並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

台湾文化の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 日台混血が気まぐれにつぶやく映画『返校』の台湾文化解説(随時追加)

    nacco(FF7Rプレイ中)🇹🇼🇯🇵 @_nacco #ナッコ返校解説 このタグでちょいちょい解説していきましょうかね! まずは国旗歌。劇中に何度か出てきましたね。 これは国旗を掲揚する時に歌う歌で必ず敬礼が必要です。『国歌』とは違うので注意。 私これ歌ったことないです。式典とかで見る感じ。→ 2021-08-04 22:47:33

      日台混血が気まぐれにつぶやく映画『返校』の台湾文化解説(随時追加)
    • 「台湾バーチャルフェスティバル2023」がVRChatで開催 台湾文化と最新テクノロジーを楽しめる 日本語にも対応

      「台湾バーチャルフェスティバル2023」がVRChatで開催 台湾文化と最新テクノロジーを楽しめる 日本語にも対応 台湾エクセレンスによる「台湾バーチャルフェスティバル2023」が、9月23日(土)〜12月25日(月)にVRChatなどで開催されます。 本イベントは台湾文化と最新テクノロジーを楽しめる体験型エンターテイメントです。VRChatでは世、界中から参加し交流ができるメイン会場として、未来を感じるバーチャル遊園地「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」がオープンします。 「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」では、様々なゲームやアトラクションで遊びながら、未来に向けて進化し続ける台湾文化や台湾製品を体験・見学可能。ワールドは、日本語、英語、中国語(繁体字)に対応しています。 また、日本向けにはバーチャル上だけでなく、リアルや、PC・スマートフォンからも楽しめる

        「台湾バーチャルフェスティバル2023」がVRChatで開催 台湾文化と最新テクノロジーを楽しめる 日本語にも対応
      • 台湾華語と中国語の違いについて | 新台湾文化学院

        ニーハオ!!新台湾文化学院の湯(タン)です。 新台湾文化学院に見学にくる方からも 「台湾で使われている言葉は?」 「台湾語と中国語の違いは?」 「台湾華語って何?」 と質問を頂く事も多くあります。 今回は以下3つについて台湾華語を軸に簡単に説明したいと思います。 ・台湾華語(國語):台湾の公用語 ・中国語(標準漢語、普通話):中国の公用語 ​・台湾語(臺語):台湾南部を中心に利用されている言葉 まず台湾華語(台湾の公用語)です。 北京語をベースとしていて、公用語として1940年代以降から台湾で主に使用され始めました。 ​現在の台湾で最も使われていて、義務教育も台湾華語で実施されています。 そのため、台湾でコミュニケーションとるのであれば台湾華語が絶対オススメです。 次に中国語です。 北京語ベースなので、台湾人(台湾華語)と中国人(中国語)の会話はほぼ成立します。 (アメリカ英語とイギリス英

        • 福原愛の不倫騒動 元宝塚男役が台湾文化を解説「愛ちゃんの肩を持つ訳ではありませんが…」 | 東スポWEB

          元宝塚男役で台湾在住の真野すがたが5日、自身のブログを更新し、卓球女子の五輪2大会メダリストの福原愛さん(32)について言及した。 真野は2012年に日台ハーフである夫と結婚し、現在は台北を拠点に生活している。ブログでは友人との食事の様子を紹介した上で「福原愛ちゃん。もちろんこちら台湾でもめちゃくちゃ話題になっております」と現地の様子を伝えた上で「愛ちゃんの肩を持つ訳ではありませんが、日台カップルとして私にはとても他人事とは思えない部分もあり…。もちろんどんな状況でも不倫は許されないけれど、お気の毒…という気持ちも大きくて」と複雑な心境を吐露した。 続けて「そもそも台北ならともかく愛ちゃんが嫁いだのは南部の高雄!! 高雄ともなればもう中国語どころか台湾語が飛び交っていて、南に行けば行くほど閩南語由来の台湾語の使用率は高くなります。もう全然別の世界なんだよね。今でも昔ながらの考え方や伝統習慣

            福原愛の不倫騒動 元宝塚男役が台湾文化を解説「愛ちゃんの肩を持つ訳ではありませんが…」 | 東スポWEB
          • 3年ぶり「台湾フェスタ2022」代々木公園で開催、本格グルメ&台湾文化に触れる3日間 - 女子旅プレス

            日本最大級の台湾イベント「台湾フェスタ2022~Daily life of TAIWAN~」が、東京・代々木公園広場で2022年7月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間に渡り開催される。 代々木公園に台湾フェスタが帰ってくる

              3年ぶり「台湾フェスタ2022」代々木公園で開催、本格グルメ&台湾文化に触れる3日間 - 女子旅プレス
            • 『台湾の少年』刊行記念トークイベントレポート(前編)|台湾文化センター×紀伊國屋書店 共同企画

              脚本を手がけた游珮芸(写真左)、作画を担当した周見信(写真右) 日本統治時代の台湾に生まれ、戦後に白色テロの被害に遭った蔡焜霖(さい こんりん)さんの人生を漫画で描いた作品『台湾の少年』。先日、本書の脚本を手がけた游珮芸(ゆう はいうん)さんと、作画を担当した周見信(しゅう けんしん)さんを招いたオンライントークイベントが、台湾文化センターと紀伊國屋書店の共同企画にて開催されました。台湾の複雑な歴史や多言語からなる社会をどのように全4巻の漫画に仕立てたのか。創作の経緯や制作上の工夫をうかがいました。 『台湾の少年』が生まれたきっかけ 須藤:岩波書店の須藤と申します。『台湾の少年』は、蔡焜霖さんの人生を通じて、台湾の歴史を描いた漫画です。蔡さんは日本統治時代の台湾に生まれ、戦後に白色テロの被害に遭われました。政治犯として10年間、離島の緑島(りょくとう)にある収容所に収容されていました。 蔡

                『台湾の少年』刊行記念トークイベントレポート(前編)|台湾文化センター×紀伊國屋書店 共同企画
              • -Culture Meeting 文活 in 台湾-文化路徑 鉄道編スタート

                ※何卒台湾文化センター (開館時間:10時-17時 土、日曜と祝祭日休館)と誠品生活日本橋のホームページで開館時間をご確認した上、ご来場ください。 新型コロナウイルスの影響により、台湾センターが休館してから、早くも約2ヶ月が経とうとしています。現在、東京都内の感染状況は少しずつ改善されており、台湾文化センターも6月11日からふたたび開館予定となており、早く皆さま会いたいんですね。 多くのイベントが中止延期になってしまい、皆さまをもっと台湾文化に親しむ機会を提供するために、これからも皆さまの安全を考慮しながら、台湾文化イベントを逐次に開催していきたいと思います。最新情報を随時掲載するので、これからも宜しくおねがいします。 今年のカルチャーミーティングのサブタイトルは「文活 in 台湾」で、台湾に関する文化活動をもっと日本の皆さまに参加していただきたいという趣旨となっています。また、台湾文化路

                • 香港PMQで台湾文化イベント「台湾味市集」 2区画で限定店とワークショップ

                  香港の文化発信拠点ともなっている中環のPMQ(S312 & S313)で現在、台湾をテーマにしたイベント「台湾味市集」が開催されている。「台湾月間」をうたい、映画や音楽、アートイベントなどが展開される「台湾アートフェスティバル」の一環。昨年は5月にPMQのグランドフロアであるオープンスペースを使って大規模に開催した。今年はコロナ禍で延期しながら、開催方法について検討を重ねてきた結果、PMQ内の2つの区画でポップアップショップとワークショップ「台灣味職人文化學堂」を展開することになった。主催は、台湾を深堀りで紹介するメディアを香港で運営するtripTaiwan社で、台湾の政府機関やエバー航空、誠品書店なども協力している。 環境に配慮したスカイランタンについて紹介するコーナーも ポップアップショップでは、今回香港初の販売となるアイテムも含め、パッケージなどにもこだわり、ストーリー性があるアイテ

                    香港PMQで台湾文化イベント「台湾味市集」 2区画で限定店とワークショップ
                  • 虎ノ門の台湾文化センターで「台湾文学祭」 2人の詩人の軌跡を紹介

                    虎ノ門の「台北駐日経済文化代表処台湾文化センター」(虎ノ門1)で現在、「台湾-台湾文学祭 一代の詩人 楊牧(ヤン・ムー) 洛夫(ルオ・フ) 現代詩展」が開催されている。 展示されている手書き原稿(複製)や旧版 台湾文化部(文化省)の在外機構で、台日文化交流のプラットフォームとして台湾の芸術や文化関連を紹介する同施設。台湾の文化産業の発展や、日本マーケットへの進出・拡大を促進するため、台湾と日本の芸術・文化関係の各団体と協力し、企画展やイベントなどを実施し、情報の提供なども行っている。 10月7日から開かれている同展は、複合型ショップ「誠品生活日本橋」(中央区)と共同で1900年代に活躍した詩人の楊牧氏と洛夫氏の生涯をたどるパネルや、手書き原稿の複製、旧版、翻訳書やその代表作などを飾る。台湾で制作および公開された両氏を題材として扱ったドキュメンタリーシリーズ「一篇の詩の完成に向かって」の上映

                      虎ノ門の台湾文化センターで「台湾文学祭」 2人の詩人の軌跡を紹介
                    • 台湾・文化部が進める読書・出版に関する5つの事業(記事紹介) | カレントアウェアネス・ポータル

                      カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 台湾・文化部の2019年9月12日付けのニュースにおいて、同日に行われた第43回「金鼎奨」(Golden Tripod Awards、出版業界を対象とする賞)の授賞式の様子と、授賞式における鄭麗君文化部長のスピーチが紹介されています。 鄭氏はスピーチの中で、台湾・文化部が進めている読書・出版に関する主要事業として以下の5点を挙げています。 ・「文化內容策進院」(Taiwan Creative Content Agency)を設立したこと ・若年層の創作支援のため、補助金の予算を4倍にしたこと ・2019年の世界読書デーにあわせて“Literary Walking Tours of Taiwan”(走讀臺灣)を初めて開催したが、2020年にも開催し、読書人口の拡大を図ること

                      • 東洋・西洋系占術 2020年10月17日 (土曜日)【神嘗祭[日帝(1879年~)・神道(皇室神道)]/台湾文化の日[台]/貧困撲滅のための国際デー[国際デー]/エマーム・レザー殉教記念日[イスラム教(シーア派)]】 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ

                        2020/10/17 東洋・西洋系占術 2020年10月17日 (土曜日)【神嘗祭[日帝(1879年~)・神道(皇室神道)]/台湾文化の日[台]/貧困撲滅のための国際デー[国際デー]/エマーム・レザー殉教記念日[イスラム教(シーア派)]】 カテゴリ:東洋・西洋系占術 東洋・西洋系占術 2020年10月17日 (土曜日)【神嘗祭[日帝(1879年~)・神道(皇室神道)]/台湾文化の日[台]/貧困撲滅のための国際デー[国際デー]/エマーム・レザー殉教記念日[イスラム教(シーア派)]】 【宗教暦】神嘗祭[神道(皇室神道)]/エマーム・レザー殉教記念日[イスラム教(シーア派)] 10月17日#記念日・年中行事 中華人民共和国-祝祭日(大乗仏教/参考用) 台湾の祝祭日(大乗仏教/参考用) タイの祝日・休日カレンダー 2020年(上座部仏教/参考用) タイ王国-祝祭日・暦法・紀年法 ミャンマー-祝祭日

                          東洋・西洋系占術 2020年10月17日 (土曜日)【神嘗祭[日帝(1879年~)・神道(皇室神道)]/台湾文化の日[台]/貧困撲滅のための国際デー[国際デー]/エマーム・レザー殉教記念日[イスラム教(シーア派)]】 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ
                        • 台湾文化センターで郭強生『惑郷の人』文学講座

                          台北駐日経済文化代表処台湾文化センターで6月29日、2019年第1回「台湾カルチャーミーティング」が開催され、ゲストに日本の文壇でも注目されている郭強生氏を招き、日本で翻訳出版された作品『惑郷の人』(原題:惑郷之人)について、同書の翻訳者である関西学院大学社会学部教授の西村正男氏と対談した。会場には90名余りが出席し、郭強生氏と西村氏が創作および翻訳のエピソードを語った。 台湾文化センターの王淑芳・センター長は、「2016年に台湾カルチャーミーティング文学講座を始めて、今年で4年目となる。これまで多くの台湾の作品を紹介し、作品を通して日本人に台湾への理解を深めていただいた。今年は台湾文学作品に焦点を当て、講座のほか、台湾文学祭も開催し、これらのイベントを通して、より日本人に台湾の感動的な物語を紹介し、台湾の出版物と文化の魅力を知っていただきたい」と挨拶した。 郭強生氏は、「『惑郷の人』は、

                            台湾文化センターで郭強生『惑郷の人』文学講座
                          • 今、開花するモダンな台湾文化が上野に集結ーTaiwan Plus 2019レポート! - Tapioca Milk Records

                            TEXT BY 中村めぐみ Photo Credit B'tween Music ※特記ないものは筆者撮影 2019年9月28日(土)、29日(日)に、東京都上野公園にて、台湾カルチャーを発信するイベント「Taiwan Plus 2019 台湾新感覚」が開催されました! Taiwan Plus 2019 台湾新感覚とは?… 「現代台湾のストーリーと心を日本のみなさんに伝える」をテーマに、中華文化総会が開催する、台湾の文化やクリエイティブ・デザインの展示、台湾の今のライフスタイルやトレンド、台湾ご当地グルメなどの紹介を行うイベントです。 www.youtube.com 今回は、pinkoi(アジア最大級のデザイナーズマーケット)によるポップアップストアや、台北の人気レストラン富錦樹台菜香檳 フージンツリーなど合計40ブース以上が出展。 特設ステージでは、B'tween Musicのキュレーシ

                              今、開花するモダンな台湾文化が上野に集結ーTaiwan Plus 2019レポート! - Tapioca Milk Records
                            • なぜ無観客のスタンドに? 楽天ガールズ今井さやかさんが語る台湾文化とチアの重要性

                              なぜ無観客のスタンドに? 楽天ガールズ今井さやかさんが語る台湾文化とチアの重要性 千葉ロッテマリーンズ 2020.05.11 Twitter Facebook LINEにおくる Bookmark 世界最速で開幕し、8日には観客の入場も解禁された台湾プロ野球 新型コロナウイルスの感染拡大で日本のプロ野球やアメリカのメジャーリーグなどは開幕が延期となり、新たな開幕日が定まらないでいる。その一方で“世界最速”で開幕を迎えたのが台湾プロ野球だ。4月12日にシーズンが開幕し、5月8日は最大で1000人ではあるものの、観客の入場も解禁された。 いち早く開幕を迎え、そして観客の動員も始まった台湾プロ野球。台湾国内のみならず、日本やアメリカなど海外からも注目を集めてきた。そんな中で気になった人も多いのではないだろうか。開幕直後は無観客開催だったにも関わらず、スタンドには可愛らしいチアリーダーと応援団の姿が

                                なぜ無観客のスタンドに? 楽天ガールズ今井さやかさんが語る台湾文化とチアの重要性
                              • 「Vigil: The Longest Night」が本日リリース。コズミックホラーと台湾文化の融合を謳う高難度の2DアクションRPG

                                「Vigil: The Longest Night」が本日リリース。コズミックホラーと台湾文化の融合を謳う高難度の2DアクションRPG 編集部:松本隆一 パブリッシャのAnother Indieは本日(2020年10月15日),台湾に本拠を置くデベロッパGlass Heart Studioが開発した「Vigil: The Longest Night」のダウンロード販売を開始した。対応機種はPC(Steam)とNintendo Switchで,価格はPC版が2255円,Switch版が2290円(いずれも税込)となっている。PC版を販売するSteamでは,10月22日までの期間限定で10%オフの発売記念セールが行われているほか,デジタルサウンドトラックやアートブックをバンドルした「Vigil: The Longest Night Digital Deluxe Edition」も販売中だ。 S

                                  「Vigil: The Longest Night」が本日リリース。コズミックホラーと台湾文化の融合を謳う高難度の2DアクションRPG
                                • 日本語で読める台湾書籍を紹介 台湾文化センター、小冊子を無料配布 - フォーカス台湾

                                  台湾の選りすぐりの書籍と作家を日本の読者に知ってもらおうと、台北駐日経済文化代表処台湾文化センターは10日までに、日本語で読める台湾の書籍を紹介する小冊子「2021 TAIWAN BOOKSTAR」を発行した。同センターのほか、日本各地の90カ所の書店、台湾関連施設で無料配布される。小冊子を通じ、台湾文化への理解促進を図る。

                                    日本語で読める台湾書籍を紹介 台湾文化センター、小冊子を無料配布 - フォーカス台湾
                                  • 臺灣書旅~Taiwan Book Fair~ 臺灣書旅(たいわんしょたび)~Taiwan Book Fair~ 紀伊國屋書店では、台北駐日経済文化代表処台湾文化センター、 NPO 法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET 台湾)と協力し ブックフェア「臺灣書旅(たいわんしょたび)~Taiwan Book Fair~」を 開催します。 Kinoppy 電子書籍はこちら。 【教育と研究の未来】はこちら。 「台湾を知るためのブックガイド」では 近年日本で出版されたものを中心に、約 400冊の台湾

                                    和書 和書トップ 予約本 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの本 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出る本をさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 本屋大賞 オリ

                                    • TUFS Cinema 台湾文化センター 台湾映画上映会2024『少年と少女』 | 2024年度 | EVENTS | 東京外国語大学

                                      東京外国語大学TUFS Cinemaは、映画を通じ、世界の諸地域における社会・歴史・文化の理解を深めることを目的として行われています。日本では台湾ニューシネマが再注目されると同時に多様な表現で発展を続ける新しい台湾映画にも関心が高まっています。本上映会では、台北駐日経済文化代表処・台湾文化センターとの共催で最新の台湾映画を上映し、台湾社会と台湾映画のいまを紹介します。 開催情報 日時  2024年 7月 21日(日)13:30開映(13:00開場、17:00終了予定 ) 会場  東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール プログラム 映画『少年と少女』本編上映 13:30-15:50 上映後トークとQ&A     16:00-17:00 シュウ・リーダ(監督) 三澤真美恵(日本大学文理学部教授) 司会 倉田明子(東京外国語大学准教授) その他 入場無料、定員500名、一般公開

                                        TUFS Cinema 台湾文化センター 台湾映画上映会2024『少年と少女』 | 2024年度 | EVENTS | 東京外国語大学
                                      • 台湾文化センター 台湾映画上映会2024にて、映画『金魚の記憶』のトークイベントを開催。「チェン・ホンイー」監督と「小川紗良」が登壇 - Stereo Sound ONLINE

                                        台北駐日経済文化代表処台湾文化センターと慶應義塾大学日吉電影節との連携企画となる「台湾文化センター 台湾映画上映会2024」の第一回イベントが5月15日、慶應義塾大学日吉キャンパスにて開催され、映画『金魚の記憶』の上映と、ゲストによるトークイベントが行なわれた。 当日は、上映後に、『金魚の記憶』の監督・チェン・ホンイー氏と、文筆家・映像作家・俳優の小川紗良が登壇し、作品に絡めたトークを展開した。ちなみに、本上映会は2016年より台北駐日経済文化代表処台湾文化センターが開催してきた、台湾の今を描いた名作、意欲作を紹介する人気企画となる。本年度より、キュレーターに映画監督のリム・カーワイ氏を迎えリニューアルして開催される運びとなった。 ●          ● 台北駐日経済文化代表処台湾文化センターと慶應義塾大学日吉電影節との連携企画「台湾文化センター 台湾映画上映会2024」映画『金魚の記憶

                                          台湾文化センター 台湾映画上映会2024にて、映画『金魚の記憶』のトークイベントを開催。「チェン・ホンイー」監督と「小川紗良」が登壇 - Stereo Sound ONLINE
                                        • 台湾・文化部、デジタルアーカイブ「国家文化記憶庫」を2020年10月に正式公開予定

                                          2020年5月8日、台湾の文化部は、デジタルアーカイブ「国家文化記憶庫」を2020年の10月17日(台湾文化の日)に正式公開する予定であることを発表しました。台湾文化に関する資料や物語を収集し、文化の記憶として広く公開するものです。 文化部は、民衆による地域の知識保存への参加促進と文化資源のオープンアクセス化を目的として、2017年から「国家文化記憶庫」の構築プロジェクトを立ち上げ、公的機関・民間団体との協力を進めてきました。現時点で、すでに252万点超のデータを収集しています。 2020年7月にデータ提供者と研究者を対象とした試験公開を行い、そのフィードバックを踏まえて調整を行った後に正式公開を行うとしています。 型塑台灣文化DNA的國家文化記憶庫 七月試營運 十月正式上線(文化部, 2020/5/8) https://www.moc.gov.tw/information_250_110

                                            台湾・文化部、デジタルアーカイブ「国家文化記憶庫」を2020年10月に正式公開予定
                                          • 日本の女子高生が台湾文化に触れていく「ぽかぽかたいわん!」 著者は台湾出身の新鋭

                                            親の転勤により、急遽台湾の高校へと通うことになった桜小路杏奈。中国語がわからず、周囲の生徒とコミュニケーションを取れずに戸惑う杏奈だったが、日本のマンガとアニメが好きで、日本語が話せるという少女・南美鈴(ナンメイリン)と出会ったことをきっかけに、台湾の文化に触れていく。同作は月刊コミックキューン(KADOKAWA)で連載中。ゲーマーズ、キューン応援店、アニメイト台湾店、メロンブックス、百合部所属店にて特典が配布されている。

                                              日本の女子高生が台湾文化に触れていく「ぽかぽかたいわん!」 著者は台湾出身の新鋭
                                            • 台湾・文化部、デジタルアーカイブ「国家文化記憶庫」を正式公開

                                              台湾・文化部は、2020年10月17日(台湾文化の日)に、デジタルアーカイブ「国家文化記憶庫」を正式公開しました。 文化部の提案・主導により2017年に開始されたプロジェクト「国家文化記憶庫及数位加値応用計画」(Taiwan Cultural Memory Bank and Digital Value-Added Application Program)の一部として構築が行われたものです。デジタル技術を用いた台湾の文化遺産の保存・広報・利用促進を目的として、文化部は22の県・市政府、117の民間組織、18の中央・省庁間組織、傘下の12の博物館と協力しプロジェクトを推進してきました。 「国家文化記憶庫」は、プロジェクトによりこれまで収集された270万点超のコンテンツを収録・公開しています。コンテンツにはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが付与されており、再利用可能なコンテンツの絞り込みが可

                                                台湾・文化部、デジタルアーカイブ「国家文化記憶庫」を正式公開
                                              • 【コラム】台湾文化・民間伝承を織り交ぜた元祖“台湾ホラー”「紅い服の少女シリーズ」、ホラブームの先駆けとなった理由を考察(WEBザテレビジョン) - Yahoo!ニュース

                                                  【コラム】台湾文化・民間伝承を織り交ぜた元祖“台湾ホラー”「紅い服の少女シリーズ」、ホラブームの先駆けとなった理由を考察(WEBザテレビジョン) - Yahoo!ニュース
                                                • 《何度でも訪れたい台湾》星野リゾート初の台湾ホテル「日本のおもてなし×台湾文化」注目の宿(集英社ハピプラニュース) - Yahoo!ニュース

                                                  台湾島のど真ん中「谷關(グーグァン)」は、弱アルカリ性炭酸泉の“美肌の湯”が楽しめるとして、人気の温泉地。’19年6月にオープンした星野リゾート初の台湾ホテル「星のやグーグァン」。台湾にいながら日本らしいおもてなしを感じられる唯一無二の宿として満室が続く、その魅力をたっぷり公開。 【写真】訪れたい贅沢な宿 標高3000m級の台湾中央山脈に囲まれた『星のやグーグァン』。朝は山を眺め、夜は星空を見上げながらお湯を楽しめる。 台湾島のど真ん中。中央山脈に囲まれた谷あいの秘境「谷關」。町の最奥地の高台に’19年6月、彗星の如く現れたのが星野リゾート初の台湾ホテル『星のやグーグァン』だ。全室に美肌の湯と人気の弱アルカリ性炭酸水素塩泉のかけ流し半露天風呂を完備。半分は原生する松などの高木が茂るゾーン、残りは若木や山野草が生えるウォーターガーデン、またはワイルドな山や岩側のビューを楽しめる。大浴場は檜が

                                                    《何度でも訪れたい台湾》星野リゾート初の台湾ホテル「日本のおもてなし×台湾文化」注目の宿(集英社ハピプラニュース) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【台湾】文化レッスン【ポーランドボール】

                                                    Author:ポルポル 初心者はチュートリアルを読むのが吉ですが、長いので飛ばしても問題ないおぶ。 ポーランドボールをさらに詳しく知りたい人は同志が作ったwikiをチェックするんよ ポーランドボールwiki 黄金のルール *ポーランドボールを真剣に受け取らないでね* 相互リンク・RSS大歓迎です。 twitter:@polandballtrans facebook mail:polandball.honyakuアットgmail.com 翻訳記事のリクエストがある方は、コメント欄かメールでURLを教えてください。 (スパム対策でフルURLはバンしてるからhttp外してプリーズよ) 一日一回応援お願いします!

                                                      【台湾】文化レッスン【ポーランドボール】
                                                    • 感染封じた台湾、文化芸術のキーマンが問う「台湾とはなにか?」 | CINRA

                                                      日本とも距離が近い台湾。しかし、2020年とともに本格化した新型コロナウイルスの流行は、海をまたいでの移動を困難にしている。中には「はやく台湾に行きたい!」と熱望してる人も少なくないだろう。筆者もその1人だ。とはいえ、IT技術が普及した現在は、SNSで連絡を取り合ったり、各種配信メディアによって、日本にいながら最新の海外作品に触れたりすることも容易になっている。離れていても、近くに感じる。そんな時代が今なのだ。 感染の抑え込みにいち早く成功した台湾では文化芸術の分野でも、コロナ以降の展望を持って活動を始めている。昨年創設された「文化內容策進院(Taiwan Creative Content Agency)」(通称、文策院 / TAICCA)は、民間と共同しながら台湾発の文化コンテンツの海外発信に力を入れている。同院の代表である丁曉菁(ディン・シャオジン)董事長に、コロナ以降の台湾カルチャー

                                                        感染封じた台湾、文化芸術のキーマンが問う「台湾とはなにか?」 | CINRA
                                                      • 『台湾の少年』刊行記念トークイベントレポート(後編)|台湾文化センター×紀伊國屋書店 共同企画

                                                        日本統治時代の台湾に生まれ、戦後に白色テロの被害に遭った蔡焜霖(さい こんりん)さんの人生を漫画で描いた作品『台湾の少年』。台湾文化センターと紀伊國屋書店の共同企画にて開催された、本作品のオンライントークイベントの様子を、前編に引き続きお届けします。台湾での反響、複数の言語によるアプローチ、作品が語られるうえでのキーワードなどについて、本書の脚本を手がけた游珮芸(ゆう はいうん)さんと、作画を担当した周見信(しゅう けんしん)さんに、岩波書店編集部・須藤がうかがいました。 前編はこちら 台湾の読者にとっても厄介な本 須藤:刊行されてから、台湾の読者の反響はいかがでしたか? 日本の場合は、漫画になると手に取りやすいとおっしゃる方が多いのですが、台湾でも同様でしょうか。 游:2021年に『台湾の少年』1・2巻は、台北国際ブックフェアで、子どもと青少年向け部門の最優秀賞図書に選ばれました。漫画が

                                                          『台湾の少年』刊行記念トークイベントレポート(後編)|台湾文化センター×紀伊國屋書店 共同企画
                                                        • 百花繚乱をMCに台湾VTuber杏仁ミルが台湾文化の魅力を紹介、特別番組「【音楽と流行】ニコニコでもっと知りたい台湾の今」11月27日生配信 - 週刊アスキー

                                                          home > ガジェット > 百花繚乱をMCに台湾VTuber杏仁ミルが台湾文化の魅力を紹介、特別番組「【音楽と流行】ニコニコでもっと知りたい台湾の今」11月27日生配信 ドワンゴは11月27日、ライブ配信サービス「ニコニコ生放送」にて台湾文化の魅力を迫る特別番組「【音楽と流行】ニコニコでもっと知りたい台湾の今」を生配信する。 台湾最大規模のコンテンツビジネス展覧会「TCCF(Taiwan Creative Contents Fest)」(主催:TAICCA)が11月12日~11月14日に台湾台北で開催され、プログラムのひとつとして開催された音楽ライブステージ「花園練習(Garden Mingle - Field Practice)」では、孫盛希Shi Shi(スン・シェンシー)、Starr Chen(スター・チェン)、李浩瑋(ハワード・リー)、呂士軒/Trout Fresh(リュ・シーシ

                                                            百花繚乱をMCに台湾VTuber杏仁ミルが台湾文化の魅力を紹介、特別番組「【音楽と流行】ニコニコでもっと知りたい台湾の今」11月27日生配信 - 週刊アスキー
                                                          • Mong Tongのホン・ユー(洪御)とジュン・チー(郡崎)兄弟が語る、台湾文化の奇妙なリアルを音楽にする方法 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                            Mong Tongは、ホン・ユー(洪御)とジュン・チー(郡崎)兄弟による台湾のデュオ。自らの音楽を〈ディエンツーチン・ミュージック〉※と表現し、福建語のポップスやロック、エレクトロニックミュージック、アンビエント、レフトフィールドなど、多彩なジャンルを取り入れたミステリアスなサウンドが魅力だ。そして、Sci-Fiやオカルトに加え、台湾の迷信や民間伝承にもインスパイアされたその世界観は、アートワークやミュージックビデオにも反映されており、国内外でファンを増やしている。 2022年6月に、サイケデリックロックバンド、幾何学模様とともに欧州ツアーを実現。同年11月28日には、幾何学模様のラストライブにゲスト参加し、満員の東京・恵比寿ザ・ガーデンホールを大いに沸かせた。2022年の〈SXSW〉※では、Taiwan Beatsによるオンラインショーケースのメンバーとして抜擢されるなど、インターナショ

                                                              Mong Tongのホン・ユー(洪御)とジュン・チー(郡崎)兄弟が語る、台湾文化の奇妙なリアルを音楽にする方法 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                            • 台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター

                                                              クリック一つで芸術世界へー ゼロ距離プロジェクト 台湾文化省は博物館のオンライン展示を開始しました。指を動かすだけで、展示ホールにいるような感覚を味わえるオンライン展示は、人々が芸術や文学に親しみ、生活に取り込むきっかけになることでしょう。...

                                                                台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター
                                                              • 【台湾文化】檳榔(ビンロウ)常用者が正しい知識を徹底解説|台湾にゃも。海外でちゃいなよ

                                                                台湾の道端に落ちている赤い血みたいなのって何? 台湾人の歯が赤黒い色なんだけど何故? ビンロウは危険なの?気持ちいいの? ビンロウってどこで手に入るの?

                                                                  【台湾文化】檳榔(ビンロウ)常用者が正しい知識を徹底解説|台湾にゃも。海外でちゃいなよ
                                                                1