並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 453件

新着順 人気順

可能です 言い換えの検索結果281 - 320 件 / 453件

  • 【わかりやすい】やさしい日本語の書き方とは?ルール、使用例、注意点を交えて正しい言い換え方法を解説します。 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパンのブログ

    外国人が読みやすいように、日本語をわかりやすく書き換える「やさしい日本語」。日本に住んで働く外国人も増え、今どんどん求められるようになりました。厳密な書き方は定められていないのですが、基本的に以下のステップを踏んでいれば形は完成します。 1)わかりやすい文章に書き換える 2)外国人にとってわかりやすい日本語に書き換える しかしこれだけを説明されても「具体的にどう書けばいいの?」と考えてしまいますよね。実際に活用していけるように、具体的な使用例やポイント、注意点を交えてこれから説明していきたいと思います。 やさしい日本語の基本的な書き方 冒頭で触れた「やさしい日本語」に書き換える2つのステップについて、ここではその概要を説明します。なお、ここで述べる内容は文化庁が作成した公式のガイドライン※に則っています。 ※在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン わかりやすい文章に言い換える やさしい

      【わかりやすい】やさしい日本語の書き方とは?ルール、使用例、注意点を交えて正しい言い換え方法を解説します。 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパンのブログ
    • [Swift] JSONがパースできないだと?! そういうときは・・・? そうだね! LosslessStringConvertibleだね! | DevelopersIO

      [Swift] JSONがパースできないだと?! そういうときは・・・? そうだね! LosslessStringConvertibleだね! 宇佐美 貴史(うさみ たかし、1992年5月6日 - )は、京都府長岡京市出身のプロサッカー選手。J1リーグ・ガンバ大阪所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。日本代表。妻はタレントの宇佐美蘭。 はじめに CX事業本部の中安です。どーもです。 さて、以下のようなJSONをアプリで扱おうってなったとするじゃないですか。↓ { "name": "Usami Takashi", "age": "28", "height": "178.2", "weight": "70.1", "married": "true" } 中身はご覧の通り 名前 年齢 身長 体重 既婚者かどうか という構成の人物をあらわすデータであるとします。 で、それを解析(パース

        [Swift] JSONがパースできないだと?! そういうときは・・・? そうだね! LosslessStringConvertibleだね! | DevelopersIO
      • ちょっと賢くなる面白雑学が話題に!「パンの袋を留めるアレ」の名前、あなたは分かる?|ウォーカープラス

        ”社会で周りと差がつく「知識」や「クイズ」”をコンセプトに、あらゆる雑学ネタをTwitterで発信している、けんたろ( @kenlife202010 )さん。クイズをはじめ、謎解きや意外と知らないモノの名前、大人の言い換え言葉など、図解を用いた雑学ツイートが、今話題となっている。今回は、TV番組など多数メディアでも取り上げられ、フォロワー数3万人と注目を集めているけんたろさんに直撃し、毎日投稿の裏側など、気になるアレコレを聞いてみた! 意外と知らない「アレの名前」&「アノ現象の名前」に大反響! もともとクイズが大好きだという、けんたろさん。かつては社会人のクイズサークルにも所属していたという。自身の得意なクイズや謎解きの投稿を中心に、2020年10月から始めたTwitterでは幅広いジャンルの雑学を発信している。なかでも、特に反響が高く、17万いいね!を獲得したのが「アレの名前」だ。 アレ

          ちょっと賢くなる面白雑学が話題に!「パンの袋を留めるアレ」の名前、あなたは分かる?|ウォーカープラス
        • 「読解力」の欠如はビジネスパーソンにとって致命的。“この3つ” で読み解く力を鍛えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          インターネットによる情報収集が当たり前になっているいま、若いビジネスパーソンの「読解力低下」が問題視されています。あなたは、日々のニュースを確認するときや新型コロナウイルスに関する制度について調べたいとき、次のような行動をとっていませんか? 「SNSの短い文章で内容を理解したつもりでいる」 「わかりやすくまとめた動画に頼ってしまう」 これらが癖になっている人は、読解力が低下している可能性があります。じつは、読解力の欠如はビジネスパーソンとして致命的。その理由と改善策を説明しましょう。 仕事のほとんどは「読み取り」にかかっている 多摩大学名誉教授で『「頭がいい」の正体は読解力』の著者である樋口裕一氏によると、読解力とは「文章を読み取り、理解する力」。樋口氏は、この力を「人間社会で生き抜くために不可欠な力」だと断言しています。なぜなら、すべての現象を読み取る力の基本になるのが、文章を読み取る力

            「読解力」の欠如はビジネスパーソンにとって致命的。“この3つ” で読み解く力を鍛えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 往復書簡「コロナ時代における『対話』という処方箋」 | 小林秀雄賞 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社

            第19回小林秀雄賞を受賞した與那覇潤さん(左)と斎藤環さん(右)。受賞作では、双極性障害にともなう重度の「うつ」をくぐり抜けた與那覇さんと、「ひきこもり」を専門とする精神科医の斎藤さんによる「開かれた対話」が注目を集めました。 第1信(與那覇潤さんから斎藤環さんへ) 斎藤環さま ご無沙汰しています。私たちの共著『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』が小林秀雄賞をいただくことになり、新たな書簡を交せることを嬉しく思います。対談形式の作品がこうした賞に恵まれることは珍しく、同書で「対話」の重要性を訴えてきた私たちにとっては、その点でも励まされる出来事でした。 3月にお目にかかった後、世界的なパンデミック/インフォデミックの波が日本にも及び、大きな混乱がもたらされました。新型コロナウイルスへの感染を避けるための自粛や在宅の要請(国によっては強制)は、多くの失業者を生み出したばかりか、強

              往復書簡「コロナ時代における『対話』という処方箋」 | 小林秀雄賞 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社
            • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

              安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

              • ヘルプページの書き方 | ヘルプページ | SmartHR Design System

                ヘルプページを書くうえでの基本的な考え方と表記ルールをまとめました。 ドラフトを自分でレビューする際は「チェックリスト」を活用してください。 また、このページで記載していない表記ルールは、プロダクトデザインにおける基本的な考え方、用字用語、UIテキストに準拠します。 ユーザーが確実に目的を達成できる状態を目指しましょう ヘルプページの役割は、ユーザーが目的を達成するサポートです。 情報を簡潔明瞭に伝えて、ユーザーが操作につまずかないようにしましょう。 不要な情報や曖昧な表現は目的達成の妨げとなるため、削除や言い換えを検討しましょう。 チェックリスト 情報を取捨選択しましょう 必要な情報を漏れなく記載する 不要な情報を記載しない 本文への追加情報に用いる囲み要素の多用を避ける 情報を適切に配置しましょう 先に知っておくべき情報から順番に配置する 関連する情報は近くに配置する 見出しや箇条書き

                  ヘルプページの書き方 | ヘルプページ | SmartHR Design System
                • DeepL クテロフスキーCEOが語るAIの今後と課題--責任ある利用を重視

                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLの創業者 兼 最高経営責任者(CEO)であるJaroslaw(Jarek)Kutylowski氏が来日し、同社の方針などを説明した。 2017年に創業の同社は、AIコミュニケーション企業として、人・企業・コンピューターが言語の壁を取り払うことを幅広く支援。研究者、開発者、言語専門家からなる専門チームで、4月現在の従業員は500人を超える。有料版の登録者数は50万人以上で、過去12カ月の成長率は100%を上回り、登録法人数は2万社以上。 DeepL翻訳は、モバイル・デスクトップアプリ、ブラウザー拡張機能、ウェブ上の翻訳ツール、APIといった多様なアクセス方法を提供。Kutylowski

                    DeepL クテロフスキーCEOが語るAIの今後と課題--責任ある利用を重視
                  • SNS誹謗中傷問題をニュースメディアが自分事として考える理由(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    日本新聞協会が総務省に意見書を提出7月22日、日本新聞協会が総務省に意見書を提出した。今、大きな社会問題となっているSNS上の誹謗中傷問題への法的対策のあり方についての意見だ。 この意見書は各ニュースメディアでも昨日中に報道された。 新聞協会、SNS規制に「被害者救済と表現の自由のバランスを」意見書提出(毎日新聞7/22(水)) 過度な規制、「表現の自由」の萎縮に…総務省対応案に新聞協会が意見書(読売新聞7/22(水)) ネット中傷で意見書提出 「事業者が透明性確保を」 新聞協会(時事通信7/22(水)) 報道の見出しを見るだけでも、おおよその方向が見て取れる。SNS規制を考える場合、「被害者救済と表現の自由のバランス」をとることが必要で、そこを見誤ると「表現の自由」の萎縮につながってしまう。そして対策の中心は、言論への規制ではなく、SNS事業者や通信事業者の責任の範囲をどう考えるか、とい

                      SNS誹謗中傷問題をニュースメディアが自分事として考える理由(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 「壮絶」どんな意味?

                      辞書の説明から想定される「正解」の「勇ましく激しい」を選んだ人は15%に届かず、「甚だしく、すさまじい」が最多で過半数を占めました。「悲惨で厳しい」も4分の1程度を占めており、多くの人の受け止め方が「勇ましい」からは離れていることがうかがえます。 「壮」は「盛大、強い、勇ましい」 「壮」は「壮勇、壮健の意より、すべて盛大なものをいう語となり、壮烈・壮節をいい、また壮大・壮麗・壮観のように用いる」(白川静「字統」)。「絶」は「絶妙よりして絶無・絶高など比類を絶する意となったものであろう」(同)。白川氏はまた「字通」において、「壮」の訓義の第一を「さかん、つよい、いさましい、大きい」としています。要するに、「比類を絶」して「盛大」で「強い、勇ましい」さまをいうのが「壮絶」ということになります。 確かに「壮」を使う言葉にネガティブな意味を持つものはないようです。「壮」で終わる言葉にしても「少壮」

                        「壮絶」どんな意味?
                      • 文章は、体験を思い出すと書きやすく、不要な言葉を削ると伝わりやすい - ウェブ1丁目図書館

                        白紙に文章を書くのは難しいです。何を書いたら良いのか考えるのに時間がかかりますし、題材が思いついても書き始めをどうしたら良いのか迷います。 きっと、すんなりと文章を書き始めているように見える人でも、何を書いたら良いのか、出だしをどうしたら良いのか、時間をかけて悩んだはずです。誰だって、文章を書くのは難しいと思っているものです。でも、最終的に文章を書き上げられる人は、何を書いて良いかわからず白紙のままの人とは異なり、文章を書くコツを知っているはずです。 作文は思い出して書く コラム二ストの近藤勝重さんは、著書の『書くことが思いつかない人のための文章教室』で、作文を書く際は、「思う」ことよりも、「思い出す」ことをすすめています。「さびしい」や「孤独感」といった「思う」ことは具体性に欠けるので、どういったことを書こうか考えるのが難しいです。一方、自分が体験したことなら具体的に描写しやすくなるので

                          文章は、体験を思い出すと書きやすく、不要な言葉を削ると伝わりやすい - ウェブ1丁目図書館
                        • 生きにくさは社会的な文脈で変わる - 「忘れ物」は特異な概念かも - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                          前回、忘れ物のことを書いたら、かなり多くのひとが読んでくれたようだ。特に私同様に忘れ物で苦労したひとからのコメントが多かったのは心強かった。それと同時に、私から見たら筋違いと思われるようなコメントも、それなりにいろいろ考えさせてくれるヒントになったので、ありがたかった。それらはまた先々のネタに使い回させていただくかもしれない(たとえば私は前回の文中で「叱る」と「叱責」を同じ概念の単なる言い換えとして使ったのだけど、この2つを別概念として使い分けている人がいると知ることができたのは非常に刺激的だった)。 mazmot.hatenablog.com この記事は仕事の隙間時間の1時間弱で書いたので(「所要時間20分」みたいな神業は私にはできない)、かなり中途半端だった。そういうこともあって、最後の締めくくりに「じゃあどうすればいいのか、みたいなことまで書きたかった」と書いたのだけれど、実際には「

                            生きにくさは社会的な文脈で変わる - 「忘れ物」は特異な概念かも - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                          • ゆる自己批判の試み|ご

                            それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので(追記:どうやら有料記事にしていると購入者のみコメントできるらしい。今は無料にしている)、各自勝手に批判していただいて自分から余裕が

                              ゆる自己批判の試み|ご
                            • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                              テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                              • 奪衣婆ならぬだつおば - りあさんの世界

                                この1週間も、暑かったなぁ💦 でも、朝の風は確実に 涼しくなった。 もう少しの辛抱(笑) 先週末の上野不忍池は。。。。 ほぼ一面、蓮の花托に変わっていた。。。。 私にとって多分今年見納めの蓮の花。。 ジリジリの太陽の下で スズメたちは蓮の花托に止まって 種の入った穴に溜まっている(らしい)水を飲んでいる様に見えた。 スズメ「この穴の水は池の水より美味しいんだ♪ ちょっと甘いの。」(←私の妄想) コサギとカワウ「良いなあ、僕たちはそんなに小さい穴には嘴が入らないよ💦」 「スズメさん、ハスの水を僕らに届けてよ。口を開けて待ってるよ。アーーーン👄」 アメ横のいつもの露店で、青森にんにくを1キロ買った。 1800円から2000円に値上がっていた💸 これで4回目の黒にんにく作りをする👃👃👃 夏場のベランダは高温だけど、 にんにく熟成家電の調子は問題ない様子。 (熟成器をポリペールに入れ

                                  奪衣婆ならぬだつおば - りあさんの世界
                                • 夫婦の会話不足を改善したい!コミュニケーションスキル向上のポイント

                                  1、どんな夫婦に会話がない?会話がないことで悩んでいる夫婦がいる一方で、十分な会話があり満足している夫婦もいます。 では、会話がない夫婦にはどのような特徴があるのでしょうか。様々なケースがありますが、主な特徴をみていきましょう。 (1)喧嘩をした・していて無視をしているひとつめは、夫婦喧嘩をしている最中やその後しばらくの間、お互いに、または一方が無視をしているケースです。 会話のない状態が一時的なものであれば、問題ありません。むしろ、仲直りした後に夫婦の絆が深まることもあるでしょう。 しかし、会話のない状態が長期間にわたって続く場合は注意が必要です。夫婦喧嘩の原因を根に持っているケースもあれば、夫婦喧嘩のことはどうでもよくなったのに会話がしにくいままとなるケースもあります。 会話が再開されないままになると、徐々にお互いの気持ちがすれ違っていき、やがて離婚問題に発展するおそれもあります。 (

                                    夫婦の会話不足を改善したい!コミュニケーションスキル向上のポイント
                                  • 『マンガでやさしくわかるアサーション』(『違国日記』10にも触れて) - 紙屋研究所

                                    ある市議の応援演説をした公民館で、帰り際に貸出図書をパラパラと眺めていた。その時に見つけた本である。読みふけってしまった。 面白そうだったので借りたかったのだが、その公民館に来られるのがいつになるかわからず、購入した次第。 マンガでやさしくわかるアサーション 作者:平木 典子 日本能率協会マネジメントセンター Amazon アサーションはassertionで主張、それも「自己主張」というニュアンスの英語である。そこから適切なコミュニケーションとして自分の主張を伝える技術をあらわす言葉として使われている。 この話題はかなり前から知っていたが、あまり熱心に追ってはいなかった。まあ、今回だってこの本読んだだけなんだけど。 だが、今自分にとってわりと切実な課題になっていたので、きっと琴線に触れたのだろう。 自分の考えや気持ちを言わず、言いたくても自分を抑えてしまうCAの出雲三江を主人公に 本書では

                                      『マンガでやさしくわかるアサーション』(『違国日記』10にも触れて) - 紙屋研究所
                                    • 「Hey QA、なぜそのバグを見つけられなかった?」 - Qiita

                                      Hey QA、なぜそのバグを見つけられなかった? この質問が有害である理由と、代わりに聞くべきこと 「次から気をつけます」に対抗する、反省文よりは効果が上がる再発防止、学びの機会 の後日談的に、タイトルだけでドキッとする記事を読んだのでその紹介と感想文、です。以下物語は元の記事をDeepL翻訳し、大きく抜粋・箇条書きしています。 物語 リリース日の翌日、重要なお客様から厄介なバグの報告。アラームが鳴り、ポケットベルが鳴り、メールが飛び交う。チームはすべてを投げ出し、緊急モード。修正プログラムを本番環境に迅速に投入する。アップデートが確認され、お客様も安心され、全員が安堵のため息をついた。その後、マネージャーはシニアマネージャーと非公開でミーティングを行い、「どうしてこんなことになったのか」「どうしてこんなことが二度と起こらないのか」などについて話し合った。 翌日そのマネージャーは、前日に受

                                        「Hey QA、なぜそのバグを見つけられなかった?」 - Qiita
                                      • 還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語

                                        レビュー、調査、編集チーム:Catherine Ahearn、Chia Evers、Natalie Saltiel、Andre Uhl 翻訳:永田 医 原文:Ito, J. (2017). Resisting Reduction: A Manifesto. Journal of Design and Science. https://doi.org/10.21428/8f7503e4 長いこと、技術的なシンギュラリティに反対するマニフェストを書いて、それを対話圏に発表してみんなの反応とコメントを得たいと思っていたところ、今年、『人間機械論:人間の人間的な利用』(The Human Use of Human Beings)(Norbert Wiener著)を著名な思想家たちとともに読んで議論し、本の共同執筆作業に参加しないかとJohn Brockmanから誘われたことがここに書いた思索につな

                                          還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語
                                        • #AskGooglebot:URLの文字数、URLの構造変更やリダイレクトについてのSEO Q&Aまとめ | アユダンテ株式会社

                                          Google ウェブマスターYouTubeチャネルでJohn Mueller氏がウェブマスターからもらった質問に答えていく#AskGooglebotのQ&Aシリーズが配信されています。 この記事では2021年10月~2022年1月に配信されたSEO関連の6つのQ&Aを日本語に訳してお届けします。(2021年7月~9月のQ&Aも和訳しております。) ※一部省略や言い換えをしておりますが、主な意味が失われないようにまとめるようにしております。 目次 URLの文字数について一問一答サイトを検索結果に出さない方法301リダイレクトの維持期間一問一答:ドメイン編URL構造変更について 1.URLの文字数について Q: URLの文字数について。SEOの観点から短いURLの方が良いですか? A: いいえ、URLの長さはランキングに影響しません。GoogleはURLを識別子として使っていて、それに長さは影

                                            #AskGooglebot:URLの文字数、URLの構造変更やリダイレクトについてのSEO Q&Aまとめ | アユダンテ株式会社
                                          • Word Wise風の英文自動和訳注釈サービス - 豪鬼メモ

                                            長い英文を読みたいが、語彙力が足りない。未知語に会う度にいちいち辞書を引いていたら時間がかかって仕方ない。そんなあなたのために、英文の中の全ての単語とフレーズの意味を辞書で予め調べて注釈をつけるサービスを作った。これで赤毛のアンやトムソーヤの冒険を原文で読めるはず。 まずはこのデモサイトを使ってみて欲しい。適当な英文(複数でも可。一度に256KBまで処理可能)を入れて「注釈」ボタンを押すと、解析結果が表示される。文中に現れる英単語や熟語の全ての組み合わせを全て辞書で調べて、その情報をツールチップとして埋め込んでくれる。該当の単語やフレーズの上にカーソルを乗せると、その語の語義が付箋のように表示される。また、事前に設定した難易度(想定獲得年齢)よりも高い語に関しては、和訳がルビとして振られる。これらによって、原文と辞書サイトを行ったり来たりすることなく、同一ページ内で語の意味を調べつつ、英文

                                              Word Wise風の英文自動和訳注釈サービス - 豪鬼メモ
                                            • 『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学

                                              ※50000字以上あります。書いてみたら焦点がぼやけてる気がしたので、要約版をそのうち書きたいかも。多分、登場する哲学者は過去最多で入不二基義、永井均、青山拓央、谷口一平、飯盛元章、平井靖史(敬称略)です。群像劇みたいなのを狙ったけど、ちょっと欲張りすぎでした。これも2ヶ月以上かかって疲れた。 1 はじめに (1)二つの本 この文章は、入不二基義が関わった二つの本、『〈私〉の哲学をアップデートする』(以下、『アップデート』)と『リアリティの哲学』(以下、『リアリティ』)に関する文章だ。 いずれの本も入不二の単著ではないし、特に前者は、永井均の独在論に関する本である。だが、僕は入不二ファンだから、特に入不二に注目して読み、そして考えた。だから、この文章は、これまで何度か書いてきた、入不二の現実論についてのものであり、この文章には、ほぼ主役級で永井が登場し、他にも何人かの哲学者が登場するけれど

                                                『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学
                                              • タイムパフォーマンスを高めるメリットは?高める方法・課題と対策も解説 | 働き方改革ラボ | リコー

                                                Z世代を中心に、タイムパフォーマンスという言葉が広がっています。タイムパフォーマンス改善に向けた取り組みの内容によっては、業務に悪影響が出る可能性があるため注意が必要です。この記事では、タイムパフォーマンスの概念やメリット、高める方法などを解説します。ぜひ参考にしてください。 タイムパフォーマンス(タイパ)の定義と言い換え タイムパフォーマンスは「費やした時間に対する成果」を意味する言葉で、日本語にすると「時間対効果」と表現される場合があります。 タイムパフォーマンスが高い状態とは、短時間で大きな成果を得られている状況です。つまり、「タイムパフォーマンスが高い」という表現は、「時間を有効活用できている」や「効率的に仕事をこなしている」などと言い換えられます。 タイムパフォーマンスと混同されがちな言葉 タイムパフォーマンスと混同されがちな、コストパフォーマンスとスペースパフォーマンスとの違い

                                                  タイムパフォーマンスを高めるメリットは?高める方法・課題と対策も解説 | 働き方改革ラボ | リコー
                                                • キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面

                                                  組織が他のすべてを犠牲にして指標の最適化を行うと、自らを指標不正の危険にさらすことになる。そして、最終的には、Facebookのスキャンダルが示すように、ユーザーを裏切り、ビジネス目標を達成できなくなる恐れがある。 Campbell’s Law: The Dark Side of Metric Fixation by Page Laubheimer and Kate Moran on November 7, 2021 日本語版2022年5月17日公開 ビジネスで最も誤って引用される言葉の1つに、「測定できないものは管理できない」というものがある。この言葉(およびその言い換え)は、何かを改善するためには、それをとらえる正確な指標が1つ必要であり、改善のための努力が効果的かどうかを知るためにその指標を追跡する必要がある、という意味であることが多い。 興味深いのは、この「引用」が実際には元の言葉

                                                    キャンベルの法則: 指標への執着がもたらす負の側面
                                                  • 画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか - obakeweb

                                                    描写=画像表象の振る舞いを、言語(語や文)のそれに見立てる見解および、これに対する異論のサーベイです。具体的には、『芸術の言語』(初版1968, 改訂版1976)におけるNelson Goodmanの枠組みをめぐって、70年代に展開された論争の一部をまとめています。トピックとしては、以下でも参照する松永ドラフトへのフォローアップです。 1974年には『The Monist』誌、1978年には『Erkenntnis』誌で、相次いでLanguages of Art特集が組まれている。そちらでもうかがえるように本書のインパクトは凄まじく、名だたる論者たちが総出でこの本と格闘していたことが伝わってくる。 とりわけ、第一章が絵画の表象に関する分析から始まることによって、『芸術の言語』は今日の「描写の哲学」にとってのメルクマールとなった。John Kulvickiのような直接のフォロワーでなくとも、『

                                                      画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか - obakeweb
                                                    • 公益通報潰しに報道弾圧…前代未聞の「警察不祥事」、告発文書「返還」求めた鹿児島県警からの通話全容(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      日を追うごとに事態がめまぐるしく動き続ける鹿児島県警察の「不祥事隠蔽」「報道弾圧」疑惑。今後さまざまな視点で検証されていくことになるその"事件"に、筆者は当事者の一人として巻き込まれた。 間接的ではあるものの、不当な強制捜査でライター生命を断たれかねない状況に追い込まれ、"善意"の公益通報者に顔向けができなくなった今日の思いは長く記憶に留まり続けることになりそうだ。 公憤と私憤とが混在する脳内を整理し、その熱が冷めないうちに鹿児島県警の不当な捜査の一端を記録しておきたい。現時点までで計4回にのぼった県警とのやり取りをここに再現する。(ライター・小笠原淳) ●4月3日に差出人不明の封書が届いた スマートフォンの記録によれば、その電話があったのは、6月4日午前10時21分のこと。電話の相手は男性の声で、鹿児島県警・組織犯罪対策課の職員(捜査員)を名乗った。 「うちの元生活安全部長が逮捕された件

                                                        公益通報潰しに報道弾圧…前代未聞の「警察不祥事」、告発文書「返還」求めた鹿児島県警からの通話全容(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • Notionのページプロパティを ChatGPT APIが作った文書で更新する! - PLEX Product Team Blog

                                                        はじめに 今回やりたいこと 今回登場する予定の人たち 今回触れないこと 実装! ①Notionから更新対象のページリスト(ページID)を取得する ②本文を取得してマークダウンに変換する ③マークダウンに変換した本文をChatGPTに投げ込む ④ ③で出力した情報をNotion構造に変換してNotionプロパティを更新する おわりに 付録:NotionAIとChatGPT APIの費用比較 はじめに こんにちは小松です。 プレックスでは日々のタスク管理ツールとしてNotionを利用しています。 美しいUI、その印象とは裏腹に機能は骨太、ここ1〜2年でユースケースも劇的に増えて「こんな使い方もありなのか〜」と思う日々が続いております。 (そう、私はNotionが大好きです) そして世は生成AI時代ですがNotionでも今年の春にAI機能がリリースされました。 めっちゃ便利ですよね。テキストのち

                                                          Notionのページプロパティを ChatGPT APIが作った文書で更新する! - PLEX Product Team Blog
                                                        • 【神添削】ChatGPTを使った英文校正・翻訳方法!※簡単な使い方・料金まとめ。

                                                          『ChatGPTを使った英文校正・翻訳の依頼方法』について徹底解説します。 日本語・英語問わずテキストで質問を入力すると、AIが自然な文章で 即座に回答をしてくれる、今話題のチャットボットサービス「ChatGPT」。 脚本家・作曲家・プログラマー・アドバイザーなど、今後様々な分野で 活躍が期待されているChatGPTですが、英語学習にも効果的に活用できます。 わにまChatGPTに依頼すれば、かなり精度の高い英文校正・翻訳ができるんだよね。 そこで今回はChatGPTについて、具体的な使い方・上手に依頼する方法 料金システム・他の英文添削サービスとの比較など、詳しく紹介します。 ChatGPTは現在”無料”で利用することができるため、英語学習初心者の方、 仕事で英語を利用する方は、この記事を参考に是非使ってみてください。 \【1話無料】試し読みOK!/ >>初心者向け 英語の短編小説集 [

                                                          • 令和の新たな百人一首、AUTOMATON百人一首が制定(?)。ゲーム記事タイトルが百人一首に、その全貌とは|福袋ラジオ

                                                            令和の新たな百人一首、AUTOMATON百人一首が制定(?)。ゲーム記事タイトルが百人一首に、その全貌とは はじめに百人一首が誕生したで鎌倉時代初期から現代にかけて様々な素晴らしい短文が登場しました。なのに百人一首が一切更新されていないという事実に直面し、福袋ラジオが新たに制定した百人一首が「AUTOMATON百人一首」です。 AUTOMATON百人一首とはAUTOMATONとは日本、海外問わず様々なニュースを取り上げるビデオゲームwebメディアのことである。 AUTOMATONの記事タイトルの大半が実は「上の句」と「下の句」に分かれており、短歌と同じ仕組みだったことが発覚したところからAUTOMATON百人一首は誕生しました。 例: 『あつまれ どうぶつの森』の博物館や家の前に「もの」が埋め尽くされる。もどかしい時間を楽しむ人々の“あるある” ↓ 上の句:『あつまれ どうぶつの森』の博物

                                                              令和の新たな百人一首、AUTOMATON百人一首が制定(?)。ゲーム記事タイトルが百人一首に、その全貌とは|福袋ラジオ
                                                            • 心を落ち着かせる方法8選! 今すぐできる感情コントロール法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              心を落ち着かせるには、どうしたらよいのでしょう? イライラや緊張といったネガティブな気持ちを抱えたままでは、仕事や勉強に全力を投じるのは難しいですよね。 今回は、ストレスを和らげ、自分の感情をある程度コントロールするための方法をお教えします。心を落ち着かせる効果のある、できるだけ簡単な方法を8個選んだので、「これならできそう」と思えるものが見つかるはずです。 心を落ち着かせることができない原因 身体的要因:自律神経が乱れている 心理的要因:気がかりなことがある 環境的要因:集中しにくい場所・状況である 心を落ち着かせる方法1:朝食をしっかりとる お米 卵 納豆 コーヒー 心を落ち着かせる方法2:運動を習慣にする 心を落ち着かせる方法3:深呼吸をする 心を落ち着かせる方法4:瞑想をする 1. 月の絵や写真を用意する 2. 月の絵・写真を見つめる 3. 目を閉じて月をイメージする 心を落ち着か

                                                                心を落ち着かせる方法8選! 今すぐできる感情コントロール法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • Euler Tour のお勉強 | maspyのHP

                                                                Euler Tour (1) DFS 順に探索して、通った頂点の列を記録する($1,2,3,4,3,2,5,2,1,6,1$)。 (2) 各頂点 $i$ について、最初に通った時刻と最後に通った時刻 $\mathrm{in}[i]$, $\mathrm{out}[i]$ を覚える。 参考: ・アリ本 p. 294 (Euler Tour の名前は出ていませんが)Euler Tour による LCA の計算。 登場する頂点を並べますが、計算で必要になるのはむしろ、$\mathrm{in}[i]$, $\mathrm{out}[i]$ の方ですね。例えば閉区間 $[\mathrm{in}[i], \mathrm{out}[i]]$ を見ると、$i$ を根とする部分木 $\mathrm{subtree}_i$ の頂点が分かるという特徴があります。木に対する主要な計算のいくつかを、区間に対する計算

                                                                  Euler Tour のお勉強 | maspyのHP
                                                                • 【図解】これが知らないと損する「日本の医療保険と遺族年金」の制度‥‥やはりほとんどが申請ありきなんだなぁ | ライフハックちゃんねる弐式

                                                                  2021年08月21日 【図解】これが知らないと損する「日本の医療保険と遺族年金」の制度‥‥やはりほとんどが申請ありきなんだなぁ ツイートする 28コメント |2021年08月21日 13:00|医療|お金の話|Editタグ :医療保険医療制度 知らないと損します。日本の医療保険と遺族年金を舐めていた。ガチで調べて分かったが、日本のサポートはかなり手厚い。しかし、ほとんどが申請ありきで、存在を知らないと給付金がもらえない。遡っての需給も可能なので、ひとまず図解を見て、気になったら最寄りの自治体窓口へ問い合わせ見て下さい。 pic.twitter.com/HVepVCld4X— かい | 心にバズる図解 (@kaiblog365) August 17, 2021 画像URL https://pbs.twimg.com/media/E9AuhpWUcAIyOL4?format=jpg&name

                                                                    【図解】これが知らないと損する「日本の医療保険と遺族年金」の制度‥‥やはりほとんどが申請ありきなんだなぁ | ライフハックちゃんねる弐式
                                                                  • ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 第4回 | オブジェクトの広場

                                                                    今回はビットコイン論文の第3章「Timestamp Server」で説明されている、タイムスタンプ技術について見ていきます。第3章自体は非常に短いので、そこで挙げられている参考文献を中心に見ていくことにします。 ビットコイン論文におけるタイムスタンプ タイムスタンプ (timestamp) は、二十年以上前から存在するセキュリティ技術です。最近でも、総務省のトラストサービス検討ワーキンググループにおいて、「トラストサービス」を支える技術の一つとして、活用に向けた議論が進められています。 総務省のホームページによると、タイムスタンプとは、「ある時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降改ざんされていないことを証明する技術」です。 前回見たとおり、サトシは二重使用問題を解決するにはトランザクションの順番を知る必要があると考えました。タイムスタンプは、そのための基本的な枠組みとして、ビッ

                                                                      ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 第4回 | オブジェクトの広場
                                                                    • GoogleがChromebookでも使える2021年のおすすめChrome拡張機能とアプリを紹介

                                                                      当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています. Googleは公式ブログにてGoogle Playの2021年ベストアプリとゲームを先月シェアしていますが、続いてChrome拡張機能とChrome OSアプリについての2021年ベストも共有しています。 Chromeブラウザはもちろん、Chromebookでも使うことができるものですので、興味のある人はぜひチェックしてみてください。 2021年は、仕事における生産性の向上、チームでのコミュニケーションとコラボレーション、教育ツールなどがピックアップされています。 Chrome 拡張機能 Loom : 動画を簡単に録画できて、他のユーザーと共有しやすい便利な拡張機能Mote : 音声コメント・トランスクリプト(文字起こし)ができる拡張機能Wordtune : AIを活用し

                                                                        GoogleがChromebookでも使える2021年のおすすめChrome拡張機能とアプリを紹介
                                                                      • 2021年12月27日未明に発生した「雪の大垣駅舎毛布1枚帰宅困難事象」の経緯と原因並びに対応策 — 帰宅困難者対応と大規模広域災害での広域連携に関する提案 —|水野義之

                                                                        2021年12月27日未明に発生した「雪の大垣駅舎毛布1枚帰宅困難事象」の経緯と原因並びに対応策 — 帰宅困難者対応と大規模広域災害での広域連携に関する提案 — 関連note: 「雪の中を最終電車で辿り着いた大垣駅で接続なく車中泊も提供されず毛布1枚で放り出された乗客の一人だった話 」 https://note.com/mizuno_yoshiyuki/n/n8f05253856e9 要旨: 2021年12月27日未明、予想外の大雪の中、JR線の米原大垣間の普通列車に、約1時間半という遅延が発生した。その結果、元々は岐阜名古屋方面に接続するはずだった列車がなくなり、結果的に多くの乗客が大垣駅で足止めとなった。そして帰宅困難者が100名程度、発生した。その中の30名程度は、最終的に大垣駅のホーム待合室または改札口周辺に留まり、JR東海から支給された毛布1枚で深夜から早朝まで過ごすことになった

                                                                          2021年12月27日未明に発生した「雪の大垣駅舎毛布1枚帰宅困難事象」の経緯と原因並びに対応策 — 帰宅困難者対応と大規模広域災害での広域連携に関する提案 —|水野義之
                                                                        • 自然言語処理におけるデータ拡張手法

                                                                          はじめに こんにちは。今回は、次の論文についての記事です。 https://arxiv.org/abs/2110.01852 ※本記事にある画像は、当論文より引用しています。 前置き データ 基本的にこの記事では、「データ」は何らかのテキストを指します。 データ拡張とは データ拡張は英語で、data augmentationと言います。これはDAと略される場合があります。データ拡張は、既存のデータセットを用いてデータをさらに増やすことです。 主に、より精度の高いモデルを学習する目的で用いられ、データ拡張により多くの学習用データを蓄えます。元からあるデータが少ない場合や、特に特定のラベル(カテゴリ)のデータが少ない場合などには、重宝すると思います。 また、作成されたデータの用途にも、次のようにいろいろと考えられます。 モデルの事前学習を行う 特定のタスク向けにデータを学習する 事前学習済みの

                                                                            自然言語処理におけるデータ拡張手法
                                                                          • 言い換えツール - 条リライタは、無料のコンテンツを書き換えます

                                                                            内容は必要です、しかしちゃちでなく  ブログやニュースレターなど、定期的にコンテンツを作成しようとしたことがある場合は、高品質の記事を頻繁に作成するのがどれほど難しいかについて考えがあるかもしれません。 それは通常時間と労力を要し、そして英語の優れた駆使能力を含むトップレベルの専門知識を必要とします。 あなたのオンラインビジネスが成功しなければならないなら、コンテンツはまさに必要です。 もちろん、手書きで文章を書くことは、品質と盗作のない作品を確実にするための最も確実な方法ですが、質の高い結果を探しているなら、それは通常あなたにとって簡単ではありません。 これに対処する1つの方法は、あなたのコンテンツニーズにあなたを助けるためにプロのフリーランスライターを雇うことです。 しかし、やはり、プロ作家を雇うことは決して安くはありません。 それではどうすべきですか? さて、ずっと安価でより速いアプ

                                                                              言い換えツール - 条リライタは、無料のコンテンツを書き換えます
                                                                            • ビジネスパーソン心得五十四条|岩崎由夏@YOUTRUSTinc

                                                                              弊社YOUTRUSTでは、たびたび岩崎が「こういうプロチームでいたい!」ということをslackで正社員みんなが見えるところに発信させてもらっています。 その発信を、ありがたいことに今後のメンバーのために心得のようにまとめてくれた人がいたので、その一部を社外の方にも見える形で残しておこうと思います。 仰々しいタイトルをつけてしまいましたが、あくまで日々考えていることをぽつらぽつら社内に発信しているもののまとめです。これがどこかで一生懸命働く誰かの役に立つことがあれば嬉しいです。 マインド編夢を馬鹿にしない今と比較するとどんなに無理そうに見えても、人の夢を笑ってはいけない。 もっというと、自分たちの夢や目標を馬鹿にするのは一番良くない。 努めて元気弊社ではよく「元気は利益」と言うワードが飛び交います。 「あんたはいっつも元気だね。元気は利益だよ」という南場さんのコメントからいただいた言葉です。

                                                                                ビジネスパーソン心得五十四条|岩崎由夏@YOUTRUSTinc
                                                                              • 謎解き制作にfreeeQAプロセスを適用してみた - freee Developers Hub

                                                                                こんにちは。freee申告でQAエンジニアをしている金子です。 freee QA Advent Calendar2023 の4日目です。 freeeには謎解き部があり、謎解き公演に一緒に行ったり、社内イベント用に謎解き制作を行なったりしています。 この記事は、普段はWebサービスに対してfreeeのQAプロセスを回している人が、謎解き制作に対してfreeeのQAプロセスを試したらどうなるのかというネタ投稿となっております。 もしかしたらfreeeのQAプロセスを他業種に活かすときの参考になるかもしれません。 Abstract 近年、謎解きの人気が伸びており、謎の需要が高まっている。しかし謎の品質を保証するための確立された手法は存在しないのが現状である。本稿では、既にプロダクト開発において一定の効果を発揮しているfreeeQAプロセスを謎解き制作に用いたときの品質改善効果について検証した。そ

                                                                                  謎解き制作にfreeeQAプロセスを適用してみた - freee Developers Hub
                                                                                • 「小選挙区制が導入されて政治家が小粒になった」と嘆く有識者がいますが、先生の実感からして「政治家は小粒」になったと思いますか? | mond

                                                                                  「小選挙区制が導入されて政治家が小粒になった」と嘆く有識者がいますが、先生の実感からして「政治家は小粒」になったと思いますか? あるベテランの自民党議員の方も、回答者の前で同様のことを主張したことを思い出しました。これも含め、記者や学者などの高齢男性の多くが、同様の主張を行っていることを目にします。いちいち反論したりはしませんが。 さて今回は、真面目にこの問いについて考えてみます。ここでは、小選挙区による政治家小粒化論を政治科学的な問題として捉え、その検証のために何が必要か、あるいは解を導く際に何が障害となっているのかを考察していきます。なお以下では、とりあえず日本の国会議員に限定して議論します。 議論を因果関係で表して問題を把握する まず、「小選挙区制が導入されて政治家が小粒になった」という議論を、政治科学的な手続きに則って検証できそうな議論として簡潔に整理し直すと、政治家の「小粒」化と

                                                                                    「小選挙区制が導入されて政治家が小粒になった」と嘆く有識者がいますが、先生の実感からして「政治家は小粒」になったと思いますか? | mond