をディープに語り尽くすYouTubeチャンネルが、ぼくたちのまわりで話題になっている、美術評論家の山田五郎さん。機械式時計ファンにとっては時計評論家として、『アド街』好きにとっては街歩きの達人としても有名かもしれない。今日はそんな幅広い分野におけるマニア&博識ぶりでみんなを驚かせる山田さんに、もっと賢くなれる勉強の仕方を教えてもらおう! ・・・と意気込んで伺ったところ、話は意外な方向へ。勉強って? 趣味って? 無駄は本当に無駄なのか? 人生を楽しむことってなんだろう? 逆にどんどん疑問が湧いてきたけれど、それがなぜだか楽しくて! 出版社を志望した理由は 「朝起きられなかったから」!? アンダーステイトメ
荒れている学校の生徒との、ロケット作り体験 坂本建一郎氏(以下、坂本):植松社長、今の工藤校長のお話を伺っていかがですか? 植松努氏(以下、植松):以前にすごく荒れている中学校に呼ばれたことがありまして。本当にものすごい荒れていまして、今時『ビー・バップ・ハイスクール』かなという感じの子もいたりして。 坂本:懐かしい(笑)。 植松:お話する間も、指笛を吹かれるわ足踏み鳴らされるわだったんですけど、その後にロケットを作ることになりまして。そうしたら荒れている子たちが何も作らないんです。「どうしたの?」と聞いたら、「俺、バカだから作れない」と言うんです。 「そうかい?」と言って、「でも、この説明書を一生懸命書いたからさ、絵いっぱい使っているから、この絵のこの部品を探してみな」と言って、そうこうしているうちに「できたでしょう?」と言ったら、「おっ、できた」とか言っていて。「あっちの彼を見てごらん
日常的に殴る、蹴るといった肉体的な暴力があると、明らかに虐待だとわかるが、「毒親」の場合、本人も周りの人間も、親の精神的な暴力に気づかないことが多い。 田中瑠美(仮名・53歳)さんもそんな一人だ。 「スーザン・フォワードの著書『毒になる親』のチェック事項を試してみたら、父親に関しては明らかに毒親だという判定が出ました。母親も、そんな父を擁護していたという意味では、その要素があるかもしれません。今は仲いいですけど。40を超えるまで、親子関係にそれほど問題があると思っていなかったんです。父親の言動に傷ついたりしても、この程度ならよくあることかと思っていました」 パワハラをきっかけに「父親が豹変」 瑠美さんが物心ついた頃、一家は母方の祖父母、両親、瑠美さんの5人家族だった。瑠美さんにとって父親の影は薄く、メガネをかけた男の人が2階に住んでいて、その人が父親らしいというような認識だったという。 と
土曜日は久しぶりに土曜出勤の日だったので 野球の子供の送迎をチームのお母さんに託して 母はせっせとお仕事してました。 そして日曜は今週も息子は公式戦の為遠征。 今回はそこまで遠くない場所だ。 娘は練習試合の為、隣町の河川敷のグラウンドに現地集合。 暑かったけれど風がちょうどいい感じで吹いていて 体感温度的には激暑!と言った感じじゃなくて助かった。 今回は息子と娘、ほぼ集合時間も同じくらいで 両方を送迎するのは不可能ということで 息子の送迎をまたまたチームのお母さんにお願いをして 私は娘の送迎&観戦。 最近、スコアブックを書く練習をしている。 コロナで家を出られなかった時くらいから ほんのすこーしだけ勉強を始めた。 もともと「野球」というスポーツにさほど魅力を 感じていなかった私にとって、 野球のルールを覚えることはかなり大変。 「野球」が好きな人ならばルールも楽しく覚えられるのだろうけど
「選ぶ力」の裏にあるもの 私が『受験は要領』を出すまでは、受験生がみなそれぞれ独学で勉強法を編み出していました。 ところが今は、書店の「受験コーナー」に行けば、「受験は要領」的な本がたくさん並んでいるし、ネット上にはいろいろな情報が行き交っています。 だから、今必要なのは、編み出す力ではなく、「選ぶ力」だと思います。そして、「選ぶ力」の裏には、それ以外からいかに逃げるかという「逃げる力」がひそんでいるのではないでしょうか。 その際、たしかに選ぶセンスも必要かもしれませんが、センスがなくてもひとつひとつ実際に試してみればいいのです。 ちょっと時間がかかるかもしれませんが、試すことで答えが見つかるのです。だから最も必要なのは選ぶ力だと思います。 これからは、作詞家にしろ作曲家にしろ選ぶ力が求められます。 たとえば、AIにクリスマスのラブソングをつくってと頼んだら、1万個くらいつくってくれます。
「仕事で成果を出せる人」と「仕事で成果を出せない人」の違いの一つに、勉強のやり方の違いがあります。 勉強と言っても、学生時代のように教科書や参考書を用いた学習だけを指しているわけではありません。 私も学生時代は勉強嫌いでした(やっていないわけではなかったですが)。そして「早く大人になりたいなぁ、勉強しなくていいし」って思っていました。 しかし、社会人になってからも勉強は続いています。それも自主的に。 過去の私と同じく勉強嫌いなあなたにオススメなのが「パラシュート勉強法」です。 これを意識するようになって、私は効率的に勉強をすることができるようになり、勉強嫌いではなくなりました。 パラシュート勉強法とは? パラシュート勉強法とは、『「超」勉強法』の著者、野口悠紀雄氏の提唱する数学の勉強方法です。 一般的な勉強法 一般的な勉強法は、基礎的な部分をひとつずつ積み上げて、難しい課題(ゴール)に取り
秋晴れでいい天気のベイエリアです。 お店はそろそろクリスマス商品が出てきていました♪ さて、今回は美味しい北京ダックが食べられるレストランについてです! 前からお店自体は知っていたのですが、 イートインもできるようになって初めて訪れてみました。 『Palette Tea Garden & Dim Sum 彩苑』です。 www.paletteteagarden.com Hillsdale Shopping Centerの中にあります。 www.google.com 土曜日の11時半頃に行くと、店内ほぼ満席でした。 予約もなしだったので、入れるか不安でしたがギリギリ入ることができました。 子ども用のハイチェアも争奪戦でした…! 今回は小籠包が食べたかったのですが、普通のではなく変わり種を頼んでみました。 5色の小籠包!それぞれ具材や味が異なります。 黒いのはトリュフでした。他、カニ、ほうれんそ
リンク 著者の宝槻氏は、 高校を退学して、自宅学習で大検を取得し、 京都大学経済学部へ入学(しかも3兄弟全員!)したという 異色の経歴の持ち主!! 最初の著書を読んだ時には リンク スゴイのは父親であって、 息子さん自身は父親の手法をそのまま実践しているだけ、に見えたのですが(スミマセン) それでも宝槻家が編み出した『探求式学習』は大変実践的なので、 個人的に参考になったポイントをご紹介します。 勉強の入り口は「正しい」より「楽しい」がポイント 漫画・本・TV・映画で効率よく「ストーリー」で学ぶ 理科と社会を中心に勉強せよ 音読・暗唱で言語力を鍛える 勉強の入り口は「正しい」より「楽しい」がポイント 従来の勉強の方法を疑い、つまらないはずの勉強を 子供の好奇心や探求心を刺激して面白いものに変える工夫が大事! これからは知識量ではなく 「自分の頭で考える思考力」や 「新しいアイデアを形にでき
勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の未読本・気になる本の記事の中でも、人気が高かった勉強本。 YouTubeで活躍されている、「海外塾講師ヒラ」さんの商業出版デビュー作になります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「勉強依存」とは、勉強することがあたりまえになり、勉強になんの抵抗感も持たなくなり、勉強時間を自分から勝手に増やすようになっていくブースト状態のこと。 資格試験・独学・英会話・受験……、当然のこと、勉強しなければ到達しえない目標達成までの最短距離を突っ走り、依存前には想像もできなかった報酬を得ることができるのです。 では、いかにすれば勉強麻薬を摂取し、勉強依存状態になることができるのか? これまで1000人以上の生徒を直接指導し、勉強依存にしてしまった著者が、再現性が担保された、多くの方々に当てはまる実践的かつ汎用性のある方法を本書で伝えます
とみなが・ゆうすけ/進学塾VAMOS(バモス)代表。幼少期の10年を過ごしたスペインのマドリッドでサッカーに出会う。帰国後、日本の中学校・高校を経て京都大学経済学部に入学。大学卒業後、東京・吉祥寺で「進学塾VAMOS」を設立。現在は東京都内で5教室を展開。先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年首都圏トップクラスの、志望校への高い合格率を誇り、日本屈指の“成績が伸びる塾”として「プレジデントファミリー」「週刊ダイヤモンド」などに登場。子どもの主体性や個性に着目した論理的な授業で生徒の成績を伸ばし、圧倒的な支持を集めている。また全国各地で教育や子育て等に関する講演を多数行っている。自身のサッカー経験を活かし、現在は塾経営と合わせて、サッカー選手を中心としたスポーツ選手のマネジメントも行っている。 ひとりっ子の学力の伸ばし方 独自の指導で難関校合格率トップレベル。話題の「成績が伸び
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く