並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 430件

新着順 人気順

地理の検索結果361 - 400 件 / 430件

  • 【地理コラム】どうして坂道ばかり?港町に坂の町が多いのはなぜ? - 旅人サイファのお出かけブログ

    日本三大中華街は全て「坂道の町」なのはなぜ? 横浜、神戸、長崎。日本三大中華街のある町はなぜか坂道ばかり!実はこれ、町の成り立ちに密接な関連があるのです。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数! ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【地理コラム】からの記事をお届けしています。 日本三大中華街は全て「坂道の町」なのはなぜ? 筆者紹介 日本三大中華街ってどこ? 「良港」の条件は陸地からすぐ海が深くなること! 海の深さは陸上の地形から想像できる? 軍港にも深さが必要! 日本

      【地理コラム】どうして坂道ばかり?港町に坂の町が多いのはなぜ? - 旅人サイファのお出かけブログ
    • 道民の人(廃墟・ひなびた風景)@12/31冬コミ東3ク-26b on X: "あんまり言いたくないけれど、日本がどこでも平野部か盆地の山間部で、道は高速、国道、市町村道がいくつもあるのが当然で、それ以外の土地の地理や移動・気候感覚を1ミリも考えたことも、あるとすら思った事がないような話がここ数日あまりにも目に多く着きすぎて渡島半島民の私はめまいがしている。"

      • 地理座標系での距離や面積を計算するときに見る資料

        極半径 b = a(1 - f) 平均半径 r = (2a - b)/3 Openlayers WGS84 or GRS80の平均半径 Leaflet WGS84 or GRS80の平均半径 Tufr.js WGS84 or GRS80 地球を球体として扱う 公式が使えて計算が楽。 半径には平均半径を使う。 距離 球体上の最短距離である大円距離(大圏距離)を求める。 英語で調べるときはgreat circleやgeodesic lineあたりでググる。 公式はwikipediaにある通り。 ライブラリはだいたいこの公式を採用している。 Openlayers Leaflet Turf.js 面積 指定した座標が囲む球体の表面の面積を求める。 球上の面積を求めるリュイリエの公式(l’Huiller’s formula)は複雑でやってられないから簡易式を使おう、というNASAの論文のアルゴリズム

          地理座標系での距離や面積を計算するときに見る資料
        • 土地も資源もないシンガポールが豊かな国になった「地理的背景」とは?

          宮路秀作(みやじ・しゅうさく) 代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。鹿児島市出身。 「センター地理」から「東大地理」まで、代々木ゼミナールで開講されているすべての地理講座を担当するオールマイティーな実力をもつ。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」「どうして?」を解き明かす講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 生徒アンケートは、代ゼミ講師1年目の2008年度から全国1位を獲得し続けており、また高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師や模試作成を担当するなど、いまや「代ゼミの地理の顔」。 2017年に刊行した『経済は地理から学べ! 』はベストセラーとなり、これが「地理学の啓発・普及に貢献した」と評価され、2017年度の日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリー

            土地も資源もないシンガポールが豊かな国になった「地理的背景」とは?
          • 【検証】『桃鉄ワールド』をやり込んだら ”世界の地理” に詳しくなれるのか? 寝ないでプレイしてみた結果

            » 【検証】『桃鉄ワールド』をやり込んだら ”世界の地理” に詳しくなれるのか? 寝ないでプレイしてみた結果 特集 今月16日、ついに桃鉄の新作『桃太郎電鉄ワールド〜地球は希望でまわってる!〜』(通称:桃鉄ワールド)が発売された。友人たちと定期的に “朝まで桃鉄をやる会” を開催している身としては大変嬉しい。桃鉄ワールドの舞台はタイトルのとおり “世界” だ。 「桃鉄のおかげで日本の地理を覚えた」という人は多いと思うが、つまり桃鉄ワールドをやり込めば、世界の地理に詳しくなるのだろうか? ワールドワイドでサステナブルな人間になるため、できれば世界全196カ国の場所と首都名くらいは頭に入れておきたいもの…… ってことで寝ないで桃鉄ワールドやってみた! ・検証してみる 朝まで桃鉄をやる会のメンバーはニシダ君とジュンコちゃん。私の地元のツレである。 今回の検証で使用するのは『世界の首都クイズゲーム

              【検証】『桃鉄ワールド』をやり込んだら ”世界の地理” に詳しくなれるのか? 寝ないでプレイしてみた結果
            • 地理情報・PostGISことはじめ - Qiita

              フューチャー Advent Calendar 2020 17日目です。 昨日は @alfe_below さんによる「package.json dependencies メンテの仕方 最短ルート」でした。 はじめに 地理情報を扱うアプリケーションを開発するにあたって、基礎知識として頭に入れておいたほうが良さそうなことと、PostGISの簡単な使い方をまとめてみました。 Google Maps JavaScript APIやLeaflet.jsなど、フロントエンドのライブラリの使い方については触れていません。また、測量に関する細かい話も書いていません。 基礎知識 ここでは、地理情報のデータとしての表現方法や、システムの設計・開発にあたって覚えておいたほうが良さそうなことを簡単に説明します。 そもそも地理情報とは?ということについては、以下のリンク先が参考になるかと思います。 地理情報とGISデ

                地理情報・PostGISことはじめ - Qiita
              • 地理院タイルをM5Stack Core2に表示する方法

                みなさんこんにちは、佐々木です。 M5Stack Core2にいろいろ表示する方法の第3弾(第1弾、第2弾)!今回は地理院タイルをM5Stack Core2に表示する方法をご紹介します。 仕組み 地理院タイルは国土地理院が配信するタイル状の地図データです。タイルのサイズは256x256ピクセル、下記URLからタイル状の地図データをダウンロードし、それらを組み合わせて地図を表示しています。ダウンロードした地図データはSDカードに保存し、繰り返しダウンロードしないようにしています。 {t}:データID。標準地図stdや全国最新写真seamlessphotoなど。 {z}:ズームレベル。0~18。 {x}:タイル座標X。 {y}:タイル座標Y。 {ext}:画像の拡張子。pngやjpgなど。 地理院タイルの詳細はこちら。 スケッチ PNG画像の描画にM5GFXライブラリを使いました。M5GFXラ

                  地理院タイルをM5Stack Core2に表示する方法
                • 地理歴史オンライン授業(online-study)

                  地理歴史オンライン授業(online-study)の記事一覧です。

                    地理歴史オンライン授業(online-study)
                  • 夷隅川河川争奪 | 国土地理院

                    ◆夷隅川河川争奪 勝浦市上大沢は標高約140m、太平洋までわずか約400mに位置しています。ここに降る雨は、眼下の太平洋に流れず、はるか67km先の夷隅川の河口で太平洋に到着します。房総半島の隆起によって生じた河川争奪地形によってこのような長い水の旅が始まります。 夷隅川の河川争奪 地理院地図色別標高図の夷隅川 ※クリックすると大きな画像を表示できます 地理院地図色別標高図 日本の典型地形 参考文献: 高地伸和・関信夫(2007):源流の先は大海原-千葉県夷隅川源流部の特異性,地理52-5,p69-p73

                    • 地理系ブックカフェ空想地図

                      静浜カレー 1,080円(税込) この世にない街の空想都市「静浜市」のB級グルメという設定のスパイシーな大人向けのカレーライスです。

                        地理系ブックカフェ空想地図
                      • なんヴぁ on Twitter: "今の日本の右翼に「アメリカの都市名5つを挙げない」と聞けば、NYやワシントン、シカゴ、ロサンゼルス、シアトルなどと答えられるだろう。では、鳥取県の市名を5つ挙げなさいと言われて、答えられる若者(大人も)がどれだけいるだろうか?自国なのに日本は自国の地理や歴史を十分に教えていない。"

                        今の日本の右翼に「アメリカの都市名5つを挙げない」と聞けば、NYやワシントン、シカゴ、ロサンゼルス、シアトルなどと答えられるだろう。では、鳥取県の市名を5つ挙げなさいと言われて、答えられる若者(大人も)がどれだけいるだろうか?自国なのに日本は自国の地理や歴史を十分に教えていない。

                          なんヴぁ on Twitter: "今の日本の右翼に「アメリカの都市名5つを挙げない」と聞けば、NYやワシントン、シカゴ、ロサンゼルス、シアトルなどと答えられるだろう。では、鳥取県の市名を5つ挙げなさいと言われて、答えられる若者(大人も)がどれだけいるだろうか?自国なのに日本は自国の地理や歴史を十分に教えていない。"
                        • 地理空間データのマッピング | Rを使った地理空間データの可視化と分析

                          「地図」といえば紙媒体に印刷することを前提とした出力が一般的です。「地図」は現場で地物情報の状態や関係性を確認するために利用することが一般的です。しかし地図の情報量を増やすことは紙面を増やすことと同義であり、必要とする情報に応じて異なる地図を用意しなければなりません。 従来の紙地図に対して、コンピュータで見る地図(ここでは電子地図と呼びます。)は多くの点で異なります。地図を利用する人が興味・関心のある地物の情報を選別したり、縮尺を自在に変更したりといった操作が可能です。 ここではまず、Rの標準作図機能による地図の作成を行います。次にggplot2パッケージを使った例を紹介します。これらはいずれも印刷や画面上での表示に向いた静的な地図の作成方法です。次にウェブベースでのインタラクティブな操作が可能な空間データのマッピングについて学びます。 地図表現には表示媒体の違いだけでなく、興味のあるデー

                          • 南硫黄島近くの新島は括弧型、国土地理院が大きさや形を解析

                            国土地理院は8月18日、南硫黄島近くの福徳岡ノ場(海底火山)での火山活動により生じた新島について、衛星画像を解析し、新島の形状や大きさなどを発表した。 地球観測衛星「Landsat-8」が17日10時(日本時間)に観測した衛星画像を解析した。新島は南硫黄島の北北東、約6kmの場所にあり、形状は直径1km弱の括弧型という。 西側の島は外周約2.5km、面積約0.3km2。東側の島は外周約1.5km、面積0.1km2未満。国土地理院は今後、新島の形状や大きさの変化を監視していくとしている。 関連記事 日本を騒がせた“巨大な顔”が再び浮上も天候に恵まれず中断 7月に東京の渋谷上空に現れて人々を驚かせた“巨大な顔”が今度は東京の東部に現れた。 「Yahoo!カーナビ」に移動式オービスや取締情報を通知する新機能 月額250円 ヤフーは11日、カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」のiOS版で、移動式

                              南硫黄島近くの新島は括弧型、国土地理院が大きさや形を解析
                            • 台湾にはどんな山がある?地理的特徴と百岳・五岳、登山許可申請について解説! - 走り出した足が止まらない!

                              前回の記事では、台湾高雄富邦マラソンにエントリーしたお話と、台湾登山の挑戦を決意したことを表明しました。 www.mitsuo-runblog.com 今回は台湾登山に焦点を当てていきたいと思います。 台湾は地理的な特徴が豊かで、3000m峰が250以上もある山岳国家ですが、逆にこれだけあるとどの山を登っていいのか悩んでしまいますね。 また台湾登山は日本とは違って許可申請が必要な山域があり、現地まで行けばあとは体力勝負というわけにもいかなそうです。 ということで今回は、台湾の地理的特徴を紹介しつつ、台湾にはどんな山があるのか、そして台湾登山に必要な許可申請について解説していきます。 台湾の地理的特徴 台湾国土の概要 山岳国家としての台湾 台湾百岳 五岳 玉山(3,952m) 雪山(3.886m) 秀姑巒山(3,805m) 南湖大山(3742m) 北大武山(3092m) その他の台湾の山のく

                                台湾にはどんな山がある?地理的特徴と百岳・五岳、登山許可申請について解説! - 走り出した足が止まらない!
                              • 人文主義地理学 - Wikipedia

                                人文主義地理学(じんぶんしゅぎちりがく、英語: humanistic geography)あるいは人間主義地理学(にんげんしゅぎしゅぎちりがく)は、1970年代にアメリカ合衆国やカナダで発生した人文地理学の考え方[1]で、空間における個々の人間性を重視する[2]。 1960年代にアメリカ合衆国で進行した計量革命により、地理学では実証主義化が進行した[3]。しかし、人間を物量として扱う実証主義への反対意見が生まれ[2]、数値や法則で表現できない[4]、人間らしく生き生きとした空間を考えようとして[5]、人文主義地理学が形成された[6]。 人文主義地理学の成立・拡大における主要人物として、イーフー・トゥアンを挙げることができる[7]。トゥアンは人間と自然とのつながりに強い関心を寄せ、また人間を理解するために新たな方法論(現象学の導入など)を持ち込み、人間の心理や人間性にも着目して、人文環境の理

                                • ウンコするならこれを読め!『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ―人糞地理学ことはじめ』 - HONZ

                                  いきなりだが、問題です。さて、あなたは「ウンコ」という言葉を聞いて、どんな言葉をイメージされるだろうか。「汚い」あるいは「臭い」だろうか?「嫌い」という人はいても「好き」という人はおられないかもしれない。しかし、この本を読めば、「好き」とまではいかなくとも、「偉い」、いや、「偉かった」くらいにまでイメージアップするはずだ。 まずは第一章「ウンコとはなにか?」という、人間にとって根源的な問いかけから、この本は始まる。 もしかすると、ウンコに対して「汚い」というイメージを持つのは人間、それも大人だけで、こどもは案外ウンコが好きなのかもしれない。でないと、「うんこドリルシリーズ」が累計で400万部も売れたりはするまい。 しかし、それはイメージとしてのウンコであって、リアルウンコは違うという意見もあるだろう。確かにそうだ。しかし、チンパンジーやウサギ、犬は喜んでウンコを食する。探検家・角幡唯介によ

                                    ウンコするならこれを読め!『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ―人糞地理学ことはじめ』 - HONZ
                                  • 立体地図(地理院地図3D・触地図)

                                    地理院地図の「3D機能」や地理院地図Globeでは、「誰でも・簡単に・日本全国どこでも」3次元で見ることができます。 地理院地図の3D機能では3Dプリンタ用のデータをダウンロードすることもできます。 本サイトでは、立体地図の使い方や立体模型、触地図の作り方をご紹介します。 最新情報 立体地図を作る(ダウンロード編)に日本の典型地形の立体模型を追加しました。(平成30年7月4日) 地理院地図を改良し、地下の空中の3D表示や、3D表示範囲の選択が可能になりました。(平成29年3月14日) 地理院地図Globeを正式公開しました。(平成29年3月14日) 海外の地形も3D表示できるようになりました。(平成28年12月21日) 地理院地図3Dのプログラムの修正について(平成28年11月21日)

                                    • 緯度、経度をもとに国土地理院タイルを表示する方法(ライブラリ未使用) - Qiita

                                      はじめに Leafletなど、地図を表示するJavaScriptライブラリを用いると簡単に表示できますが、仕組みを理解するためあえて自力で計算してタイルを表示します。 探してみると、計算方法は見つかるのですが、数学が苦手な僕にはちょっと難しい・・・ので、できるだけ分かりやすい式で作りました。 最後に計算結果の確認をするため、富士山山頂の座標(35.36072, 138.72743)をもとに、タイル画像を表示してみます。 参考ページ Zenn:メルカトルとは何かを計算式から見る Qiita:メルカトル図法 wikipedia:メルカトル図法 国土地理院タイルの特徴 タイルはメルカトル図法 地図画像は縦横256pixcelの正方形 ズームレベル0は全世界を1枚(256×256)で表示する 緯度85度まで(256pxに収まる範囲。発散してしまうので) 左上を原点とする座標系(西経180度北緯85

                                        緯度、経度をもとに国土地理院タイルを表示する方法(ライブラリ未使用) - Qiita
                                      • 大使館と坂 ー 東京都港区 - 地理学徒の語り

                                        江戸時代、現在の東京都港区にあたる地域には大名屋敷が数多くあった。明治維新後、新政府が、没収した大名屋敷を大使館用地として外国に提供したことに起因するとのことだが、外国の駐日大使館のうち半数以上の80ほどが、港区に立地する。後の時代に開設された大使館も元大名屋敷だった所が多い。広大で、庭園の緑もある敷地が、大使館にふさわしかったためだろう。 有栖川記念公園 元は大名屋敷。皇室御用地を経て公園に。 大名屋敷の多くは、低地や谷津ではなく、台地の上に作られていた。水はけが良く、見晴らしも良いことが台地が好まれた理由だろう。低地の下町から台地上の大名屋敷に通じる多くの坂道があった。したがって、大名屋敷の跡地に建つ場合が多い大使館には坂が付き物となっている。 森JPタワー(高さ日本一)と東京タワー どちらも高台に建つ。 2日かけて港区の大使館を40ほど巡った。まずはアメリカ大使館。アメリカらしく、オ

                                          大使館と坂 ー 東京都港区 - 地理学徒の語り
                                        • 「だいち2号」観測データの解析による令和6年能登半島地震に伴う海岸線の変化(2024年1月11日更新) | 国土地理院

                                          2024年1月1日16時10分頃に発生した令和6年能登半島地震(M7.6、最大震度7)について、だいち2号の観測データを用いて、地震前後のSAR強度画像の比較を行いました。 その結果、地震に伴う隆起が検出された地域の沿岸では、陸化した地域があることがわかりました。 約4mの隆起が検出された輪島市皆月湾周辺では、約200mの海岸線の変化が見られます。 比較方法 地震前後のSAR強度画像を用いてRGB合成画像を作成し、地震後に生じた陸化した地域(赤色で表現)を抽出しました。 隆起量の大きい皆月湾周辺では、幅約200m陸化した場所を確認しました。 SAR強度画像で捉えられた沿岸域の陸化域 解析範囲全域の強度画像・RGB画像を地理院地図で閲覧 ※PDFはこちらをご覧下さい。(PDF形式:613KB) 詳細画像 [1]名舟漁港付近 [2]輪島市周辺 [3]皆月湾周辺 解析:国土地理院 原初データ所有

                                          • 3D地理データを最適化するクラウドサービス「Cesium ion」、「PLATEAU」による日本の3D都市モデルが追加|ゲームメーカーズ

                                            Cesium GS、クラウドプラットフォーム「Cesium ion」への「Japan 3D Buildings」データ追加を発表 「Cesium ion」は、アップロードされた3Dモデルを3D Tile形式に変換・最適化するサービス 「Japan 3D Buildings」は、国土交通省主導の「PLATEAU」が提供する3D都市データセット Cesium GSは、同社のクラウドプラットフォーム「Cesium ion」にて、「Japan 3D Buildings」データセットの追加を発表しました。 Japan 3D Buildings がCesium ionに登場!MLIT PLATEAUプラットフォームの200以上のCityGMLデータセットを1つの包括的なタイルセットに統合し、日本全国2,300万棟の3Dビルで没入感のあるデジタルツインを作成できます。詳細はこちら:https://t.c

                                              3D地理データを最適化するクラウドサービス「Cesium ion」、「PLATEAU」による日本の3D都市モデルが追加|ゲームメーカーズ
                                            • はたしゅん@YouTube経済地理Ch on Twitter: "兵庫県淡路市東浦という、関西人からしたら「普通に都会で便利な神戸のベッドタウン」に元々関西にあった本社を戻しただけなのに、「東京都心から辺境の離島に本社を移す地方再生の英雄」というポジションを東京で確立したパソナは賢すぎ。東京には「都心から30分で行ける離島の都市」がないからな…"

                                              兵庫県淡路市東浦という、関西人からしたら「普通に都会で便利な神戸のベッドタウン」に元々関西にあった本社を戻しただけなのに、「東京都心から辺境の離島に本社を移す地方再生の英雄」というポジションを東京で確立したパソナは賢すぎ。東京には「都心から30分で行ける離島の都市」がないからな…

                                                はたしゅん@YouTube経済地理Ch on Twitter: "兵庫県淡路市東浦という、関西人からしたら「普通に都会で便利な神戸のベッドタウン」に元々関西にあった本社を戻しただけなのに、「東京都心から辺境の離島に本社を移す地方再生の英雄」というポジションを東京で確立したパソナは賢すぎ。東京には「都心から30分で行ける離島の都市」がないからな…"
                                              • 地理情報用ANNを自作する。 - Qiita

                                                本notebookは情報検索・検索技術 Advent Calendar 2022の17日目の記事です。 はじめまして、nadareと申します。普段はMLエンジニアとしてレコメンドエンジン等を作っています。 今回は緯度経度の距離計算に用いられるhaversine関数を用いた近傍探索を、近似近傍探索(ANN)により高速化したのでその実装とコードを公開します。 記事本体となるNotebookはこちらになります。 https://www.kaggle.com/code/nadare/ivfxl2rrflat-for-haversine おまけ(ポエム) 近似近傍探索、個人的に好きな分野ですが割と使いどころが難しいです。 近似近傍探索が有効なのは大量の画像のembeddingに対してコサイン類似度で探したいみたいなケースだと思います。ユークリッド距離のような条件ではK-D TreeやBall Tre

                                                  地理情報用ANNを自作する。 - Qiita
                                                • 地理マニアはここを見ている! 街の写真から読み解く土地の特徴|さんたつ by 散歩の達人

                                                  この写真、日本のどこの街でしょうか? なかなか難しいですよね。頻繁に訪れる場所や地元でもない限り、すぐには答えられないという方が多いはず。でも、すぐに言い当てる猛者、“地理マニア”もいるんです。一体どうして分かるの……? 実は、建物、道路、地形などの特徴を読み解けば、「北の方だな」「歴史の古い街かも」と予想することが可能。更に、そのポイントを押さえた上で街を眺めるようになれば、ばしっと都市名を言い当てることができるようになるかも。 どこに注目するのか、何を考えれば分かるのか。空想地図作家・今和泉隆行さんに解説していただきました!

                                                    地理マニアはここを見ている! 街の写真から読み解く土地の特徴|さんたつ by 散歩の達人
                                                  • 10min.ボックス 地理 | NHK for School

                                                    豊富な映像資料で、日本や世界の地域の様子をより実感を持って捉えることができる番組です。また、単に知識を伝えるだけでなく、素朴な疑問(問い)を出発点に、アクティブに探究していく過程を見せ、より主体的に地理を学んでいくための“ 見方” や“ 考え方”の大切さも伝えます。みずからが住む地域や社会のこれからを考えるきっかけにもなればと考えています。ぜひご活用ください。

                                                      10min.ボックス 地理 | NHK for School
                                                    • 今ここ何番地? – 「今ここ何番地?」は地理院タイルに法務省地図(公共座標)などを重ねたシンプルなWebGISです。

                                                      「今ここ何番地?」は地理院タイルに法務省地図(公共座標)などを重ねたシンプルなWebGISです。 「軽い」・「早い」・「使いやすい」をコンセプトにオフィスでも現地でも使えるツールとして開発しております。 ユーザーデータ(ベクトル)、ユーザーデータ(ラスタ)を表示できるようになりました。メンバーデータ(ベクトル)につきましては、開発中となります。ご了承願います。 <注意事項> ・地図データを読み込む際の通信料は利用者負担となります。 ・1ユーザーでPC・タブレット・スマートフォンのどれでも利用できます。 ※接続数は1つ(複数デバイス同時ログイン不可)で、後からログインした デバイスが優先となります。 ・法務省地図のデータ 令和6年4月15日公開データ 最新の公図は法務局、インターネット登記情報提供サービスで確認ください。 ・各種地図データは精度の違いなどから現地と相違する箇所があります。 ・

                                                      • 京都の主要な神社はなぜ郊外に多い? 歴史地理学の視点から不思議に迫る 宗教をガクモンする|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                        疫病退散の祭神や地域の守り神をまつる神社は数多くあれど、京都市内の主要な社殿は平安京の郊外にあったり、氏子区域が不自然なほど直線的に区切られていたり不思議な点も多い。歴史地理学の観点から、京の神社や祭礼を研究する大阪観光大の本多健一准教授に見解を聞いた。

                                                          京都の主要な神社はなぜ郊外に多い? 歴史地理学の視点から不思議に迫る 宗教をガクモンする|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                        • VRで空から日本を見ながら地理トーク!バーチャル巡検で感じた新たな体験学習の可能性 #空から日本を見る会 -VRChat|蘭茶みすみ🌈マイノリティメタバースアイドル

                                                          VRで空から日本を見ながら地理トーク!バーチャル巡検で感じた新たな体験学習の可能性 #空から日本を見る会 -VRChat ◆地図を囲んで地理トーク 姫之宮ゆきえさんと、私、蘭茶三角は2021年3月5日夜、VR交流サービス「VRChat」で「空から日本を見る会」を開催した。VoxelKeiさんが国土地理院の標高データをもとに日本列島の地形を再現したワールド「JAPANELAND」を活用。VRユーザーが30人以上参加し、地形のモデルを囲んで地理トークを楽しんだ。 VRChatは、ユーザー同士が場所を越えてアバター状態で空間を共有できるサービスだ。VRゴーグルを装着すると実際にその場にいるような感覚を得られる。ユーザーがワールドをアップロードすることもでき、デザインによっては実際にはできない体験も可能だ。 VoxelKeiさんの「JAPANELAND」は、日本列島全域の標高データに、地域ごとの土

                                                            VRで空から日本を見ながら地理トーク!バーチャル巡検で感じた新たな体験学習の可能性 #空から日本を見る会 -VRChat|蘭茶みすみ🌈マイノリティメタバースアイドル
                                                          • データポータルと BigQuery GIS を使用した地理空間の分析情報の活用 | Google Cloud 公式ブログ

                                                            ※この投稿は米国時間 2021 年 4 月 2 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 データには、住所、郵便番号、GPS 座標、ビジネスに重要な場所など、なんらかの形で地理的位置に関する情報が含まれている可能性があります。しかし、このようなデータを活用してさまざまな角度から主な指標を理解できているでしょうか。これまでは、これを行うために専門の地理情報システム(GIS)ソフトウェアが必要でしたが、現在ではこうした機能は Google BigQuery に組み込まれています。位置や経路、境界線を地理空間データ型で保存し、地理空間関数を使用して操作できます。人々がこのデータを探索し、地理空間パターンを見つけられるようにするには、地図上でそれを可視化する必要があります。そこで Google Cloud では、BigQuery の GEOGRAPHY ポリゴンの階級

                                                              データポータルと BigQuery GIS を使用した地理空間の分析情報の活用 | Google Cloud 公式ブログ
                                                            • 「観光立国」は地方再生の切り札になれない 経済地理学者の警告:朝日新聞デジタル

                                                              大都市などに海外からの観光客があふれています。人口減少時代の成長戦略の柱、地域活性化の切り札として「観光立国」には大きな期待が寄せられていますが、これに警鐘を鳴らしているのが経済地理学者の福井一喜さ…

                                                                「観光立国」は地方再生の切り札になれない 経済地理学者の警告:朝日新聞デジタル
                                                              • 今和泉隆行(地理人)×能町みね子 小説「青森トラム」の空想地図をつくる【1】路面電車が走る青森の街とは? | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト

                                                                鉄道開業150年 交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト 2022年10月14日の鉄道開業150年に向けて、交通新聞社で始動した鉄道文芸プロジェクト、通称「鉄文(てつぶん)」。さまざまな角度から「鉄道×文芸」について掘り下げます。 小説「青森トラム」、青森市の空想地図づくり 【1】 空想地図作家として活動する「地理人」こと今和泉隆行さんと、10月に発売された短編集『鉄道小説』(交通新聞社刊)にて、今より発展した架空の青森市を舞台にした小説「青森トラム」を発表した能町みね子さん。 小説「青森トラム」に描かれた青森市は、路面電車や地下鉄が走る、北日本随一の都市として発展しており、「芸術家が多い、自由人の街」である。 人口が100万人を超す都市の様相とは――? 全国各地の都市を歩きそれぞれの視点で街を見つめてきた二人が、「青森トラム」の世界の空想地図づくりに挑む! 【2】はこちら 今和泉隆行 1985

                                                                  今和泉隆行(地理人)×能町みね子 小説「青森トラム」の空想地図をつくる【1】路面電車が走る青森の街とは? | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト
                                                                • GitHub - gsi-cyberjapan/gsivectortile-mapbox-gl-js: 地理院地図VectorのベクトルタイルをMapbox GL JSで表示するサンプル

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - gsi-cyberjapan/gsivectortile-mapbox-gl-js: 地理院地図VectorのベクトルタイルをMapbox GL JSで表示するサンプル
                                                                  • 衛星測位を基盤とする三角点「富士山」の新しい標高~基準点の標高成果の改定に向けた取組~ | 国土地理院

                                                                    国土地理院は、全国の基準点の標高成果について、令和7年4月1日に改定します。今回、その改定に向けた準備の一環として、富士山において測量作業を実施し、その結果、富士山の三角点の標高成果が現在より5cm高い値となります。 国土地理院では、国土地理院が管理する電子基準点、三角点、水準点等の基準点の標高成果について、令和7年4月1日に衛星測位を基盤とする最新の値に改定します。これにより、長年の地殻変動で累積した標高成果のズレを解消するとともに、衛星測位を使用することで水準測量による標高取得よりも迅速に標高の取得等が可能になります。 令和6年7月25日に、標高成果の改定に向けた準備の一環として富士山に設置している電子基準点と三角点の測量作業を実施しました。測量作業では、電子基準点と三角点の高低差を水準測量で測定し、衛星測位を基盤とする電子基準点の最新の標高成果を基に、三角点の新しい標高成果を算出しま

                                                                      衛星測位を基盤とする三角点「富士山」の新しい標高~基準点の標高成果の改定に向けた取組~ | 国土地理院
                                                                    • 【小5サピックス】秋から始まる歴史の学習方法~地理は忘れる - 分かってみればどうということはない

                                                                      小5サピックスでは9月から新しく「歴史」の授業が始まります。 これまではずっと「地理」をやってきた反面、どう学習を進めていけばよいかの質問が多いらしく、サピックス先生より保護者会で説明があった学習方法の内容になります。 出来事は関連させて 歴史の出来事がおきた原因と結果、流れ、因果関係の整理がどマスト。 つながりを入試ではよく問われるため。 各時代の中心人物から政策や争いなど関連させて覚え知識を広げる。 「年表トレーニング帳」で知識を補完 サピックステキストだけでは全体整理は難しいので、「年表トレーニング帳」で知識を補完する。 虫食い問題形式になっているので、誰が、どんなことをやり、どう影響を与えたか覚えられる。 「ジュニア歴史資料」を活用 地理のアトラスのようなものと思えばよい。 文化、図鑑、資料、仏像、海外などなど、見ると知識になり、絵の枝葉がつけられる。 6年後期で見返しても手遅れな

                                                                        【小5サピックス】秋から始まる歴史の学習方法~地理は忘れる - 分かってみればどうということはない
                                                                      • 前にも書いたけど三重県民は「三重県」がどこ地方かは気にしてない。 地理..

                                                                        前にも書いたけど三重県民は「三重県」がどこ地方かは気にしてない。 地理の話をすると、縦長で真ん中に山脈があり、縦にも横にも分断がある。南部の方もほとんと秘境のような感じである。和歌山と奈良とくっついていて、奈良とは近鉄特急で繋がっているが(県の真ん中の山中を通っていく。関西民ならお馴染み、青山リゾートがあるぞ。間違って夜に青山付近で終点の近鉄に乗ってしまったら大変なことになる)、和歌山とはほとんど行き来がない。 ざっというと、桑名あたりまでは名古屋(のベッドタウン。つまりほぼ名古屋)であり、伊賀は関西のテレビ局が入り、スーパーの品揃えも関西倉庫からの出荷があるので文化的には関西であり、津〜鳥羽あたりまでは東海三県のテレビ局がカバーしているので文化的には東海である。 近鉄で行ける範囲なら「近い」イメージがある。近鉄は名古屋、賢島、奈良、大阪、京都を通ってるよ。桑名など北部住みなら名古屋からJ

                                                                          前にも書いたけど三重県民は「三重県」がどこ地方かは気にしてない。 地理..
                                                                        • 『桃鉄』が教育現場に導入!プレイしながら地理を学べる『桃太郎電鉄 教育版 ~日本っておもしろい!~』発表【TGS2022】 | インサイド

                                                                            『桃鉄』が教育現場に導入!プレイしながら地理を学べる『桃太郎電鉄 教育版 ~日本っておもしろい!~』発表【TGS2022】 | インサイド
                                                                          • Compass Rose on Twitter: "コンテナ導入に反対する港湾労働組合非加盟港でストがなかったことで、ど田舎の小規模港フェリクストウ(人口わずかに2万)があっという間にイギリス随一のコンテナ貿易港になってしまった経緯、高校の地理の先生が出した「なぜメロンは大洋村(現鉾田市)の特産品になのか?」という課題を思い出した"

                                                                            コンテナ導入に反対する港湾労働組合非加盟港でストがなかったことで、ど田舎の小規模港フェリクストウ(人口わずかに2万)があっという間にイギリス随一のコンテナ貿易港になってしまった経緯、高校の地理の先生が出した「なぜメロンは大洋村(現鉾田市)の特産品になのか?」という課題を思い出した

                                                                              Compass Rose on Twitter: "コンテナ導入に反対する港湾労働組合非加盟港でストがなかったことで、ど田舎の小規模港フェリクストウ(人口わずかに2万)があっという間にイギリス随一のコンテナ貿易港になってしまった経緯、高校の地理の先生が出した「なぜメロンは大洋村(現鉾田市)の特産品になのか?」という課題を思い出した"
                                                                            • 明治時代の地図から、土地の液状化リスクがわかります~「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大しました~ | 国土地理院

                                                                              地理院ホーム 2021年 報道発表資料一覧 明治時代の地図から、土地の液状化リスクがわかります~「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大しました~ 本日、土地の液状化との関連が深い区域である「明治期の低湿地データ」について、これまで公表していた三大都市圏周辺及び静岡地区に加え、全国の主要都市周辺についても公開します。このデータは、明治期に作成された地図から、河川や湿地、水田・葦の群生地などの区域を抽出したもので、液状化を含めた土地の災害リスクの高い場所がわかります。身近な場所の液状化リスクなどを知り、地震等に備えましょう。 国土地理院は、明治中期以降、近代測量技術により我が国の基本図を整備し、更新してきました。明治中期~後期には主要な都市部周辺では、縮尺2万分1の地図が整備されました。これらの地図に表示されている当時の土地利用記号を基に、低湿地と考えられる区域を抽出し、現在の地図と重ね合わ

                                                                                明治時代の地図から、土地の液状化リスクがわかります~「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大しました~ | 国土地理院
                                                                              • MySQLのSpatial index(R-tree index)を使った地理的検索のパフォーマンス検証

                                                                                こんにちは、令和トラベルでバックエンドエンジニアをしている木村です。 MySQLにはSpatial index(R-tree index)という交差や包含など空間的な基準に基づいたインデックスが存在します。本ブログ記事では、このインデックスを使った地理的検索のパフォーマンス検証についてご紹介します。 マップ検索機能と前提条件 マップ検索機能について この機能は、地図からホテルをマップ検索できるものです。地図上にホテル価格が表示され、自分の行きたい場所の価格相場の把握にも便利です。 この機能実現のために、APIの仕様としては以下二つの担保が必要となります。 アプリ上に表示されているマップのエリア内に含まれるホテルを返すこと マップの移動や拡大・縮小に伴う操作でホテルを再取得する必要があり、そういった操作に耐えうるレスポンス速度であること 前提条件 ホテルのデータは70万軒以上 検証環境 Ma

                                                                                  MySQLのSpatial index(R-tree index)を使った地理的検索のパフォーマンス検証
                                                                                • 山と街のコントラストがすごい 神戸市の地理的特徴がよくわかる写真が「何これすげえ」「カレーライスみたい」と話題

                                                                                  「1000万ドルの夜景」で知られる「神戸市(兵庫県)」の地理的特徴がよくわかる写真が、Twitterで約4万4000件のいいねを集めるほど話題になっています。 話題になっているのは、街並みや風景の写真を撮るのが趣味というTIME(@TIME201212)さんが、「神戸市の地理的特徴がよくわかる写真」と添えて投稿した1枚の写真。上空を飛行していた旅客機から見下ろした神戸のようすが写されています。 写真の左側には摩耶山から六甲山へ連なる六甲山系、右側にはJR三ノ宮駅付近からJR六甲道駅付近までが写されていて、左右で山々と市街地でくっきりとコントラストが浮かび上がっています。 神戸周辺を上空から捉えた写真 神戸出身の記者が「神戸はどこからでも前(南)を見たら海が見えて、後ろ(北)を向いたら山がある」と語るほど、市街地と自然が密接な距離感にある街というのがよくわかりますね。 神戸周辺の地図(出典:

                                                                                    山と街のコントラストがすごい 神戸市の地理的特徴がよくわかる写真が「何これすげえ」「カレーライスみたい」と話題