並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 183件

新着順 人気順

地球博物館の検索結果1 - 40 件 / 183件

  • さかなクンさんとクニマスのこと。 - てつるぶろぐ

    彼を初めて見かけたのは、そう、下関の唐戸市場だった。 海響館*1に行く前に腹ごしらえでもしようと市場を一人でうろついていた時のこと。 市場の大きな建物に響き渡る奇声に何かと思ったら。 さかなクンさん! まあそれはともかく。 今回のクニマス"再発見"のニュース(asahi.com(朝日新聞社):クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役 - サイエンス asahi.com(朝日新聞社):絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」 - サイエンス)が学術的にどれだけ意味のある発見かというのはAsayさん(ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと)のエントリにお任せするとして、自分が少しの痛みとともに思い出したのは科学の作法として観察することの大事さ。 さかなクンはイラストレーターでもあり、ウロコやヒレの数までこだわり、正確に繊細なタッチで描く

      さかなクンさんとクニマスのこと。 - てつるぶろぐ
    • 牛バラ肉のコロッケ - パル

      こんにちは。本が出ています。Kindle版もあります。それ以外にも、私たちの住む世界にはたくさんのものがあります。あるとは何か?今日はそのことについて考えていきましょう。 めしにしましょう(1) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/11/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 牛バラ肉です 形を変えます 状況を変えます 環境を過酷にします ここまでの様子から、ものがあり、変わることがわかります。 形や環境が変化する、すごいことだと思いませんか?皆さんは、自分の存在や状況が不変のものだと考えていますか? そんなことを考えていると、空間や時間というものが急に曖昧なものに感じられ、恐竜がいた頃の時代はどうなっていただろう、など思考も推移していきます。 宇宙全体に対して我々の存在は小さすぎます。しかしそこにな

        牛バラ肉のコロッケ - パル
      • 巨大深海魚リュウグウノツカイ 人工ふ化に世界初成功 沖縄 | NHKニュース

        幻想的な姿で知られる巨大な深海魚「リュウグウノツカイ」について沖縄県にある研究機関が人工授精と人工ふ化に成功したと明らかにしました。専門家によりますと、世界で初めてのケースだということで、謎に包まれた生態の解明につながると期待されています。 2匹はオスとメスで水族館に運ぶ間に死にましたが、研究のため、それぞれの体内から取り出した精子と卵子で人工授精を行ったところ受精に成功し、およそ20匹の赤ちゃんが生まれたということです。 魚の分類に詳しい神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏学芸員によりますと、リュウグウノツカイの人工授精と人工ふ化に成功したのは世界で初めてのケースだということです。 リュウグウノツカイの赤ちゃんは全長およそ7ミリに成長し、成魚に似た長く伸びる背びれが確認されました。 初めての飼育で、使う水や水槽の形などに気を使いながら赤ちゃんの成長を見守っていましたが、餌を食べずに衰弱

          巨大深海魚リュウグウノツカイ 人工ふ化に世界初成功 沖縄 | NHKニュース
        • 外来カマキリ、中国産竹ぼうきから侵入? 在来種駆逐か:朝日新聞デジタル

          外来種の「ムネアカハラビロカマキリ」というカマキリが国内で急速に広がっている。在来種のカマキリを駆逐するおそれが心配されるが、研究者が調べたところ、中国産の竹ぼうきについた卵が海を越え侵入してきた可能性が高いとわかった。卵から幼生が大量にかえる時期を前に、専門家は「自宅や学校、公園で使われる竹ぼうきに卵がないか注意してほしい」と呼びかけている。 ムネアカハラビロカマキリは中国などにすみ、日本では2000年代に初めて発見された。日本にいる在来種のハラビロカマキリに似ているが、腹側が赤っぽいほか、体長が最大8センチほどと大きく、卵の孵化(ふか)時期が早いなどの違いがある。 神奈川県立生命の星・地球博物館などの研究チームによれば、東京都や新潟県、愛知県、京都府、鹿児島県など少なくとも20都府県で見つかった。生態系への影響はまだよくわかっておらず、法律によって飼育などが禁止される「特定外来生物」で

            外来カマキリ、中国産竹ぼうきから侵入? 在来種駆逐か:朝日新聞デジタル
          • 想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

            神奈川県立生命の星・地球博物館の主任学芸員、苅部治紀。「アメリカザリガニの問題は、実はブラックバスよりも深刻。悪気なく、みんなとても恐ろしい生き物を放してきてしまった」 足音に気づくと、池の底で小さなドロ煙が立った。 タモ網を手にした苅部治紀(55)の表情が曇る。 「嫌なモードに入ってるな……」 だいたいの見当をつけてタモ網を水の中に突っ込み、泥ごとすくい上げる。網目から泥が抜け落ちるにつれ、見覚えのある形が浮かび上がった。網の中では、泥にまみれた3センチほどのアメリカザリガニがハサミを振り上げていた。 「稚ザリ、確認。繁殖しちゃってるな。こうやって捕れちゃうのは危険信号なんですよ」 場所は、とある自然公園。大きな池の周囲を湿地帯が囲み、トンボが40~50種ほど生息している。苅部は「この地域では、おそらく、ほぼ最後のトンボの楽園」だと話す。それだけに定期的にアメリカザリガニの罠を仕掛け、個

              想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
            • 「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい

              博物館にあるものといえば、まず思い浮かべるのが動物の骨や剥製、ピンで留められた昆虫標本。しかしその標本がどこから来てどうやって作られているのか、何の役に立つのかについては知らないことばかり。そんな気になる博物館の裏側を凝視できる企画展示「博物館の標本工房 Atelierum specimum animalum in museo」に行ってきました。 標本工房が開催されているのは、神奈川県立生命の星・地球博物館。神奈川県博とか地球博とか呼んでいますが、略称というか愛称はあるのだろうか。夏の大トンボ展に続き、来るのは3回目です。箱根の一歩手前なので都内からでもすごい旅行感があり、魅力的な終点名をかかげた特急もたくさん見られるので、いつも博物館に行ったその足で逃避行したくなる難儀な立地です。 標本の奥深い世界 いつ来てもこのエントランスは楽しくなっちゃうな〜 特別展示室の前には、ゆっくり回転してい

                「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい
              • 「大トンボ展」で、大空の覇者・トンボの魅力に酔いしれる - 沙東すず

                「俺が大空の覇者だ!」 ここ数日、関東ではやたら夜が涼しくなり、センチメンタルな秋の気配。秋の虫といえば、鈴虫などの鳴く虫とあわせて、田んぼに群れて飛ぶトンボなどを思い出す方も多いのでは?わたしも小さいころ、ドブ川の土手で大量の赤トンボを口を開けて見ていたものです。 2012年度特別展 「大空の覇者-大トンボ展」 - 神奈川県立生命の星・地球博物館 今年の7月14日から11月4日にかけて、小田原にある神奈川県立生命の星・地球博物館では「大空の覇者 - 大トンボ展」という特別展を開催しています。この夏、展示とトンボ撮影会に参加し、それまで特別に意識したことがなかったトンボの魅力にちょっと触れることができました。 トンボの魅力を大解剖! 今回の展示を知ったのは、Twitterでお知り合いになった神奈川在住の昆虫写真家・尾園暁さんから。大トンボ展は、神奈川県博と尾園さんの写真事務所の共催で開催さ

                  「大トンボ展」で、大空の覇者・トンボの魅力に酔いしれる - 沙東すず
                • 【速報】神奈川県にクジラ打ち上げられる 来るぞ・・・!!!! カナ速

                  1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/30(木) 13:06:07.78 ID:Xf9QIWDE0●| 神奈川県茅ケ崎市の茅ケ崎海岸で30日朝、死んだ小型クジラの「コマッコウ」が漂着しているのが見つかったと市が発表した。 市と県藤沢土木事務所によると、体長約2・8メートルで、 何らかの理由で沖合で死んだ後、流されたとみられる。 骨は骨格標本として県立生命の星・地球博物館(同県小田原市)が引き取るという。 市の担当者らは「イルカやウミガメの目撃情報はあるが、 クジラは珍しい」と驚いている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110630/crm11063012490015-n1.htm

                  • 日本が「美術館・博物館後進国」であるたった1つの理由 - ボン兄タイムス

                    2014-06-10 日本が「美術館・博物館後進国」であるたった1つの理由 フランスのルーブル美術館をはじめとする有力なミュージアムは、失業者と生活保護受給者は無料で入場できるという。 ブログでの解説によると、ルーブル美術館はもともとは宮殿だったが、18世紀のフランス革命で無料で公開した美術館に生まれ変わったそうだ。2世紀後の第一次世界大戦で財政がひっ迫してから有料化された経緯があるという。「文化はなんびとにも与えられるでき」と言うコンサンセスがフランスには根付いている。 博物館法23条では「公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対するいかなる対価も徴収してはならない」としている。つまり無料開放が原則なのだ。 しかしその割には博物館にタダで入れる機会が日本には乏しい。この条文には続けて但し書きが付いており、「博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収するこ

                    • 命の認識_東京大学総合研究博物館

                      総指揮・監督:遠藤秀紀 監督助手:藤原慎一、小薮大輔、森健人 2009年12月19日(土)~2010年3月28日(日) 休館日:月曜日(ただし1/11、3/22は開館)、12/24、12/29~1/3、1/12、1/16、1/17、2/12、2/25、2/26、3/23 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 入館料:無料 ポスターはこちら あなたを苦悩のどん底に陥れる空間を東大の博物館に創ってみたいと思っていた。「命の認識」は、博物館を快楽やサービス提供の場などと称した昨今の悪しき意思を根本から破壊して、そこに個人が命を認識するまでの根源的苦悩の場を広げることを、私が試みたものである。 ここであなたは商業主義が唱える形式的な楽しみを得る必要など微塵もなく、ましてや科学的客観的事実や昔の学者や文化人の整った学理を受容してもらうには及ばない。何千何百の骸の形から、あなたが命

                      • はにわ物語 byハニーズ 神奈川県編 - しなやかに〜☆

                        🌸今日のハニーズの一言 今日はシチューの件 ✨塾パパ キラちゃん キラちゃんママ 今回は神奈川県全体的にいきまーす😆 どちらかと言いますと気になった場所や穴場的な場所を探してますので、主要な部分が抜けてる場合はご容赦くださいませ〜(^人^) 🌸神奈川県イメージ地図 ✨おかじぃ 「公開してるので、、発表します、厚木と言ったら、、おかじぃです✨」 ✨ねずみリーダー 「自転車で街中美味しい物をパトロールしてるねずみリーダーです☺️✨」 ✨むんちゃん 「鎌倉行ったむんちゃんです☺️🌸2人ともまだ耳毛生えてるなりな🙄」 🌸神奈川グルメ ✨鎌倉ハム ✨横浜牛鍋 ✨サンマーメン ✨生しらす丼 ✨肉まん 江戸清 (中華街) ✨たまパパ 「中華街の肉まんは有名ですなり」 ✨シオ 「きゅ」 ✨もっちゃん 「横浜牛鍋美味しそう♫」 ✨ラテ 「きゅ、きゅ、、」 ✨モカリーナ 「サンマーメンはとろみがい

                          はにわ物語 byハニーズ 神奈川県編 - しなやかに〜☆
                        • 体長約14メートルのクジラ 海岸に漂着 神奈川 小田原 | NHKニュース

                          13日朝、神奈川県小田原市の海岸で、体長およそ14メートルの死んだクジラが漂着しているのが見つかりました。 県と市で対応を検討しています。 13日午前6時40分ごろ、小田原市前川の海岸で「波打ち際にクジラが漂着している」と近くの住民から市に連絡がありました。 県によりますと、クジラは体長およそ14メートルで、死んだ状態で波打ち際に横たわっていて、マッコウクジラの成体とみられるということです。 クジラの周辺では、県立博物館の学芸員が写真を撮ったり大きさを測ったりしていたほか、近所の住人や小学生たちが集まって大きさに驚きの声を上げていました。 県と市では、クジラの状態などの調査を進め、今後の対応について検討するということです。 近くに住む70代の男性は「数年に一度くらいでクジラの漂着はありますが、こんなに大きいのは初めてでびっくりしました」と話していました。 神奈川県立生命の星・地球博物館の鈴

                            体長約14メートルのクジラ 海岸に漂着 神奈川 小田原 | NHKニュース
                          • 「ギョギョ!」リュウグウノツカイ、サケガシラ 室戸沖で深海魚多数かかる 大地震の前触れ!? - MSN産経west

                            高知県の室戸岬沖の定置網で、7月と8月に多くの深海魚が捕獲された。専門家によると夏に深海魚が見つかるのは珍しく、地元漁師らも異変に首をかしげている。 室戸市に拠点があるNPO法人によると、捕獲された深海魚は、赤い背びれと鮮やかな銀色の長い体が特徴のリュウグウノツカイや、目が大きく、タチウオに似た形のサケガシラなど。リュウグウノツカイの漂着は地震の前触れとの言い伝えも。東海沖から三重、和歌山、高知にかけての太平洋側は東南海・南海地震が遠からず起こることおあり、地元漁師らは避難場所を確認しているという。 いずれも室戸市の地元漁師が深さ約70メートル付近に仕掛けた定置網で、4回の漁で計81匹がかかった。NPO法人が調査し、カウントしている。通常は年に1回ぐらい、数匹かかる程度という。 神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏専門学芸員(魚類分類学)は「風の向きや強さ、潮の流れが変化し、深層から海流

                            • コガネムシは円偏光

                              コガネムシは円偏光(第3版1稿) 初版はこちら 第2版はこちら 図:トルコ産のコガネムシ。左は左円偏光板、右は右円偏光板を通して観察したもの。 第3版前書き コガネムシの反射光が円偏光性を示すことに関しては、自分の中では完結した話になっていて、もはや改訂の必要はないと信じていた。ところが、2009年になって予想していなかったことが2つ生じた。最初の出来事はScience誌掲載されたコガネムシの表皮構造の論文で、コレステリック液晶の欠陥に類似した構造の存在を報告していた。二番目は、構造色研究会のシンポジウムでコガネムシと液晶の関係についての話をという依頼が舞い込んできたことである。折角に機会なので、コガネムシの表皮を自分でも少しばかり顕微鏡をのぞいてシンポジウムの資料を準備した。それを表に出さずにおくのも勿体ないので、その時の資料を含めてこのWebを改訂することにした。前の版との違いは、表皮

                              • 外来生物の影響深刻 怖さ知って NHKニュース

                                生き物と触れ合う機会が多い夏。家で飼っている生物を逃がすことなどで、生態系が壊れるおそれもあるんです。 もともと居なかった外来の生物が引き起こしている問題に焦点を当てた展示会が神奈川県の博物館で開かれています。 身近な生き物が“加害者”に この展示会は小田原市にある神奈川県立生命の星・地球博物館が開き、会場には鳥や魚、それに昆虫や植物など200種類以上の外来生物やその標本など650点余りが展示されています。 アメリカザリガニやミドリガメ。飼ったことがある人も多い身近な生き物も生態系に影響を与える外来生物です。 北米原産のアメリカザリガニは、雑食で日本にはほとんど敵がいません。 水辺に住む昆虫だけでなく、水を浄化する水草なども食べてしまうため、生態系全体を破壊します。アメリカザリガニが増殖したことで、水が濁って生物が居なくなるなど、変わり果ててしまった実例などが写真で紹介されています。ミドリ

                                  外来生物の影響深刻 怖さ知って NHKニュース
                                • 日立シビックセンター 科学館・天球劇場 合宿第1日 - cloud9science

                                  神奈川県立生命の星・地球博物館の企画展 博物館の標本工房の講演会でお会いしたメレ子さん id:mereco に,アクアマリンふくしま合宿に誘われたので2週連続でお出かけしてきました。 アクアマリンふくしまは1年前に初めて訪問したのですが,それ以来の訪問です。 参加メンバーはメレ子さん,てつるさん id:tetzl ,窪橋さん id:kubohashi と私の4人。 合宿自体は金曜日の夜,水族館の中の人HさんとTさんを交えた飲み会からスタートなのですが,たまたまその日に授業のなかった私は,朝から名古屋を出て窪橋さんと一緒に日立シビックセンターに寄り道。 日立シビックセンター 科学館,天空劇場(プラネタリウム) 日立駅前にある日立シビックセンターはコンサートホールや会議室,ギャラリーなどを備えたコンベンションセンターです。 その8階に科学館が,9階と10階に天空劇場(プラネタリウム)があります

                                    日立シビックセンター 科学館・天球劇場 合宿第1日 - cloud9science
                                  • 昆虫採集どうあれば アマ活躍の一方、自然破壊の批判も:朝日新聞デジタル

                                    スカッと抜ける青空に、照り返す木々の緑。そこに黒く輝きながら優雅に舞うアゲハチョウ。網を手に追いかけた興奮を覚えている方も多いでしょう。大人になっても採集を続ける昆虫愛好家には研究者級の人も多く、レッドデータブックの作成でも活躍しています。一方で、採集には希少種を脅かす自然破壊だとの批判も。昆虫採集、どうあるべきでしょう? アマも自然研究に貢献 「こんな姿の虫が存在するなんて。とにかく驚きでした」 1980年春、東京都町田市のお寺で見た虫を吉田篤人さん(54)は忘れられません。市内の高校に進学し、入った生物部の採集会。顧問の先生が長さ数メートルもある捕虫網で、カエデの樹上にたくさん咲いた赤く小さい花からすくい取った虫でした。 小さな瓶に入れた1センチもない小さな虫。一見するとハチ。でも上半身は……カミキリ? その虫、コジマヒゲナガコバネカミキリの異形は、昆虫好きで図鑑の虫だった吉田少年にも

                                      昆虫採集どうあれば アマ活躍の一方、自然破壊の批判も:朝日新聞デジタル
                                    • 相模原・緑区でツキノワグマ捕殺 住宅近くの山林、イノシシのわなにかかる | カナロコ by 神奈川新聞

                                      神奈川県は27日、相模原市緑区沢井の住宅近くの山林で、有害鳥獣捕獲のために設置されたイノシシ用のくくりわなに雄のツキノワグマ1頭がかかり、人家に逃走する危険性があったため捕殺したと発表した。 県県央地域県政総合センターによると、クマは体長111センチ、体重46キロと小柄。25日午前11時25分ごろ、同所のわなの設置者が発見した。クマは暴れていて、いつわなが外れてもおかしくない状況だったという。捕獲した個体は学術研究のため、県立生命の星・地球博物館(小田原市)に搬送された。 クマ出没と「錯誤捕獲」の件数は

                                        相模原・緑区でツキノワグマ捕殺 住宅近くの山林、イノシシのわなにかかる | カナロコ by 神奈川新聞
                                      • 都市に絶滅危惧種、なぜ? 空港・団地…人工環境で繁栄:朝日新聞デジタル

                                        絶滅の危機に直面した希少種が見つけた安住の地は、なぜか都市の片隅。そんな「不自然」な現象が時折、見つかるようになってきた。人里近くの自然は多種多様な生物を育んできたが、人間生活の変化とともに包容力を失いつつある。 4月末の晴天の日、大阪空港の脇にある公園を訪ねると、水色の金属光沢を放つ小さなチョウが地をはうように次々と飛んできた。 シルビアシジミ。本来のすみかは、牛馬の餌や肥料を得るための草刈りで草丈が低く維持される河川敷などの草原だ。適地が減り、国は絶滅の危険性が高い絶滅危惧1B類に指定。埼玉や岐阜、愛媛などでは絶滅した。 それがなぜか爆音の響く空港で乱舞する。足元はクローバー(シロツメグサ)やヒメジョオンなど外来植物だらけ。大阪府立大の石井実教授は「悩ましい風景です」と漏らした。 石井さんらは2003年に空港での大発生を確認し、理由を探った。一つは、空港は草丈が低く管理され本来の生息地

                                          都市に絶滅危惧種、なぜ? 空港・団地…人工環境で繁栄:朝日新聞デジタル
                                        • 生態系に脅威 ザリガニを特定外来生物に指定を NHKニュース

                                          子どもたちに人気のアメリカザリガニ。 飼ったことがある人も多いのではないでしょうか?ところが、この生き物が生態系に危機をもたらすおそれがあることが最近、分かってきました。 研究者の団体は野外に放すことなどを禁じる「特定外来生物」への指定を求めていくことにしています。 消えたトンボ 浜松市の市街地にある湿地です。 開発を免れたこの湿地にはコバネアオイトトンボ、それにキタノツブゲンゴロウといった希少な虫たちが生息しています。 このうち、絶滅が危惧されているベッコウトンボが観察できる場所は本州で数か所しかありません。 市民グループ「神奈川トンボ調査・保全ネットワーク」は、貴重な生態系が残るこの湿地で3年ほど前から昆虫の調査を行ってきました。 ところが、ことしの春、異変が起きました。 トンボの姿がほとんど見られなくなってしまったのです。 調べた結果、水生生物を食べるアメリカザリガニが急増しているこ

                                          • asahi.com(朝日新聞社):謎の黒砂、富士山から飛来? 火山の岩石の特徴 - 社会

                                            神奈川県の海沿いを中心に15日、駐車中の車やベンチに黒い砂状の物質が積もっているのが相次いで見つかった。県の分析でケイ素が主成分で鉄などが少量含まれていた。火山の岩石に特徴的な粒子があり、当時は上空で強い西風が吹いていたことから、火山学者は富士山から飛来したとの見方を強めている。  砂を調べた神奈川県立生命の星・地球博物館の学芸員、笠間友博さんによると、砂粒のなかには溶岩の破片らしい粒や、たくさんの穴が開いた火山の岩石にみられる特徴があった。また、粒はトゲトゲして削れた跡がなく、火山の斜面から直接風で巻き上げられた可能性が高いという。「証拠はないが、風向きなどから考えて、一番可能性が高いのは富士山」と笠間さんは指摘する。  黒い砂が確認された場所は、横浜市など県南部の海沿いを中心とする9市9町で、富士山の東方向にあたる。気象庁によると15日は、富士山に近い河口湖の上空3キロでは毎秒40メー

                                            • 100種類のキノコが野外勉強会で採れた :: デイリーポータルZ

                                              はまれぽ.comは横浜のキニナル情報が見つかるwebマガジンです。毎日更新の新着記事ではユーザーさんから投稿されたキニナル疑問を解決。はまれぽが体を張って徹底調査します。 前の記事:「草刈り隊」と呼ばれる2頭のヤギ 横浜で松茸?トリュフ?キノコだと?……このキニナル投稿を解決するには、どう考えても「キノコ名人」の力が必要ではないか……ということで、調査してみたところ「神奈川キノコの会」なるものを発見。ここなら投稿主の疑問に答えてくれる「キノコ名人」がいるに違いない! すがるような思いでライターおともは「神奈川キノコの会」にコンタクトを取った。 1978(昭和53)年に発足し、2018(平成30)年に記念すべき創立40年を迎える「神奈川キノコの会」は会員200名を誇るアマチュアのキノコ研究団体。こちらは、新種のキノコ発見に貢献したり、2010(平成22)年までは神奈川県自然環境保全センターの

                                                100種類のキノコが野外勉強会で採れた :: デイリーポータルZ
                                              • 消えた「江の島水族館」のホルマリン漬け巨大マンボウを大追跡……実はマンボウじゃなかった! | AERA dot. (アエラドット)

                                                この奇妙な剥製の正体は?この記事の写真をすべて見る 神奈川県立生命の星・地球博物館提供(瀬能 宏撮影) 【写真】江の島水族館に実在した「巨大なホルマリン標本」の貴重な記録! 江の島水族館に実在した「巨大なホルマリン標本」 (c)竹嶋徹夫(新江ノ島水族館) ●澤井悦郎(さわい・えつろう)/1985年生まれ。2019年度日本魚類学会論文賞受賞。著書に『マンボウのひみつ』(岩波ジュニア新書)、『マンボウは上を向いてねむるのか』(ポプラ社)。広島大学で博士号取得後も「マンボウなんでも博物館」というサークル名で個人的に同人活動・調査研究を継続中。Twitter(@manboumuseum)で情報発信・収集しつつ、なんとかマンボウ研究しながら生活できないかとファンサイト(https://fantia.jp/fanclubs/26407)で個人や企業からの支援を募っている。 私はマンボウだけを研究して飯

                                                  消えた「江の島水族館」のホルマリン漬け巨大マンボウを大追跡……実はマンボウじゃなかった! | AERA dot. (アエラドット)
                                                • リュウグウノツカイ泳ぐ 「まず見られない映像」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                                  波打ち際に打ち上げられた、幻の魚「リュウグウノツカイ」。 17日、島根・浜田市の海岸で、海水浴中の家族が見つけた。 男の子「ぜったい取って報告した方がいいって!」 女の子「逃がしてあげるよ」 平べったく細長い体は、およそ2メートル。 弱っているように見えたため、海に帰そうとするが...。 父親「こっち上がってくるよ」 女の子「なんで上がってくるの?」 網を使って、なんとか沖の方へ頭を向けると...。 母親「あっ! 行った! すごーい!」 ヘビのように、小刻みに体をくねらせて泳いでいった。 専門家によると、まず見られない、とても貴重な映像だという。 神奈川県立 生命の星・地球博物館 瀬能宏さん「通常、リュウグウノツカイは、体を真っすぐにし、背びれだけを使い、ゆっくり前に進む。今回は敵から逃げるため、スピードを出して一気に泳ぎ去るような泳ぎ方。なかなか自然界では見られない」 この日の夕方、再び

                                                    リュウグウノツカイ泳ぐ 「まず見られない映像」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                                  • 2018年8月5日 鎌倉市由比ガ浜海岸にストランディングしたシロナガスクジラ 調査概要

                                                    夕方の報道で、科博担当者はこの情報を知る。 ・神奈川県立生命の星・地球博物館と新江ノ島水族館と直ちに連絡をとり、早急に種同定する必要があるため、詳細な写真の提供を依頼。 ・新江ノ島水族館より提供された写真よりシロナガスクジラと断定。

                                                    • あけましておめでとう。 - てつるぶろぐ

                                                      へび年ですね。 ヘビも好きですがヘビを食べる方も好きです。*1 昨年も皆様には大変お世話になりました。アウトプットがんばろうとお正月に書いておきながら結構放置しているネタが多くて申し訳ないですねえ。 にも関わらず、おかげさまで「野郎!」キャラが定着するとか可愛がっていただきまして感謝です。 今年は本業の方が結構バタバタする予感なのでぼちぼちやって参ります。 昨年の見所まとめ 主に自分用の行ったところまとめ。上野はじめ都内博物館美術館動物園水族館はちょくちょく行っているので明記なしですが…。 1月 新年一発目のエントリ。 2011年のしめくくりと明けましておめでとう - tetzlgraph てつるぐらふ そしてお正月早々にまさかの id:uneyamaさんを囲むはてな食品安全クラスタの会に呼んで頂きました。前年に職場の関係で講演会をされていて「こっそり聞きに来ていいよ」と職場の人にも言われ

                                                        あけましておめでとう。 - てつるぶろぐ
                                                      • 大トンボ撮影会 @大トンボ展 大空の覇者(神奈川県立生命の星地球博物館) - てつるぶろぐ

                                                        トンボの話はあのねのね。 7月にアクアマリンふくしまに行った後、スタッフHさんとFacebookでお知り合いになったりしてキャッキャうふふしていると、神奈川県立生命の星地球博物館の特別展「−大トンボ展−大空の覇者」の関連イベントとして「トンボ生態写真撮影入門」という、なんでも朝9時から昼過ぎまで、おもにこれからトンボ撮影をはじめる方に尾園さんという昆虫写真家の方が色々教えてくださるという、定員15名応募多数の場合は抽選というテンション↑↑なイベントが開催されるという話がHさんからウォールを流れてきました。 朝9時からという記述に戰きながら(うちからだと遠いんですよ…小田原方面)とりあえず申し込みをして、Hさんとかid:merecoさん*1とかが申し込みましたー、とやりとりされているのを見ながら、この時点で「自分だけ抽選当たったらどうしよう」という心配で夜はちゃんと眠り昼のつまらない会議でも

                                                          大トンボ撮影会 @大トンボ展 大空の覇者(神奈川県立生命の星地球博物館) - てつるぶろぐ
                                                        • 負けないFX

                                                          2022年09月30日20:38 カテゴリ FX 必勝法とは FX 必勝法がちょっと気になっています。 悪徳業者に騙されたFX初心者…でも被害者も浅はかだったと言えるワケ|資産形成ゴールドオンライン - 幻冬舎ゴールドオンライン 悪徳業者に騙されたFX初心者…でも被害者も浅はかだったと言えるワケ|資産形成ゴールドオンライン��幻冬舎ゴールドオンライン 【中古】【輸入品日本向け】実戦パチスロ必勝法 ! サバンナパーク DX 価格: 4,480円 レビュー評価:0 レビュー数:0 【中古】【輸入品日本向け】実戦パチスロ必勝法 ! サバンナパーク DX【メーカー名】サミー【メーカー型番】【ブランド名】サミー【商品説明】実戦パチスロ必勝法 ! サバンナパーク DXこちらは日本で使用されていた商品を海外で買取りした物ですので日本でも使用できます。付属品については商品タイトルに付属品についての記載がな

                                                          • 神奈川県に育てば「余暇後進国・日本」の現実に気づくぞ - ボンダイ

                                                            2015-07-26 神奈川県に育てば「余暇後進国・日本」の現実に気づくぞ 日本はバカンスも有給も皆無、みんな揃って近場で手軽にレジャーを済ませるからそれに付け込まれる。 日本のレジャーはなぜコスパが悪いのか - ボンダイ http://t.co/9KIOjQc3yR — げど☆すら (@gedoslime) 2015, 7月 26 前記事が話題だったようだ。 日本の最大の問題はバカンス制度が存在しないことである。フランスなら戦前から充実した施策があり、生活保護受給者でも余暇を謳歌することができる。日本はそれがない。欧米と日本のバカンスを比較すると以下のような感じになる。 欧米が羨ましい!?日本と諸外国のバケーション・リゾートはこんなに違う! - NAVER まとめmatome.naver.jp ところで私は神奈川県のど真ん中に住んでいる。よく、他県民(特に東京人)から「海が近くていいね」

                                                              神奈川県に育てば「余暇後進国・日本」の現実に気づくぞ - ボンダイ
                                                            • asahi.com(朝日新聞社):南北日本のメダカ、見た目より遠縁 1800万年前分岐 - サイエンス

                                                              北日本のメダカ(新潟・佐渡産)=神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員の瀬能宏さん撮影南日本のメダカ(沖縄産)=神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員の瀬能宏さん撮影  北日本と南日本のメダカが共通の祖先から枝分かれした時期は、これまで考えられていたよりもずっと古い約1800万年前――。東京大海洋研究所と千葉県立中央博物館のチームが最新の遺伝子解析で、そんな結果をまとめた。日本の生物相の成り立ちを探る上で貴重な成果という。  北日本のメダカは青森県から京都府にかけての日本海側を中心に分布。南日本のメダカは本州の太平洋側や中国、四国、九州地方などにすむ。  外見はウロコの色やヒレの形などがやや異なるものの、よく似ていて、分類学上は同じ種とされる。しかし、遺伝子の違いは大きく、塩基配列は約3%異なっている。人とチンパンジーの違いの約1%より大きな隔たりだ。  チームは南北それぞれのメダカのミトコン

                                                              • 神奈川県立 生命の星・地球博物館

                                                                【特別展】生命の星・地球博物館の30年 —120万点から厳選した資料で振り返る— 2024年7月13日(土) ~ 11月4日(月)

                                                                • 新種の冬虫夏草「クサイロコメツキムシタケ」を発見、栃木県立博物館 | エピネシス

                                                                  栃木県HP 報道発表資料より 冬虫夏草は菌類(きのこ)の一種だ。冬眠している虫に寄生して、虫の養分を吸収しながら成長し、暖かくなると子実体(きのこの部分)を出すという奇妙な生態を有している。 ”冬虫夏草”という名前も、冬の間は虫の姿で過ごし、夏になると草の姿をすると信じられてきたことに由来している。きのこ特有の傘が無いことから、昔の人々がこれを”草”だと考えていたとしても不思議ではないだろう。 日本は冬虫夏草の宝庫であり、現在まで確認されている約500種のうち、実に400種もの冬虫夏草が日本に分布している。栃木県立博物館の学芸嘱託員・山本 航平氏は、栃木県内における冬虫夏草の多様性を調べるために2017年からフィールドワークを行っていた。その調査の一環で、山本氏は宇都宮市内で”ある特徴”をもった冬虫夏草を発見したという。コメツキムシの幼虫やサナギに寄生していたその冬虫夏草は、子実体の部分が

                                                                    新種の冬虫夏草「クサイロコメツキムシタケ」を発見、栃木県立博物館 | エピネシス
                                                                  • 朝日新聞デジタル:人面蛾、神奈川の田んぼに現わる 温暖化進んで繁殖? - 社会

                                                                    秦野市で見つかったクロメンガタスズメ=吉田嗣郎さん撮影背中にカオのような模様が浮き出る  背中に人の顔のような模様がある大型のガ「クロメンガタスズメ」が、神奈川県秦野市千村の田んぼで見つかった。南方系のガで、県内ではほとんど発見されていないという。  見つけたのは「秦野・冬水田んぼの会」会長で自然写真家の吉田嗣郎(つぐお)さんと孫の鈴木茉歩(まほ)さん(8)。8日昼、水田の世話をしていた時、茉歩さんが「木に変な模様のガがとまっている」と気がついた。  羽を広げると10センチほど。「背中から浮き出る模様が、どくろにも笑顔にも見えて魅力的」と吉田さん。  県立生命の星・地球博物館学芸員の渡辺恭平さんによると、クロメンガタスズメはインドや東南アジアなど熱帯、亜熱帯に分布。日本では九州、関西を中心に生息しているが、県内の発見例は数件しかないという。「見つかったのはいずれも2000年以降。温暖化が進

                                                                    • 広告という外来生物が、どう環境に適用し変容していくのかの道。それがネイティブ広告。 | mediologic

                                                                      ※この文章は難解めに書いているので、こういう文面が苦手な人は読むことをおすすめしません。その場合は一番下のリンク先を真っ先にお読みください。 箱根湯本にある、神奈川県立生命の星・地球博物館にて、「特別展 どうする?どうなる!外来生物」という企画展をやってることから思いついた、ちょっと変わった視点からの「ネイティブ広告」に関する説明を以下に。 外来種(外来生物)っていうのはある環境において本来その場にいるはずがなくって、例えば在来種を絶滅においやるなど害を及ぼすから嫌われやすい。 外来種は alien species (or invasive species)という呼ばれ方をし、一方で在来種は native species という言い方をする。 これをメディアビジネスや広告の世界であてはめてみる。 まず第一に、メディアを利用する、いわゆるメディア消費だと体験だとか言われることをしている人は、

                                                                      • 【関東近郊】恐竜好きの子供とお出掛け「神奈川立生命の星・地球博物館」のすすめ - Naga_agoshima Life

                                                                        先日の休みの前の日に息子達から「恐竜見に行きたい〜!」とお願いされたので、近くで「大恐竜博」や「恐竜展」など開催されてないか調べてみた所、残念ながら大きな恐竜展は開催期間外。 常設展で恐竜に会える博物館を調べてみると「神奈川立生命の星・地球博物館」に恐竜の化石や全身骨格の展示があるとの事。家からも日帰りで行けそうな距離でしたので、実際に家族で行ってみる事にしました。 そこで今回は、恐竜好きの子供にお勧めお出掛けスポット「神奈川立生命の星・地球博物館」をご紹介してみたいと思います。 「神奈川立生命の星・地球博物館」へのアクセス方法 神奈川県小田原市にあります「生命の星・地球博物館」は46億年の地球の歴史と生命の営み、進化の多様性を展示した博物館です。「生命の星・地球博物館」へのアクセスはこちら↓ 車で行く場合は9時から16時まで無料で利用出来る専用駐車場に駐車する事が出来ます。駐車場無料は嬉

                                                                          【関東近郊】恐竜好きの子供とお出掛け「神奈川立生命の星・地球博物館」のすすめ - Naga_agoshima Life
                                                                        • クジラの爆発を回避しつつ、体液にまみれ解体作業―― 海獣学者の知られざる日常をつづった本を漫画レビュー

                                                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2021年7月21日、山と溪谷社から『海獣学者、クジラを解剖する。 ~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』が発売されました。同書は海獣学者の知られざる日常と海の哺乳類の生態を紹介する科学エッセイです。 『海獣学者、クジラを解剖する。 ~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』 著者は、国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹で、海棲哺乳類のストランディング(海棲哺乳類が岸に打ち上げられること)の原因を病気という観点から研究している田島木綿子先生。日本一クジラを解剖してきた研究者です。 ねとらぼ生物部ではこれまで、研究施設の貴重な“ウラ側”や同館を支える“必殺仕事人”を取材を通して紹介してきました。今回は、「クジラは爆発する」「体液にまみれ異臭騒ぎ」など、驚きのエピソードがいっぱいの同書の魅力を、漫画家・長谷川ろくさんの漫

                                                                            クジラの爆発を回避しつつ、体液にまみれ解体作業―― 海獣学者の知られざる日常をつづった本を漫画レビュー
                                                                          • 砂浜に珍魚「ハチワレ」 住民驚き 長崎県五島市(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                            長崎県五島市三井楽町の白良ケ浜(しららがはま)海水浴場の砂浜で、体長3・95メートルの魚1匹が打ち上げられているのが見つかった。すでに死んでいたが、尾びれが体長の半分ほどの1・82メートルもある魚に、市民が見物に訪れた。 魚類分類学が専門の「神奈川県立生命の星・地球博物館」の瀬能宏学芸員によると、魚はオナガザメ科の「ハチワレ」。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで「絶滅の危険が増大している種」に指定されている。 ハチワレは今月18日、同海水浴場で地元の人が見つけた。県生物学会の上田浩一会員(49)=五島市=は「五島でオナガザメの仲間を見たのは初めてで驚いた」と話した。

                                                                              砂浜に珍魚「ハチワレ」 住民驚き 長崎県五島市(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 茅ケ崎海岸に死んだクジラ - MSN産経ニュース

                                                                              神奈川県茅ケ崎市の茅ケ崎海岸で30日朝、死んだ小型クジラの「コマッコウ」が漂着しているのが見つかったと市が発表した。 市と県藤沢土木事務所によると、体長約2・8メートルで、何らかの理由で沖合で死んだ後、流されたとみられる。骨は骨格標本として県立生命の星・地球博物館(同県小田原市)が引き取るという。 市の担当者らは「イルカやウミガメの目撃情報はあるが、クジラは珍しい」と驚いている。

                                                                              • イベント | 神奈川県立 生命の星・地球博物館

                                                                                2024年7月20日(土) 、 7月27日(土) 、 7月28日(日) 、 8月10日(土) 、 8月12日(月) 、 8月19日(月)

                                                                                • 定額制で図鑑が読み放題、「図鑑.jp」1月スタート、定番の図鑑や絶版・品切れの図鑑を電子書籍化 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                                  株式会社山と溪谷社は、生き物図鑑の電子書籍が読み放題となるサイト「図鑑.jp」のサービスを2017年1月17日に開始する。当初は「植物コース」「野鳥コース」の2ジャンルで展開。同社が発行する図鑑にとどまらず、全国農村教育協会、文一総合出版、平凡社といった各出版社が発行する図鑑や、神奈川県立生命の星・地球博物館といった公共機関が発行する調査報告書など、現時点で計22タイトルのラインアップが発表されている。それら図鑑の計1万ページ以上を電子化するとともに、植物約9000種・野鳥約800種の索引をデータベース化し、和名・科名・学名から横断検索して参照できるようにした。 【この記事に関する別の画像を見る】  利用料金(税別)は、1ユーザーで3端末まで利用できる個人向けが、植物コース年額5000円、野鳥コース年額3000円。4ユーザー・10端末まで利用できる法人向けが、植物コース年額1万8000円、

                                                                                    定額制で図鑑が読み放題、「図鑑.jp」1月スタート、定番の図鑑や絶版・品切れの図鑑を電子書籍化 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース