並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 378件

新着順 人気順

土木・建築の検索結果281 - 320 件 / 378件

  • 今は寂れきったニュータウンに住んでる高齢者に話を聞くとその土地を買った理由に「ここを買わないと土地がなくなる強迫観念があった」と語る

    コート @court_ossan_bot 今では寂れきったニュータウンみたいなとこに住んでる高齢者に話聞く機会あったけど「当時は凄まじい勢いで地価が上がっててそれでも飛ぶように売れてて、もうここ買わないと買う土地がなくなるみたいな強迫観念みたい空気があった。こぞって申し込んだ。」という趣旨のこと大体言うな。 2022-01-21 12:06:17 コート @court_ossan_bot 伸びてるんでフォロワーを紹介するぜ。法人から個人への資産移転、このあたりよくわからない人多いんじゃないでしょうか。俺もわからん。そうだ巨峰くんに聞こう!どうだいけるか? twitter.com/minefudosan/st… 2022-01-22 08:13:25 巨峰くん@税理士探すならFixpert @MINEfudosan ㊗️1ヶ月連続更新❕㊗️ 法人は税率が低いというメリットがありますが、法人で

      今は寂れきったニュータウンに住んでる高齢者に話を聞くとその土地を買った理由に「ここを買わないと土地がなくなる強迫観念があった」と語る
    • 外環道工事「地下トンネル内は健全」 地表の道路陥没に応急対応 地盤状況を調査へ | 乗りものニュース

      今後さらに、陥没の原因究明が進められます。 拡大画像 外環道シールドトンネル坑内の様子(第22回東京外環トンネル施工等検討委員会資料より)。 NEXCO東日本は2020年10月19日(月)、学識経験者による「東京外環トンネル施工等検討委員会」を開催。18日(日)に外環道の工事現場付近の地表で発生した道路陥没事故について、状況および今後の対応を確認しました。 道路陥没が発生した東京都調布市東つつじヶ丘付近の地下では、NEXCO東日本が外環道の南行き本線となるトンネルを掘削する工事を行っています。今回の陥没事案を受けNEXCO東日本、および北行きトンネルの工事を担当するNEXCO中日本も、工事を停止しています。 陥没地点を含め、地下のシールドトンネル坑内で有害なひび割れや漏水は見られず、健全な状態だということです。会議では、陥没のメカニズム究明のために現地調査を速やかに実施し、地盤状況を調査す

        外環道工事「地下トンネル内は健全」 地表の道路陥没に応急対応 地盤状況を調査へ | 乗りものニュース
      • 黒川紀章のカプセル別荘が宿泊施設へ。その全貌を徹底解剖!

        July 8, 2021 | Architecture, Design, Travel | casabrutus.com | photo_Satoshi Nagare   text_Naoko Aono   editor_Keiko Kusano 長野で長らく眠っていた〈中銀カプセルタワービル〉の”兄弟”が目を覚ましました。黒川紀章がモデルハウスとして設計した〈カプセルハウスK〉が、今夏から宿泊施設として始動すべく準備中。ひと足先に、眠りから覚めたカプセル建築の姿を見てきました!

          黒川紀章のカプセル別荘が宿泊施設へ。その全貌を徹底解剖!
        • 阪神高速の橋が約20センチ下がった状態 約3年間 通行止めに | NHK

          大阪の中心部につながる阪神高速14号松原線の一部区間が、橋の架け替え工事のため、6月1日から通行止めになりました。6月1日、通行止めになった現場に取材チームが入ると、橋のつなぎ目付近がおよそ20センチ下がっている様子がはっきりと確認できました。 通行止め区間は14号松原線 喜連瓜破~三宅JCT間 通行止めにして工事が行われるのは、阪神高速14号松原線の、喜連瓜破(きれうりわり)出入口と三宅ジャンクションの間の上下線、およそ2.5キロの区間。地図の赤色で示した部分です。 この区間は、6月1日午前4時から通行止めになりました。期間はおよそ3年間です。 6月1日、通行止めになった現場に取材チームが入りました。 松原線は、1980(昭和55)年の開通後40年以上がたって老朽化し、橋のつなぎ目の部分が建設当初と比べて下がり、安全面で課題になっていました。 両側から渡した橋げたのつなぎ目。遮音壁にピン

            阪神高速の橋が約20センチ下がった状態 約3年間 通行止めに | NHK
          • 建設中の外環道 シールドマシン2基とも停止 調布市内の陥没事故で 有識者会議開く | 乗りものニュース

            工期の遅れが心配されます。 調布市内で発生した道路陥没の様子(画像:NEXCO東日本)。 建設中の外環道(関越~東名区間)沿線で発生した道路陥没事故を受け、NEXCO東日本が2020年10月18日(日)から、トンネルを掘り抜くシールドマシンを停止しています。さらに、10月19日(月)15時から学識経験者による「東京外環トンネル施工等検討委員会」が開催されます。 道路陥没は10月18日(日)12時30分ごろ、東京都調布市東つつじヶ丘2丁目付近で発生。大きさは5m×2.5m程度で、周辺住民には避難が呼び掛けられました。 外環道は東名高速側と関越道側の双方から、NEXCO東日本が南行き本線となるトンネルを、NEXCO中日本が北行き本線となるトンネルをそれぞれ掘削しています。いずれも「大深度地下」と呼ばれる、地下40mより深いところに構築されているものです。今回は、NEXCO東日本が東名高速側から

              建設中の外環道 シールドマシン2基とも停止 調布市内の陥没事故で 有識者会議開く | 乗りものニュース
            • ビルとビルの隙間にロゴがある

              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:明かりをトレース台だけにすると神秘的 この白いビル。 よく見ると、ビルとビルの隙間にロゴらしきものがある。 見えない位置にロゴがある。 多分、昔は見えていたのだけど右のビルが後から建って隠してしまったんだと思う。このロゴに思いを巡らすだけでかなり時間が潰れる。 例えばこんなこと 右のビルの非常階段からバカでかいロゴが見えるのかな 右のビル建てる時、ロゴの出っ張りが邪魔だったりするのかな 「御社のロゴを隠してしまって申し訳ない」って言って右のビルの人が菓子折り持って挨拶したりするのかな でもロゴが日光に晒されないから、見える時より劣化が遅いのかもしれない テレビのリモコンにラップ巻くお母さんみたいだな 丸いマ

                ビルとビルの隙間にロゴがある
              • 「内覧してて死ぬかと思った」 不動産営業マンが遭遇した“ヤバイ物件”に“26万いいね”

                「最近内覧してて死ぬかと思った家、シンプルに危ねぇ」――。不動産の営業マンが遭遇した“トラップハウス”が大きな注目を集めています。 投稿者は不動産会社の営業マン・たかちん(@S_taka_G)さん。画像付きで紹介したのは、和室のドアを開けたら“断崖絶壁”というような間取りの一軒家です。 “断崖絶壁”の正体は急こう配の階段で、引き戸を開けるとつま先がせり出してしまうような空間が生まれています。 たかちんさんによるとこの物件は「古い戸建」とのことですが、Twitterでは「これはトラップハウス!」「見ただけで お尻ヒヤッてした」「マリオに出る扉みたいな作りって、実在してたのねwww」「ウィンチェスターハウスかな」との声が。 またこうした造りとなったことについては「(昔は自宅でお通夜やるところが多かったので)棺桶運び用のスペース」ではないかと推測する声や「昔の家や施設だと搬入用にある大きく開く空

                  「内覧してて死ぬかと思った」 不動産営業マンが遭遇した“ヤバイ物件”に“26万いいね”
                • 「東京アラート」発動。都庁とレインボーブリッジが“赤”に点灯

                    「東京アラート」発動。都庁とレインボーブリッジが“赤”に点灯
                  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

                    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                      Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
                    • 神田~大手町「新ルート」整備中 内神田一丁目の再開発「船の駅」も開業予定 今の状況は? | 乗りものニュース

                      内神田「コープビル」跡地がまちづくり整備されます。 2025年度完成予定 拡大画像 内神田一丁目に建設される再開発ビルのイメージ(画像:内閣府)。 内神田一丁目の日本橋川周辺で、大規模な再開発が行われています。 2022年に着工したこの事業は、1973年完成の「コープビル」など老朽化した建物を更新するとともに、新たなビジョンで周辺まちづくりを行うものです。 中心となる新ビルは地上26階、地下3階の予定。完成予定は2025年度となっています。 この再開発では、これまで薄暗い空間だった日本橋川の河岸をテラス化。北岸に新たな船着場を整備し、将来的にはクルーズ船の乗り降りができるようになります。さらに都が進める「船旅通勤」の将来像でもこの船着場にふれており、いずれは船で「大手町直結」の通勤が可能になるかもしれません。 あわせて、この再開発区画には、大手町方面へつなぐ新たな「歩行者用橋」が設置されま

                        神田~大手町「新ルート」整備中 内神田一丁目の再開発「船の駅」も開業予定 今の状況は? | 乗りものニュース
                      • 上野駅前に新ランドマーク 東京メトロと大林組が再開発

                          上野駅前に新ランドマーク 東京メトロと大林組が再開発
                        • 「空から道路が降ってきて突き刺さったのかと思った」 アニメのワンシーンみたいな光景が「すごいインパクト」と話題に

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 空から道路が降ってきて突き刺さったのかと思うような光景が「ビックリした」「本当にそう見える」とTwitterで注目を集めています。 ほぼ垂直にそびえ立つ道路の正体は、高知県香南市の手結(てい)港に架かる可動橋。投稿された写真は、海岸沿いを走る国道55号から撮影したものです。ちょうど可動橋の下部が見えないため、いろいろと想像が膨らみます。 道路が地面に突き刺さってるように見える 投稿したのは、酷道(酷い状況の国道)紹介をアウトドア雑誌「Fielder」にて連載している「TEAM酷道」主宰のよごれん(@yogoren)さん。「存在を知っていても、通りがかる度にビックリします」と、近くで撮影した写真とともに可動橋の迫力を伝えています。 コメントでは驚く声のほかに、「エヴァだ」「グフカスタムがいそう」と興奮する声が寄せられ、「見に行きたくな

                            「空から道路が降ってきて突き刺さったのかと思った」 アニメのワンシーンみたいな光景が「すごいインパクト」と話題に
                          • グランドエレベーター | Brillia(ブリリア) City 横浜磯子 公式HP

                            JR京浜東北根岸線 磯子駅から徒歩でおよそ4分の位置にグランドエレベータ棟の入口があります。(詳しい道順は、こちら) 先進のフラッパーゲートを抜け、柔らかい光に包まれながら歩くと、その先には4基の24人乗りエレベーターがあります。 およそ40秒で高さ60mのマンションのある頂に到達します。 エレベーターは、居住者以外の方も定期券やSuica・PASMOで利用することができます。 2Fには展望台が設けられております。 朝は房総半島から昇る日の出が見られ、夜に八景島シーパラダイスの花火イベントがあれば花火も見る事ができます。

                            • 建築模型を眺めながらくつろげるカフェ&バーが「永遠に眺めていられる」「性癖に刺さる」と話題に 開店の経緯を聞いた

                              「建築模型を眺めながらくつろげるカフェ&バー」が、「永遠に眺めていられる」と好評を博しています。話題となっているのは新宿三丁目にある「棲家(すみか)アーキテクチャカフェ」。お店に開店の経緯などを聞きました。 店内に飾られている模型。こちらはフランク・ロイド・ライトの落水荘 話題のきっかけとなったのは、美術家の飯島モトハ(@mochiunagi)さんが、「新宿三丁目にできた建築模型を眺めながら寛げるカフェ&バー棲家に来た。これはマジで興奮する。美しいわ…自分でもこんなに性癖に刺さるとは思わなかった…永遠に眺めていられる…」というコメントと共に投稿した写真。おいしそうなフルーツサンドの写真とともに、建築模型が立ち並ぶ店内の様子が写っています。 おいしそうなフルーツサンド この投稿に対してネット上では、「これは刺さる。たまんない」「めちゃくちゃ行きたい笑 こういうのすごく好き」「フランク・ロイド

                                建築模型を眺めながらくつろげるカフェ&バーが「永遠に眺めていられる」「性癖に刺さる」と話題に 開店の経緯を聞いた
                              • ニトリ、室蘭・汐見団地を最低価格の23倍で落札 4億5千万円:北海道新聞 どうしん電子版

                                本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                  ニトリ、室蘭・汐見団地を最低価格の23倍で落札 4億5千万円:北海道新聞 どうしん電子版
                                • また新横浜で道路陥没 前回の現場から300メートル | 事件事故 | カナロコ by 神奈川新聞

                                  30日午前5時25分ごろ、横浜市港北区大豆戸町の環状2号で、「道路が陥没している」と通行者から110番通報があった。横浜市港北土木事務所によると、現場周辺では新横浜から鶴見方面に向かう道路を交通規制している。 付近の地下では相鉄東急直通線のトンネル掘削工事が行われており、12日にも今回の現場から約300メートル離れた地点で道路陥没が発生している。 12日にも道路陥没の環状2号、実は・・・「3日前から地表が沈下」

                                    また新横浜で道路陥没 前回の現場から300メートル | 事件事故 | カナロコ by 神奈川新聞
                                  • リニア・トンネル問題は静岡県のわがままではない。大規模トンネル渇水公害がその本質だ | 青山まさゆきの今を考える

                                    リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事が進んでいないことについて、静岡県のわがまま、川勝静岡県知事の政治的思惑による駆け引きのせいである、といった論調の記事が目に付く。 しかし、これは大間違いで的外れな批判だ。 問題の本質は、トンネル工事によって南アルプスの地下水が抜けてしまうこと、そしてそこを水源とする大井川に起こると予想される渇水公害への懸念なのだ。その渇水公害は南アルプスの生態系に大きな影響を及ぼす。さらに、その下流の大井川は流域周辺の8市2町62万人の水道用水や農業用水、工業用水を賄う命の川。その大井川が渇水すれば、多くの県民の生活に大変な支障が生ずる。リニアのトンネル工事によって大渇水公害が発生しかねないのだ。 なぜそのような事態が心配されているのか。 南アルプスには造山運動の結果、各所に南北性の断層が存在する。断層には破砕帯と呼ばれる水を蓄えることの出来る地層がある。このため

                                    • 東京タワー外階段上りRTA

                                      2020年5月28日より営業を再開した東京タワー期間限定で外階段が開放されているので、RTAに挑戦してきましたお出かけRTA動画: https://www.nicovideo.jp/mylist/68587569

                                        東京タワー外階段上りRTA
                                      • #推しジャンクションを紹介する見た人もやる まとめ

                                        ゼンリンさん(@ZENRIN_official)の提案による推しジャンクション紹介のまとめです。 構造が美しいジャンクション、アクロバティックなジャンクション、様々なジャンクションが紹介されていて、家にいながら旅をしている気分になります。 2020.05.06 ツイート追加しました。抜けがあったら教えてくださいませ。

                                          #推しジャンクションを紹介する見た人もやる まとめ
                                        • 新宿西口~南口・京王百貨店周辺再開発。新宿グランドターミナル

                                            新宿西口~南口・京王百貨店周辺再開発。新宿グランドターミナル
                                          • わずか5年で橋桁が急速に腐食、2巡目点検で発覚

                                            東京・神田川に架かる国道4号の和泉橋で、横桁に腐食による欠損が見つかり、歩道側の1車線が通行止めになった。橋を管理する国土交通省東京国道事務所は、2015年に実施した1巡目の定期点検で横桁の腐食を確認し、早期に補修が必要な「III」と判定。補修の設計に着手していたが、想定を超える速さで損傷が進んだ。20年6月15日に実施した2巡目の定期点検で異常を発見。応急復旧を施して7月1日に通行を再開した。 腐食で欠損した横桁。橋面からの漏水が原因とみられる。フランジ直下に配管が通るなど、点検や補修がしにくい構造だ(写真:国土交通省東京国道事務所) 和泉橋は、1930年に完成した全長36mの上路式鋼単純アーチ橋だ。上下線合わせて6車線で、両側に歩道がある。鉄筋コンクリート製の床版を支える格子状の縦桁と横桁のうち、橋軸方向の端部に位置する横桁のウエブが幅100cm、高さ10cmほど欠損していた。ウエブ高

                                              わずか5年で橋桁が急速に腐食、2巡目点検で発覚
                                            • 高さ165m前後!?秋葉原・神田川沿い「外神田一丁目1・2・3番地区」の計画概要が判明! : 超高層マンション・超高層ビル

                                              2020年11月18日07:36 高さ165m前後!?秋葉原・神田川沿い「外神田一丁目1・2・3番地区」の計画概要が判明! イメージパース[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト] 秋葉原駅近くの大規模再開発「外神田一丁目1・2・3番地区第一種市街地再開発事業」の完成予想図です。神田川と総武線と中央通りに挟まれた三角形地帯の再開発で、秋葉原駅周辺では最も高い超高層オフィスビルが計画されています。 昨日の建設通信新聞に同再開発についての記事が掲載され、ブログのコメントでも情報を頂きましたが、ググッてみると千代田区の区議会会派「ちよだの声」「立憲民主党 新生ちよだ」が運営するサイト「ちよだ自分ごと化プロジェクト」に同再開発についての詳細が掲載されていました。 再開発の呼び方が「外神田一丁目地区」「外神田一丁目1・2・3番地区第一種市街地再開発事業」「外神田一丁目南部地区」と色々ありますが、ご近所に

                                                高さ165m前後!?秋葉原・神田川沿い「外神田一丁目1・2・3番地区」の計画概要が判明! : 超高層マンション・超高層ビル
                                              • 1936年に国会議事堂を無事完成させてテンションあがった大蔵省営繕部が有名建築等の大きさと並べまくったイラストがとても面白い!「戦艦陸奥もある」

                                                国会ひつじ@C103日曜日東ピ06a @KokkaiSheep 良くわからないのですが、こちらの画像は、1936年に国会議事堂を無事完成させてテンションあがった大蔵省営繕部が、 国会議事堂の中央広間に法隆寺が入ることを自慢したくて描いたイラストです。 #国会 pic.twitter.com/XaPApQChPA 2022-02-17 18:00:01

                                                  1936年に国会議事堂を無事完成させてテンションあがった大蔵省営繕部が有名建築等の大きさと並べまくったイラストがとても面白い!「戦艦陸奥もある」
                                                • 銀座並木通りのルイ・ヴィトンのビルがどうなってるのかわからない「ほんと、どうなってるんだ?」「プルプルしてそう」

                                                  リンク TECTURE MAG(テクチャーマガジン) 青木淳とピーター・マリノが手がけた外装デザインが話題の〈ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店〉3/20オープン |CULTURE|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) 東京・銀座7丁目に〈ルイ・ヴィトン銀座並木通り店〉が2021年3月20日にオープンする。目を引く特異な外観は、建築家の青木 淳(Jun Aoki / AS)とピーター・マリノ(Peter Marino)によるデザイン。同名の店舗では、2004年に、当時は銀座6丁目にあった銀座並木通り店の外装デザインを青木淳建築計画事務所(当時名称、2020年にASに改称・改組)が手がけており、前回に続いての青木氏の登用。3年におよぶ建て替えを終え、装いも新たに生まれ変わる。店内には、こちらでも青木氏がファサードを手がけて 145

                                                    銀座並木通りのルイ・ヴィトンのビルがどうなってるのかわからない「ほんと、どうなってるんだ?」「プルプルしてそう」
                                                  • これは時計です。でも、何時? 住民もわからない…巨大煙突の〝謎〟

                                                    東京都江東区にある有明清掃工場。その高さ140mの煙突には、光る点が円と線を描くふしぎなデザインが施されています。実はこれ、時計だということですが、だとすればどう読むのか、よくわからない部分も。都の清掃工場を運営する東京二十三区清掃一部事務組合​​を取材しました。(withnews編集部・朽木誠一郎) 東京のベイエリアの夜景の中に、光る点が描く円と線のデザインを見かけたことはないでしょうか。そしてこの点、よく見ると、時間とともにその光り方が変化しているのです。 このデザインが施されているのは、東京都江東区にある有明清掃工場の、高さ140mの煙突です。その形から、ネットには「何やら時計のようなものがある​​」「この時計はどう見ればいいのか」など、近隣住民からの書き込みが。そこで、都の清掃工場を運営する東京二十三区清掃一部事務組合​​を取材しました。 同組合の担当者によれば、やはりこの煙突のデ

                                                      これは時計です。でも、何時? 住民もわからない…巨大煙突の〝謎〟
                                                    • 秋田犬と暮らす人『これから家を建てる方へ』利便性を考えて設計した家が不便になった"犬あるある"な行動

                                                      秋田犬こゆきと愉快な仲間達 @kodomo4dog5 これから家を建てる方へ。 家を建てる時に全部の部屋が繋がっていて使いやすいように設計したのに ドアというドアの前にイヌが落ちてるのでドアが開かず、遠回りしないといけない不便な家になったという話も参考に家を建ててください。 pic.twitter.com/rHSguON1fX 2023-06-08 21:30:47

                                                        秋田犬と暮らす人『これから家を建てる方へ』利便性を考えて設計した家が不便になった"犬あるある"な行動
                                                      • 新潟にある『無限に続くように思える神殿ロード』があまりにも美しすぎた「外国かと思ったら地元だった」「ゲームのステージみたい」

                                                        えぬびい @enuenuenubi 新潟の無限に続くように思える神殿ロードは、あまりに美しすぎるので保護すべき…! もともとは鉱山から鉱石を運ぶための鉄道が敷かれていたのだが、廃線後は道路に置きかえられスノーシェッドだけが残された。天井部は当時の蒸気機関の煙によって黒く煤けており、刻まれた歴史があちこちに残存する。 pic.twitter.com/4NVVcoS5Of 2020-09-13 19:45:25

                                                          新潟にある『無限に続くように思える神殿ロード』があまりにも美しすぎた「外国かと思ったら地元だった」「ゲームのステージみたい」
                                                        • 都内の駅などでときどき見る「このくぼみ」はなにかと激論した結果「プールに入る前に消毒するところ」という結論になった

                                                          沙東すず(『奇貨』BASE通販中) @merec0 「このくぼみは何か」と激論した結果「プールに入る前に消毒するところ」という結論になりました。異論があるやつはかかってこい pic.twitter.com/u2qYNHweeN 2024-03-21 22:09:52 沙東すず(『奇貨』BASE通販中) @merec0 磯と家づくり好きの会社員。メレ山メレ子→沙東(さとう)すずに改名。 #昆虫大学 (@konchuuniv)学長。次回は2024年開校。 アリとカエル飼育🐸著書 『メメントモリ・ジャーニー』 『ときめき昆虫学』 『こいわずらわしい』ZINE『奇貨』『昆虫大学シラバス』mereyamamereco@gmail.com mereco.hatenadiary.com

                                                            都内の駅などでときどき見る「このくぼみ」はなにかと激論した結果「プールに入る前に消毒するところ」という結論になった
                                                          • 「自宅が事故物件として掲載されている」殺人が起きた一軒家に謎のクレーム…大島てるが戦慄した“差出人の正体” | 「怖い話」が読みたい | 文春オンライン

                                                            日本における殺人事件は、長期的な傾向としては着実に減っています。法務省が毎年公開している犯罪白書を見てみると、殺人事件の認知件数は昭和29年(1954年)の3081件をピークに右肩下がりになり、令和元年(2019年)には950件にまで減少しています。 一方、統計を詳しく見ていくと、殺人は「親族同士の事件」が全体の半数以上を占めていることもわかります。つまり、殺人事件が起きたら50%以上の確率で犯人は親族、ということが言えるのです。 中には親が子供を虐待して殺した、介護に疲れ果てた子供が親を手に掛けた……といった事件も含まれますが、そうしたケースもあわせて「殺人事件の多くは“家”で起きる」というのが、現在の日本の状況なのです。今回は、そうした中で非常に印象深い事故物件をいくつかご紹介しましょう。(全2回の1回目/後編に続く)

                                                              「自宅が事故物件として掲載されている」殺人が起きた一軒家に謎のクレーム…大島てるが戦慄した“差出人の正体” | 「怖い話」が読みたい | 文春オンライン
                                                            • 悩みがあった東武鉄道にとって、東京スカイツリーはどんな存在になったのか

                                                              東京スカイツリーは、電波塔である。東京の主だったテレビ、ラジオ局(ただしFMのみ)が、この場所から電波を出し続けている。 なぜ、この場所に電波塔が立ったのか。それまで電波塔の役割を果たしてきた東京タワーでは、高層ビルが林立する状況により電波が届かない場所が出てきていた。そこで、より高い電波塔が必要になったのだ。 NHKや在京民放キー局が高さ600メートル級の電波塔を求め、タワーを立てる計画を立てたのが始まりである。ちょうど、地上波はアナログ放送からデジタル放送への切り替えを控えていた。 さまざまな候補地が検討された結果、白羽の矢が立ったのは東武鉄道の貨物駅跡地と、生コンクリートの製造工場の土地だった。高さ制限があったものの、2005年に制限は見直された。

                                                                悩みがあった東武鉄道にとって、東京スカイツリーはどんな存在になったのか
                                                              • 黒川紀章の代表作、銀座「カプセルビル」を来月解体…一部は美術館へ

                                                                【読売新聞】 建築家・黒川紀章(1934~2007年)の代表作で、ブロックを積んだようなユニークな外観で世界的に知られる、東京都中央区の「中銀カプセルタワービル」の解体が正式に決まり、4月12日から工事が始まることが分かった。黒川ら

                                                                  黒川紀章の代表作、銀座「カプセルビル」を来月解体…一部は美術館へ
                                                                • 全長300mの高架下商業街「日比谷OKUROJI」、明治・昭和の鉄道資産活用

                                                                  JR東日本グループのジェイアール東日本都市開発は2020年9月10日、有楽町駅と新橋駅の間の高架下に商業施設「日比谷OKUROJI(オクロジ)」を開業した。約300mに及ぶ連続する通路を整備し、日比谷側(西側)の道路に接続する5カ所の出入り口を設けた。回遊性がある商業街として再生した。

                                                                    全長300mの高架下商業街「日比谷OKUROJI」、明治・昭和の鉄道資産活用
                                                                  • 東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか | 乗りものニュース

                                                                    お台場こと臨海副都心のど真ん中にひっそりと架かっている「青海橋」の撤去へ向けた準備が進んでいます。今もクルマが走りそうな状態ではあるものの、閉鎖され、現地の案内図からも消されています。極めて短命に終わった橋でした。 車線も街路灯も道路鋲もそのまま でも「廃橋」 東京の「お台場」こと臨海副都心は、1980年代から開発が始まった埋立地エリアです。数々の施設ができていったのも、人によっては“記憶に新しい”ことでしょう。その臨海副都心のど真ん中に、廃止され、いま撤去に向けた準備が進んでいるという橋があります。 拡大画像 道路設備がそのまま残る青海橋(乗りものニュース編集部撮影)。 それは、りんかい線東京テレポート駅のすぐ東側、有明西運河に架かる「青海橋」です。北側の有明橋(国道357号西行き)、南側の夢の大橋(歩道橋)とともに、運河で隔てられた青海地区と有明地区を結んでいますが、青海橋の両端に道路

                                                                      東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか | 乗りものニュース
                                                                    • 危険家屋をまるごと包装 徳島のフクブルが保管技術 going - 日本経済新聞

                                                                      解体工事のフクブル(徳島市)は放置されている危険家屋を特殊フィルムでまるごと覆い、5年以上の保管を可能にする技術を開発した。少子高齢化が進むなかで空き家は増え続けており、管理されずに倒壊リスクの高まっている家屋は多い。解体工事までの保管方法として、空き家問題に悩む自治体などと連携してサービスの全国展開を目指す。フクブルは2020年に「ハウスパッキング」の特許を出願済み。一定温度で収縮する厚さ0

                                                                        危険家屋をまるごと包装 徳島のフクブルが保管技術 going - 日本経済新聞
                                                                      • 18年だけでもこんなにニョキニョキ…六本木ヒルズ開業翌年の2004年~2022年現在を比較した東京の景色が圧巻!

                                                                        18年という月日がなんだかんだでココまで景色を変えるのか…。 これからも再開発の話は出てるので変容していく事になりそうですが、コロナ禍を経て一点集中を見直すかとか、分散する方向性になった時のこの高層ビル群がどうなるとかが、同じ程度の時間が経った時にどうなるかは全然予想が付かないですね。

                                                                          18年だけでもこんなにニョキニョキ…六本木ヒルズ開業翌年の2004年~2022年現在を比較した東京の景色が圧巻!
                                                                        • 「群馬のミッドガル」夜景が見納め?操業会社に聞いた

                                                                          その印象的な夜景から「群馬のミッドガル(人気ゲーム『ファイナルファンタジーⅦ』に登場する都市)」とも呼ばれる東邦亜鉛安中製錬所。“工場萌え”マニアの間の有名スポットが一部で「今春で見納め」とささやかれています。背景には扱う金属の国内需要縮小も。操業会社を取材しました。(withnews編集部・朽木誠一郎) 群馬県安中市にある東邦亜鉛株式会社の安中製錬所は、その印象的な夜景から、いわゆる“工場萌え”愛好家の間で有名なスポットになっています。ネットでは人気ゲーム『ファイナルファンタジーⅦ』に登場する都市になぞらえ「群馬のミッドガル」と呼ばれることも。 そんな同製錬所の夜景が一部のSNSユーザーの間で「今春で見納め」などとささやかれています。背景には昨年報道された同社の事業再編のニュースがあります。 2021年5月、日経新聞は“自動車用鋼板の加工などに使う亜鉛製品は国内市場の大きな伸びが見込めな

                                                                            「群馬のミッドガル」夜景が見納め?操業会社に聞いた
                                                                          • 唐突に現れた『地下世界への入り口』から発せられるダンジョンみに“オトコノコ中枢”を刺激されるみなさん「これは引力が強すぎる」

                                                                            リンク ( ゚毒゚)< しんどい。 ちかゑい。 : ( ゚毒゚)< しんどい。 かつて この地にあった ダンジョンは 攻略し尽くされ 後に開拓されてできたこの町に、未だ残る ダンジョンの残滓。と いった感じの 有りもしない割に壮大 なファンタジー地域史の一端が 短い地下通路を抜けるきる間に勝手に 脳裏に浮かぶ。

                                                                              唐突に現れた『地下世界への入り口』から発せられるダンジョンみに“オトコノコ中枢”を刺激されるみなさん「これは引力が強すぎる」
                                                                            • 閉鎖空間に“天窓”再現 青空に雲が流れ……パナソニック「天窓Vision」発売

                                                                              パナソニックは、天井に取り付けることで“天窓”のような明るい空間を演出できる照明「天窓Vision」を開発した。雲が流れる空や揺れる木々、おぼろ月など、時間帯や季節に合わせたコンテンツを投影できる。6月に発売する。 2019年に開発し、限定販売していた「天窓照明」を改良した製品。 天窓照明は、天井裏に埋め込むアクリル製拡散板・LED光源と、バックヤードに設置するメディアプレーヤーなどの映像再生機で構成した製品で、実際の窓のような奥行き感や雲の立体感、窓から入る外光のような明るさを再現できるという。 新製品は、発光面積を「天窓照明」の約2.4倍に拡大した約1.1メートル角の大型タイプを展開。最大3台まで連結できるようにし、よりダイナミックで解放感のある空間演出を可能にした。 高さも約30%削減した他、小型タイプも展開して設置場所の自由度を向上。解像度を高めたことで、「桜」や「冬景色」などの新

                                                                                閉鎖空間に“天窓”再現 青空に雲が流れ……パナソニック「天窓Vision」発売
                                                                              • 過去の教訓“黙殺”が招いた車両衝突事故、橋桁が突然跳ね上がり

                                                                                桁端部の鉛直PC鋼棒が破断して路面に段差が生じた上関大橋(山口県上関町)で、15年前にも反対側で破断が起こっていたことが日経クロステック/日経コンストラクションの取材で分かった。橋を管理する山口県はその事実を公表せず、もう1つの「時限爆弾」を放置していた。

                                                                                  過去の教訓“黙殺”が招いた車両衝突事故、橋桁が突然跳ね上がり
                                                                                • リニアは令和の「黒部の太陽」、アルプス区間で現実味増す破砕帯との闘い

                                                                                  日本の土木史に残る黒部川第四発電所(通称、黒四)の建設工事――。 北アルプスの難攻不落の断層破砕帯を資材運搬用のトンネルで突破し、黒部峡谷にダムを築く。戦後の電力不足に悩む近畿地方の経済復興を支えたその偉業は、1964年に「黒部の太陽」として小説化。以降、同名の映画や演劇、テレビドラマなどで繰り返し描かれてきた。 黒四の建設は土木史のみならず、昭和の社会経済史を彩る金字塔の1つになっている。 黒部ダム。黒部川第四発電所の建設工事では、黒部峡谷のダム建設地へ資材を運ぶために北アルプスを貫くトンネル工事を計画。掘削中に断層破砕帯に遭遇し、日本の土木史に残る難工事となった(写真:安川 千秋) それから、およそ60年。この令和の時代に、日本の土木界が再び破砕帯との闘いに挑む可能性が高まってきた。JR東海が進めるリニア中央新幹線の建設がそれだ。 東京・品川と名古屋を結ぶリニアの建設は、付近に複数の活

                                                                                    リニアは令和の「黒部の太陽」、アルプス区間で現実味増す破砕帯との闘い