並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

国際比較の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • ここへきて、高齢者も女性も“みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態(坂本 貴志)

    この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に…… ベストセラー『ほんとうの日本経済』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 (*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 変化7 労働参加率は主要国で最高水準に 近年の日本の労働市場では、これまでであれば働いていなかったような人たちの労働参加が急速に拡大している。 女性や高齢者の急速な労働参加は、これまでの日本の賃金の動向にも大きな影響を与えてきた。そして、その影響は労働市場の内部だけにとどまらない。財・サービス市場なども含め、経

      ここへきて、高齢者も女性も“みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態(坂本 貴志)
    • 日本は高齢世代の労働者が多い? 就業率を世界各国と比較してみた

      日本は高齢世代の労働者が多い? 就業率を世界各国と比較してみた:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(30)(1/3 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の就業率の変化などをご紹介します。 就業率とは? 今回は、働く人の割合を表す「就業率」を見ていきます。参照するのはOECDの統計データです。 今後、日本では少子高齢化が進み、労働者が減っていくことが確実視されています。一方で日本は失業率が低く、全人口に対して働く人の割合が高い傾向にあるようです。 一般的に15歳以上の人口のうち、仕事ができる人は労働力人口としてカウントされます。そのうち、実際に仕事を持っている人が就業者と呼ばれます。 人口に対する就業者の割合が就業率です。 就業率=就業者数÷

        日本は高齢世代の労働者が多い? 就業率を世界各国と比較してみた
      • ジェンダー平等実現に踏み出そう/新春対談 田村智子委員長×角田由紀子弁護士

        男女賃金格差をはじめ女性差別の問題を国会で追及してきた日本共産党の田村智子委員長と、性暴力被害者の権利擁護活動に力を注ぐ角田由紀子弁護士が、日本の女性差別を鋭く問い、ジェンダー平等実現の展望を縦横に語り合いました。 「私は寅子」 広がった共感 田村智子委員長 あけましておめでとうございます。長年、司法の分野から女性差別に抗し、ジェンダー平等のためにたたかってこられた角田さんを今回の対談にお迎えして、本当に光栄です。よろしくお願いいたします。 角田由紀子弁護士 あけましておめでとうございます。昨年は、政治や経済、司法のあらゆる分野で日本の異常な女性差別の現状が浮き彫りになる1年でした。田村さんとお話しできることを楽しみにしてきました。どうぞよろしくお願いいたします。 田村 昨年は、NHKの連続テレビ小説「虎に翼」が大きな話題になり、女性を中心に「トラつば現象」と言われるほどでした。ドラマでは

          ジェンダー平等実現に踏み出そう/新春対談 田村智子委員長×角田由紀子弁護士
        • 新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平

          はじめに新興宗教という表現には蔑視的なニュアンスがあるので新宗教と言うべきだ。皆さんはこんな意見を耳にしたことがあるでしょうか。 もしかすると、そういった主張があること自体たった今知ったという人もいるかもしれません。実際、新興宗教という言葉は現在でも普通に使われていて、たまに大手の新聞で見かけることもあります。私自身、少し前までこの言葉の廃止を求める人たちの存在を知りませんでしたし、これまでの人生を振り返ってみても、どちらの語が使われているのかあまり気にしたことがありませんでした。 新興宗教という言葉には不当な蔑視が含まれているので新宗教と言うべきだと最初に主張したのは、新日本宗教団体連合会(以下、新宗連)だと言われています。新宗連は1951年に発足した組織ですが、『新宗教辞典』(弘文堂、1990年、2頁)によると、新興宗教という呼称に対抗する意図で新宗教という語を使用し始めたのが文献で確

            新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平
          • プログラミング書フェア - 達人出版会

            年末年始に読みたい! インプレス&近代科学社フェア 近代科学社・インプレスのコンピュータ書の中から選ばれたタイトルを、期間限定で50%OFFにてご提供します! ・セール期間:2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(火) ・対象タイトル:インプレス、インプレスNext Publishing、近代科学社、近代科学社Digitalの中から選ばれたタイトル この機会にぜひご購入ください! セール対象書籍一覧 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 インプレス NextPublishing 3,080円 1,540円 《特価》 本書は、Platform EngineeringとBackstageについて徹底的に解説する一冊です。Platform Engineeringの導入による認知負荷の低減や生産性の向上を目指し、Backstageを操作する際の基礎知識から実践的な

            • 福ダルマ発祥の寺、七草大祭だるま市 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 1月6日は何の日? その時そして今日何してた? 1月6日は少林山だるま市、六日年越し、㈱明治機械製作所 創業 101周年、イチロクの日、ケーキの日、色・カラーの日、佐久鯉誕生の日、東京消防出初式、まくらの日、赤口、 良寛忌等の日です。 ■少林山 七草大祭だるま市(要確認) www.youtube.com 群馬県高崎市の少林山達磨寺では、毎年1月6日、7日に七草大祭だるま市が行われます。 上毛かるたに「縁起だるまの少林山」とあるように、福ダルマ発祥の寺として有名です。 古来、開山心越禅師の画かれた一筆達磨像を、一年の禍を除くお札として正月に配っていました。 この像をもとに木型を彫り、七草大祭に売り出されたのが始まりとされています。 少林山星祭能として狂言や能が行われ、だるまの店をはじめとした屋台は夜通し営業しています。 1月7日は霊符尊光臨の吉日であり、前夜祭から縁日として御

                福ダルマ発祥の寺、七草大祭だるま市 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 信頼度最低「SNSインフルエンサー」に次ぐワースト2位なのに医師より稼ぐ"年収4000万円超"の職業の名前 日本の収入の高い職業・低い職業、世界の信頼される職業・されない職業

                職業に貴賎なしとはいえ、年収差は厳然として存在する。統計データ分析家の本川裕さんが「収入の高い職業・低い職業」「信頼される職業・されない職業」の調査結果をチェックすると、「信頼度はとても低いのに、年収が4000万円を超える“職業”が判明した」という――。 1000万円超えの高年収は、医師、大学教授、パイロット どんな職業で働くか、判断材料の最大項目のひとつは「収入」だろう。また、社会的に信頼されているか職業かどうかも働きがいに直結するので、職業選択の際に意識するポイントだろう。 そこで今回は、職業別の年収比較と、各職業への信頼度の国際比較を見てみよう。 まず、厚生労働省の「賃金センサス」(賃金構造基本統計調査)を基に、職種・職業別の平均年収(男女計)とその変化を図表1に示した(年収=決まって支給する現金給与額×12+前年1年間の特別給与額)。データは最新の2023年版があるが、前回調査まで

                  信頼度最低「SNSインフルエンサー」に次ぐワースト2位なのに医師より稼ぐ"年収4000万円超"の職業の名前 日本の収入の高い職業・低い職業、世界の信頼される職業・されない職業
                • 日本の労働生産性ランク、20年ぶり上昇し29位…先進7か国では最下位

                  【読売新聞】 日本生産性本部が発表した2023年の労働生産性の国際比較によると、日本の1時間あたりの労働生産性は56・8ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中29位だった。22年に過去最低の31位となるなど低下が続いてい

                    日本の労働生産性ランク、20年ぶり上昇し29位…先進7か国では最下位
                  • 「日本人の給料が安すぎる」は本当なのか(現代新書編集部)

                    この国にはとにかく人が足りない!なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に…… ベストセラー『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 「日本人の賃金が安すぎる」という声やニュースを見聞きしたことがある人は多いだろう。 しかし、それは本当なのか。どのように検証できるのだろうか。 〈賃金を国際比較する際にはその時々の為替の影響などを避けることができず、日本人の賃金が本当に安すぎるのかを検証することは実は難しい。 また、少子高齢化に伴う社会保険料負担の増加や、国際商品市況の価格上昇による国民所得の漏出など、日本人の賃金が抑制されてきた原因は企業側だけに求められるわけでもない。 しかし

                      「日本人の給料が安すぎる」は本当なのか(現代新書編集部)
                    • 「3つの依存」が崩れたドイツ自動車産業、官民が抱える構造問題 | 実業之日本フォーラム

                      欧州最大の経済大国であるドイツが構造的不況に陥っている。独政府は、2024年の実質GDP成長率が2年連続のマイナスになると予想しており、そうなれば2002〜2003年以来、1990年に東西ドイツが統一してから2度目の事態となる。 2025年の見通しも厳しい。ドイツ連邦銀行は2024年12月、ドイツの2025年の実質GDP成長率が0.2%にとどまると予想した。ただし、それは「楽観的なシナリオ」だ。同銀行はドナルド・トランプ米次期大統領が欧州や中国からの輸出品に関税を課す政策を実行した場合、ドイツの実質GDP成長率が3年連続のマイナスとなるリスクシナリオも想定している。 エネルギー集約型産業の落ち込み深刻 ドイツの不況の主因は製造業の不振にある。鉱工業生産は2023年半ばから前年比マイナスが続いており、特にロシアによるウクライナ侵略後、エネルギー価格高騰の影響から、石油、化学、金属、製紙等のエ

                        「3つの依存」が崩れたドイツ自動車産業、官民が抱える構造問題 | 実業之日本フォーラム
                      • 信頼度最低「SNSインフルエンサー」に次ぐワースト2位なのに医師より稼ぐ"年収4000万円超"の職業の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                        職業に貴賎なしとはいえ、年収差は厳然として存在する。統計データ分析家の本川裕さんが「収入の高い職業・低い職業」「信頼される職業・されない職業」の調査結果をチェックすると、「信頼度はとても低いのに、年収が4000万円を超える“職業”が判明した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■1000万円超えの高年収は、医師、大学教授、パイロット どんな職業で働くか、判断材料の最大項目のひとつは「収入」だろう。また、社会的に信頼されているか職業かどうかも働きがいに直結するので、職業選択の際に意識するポイントだろう。 そこで今回は、職業別の年収比較と、各職業への信頼度の国際比較を見てみよう。 まず、厚生労働省の「賃金センサス」(賃金構造基本統計調査)を基に、職種・職業別の平均年収(男女計)とその変化を図表1に示した(年収=決まって支給する現金給与額×12+前年1年間の特別給与額)。データは最新の202

                          信頼度最低「SNSインフルエンサー」に次ぐワースト2位なのに医師より稼ぐ"年収4000万円超"の職業の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 【悲報】日本、育児や孫子育てしてる暇はなくなる「高齢」も「女」も生涯働く : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                          日本の労働市場が変化してきていますね。高齢者や女性がより多く働くことが求められる社会へと移行しているのを感じます。この動きは、労働参加率が主要国で最高水準とのことですが、人口減少が続く日本にとっては重要な課題です。 この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? (略) ◼全員参加型経済への移行 OECDのデータベースから男女の就業率の推移を取った図表1-27から国際比較をすれば、日本の労働市場で女性や高齢者の労働参加の拡大がいかに顕著に進んでいるかを改めて確認することができる。 近年の日本の労働市場を振り返ったとき、大きな出来事としてあげられることにはなんといっても女性の労働参加の急伸がある。2000年に56.7%であった日本の15~64歳の女性就業率は、足元で72.4%まで上昇している。 ドイツでも女性の就業率が急上昇しているなど、女性の

                            【悲報】日本、育児や孫子育てしてる暇はなくなる「高齢」も「女」も生涯働く : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                          • 日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                            過去の本連載で、日本人は子供の時の能力が高いものの、大人になると勉強をしなくなる傾向にあると指摘した。だが実は、「学校型能力」という指標は大人も高い傾向にある。では何の能力が低いのか。それは経済活動を進めるのに必要な「実務型能力」だ。なぜ「勉強はできるがビジネス能力が低い」という乖離が生まれるのか。 【詳細な図や写真】日本の小学4年、中学2年の学力は世界のトップレベルを誇る(文部科学省・国立教育政策研究所「TIMSS2023の結果のポイント」) 日本人は大人も「勉強は」できる 小学4年と中学2年を対象とした国際学力テスト「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」の2023年の結果が、12月4日に発表された。これは、国際教育到達度評価学会(IEA)が、1995年から4年ごとに実施している調査だ。 日本は、小4算数が58カ国・地域のうちの5位、理科は6位。中2数学が44カ国・地域のうち4位、

                              日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                            • 労働生産性の国際比較2023本文

                              1 労働生産性の国際比較 2023 概 要 1. 日本の時間当たり労働生産性は、52.3 ドル。OECD 加盟 38 カ国中 30 位。 ・OECD データに基づく 2022 年の日本の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当た り付加価値)は、52.3 ドル(5,099 円/購買力平価(PPP)換算) 。OECD 加盟 38 カ国中 30 位だった。順位でみるとデータが取得可能な 1970 年以降、最も低い 順位になっている。2021 年と比較すると、実質ベースで 0.8%上昇した。 2. 日本の一人当たり労働生産性は、85,329 ドル。OECD 加盟 38 カ国中 31 位。 ・2022 年の日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、85,329 ド ル(833 万円/購買力平価(PPP)換算)。ポルトガル(88,777 ドル/866 万円)のほ か、ハンガリー(85,

                              • 人生の谷底にいる氷河期世代 幸福度をあげるための処方箋とは|村上 臣(電脳コラムニスト)

                                こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 2024年も終わろうとしています。今年は選挙イヤーであり、米国ではトランプ氏が再び返り咲き、日本でも自民党が大きく票を失った一方で国民民主党の大躍進が話題となりました。株式市場でも2月22日にバブル期(1989年)につけた史上最高値である3万8915円を更新。7月11日には初めて4万2000円台をつけました。NISAの拡大やビットコインの高騰なども話題になり、投資の裾野が広がった年であったと思います。 個人的にはあらゆるライフイベントが立て続けに起こり、てんてこ舞いの1年でした。上司からの激詰めによる雇用継続の危機から始まり、義母の介護にまつわる緊急対応が多々起こり、息子が大学に入学して子育てが一段落したと思ったら介護の終了(天に召された)。上司がレイオフされたことをきっかけにした組織再編により自身のポジションの危機が本格化(外資あるある)。職探し

                                  人生の谷底にいる氷河期世代 幸福度をあげるための処方箋とは|村上 臣(電脳コラムニスト)
                                • 円安が重荷に…「1人当たり名目GDP」G7で最下位。韓国にも再び抜かれる【解説:エコノミスト宅森昭吉氏】 | ゴールドオンライン

                                  日本の名目GDPはドル換算で大幅に縮小し、国際的な地位低下が顕著になっています。その一方で、国内では食料価格の高騰が続き、実質的な購買力を蝕んでいるようです。本稿では、景気の予告信号灯として「東京都区部消費者物価指数」を取り上げます。GDPの国際比較と国内の物価動向から、日本経済の現状について、エコノミスト・宅森昭吉氏の解説をみていきます。 12月27日に東京都区部消費者物価指数・12月中旬速報値が発表され、東京都区部消費者物価指数で、消費者が毎日口にする「食料」の前年比が20年以降24年まで5年連続で、「総合」と「生鮮食品除く総合」を上回りました。また、1月24日には全国消費者物価指数でも。「食料」の前年比が20年以降24年まで5年連続で、「総合」と「生鮮食品除く総合」を上回る見込みです。 ただし、21年の東京都区部消費者物価指数の前年比は「総合」▲0.2%、「生鮮食品除く総合」▲0.2

                                    円安が重荷に…「1人当たり名目GDP」G7で最下位。韓国にも再び抜かれる【解説:エコノミスト宅森昭吉氏】 | ゴールドオンライン
                                  • 国立vs私学 の格差も露呈。学部縮小&大学院シフト案にも、大きな不安材料が。審議は大詰めを迎え、ようやく見えてきた規模の適正化の方向性――|代ゼミ教育総研note

                                    国立vs私学 の格差も露呈。学部縮小&大学院シフト案にも、大きな不安材料が。審議は大詰めを迎え、ようやく見えてきた規模の適正化の方向性―― 本シリーズでは、主幹研究員の奥村直生が文部科学省中央教育審議会の大学分科会で現在審議進行中の「高等教育の在り方に関する特別部会」を追いかけます。 この特別部会で挙がる数々のテーマや議論の方向性は、日本の高等教育の未来に多大な影響を及ぼすものであり、大学をとりまく全ての関係者にぜひ注目していただきたいのです。 特別部会の核心に迫っていきたいと思いますので、皆さまどうぞシリーズの最後までお付き合いください。 ▶ようやく見えてきた適正化の方向性昨年、11月にスタートして既に1年以上が経過した「高等教育の在り方に関する特別部会」。 ようやくここへきて、今年度中の答申に向け、具体的な方向性が見えてきたようです。 12月4日に実施された第13回の会合では、文科省よ

                                      国立vs私学 の格差も露呈。学部縮小&大学院シフト案にも、大きな不安材料が。審議は大詰めを迎え、ようやく見えてきた規模の適正化の方向性――|代ゼミ教育総研note
                                    • ケータイ代のため食費削る「現代病」の闇 - ライブドアニュース

                                      2019年7月27日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本人の貧困化は「携帯電話の普及などが影響している」と統計データ分析家 情報通信機器の発達にともない、それに要する費用が膨らんでいったそう エンゲル係数は貧しいほど上がるが、食費を削りむしろ下がっていたという 家計の消費支出に占める食費の割合を「エンゲル係数」という。エンゲル係数は豊かになるほど下がり、貧しくなるほど上がるという法則がある。ところが日本では2005年の22.9%が最も低く、それ以降、急上昇し、直近の2018年は25.7%となっている。日本は最近急に貧しくなっているのだろうか。統計データ分析家の本川裕氏は「携帯電話の普及などが影響している」という――。本稿は、本川裕『なぜ、男性は突然、草食化したのか』(日本経済新聞出版社)の一部を再編集したものです。 ■注目を集めるエンゲル

                                        ケータイ代のため食費削る「現代病」の闇 - ライブドアニュース
                                      • たがやしいちろうさんの絵板1~ゲーム・アニメ(2次)系~

                                        幅: 高さ: ツール: 動画記録 お絵かきできる画像のサイズは幅 300~800、高さ 300~800の範囲内です。 画像は幅 600px、高さ 600pxを超えると縮小表示されます。 ふと思った。というかかなり毎度思う。 「シンプルにまとめて欲しい」とか「判りやすく必要最低限」とか言われるが、そもそも私は貴方ではないのであなたの理解できる最低限のレベルが判らないのです。 またふと思った。 ”シンプルにまとめてほしい”という要望の根本は突き詰めれば「手順を教えろ」だ。だがまとめる側が本当に受け渡したいナレッジは「理解を促す」である。そりゃお互いのニーズが食い違う訳だ。 「最低限の情報だけ」を求める人を自分はあまり信用しない。そういう人はダニングクルーガー効果でいう所の「バカの山」しか登る気が無いのだから。 対等な立場において相手にモノを教えるというのは自分の価値を切り売りする行為であり、そ

                                        • 彷徨う日本の「人権外交」を決着させる年に――イスラエルによるジェノサイドとどう向き合うか 東京外国語大学名誉教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

                                          遠い他国で起きている人権問題。 その中でも特に、国連安保理常任理事国の拒否権が国連としての行動を阻止している人権問題に対して、「一国」として独自の判断で行動を起こす。重大な人権侵害を犯している指導者に対して、「一国」ができうる限りの制裁を課す。そして、同じ意思を持つ仲間の国を増やし連携することによって、包囲網を築く。つまり、国連安保理が何もできない人権問題に対して、人権の「普遍的な管轄権」を信奉する独立した国家同士が、集団として行動する。 これを可能にする“国内法”、通称「マグニツキー法」は、ロシア政権内の横領疑惑を告発したため2008年に逮捕され、1年にわたる拘束と拷問の末、適切な医療も受けられず非業の死を遂げたロシア人法律家セルゲイ・マグニツキー氏に由来する。当時のアメリカ、オバマ政権が、彼の死に責任のあるロシア当局の要人をターゲットに、アメリカ本土への入国禁止や、アメリカ内の資産凍結

                                            彷徨う日本の「人権外交」を決着させる年に――イスラエルによるジェノサイドとどう向き合うか 東京外国語大学名誉教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
                                          • ゆで卵1200円に驚愕…品川女子理事長が日本に必要と痛感したもの:日経xwoman

                                            NHK朝ドラ「虎に翼」を見て女性たちが手を取り合う連帯の力、「シスターフッド」を実感した人が多いのではないでしょうか。経営層の女性リーダーたちからも、この言葉を聞く機会が増えました。「女性」といっても一枚岩ではありません。様々な立場に置かれた女性たちの声に耳を傾けながら、手を取り合う。身近にシスターフッドが感じられたら、私たちの社会は変わっていくはずです。今を生きる私たちのシスターフッドについて考えます。 (1)「心にシスターフッドを」トイレで泣く長野智子を救ったある言葉 (2)女性の分断を生む本当の敵とは?「女王蜂症候群」というけれど… (3)「女同士の友情は、恋愛より格下」と言われて…作家・山内マリコ (4)きっかけは「飲み会」経営層の女性たちが次世代を本気で応援する訳 (5)ゆで卵1200円に驚愕…品川女子理事長が日本に必要と痛感したもの ←今回はココ 女子教育のトップランナーであり

                                              ゆで卵1200円に驚愕…品川女子理事長が日本に必要と痛感したもの:日経xwoman
                                            • なぜ日本では子どもが生まれなくなったのか「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                              なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、高齢者も女性もみんな働く時代に……話題書『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 【写真】日本には人が全然足りない…データが示す衝撃の実態 (*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 外国人労働者の大量流入がない限り人口減少は確実にやってくる未来であり、短期的な解決は難しい。そうなれば、当面は人口減少を前提としたうえで新しい経済社会の仕組みを考えざるを得ない。 その一方で、より長期的な視点に立ったうえで日本経済を持続可能なものにするためにも、将来の出生率を上昇させていく施策は考えなければならないだろう。 家族のあり方が多様化するなか

                                                なぜ日本では子どもが生まれなくなったのか「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                              • 団塊ジュニアの医療と介護 - 東京大学出版会

                                                就職氷河期世代とその前後の世代との経済的格差は社会的な課題であるが、この世代が老後に直面する医療と介護の問題はより深刻である。現在の日本の医療と介護の制度的な課題を、団塊ジュニア世代を軸にしながら、特に財源の面からの考察を行う。 はしがき 序章 団塊の親世代 第Ⅰ部 団塊ジュニア世代の苦境 第1章 病める団塊ジュニア世代 第2章 団塊の世代と平成の「改革」 第Ⅱ部 日本の社会保障制度の特性 第3章 日本における歴史的展開 第4章 国際比較上での日本の位置 第Ⅲ部 セーフティネットの構築と財源 第5章 健康格差 第6章 医療と財源 第7章 介護と財源 第8章 保険料の引き下げを あとがき 橘木 俊詔 京都大学名誉教授、京都女子大学客員教授、元同志社大学経済学部特別客員教授 1943年生まれ。著書は『格差社会』(岩波新書、2006年)、『女女格差』(東洋経済新報社、2008年)、『「幸せ」の経

                                                  団塊ジュニアの医療と介護 - 東京大学出版会
                                                • An Evolution of Mathematics Curriculumの概要|小林 廉

                                                  はじめに OECDが,2024年12月18日に,数学カリキュラムの国際比較の文書を出しました。 An Evolution of Mathematics Curriculum https://www.oecd.org/en/publications/an-evolution-of-mathematics-curriculum_0ffd89d0-en.html 文書自体は166ページありますが,最初に要約がついています。これはページ数も少なく,すぐに訳せます。ということで翻訳AIの力を借りて訳してみたものを以下に共有します。あくまで私が勝手に訳したものであることを踏まえて参考程度にご覧ください。翻訳誤りの責任は私にあります。 最後の「キーメッセージ」には,数学教育関係者なら誰もが思うところあると思います。 Executive Summary 政策立案者が社会,経済,テクノロジーの進化に対応する

                                                    An Evolution of Mathematics Curriculumの概要|小林 廉
                                                  • 日本の無痛分娩の現状と課題-無痛分娩割合は増加傾向も、追加の費用負担や産科麻酔科医の不足等に課題か-

                                                    ■要旨 本稿では、母子保健領域の専門家であり実際に無痛分娩を経験した筆者が、日本の無痛分娩を取り巻く現状を整理し、利用促進に向けての課題を提示したい。 代表的な無痛分娩の方法には、背骨の隙間から細いチューブを入れて、脊髄を覆う膜(硬膜)の外側に麻酔薬や鎮痛薬を投与することで痛みを軽減させる硬膜外麻酔と、硬膜外よりもさらに脊髄に近接するくも膜下腔に薬剤を投与する脊髄麻酔を併用したCSEAという手法があり、いずれも十分な鎮痛効果が発揮される。 無痛分娩のメリットは、(1)分娩時の痛みの緩和、(2)産後の回復の早さが挙げられる。一方、デメリットは、(1)分娩時間が長期化すること、(2)いきむタイミングが分かりにくいことが挙げられる。他にも無痛分娩による妊産婦死亡の事例が散見されるが、メリット・デメリットを十分理解した上で選択する必要がある。 近年、日本の無痛分娩割合は上昇傾向にあるが、無痛分娩が

                                                      日本の無痛分娩の現状と課題-無痛分娩割合は増加傾向も、追加の費用負担や産科麻酔科医の不足等に課題か-
                                                    • 航空管制官の人手不足「そろそろ限界!」の声…世界中の空港で上がる切実な悲鳴〈再配信〉

                                                      さいとう・なるひと/空港アナリスト。著書に『最高の空港の歩き方』(ポプラ社)など。 シン・最高の空港の歩き方 日本でも空港が次々と民営化され、アミューズメント化が進む。飛行機に乗る人も、乗らない人も1日楽しめる空港が増えてきた。エキナカならぬ「ソラナカ」ビジネスの可能性も高まっている。一方、コロナ禍とインバウンドに翻弄され、空港の経営リスクも広く知られるように。国内外の注目されている空港を、利用者の視点、アナリストの視点で実際に歩きながら見ていく。 バックナンバー一覧 2024年1月2日に羽田空港で起きた飛行機の衝突事故の背景に、「過密ダイヤがある」と指摘されている。ただ、データを確認すると、事故はむしろ減少傾向にある。国際比較しても羽田だけが特に忙しいというわけでもない。複数の関係者に聞いたところ、「管制官の人員減を何とか克服してきたが、そろそろ限界かもしれない」といった切実な声も。いっ

                                                        航空管制官の人手不足「そろそろ限界!」の声…世界中の空港で上がる切実な悲鳴〈再配信〉
                                                      • 日本の労働生産性ランク、20年ぶり上昇し29位…先進7か国では最下位 (読売新聞)

                                                        日本生産性本部が発表した2023年の労働生産性の国際比較によると、日本の1時間あたりの労働生産性は56・8ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中29位だった。22年に過去最低の31位となるなど低下が続いていたが、20年ぶりに上昇に転じた。 労働生産性は、働く人が一定の時間内にどれだけモノやサービスを生み出したかを指標化し...

                                                          日本の労働生産性ランク、20年ぶり上昇し29位…先進7か国では最下位 (読売新聞)
                                                        • 加藤 木綿美 | 明治学院大学経済学部

                                                          プロフィール 学位修士(経営学) 最終学歴東京大学大学院 経済学研究科 経営専攻博士課程 単位取得退学 専門分野経営組織論、経営戦略論 主要研究テーマ組織ルーティン定着の際の困難性 主要担当科目 ビネジス入門、ビジネス・オーガニゼーション、ケース・スタディ、外国書購読 所属学会・役職 組織学会、日本生産管理学会 主要な研究業績 学術論文 共著 Iwao, S., & Kato, Y. (2019). Why can Toyota’s Keiretsu recover from earthquakes quickly? Annals of Business Administrative Science, 18(6), 251-262. 学術論文 共著 Marinov, M., Orihashi, S., Kato, Y., Heller, D. A. (2018). Strategic up

                                                          • 世界の耕地面積率 国別ランキング・推移 - GLOBAL NOTE

                                                            統計の解説 2022年の世界の耕地面積率(農地面積率) 国際比較統計・ランキングです。 各国の耕地面積率(農地面積率)と国別順位を掲載しています。 1位はバングラデシュの67.74%、2位はルワンダの65.60%、3位はブルンジの64.00%となっています。 時系列データは1980-2022年まで収録しています。 【本統計の内容】 単位は%。 当該国の陸地面積に対する耕地面積の比率。 耕地面積は耕作地と植樹園の合計面積。 陸地面積は国土面積から内水面(河川・湖沼・沿岸水域)を除いた面積。 耕作地は短年作物が収穫される土地で、5年未満の周期で一時的牧草地・放牧地に輪作される土地を含む。 植樹園はココア・コーヒー・ゴムなどの収穫後に植替えの必要がない永年作物を栽培・収穫している土地で果樹園、ナッツ及びぶどう園の土地を含む。木材用の樹木の土地は除く。 放棄された耕地は含まない。(従って、潜在的耕

                                                              世界の耕地面積率 国別ランキング・推移 - GLOBAL NOTE
                                                            • 放送研究と調査

                                                              パソコンやスマートフォンに質問や相談を入力すると、まるで人と会話するように瞬時に答えを出してくれる生成AI。メディアの間でも、インタビューの書きおこし、記事や見出しの候補の作成など、生成AIの活用が徐々に進んでいる。一方で、虚偽や誤解を招く情報を事実として提示してしまうハルシネーション(幻覚)やウェブに掲載された記事の無断利用につながる懸念が示されるなど、使い方によってはメディアが守るべき正確性や公平性を損なう恐れも指摘されている。 佐賀新聞は2024年8月1日の朝刊最終面を「AI佐賀新聞」とし、生成AIを使って作成した記事や社長のコラムなどを掲載した。いずれの記事も、最終的には編集者が内容をチェックしたものの、記事そのものは、生成AIだけで作成したという。佐賀新聞は、「AI佐賀新聞」の発行後も、生成AIを活用した企画記事を連載したり、社内で勉強会を開催したりするなど、生成AIの活用を積極

                                                                放送研究と調査
                                                              • コラム・寄稿「人財投資と経済倫理―合理的利他主義から西條奈加の文学まで」

                                                                米国における日本人留学生の激減とその背景について 日本は企業も、国民も今極めて近視眼的になっている。近視眼的(myopic)になるという意味は、経済学的には将来のベネフィットへの割引率が高く、すぐに得られるベネフィットにのみ関心があり、将来のことを考えない傾向を言う。近視眼的だという根拠は多々ある。以前にも書いたが、経済産業省の令和4年の報告『未来人材ビジョン』によると「人材投資(OJT以外)」を行っている企業割合の国際比較において、日本は経済先進国中最小である。報告では日本は「企業は人に投資せず、個人も学ばない」国になっていると結論している。だが筆者の最も憂うる事実の1つは日本人の米国留学生の激減である。知らない人も多いだろうが、1994-1997年に米国留学生の最も多い国は実は日本だった。それが年々少なくなる一方他国の米国留学生は次第に数を増し、中国、インドに抜かれたのは人口の多い国だ

                                                                  コラム・寄稿「人財投資と経済倫理―合理的利他主義から西條奈加の文学まで」
                                                                • 20241229 ドイツにおける現金/カード決済のコスト分析 - 日独経済日記

                                                                  www.bundesbank.de 以下ドイツ連銀による分析のエッセンス: 消費者の支払/決済コストの評価は非常に難しい。国によって事情が大きく異なるため、国際的に統一された方法での分析はなされていない。 ドイツにおける状況を把握するため、ドイツ連銀は2023年、一般家庭を対象に、支払/決済コスト評価のベースとなるデータを収集し、分析した。 当該コストには、金銭で直接測れるものと、測れないものがある。 金銭的コスト:口座管理・現金引き出しなどの手数料、金利の機会損失、紛失・詐欺の際の損失額など。 非金銭的コスト:費やした時間、データ開示コストなど。 データ開示コストは「デジタル取引のデータを消してもらえるならいくら払うか」という問いに対する消費者の回答から推計(新たな試み)。 現金、デビットカード、クレジットカードを比較すると、クレジットカードだけかなり割高(1取引あたり1.34ユーロ/取

                                                                    20241229 ドイツにおける現金/カード決済のコスト分析 - 日独経済日記
                                                                  • 20250108 ドイツ最新ニュース速報(1月8日)~安易な病欠防止要求など - 日独経済日記

                                                                    ①【本日の注目点】 アリアンツやメルセデス・ベンツの社長(冒頭写真)などが2/23の選挙に向けて主要政党に「安易な病欠の防止策」(病欠初日を無給にするなどの罰則)を要求。 ドイツ人の病欠(有給とは別で給料も支払われる)は年平均約18日と他国比多く(但し、厳密な国際比較は困難)構造的人手不足が進む中、経営の重荷となっている。労組は(既得権を死守すべく)猛反発。 FDPは病欠者への罰則導入より、病欠しない人への非課税ボーナスを選好。初日だけ無給だと長く休もうとするので、給付額一律2割カット案も。 CDU/CSU難民政策の新たな方向性:①より強力な国外追放、②より容易な居住許可取り消し、③犯罪を犯した二重国籍者に対するドイツ国籍剥奪。③については「刑法違反だけを理由にドイツ国籍を剥奪するのは、憲法違反」との指摘も、 トランプ氏、欧州NATO諸国に対して国防費5%への大幅増額要求(3~3.5%くら

                                                                      20250108 ドイツ最新ニュース速報(1月8日)~安易な病欠防止要求など - 日独経済日記
                                                                    • 他国を真似した人事制度改革はうまくいくのか? |研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

                                                                      国際的に見た日本の生産性や経済成長率の低迷を背景として、他国を真似した人事制度の導入が盛んに議論されている。たとえば、日本(の会社)は長期雇用制度を維持してきたために、人材の流動性が低く非効率になっており、アメリカのように頻繁に解雇し中途人材を雇用するような人材の流動性が高い状態を目指すことで生産性が高まる、といった主張がなされることがある。このような、他国の「良いところ」を真似した人事制度改革はうまくいくのかについて、ここでは考えたい。 先に結論を述べてしまうと、特定の人事制度だけを真似して導入しようとしてもそれを軌道に乗せるのは難しいと考えられる。なぜならば、人事制度はその中の個別の制度の間で連動していることに加え、労働市場の形や、社会保障システムと絡み合って機能しているためである。これらは、各国の雇用社会が成立する中で出来上がった複合システムであり、一部を安易に変えることは難しい。人

                                                                        他国を真似した人事制度改革はうまくいくのか? |研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
                                                                      • 次期学習指導要領「先生の業務の見直し」も着手を 学校は何をするところ?教員のコア業務とは?(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                                                                        日本の先生は世界一忙しい……。OECDの調査結果で、他国と比較して日本の先生の長時間勤務ぶりが明らかとなったのは2018年。だが、依然として状況は改善していないといっていいだろう。そんな中、次期学習指導要領に向けた議論が12月25日に始まった。総授業時間は「増やさない」方針だというが、学校現場の疲弊を見てきた教育研究家の妹尾昌俊氏は「学校はどこまで何をするのか? 学校と先生の業務の仕分けについても議論を深めてほしい」と訴える。詳しく解説してもらった。 【まとめを見る】平成・令和期の学習指導要領の変遷と、「学校・教員の業務」は今後どうなっていく? 全国の小中学校、高校などの学習内容や教科書の記述に大きく関わる、学習指導要領の改訂をめぐって、準備作業が始まった。12月25日には中央教育審議会に諮問がなされ、本格議論が進む。おおむね10年に1度改訂される学習指導要領だが、現行は2017年改訂版で

                                                                          次期学習指導要領「先生の業務の見直し」も着手を 学校は何をするところ?教員のコア業務とは?(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「パスキー」使ってますか/産業別“稼ぐ力”日本の国際順位は/ビジネスチャット市場は寡占化へ、ほか

                                                                          本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。 2024年最後となる今回(2024年12月14日~12月20日)は、本人認証技術「パスキー」の普及率と認知度、業種別の労働生産性水準の国際比較データ、国内ビジネスコンサル市場、国内ビジネスチャット市場についてのデータを紹介します。 [セキュリティ] 「パスキー」対応サービスは1年で2倍に、日本の認知度は6割超え(FIDOアライアンス、12月12日) ・「パスキー」認証を導入するサービスは前年比で倍増 ・日本のパスキー認知度は62%、全世界でも認知度は半数超え(57%) ・約6割の消費者が「パスキーはパスワードよりも安全で便利」と認識 ID/パスワードに代わる新しい本人認証方式として「パスキー」の導入が進んでいる。オンライン

                                                                            「パスキー」使ってますか/産業別“稼ぐ力”日本の国際順位は/ビジネスチャット市場は寡占化へ、ほか
                                                                          • 第25回 国債を発行すればいいという虚構(1)|加賀田浩子

                                                                            はじめに長くなりそうなのでタイトルに(1)を付け分割で投稿する。 日本が経済成長しないのは国債の発行額が少なく貨幣が十分に行きわたってないからという論調が昨今増えてきた。楽勝で1,000兆円を超えた普通国債残高は対GDP比で他国と比べ物にならない。しかし日銀が買ってしまえば(統合政府として考え)負債を気にする必要もない。しかも日本は対外純資産を沢山持ってる。アベ総理時代には100兆円以上発行したのだから問題ない。借り換えればいいだけと。このようなの能天気がわんさか増えた。でも彼らに聞いて欲しい。では今の10年債のクーポンと償還日を知ってますかと。恐らく全員が答えられない。コクサイコクサイと言いつつ、実は国債の何たるかを知らずに只菅発行せよと、それは貨幣の発行記録に過ぎないと、銀行が必ず買うから大丈夫だと、正しい貨幣観を学べと。 反ワクもこれに似ている。医学に全く知見がなくてもワクチンへの猜

                                                                              第25回 国債を発行すればいいという虚構(1)|加賀田浩子
                                                                            • 失敗を恐れる日本人94%、アメリカ人37%、に海外の反応。 - ノーネクタイのMy Way

                                                                              「 「失敗」に対するアンケートの国際比較(2018年のOECDデータ)で(1)失敗しそうなとき、他の人が自分のことをどう思うかが気になる (2)失敗しそうなとき、自分に十分な才能がないかもしれないと不安になる(3)失敗しそうなとき、自分の将来への計画に疑問をもつ、という3つの質問に対して「まったくその通りだ」もしくは「その通りだ」と答えた人の割合で、日本人は世界一「失敗を恐れる国民」であることが判明した⬆️。この数値に対する海外からのSNSでの反応、「何で日本はそんな失敗を恐れるんだ、恥の文化だから?」「こんなに日本人が失敗を恐れているのは、おそらく失敗した後のデメリットを全面的に考えてしまうからだと思う。例えば、上司に叱られる、損害が発生する、仕事をクビになる、とかね」「アメリカ人は、日本人のようにもっと失敗を恐れるべきかもしれない」「日本の1番の弱点だな、失敗への恐怖が、偉業の成し遂げ

                                                                                失敗を恐れる日本人94%、アメリカ人37%、に海外の反応。 - ノーネクタイのMy Way
                                                                              • ここへきて、高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                                この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? 【写真】日本には人が全然足りない…データが示す衝撃の実態 なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に…… ベストセラー『ほんとうの日本経済』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 (*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 変化7 労働参加率は主要国で最高水準に近年の日本の労働市場では、これまでであれば働いていなかったような人たちの労働参加が急速に拡大している。 女性や高齢者の急速な労働参加は、これまでの日本の賃金の動向にも大きな影響を与えてきた。そして、その影響は労働市場

                                                                                  ここへきて、高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 新成人は長生き思考 半数は100歳まで生きたい(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                                  もうすぐ成人の日を迎えるが、2022年4月1日から18歳が成人となり、従来の20歳で式を行うことを「二十歳の集い」などと名称を変えて対応したり、18歳から20歳まで合同で行うなど成人の日の扱いも地域によってまちまちだ。 そうした中、博報堂のシンクタンク100年生活者研究所が、18歳から80歳の男女を対象に「新成人にとっての人生100年時代の幸せ」に関する意識調査を行っている。 それによると、18歳は大人だと思うかとの問いに、「そう思う」「やや思う」が、全体では56%が回答。新成人層(18歳~20歳)に絞ってみると、73%が大人だと思うと回答している。成人=18歳という意識は、新成人層のほうが高くなっている。 続いて、100歳まで生きたいかとの問いに、「とてもそう思う」「そう思う」が、全体では31%だが、新成人層だと51%と半数の人が生きたいと回答。新成人層のほうが未来を好意的に受け止めてい

                                                                                    新成人は長生き思考 半数は100歳まで生きたい(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                                  1