並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

古今和歌集 特徴の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 重要文化的景観に見る日本各地の原風景

    日本の古いモノを守る法律である文化財保護法には「重要文化的景観」(以下、重文景)というカテゴリが存在する。 これは全国に残る昔ながらの風景を保護するための制度であり、重文景に選定された地域をたどることで、日本各地の原風景を体感することができるのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:島を丸ごと城塞化した海城「能島城」に上陸した > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 重文景に見る棚田の風景 重文景は土地に根差した人々の生活や生業によって育まれてきた風景を対象とするもので、その種類は実に多様かつ複雑である。

      重要文化的景観に見る日本各地の原風景
    • 平安~鎌倉の歌人・藤原定家から連なる公家・冷泉家がクラウドファンディングを実施!「古典クラスタが推しに直接課金できる」凄いチャンス

      リンク Wikipedia 冷泉家 冷泉家(れいぜいけ)は、藤原北家御子左家(二条家)の流れを汲む公家。家格は羽林家。代々近衛中将に任官された。家名は冷泉小路に由来する。歌道の宗匠家の内の一つで冷泉流歌道を伝承している。 藤原定家の子である御子左家6代・為家の子・冷泉為相から始まる。家名は平安京の冷泉小路に由来する。家業は歌道・蹴鞠。歌風は、同じ御子左流に属する二条家(摂家の二条家とは別)及び京極家(武家の京極氏とは別)に比べるならば、そう特徴的なものはない。 藤原定家の子孫は、定家の孫の代で御子左家(二条家)から京極家・冷泉家が分かれ三家 8 users 8 リンク THE KYOTO Crowdfunding 800年にわたる和歌の家・冷泉家に文化財を保存する土蔵を造りたい | クラウドファンディング - THE KYOTO Crowdfunding クラウドファンディングプロジェクト

        平安~鎌倉の歌人・藤原定家から連なる公家・冷泉家がクラウドファンディングを実施!「古典クラスタが推しに直接課金できる」凄いチャンス
      • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

        この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

          JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
        • 日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo

          今年もアドベントの季節が来ました。この記事は、まつーらとしお氏の主催する、アドベントカレンダー「言語学な人々」2023の12月16日のエントリーとして書かれました。今年は、カレンダー増刷で、黒木邦彦氏主催の、別館(言語学なるひとびと)もあります。どちらもご覧下さい。 和歌集の歌風の分析日本の古典和歌集には、それぞれの性格があります。『万葉集』は自然を歌っていて、「素朴」な歌もあるが、『古今集』は、宮中の「優雅」な伝統を反映している、など、言い方はいろいろあり得ますが、それぞれ異なった歌風を持っていることは間違いありません。それを、コンピュータ、特にAIで分析してみるというのがこのエントリーの内容です。日本語学会の機関誌『日本語の研究』19巻3号(2023年12月)に掲載した拙論(「和歌集の歌風の言語的差異の記述ー大規模言語モデルによる分析−」)の解説記事となります(来年6月にはJSTAGE

            日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo
          • 高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅

            本日は和歌山県の観光のお話です 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ) 世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された神社です 紀ノ川から紀伊山地に分け入った 標高450メートルの『天野の里』にあります いきなり立派な太鼓橋があります°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 秀吉の側室として名高い淀君が寄進したものと伝えられています... 神様の通る道ということで通行できない太鼓橋もあります この橋は通行できましたが すまりんたちは中心を避けて端の方を歩かせていただきました(^_-)-☆ 橋の上から神社を見た景色⤵ 鮮やかな丹塗りの社殿✨ この神社は 全国の丹生神社の総本社です 丹生とは『水銀の産地』をさす言葉です☝ この地で水銀の原料である辰砂の採掘が盛んに行われたからではないかと考えられています 水銀朱は縄文時代から使われていた赤の顔料で 高松塚古墳の壁画にも使われた貴重なものです 祭神である丹生

              高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅
            • 【都道府県の花#27】大阪府の木・花について - アタマの中は花畑

              ◎前回の記事はこちら(#26京都府) 【都道府県の花#26】京都府の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第27回となる今回は、大阪府の木と花について取り上げたいと思います。 大阪府の木について 大阪府の花について うめの概要 さくらそうの概要 大阪府の木・花の由来は? 大阪府の木について 大阪府の木は、 東京都・神奈川県と同じく「いちょうです。ということで、いちょうの概要について当時の記事より再掲します。 科・属名:イチョウ科イチョウ属 種別:落葉高木 花色:─(花弁なし) 花期:3〜5月 原産:中国 別名:銀杏など 花言葉:荘厳、長寿、鎮魂など ◎特徴: 現存する最古の樹とされ、ペルム紀(約2.5〜3億年前)からほとんど姿を変えていないことから「生きた化石」と呼ばれることもあります

                【都道府県の花#27】大阪府の木・花について - アタマの中は花畑
              • AIはくずし字が読めるのか?古今集十本による可読率ランキング|燈露

                これは十本の『古今和歌集』仮名序の冒頭をくずし字OCRにかけて、どの程度読めているのかをランキング形式で確認したものです。 近年はAIの技術も進んでいるので、巷では、くずし字を読む時代が終わるとも言われています。聞くところによると、くずし字AIの可読率は95%とのことで、凄そうですよね。 ○2021年度日本近世文学会春季大会シンポジウム「デジタル時代の和本リテラシー 古典文学研究と教育の未来」2021年6月12日(土) https://youtu.be/X03CMIV5SW8 しかし、実際はどうなのでしょうか。95%とはどのぐらい読めているのでしょうか。AIが人間の代わりにくずし字を読んでくれて、古写本の全文検索ができる日を夢見てみたりするわけですが、数字だけだと具体的なことがわかりません。 具体的にどうなのか、検討しているものを見つけられなかったので、実際に自分でやってみようというわけで

                  AIはくずし字が読めるのか?古今集十本による可読率ランキング|燈露
                • AIが人間の創造能力を超越する日は来るか? 西安交通大学の「和歌」自動生成プログラム | HON.jp News Blog

                  冬来ぬと 思ひ明石の 柴の庵 枕に残る 霜の音かな 梅が枝に なほ降り初むる 梅の花 なほ芽のもとに 鶯ぞ鳴く 紅葉散る 山の嵐の いたづらに 紅葉のみこそ 知られざりけれ 明けてゆく 峰の木の葉の 梢より 遥かに続く さ牡鹿の声 み吉野の 山ほととぎす 長き夜の 山の都の 春を待つかな 我ばかり かき集めつる 蛍かな つらき心は 光なりけり 故郷の あとを尋ねて 夏草の 茂みにかかる 尾野の通ひ路 しきたへの 枕に慣れし 夢ならば うつつをだにも 誰か頼まむ どことなく古今和歌集を思わせる風情だが、実はこれすべてAIが自動生成した作品なのである。 2、3、5のように1首の中に「梅」「紅葉」「山」など、通常は禁則とされる同一単語の再出がみられるものの、それもかえって斬新な発想のように感じられる。1の「おもひあかし」における「明石」と「明かし」の掛詞、2の「梅」と「鶯」の季節感の一致、5の「

                    AIが人間の創造能力を超越する日は来るか? 西安交通大学の「和歌」自動生成プログラム | HON.jp News Blog
                  • 『おかえりモネ🌿』の登米能(とよまのう)美しかった🌟能楽もよきですよ💞 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

                    能装束の美しさ🌸🌿🌟 メトロポリタン美術館蔵🗽 『おかえりモネ🌿』 の登米能とよまのう美しかったですね🌟 🌸登米能🌸 能楽は武家の式楽として重視され、仙台藩においても手厚い庇護と奨励を受けてきた。 五代藩主吉村は、仙台藩独自といえる『金春大蔵流(大蔵流)』を創設し、伊達一門の格式を持つ登米伊達家にあっても、能楽は金春大蔵流によって隆盛を極めた。 廃藩後、仙台領内の各地の能楽が廃絶衰微した中で、登米の能楽だけは伝統的な能と狂言を現在まで継承し、地域に定着してきた。 ⬇︎リンクより引用いたしました🌼 武家の嗜みでもあった能 コロナがおさまったら能楽堂に足を運んでみませんか? 幽玄の世界‥✨ きっと魅了されますよ🌼 🌷過去記事再編集🌷 四月一日より新年度🌸スタートでございます🌟 少納言👩も新しき年度での仕事🌿頑張ったワタクシ💃イエーーイ🙌 背の君👨‍💼も珍

                      『おかえりモネ🌿』の登米能(とよまのう)美しかった🌟能楽もよきですよ💞 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
                    • 七夕伝説のある星田妙見宮 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                      七夕伝説のある星田妙見宮は大阪でも有数な強力パワースポット! 大阪府交野市にある小松神社。別名星田妙見宮の方が有名になっている、七夕で知られる織姫石が祀られている神社です。弘法大師が訪れた際、秘宝を唱えると北斗七星が3ヶ所にわかれた落ちたうちのひとつの場所がこの地だともいわれています。そんな伝説が残る事から、天地人を結ぶ特別な場所とも呼ばれている神社。現在では関西屈指のパワースポット、恋愛の聖地となっている星田妙見宮を紹介します。 古くから七夕伝説で知られた地 大阪の織姫伝説 平安時代から信仰の場であり、七夕伝説が定着していた現在の大阪府交野市(かたのし)。星田や天の川など、星にかかわる地名が多い事からもそれがうかがえます。パワースポットの条件を満たしている霊験あらたかな神社ですが、まだ穴場であり祭事が行われている時以外は、静かに散策する事ができます。 華やかな七夕祭りでも有名 色とりどり

                        七夕伝説のある星田妙見宮 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                      • 【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開!|Web河出

                        刊行記念 特集・コラム他 - 特設ページ 【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開! ウィリアム・フォークナー 2022.09.21 フォークナーをノーベル賞に導いた奇跡の選集『ポータブル・フォークナー』発売を記念して、雑誌「文藝 2022年夏季号」に掲載した豪華座談「文体の暴れ馬『ポータブル・フォークナー』翻訳奮闘話」を公開いたします。 水道橋の薔薇事件 ―『ポータブル・フォークナー*1』の翻訳企画はどう立ち上がったんですか? 池澤 僕は個人編集をした世界文学全集(編集部注:第一期九巻にフォークナー『アブサロム、アブサロム!』を収録)と日本文学全集をつくる過程で編集・編纂が文芸活動にとって非常に重要であると、つまり創作、翻訳と並ぶ三本柱のひとつであると思うようになりました。みんな軽く見るけど、編

                          【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開!|Web河出
                        • 曼殊院  寛永文化の結晶 京都の歴史を立体的に理解する - 京都案内  こうへいブログ

                          ビューポイントの門前 今ではすっかり紅葉の名所となった洛北の曼殊院ですが、15年ほど前までは、訪れる人もそんなに多くなかったようです。 樹々にふちどられた緩やかな坂道をまっすぐに上がっていくと、勅使門と淡青色の漆喰塀が見えてきます。 燃えるような朱の紅葉に彩られるこの門前は、曼殊院を繰り返し訪れる人たちのお気に入りのビューポイントとなっています。 また、塀に刻まれた白い五筋は、代々皇族が跡を継ぐ宮門跡寺院の格式を現在に伝えているんですね。 https://photo53.com/ 京都・寛永文化の結晶 1656年に良尚(りょうしょう)法親王が29代門主を継いだときに、今の場所に庭園建築が造られました。良尚法親王は、桂離宮を創建した八条宮智仁親王の次男です。 この智仁親王の甥にあたるのが後水尾天皇で、1659年に曼殊院のすぐ近くに修学院離宮を造営しました。 つまり、これらの三つの庭園建築は、

                            曼殊院  寛永文化の結晶 京都の歴史を立体的に理解する - 京都案内  こうへいブログ  
                          • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

                            はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

                              日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
                            • 【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                              鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon Kindle版もあります。 鎌倉幕府と室町幕府~最新研究でわかった実像~ (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon 鎌倉幕府が滅亡したのは偶然が重なり合った結果だった。 あるいは室町幕府は応仁の乱ののちも存在感を発揮し続けていた―― いずれも、近年の日本史研究で議論されている論点であり、 従来の日本史の常識を覆す研究が次々と発表されている。 本書では、新進気鋭の中世史研究者たちが、 それら最新の学説をまとめて二つの幕府の実像を明らかにする。 巻末には、どちらの幕府が強かったかを議論する執筆者の座談会を収録。 中世史ブームに一石を投じる、すべての歴史愛好家注目の一冊。 2016年10月に上梓された新書『応仁の乱』がベスト

                                【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                              • 出典一覧 | 古文作品 | 古文 | 大学受験講座 | 東京先生

                                大学受験国語科の古文頻出作品のまとめです。問題として出題された出典名・作者・頻度によって整理しています。受験勉強のためにプロ家庭教師による無料解説付きです。作品から読解文章へのリンクがあり参考書の代わりに学習できます。 【出典作品】:古事記 【さくひん】:こじき 【作者編者】:太安万侶 【さくしゃ】:おおのやすまろ 【成立時代】:奈良 【出典紹介】:太安万侶が、稗田阿礼のそらんじていた古伝承を筆録したもの。内容は神代から推古朝に至る神話・伝説・歌謡など 【出題頻度】:C 【出典作品】:風土記 【さくひん】:ふどき 【作者編者】:元明天皇 【さくしゃ】:げんめいてんのう 【成立時代】:奈良 【出典紹介】:元明天皇の勅により各国から奉った郷土誌。現存するのは、出雲・常陸・播磨・肥前・豊後のもの。 【出題頻度】:C 【出典作品】:日本書紀 【さくひん】:にほんしょき 【作者編者】:舎人親王 【さ

                                • 微妙な違い表現分ける 【特集】なじょだべ仙台弁 | 河北新報オンライン

                                  共通語に比べて仙台弁のオノマトペ(擬音語・擬態語)は種類が多いのが特徴といえる。 例えば共通語で「にこにこ笑う」というのを、仙台弁では「にこらにこら笑う」と「ら」を付加する。それにより、笑っている様子をより大きく、ゆったりしたように伝えている。「水がたぷたぷ」を「たぷらたぷら」と言えば、ニュアンスも変わってくる。 これらは「ABらABら」型で、奈良時代の万葉集には、ゆらゆら動く様子を「ゆくらゆくら」、平安時代の古今和歌集には明るく晴れる様子を「ほがらほがら」と表した例がある。古い日本語が残っている可能性がある。 さらに仙台弁は独特なオノマトペの型を持つ。「ぐずぐず」は「ぐずらぐずら」だけでなく「ぐずらもずら」と「ABらCBら」へ。「のろのろ」は「のろらくさら」「のららくらら」へとより複雑化される。 どちらもぐずぐずした様子や、のろのろした様子を増幅し、微妙にニュアンスを変えて伝える効果があ

                                    微妙な違い表現分ける 【特集】なじょだべ仙台弁 | 河北新報オンライン
                                  • 「枕草子 清少納言が込めた想い」(視点・論点) | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

                                    京都学園大学 教授 山本 淳子 「春は、あけぼの。」 この冒頭の一節で知られる、古典文学の名作『枕草子』。今から千年前の平安時代中期、天皇の后に仕えた侍女・清少納言によって記され、日本最古の随筆作品として、現在も多くの人に愛されています。この冒頭部分を、学校の授業で暗唱したという方もいることでしょう。その際、『枕草子』は作者・清少納言の個性的な美意識を特徴とすると、聞かれた方も多いのではないでしょうか。 しかし、枕草子を貫く個性は、実は清少納言一人のものではありませんでした。 一条天皇の后・定子は、摂関家の長男を父に持つ一方、母は宮廷の女官出身の女性、つまり平安のキャリアウーマンでした。天皇の女性秘書官を務め、漢文にも明るい知性によって摂関家の妻、それも正妻の座を獲得した母は、その成功体験を子育てに生かしました。息子にも娘にも、教養と、臆せず前に出る積極性、そして親しみやすさを教え込んだの

                                      「枕草子 清少納言が込めた想い」(視点・論点) | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
                                    • 『日本語と西欧語』(講談社学術文庫) 金谷 武洋 著|【逸脱書評】その他|南井三鷹の文藝✖︎上等

                                      商業主義に堕した出版界など知の表層のさらに表層でしかない。ファッションを突き抜けた言語世界の「深さ」をキミは見ない? 見たか。 日本語に主語はない 本書は講談社メチエの『英語にも主語はなかった』(2004年)を原本として、加筆修正された文庫版です。 著者の金谷はカナダに移住して、モントリオール大学東アジア研究所の日本語学科で日本語教師を長年務めていました。 どうやら日本語学のアカデミズムの外部にいる人のようです。 金谷の論の骨子は「日本語には主語がない」ということにあります。 権威化した日本語文法では主語は存在することになっているので、金谷はそれに真っ向から反対しているわけですが、 ほとんど同調する研究者がいないらしく、彼に先行して「主語廃止論」を主張していた三上章という存在がしばしば取り上げられています。 三上は高校教師(どうも数学教師だったらしい)の立場で『現代語法序説』(1953年)

                                        『日本語と西欧語』(講談社学術文庫) 金谷 武洋 著|【逸脱書評】その他|南井三鷹の文藝✖︎上等
                                      • Microsoft Word - 保守主義

                                        1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                                        • 短歌共鳴論(ver.0.2.1)を公開します - 丘と水路と橋と火を

                                          まえがき 短歌総合誌「現代短歌」にて予告を打っていただき、掲載を予定していた「短歌共鳴論」について、諸般の事情により誌上での掲載が取りやめとなりましたので、すでに制作済みの原稿について本ブログにて公開いたします。 「諸般の事情」などというと色々と誤解を招きそうなのであらかじめ断っておきますと、誌面事情による掲載延期などもありましたが、掲載中止の主な要因としては浅野の力不足によるものです。 「現代短歌」編集部のみなさまはじめ、関係各位には多大なるご厚意をいただいておりました。 その期待に最終的には応えることができなかった、かつ、改稿作業にも多くの時間を要することが見込まれる、という二点より、協議の上いったん「現代短歌」での掲載については取りやめとさせていただきました。 ですので、以下の「短歌共鳴論」の内容については、今後さらなる検証および改稿が必要なものとなります。 一方、不完全ではありなが

                                            短歌共鳴論(ver.0.2.1)を公開します - 丘と水路と橋と火を
                                          • ここが熱いよ『歌合』! ~民俗学・古典文学・芸能の視点から~ - Million Notes

                                            こちらは感想本編に収まりきらなかった、歌合ここがたまらん!!!!!!!の煮凝りです。 ツイッターで「●●って何か意味あるのかな?」で挙がってたもの、大体今回のテーマと繋がる心当たりがあるのがやばいなこのカンパニー……をどうしてもがっつり喋りたくて、独立記事になっちゃいました。 トピックは、 1. あの意味深な大岩なに? 天岩戸 千引の石 2.「マレビト」って結局なに?歌合と関係あるの? マレビト、祭り、歌 3.「歌合」って言ってるけど、だいぶルール違わない? 「歌」の橋 「合」の橋 4.六首の歌には何か規則性とかあるの?赤・青の組分けの基準は? 歌の規則性の乱れ 組分けの乱れ 5.「あなめでたや」には昼目歌やカグヅチ神話みたいな元ネタあるの? 古語拾遺? 三番叟? おわりに の5点です。 もっと自力で掘りたい!って方との情報共有にもなるように引用元の文章逐一出してますが、ぶっちゃけ全部読む

                                              ここが熱いよ『歌合』! ~民俗学・古典文学・芸能の視点から~ - Million Notes
                                            • 提言:「高校国語教育の改善に向けて」日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会

                                              提言 高校国語教育の改善に向けて 令和2年(2020年)6月30日 日 本 学 術 会 議 言語・文学委員会 古典文化と言語分科会 i この提言は、日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会の審議結果を取りまと め公表するものである。 日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会 委員長 小倉 孝誠 (連携会員) 慶應義塾大学文学部教授 副委員長 倉員 正江 (連携会員) 日本大学生物資源科学部一般教養教授 幹 事 安藤 宏 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 幹 事 西村 賀子 (連携会員) 和歌山県立医科大学名誉教授 渡部 泰明 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 大芝 芳弘 (連携会員) 首都大学東京(東京都立大学)名誉教授 川合 康三 (連携会員) 京都大学名誉教授 木田 章義 (連携会員) 京都大学名誉教授 久木田直江 (連携会員) 静岡大

                                              • 罪の川をこえてこい―遙か7兼続ルート感想 - 湖底より愛とかこめて

                                                本稿では『遙かなる時空の中で7』の「直江兼続」個人ルートについて感想を言ったり考察したり八葉「地の白虎」の解釈をみたりしていきます。 遙かなる時空の中で7 通常版 発売日: 2020/06/18 メディア: Video Game 未プレイの方向けに『遙か7』をオススメする記事はこちら www.homeshika.work 『遙か』シリーズの中での『遙か7』のテーマ位置づけについてはこちら www.homeshika.work 『遙か』シリーズ全体で「八葉」に共通する核となるイメージについてはこちら www.homeshika.work 4周目は兼続にしました。当方は兼続のもともとのホームである越後、ことに彼の尊敬する大殿様・軍神上杉謙信公のおひざもと出身なのでちょっと思い入れの関わる話になりそうだし、案の定なったしで本当は後にとっとこうと思ったのですが、他にもとっときたいルートしかねえため

                                                  罪の川をこえてこい―遙か7兼続ルート感想 - 湖底より愛とかこめて
                                                • 定家による古典写本の意味 美川圭氏 ソフィア 京都新聞文化会議|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                  みかわ・けい 1957年生まれ。専門は日本中世史。摂南大教授などを経て現職。冷泉家時雨亭文庫の調査に携わる。主な著書に「公卿会議」(中公新書)「後三条天皇」(山川出版社)など。 つい最近新聞の一面を飾った「定家本・源氏物語『若紫』の発見」。所蔵者から冷泉家に持ち込まれ、長く定家本系統の源氏物語を追い求めてこられた藤本孝一氏(冷泉家時雨亭文庫調査主任)の鑑定がなされたことも感慨深い。というのも、私は大学院生時代、藤本氏のもとで、調査員として冷泉家に出入りをさせていただいていたからである。 今回、最初に目に飛び込んできた『若紫』写本の特徴ある字体は、私が冷泉家でなじんできた定家自筆本『明月記』(藤原定家日記原本、国宝)の字体とうり二つであった。 定家の字体は、後世「定家様」と呼ばれ、書道の世界で尊ばれるようになった。それは、従来の平安時代の流麗な文字とは違う、ごつごつした独特なものである。定家

                                                    定家による古典写本の意味 美川圭氏 ソフィア 京都新聞文化会議|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                  • Dobooi Dobooies 1st.EP『Ainigma』 - ケンジロニウスの再生

                                                    日本のインディフォークバンドDobooi Dobooies(ドゥーボーイ・ドゥーボーイズ)が1st.EP『Ainigma』を先日YouTube、各種ストリーミングサービスで公開。世界に誇れる日本製の《フォークロック/プログレ・フォーク》が遂に解禁された。 このブログでは基本的に76年以降のアーティスト/バンドや日本のロックは一切紹介してこなかった。 まず前提としてロックは60's〜70's前半に完成し完結してるという考えを持っているからだ。頑固な60's〜70's前半信者である僕は、イギリスはKing Crimsonの74年『RED』、アメリカはEaglesの76年『Hotel California』、そこをロック黄金時代の終着点と定めてそこに至るロック史と相関図を作り上げようとこのブログを開設した。 日本でも60年代末にはロックを輸入し、以降数々のJ-Rockが作られてきた。日本のミュー

                                                      Dobooi Dobooies 1st.EP『Ainigma』 - ケンジロニウスの再生
                                                    • なぜ、現代短歌がZ世代の心をつかむのか?ブームの鍵は「いいね」にあった

                                                      東洋大学 文学部日本文学文化学科 准教授 博士(文学)。専門分野は和歌文学、中世文学。第33回より東洋大学「現代学生百人一首」選考委員、第34回では選考委員長を務める。論文に「甘露寺親長の歌会 ――室町和歌史一面」(国語国文86巻11号)、「歌人式子内親王の揺籃期をめぐって」(和歌文学研究106号)など。 ▶東洋大学入試情報サイト「TOYOWebStyle」で高柳先生のWeb体験授業の動画コンテンツをご覧いただけます。 日本の伝統文化を知る − 「歌会始」をめぐって − 実は政治的意図があった?現代短歌ができるまでの和歌の歴史に迫る ──はじめに、現代短歌のルーツとされる和歌について教えてください。 和歌とは、五・七・五・七・七の三十一文字で、四季や恋愛などさまざまなテーマを表現する古典詩です。三十一文字の形式は、成立当初から崩れることなく、現代まで継承されています。私が専門に研究している

                                                        なぜ、現代短歌がZ世代の心をつかむのか?ブームの鍵は「いいね」にあった
                                                      • Book&Design powered by BASE

                                                        日本語が文字で表現される時、どのように記されてきたのか? 古代の金属に刻まれた漢字から1980 年代に登場したデジタルフォントに至るまで、 約2000 年にわたる日本語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した読み物です。 前半では、古事記に見る漢字、万葉集に登場する仮名、古今和歌集の連綿と散らし、 絵と文字が同一平面に記された江戸時代の書物など、 時代とともに日本語の文字がどのように綴られてきたかを解説。 後半では、明治期に伝来した金属活字と活版印刷、写真植字の実用化、 デジタルフォントの登場など、技術の進歩とともに 文字の組み方がどのように変化してきたかが記されています。 文化や技術によって、日本語の文字や組み方がどのように変化してきたか、 グラフィックデザイナーである筆者が豊富な図版(約160点)で読み解いた意欲作。 2002 年に出版された『日本語のデザイン』(美術出版社)をもと

                                                          Book&Design powered by BASE
                                                        • 『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog

                                                          土岐善麿『源実朝 (青少年日本文学)』(至文堂、昭和19年) の挿絵 羽石光志 画 ※国立国会図書館デジタルコレクションより 源実朝は、近年著しく評価が変わってきた人物の1人です。たとえば実朝没後800年に編まれた、和歌研究者の渡部泰明氏編の『源実朝 虚実を超えて』(勉強出版、2019年)でも、そのような言及がいくつも見られます。「源実朝について、かつては「悲劇の将軍」「文弱の将軍」というイメージが先行しがちであったが、そうした実朝像は大いに改まりつつある。鎌倉時代の基本史料である『吾妻鏡』の読み直しや和歌事績の研究が実朝像の更新に大きな役割を果たしているが、当該期の幕府発給文書研究の深化も見逃すことはできない」(同書 p. 36)、「平成以降の日本史研究において、従来『吾妻鏡』から読み取られてきた実朝像、例えば「幕府政治に背を向け、公家文化に耽溺して和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍、源氏と

                                                            『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog
                                                          1