並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 469件

新着順 人気順

可能です 言い換えの検索結果161 - 200 件 / 469件

  • 結婚したければ婚活ブログ・婚活実況漫画・婚活垢を見るのも書くのも辞めるべき - 「【とら婚公式】肩の力を抜くコラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」

    婚活女子の皆さん、こんにちは。 皆さんは、婚活の参考にどんな情報を参照なさっていらっしゃいますか? SNS界隈だと ツイッター:婚活コンサルひかりんさん、モテコンサル勝倉さん、当社 等 アメブロ :結婚物語。さん、仲人Nさん 等 が一定のフォロワーを抱えているように思いますが、皆さんは例えばこんな情報を見ていらっしゃいませんか? ・婚活実況ブログ ・婚活エッセイ漫画、実況漫画、体験漫画 ・Twitter婚活アカウント 自分の体験をもとに、これに注意!こうしたらいいよ!という情報を発する非常に有益な情報でございますよね!皆さんもやったほうがいいですよね! というわけで本日は、婚活実況ブログ、婚活体験漫画、愚痴系婚活Twitter情報について語っていこうと思います。なお、私はあまりにもアレな情報を見過ぎてもはや嫌悪感が生じているので、多分ブログや婚活垢に対する評価をかなり厳しくしていて、悪い部

      結婚したければ婚活ブログ・婚活実況漫画・婚活垢を見るのも書くのも辞めるべき - 「【とら婚公式】肩の力を抜くコラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」
    • 「上司と相性が悪い」というネガティブな転職理由を内定につなげる天才的な"言い換えフレーズ" 「仕事において大切にしたいことにギャップがあります」

      今の会社の人間関係が嫌になって転職を考えるようになった。そんな場合、面接で転職理由を聞かれた時にはどのように答えればいいのだろうか。転職エージェントの森本千賀子さんは、「面接で転職理由を聞かれ、そのまま『人間関係がイヤ』と答えると、面接担当者にマイナスの印象を抱かれる恐れがある。うそをつく必要はないが、そこからキャリア目標や志望動機に展開するといい」という――。 転職理由で多い「人間関係」と「評価」 転職相談にいらっしゃった方に「なぜ転職したいと思ったのですか?」と尋ねると、2つの理由が多数を占めます。「人間関係」「評価」です。 「評価」に不満がある場合も、「上司との折り合いが悪く、評価してもらえない」という「人間関係」に起因するケースが少なくありません。やはり「人間関係」は転職に踏み切る大きな要因となり得ます。 さて、中途採用の選考では、面接の場で必ず「転職理由」を聞かれます。このとき、

        「上司と相性が悪い」というネガティブな転職理由を内定につなげる天才的な"言い換えフレーズ" 「仕事において大切にしたいことにギャップがあります」
      • 鼻血デマから考える情報災害を拡大した報道災害/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏

        いまだにALPS処理水を汚染水と呼ぶなど、虚像をもとにした情報操作が行われているため風評被害が長期化しています。マスメディアや活動家が生み出した虚像は風評加害そのものです。目に見えない放射線の、存在しない被害を、虚像で可視化したはじまりは「鼻血」報道でした。この問題はマスメディアが社会的にも、政治的にも異論の者を沈黙させ、一地域を抑圧できる権力であることと、報道やコンテンツが暴力そのものであることを教えてくれています。 (自主避難者問題と風評加害問題を語るため必要な整理と分析をすることが、当記事および関連記事の目的です) 構成・タイトル写真 加藤文(加藤文宏) はじめに構造解明にむけて 原子力発電所事故に不安を覚えるのは当然だが、安全な場所から、しかも事故を起こした原発と250kmほど離れた首都圏から避難する人々がいた理由をデータと証言からあきらかにしてきた。続いて、安全性を伝える広報を信

          鼻血デマから考える情報災害を拡大した報道災害/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏
        • 「嫌われる勇気書評」自分の人生を生きる扉の鍵が見つかる「本レビュー」 - ようの読書記録

          今回は、嫌われる勇気の書評です。 非常に有名な本なので「今更?」と思う人もいるかもしれません。 私も正直、今更読んでもなー。と思いながらも、有名な本なので読んでみました。(正確にはオーディオブックです。) 結論としては、名作でした。面白い本の見つけ方でも、似たようなことを書いていますが、売れている本=面白い本。の可能性が高いです。 www.yoblog.org そんな嫌われる勇気についての書評をしていきます。 リンク 【嫌われる勇気がおすすめな人】 ・自己表現が苦手 ・承認欲求が強すぎると感じる時がある ・自分を肯定できない(自己肯定感が低い) ・心理学や哲学に関心がある ・面白い本を読みたい また、そもそも本の書き方自体が非常に優秀で感動しました。 1.嫌われる勇気が本としておすすめな理由 2.嫌われる勇気を読んで感銘を受けた点 3.嫌われる勇気を読んだ感想 こちらの3本立てで整理してい

            「嫌われる勇気書評」自分の人生を生きる扉の鍵が見つかる「本レビュー」 - ようの読書記録
          • やさしい日本語化を支援する、やさしい日本語エディタWordPressプラグインの提供を開始

            やさしい日本語化を支援する、やさしい日本語エディタWordPressプラグインの提供を開始シェアNo.1 CMSでやさしい日本語の作成・ふりがな追加や分かち書きなど、やさしい日本語を支援。WordPress最新版の新エディタGutenbergとクラシックエディターの両方に対応。 アルファサード株式会社は、機械学習によるやさしい日本語化支援サービスの「伝えるウェブ」をシェアNo.1 CMSのWordPressの管理画面のエディタ上で利用できる「やさしい日本語エディタ WordPressプラグイン(Simplified Japaneseプラグイン)」の提供を開始します。無償で利用できるFreeプラン、API利用数や追加サービスやサポートのある有償プランをご用意しています。 やさしい日本語エディタ WordPressプラグイン「Simplified Japanese」を導入することにより、日本に

              やさしい日本語化を支援する、やさしい日本語エディタWordPressプラグインの提供を開始
            • 宇宙飛行士候補者選抜試験を振り返って

              Ambition 人間が好きでやっていること以外の必要なことを自動化/ブラックボックス化したいという思いがあります。 Engineering ManagerPresent… こういう情報はコンテキストが重要なので自分が誰なのかをまず示す。ソフトウェアエンジニアをしている28歳で、より詳しいことは上のリンクを見てもらうのが良さそう。リンク先にない関係ありそうな情報としては「仕事でも英語を使っていた時期がある」「ずっと運動部だった」等がある。今回の宇宙飛行士候補者選抜試験では2次選抜まで進出してそこで落選した。 受けない選択肢はなかった宇宙に行きたい「なぜ受けたのか」が多くの人に訊かれるが、自分としては受けない選択肢は考えてなかったので訊かれて改めて言語化することになった。その端的な理由はやはり「宇宙に行きたい」ということである。自分は広い宇宙に住みながら高々10km程度しか地表から離れること

                宇宙飛行士候補者選抜試験を振り返って
              • 【追記・訂正】ソクラテスは「無知は罪なり…」と言っていないのか、踏み越える人 - ネットロアをめぐる冒険

                【1月11日追記】 情報を頂きまして、なんとこの名言の引用元(らしきもの)がわかりましたので、「変遷」の項に追記します。これが事実だと、私の推測のほとんどが誤りになり、なんとも恥ずかしい記事になりました。また、「知は空虚なり」のギリシャ語などの引用に誤りがあったのでそちらも訂正します。 また、内容としては、プラトンの他の著作である「プロタゴラス」などにも似たような記載があるとのことですが、内容を確認できていないので確認したら追記します。 さあ、今日はみなさんお待ちかね、名言シリーズ*1です。 先日、Twitterのトレンドに「無知の知」が入っていて、急に知能指数があがった感じだったのでびっくりしたのですが、そんなソクラテスの格言として、以下のものが紹介されていました。 無知は罪なり 知は空虚なり 英知持つもの英雄なり 無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なりの意味 - 無知は罪なり

                  【追記・訂正】ソクラテスは「無知は罪なり…」と言っていないのか、踏み越える人 - ネットロアをめぐる冒険
                • 03_清塚.indd

                  論 文 E・H・ゴンブリッチの画像表象論: 『芸術と幻影』を中心に 清 塚 邦 彦 画像表象 1 の本性をめぐる現代英語圏における哲学的考察の展開は,ゴンブリッチの貢献を抜 きにしては語れない。ゴンブリッチ自身は美術史家であり,哲学の専門的研究者ではないが,そ の理論上の主著『芸術と幻影』 (1960 年,以下引用の際には A&I と略記する)は,画像表象の本 性を考える手掛かりとなる理論的着想と興味深い事例紹介に富んでおり,その後の美学の展開に 非常に大きな影響を与えた。英米哲学における画像表象の問題圏は,ゴンブリッチの著作によっ てはじめて形成されたとさえ言えそうに思われる。 しかし,そうした大きな影響力を持ちながら,ゴンブリッチの理論的業績は,その後の議論の 中で必ずしも正当に評価されてこなかった。後ほど見るように,よく取り上げられる一部の論点 は誤解を受け,また他の論点は注目を集め

                  • OpenAI の Model Spec の概要|npaka

                    以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 Exampleは省略してるので元記事で確認してください。 ・Model Spec (2024/05/08) 1. Model Spec の概要1-1. Model Spec の概要これは「Model Spec」の最初のドラフトであり、OpenAI APIおよびChatGPTでのモデルの望ましい動作を指定する文書です。これには、一連の中核目標と、矛盾する目標や指示に対処する方法に関するガイダンスが含まれています。 OpenAIの目的は、研究者やデータラベル作成者がRLHF と呼ばれる手法の一部としてデータを作成するためのガイドラインとして「Model Spec」を使用することです。「Model Spec」はまだ現在の形式では使用していませんが、その一部はOpenAIでRLHFに使用したドキュメントに基づいています。また、モデルが「Model

                      OpenAI の Model Spec の概要|npaka
                    • 暇空茜/女性支援団体叩きから離れるために(追記あり=暇空の妄想の進展)|Masanobu Usami

                      何度も書いてるけど、「ナニカグループ」なんてないし、暇空や周辺を攻撃したり工作したりもない。目にした事実を勝手に拾ってつないで動きがあるだなんだ妄想してるだけ。愉快犯や義憤でちょっかいかける者はいるだろうけど、それは暇空に乗ってColaboを叩く者が湧いたのと同じ。 暇空の主張に根拠がないことに気づいて離脱した者、暇空に乗り続けることのリスクを恐れた者、単に暇空の旬が過ぎて飽きた者、内心正当性を疑い始めあるいはそれを否認しつつ葛藤していたところで暇空なりに叩かれて精神バランスを崩した者。ざっとこんなパターン。4番目に同情はしないけど悲惨だよ。 暇空から離れようと思うんなら、暇空や主要アカをそっとブロックして、物言うならそれからの方がいいだろうし、暇空らのアカは見に行かない方がいい。できれば一旦ツイッターから離れて落ち着くことが必要。 結局、無力を認め、万能感やコントロール欲を手放せるか。何

                        暇空茜/女性支援団体叩きから離れるために(追記あり=暇空の妄想の進展)|Masanobu Usami
                      • つれづれなるままにポリコレ(加筆修正) - はてブの出来事

                        ※10/10 08:3514:30  10/11全体に加筆した。 何周遅れかわからないが、今さら温泉むすめの炎上元になったツイートを見る機会があり思ったことをつれづれなるままに書く。主にポリコレについて書く。 もともとは以下の記事に温泉むすめについての反射的な感想を書いていたのだが、 shin-fedor.hatenablog.com 書いてるうちに思考が膨らんできたので別記事として、今の考えを雑多に書き残す次第だ。 起承転結も何もない垂れ流しなので悪しからず……。 テーマは ポリコレってなんなんだ? そもそもポリコレに正当性はあるのか? ポリコレはこれからどこに行くのか? 俺のポリコレ感覚は? 金カムで一番好きなキャラはチンポ先生 といったところ。結論めいたものに着地することはない。わりと行ったり来たりする。つれづれだからね。 ポリティカル・コレクトネスとは何か? 「ゴールデンカムイ」は

                          つれづれなるままにポリコレ(加筆修正) - はてブの出来事
                        • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                          ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                            愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                          • Appleが「人種差別的と見なされる可能性があるプログラミング用語」を排除すると決定

                            黒人への不当な扱いに抗議する「ブラック・ライヴズ・マター(BLM)」運動が盛り上がりを見せる中、テクノロジー業界ではプログラミングの世界で使われてきた「マスター/スレイブ」「ブラックリスト/ホワイトリスト」といった用語の言い換えが進んでいます。Appleも2020年7月16日、開発者向けのアプリケーションデザインのガイドライン「Apple Style Guide」を更新し、人種差別的な用語の使用を禁止すると発表しました。 Updates to Coding Terminology - News - Apple Developer https://developer.apple.com/news/?id=1o9zxsxl Apple to remove, replace non-inclusive language in code base | Appleinsider https://ap

                              Appleが「人種差別的と見なされる可能性があるプログラミング用語」を排除すると決定
                            • 海外でバイリンガル育児をするための実践的コツ(幼稚園編) - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

                              「海外で子どもを育てれば自動的にバイリンガルで育つ」と考えているのは、間違いです。 環境にもよりますが、親が何も努力しないと子どもの使う言葉は現地の言葉が中心で、日本語が全く話せない、話せるけど読み書きが苦手といったケースになることもままあります。日本語を現地語と平行して習得させるためには、親が中心になって、膨大な時間と努力を惜しまない覚悟が必要です。 そうした大変さは私自身も子育て中ということもあり、毎日身に染みています。 恐らくほとんどの親は試行錯誤しながら、実際の子育ての日常で使えるまでに落とし込んだ道を見つけていくことになるでしょう。 その助けとして先人の知恵を借りることは有意義でしょう。そのため、今回はオーストリアでバイリンガル育児を実践されているひょろさんに、誰でも実践できるコツを中心にお聞きすることにしました。 ご自身の体験に根差したアイディアばかりですので、海外で子どもを育

                                海外でバイリンガル育児をするための実践的コツ(幼稚園編) - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
                              • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

                                  英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi

                                  ※ 下記は、政治家が国会答弁や記者会見などで使う用語ではなく、報道各社の政治部による国会報道や政局報道、社説などで使われる特有の政治用語に注目したものです。 ※ 事実を言葉で伝える記者の方々に、「野党は反発」のようなお決まりの表現を立ち止まって見直していただきたいとの意図を込めています。同時に、「野党は反発」といった表現から「野党は反対ばかり」と受け取ってしまう読者の側にも記事の受け取り方を振り返っていただきたいとの意図があります。 ※ 記者の方々を委縮させたり、冷笑・嘲笑・罵倒したりすることが目的ではありません。このハッシュタグを用いる方々にはご留意ください。 ※ 皆さんのツイートはこちらの判断で、ここに出典URLつきで収録させていただくことがありますが、ご提案いただいたものを必ず収録するわけではありませんので、その点、ご了承ください。 ※ このサイトは、友弘克幸さん(@tytk_TOM

                                    「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi
                                  • 英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                    こんにちは。 2020年が始まったところですが、皆さん、Word of the Yearというものがあるのをご存知でしょうか。イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの辞書サイトや団体が、その年を表す英単語を選ぶものです。 日本でも、今年の漢字というのがありますよね。 それぞれ、検索回数、有識者による選定、一般ユーザーによる投票など、様々な基準により選出されていますが、どれもその1年を代表する英単語が選ばれており、非常に興味深いです。さらに、時事英語と一緒に、英語圏の最新の話題や社会問題を知ることができて、スピーキングやライティングの試験対策にもピッタリなんです! 今回は、英単語で振り返る2019年と題して、英米豪8つのサイト(American Dialect Society, Australian National Dictionary Centre, Cambridge Dictiona

                                      英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                    • Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                      ふとした思い付きで、Twitter/Xで、4月3日の18時過ぎから、下記のアンケートを実施しています。4日の18時過ぎまでご回答いただけるようになっているので、Twitter/Xのアカウントをお持ちの方は、ご協力いただけると嬉しいです。「何のための調査」といったこと、というか調査の目的は特にありません。何となくの思い付きです。現時点で表示回数が1100回程度、回答数は130件程度です。 あなたは、次の英文を、どのくらい「読む」ことができますか? "Lord Ricketts ... tells R4Today 'we've reached the point' for the UK to no longer sell arms or trade with Israel, after seven aid workers, including three British citizens, w

                                        Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                      • 5C 長崎大学の盗用事件:①白楽ブログを盗用 | 白楽の研究者倫理

                                        2019年10月3日掲載、2021年9月26日更新 ワンポイント:長崎大学・河合孝尚・准教授を代表者とする「医療分野における研究不正行為に関する意識調査及び心理的要因分析」研究は、日本医療研究開発機構(AMED)の「研究公正高度化モデル開発支援事業」に採択され、2016年-2018年度の3年間に約3,000万円(推定)の研究助成を受けた。その研究成果の一部・「研究不正事例調査報告書・附録 2(http://www.rmd.nagasaki-u.ac.jp/kawailab/amed/assets/pdf/ref1_3.pdf)(保存版)」に、白楽のネカト記事群から盗用と思われる引用なしのコピペが多数見つかった(保存版PDF)。国民の損害額(推定)は?億円(大雑把)。【注意:関係サイトは直ぐ削除される、と思う】 ーーーーーーーーーー 本事件は2部構成です 5C 長崎大学の盗用事件:①白楽ブロ

                                        • ChatGPTをSEOで活用する方法8選 | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

                                          SEO担当者がChatGPTをどのように活用すべきかを解説します。 上記の動画では、企業のSEO担当者であればどう使うべきかを解説しており、「【有効活用】LANYのライターに聞いたChatGPTの使い方」では、SEOライターがどのようにChatGPTを使うべきかを解説しています。 動画の方が見やすい方はぜひ動画も見てください。 本記事では、SEO担当者とSEOライターのどちらにとっても参考になるように、両方まとめてご紹介します。 【SEO担当者向け】ChatGPTの活用方法4選 SEO担当者として、分析や施策のアイデア出しにChatGPTを活用する方法を4つご紹介します。 それぞれご紹介します。 1.正規表現を確認する ChatGPTは、正解がある事項に対しては、絶大な価値を発揮します。 細かい分析を行うことも多いSEO担当者におすすめしたいのが、正規表現をChatGPTに聞くことです。

                                          • 部下が「言わなきゃよかった」と後悔する、上司のひと言 組織の心理的安全性を守れるリーダーと壊すリーダーの違い

                                            「非効率な会議が増え、社員のモチベーションが下がっている」「職場での雑談の機会が減り、社員同士の相互理解が難しい」。そんな組織の課題を抱えている経営層や管理職に向けて開催された本イベント。本記事では、『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』の著者である株式会社共創アカデミー代表取締役の中島崇学氏が、心理的安全な組織を作る言葉の言い換え方について解説します。 前回の記事はこちら リーダーの言葉の影響力の大きさ 中島崇学氏:そして今の時代、どうしてリーダーのひと言のインパクトが強くなってきたかという話をしたいと思います。もちろんリーダーですから、昔からひと言のインパクトはあります。今日のセミナーでは、どうインパクトがあるかをあらためて考えていきたいわけです。 1つは、そうやって何かひと言を言うことで、「そっちに向いているんだな」と、組織の方向性が伝わってしまいます。「この人は今火消し

                                              部下が「言わなきゃよかった」と後悔する、上司のひと言 組織の心理的安全性を守れるリーダーと壊すリーダーの違い
                                            • 「自分の言葉で話す人」はなぜ面白いのか|柴田史郎

                                              かなり長い間困っていたことに、「しっくりくる説明」が見えたので書く。 困っていたこと:「自分の言葉で話す人」は面白いので、知り合いになりたい。でも、「自分の言葉で話す」ってどういう意味だ?うまく言い換えて説明できなかった。 「自分の言葉で話す人」は面白い。とても仕事が出来る人でも、「借り物の言葉で話している感」がある人がいて、話していても(私にとっては)つまらない。 今働いている会社の面接においても、「自分の言葉で話している」が採用基準として存在する気がしている。でも「自分の言葉で話す」は、誰にでも伝わる説明ではない。何か言い換えの説明をずっと探していた。 言葉というのは全部借り物だ。「自分の言葉」とは、独自用語を使う人のことでもない。「自分の言葉」って何だろう? ヒント:熟達の研究における、「合理的な意思決定」から「直感的な意思決定」への変化「経験からの学習」のP40ぐらいに書いてある内

                                                「自分の言葉で話す人」はなぜ面白いのか|柴田史郎
                                              • 女性は「優しい人が好き」というのに、何故優しい貴方はモテないのか?|rei

                                                この手の話になるとインターネットでは判を押したように「貴方のそれは優しさではなく弱さだからである」「優しいというよりも周囲からの圧力等で自己犠牲的に振舞わざるを得ないからである」「本当の優しさではない」的な言説が寄せられるが、これらは何の根拠もないレッテル貼りである。というのも、この手の疑問には既に実証的な研究が多々あり、既に結論が出ているからだ。そして結論から言えば「優しさはセクシーではない」からである。「優しさ」それ自体は美徳であり、道徳的シグナルであるが女性へのセックスアプローチとしては機能しない。 例えばロチェスター大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、イスラエルの学際センターの研究者によって行われた研究では「優しさ」の定義を「潜在的なパートナーの心情を理解し、サポートし、関係にリソースを投資する意思があることを示す可能性の高さ」としたうえで、優しさとモテの関係を探ろうと研究

                                                  女性は「優しい人が好き」というのに、何故優しい貴方はモテないのか?|rei
                                                • 今さら聞けない「ChatGPT」:ビジネスに役立つ使い方と、間違った使い方

                                                  AIがさまざまな質問に答えてくれると話題の「ChatGPT(チャットGPT)」。そもそもどんなサービスで、どこから登録するのか、どうやって使えるのか。使うときに注意することは何かといった基本のキをまとめました。 そもそもChatGPTって何? ChatGPTとは、OpenAIが提供する、AIアシスタントと対話できるサービスです。PCとスマホのWebブラウザから使えます。 ChatGPTが従来型のチャットサービスと異なる点は、人の質問や指示をうまくくみ取る能力の高さ。この能力は、それが学習したインターネット上の膨大な情報から引き出されています。会話の内容だけ見ると、まるで人間と会話しているかのような印象を受けることもあります。教科書的な内容なら、ほぼ正確に答えてくれる他、専門分野の知識を問うても、ある程度は正確に答えてくれます。 ただし、ChatGPTの会話には“クセ”があります。例えば、C

                                                    今さら聞けない「ChatGPT」:ビジネスに役立つ使い方と、間違った使い方
                                                  • 寓話と童話の違いとは?ごっちゃになるけど実は

                                                    童話といえば人魚姫とか白雪姫、シンデレラを思い浮かべる人がいると思います 寓話と言われてもピンとこない方は多い 寓話で有名なものをネットで探すと イソップ物語 13のおはなし二番目の悪者ローベルおじさんのどうぶつものがたりペロー昔話・寓話集猫の事務所宮沢賢治の絵本 ひのきとひなげし頭のうちどころが悪かった熊の話ラ・フォンテーヌ寓話 童話との違いが分かりにくい感じがします。 イソップ物語とか童話じゃないの?と考えてしまいます。 童話でイソップ物語を検索しても訂正されずに表示されるため謎は深まるばかり 童話とは童話とは子供のために作られたお話という側面が強い シンデレラや人魚姫、桃太郎や金太郎など 子供のために作られた絵本なんかは童話ですね。 文字通り童(わらべ)のために作られたお話というわけです。 赤ちゃん向けの絵本から子供向けの物語までいろいろな物語があります。 竹取物語などのおとぎ話とか

                                                      寓話と童話の違いとは?ごっちゃになるけど実は
                                                    • qtqmu - Spectre

                                                      silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                      • シェアハウスとは?間取りやルームシェアとの違い|短期入居OK?

                                                        シェアハウスは共同生活の楽しさがあったり生活コストが抑えられたりと、メリットが多く人気ですが、「シェアハウスとは?」といまいち定義がわかっていない人も多いのではないでしょうか。 シェアハウスに挑戦してみたいという人からは「間取りはどんな感じ?」「短期で入居することはできるの?」などといった疑問も聞かれます。 そこで今回は、シェアハウスとはなんなのか、ルームシェアとの違い、年齢制限はあるのかなどを調査しました。 ▼この記事に書いていること シェアハウスとは?意味・定義 シェアハウスの間取りはどんな感じ? シェアハウスは短期OK?契約期間は? また、シェアハウスはドミトリーと個室のどちらのタイプが多いのかや、自分に合ったシェアハウスの探し方も紹介するので参考にしてみてくださいね。 シェアハウスとは?意味・定義をわかりやすく解説 ひとりで過ごすことができる気軽さと、人とコミュニケーションが取れる

                                                          シェアハウスとは?間取りやルームシェアとの違い|短期入居OK?
                                                        • 生成AI活用の取り組み - 日清食品ホールディングス

                                                          2024年3月14日 日清食品ホールディングス 執行役員 CIO グループ情報責任者 成田敏博 生成AI活用の取り組み 生成AI活用の発端 “NISSIN AI-chat powered by GPT-4 Turbo” 2 PC版 モバイル版 4月3日 クリエーターズ入社式(Web社内報抜粋) 3 4月3日(月) にホテルニューオータニ東京において「2023年度 日清食品グループクリエーターズ入社式・懇親会」を 執り行い、新入社員129名を新たに日清食品グループの仲間として迎え入れました。 入社式は、安藤宏基CEOからのメッセージで幕を開けました。 話題のChatGPTを用いて、「日清食品グループ入社式 ✕ 創業者精神 ✕ プロ経営者 ✕ コアスキル」のキーワード で生成したメッセージを披露いただき、テクノロジーを賢く駆使することで短期間に多くの学びを得てほしいと新入社員 を激励していただ

                                                          • Huggingface Transformers 入門 (1) - 事始め|npaka

                                                            「Huggingface Transformers」の使い方をまとめました。 ・Python 3.6 ・PyTorch 1.6 ・Huggingface Transformers 3.1.0 1. Huggingface Transformers「Huggingface ransformers」(🤗Transformers)は、「自然言語理解」と「自然言語生成」の最先端の汎用アーキテクチャ(BERT、GPT-2など)と何千もの事前学習済みモデルを提供するライブラリです。 ・Huggingface Transformersのドキュメント 2. Transformer「Transformer」は、2017年にGoogleが発表した深層学習モデルで、2021年現在、自然言語処理に利用する深層学習モデルのデファクトスタンダードになっています。 「Transformer」は、過去に自然言語処理分野

                                                              Huggingface Transformers 入門 (1) - 事始め|npaka
                                                            • 【勘違いを生む】同音異義語の使用は必要最小限に!自信のなさや勘違いを生む可能性

                                                              言い換えはユーザーの勘違いを生む この辺、バランスが非常にむずかしいところで・・・ あまりにも、同じ言葉を続けると、今度はSEO的にマイナス評価を受けてしまう可能性があるので、できるだけ、言葉を別の表現に置き換えることが大事だと言われています。 例えば、今ふと思い浮かぶのは、 ライティング 記事執筆 同じ言葉でも、あまりにも言葉をゴチャゴチャと言い換えると、読者に勘違いを与えてしまう可能性があります。 うーん、例えばあまり良くなくてすみません。 というのも。 自分自身。 以前自分が書いた広告周りの文章を読み返して思いました。 なんだか、 本来の「集めたいKW」で文章を書いているはずなのに、ところどころ、言葉を別の表現に置き換えてしまっている。 それが、長い本文中の一文であればまだしも、短い広告周りの文章で、本来の重要なキーワードを別の表現に置き換えてしまっている。 書いているときは、 「そ

                                                                【勘違いを生む】同音異義語の使用は必要最小限に!自信のなさや勘違いを生む可能性
                                                              • 「香港獨立」という表記の意味合い: 極東ブログ

                                                                明日は、六四天安門事件という呼称からわかるように、1989年6月4日、北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた市民に北京政府が軍を向けて虐殺を行った記念日である。北京政府下に置かれた香港警察は1日の時点で、天安門事件の追悼集会を禁止すると発表した。香港で毎年吉例のこの集会が禁止されるのは、今回が初めてのことだ。香港の民主化を恐れる北京政府の思惑が感じられるかのようだが、表向きは新型コロナウイルスによる対応としている。しかし、COVID-19の対応の必要がなくなっても、もう二度と天安門事件追悼集会は開かれなくなるのではないか。つまり、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」が機能しはじめるだろう。香港はそうして、中華人民共和国に飲み込まれていくのだろうか? 私はそうもいかないだろうと思う。 注目するのは、言語である。最近の香港のデモで、「香港獨立」という表記のバナーというのか、旗を映像

                                                                • オブジェクトモデリング入門編!SmartHRでOOUIワークショップを開催しました|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                  先日、GoodpatchはSmartHRさんのオフィスでワークショップを開催しました! OOUIの基礎知識をインプットできる座学、オブジェクトモデリングワークショップをUIデザイナー、PMの皆さんに体験していただきました。本記事では開催の背景から当日の様子をご紹介します。 今回ワークショップを実施したSmartHRさんが提供するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」のUIデザインは、2018年9月まで1人のデザイナーによって作られていました。デザイナーやプロダクトの機能が増えるにつれて、様々な課題が出てきたそうです。その一つとしてUIデザイナー佐々木さんのnoteにはこのように綴られています。 現在のSmartHRでは情報の見せ方がタスクベースであることに引っ張られてしまったことで、同じオブジェクトであるはずのものが画面によって名称が別のものになってしまったり、正しく定義できていないなど

                                                                    オブジェクトモデリング入門編!SmartHRでOOUIワークショップを開催しました|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                  • SEO Mythbusting S2エピソード2:クロールバジェットを徹底的解説 | アユダンテ株式会社

                                                                    Google WebmastersのYouTubeチャネルで配信されたSEO都市伝説の誤解を解くシリーズ「SEO Mythbusting」のシーズン2、エピソード2を翻訳してお届けします。 (エピソード1はこちら) 今回のテーマはクロールバジェット、ゲストはMerkleのシニアアカウントマネージャーのAlexis Sanders氏です。細かい質問に対し、具体的な回答がたくさんある有意義なエピソードです。 以下、シーズン2エピソード2の内容をまとめます。一部省略や言い換えをしておりますが、主な意味が失われないようにまとめるようにしております。 ①クロールバジェットとは Sanders氏: クロールバジェットの定義から始めませんか?Garyさんがウェブマスターブログの記事で説明した内容をまとめましょう。 Splitt氏: 良いですね。クロールバジェットを理解するためにはじめにその記事を読むと良

                                                                      SEO Mythbusting S2エピソード2:クロールバジェットを徹底的解説 | アユダンテ株式会社
                                                                    • 知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン

                                                                      [概要]「知的誠実さ」の基準は、議論の参加者が、自分の手の届くリソースについてどのように認識しているのかによって決まり、これが一致していないと話が通じない状態となる。この枠組みによって、多種多様な「知的誠実さ」に関する意見の多くについて、それぞれの視点で正当性があることを説明できる。 目的と方針 目的:包括的な説明 方針:「リソース」に着目 仮説:知的誠実さの基準は「リソース逼迫度合いの認識レベル」に依存する Lv.1 協働 Lv.2 競争 Lv.3 衝突 リソース逼迫度合いの認識を整理すると何が分かるのか 注意点 どの認識を取りたがるかは目的によって変わる 「発散/収束」に対する考え方の違い Lv.1 観点の発散/収束 Lv.2 観点の発散/収束 Lv.3 観点の発散/収束 はてブにおける発散/収束 「議論とは何か」の考え方の違い Lv.1 観点の「議論」 Lv.2 観点の「議論」 Lv

                                                                        知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン
                                                                      • 優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり

                                                                        で、今回はプログラミングの上級者が備えてると個人的に考えてる抽象的思考とアナロジー思考ですが、色々本に投げちゃいます。 前々からプログラミングは地頭の良さで差が出て、IQ高い人ほど学習が早いようなことを書いていましたが、「抽象的思考」と「アナロジー思考」という表現のツールを手に入れて、やっと少し言語化ができそう。IQの高い人=抽象的思考・アナロジー思考が得意な人とも思えていて、IQは考え方で伸びるものだと思っています。この記事があなたの思考を加速させられれば幸いです。 プログラミング学習を加速させる抽象的思考 抽象化して学ぶということ 変数の例 データの持ち方 アルゴリズム インターフェース設計 障害対応 言語の違い 言語・フレームワークの選定 抽象的思考力を付けるためには 抽象化の悪い例 学習を活かすためのアナロジー思考 アナロジー思考を身につけるには コミュ力とは まとめ プログラミン

                                                                          優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり
                                                                        • 小山晃弘氏の"「女性には生理というハンデがある」は完全に嘘"という記事への反論|suteaka

                                                                          元記事:「女性には生理というハンデがある」は完全に嘘 元記事の内容を読んだ上で、タイトルに「完全に嘘」という強い表現を使っていることから、これは仮説の提唱レベルではなく、科学的事実として主張しているものと私はみなしている。 本記事の内容は、「実験データに基づいた科学的根拠によって小山氏の論を否定するもの」ではなく、「そもそも小山氏の論は科学的根拠に基づいてない」としてその論を否定するものである。 有料記事の範囲は読んでなく、無料記事の範囲での反論である。 小山氏の主張概要小山氏の主張は、簡潔にまとめれば以下のようなものである。 ・女性の月経は10歳から15歳にかけて始まる ・もし月経によるパフォーマンス差が本当にあるのならば、10歳から15歳にかけて男女のパフォーマンス差が現れるはずである ・平成15年度の 小・中学校教育課程実施状況調査によると、算数(数学)と国語の男女の得点率はほぼ水平

                                                                            小山晃弘氏の"「女性には生理というハンデがある」は完全に嘘"という記事への反論|suteaka
                                                                          • コロナ問題で変わっていく価値観とは何か 養老孟司が考えるコロナ論【#コロナとどう暮らす】 | 特集 | Book Bang -ブックバン-

                                                                            養老孟司さん 大きな問題が起きた際に、いわゆる専門家、評論家の意見とは別に「あの人はどう見ているだろうか」と気になる人物がいるのではなかろうか。そうした人として養老孟司さんの名を挙げる人も多いはず。そこで、コロナ禍を受けて養老先生が文芸誌「新潮」に寄せた原稿(「コロナの認識論」第1回2020年7月号より)を全文ご紹介しよう。コロナの視点から人を見れば――という導入からして、ちょっと他の論考とは一線を画すものになっている。 ウィルスの大きさでヒトを見てみたら? テレビ放送では、ニュースの初めにコロナウィルスの電子顕微鏡写真が映されることが多い。多くの人がその映像を見慣れたと思う。では訊くが、ウィルスがあの大きさで見える顕微鏡で、アナウンサーを見たら、どのくらいの大きさになるだろうか。 私の概算だが、百万メートル、千キロの桁に達する。とうていテレビの画面にウィルスと一緒に映せたものではない。と

                                                                              コロナ問題で変わっていく価値観とは何か 養老孟司が考えるコロナ論【#コロナとどう暮らす】 | 特集 | Book Bang -ブックバン-
                                                                            • 【旧皇族の皇籍復帰の憲法問題まとめ】宍戸常寿の養子縁組に関する「違憲の懸念」への反応と反論 - 事実を整える

                                                                              論点整理に対する反論 ※令和5年12月追記※ 内閣法制局は皇統に属する男系男子の養子縁組につき一定の条件のもとでは憲法14条の問題は生じないと明確に答弁しました。その論理構成はここで論じているものとは異なります。 ※※追記終わり※※ 【旧皇族の皇籍復帰(養子縁組)】に関する有識者会議 宍戸常寿の養子縁組に関する「違憲の懸念」 旧皇族の養子縁組(を法律や皇室典範で規定すること)は「門地による差別」? 1:皇室に人権規定は完全には適用されない 2:個別の身分行為の意思の対象選択自体には平等の要請は働かない 3:旧皇族の皇籍復帰・養子縁組はその他国民との「差別」と観念できない 4:その他「一般国民と旧皇族は同一に考えることはできない」など 皇族は皇室会議の議を経た婚姻から生まれた子が前提という事との整合性? 現行制度では皇位継承資格者は出生時より皇族であることが条件であることとの整合性? 天皇の

                                                                                【旧皇族の皇籍復帰の憲法問題まとめ】宍戸常寿の養子縁組に関する「違憲の懸念」への反応と反論 - 事実を整える
                                                                              • 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる

                                                                                こんにちは。ももです。 私は、最近、パラアスリートの競技する姿に、感動しています。 「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」 これは、パラリンピックの父と呼ばれる医師ルードウィッヒ・グットマン博士の言葉。 パラリンピックの精神を表している言葉として有名です。 この言葉を自分の生活に合わせて、実践できれば、今よりスムーズに生きられるのではないかと感じます。 今回は「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」の言葉について調べました。身近な生活に活かせるように、ちょっと言い換えを考えてみました。 いろいろ言い換えできそうです。 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ 出来ないことを数えるな、出来ていることに目を向けよう 終わった過去を引きずるな、これからの未来を考えよう あげたものを数えるな、もらったものを覚えておこう まとめ 失ったものを数えるな、残されたものを

                                                                                  失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる
                                                                                • 地球サッカー化現象と七面鳥にみる気候変動 Soccer phenomenon & climate change

                                                                                  The Japan News Nov.28, 2022より一部抜粋(対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています。日英表現が色で対比になっています。) 【本文】 It’s a phenomenon that happens every four years. 4年に一度おこる現象です 【英語解説】 that以下でどんなphenomenon(現象)かを説明しています。 every ~years (~年ごとに)。every two hours (2時間おきに)やevery other day(1日おきに)のように言い換えも可能。