並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

地球の滅亡の検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 2023年7月31日に地球は滅亡せず。その時信者は...|雨宮純

    6月に記事にした通り、『秘密のたからばこ』という予言の書では、2023年7月に地球が滅亡することになっていた。 その根拠はノストラダムスで、恐怖の大王の正体は彗星・ブラックホール(彗星とブラックホールが同一物体という設定になっている)とされている。 彗星かつブラックホールという設定筆者のほうは7月31日夜に「人類滅亡!?カウントダウンスペース」をやって楽しんでいたが(黒猫ドラネコさんや藤倉善郎さんも参加され大変盛り上がった)、「アンチのせいで地球が滅亡する」「時間はもう残されていない」などと強く終末を訴えていた信者たちは、外れた瞬間どうしたのだろうか。 予想通りの展開外れた後の展開について、筆者は次のパターンを想定していた。 教祖がアカウント群を消滅させ、活動を終わらせる 「危ない危ない、もう少しで滅びるところだった」と自分達が救ったことにする 「この世界線では滅びていないが、別の世界線で

      2023年7月31日に地球は滅亡せず。その時信者は...|雨宮純
    • 20代女子が「レンタル二郎食べる人」の完璧なエスコートで人生初のラーメン二郎を攻略してきた

      こんにちは、ライターのあや郎(画像右)です。 脚を骨折した彼氏に寄り添って、整形外科に向かっているラブラブカップルではありません。 向かっているのは、いつも行列ができていて、ラーメン好きなら誰もが知っている... だけど、めちゃくちゃ入りにくい事でも有名なあのラーメン屋さん。 そう、ラーメン二郎です。 今まで一度もラーメン二郎に行ったことがない筆者が、レンタル二郎食べる人と一緒に人生初のラーメン二郎を食べに来ましたー! レンタル二郎食べる人とは何者かは、のちほどご紹介します。 こちらは「レンタル二郎食べる人(@hakumaimosukiyo)」が食べた当日の二郎 ラーメン二郎に対するイメージ ラーメン二郎っていつも行列が絶えなくて「人気なんだな〜」とは思うんですけど、道端から見えるお店の中は「このあと地球が滅亡するからその前にラーメン食べに来た」くらいの神妙な面持ちでラーメンをすするおじさ

        20代女子が「レンタル二郎食べる人」の完璧なエスコートで人生初のラーメン二郎を攻略してきた
      • 『三体』の劉慈欣を代表するような作品が集められた、同時刊行の短篇集2冊──『流浪地球』『老神介護』 - 基本読書

        流浪地球 (角川書店単行本) 作者:劉 慈欣,大森 望,古市 雅子KADOKAWAAmazonこの『流浪地球』と『老神介護』は、『三体』で知られる中国を代表する作家劉慈欣の短篇集である。なぜ同時に二冊出てるんだ、と思うかもしれないが、KADOKAWAが翻訳権を得た劉慈欣の短篇11篇(原著者側のセレクトによるもので、最初の英訳版短篇集とほぼ同じ)が、分量的に1冊で収まりきらなかったので分冊したようだ。 よって、分冊というか、上下巻みたいなものなので今回は同時に紹介しよう。いちおう作品傾向ごとに分けられていて、『流浪地球』(6篇収録)は全宇宙規模の物語が中心で、『老神介護』(5篇収録)は、地球を舞台にした作品が多い。繋がりのある短篇は一冊でまとまっているので、どちらを読むか、どちらから読むかは完全に自由だ。 すでに劉慈欣の短篇集としては早川書房から刊行の『円 劉慈欣短篇集』があるが、そのすべて

          『三体』の劉慈欣を代表するような作品が集められた、同時刊行の短篇集2冊──『流浪地球』『老神介護』 - 基本読書
        • Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

          こんにちは。 自然な英語表現を学ぶには、海外ドラマや映画、アニメ、ドキュメンタリーなどの映像作品を見るとよいと言われており、海外ドラマ英語学習法を紹介する書籍も色々発売されていますよね。 リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! 作者:南谷 三世 発売日: 2017/12/11 メディア: 単行本 海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法 作者:出口 武頼 発売日: 2019/04/27 メディア: Kindle版 海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ] 作者:Cozy 発売日: 2017/04/14 メディア: Kindle版 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる! 海外ドラマDVD英語学習法 作者:南谷 三世 発売日: 2016/04/20 メディア: Kindle版 映像作品で英語を学ぶ上で欠かせないのが、英語音声と日本語字幕、そして英語字幕です。 

            Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
          • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

            30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

              30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
            • カップヌードルを小分けにして、わんこそば形式で食べてみる

              1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:どこでも富士山になれるスカート > 個人サイト 片手袋大全 何故やるか? しかし当然、「何故そんなことをやる必要があるのか?」という疑問が湧く。「わんこそばを食べたことがないので、代替案として」「最近太ってきたので、小分けにすればカップヌードル1個だけで満腹感を味わえるはず」。もっともらしいが、どれも本音ではない。 しかし1つだけ確かなことがある。もし明日地球が滅亡するとしても、「何ひとつやり残したことなかったね!」と言い合える人類でありたいと私は思うのだ。ならば、カップヌードルをわんこそば形式で食べたことはまだないから、やってみる。それで良いじゃないか。 林編集長に相談すると、「やりましょう」の一言。

                カップヌードルを小分けにして、わんこそば形式で食べてみる
              • IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩|FNNプライムオンライン

                公園で無邪気に遊ぶ、中村けんたくん(仮名)7歳。埼玉県在住の小学2年生だ。 この記事の画像(29枚) 鬼ごっごをする姿は一見、どこにでもいる小学生だが、ひとたびペンを握ると…。 中村けんたくん(仮名): 引いたらマイナス3でしょ。あっ、x=1? 中学生レベルの問題をスラスラ解答。実は彼、生まれつき特定の分野で優れた才能を持ち、英語で「授かった人」を意味する「ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる子どもなのだ。 一番好き・得意なのは数学 両親へ出題も 中村けんたくん(仮名): 5✕5=25、5✕5✕5=125、625、3125、15625、78125 母親: 答え見ていい?正解 5の7乗をスラスラと計算 中村けんたくん(仮名): いぇい! 5の7乗をスラスラと計算。小学生離れしたけんたくんのIQ(知能指数)は、平均の100を大きく上回る141。家族で散歩をしていても…。 散歩中、母親に出題「

                  IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩|FNNプライムオンライン
                • 東京五輪組織委・森喜朗会長、生放送で辛坊治郎氏から延期を「2年にしておいたら良かった?」と聞かれ「これを超えられないようだったら地球が滅亡していくっていうこと」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                  東京五輪組織委・森喜朗会長、生放送で辛坊治郎氏から延期を「2年にしておいたら良かった?」と聞かれ「これを超えられないようだったら地球が滅亡していくっていうこと」 東京五輪組織委員会の森喜朗会長が28日、日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」(土曜・前8時)に生出演した。 【一覧】新型コロナウイルス検査で陽性反応が出た主な著名人 世界的に拡大する新型コロナウイルスの影響で東京五輪パラリンピックを1年程度延期したことについて、辛坊治郎キャスターから「来年夏に、ウイルスがもし終息してなかったらおそらく中止という判断しかなくなると、2年にしておいたら良かったんじゃないですか?」と質問された。 これに森氏は「それは考えたくないですね」とした上で、「安倍さんともいろいろ話をしたんですが、ワクチンであるとか薬が開発されるということに我々は期待をかけているんです。これだけの世界中の科学者がいて、すべて立ち

                    東京五輪組織委・森喜朗会長、生放送で辛坊治郎氏から延期を「2年にしておいたら良かった?」と聞かれ「これを超えられないようだったら地球が滅亡していくっていうこと」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                  • 今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい

                    三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」 時機を逸したけど。 「星を継ぐもの」かっちりとしたロジックで物語を進めているから好き。 最近のSFも割と好きで、それこそ伊藤計劃みたいに現実の社会問題を扱う作品のおかげで「社会学や社会学SFなんてつまんない」って気持ちをひっくり返してくれたし、最近はキャラクターがかわいいSFが多いんだけど、古典SFのキャラや社会問題よりも、核にある純粋な論理を重んじる姿勢はやっぱり時折読み返したくなる(僕の友人はダンチェッカーはツンデレかわいいとか言ってるけど、それはさておいて)。 確かにこの作品というかシリーズには欠点もあって、特に第3作は陰謀論っぽくてあまり好きじゃないし(人類の愚かさを人類以外のせいにするのはダサいってのが僕の感覚)、ホーガンは途中でトンデモ宇宙論にハマっちゃうんだけど、ロジカルな作品世界が僕はとにかく好き。 「たったひとつの冴

                      今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい
                    • 地球滅亡最後の日に食べたいもの....それは : Pentax Heaven

                      それは地球が滅亡する日 最後に食べたいものは何だろう? おにぎりでもない。 ステーキでもない。 ましてや、ショートケーキでもない。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ アップルパイ!なのだ! .。゚+.(・∀・)゚+.゚ その昔.... マクドナルドのアップルパイとの衝撃的な出会い。 こんなうまいものが世の中にあったのか.... 以来 マクドナルドに立ち寄れば ハンバーガーは食べなくても マックシェイクは飲まなくても 必ず注文するのが.... アップルパイ。 そのうちに マクドナルドのアップルパイでは満足できずに 手作りのアップルパイ開拓の道へ。 そして 我家の食卓に登場するようになったのが....これ。 ん~ ホントに幸せ (* ̄∇ ̄*) これさえあればなにもいらない。と、思ってる。 どんなつらいことも乗り越えられる....。たぶんきっと? 地球滅亡の30分前

                        地球滅亡最後の日に食べたいもの....それは : Pentax Heaven
                      • その道は「人の道」として正しいか - ママンの書斎から

                        最近、個人的にずっと疑問に思っていることがあって、久々に追求したい欲が高まり、いろいろと調べまくっています。 でも、どんなに文献をあさっても、納得のいく答えが得られなくて、ずっとモヤモヤしています。 まぁ、答えが出ないこと、割り切れない人の感情…そういうものを深掘りしたくなるのは、文学部卒のサガかもしれません。 教育心理学もかじっていたので、そっちのサガもあるかなσ(^_^;)。 この個人的な疑問の追求は、しばらく私のライフワークになるかもしれません。 (また忙しい項目を1つ増やしてしまった…しかもまったくお金にならないのに!) 最近、library に入り浸りですのよ。 その道は人の道として正しいか 自分の受け止め方を成長させる その道は人の道として正しいか 文学と心理学の話になりましたが、何かを追求していくということについて、思うところを少し書いてみます。 文学部は、確かに就職にはつぶ

                          その道は「人の道」として正しいか - ママンの書斎から
                        • 新型コロナウイルス以上の「人類滅亡の危機」は起こりうるという警告

                          世界中を大混乱に陥れている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックですが、最終的には有効な治療法やワクチンが開発され、時間がかかる上に生活習慣の永続的な変化が起こるとしても、やがて人々の生活は落ち着くとみられています。そんな中、オックスフォード大学の哲学者であるトビー・オード氏が、「COVID-19のパンデミックはやがて来る人類滅亡の危機について考える絶好の機会」であると主張しています。 What if Covid-19 isn't our biggest threat? | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2020/apr/26/what-if-covid-19-isnt-our-biggest-threat COVID-19のパンデミックを経験している人々は、今回のパンデミックが将来

                            新型コロナウイルス以上の「人類滅亡の危機」は起こりうるという警告
                          • はるかな未来から少し先のニューノーマルまで、パンデミック後の多様な世界を表現する韓国SFアンソロジー──『最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集』 - 基本読書

                            最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集 作者:キム・チョヨプ,デュナ,チョン・ソヨン,キム・イファン,ペ・ミョンフン,イ・ジョンサン河出書房新社Amazonこの『最後のライオニ』は韓国の作家6人がパンデミック、感染症をテーマに短篇を書いたSFアンソロジーである。韓国語の原書が刊行されたのは20年9月のことで、ようは世界が新型コロナウイルスの存在を知ってから書かれた作品ということになる。 近年、SF作家らに未来を予測、あるいは自由に想像してもらおうとする試みが世界で行われるようになっていて、日本でも日本SF作家クラブ編によるアンソロジー『ポストコロナのSF』が刊行されたが、本作もそうした流れに連なる一冊である。黙示録、感染症、ニューノーマルと作品は描き出すテーマと情景ごとに分けられており、ポストコロナにとどまらないSFが揃っていて大変おもしろかった。 この記事の最後で少し書いているが、2

                              はるかな未来から少し先のニューノーマルまで、パンデミック後の多様な世界を表現する韓国SFアンソロジー──『最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集』 - 基本読書
                            • なにもしなくていい。スナックが与えてくれる安心感【東急池上線・長原駅】 - SUUMOタウン

                              著者: 山田和正 迷信が好きだ。 「しゃっくり100回出ると死ぬ」「黒猫が目の前を横切ると不吉」「霊柩車が通ったら親指を隠せ」とか、そういうやつ。根拠のない俗説。 最近では、ジムで働く友人から聞いた「胸筋を中心に鍛える男にろくなヤツはいない」がお気に入りだ。 聞くと「え〜!でも、根拠ないでしょ!?」と答えつつ、小さじ1杯ほど真実味が入ってそうなのが、ぼくの理想。頭では突っぱねながら、心のどこかで「ホントかもよ…?」とかすかに引きずってる、あの感じが好き。 すっかり忘れたつもりになっていても、自分が迷信に近い状況になったとき、なぜかハッと身構えてしまう。 一時期、この迷信好きのせいで、大変だったことがある。 「人間は27歳までの遺産で生きる」 小学生のころに、ある寺の和尚(おしょう)さんから聞いた言葉だ。夏休みになると、ぼくが住んでいた街の子どもたちは、近所のお寺の境内に集まってラジオ体操を

                                なにもしなくていい。スナックが与えてくれる安心感【東急池上線・長原駅】 - SUUMOタウン
                              • 【ゆっくりYouTubeで映画はいかがですか?】YouTubeで ブルース・ウィルス の映画が期間限定で無料公開?! ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog

                                [本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 イメージ 突然ですが、 お金をかけず、家でゆっくり映画を楽しめる方法、 見つけました(´▽`) 家でネットサーフィンしていたら、 YouTubeの 映画配給会社(株)プレシディオのYoutubeチャンネルで、 俳優ブルース・ウィルスの無料映画を見つけました(´▽`) その動画がこちら! 【🎬期間限定無料公開🎬】アンチ・ライフ youtu.be 宇宙船に潜んだ謎の生命体と人間たちの戦いをブルース・ウィリス出演で描いたSFアクションスリラー。西暦2242年。謎のウィルスの流行によって地球は滅亡の危機に陥り、選ばれた5000人の富裕層がニューアースへと避難を開始する。元軍人や現役兵士たちが管理する宇宙船にど

                                  【ゆっくりYouTubeで映画はいかがですか?】YouTubeで ブルース・ウィルス の映画が期間限定で無料公開?! ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog
                                • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『滅びの前のシャングリラ』凪良 ゆう (著) |

                                  『滅びの前のシャングリラ』凪良 ゆう (著)中公文庫あらすじ学校でいじめられている十七歳の男子高校生、江那友樹、四十歳になっても落ち着かないチンピラ、目力信士、友樹を女手ひとつで育てる四十歳の母親、江那静香、二十九歳の伝説の歌姫、Locoこと山田路子。 小惑星の衝突により地球が滅びるというニュースが流れ、荒廃していく世界の中、最後の一ヶ月で彼らに起こったこと、目にしたもの、そして芽生えたものとは。 地球滅亡を前に いじめられっ子が立ち上がる勉強と運動は中の下、ぽっちゃり体型の友樹は、運悪くスクールカースト上位の井上の席と前後してしまったために、パシリにされたり、気になる女子の前でカッコ悪い姿をさらけ出したりといったイジメに遭っています。 母親にはイジメられているとは言えず、脳内で軽めの呪いを相手にかけつつ何とかやり過ごす日々。 そんなある日、一ヶ月後に小惑星が衝突し、地球が滅亡する、という

                                  • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『終末のフール』伊坂 幸太郎 (著) |

                                    8年後に小惑星が落ちてきて 地球が壊滅状態になるという ニュースが流れるの。しばらくは 殺し合いや自殺、強奪が頻発したのだけど そうした事態が少し落ち着いてきた頃のお話ね。 『終末のフール』伊坂 幸太郎 (著) 集英社文庫あらすじ八年後に小惑星が落ちてきて、地球は壊滅的な状態になる。 そんなニュースが流れてから五年が経った。 混乱に陥った世の中も、人々の行動も落ち着いてきた。 全世界の人間が「余命三年」となった中、仙台北部の団地「ヒルズタウン」で暮らす住民たちはどのように過ごすのか。 家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。 終末に向け彼らは何を思い、何を失い、そして得ていくのか。 地球滅亡まであと三年八年後に小惑星が衝突し地球は滅亡する。 そんなニュースが流れてから世界中はパニックに陥ります。 どうせ死ぬのだからと物を奪い、他人の命を奪い、また自らの命を絶とうとする者たちが続出。 そ

                                    • 終末思想 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 世界の終わり。 僕が子供の頃にはあの 「1999年7の月、空から恐怖の大王が来るだろう。アンゴルモアの大王を蘇らせ、マルスの前後に首尾よく支配するために…」 という一文で有名だった 〝ノストラダムスの大預言〟 が大流行りだった。 今でこそ、 昭和のトンデモ! 物笑いのネタにこそなっているこの「ノストラダムスの大預言」だが… 人々にはわりと真剣に捉えられていた空気を今でも覚えている。 ノストラダムスの大預言だけで2時間特番とかやっちゃうくらいの勢い😅 恐怖の大王ってなんだろ?だけでも、 核爆弾じゃないか?とか、 隕石落下じゃないか?とか、 自説の所以としてもっとも

                                        終末思想 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                      • 【グッズ】[日めくり]ムー公認 毎日滅亡カレンダー | 月刊ムー | フロンティアワークス通信販売(旧フロンティアワークスアンテナショップ)

                                        ムーが警告!世界を滅ぼす31の脅威 ―― 「とにかく、地球は滅亡する!」 (ムー編集長 三上丈晴) 1979年10月に創刊され、2019年に創刊40周年を迎えるスーパーミステリー・マガジン「ムー」(学研プラス刊)。 そのアニバーサリーイヤーに、世界を滅ぼす31の脅威が日めくりの【毎日滅亡カレンダー】として登場! ◆サイズ H128×W182mm ◆素材 紙 ◆仕様 両面印刷・16枚(表紙+31ページ) ※この商品は、株式会社学研プラスとのライセンス契約により、株式会社フロンティアワークスが製造・販売するものです ★★Attention★★ ※発売日前の商品と一緒にお申込の場合は、お申込商品が全て揃ってからのお届けとなります。 既に発売された商品でご注文後1〜2週間のお届けを希望される場合は、単品でご注文下さい。 ※お客様のご都合による代金支払い後のキャンセルは、返金手数料がかかります。 詳

                                          【グッズ】[日めくり]ムー公認 毎日滅亡カレンダー | 月刊ムー | フロンティアワークス通信販売(旧フロンティアワークスアンテナショップ)
                                        • 学校大爆笑!こんな子います!スペシャル版! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                          目次 1 はじめに 2 こんな子います!おもしろエピソード! ① ココアパン ② 手洗い(1年生) ③ 風が強い日! ④ 花粉症の予約? ⑤ 除草作業(女装?) ⑥ 紙がない? 髪がない? ⑦ 立ち入り禁止の札! ⓼ 転校したら・・・。電話くれ! ⑨ 席替え? ⑩ テスト 答えはかんたん! ⑪ 廊下を走ったらやり直し ⑫ 反省の色は何色? ⑬ ミートテック? ヒートテック? ⑭ だんどり? ⑮ 家事手伝い=火事手伝い? ⑯ 止まっちゃいけない駐車場? ⑰ みどりのうんちと青いおしっこ? ⑱ 口の減らないやつ! ⑲ 人の揚げ足をとる? ⑳ 将来の夢忘れた? ㉑ ようしょく?だけど和食? ㉒ うそをつきなさい! ㉓ バカも休み休み言いなさい! ㉔ 大人の話に首をつっこんだ! 3 おわりに 1 はじめに 今回は、子供たちのエピソードをまとめたスペシャル版です。学校には、いろいろな子がたくさんいま

                                            学校大爆笑!こんな子います!スペシャル版! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                          • お台場の汚染水、浄化済下水じゃなく未浄化の下水だった 「トイレの水そのもの」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                            お台場の汚染水、浄化済下水じゃなく未浄化の下水だった 「トイレの水そのもの」 1 名前:天王星(茸) [MX]:2019/08/15(木) 23:33:27.08 ID:xOu8ThZ60 日刊ゲンダイ@nikkan_gendai お台場海浜公園で行われた五輪テスト大会で「トイレみたいな臭い」と、選手から苦情が相次いだ問題。過去に「東京都下水道局では、未浄化の下水を運河に放出している」と港区議会で指摘されていた事実も。この通りであれば、「トイレみたい」ではなく「トイレの汚染水そのもの」です。本日の2面に掲載 https://i.imgur.com/QcEsJFM.jpg https://i.imgur.com/KF3WR8D.jpg https://twitter.com/nikkan_gendai/status/1161910259948015617 2: カノープス(家) [CN] 2

                                              お台場の汚染水、浄化済下水じゃなく未浄化の下水だった 「トイレの水そのもの」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                            • 『終末のフール』の名言を、世の中が不安定な今こそ読み返したい - 俺の遺言を聴いてほしい

                                              『終末のフール』は伊坂幸太郎さんの才能が最も輝いていた時期の短編小説です。 いや、「才能が輝いていた」というよりも、伊坂幸太郎さんの作品が個人的にものすごく好きだった時期の作品ですね。 『終末のフール』の舞台は、「8年後に小惑星が落ちてきて地球が滅亡する」と言われてから5年後の仙台。 最初に政府が「小惑星が落ちてくる」と発表したときは世の中がパニックになり、強盗、殺人、暴力、何でもありの北斗の拳のような世の中になってきました。 街は荒れ果て、事故が多発し、真偽不明のデマが流れ、警察官までもが自暴自棄になって街の治安を放棄していました。 それから5年が経ち。 街はなぜだか落ち着いて、束の間の小康状態に入りました。 これが『終末のフール』の舞台です。 このままでは小惑星が衝突するよりも前に、この世は終わってしまうのではないか、と皮肉に感じるほどの荒れ方で、よくもまあ生き延びたものだ、と私は自分

                                                『終末のフール』の名言を、世の中が不安定な今こそ読み返したい - 俺の遺言を聴いてほしい
                                              • 素晴らしきかな少女マンガ【モテたい男子必見!かどーかはわからない】 - つまらぬものを斬ってしまった

                                                めぐ。さんによるイラストACからのイラスト あ、あの・・・ お久しぶりです 私のこと覚えてますか? ここ1週間、ブログはおろか パソコンを開くことすら放置してました そんで 何してたかっつーと 少女マンガ読んでました いい年こいて 少女マンガを読んで 私の中のなけなしのときめきを メモリあったり トゥナイトしたりしてました そして 改めて少女マンガの面白さを再確認した 41歳、初冬 もっかい言うけど 41歳 身体は枯れても心は極潤 どーも、まままっこりです 私、普段は割と 少年誌を読むことが多いのね そんで 少年誌の男達ときたら 海賊王になるだの火影になるだの 駆逐するだの中華統一だの 「うぉりゃぁあああっ!!」ゆーてね 「ゴムゴムのぉおおっ!!」ゆーてね 夢は追いかけるし 世界は股にかけるし 敵は多いし もうね 言うこと成すこと イチイチ熱いわけ しかも常に死闘 死闘しかしない主義の集ま

                                                  素晴らしきかな少女マンガ【モテたい男子必見!かどーかはわからない】 - つまらぬものを斬ってしまった
                                                • 映画『新・猿の惑星』大統領が人類の敵ジーラを助ける? - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                  映画『新・猿の惑星』では、アメリカ合衆国の大統領が、なぜか人類の敵ジーラを助けてしまうので、その理由について詳しく紹介しましょう。 『新・猿の惑星』のキャスト 監督&脚本 登場人物&役者 『新・猿の惑星』のストーリー 『猿の惑星』シリーズのストーリーと豆知識 『新・猿の惑星』の豆知識 人間が退化した理由 人獣共通感染症の実例 『新・猿の惑星』の感想 『新・猿の惑星』の残念な所 『新・猿の惑星』の見所 『新・猿の惑星』のキャスト 引用:https://www.amazon.co.jp/ アメリカ合衆国で製作されたSF映画『新・猿の惑星』は、1971年7月31日に日本で上映されました。DVDの収録時間は約98分になります。 監督&脚本 映画『新・猿の惑星』は、続・猿の惑星の続編になります。その映画を製作したのが、ドン・テイラー監督で、脚本は前作と同じポール・デーンさんが担当しました。 監督:ド

                                                    映画『新・猿の惑星』大統領が人類の敵ジーラを助ける? - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                  • 宇宙超怪獣キングギドラ襲来!「三大怪獣 地球最大の決戦」

                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、映画ゴジラシリーズ5作目、「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964年)をとり上げます。 作品概要 作品名:三大怪獣 地球最大の決戦 公開日:1964年12月20日 分数:92分 動員数:541万人 出演者:夏木陽介/星由里子/若林映子/小泉博/ザ・ピーナッツ 他 製作:田中友幸 監督:本多猪四郎 脚本:関沢新一 音楽:伊福部昭 特技監督:円谷英二 ※東宝公式サイトより 三大怪獣 地球最大の決戦(Prime Video) あらすじ 世界各地で起きる謎の異常現象…。 そんな最中、サルジナ公国のサルノ王女と瓜二つの予言者が出現。 金星人と名乗る彼女は、不吉な予言を口にします。 「このままでは地球は滅亡です。キングギドラのために死の星となります」。 ときを同じくして、アルプスの山奥に落下した大隕石が不気味な光を発します。 そこから

                                                    • 近ごろの様子

                                                      2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                        近ごろの様子
                                                      • 絶好調の米国株、じつはこれから「本当の黄金時代」がやってくるワケ(広木 隆,マネクリ) @moneygendai

                                                        ダウ平均は100万ドルを目指す 株は上がるものだ、と常々述べてきた。 地球が滅亡しない限り、未来永劫にわたって株は上がり続ける。再び史上最高値を更新した米国株がそれを雄弁に物語っている。S&P500は取引時間中に初の3,000ポイント台をマークした。ダウ平均は終値で2万7000ドル台に乗せた。 ウォーレン・バフェットは、今後100年でダウ平均が100万ドルになると言ったが、僕はそんなにかからないと指摘した。株式と言う資産が持つ本源的リターンはざっくり均せば7%。7%複利で55年回せば40倍になるから、100年もかからない、55年でいいと述べたのだ。 それが1年前だ。順調に来ている。2万7000ドルが37倍になれば100万ドルだ。7%複利であと54年である。人生100年時代、現在46歳以下のひとはダウ平均100万ドルを目にすることができる。残念ながら僕は無理だが。

                                                          絶好調の米国株、じつはこれから「本当の黄金時代」がやってくるワケ(広木 隆,マネクリ) @moneygendai
                                                        • 【2020年版】伊坂幸太郎のおすすめ小説データベース【40作品】 - masaki-blog

                                                          伊坂幸太郎の小説データベース 最終更新(2020.07.01) こんにちは!マサキです。 今回は伊坂幸太郎さんのおすすめ小説を紹介します。 各小説のレビュー記事を書いていく予定でして、このページはそのデータベースにします。随時リンクを挿入していきますので、よろしくお願いします。 ではいきましょう😇!! 伊坂幸太郎のおすすめ小説 オーデュボンの祈り ラッシュライフ 陽気なギャングが地球を回す 重力ピエロ アヒルと鴨のコインロッカー チルドレン グラスホッパー 死神の精度 魔王 砂漠 週末のフール 陽気なギャングの日常と襲撃 フィッシュストーリー ゴールデンスランバー 実験4号 モダンタイムス あるキング オー!ファーザー バイバイ、ブラックバード マリアビートル PK 夜の国のクーパー 残り全部バケーション ガソリン生活 死神の浮力 アイネクライネナハトムジーク キャプテンサンダーボルト

                                                            【2020年版】伊坂幸太郎のおすすめ小説データベース【40作品】 - masaki-blog
                                                          • 動物と人間の架け橋 つながるむなしさ! - nyoraikunのブログ

                                                            www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com 昨日、精子提供の希望について書いてみたが、結婚をあきらめてほっとしても、脳の中枢が、遺伝子を残せと、厳命を下されたかのように、私の身体は性の奴隷となり、マリオネットのようにマスターベーションを繰り返している。 図書館で、隣の席で勉強をしている女子高生がいたけれど、ひどく欲情がしてしょうがない。トイレに駆け込んで、ひたすらこすってしまった。 動物の本能、自然の強さは、我が感情にあるのだろうか? シュトゥルムウントドラング 疾風怒濤の青年期というけれど、四十路の私の心を吹き荒れているではないか? 私は、いつも迷っていたけれど、何をしてきたのだろう。いつかきっとという思いだけが、そこにあるだけで、何もなし得ていない。 NHKオンデマンドで、精子バンクをつくった男を放映していた。マラーという科学者は、英国の大学で、ハエを用いて遺伝の研究

                                                              動物と人間の架け橋 つながるむなしさ! - nyoraikunのブログ
                                                            • 【終末をリアルに描いた隕石映画】「グリーンランド -地球最後の2日間-」NOネタバレ感想で紹介! - 今夜は映画ナイト!

                                                              皆さんこんばんは!iBUKi です! 明けましておめでとうございま~す🎍 今年も沢山の映画を紹介していこうと 思うのですが…すみません! 新年早々、地球を滅亡させます。 2022年最初の作品はこちら! 「グリーンランド -地球最後の2日間-」 (C)2020 STX FINANCING, LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 絶対に、年明けに紹介する作品 じゃないですね(笑) それでも、おすすめしたい一作! 隕石映画と言えば、 「アルマゲドン」や 「ディープ・インパクト」を 思い浮かべますが 本作は、そんな隕石映画の歴史に 新たな名を刻む衝撃作でした。 今回も、ネタバレなしで、 作品の魅力を可能な限り お伝えしていきます! 🎬CONTENTS 作品基本データ メイン・キャスト あらすじ 予告編 作品ワンポイント解説 NOネタバレ感想 ~本作の注目ポイント~ あなたならどう

                                                                【終末をリアルに描いた隕石映画】「グリーンランド -地球最後の2日間-」NOネタバレ感想で紹介! - 今夜は映画ナイト!
                                                              • 本命手術から4年6か月の定期検診③ 気になる腫瘍マーカーCEAの値 (274) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                こんにちは。毎回読んでくださってありがとうございます。 燕が優雅に空を飛んでいる姿をよく見かけるようになりました。まっすぐな飛び方がすがすがしくてかわいいです。「わしもあんな風に空を飛んでみたいなぁ~」と思わずつぶやいた しあすさです。曇って湿った日は川の水面すれすれに飛んでいます。何か餌を探しているのかな。おいしいものとれたかな。 さて2025年7月までほぼ1年となりましたが、いろんな説がありすぎてもう何を信じていいのかわからないカオス状態です。 そんな中、スピリチュアルで有名な並木良和さんが2025年についておっしゃっていたようなので検証してみたいです。この動画です。「もし僕が視たビジョンのまんまだったら…」 並木良和さんの本は何冊か読ませていただいたことがあるですが、わりとざっくりしたあいまいなものの言い方をする方なので、どうなんだろうって思っていました。ここではもう少し突っ込んだお

                                                                  本命手術から4年6か月の定期検診③ 気になる腫瘍マーカーCEAの値 (274) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                • 秋の虫の音でスピリチュアルを感じる理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                                                  おはようございます。 ちょろです。 皆さんは「秋の虫の音」をもうお聞きになられましたか? 立秋を過ぎれば暦の上ではもう秋です。 秋と言えば鈴虫などの澄んだ鳴き声をする虫が鳴きだす時です。 僕はこの秋の虫から非常にスピリチュアルパワーを感じるのです。 皆さんもなにか「切なさ」のようなパワーを感じませんか? そこには人の持つスピリチュアルな部分と、生きる上で必要なワクワクのパワーに大きく関わることが存在していたのです。 結論から言うと、 秋の虫の音は人の心をワクワクさせる これだったのです。 では、そのスピリチュアルな理由を書いていきます。 立秋が過ぎれば暦の上では秋 皆さんは立秋という物がいつなのかご存知ですか? 二十時節季の一つ「立秋」ですが、第13季です。七月節と呼ばれ8月7日頃から立秋が始まります。 2019年の場合であれば8月23日までが立秋なのだそうです。 つまり、もうすでに立秋は

                                                                    秋の虫の音でスピリチュアルを感じる理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                                                  • IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    公園で無邪気に遊ぶ、中村けんたくん(仮名)7歳。埼玉県在住の小学2年生だ。 鬼ごっごをする姿は一見、どこにでもいる小学生だが、ひとたびペンを握ると…。 【画像】上位2%の知能 自由研究のテーマは「サンタがいると地球は滅亡する」 中村けんたくん(仮名): 引いたらマイナス3でしょ。あっ、x=1? 中学生レベルの問題をスラスラ解答。実は彼、生まれつき特定の分野で優れた才能を持ち、英語で「授かった人」を意味する「ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる子どもなのだ。 一番好き・得意なのは数学 両親へ出題も中村けんたくん(仮名): 5✕5=25、5✕5✕5=125、625、3125、15625、78125 母親: 答え見ていい?正解 中村けんたくん(仮名): いぇい! 5の7乗をスラスラと計算。小学生離れしたけんたくんのIQ(知能指数)は、平均の100を大きく上回る141。家族で散歩をしていても…。

                                                                      IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年8月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月31日(月)〜8月6日(日)〔2023年8月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 バービーの件に関してどうしても語らなければならない諸々の事 2位 Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと 3位 「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している - Togetter 4位 8割が餓死・病死、倒れたら自決を “地獄”を生きた104歳元兵士の怒り「検証していない」(毎日新聞) 5位 ニンテンドースイッチのゲーム50本遊んで感想書いたのでまとめ(1〜22) 6位 【更新】映画「バービー」公式が原爆を茶化して炎上→米ワーナーが謝罪文を出すも米公式は無反応 - Togetter 7位 漫画家・小林有吾先生に

                                                                        今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年8月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                      • 宇宙人東京に現わる - シネマ一刀両断

                                                                        パイラ人から宇宙道徳を学べる教育的映画です。 1956年。島耕二監督。見明凡太朗、川崎敬三、苅田とよみ。 城北天文台の磯部助手は、或る夜雲の切れ間に不思議な形をした謎の発光体を発見。そして、世界各地でUFOが目撃され、ヒトデ型の宇宙人が東京を襲った! 恐怖におののく住民たち!パイラ人と名乗る宇宙人は、何の目的でやってきたのか? 折も折、死の惑星“R”が地球に接近。人類最大のピンチを救うカギは松田博士の発見した方程式にあったが…。(Amazonより) おはようございます。ちょっとグッタリしているふかづめです。 昨日までの3日間、京都では祇園祭の宵山がおこなわれていました。四条に住む者にとっては地獄の3日間です。通りという通りが歩行者天国になり、リア充ならびにDQN約30万人がごった返す前夜祭。 家から一歩外に出ると自転車にも乗れないほど道が混雑していて、人、人、人で犇めく、肉、肉、肉の塊。浴

                                                                          宇宙人東京に現わる - シネマ一刀両断
                                                                        • 滅亡目前の地球で宇宙船との交信を試み続けるジョージ・クルーニー主演・監督の「ミッドナイト・スカイ」予告編公開

                                                                          地球の滅亡が目前に迫るなか、北極に残り続け、交信できなくなった宇宙船「アイテル」に対して地球の現状を伝え帰還を阻止しようとする科学者を描いた「ミッドナイト・スカイ」の予告編が公開されました。ジョージ・クルーニーが主演と共に監督を務めています。 ジョージ・クルーニー主演『ミッドナイト・スカイ』予告編 - Netflix - YouTube 「アイテル」 「バーボー天文台だ、聞こえる?」と通信を試みるオーガスティン(演:ジョージ・クルーニー) その近くには一人の少女が座っています。 「誰かいない?」と尋ねるも、なかば諦めているかのような表情です。 一方で「こちらアイテル」と発信するのは…… 宇宙船のクルーたち。 「誰か聞こえますか?」と船内に響く声。 「応答がない」 「最後のコンタクトは……」 「3週間前」 「なぜ静かなんだ?」と地球とコンタクトが取れなくなったことにクルーたちは不安をつのらせ

                                                                            滅亡目前の地球で宇宙船との交信を試み続けるジョージ・クルーニー主演・監督の「ミッドナイト・スカイ」予告編公開
                                                                          • 突き詰めた先にある虚しさ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 ゲーム業界の話題を例に感じたお話・・・ ・スクエニの凋落 ・グラフィックのインフレに思う ・結び ・ブコメ返信 ゲーム業界の話題を例に感じたお話・・・ ・スクエニの凋落 突き詰めるってさ・・・大切かもしんねぇけどなんか虚しいよな? ・・・と言うと? つ・・・突き突き突きィ~~~して、詰める!詰めるとはアナに何かをギッチリと入れること!な、ナニを!? (無視)いやさ、管理人って「X」の方にさ、日課みたいな感じでゲーム関連つぶやきってのをやってんだずぇ。古いゲームの話題とかな。 思い出のFF召喚獣その13…カーバンクル/ルビーの光 額に赤い宝石があり、緑のリスかウサギみたいな召喚獣 防御型の召喚で味方全体に魔法反射のリフレクの効果(9のみ宝石装備で効果が変わる) 魔法主体の敵にはとても頼もしいのだが、効果時間があるためリフレク戦法ではアクセサリー使

                                                                              突き詰めた先にある虚しさ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                            • 映画「オッペンハイマー」 米国でどう見られたか

                                                                              広島と長崎に米軍が投下した原爆を開発した「マンハッタン計画」の主導者となった物理学者の半生を描く映画「オッペンハイマー」。米アカデミー賞では作品賞、クリストファー・ノーラン氏の監督賞など7部門を受賞し、広島でも試写会が開かれるなど29日の公開を前に注目は高まっている。一方、米国では昨年夏の封切り以降、実に多様な意見が飛び交ってきた。作品は原爆被害の実態に米国民が目を向ける契機となるか。核兵器廃絶の訴えは強まるか―。原爆投下国で映画館に足を運び、鑑賞した広島ゆかりの人たちに感想を聞いた。(金崎由美、小林可奈) 米シカゴ生まれ。核関連の科学技術史が専門で、2005年から広島を拠点に研究生活を送る歴史学者。約20カ国を訪ね、核実験、核兵器や核燃料の生産で被害を受けた「グローバル・ヒバクシャ」への聞き取りを重ねる。 新たな視点を見る者に与えているようで、実際には従来の米国人の原爆観からの転換はない

                                                                                映画「オッペンハイマー」 米国でどう見られたか
                                                                              • グウェンの3つの失敗で地球が危機に!映画アルマゲドン2020 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                                                映画『アルマゲドン2020』では、グウェンが大きな失敗を3つも行なってしまって地球に危機が訪れるので、詳しく紹介しましょう。 映画『アルマゲドン2020』のキャスト 監督&脚本 女優&男優 映画『アルマゲドン2020』のストーリー 『グウェンが犯した3つの失敗』 映画『アルマゲドン2020』と他の作品を比較 映画『アルマゲドン2020』のネットの評価 映画『アルマゲドン2020』のまとめ 映画『アルマゲドン2020』のキャスト 映画『アルマゲドン2020』は、2020年にアメリカ合衆国で制作されました。 監督&脚本 監督:マシュー・ボッダ 製作:デビッド・マイケル・ラット 女優&男優 ケイト・ワトソン エリック・ロバーツ エリック・ロバーツ ジョセフ・ハリス ダニエル・オライリー ベッカ・バッカリュー ジョン・モリセー ジョー・ローシュ 映画『アルマゲドン2020』のストーリー マーラたち

                                                                                  グウェンの3つの失敗で地球が危機に!映画アルマゲドン2020 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                                                • オッペンハイマー 特集: 【ネタバレ解説・考察】尋問の目的は?あのキャラは誰?これを読めば物語がもっと“わかる” (3) - 映画.com

                                                                                  【解説・考察】ここを押さえれば物語がもっと“わかる” オッペンハイマーはなぜ苦しんだ? 聴聞会の目的は? あの人は誰? あのシーンの意味は? 2回、3回、4回と 観に行きたくなる、微ネタバレありの徹底解説第96回アカデミー賞で最多7部門を受賞した「オッペンハイマー」(クリストファー・ノーラン監督)。3月29日に日本公開され、大きな話題となっていますが、同時にSNSを中心にさまざまな評判が飛び交っています。 1度鑑賞し、もっと内容を理解したい、あのシーンの意味はなんだろう、などと思う人はとても多いはず(その証拠に、Google検索では「オッペンハイマー 解説」などとサジェストされますよね)で、筆者もその1人でした。 そこで今回の記事では、映画.com編集部が“映画「オッペンハイマー」が繰り返し観たくなる解説・考察”を書いていきます。本作は「2回目、3回目の鑑賞がさらに興味深くなる」作品でもあ

                                                                                    オッペンハイマー 特集: 【ネタバレ解説・考察】尋問の目的は?あのキャラは誰?これを読めば物語がもっと“わかる” (3) - 映画.com