並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2996件

新着順 人気順

国際比較の検索結果281 - 320 件 / 2996件

  • チャンドラー (米 1918-2007 ) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味

    アアルフレッド・デュポン・チャンドラー・ジュニア(Chandler, Alfred Dupont, 1918-2007 ) アアルフレッド・デュポン・チャンドラー・ジュニア(Chandler, Alfred Dupont, 1918-2007 ) チャンドラー著作リンク一覧 チャンドラー著作一覧 Wikipedia チャンドラー著作リンク一覧 経営戦略と組織 : 米国企業の事業部制成立史 (三菱経済研究所 訳. 実業之日本社, 1967 ① ②/『組織は戦略に従う 』有賀裕子 訳. ダイヤモンド社, 2004) 競争の戦略 : GMとフォードー栄光への足跡 (内田忠夫, 風間禎三郎 訳. ダイヤモンド社, 1970) 経営者の時代 : アメリカ産業における近代企業の成立 上 (鳥羽欽一郎, 小林袈裟治 訳. 東洋経済新報社, 1979 ① ②) 経営者の時代 : アメリカ産業における近代企

      チャンドラー (米 1918-2007 ) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味
    • 「強い官邸」が賢い選択をするには | 待鳥 聡史 | 政策シンクタンクPHP総研

      政権が安定するにつれて失われた「多元性」という強み。コロナ対策では、経済重視と医療重視のあいだでの綱引きの最中で、社会生活に過剰な負荷がかかった。回復期に「同じ轍」を踏まないために―― 回復期の入口という局面新型コロナウイルス感染症の流行が、日本の政治行政と経済社会を大きく揺るがせている。ただ幸いにも、4月には感染拡大のピークは過ぎ、死亡率も国際比較でみれば低水準に抑えられ、一時期強く懸念された医療崩壊もおおむね回避された。現時点ではなお特効薬やワクチンが存在せず、人びとの社会的活動を抑止することで激しい流行を防がねばならないが、ゆるやかに最悪の局面からは離れつつあるといえよう。 しかし、昨年末や今年初めの光景を思い返せば、この半年に生じた変化には、やはり衝撃を受けざるを得ない。東京オリンピック・パラリンピックは延期となり、多くの企業が在宅勤務を大規模に導入し、大学はほぼすべてオンライン授

        「強い官邸」が賢い選択をするには | 待鳥 聡史 | 政策シンクタンクPHP総研
      • 日本人の給料は2013年からわずか10年で対アメリカ比で「半額」になっちゃったという話 - 頭の上にミカンをのせる

        www3.nhk.or.jp NHKニュースで日本が観光競争力で世界1位に選ばれたって喜んでたけど、それだけ世界から見れば、安い国になったって事。 日本は海外に頼る政策やめて、内需を活性化させるべき。消費税ゼロ、ガソリン税ゼロ、一律現金給付、インフラ整備、基幹産業の国内回帰etc、積極財政をやって欲しい。#消費税廃止— ぽてと🐾@政治は未来への投資 (@mirai_youme) 2022年5月24日 本当はこの話も詳しく語ると面白いんですが結果だけ簡潔に書きます。 「為替調整込みで考えても」日本はここ10年でおっそろしく安くなった よくアメリカとヨーロッパの賃金上昇カーブみたいなのを描いて「ほかの国はこんなに給料上がってるのに日本だけ全然給料上がらない…」みたいな国際比較をしてるインチキ統計チャートを見て騒いでる人いますよね。 これは半分正しくて半分インチキです。 実際にアメリカはインフ

          日本人の給料は2013年からわずか10年で対アメリカ比で「半額」になっちゃったという話 - 頭の上にミカンをのせる
        • 座談会:若年層に政治参加を促すために何が必要か|特集|三田評論ONLINE

          同志社大学政策学部教授 塾員(1997政)。2005年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学術博士。北海道大学大学院法学研究科教授を経て現職。専門は比較政治。著書に『アフター・リベラル』、編著に『民意のはかり方』等。 堤林 衆議院選挙が迫る中、日本では、近年若年層の投票率が非常に低調であると言われています。本日は主に若年層の政治参加をどのように促すかということを切り口に、代議制民主主義の問題、デモクラシーの問題の本質的な部分にも触れたいと思っています。 まず国政選挙での投票率、特に若者の投票率を国際比較すると、OECD諸国内でも圧倒的に日本が低い。18歳から24歳までの層で見ると、30数%しか投票しない。他の国では当たり前のように60%台、高い国では80%台だったりするのですが、そこまで低いのはなぜなのか。 さらに、2016年の参議院選挙から選挙権年齢が18歳に下げられましたが、10

            座談会:若年層に政治参加を促すために何が必要か|特集|三田評論ONLINE
          • Amazon USを目指した理由とこれまでの苦難

            私は結局、2年間の大学受験浪人と2年間の休学を経て、普通の人より4年遅れて社会人になります。 この4年の遅れは、自分の人生に正面から向き合い、とにかくがむしゃらに精進した時間でした。 浪人時代 浪人生をスタートしたとき、私はFXに出会いまし... 政務官(大臣、副大臣の次に偉い人)レベルの国会議員のインターンも経験し、政治家目線でも政局や利害調整、国民への説明の難しさを学びました。勿論「学んだ」と言っても深いところまで見ることができたわけではなく、雰囲気だけだったとは思います笑 また、研究室の活動の一環として、公的年金におけるマクロ経済スライドフル適用に反対する某圧力団体の偉い人に「対話」に伺い、取材と言いつつ現役世代の主張を説明し、同団体の同政策への反対方針を規約から削除して頂く成果を得るような活動も経験しました。 こうした学部生にしては結構熱心に研究・活動を行った中で、医療介護政策は非

              Amazon USを目指した理由とこれまでの苦難
            • 日本の労働参加率は最高水準 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

              働きアリ気質は誇るべき 子供のころ「日本は資源がない国」と教わります それに対し政治家が「日本の資源は勤勉に働く国民だ!」といったのを覚えています 戦後復興に向けて懸命に働く日本人を見たイギリス人は「ウサギ小屋の働き中毒」と笑いました 本来の日本人は死ぬまで働き続ける働きアリのような人種なのかもしれません 引退すると、女性は生き生きと人生を楽しんでますが、男性はしぼんでしまう人が多いです 昭和世代は特に「1日なにをしていいかわからない」という暇を持て余す引退後の男性も多いです 多くの先進国は少子高齢化社会になっていきます AIやマシンに代替えしていっても追いつけるものでなく、深刻な労働力不足になります 「別にすることもないし、働けるうちは働きたい」という人もいれば「いつまで働かせる気だ!」という人もいて様々ですが、全体的に「引退してもすることがない」という人の方が多いように見えます 『遊び

                日本の労働参加率は最高水準 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
              • 飽食ニッポンで「飢餓」経験者が急増している

                <食品ロスが社会問題になる一方で飢餓が広がるのは、それだけ格差が大きくなっているため> 新型コロナウイルスの影響で、日本社会は大変な状況が続いているが、昨年は天候が良く、農作物の育ちが良い豊作だったそうだ。しかし外食産業の落ち込みで需要が減っているので、供給過剰で値崩れが起き、農家は頭を抱えている。いわゆる豊作貧乏だ。 余剰の農作物は廃棄されるという。コロナ禍で1日1食という人もいるのだから、困っている人、お腹を空かせている人に届けることはできないものだろうか。食べられる物を捨てる、いわゆる食品ロスが社会問題化して久しいが、今の日本では対極の問題(飢餓)も起きている。 飽食の国・ニッポンで飢餓なんてあるはずないと思われるだろうが、統計で見ても「食糧の不足」という原因で死ぬ人は毎年いるし、死までいかなくても十分な食べ物がない状態で過ごしている人となると、裾野はかなり広がる。 それはデータで示

                  飽食ニッポンで「飢餓」経験者が急増している
                • ITエンジニアの年収は何で決まる?安すぎと嘆かず給料を上げる5つの方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門

                  YouTube で見る IT エンジニアの年収はどの程度で、何で決まるんだろう?将来的に給料がちゃんと増えていくのか心配…。 IT キャリアにあるけど、年収が高いといった情報もあれば「安すぎ」という声もあって生活が安定するのかどうか不安という方もいらっしゃいますよね。 この記事では IT エンジニアの年収のポテンシャルと、高い年収が払われる理由、そして給料を増やすための 5 つの方法をお伝えします。不安に感じる「安すぎ」という声の原因も分析し、その対策も解説します。 この記事を読むことで IT エンジニアとしてのキャリアを見据えた給与の考え方を理解し、技術者としての成長と年収アップをどのように結びつけるかイメージを持つことができるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業

                    ITエンジニアの年収は何で決まる?安すぎと嘆かず給料を上げる5つの方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門
                  • アベノミクス時代が終わるにあたって、改めて「日本国債は無限に発行できるから何も問題ない説(≒MMT)」について考える。|倉本圭造

                    アベノミクス時代が終わるにあたって、改めて「日本国債は無限に発行できるから何も問題ない説(≒MMT)」について考える。 トップ画像はウィキペディアより日銀本店 SNSにおけるネットバトルにおいても、公式の政策論議においても、「日本政府は国債を無限に発行できるのだから何も問題ない」的な発想(≒”MMT”的なもの)に対する議論が激しくなっています。 昨日「令和国民会議(令和臨調)」っていう岸田首相肝いりの有識者会議が提言を出してたんですが、「アベノミクス時代への決別を提言している」ということで、SNSの金融専門家の人達が結構ザワザワしてました。 僕はもってまわった「役所の文書」を読むのに慣れてないからか、そんなに強い調子で「アベノミクスとの決別を主張」という感じには思わなかったんですが、それでもボヤッと要約された日経の記事よりも、実際の会議が出しているペーパーを読んでみると確かに結構踏み込んだ

                      アベノミクス時代が終わるにあたって、改めて「日本国債は無限に発行できるから何も問題ない説(≒MMT)」について考える。|倉本圭造
                    • 【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方

                      インタビュー 2022.03.04 かれんちゃん 【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方 こんにちは、京都で大学生をしている米島です。 突然ですが、皆さんは「単位互換制度」というものをご存知ですか? 簡単にいうと、自分が在籍している学校とは別の学校の講義を受けることができ、さらに単位ももらえるというありがた〜い制度です。 「聞いたことはあるけど実際どんな感じなの?」と思っている人が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、単位互換制度を実際に利用した学生さんに体験談を伺いました! 西野真唯子さん 京都女子大学現代社会学部4回生。 この記事を書いているライターと同じ学部に所属している、言わば私の友人です。 単位互換制度ってなに? 単位互換制度とは、自分が在籍している学校とは別の大学・短期大学で授業を受けることができ、そこで修得した単位を自分の学校の単位として認め

                        【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方
                      • 新しい財政金融政策の見方(後編) 財政出動は「将来への投資」

                        参加者 明治大学 政治経済学部 教授 飯田 泰之氏 PwCコンサルティング合同会社 チーフエコノミスト 片岡 剛士 PwCコンサルティング合同会社 シニアエコノミスト 伊藤 篤 「財政政策とは、政府の負債の規模を決めること」 伊藤: 前回の議論では大幅な需要不足ではないことを踏まえた財政政策が必要ではないか──というところまで話が及びました。一方で世間では日本の財政状況は危機的であると懸念する声も根強くあります。折しも金融政策では変化の兆しが観測されるなか、いま私たちは日本の財政状態をどう考えていけばよいのでしょうか。 飯田: 「財政の危機」という表現は確かにあちこちで使われますが、広く共有された「危機」の定義があるわけではなく、その中身は極めて曖昧です。報道などでは「国の借金」という言葉もよく見かけます。ただしそこで語られる数字にはいくつかの算出根拠があって、「国と地方の公債等残高」は1

                          新しい財政金融政策の見方(後編) 財政出動は「将来への投資」
                        • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目48ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                          どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで132日 精神保健福祉士の試験まで131日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2013年度💮高齢者問131📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 (5)この科目の現在の習熟度について🍀 2、第2問:ここから2019年度💮社会保障問51 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問:社会保障問50📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています

                            【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目48ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                          • 国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora

                            今回取り上げるのは、フィナンシャル・タイムズからの「死者数は報告されているよりも60%高い可能性がある」というレポートです。 Global coronavirus death toll could be 60% higher than reported | Free to read ここで、本論に入る前に、少し前置きです。 アウトブレイクが現在進行形で起きているときに、異なる国での政策の良し悪しを議論するのに使える、信頼できる統計データとは何でしょうか? 感染者数は、検査の性能・件数・方針などに強く依存するため、もっとも信頼性の低い指標です。一方、死亡者数は、相対的には信頼できる指標ですが、検査を受けないままに死亡してしまったケースについてはアンダーレポート(過小報告)となります。 特にいったん医療崩壊を起こしてしまうとあらゆる報告が追いつかなくなり、感染者数も死亡者数もきちんと管理できな

                            • 開成・元校長の柳沢幸雄「優秀な子」に共通する、ある能力とは? | 東洋経済education×ICT

                              東大に行ってもいい、行かなくてもいい ――前回は、なぜ日本の高校生が、海外大学への進学を望むかについてお聞きしてきました。そもそも、日本と米国の中等教育、いちばんの違いはどこにあるのでしょうか。 例えば、日本の開成中学・高等学校でも、米国のボーディングスクールでも、前回にお話ししたような生徒の素質を伸ばすことを必死に行っています。私が校長を務めていた開成は、東大進学者数ばかりが注目される傾向にありますが、実は世界的なピアニストや研究者、クイズ王など、多方面に実力がある人材を輩出しているのです。開成は東大ばかりを見ているわけではありません。現在の東大現役合格者の割合は、3割弱くらいでしょうか。私は、それくらいでちょうどいいと思います。ただ、このように考えることのできる学校は少数派でしょう。 話を戻して、日本と米国の中等教育のいちばんの違いとは何か、についてです。それは、米国には日本における学

                                開成・元校長の柳沢幸雄「優秀な子」に共通する、ある能力とは? | 東洋経済education×ICT
                              • 【経営】1500記事達成!日本企業のエンゲージメントの低さの理由について考える - クマ坊の日記

                                日本企業で現在HOTなキーワードに人的資本開示があります。名前の通り、経営にインパクトを与える人的資本を開示することを目的としています。当然、次に来る疑問は何がインパクトを与える人的資本なのか?ということです。そこで注目を浴びているのが、従業員のエンゲージメントになります。今日は日本企業のエンゲージメントについて考えてみたいと思います。 エンゲージメントとは何か 日本企業のワークエンゲージメントは低いのは仕方ない エンゲージメントとは何か Engagementとは、「婚約」「誓約」「約束」などの意味を持つ英単語です。私も10年以上前に、結婚式で誓いました。「新郎あなたさ〇〇を妻とし、健やかなる時も、病める時も、喜びの時も、悲しみの時も、富める時も、貧しい時も、妻を愛し、敬い、慰めあい、共に助け合い、その命ある限り真心を尽くすことを誓いますか?」と問われるやつです。ここで誓うのは、過去でも現

                                  【経営】1500記事達成!日本企業のエンゲージメントの低さの理由について考える - クマ坊の日記
                                • フェミサイドとは何か? | The HEADLINE

                                  6日、東京・世田谷区の小田急線の車内で、對馬悠介容疑者が刃物を振り回して乗客を切りつけ、10人が怪我をした。同容疑者は殺人未遂の疑いで逮捕され、「幸せそうな女性を見ると殺したいと思うようになった。誰でもよかった」などと供述している。 本事件について、女性を標的にしたと供述している点や、女性であれば誰でも良かったとする点などから「フェミサイド」と関連付けた指摘などが出ている。事件の詳細が明らかになっていないため、本事件について断定的なことを述べたり、容疑者の動機を推測することは難しいことを前提とした上で、「フェミサイド」という概念について理解することは一定の意義があるだろう。 フェミサイドとは何であり、どのように問題化されているのだろうか? フェミサイドとは、性別を理由として女性が標的となった男性による殺人事件を指す。本用語を広めた、作家でありフェミニストのダイアナ・ラッセルは、以下のように

                                    フェミサイドとは何か? | The HEADLINE
                                  • アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                                    「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学)の伊勢崎賢治氏を講師に招いた講演会が開かれた。主催は、ブルーインパルス飛行NO! 下地島・宮古空港軍事利用反対実行委員会。約200人が参加した講演会で、伊勢崎氏は、国連職員として赴いた各地の紛争地域での停戦調停やアフガニスタンで武装解除に携わった経験から、ウクライナ情勢が日本に突きつける問題を指摘。また大国同士の戦争によって真っ先に戦場になる運命にある「緩衝国家」であることを意識し、「ボーダーランド(国境地帯)」をあえて非武装化して戦争回避のための信頼醸成の要にする国防戦略の選択肢について、世界各国の事例をまじえながら提起した。講演内容を紹介する。(文責・編集部) ○            ○ この77年間、日本は幸か不幸か戦争を身近に感じてこなか

                                      アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                                    • とてつもなく物価が安くなった日本 それが意味する重大なこと | マネーポストWEB

                                      失われた20年で日本の物価は驚くほど安くなった。では、その原因はどこにあり、その結果、将来的に日本に何が起こるのだろうか。経済アナリスト・森永卓郎氏が、『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(中藤玲・著/日本経済新聞出版本部)から読み解く。 * * * 薄々気づいている人も多いと思うが、世界から見ると、日本の物価はとてつもなく安くなっている。本書は、日経新聞記者の著者が、日本の低物価の実態とその原因、さらには今後どうしたらよいのかをまとめた書籍だ。 ダイソーの百円商品、マクドナルドのハンバーガーに始まって、回転ずしからディズニーランド、アマゾンプライムなどのサービス料金に至るまで日本の物価がいかに安いかを本書は冒頭で紹介する。具体的な国際比較の数字を突き付けられると、本当に驚く。 なぜそんなに安いのか。物価は二つの側面で決まる。一つは需給関係だ。日本は、かれこれ四半世紀近くにわたってデフレを

                                        とてつもなく物価が安くなった日本 それが意味する重大なこと | マネーポストWEB
                                      • 図書館から感染者出たら、利用者情報使える?映画館入場者をどう把握する?録画や顔認証活用は?「行動把握」問題を考える - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        「独占」 みんなが検査数の議論に走るので、私「感染者の行動歴の把握と公開」の議論を独占させていただきます。 「独占」ジャイアント馬場と全日本プロレスのキャッチコピー m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com 関連して m-dojo.hatenadiary.com 幸福な監視国家・中国 (NHK出版新書) 作者:懐, 梶谷,康太, 高口発売日: 2019/08/10メディア: 新書自由か、さもなくば幸福か? ──二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う (筑摩選書) 作者:大屋雄裕発売日: 2018/10/12メディア: Kindle版 しかし、愚痴るけど、なんでほんとにこの行動歴の把握と公開の話(その国際比較)って、あまり議論にならないのかねえ。 この記事のブクマに、当方がつけたコメントって結構スターをいただいたので、それなりに賛同者はいらっしゃ

                                          図書館から感染者出たら、利用者情報使える?映画館入場者をどう把握する?録画や顔認証活用は?「行動把握」問題を考える - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 米国の対中東政策――「非リベラルな覇権秩序」の興亡/溝渕正季 - SYNODOS

                                          1.中東――「リベラルな国際秩序」から取り残された地域 米国の国際政治学者G・ジョン・アイケンベリーはその記念碑的著作『リベラルなリヴァイアサン』のなかで、第二次世界大戦以降、国際社会は米国主導の下で「リベラルな国際秩序」を段階的に発展・拡大させてきたと論じている【注1】。ここでいわれる「リベラルな国際秩序」とは、大まかにいえば、自由で民主主義的、そして開放的な市場経済システムを採用する諸国家が、国際制度や国際機関を通じて多国間協調や安全保障協力を実現しているような「規則に基づく(rules-based)」国際秩序を意味する。 そして、パワーのあらゆる側面で圧倒的な優位を誇る米国は、そうした秩序を主導する「リベラルな覇権国家(liberal hegemony)」としての役割を果たしてきたという。実際、冷戦終結を契機として、東アジア、東欧、南米諸国の多くが民主化を実現し、グローバルな国際経済

                                            米国の対中東政策――「非リベラルな覇権秩序」の興亡/溝渕正季 - SYNODOS
                                          • 全世界は再びフェミニズムの元にひれ伏すことになるだろう!!…『リベラルのムスカ化』を超えるためのメタ正義入門(実践編)|倉本圭造

                                            「ひざまづけ!命乞いをしろ!」 「フェミニズムは滅びぬ、何度でも蘇るさ!フェミニズムこそ人類の夢だからだ!」(トップ画像はジブリ公式から) 何の話???って感じで書き出してしまいましたが、日本における女性活躍とかジェンダー平等の実際的な進め方について、経営コンサル的現場感から結構誠実な書き方をした記事を最近アップしまして・・・ でもなんかなまじ誠実な感じで書いたんで地味になっちゃって、読んでくれた人の反応は良かったもののアクセス数的には微妙だったので、上記記事の紹介がてらもうちょっとSNS的に読まれやすい文脈と接続する記事を書こうかなと思ったんですよね。 単純に言えば、フェミニズムに限らず欧米由来のリベラル派の理想主義が、この記事のタイトルのような「ムスカのセリフ」のように高圧的なゴリ押しだと感じられて反発を受けている状況が今世界中であるわけですよね。 いやいや、「リベラル派の理想」は完全

                                              全世界は再びフェミニズムの元にひれ伏すことになるだろう!!…『リベラルのムスカ化』を超えるためのメタ正義入門(実践編)|倉本圭造
                                            • 無駄話が仕事になる - 叡智の三猿

                                              下記は内閣府(男女共同参画局)ホームページに掲載されている、OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データです。 同ホームページでは、日本と諸外国を比較して、以下の特徴があることを述べてます。 以前は短かった女性の有償労働時間が伸び,男性も女性も有償労働時間が長いが,特に男性の有償労働時間は極端に長い。 無償労働が女性に偏るという傾向が極端に強い。 男女とも有償・無償をあわせた総労働時間が長く,時間的にはすでに限界まで「労働」している。 このデータは日本の働き方の様々な課題を投影してますが、課題を解くためには複雑すぎる連立方程式があるようです。 わたしが気になったのは「男性の有償労働時間は極端に長い」という事実です。 これは男性社員の残業時間が長いことを示していますが、この残業時間を減らすことが方程式を解く鍵に見えます。 残業について、わたしは製造業にいたのです

                                                無駄話が仕事になる - 叡智の三猿
                                              • 若者が「左傾化」日本でもありえる? 世界各地では年齢が分断の要素に(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                衆議院選挙が迫る中、岸田首相が「新しい資本主義」を目指すことを表明した。与党に限らず、「行き過ぎた格差」は今回の選挙の重大な焦点となっている。実は、世界では「資本主義を見直す」という政治的トレンドを、「Z世代」(1990年代後半以降に生まれた世代)がけん引している。 若い世代の意識や行動の変化が、各国の選挙や政策動向にも巨大な影響を与えているのだ。アメリカで民主党の大統領候補指名を目指したバーニー・サンダースが巻き起こした旋風は記憶に新しい。 「民主社会主義者」を自称し、大学の授業料無償化、学費ローンの免除といった政策を掲げるサンダースを支えたのは、大学生を中心とする若者世代であった。「99%対1%」のスローガンを掲げ、富裕層と対決し、富を配分することを主張するサンダースの姿勢が若者たちに圧倒的に支持されたのだ。こうした若い世代の声は、現在のバイデン政権の政策にも影響を与えている。 イギリ

                                                  若者が「左傾化」日本でもありえる? 世界各地では年齢が分断の要素に(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介

                                                  先日アップした論文「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳を、須藤伊知郎先生(西南学院神学部教授)がしてくださいました。 ここに深く感謝を表明し、アップさせていただきます。 誤解や誤読を避け、また原文との比較検討を可能とするため、ほぼ直訳の形で翻訳されています。 これは、ベルリンフィルをはじめとするプロのオーケストラが自らの興行を再開させるために、コロナの危険性と向き合い、その対処方法を提案した声明です。行政が許可を出す際の判断材料としての意味合いを含みますので、客観性・具体性に富んでいます。プロアマ問わず、活動再開に際する重要事項がまとめられていますので、どうぞ、ご一読ください。 とりわけオーケストラ、音楽大学関係者への拡散を希望します。 以下、全訳転記 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ

                                                    「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介
                                                  • お米を買えないシングルマザーを猛批判、外国人労働者への非人間的な扱い…平然と弱者を叩く「絶望の国ニッポン」の不寛容 | 文春オンライン

                                                    2022年5月に経済産業省が公表した「未来人材ビジョン」というリポートが、「絶望」という言葉とともに大きな話題を呼びました。 まとめたのは「未来人材会議」。経済産業省が2021年12月に設置した、「今後の人材政策などを検討するため」の会議です(以下、抜粋)。 日本は、高度外国人から選ばれない国になっている 日本企業の従業員エンゲージメントは、世界全体で見て最低水準にある 日本は「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人は少ない しかし、「転職や起業」の意向を持つ人も少ない 日本企業の部長の年収は、タイよりも低い 人材投資の国際比較(GDP比=国内総生産比)で日本はビリ 社外学習・自己啓発を行っていない人の割合は圧倒的に多い 日本の人材の競争力は下がっている 海外に留学する日本人の数は減っている 海外で働きたいと思わない新入社員が増えている 日本企業の経営者は、「生え抜き」が多く、同質性が高い

                                                      お米を買えないシングルマザーを猛批判、外国人労働者への非人間的な扱い…平然と弱者を叩く「絶望の国ニッポン」の不寛容 | 文春オンライン
                                                    • 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信

                                                      オミクロン株による感染は世界的に継続していますが、重症化率や死亡率が当初より低下しており、新型コロナウイルスとの共存が模索されています。日本では高齢者を中心に死者数が多い状況が続いています。今後も、重症者数・死者数や医療体制、さらには後遺症、ワクチン効果、新たな変異ウイルスの出現などを注視する必要があります。 新着情報 2023.05.16 本ホームページは2023年5月31日で終了します。 2023.05.15 黒木登志夫先生が情報を更新されました 2023.02.15 黒木登志夫先生が情報を更新されました 2023.01.24 XBB1.5株の情報を更新しました。 2023.01.20 XBB.1.5株の情報を追加しました 2023.01.19 古川俊治先生が情報を更新されました 2022.12.27 黒木登志夫先生が情報を更新されました 2022.11.14 黒木登志夫先生が情報を更

                                                      • 【更新】コロナ被害を誇大に発表する厚労省の「逆大本営発表」

                                                        菅内閣の支持率が急落している。その最大の原因は、感染症対策が迷走していることだろう。これを「コロナ対策」と考えて、PCR検査陽性者数に一喜一憂するのが間違いのもとだ。感染症対策の目標は(すべての原因の)超過死亡ゼロであり、その基準でみると日本は目標を超過達成したのだ。 感染症統計は各国バラバラなので、その数字を単純に比較しても実態はわからない。感染症被害の規模を国際比較する指標としてWHOが開発したのが超過死亡数(死亡数-平年推定値)である。たとえばインフルエンザの死者は(すべての死因の)超過死亡から統計的に推定する。2018/9年のシーズンでは3276人だった。 これに対して「コロナはこれほど対策をしても死者5000人以上だからインフルより大変だ」という話は錯覚である。昨年の超過死亡はマイナスで、感染症被害は世界最少だった。自粛の影響ですべての感染症が減った効果は、コロナの被害より大きい

                                                          【更新】コロナ被害を誇大に発表する厚労省の「逆大本営発表」
                                                        • 日本銀行(日銀)の金融緩和は失敗?日本人の賃金が上がらない理由とは? - 現役投資家FPが語る

                                                          デフレが続いてきた日本でも身近な商品の値上げが続き、物価高を痛感するようになってきました。 インフレの原因は資源高や円安の影響です。 インフレの原因の1つである円安は日本銀行(日銀)による金融緩和政策の失敗にあると考えている方も少なくないでしょう。 ある世論調査によると、日銀の金融緩和政策について「見直すべきだ」という回答が過半数を超えていました。 しかし、日銀の黒田総裁は「賃金の上昇を伴う形で物価安定の目標を実現できるよう金融緩和を実施していく」と発言。 日銀の金融緩和政策は失敗だったのでしょうか?なぜ、日本人の給料は上がらないのでしょうか? そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 日銀の金融緩和政策は失敗だったのか? なぜ日本人の給料は上がらないのか? 日本銀行(日銀)の金融緩和政策は失敗だったのか? 日本人の賃金が上がらない理由とは? 日本人の賃金を上げる方法とは? 日本経済

                                                            日本銀行(日銀)の金融緩和は失敗?日本人の賃金が上がらない理由とは? - 現役投資家FPが語る
                                                          • 従業員エンゲージメントに関する雑感と日本が低い理由の考察 - 忘れん坊の外部記憶域

                                                            数年前に一度話題となり、その後2021年の新しい調査結果が出たことで再度話題になった従業員エンゲージメントについて本日は取り上げたいと思います。以前に調べたことを簡単に整理してまとめます。 従業員エンゲージメントとは 従業員エンゲージメントとは社員が会社に貢献したいと思っている姿勢を意味します。俗な表現をしてしまえば愛社精神のようなものです。アメリカのマーケティング会社であるギャラップが行っている従業員エンゲージメントの国際比較結果において、日本が他国に比べて圧倒的に低水準であったことから一時期話題となりました。 (引用元)第2回 未来人材会議(METI/経済産業省) この図から分かるように、日本の従業員エンゲージメントは他国に比べてとても低い値となっています。 愛社精神とも俗に言われるエンゲージメントにおいて、転職が盛んな米国では高く、逆にあまり転職をせず生涯一社で働くことの多い日本では

                                                              従業員エンゲージメントに関する雑感と日本が低い理由の考察 - 忘れん坊の外部記憶域
                                                            • 日本の官僚はボンクラ - Arahabaki’s diary

                                                              ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 記事を書こうとしてたら、いつのまにか眠くて寝ちゃった😴。夜中に目が覚めました。なので頑張って連投してたけど1日穴が開いてしまいました😅。 このところ上級国民の悪口(?)ばっかり書いてたから疲れたかも。でも文句も言いたくなります。税金ばっかり取って、やってることがおかしいのです。なので今日も書いてしまいます(批判だけでなく改善策も示します😊😊)。 例えば、少子化対策とか、実は全く効果が出ないそうです。 「日本の少子化対策」は「ほとんど効果がない」…過去数十年で世界中のデータで明らかになった「衝撃の事実」《必要な税金は毎年3.5兆円》(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) じゃあ、使われるお金はどうなるのでしょうか。それは上級国民の方々の関連する団体へ流れて、ブルシットジョ

                                                                日本の官僚はボンクラ - Arahabaki’s diary
                                                              • 日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」…日本経済をここまでのドン底に突き落としたものの「正体」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                ---------- 気鋭のエコノミスト永濱利廣氏は『日本病――なぜ給料と物価は安いままなのか』で、「低所得・低物価・低金利・低成長」の「4低」状況を「日本病」と名付け、その原因と、脱却の道筋を考察する。 日本の実質賃金は主要先進国中いかに低いか。バブル崩壊はなぜ日本を「病」に罹らせたのか。『日本病――なぜ給料と物価は安いままなのか』から見てみよう。 ---------- 【図でわかる】日本の「給料」、こんなに低かった…! 日本が安いのは物価だけではありません。 図表1-3は、主要先進国と言われるG7諸国(日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ)+韓国の1年あたりの平均実質賃金を算出したグラフです。日本のずいぶん低い位置が気になると思いますが、まずは用語を説明しておきます。 縦軸にある「購買力平価」とは、わかりやすく言えば、「ビッグマック指数」を、すべての財・サービス

                                                                  日本の給料は「先進国で最下位争いをするレベル」…日本経済をここまでのドン底に突き落としたものの「正体」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【読書感想】安いニッポン 「価格」が示す停滞 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                  安いニッポン 「価格」が示す停滞 (日経プレミアシリーズ) 作者:中藤 玲発売日: 2021/03/09メディア: 新書 Kindle版もあります。 安いニッポン 「価格」が示す停滞 (日経プレミアシリーズ) 作者:中藤 玲発売日: 2021/03/09メディア: Kindle版 【内容説明】 「日本の初任給はスイスの3分の1以下」、 「日本のディズニーの入園料は、世界でもっとも安い水準」、 「港区の平均所得1200万円はサンフランシスコでは『低所得』」、 「日本の30歳代IT人材の年収はアメリカの半額以下」 …… ときには、新興国からみても「安い」国となりつつある日本の現状について、 物価、人材、不動産など、さまざまな方面から記者が取材。 コロナ禍を経てこのまま少しずつ貧しい国になるしかないのか。脱却の出口はあるか。 取材と調査から現状を伝え、識者の意見にその解決の糸口を探る。 2019

                                                                    【読書感想】安いニッポン 「価格」が示す停滞 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                  • 019 日本の中小企業は多すぎ!? - 企業数の国際比較 | 小川製作所 研磨・溶接・製缶加工と医療機器製造

                                                                    1. 企業数の国際比較前回は、仕事の価値ともいえる労働生産性について統計データを確認してみました。 日本の労働生産性は、先進国の中では低い事がわかりました。 現在日本全体の生産性は、中小企業が多すぎるために伸び悩んでいるという意見もあるようです。 今までのブログで日本においては、中小企業の数が圧倒的に多く、こういった中小企業では付加価値を生み出す力や従業員に支払う給与水準も低いという事がわかりました。 参考記事: 日本は生産性が低いは本当? もちろん、中には高付加価値な中小企業もたくさんあると思いますが、平均値で見れば大企業との差は歴然としています。 日本は中小企業の数が圧倒的に多く、統廃合が進んでいないため、非効率であるといった指摘も多いようです。 それでは、本当に日本の中小企業数は多すぎるのでしょうか。 今回は、OECDの統計調査をもとに、国際的に日本の企業数がどの程度の規模なのかを見

                                                                    • カナダの移民政策とスイスの国民投票――社会はどのように移民を受け入れるのか?/穂鷹知美 - SYNODOS

                                                                      カナダの移民政策とスイスの国民投票――社会はどのように移民を受け入れるのか? 穂鷹知美 異文化間コミュニケーション 国際 #「新しいリベラル」を構想するために カナダには毎年、約30万人以上の移民や難民が入国していますが、ダリル・ブリッカー(Darrell Bricker)とジョン・イビットソン(John Ibbitson)の共著《Empty planet. The Shock of Global Population Decline, London 2019》(邦題『2050年 世界人口大減少』文藝春秋)によると、移民と社会の摩擦が少なく、インテグレーション(社会への統合)が平和裡に進行しているといいます。 これは注目に値します。世界を見渡せば、移民の流入を厳しく制限しようとするか、あるいは移民が入ったことで排外主義的な動きを刺激し、たびたび不穏な動きがでてくる傾向が圧倒的に目立つためで

                                                                        カナダの移民政策とスイスの国民投票――社会はどのように移民を受け入れるのか?/穂鷹知美 - SYNODOS
                                                                      • 【語られぬ政府の失策】外国人客急増の「貧しさ」を日本人はまだわかってない。 - ioritorei’s blog

                                                                        語られぬ政府の失策 外国人客急増の「貧しさ」を日本人はまだわかってない 外国人客急増の「貧しさ」を日本人はまだわかってない 日本の貧しさを痛感した2022年 1人あたりGDPで台湾に抜かれる 日本が貧しくなったので、外国人旅行客が急増した 「安い日本」に対応した人材しかいない 消費税増税は経済を建て直してから 日本の貧しさを痛感した2022年 2022年には、日本の国際的な地位が下がった。 1人当たりGDPで、日本は台湾に抜かれた。 日本の貧しさは、身の回りの出来事でも感じられるようになった。 しかし実は大きな変化が、外国人旅行客の急増という形で10年前から生じていた。 ただそれが、日本の貧しさの表われであることに多くの人は気づかなかった。 1人あたりGDPで台湾に抜かれる 2022年は日本が貧しくなったことが、多くの人によって痛感される年になった。 急激に円安が進んだため、さまざまな指標

                                                                          【語られぬ政府の失策】外国人客急増の「貧しさ」を日本人はまだわかってない。 - ioritorei’s blog
                                                                        • #9月ツイ断ち ×1日X旧ツイッターってことで9月1日も24時間X旧ツイッターに触りません - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                          X旧ツイッター、長い目で見たらダメなんじゃないかと思っている。 かつて「webサービスのユーザーは驚くほど保守的」「仕様変更で 離れるユーザー>>新規に獲得するユーザー」という趣旨のことを書いたことがある。 新しいデザインやUIは、どうしても好みが分かれる。「いい」という人と「嫌だ」という人の比率はケースバイケースであろうが、後者がゼロということはあるまい。仕様変更がきっかけで離れてゆくユーザーを、ゼロにすることはできないのだ。いっぽう仕様を変えたって、そのサービスを使ったことのない人にとっては「知らんがな」でしかない。それで新規ユーザーの獲得につながるとは考えづらい。 1週間ほど前、驚きのニュースがあった。 www.yomiuri.co.jp そゆえば私は何人ブロックしてたかなと調べたら2人しかいなくて、ちょっとホッとした。それぞれしかるべき理由があって「こりゃブロックするしかない」と思

                                                                            #9月ツイ断ち ×1日X旧ツイッターってことで9月1日も24時間X旧ツイッターに触りません - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                          • 英のコロナ死者数、イタリア抜き世界2位に 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

                                                                            英首都ロンドン中心部で、国営の国民保健サービス(NHS)をたたえるグラフィティの前を通る人(2020年5月5日撮影、資料写真)。(c)Tolga Akmen / AFP 【5月6日 AFP】(更新)英国統計局(ONS)の5日の発表によると、英国の新型コロナウイルスによる死者数は3万2313人に増加し、イタリアを抜いて世界で2番目の多さとなった。 イタリアの現在の死者数は2万9029人。死者数が世界で最も多いのは米国で、6万8700人となっている。 ONSが発表した死者数は、政府の公式集計にはまだ反映されていない。政府発表の死者数は現在、2万9427人。 英保健・社会福祉省は当初、病院での検査で新型ウイルスの陽性反応を示した人のみを死者数に含めていた。しかし、週に1度発表されるONSの統計では、2週間前までの期間を対象に、老人ホームなど病院以外で亡くなった人の数も含めた集計を行っている。 死

                                                                              英のコロナ死者数、イタリア抜き世界2位に 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
                                                                            • 東京の中間層世帯は、日本で最も豊かではない?

                                                                              「東京は土地でも何でも世界一高い」といわれたのも今は昔、物価も賃金も安い国となりつつある日本。いつの間にか物価上昇を続ける諸外国との乖離(かいり)は進み、都内で最も富裕層が多いとされる東京・港区の平均所得者ですら、米サンフランシスコの基準で言えば「低所得者」と分類されることに――。『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞出版)より抜粋する。 2021年1月末、今年の春季労使交渉のキックオフとなる労使トップの会合で、経団連の中西宏明会長はそう語った。 この「いつの間にか」という表現に、うなずく読者もいるかもしれない。 だが日本が成長を見失ったこの30年の間、ずっと国内の賃金や価格は足踏みしてきた。 G7で最も平均賃金が低い国 今や日本の平均賃金は主要7カ国(G7)で最下位だ。 経済協力開発機構(OECD)などのデータを基にした分析によると、日本で過去最高だった1997年の実質賃金を

                                                                                東京の中間層世帯は、日本で最も豊かではない?
                                                                              • 麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言に女性からブーイングの嵐(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                                自民党の麻生太郎副総裁(82)が15日、地元の福岡県で開かれた講演会で、少子化の最大の原因は「晩婚化」と持論を展開し、ネット上では批判が殺到している。 麻生副総裁は講演で、少子化問題について「一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」と述べた。また、女性の初婚年齢が「今は30歳で普通」だと述べ、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と指摘しました。 まるで晩婚化する女性に少子化の非があるとも受け取れるこの発言には、政治家や著名人からもSNSで苦言が上がっている。 子ども政策に注力し成果を上げている兵庫県明石市の泉房穂市長(59)はTwitterで次のように発言。 《“晩婚化”が無関係とは思わないが、最大の原因とも思わない。女性の体力的な問題も理由に挙げているが、早く結婚して、若いうちに産まない国民が悪いと言っているようにも聞こえる。国民に責任

                                                                                  麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言に女性からブーイングの嵐(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 政府に期待できなくても - Arahabaki’s diary

                                                                                  ご訪問下さりありがとうございます。 記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、いつも感謝しております。 今日も暑いです💦。 そして下のようなニュースが目に入りました。 president.jp これ、ボーナスは上げて貰ってもいいけど、それなら国民の生活を楽にしてくださいと、みんな思ったはず(?)。増税されて、公務員の給料上げるというのも、どうかと思います。 あとネットに出てますけど官房副長官の疑惑(?)とかも週刊誌にいろいろ書かれてるみたい。あらためて日本の政府に存在する闇を意識させられます。 ただ、日本の公務員の数は外国と比べても多くないという話を聞いたことがあります。それなら、なんで日本政府は赤字だとか増税だとか言ってるのでしょう🙄。 その辺をBingAIに聞いてみました。 質問は以下です。 日本の公務員の割合は諸外国より低いのに政府が赤字になり増税が必要になる主な理由は 答えは下

                                                                                    政府に期待できなくても - Arahabaki’s diary