並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 213件

新着順 人気順

境遇 意味 わかりやすくの検索結果121 - 160 件 / 213件

  • 人生に、重さはあるのか?――『存在の耐えられない軽さ』|佐竹

    我々の人生に、重さはあるのだろうか? 例えばたいていの物語では、主人公の〈重さ〉がドラマの起点となる。彼/彼女は逃れられない使命を背負っており、その重荷に耐え、なすべきことをなせるか、というところにドラマが生まれる。重荷は人に試練を与えるが、同時に生きる意義をも与える。 しかし人生というものは本質的に軽い。なぜなら人は一度きりしか生きられないから。 『存在の耐えられない軽さ』冒頭では、この人生の〈軽さ〉についてニーチェの永劫回帰という思想に触れたうえで次のように述べられている。 永劫回帰という神話を裏返せば、一度で永久に消えて、もどってくることのない人生というのは、影に似た、重さのない、前もって死んでいるものであり、それが恐ろしく、美しく、崇高であっても、その恐ろしさ、崇高さ、美しさは、無意味なものである。 永劫回帰の世界ではわれわれの一つ一つの動きに耐えがたい責任の重さがある。(中略)も

      人生に、重さはあるのか?――『存在の耐えられない軽さ』|佐竹
    • 独占インタビュー「ラノベの素」 ムラサキアマリ先生『のくたーんたたんたんたんたたん』

      独占インタビュー「ラノベの素」。今回は2022年11月25日にMF文庫Jより『のくたーんたたんたんたんたたん』が発売されたムラサキアマリ先生です。第18回MF文庫Jライトノベル新人賞にて「最優秀賞」を受賞し、満を持してデビューされます。父を殺した《亡霊》に復讐するため、殺し屋となった少年と、《不老不死の魔女》を名乗る美少女が出会って始まる愛と殺しと復讐のストーリーを描く本作。物語の着想から、インパクトの大きいタイトル、さらには個性豊かなキャラクターたちの誕生秘話など、様々にお話をお聞きしました。 【あらすじ】 「父さんを殺した《亡霊》に復讐するためなら、僕は悪の道を進む――!」それから五年、緋野ユズリハは裏社会で《死神》と恐れられる都市伝説(ころしや)になった。全ては復讐のために。《亡霊》の手掛かりを掴むためならば友を殺し、担任教師を殺し、その日も少女を一人殺した……ハズだった。「私は魔女

        独占インタビュー「ラノベの素」 ムラサキアマリ先生『のくたーんたたんたんたんたたん』
      • 当事者性を放棄できない痛みの神殿とエース・ローを待ち焦がれる園芸用手袋 : 『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』感想

        原語版のPVを見たときから楽しみにしていた『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』の日本語版をいざプレイしてみたところ、予想どおりその世界観設定やキャラクター描写は琴線に触れまくる素晴らしい表現で埋め尽くされており、誇張抜きで寝食に弊害を及ぼすほど面白すぎて痺れるくらいの感銘を受けてしまった。本当に素晴らしいゲームだった。なので、ハードコアモードを含め5周ほどプレイした体感が薄れる前に、個人的な備忘録として感想をしかとしたためておきたいと思う。 当記事は未プレイの方が読んでもちんぷんかんぷんな内容になるかと思われますので、もしこの時点で少しでもディスコエリジウムに興味を持ってくださったのであれば、本作の日本語版発売に合わせて10回に渡り公開された『doope!』さんの素晴らしい特集記事をぜひ読んでみてください。本編内容のネタバレを上手に回避しつつディスコエリジウムの魅力がしっかりと

          当事者性を放棄できない痛みの神殿とエース・ローを待ち焦がれる園芸用手袋 : 『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』感想
        • Re:ステージ!ドリームデイズ♪ n周目視聴後感想・考察とか - なんもわからん

          高尾山で撮ったポスターですいえーいみんな、Re:ステージ!ドリームデイズ♪のアニメ全12話、最高だったね! え?まだ見てない、コミカルな作風でありながらその裏では音楽によって人と人は繋がれる、音楽によって人は夢を取り戻せるというテーマを何重にも複雑に、そして真摯に描いたこの傑作をご存じない!? じゃあ1年に1回使えるこのアニメみてくださいオタクチケット使うから見てきてください頼むわ…。1,2話はYoutubeで無料(ニコも1話は無料です)、そして残りもdアニメストアなど各種アニメ配信サイトで好評配信中!(2019/11現在) www.youtube.com www.youtube.com ちゅーわけでアニメを見終わった人向けにアニメを振り返りながら感想やら考察を書いたりしていこうかなと思います。 というのもこのアニメ、普通に見ても素晴らしい作品なんですけど単純に前から順に見て全てを理解をす

            Re:ステージ!ドリームデイズ♪ n周目視聴後感想・考察とか - なんもわからん
          • こんにちは、ニートです。躁鬱と自閉症を患っています。まともに働けない..

            こんにちは、ニートです。躁鬱と自閉症を患っています。まともに働けないというか、もう会社の方が「頼むから来ないでくれ!」という感じなので、働いていません。工場で言えば不良品・不合格品です。工場ならそのまま処分されておしまいです。しかしありがたいことに、この世には障害年金という制度がありまして、このお陰で自由に使えるお金を確保できています。両親からも衣食住を施されており、生き長らえさせてもらっています。 経済的には社会のお荷物以外の何物でもありません。真面目に働いてきたはずの両親の負担にもなっています。生きててすみません。しかし、生まれてきてしまったからにはそう簡単には死ねないわけで、どうにか死なないで済む理由を考えています。例えば、人間の価値はお金だけで決まるものではない、みたいなことはどこかの宗教家やリベラルな人たちが言っていそうです。ですが、そんなことを言ったって、僕のような人間を目の当

              こんにちは、ニートです。躁鬱と自閉症を患っています。まともに働けない..
            • 「新米エンジニア」から「中堅エンジニア」への道〜冷静と情熱のキャリア戦略〜 - Qiita

              エンジニア歴が2~3年目になると自分のキャリアに閉塞感を感じる人が多いように思います。 振られた仕事は大抵できるようになった一方で、「シニア」「中堅」と呼ばれるエンジニアとの埋まらない溝に絶望し、成長の鈍化に直面し、後輩の成長に焦り、いったいいつまで「新米」の枠組みにいるのだろうと悩んでいる。 そんな、私と同じような境遇の方々の一助になれば幸いです。 この記事の目的 「新米エンジニア」という枠組みから抜け出し、「中堅エンジニア」と呼ばれる層に入っていくための戦略を紹介します。 こんな人におすすめ 漠然と今のキャリアに不安を抱いている人 新米扱いされる状況をいち早く脱したい人 他者から評価されていないと感じている人 もっとスキルアップしたい人 キャリア的閉塞感の正体 OpenWork社の調査によると、入社3年目までの社員の退職理由でもっとも多いのは「キャリア成長が望めない」と言う理由です。一

                「新米エンジニア」から「中堅エンジニア」への道〜冷静と情熱のキャリア戦略〜 - Qiita
              • ヤマシタトモコに『違国日記』のことを聞いてみよう━━トークイベント・完全版レポート公開!!①|フィール・ヤング / on BLUE 編集部

                2019年5月12日(日) Asagaya/Loft A(東京・杉並区)にて、ヤマシタ先生のトークイベントが行われました! 『違国日記』4巻の刊行を記念して行われた本イベントでは、読者さんたちから事前にいただいた質問をもとに、インタビュアーの山本氏と担当K川を交えて『違国日記』についてたっぷり語っていただきました。 当日の様子をお伝えした『FEEL YOUNG』7月号掲載のトークレポートが好評につき、ここでは雑誌で紹介しきれなかったトークを加え、ファン必見情報満載の完全版をお届けいたします!! Q:「女性同士かつ年の離れた2人の同居生活のお話『違国日記』を描くことになったきっかけはなんですか?」 ヤマシタ これまでインタビューなどでこのことについてちょこちょこ聞かれて、そのたびに要領を得ない答えになっているんですが、次の連載をどうするか考えたときに、読者にやさしい話を描こうと思ったのと、女

                  ヤマシタトモコに『違国日記』のことを聞いてみよう━━トークイベント・完全版レポート公開!!①|フィール・ヤング / on BLUE 編集部
                • 「ただただ、暗号資産が好き」なメルコインメンバー3名が魅力を語り始めたら…? | mercan (メルカン)

                  大学在学中にインターン生としてサイバーエージェントでプログラミング教育サービスの立ち上げや、DeNAで動画サービスでの感情分析基盤導入などを行う。その後、メルカリの研究機関「R4D」にインターン生として参加。2018年に新卒入社後はブロックチェーンエンジニアとして、R4D内で進められていた「mercariX」プロジェクトに携わる。その後、グループ会社であるメルペイへ異動し、分散台帳開発チームとAML systemチームのPMを担当。現在はメルコインに所属する。 「世界を変える技術かも」暗号資産との衝撃的な出会い @keita:まずは暗号資産に興味を持ったきっかけが知りたいです。@niwatakoさん、どうですか? @niwatako:暗号資産のバブル期だった2017年あたりに、新卒時代の同期から「最近ビットコインですごく儲かった」という話を聞いたんですよ。そこで僕も試しにビットコインの本を

                    「ただただ、暗号資産が好き」なメルコインメンバー3名が魅力を語り始めたら…? | mercan (メルカン)
                  • 情報化社会と個人主義が悪魔合体した結果としての男女論 - メロンダウト

                    以前に下書きしていたもののですが、話がとっちらかってボツにしていたものを修正したものです(まだとっちらかってるかも) 以前話題になった増田 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 男女が非対称である以上、この手の話はかみ合わないと思うのでどちらがどうというのを書くつもりはないのだけど それにしてもこの手の弱者男性女性論みたいなものが出てきたのはなぜなのか、そちらのほうが気になってしょうがない。 結論から言えば個人主義と情報化社会が悪魔合体した結果起きた悲劇のように見える。 僕たちはかつてないほど他人に嫉妬しやすい環境にある。インターネットで情報が開かれ、SNSでは人々の情報がたえず流れてくる。フェイスブックをひらくたびに誰それに彼氏ができた結婚したどうのこうの他人の生活がひっきりなしに情報として飛び込んでくる。友人知人でなくても誰かの生活実態や社会のマクロな

                      情報化社会と個人主義が悪魔合体した結果としての男女論 - メロンダウト
                    • 辛い経験から何を学べばいいのかを見つける方法 - 前向き気づき日記

                      「オンライン瞑想セミナー4」2024年前期の「オンライン瞑想セミナー4」受付中です♪ 7月28日(日)13時〜16時と、 7月30日(火)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから。↓ 「オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記」 今日は、 今抱えている問題やストレス、辛い経験について、 これも学びの一つだと思いながらも、 でも何を学ぶためなのかがわからない、 と感じていらっしゃる方のために、 その答えの見つけ方について 詳しくお話ししたいと思います。 今日のお話を理解すると、 辛い経験から何に気づけばいいのかや、 どう考えるといいのか、 どうすればなかなか抜け出せない問題を卒業できるのか がわかるでしょう。 このことを理解して向き合うと、 もうどんな問題が来ても大丈夫です! かなり長くなりましたが、 最後まで読んで、 ぜひ今の問題

                        辛い経験から何を学べばいいのかを見つける方法 - 前向き気づき日記
                      • ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解) : 弁護士 深澤諭史のブログ

                        弁護士 深澤諭史のブログ 弁護士 深澤諭史(第二東京弁護士会 所属)のブログです。 相談等の問い合わせは,氏名住所を明記の上 i@atlaw.jp もしくは 03-6435-9560 までお願いします(恐縮ですが返事はお約束できません。)。 Twitterのまとめや,友人知人の寄稿なども掲載する予定です。 *最終更新日:令和2年9月9日 *令和2年4月1日,Q15追加,同4月5日にQ16を追加,同4月9日にQ17を追加,同4月17日にQ18とQ19を追加,同4月20日にQ20を追加,同4月25日にQ21,Q22を追加,同4月30日にQ23を追加,同5月3日にQ24を追加,同5月7日にQ25,Q26を追加、同5月13日にQ27、Q28を追加、同5月16日にQ29を追加,同5月19日にQ30とQ31を追加,同5月28日にQ32とQ33を追加,同6月5日にQ34とQ35を追加,同6月9日にQ36

                          ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解) : 弁護士 深澤諭史のブログ
                        • 【注意】自らの「うつ病」をネタにブログを書くリスク - ブドウ糖の浪費

                          うつ病を患っていること、あるいは抑うつ状態であることを公表し、ブログを書いている人が世の中にはいます。 こうしたうつ病ブロガーは、ブログのタイトルを「〜のうつ病闘病記」などとし、自らが精神疾患を患っていることをアピールしがちです。 ただ、 もしほんとうに抑うつ状態にあるのなら、病気をブログのネタにしないほうが良いでしょう。 理由は以下で詳しく書いていきます。 この記事では、 うつ病ブログは注目されやすい 目標は「うつ病の寛解」ではないのか など、「うつ病をネタにしてブログを書くリスク」をわかりやすく解説します。 ぜひ参考にしてみてください。 うつ病をネタにしてブログを書くリスク 精神疾患から抜け出せなくなる? ブログでますます注目される うつ病である自分に価値がある まとめ うつ病をネタにしてブログを書くリスク うつ病や抑うつ状態にあることを公表し、日々の生活や、精神状態についてブログに書

                            【注意】自らの「うつ病」をネタにブログを書くリスク - ブドウ糖の浪費
                          • Creepy Nutsの武道館ライブが良すぎたから話を聞いてくれ|岸田奈美|NamiKishida

                            九段下のロイヤルホストで、武道館に行ったその足で、ぼろぼろの泣き顔で、これを書いている。 ほかに仕上げないといけない原稿も、返さないといけないメールもあるのに、なぜだか突き動かされてこれを書いている。 でも、言い訳も用意してる。 Creepy Nuts(クリーピーナッツ)が、良すぎたから。 ただそれだけを、どうにかして伝えないといけない気がして、Twitterに書いていたけど途中から「140文字で書けるわけねえだろ!」とスマホを投げそうになり、noteを書き出した。 構成も修正も考えてないので、様子のおかしい箇所もあるけど、フリースタイルラップならぬ、フリースタイルnoteとして読んで。Creepy Nutsが良すぎたから。 そもそもわたしは今日、はじめてCreepy Nutsをちゃんと聴いた。武道館で。 Creepy Nutsっていうと、ヒプノシスマイク(イケメンキャラクターがラップで殴

                              Creepy Nutsの武道館ライブが良すぎたから話を聞いてくれ|岸田奈美|NamiKishida
                            • となりのマンガ編集部 第1回:トーチ編集部 | マンバ通信

                              今回から始まります、マンガの編集部に赴き編集者が今おすすめしたいマンガやマンガ制作・業界の裏側などを取材する連載企画「となりのマンガ編集部」。記念すべき第1回は、8月に8周年を迎えたトーチ編集部にお邪魔しました。 定期的にSNSでバズる話題作を輩出し、他のレーベルではなかなか読めないような怪作も多数存在する、独自のオーラを放つトーチweb。その作品群がどのような人々によってどのような想いで送られているのかなども含め、今回は編集長の中川敦さんにたっぷりとお話をうかがいました。 取材:マンガソムリエ・兎来栄寿 新人時代のこと ——まずは中川さんのこれまでの経歴、編集者になったきっかけなどをお願いします。 中川 2003年に新卒で立風書房という出版社に入社しました。寺山修司の詩集や池波正太郎の小説、『パパラギ』『海からの贈り物』などの文芸書、「レモンコミックス」などの怪奇漫画シリーズやみつはしち

                                となりのマンガ編集部 第1回:トーチ編集部 | マンバ通信
                              • 「立花 隆」のつくられ方 - king-biscuit WORKS

                                *1 メディアが英雄を作り出す手癖、というのがあります。 英雄、というのが大げさならば、うっかりとあらぬところに人を祭り上げてしまうからくり、とでも言い換えてもいいでしょう。 何も今に限ったこっちゃない。人が言葉と意味の動物であることを始めた昔から、あらゆる英雄は語られる存在としてあり続けてきました。それはマスメディアの濃密に張りめぐらされた〈もうひとつの自然〉となったいまどきの情報環境に生きるあたしたちとて、例外ではない。 かくいう立花隆センセイも、今やそういう同時代の英雄のひとりです。 なにせ、「知の巨人」であります。政治から先端科学までを手あたり次第に網羅する何でもありな好奇心に、それを支える日々倦むことなきものすごい読書量を誇る日本屈指のおベンキョ屋。この世知辛いご時世に筆一本であっぱれおっ立てた自前の鉛筆ビルは壁一面に黒猫の顔をあしらったファンシーなもので、中身はあまたの書物と資

                                  「立花 隆」のつくられ方 - king-biscuit WORKS
                                • 赤ずきん、旅の途中で死体に出会う - 悪魔の尻尾

                                  Netflix独占タイトル? Netflixより Netflixで独占配信されている映画です。 原作は青柳碧人さんらしいです。 最近童話をモチーフにしたオリジナルの作品を手掛けている、ちょっと話題の作家さんのようです。 原作は読んでいませんが、タイトルと話題に惹かれてみてみました。 旅をしている赤ずきん(橋本環奈)が、出会ったシンデレラ(新木優子)と舞踏会に行く途中で、死体を見つけてしまいます。 彼は国一番の美容師のハンス。 彼を殺したのは誰なのか? 舞踏会は一気に犯人探しの舞台になります。 名探偵の赤ずきんが大活躍するというストーリーです。 あらすじ&キャスト 感想 あらすじ&キャスト 赤ずきんは旅をしている途中で怪しげな魔法使いバーバラ(キムラ緑子)と出会います。 バーバラは靴に対する魔法は得意ではなく、赤ずきんの靴はドロドロになってしまいます。 小川で靴の泥を落としている途中で靴が流

                                    赤ずきん、旅の途中で死体に出会う - 悪魔の尻尾
                                  • アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」タムラコータロー監督インタビュー、志高くチーム一丸となった作品作りとは?

                                    田辺聖子さんの小説を原作としたアニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』が、2020年12月25日(金)に公開となります。2003年に実写映画化されたこともある有名作品を、いかにしてアニメ化していったのか、本作の監督であるタムラコータローさんに詳しく話を聞いてきました。 アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』公式サイト https://joseetora.jp/ GIGAZINE(以下、G): 最初からちょっと南プロデューサーにしばかれそうな話なんですけれど、ボンズさんが手がける映画作品ということで、最初は「どんなもんだろうなー」と、そこまで期待していなかったんです。 タムラコータロー監督(以下、タムラ): ええー(笑) G: というのは、2007年公開の「ストレンヂア 無皇刃譚」があまりにもすさまじくて「これを超えるものは難しいだろう」と。ところが、本作を見て「こういう方向で見せてくるんだ」と大変驚きま

                                      アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」タムラコータロー監督インタビュー、志高くチーム一丸となった作品作りとは?
                                    • 資産形成とマネーリテラシーの向上について│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ

                                      okayuです。@okayuchikuwa 投資と出会い、資産運用をしていく中でお金に対する知識不足を痛感し失った時間を取り戻すように勉強しています。 現状を投資していなかった自分が見たら、投資なんて危ないことをして大丈夫か?と心配していると思いますが、「投資」=ギャンブルと考えていた為です。 しかしながら投資をしていくうちにギャンブルのような投資スタイルもあるだけで、全てがギャンブルではない。 リスクを考え、行動していけばギャンブルではなく投資になり、資産形成を行う上で大きな味方になってくれます。 投資を通じてもっとも学んだこと。お金にまつわることに対する判断基準をしっかり持ち、高めていくこと=マネーリテラシーを高めることの重要性です。 今回の記事は。 資産形成とマネーリテラシーについて記事にしていきたいと思います。 よろしくお願いします! 日本のマネーリテラシーの低さ投資が私の生活の中

                                        資産形成とマネーリテラシーの向上について│おかゆのFIRE(経済的自立)へ向け日々学んでいくブログ
                                      • 逆転裁判3を今更プレイした話 ※ネタバレ感想|そら

                                        先日記事を書いた通り、逆転裁判無印と逆転裁判2を立て続けにプレイしました。1つ1つの話が独立した面白い事件でありながら、すべての話を最終話で1つのテーマとしてまとめ上げる構成にひたすら面白い!!!!と唸りを上げてしまうゲームでした。 今回はその続編であり、1つの区切りでもある逆転裁判3の感想を書いていきます。前回までと変わらずネタバレ満載+3までの内容のみをもとに書いた感想になります。ご留意のほどお願いします。 第1話 思い出の逆転 主人公である成歩堂龍一の先輩弁護士、綾里千尋が学生時代の成歩堂の弁護を担当した時の事件です。一作目では成歩堂の初めての法廷、二作目では成歩堂の記憶喪失という形でチュートリアルを担っていた1話目ですが、三作目のチュートリアルはどういった形で行うのだろう?というのはプレイヤーが気にかかるポイントの1つだと思います。それを過去に先輩弁護士が担当した事件を追体験すると

                                          逆転裁判3を今更プレイした話 ※ネタバレ感想|そら
                                        • 【医療保険に入らないと後悔する人は?】「もったいない」という不要論についても検証! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                          医療保険って必要ですか? 「医療保険はもったいないから入る必要がない」という不要論がある一方、入らないと後悔するとも聞くので迷ってます。 この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 長期間、会社を休んで入院しても生活できるなら医療保険は必要なし 病気になったら生活が苦しくなるようなら、医療保険の加入は必須! ただし、「日帰り入院から保障」などの手厚い保障は必要なし 「医療保険は損(もったいない)!」という方がいますが、医療保険で「得」をする方は、ケガや病気をした方です。 重い病気やケガをすればするほど、医療保険では「得」をします。 じゃあ、健康な人はやっぱり医療保険は「損」なので入らない方がいいですね。 でも、万が一、病気やケガをして一定期間働けなくなったら生活できますか? そもそも大病される皆さんは一概に「病気1つしたことなかったのに・・・」と言うほど、元気だった人が多いです。

                                            【医療保険に入らないと後悔する人は?】「もったいない」という不要論についても検証! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                          • 【無料保険相談のカラクリを暴露】 利益の構造(からくり)を知ってかしこく相談! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                            「ほけんの窓口」などの無料保険相談窓口のからくりを暴露!|保険の窓口の利益の構造について図解を使って詳しく解説します。 無料の保険の相談窓口って、どうやって利益を得ているんですか? 「無料」と言いつつ、後からお金を請求されないか、自分には必要のない保険に加入させられたりしないか心配です。 先に結論! 無料で相談できるには実はカラクリがあり。 そのカラクリは、相談者・無料保険相談窓口・保険会社の3者がwin・win・winの関係の理想的なモデル。 とは言え、本当に中立なのか心配もあると思います。 この記事では無料の保険相談のカラクリを解説するとともに、中立な立場での相談にのってもらう方法も記載してます。 私自身、2社の無料保険相談窓口を利用しました。 その体験談も踏まえて記載しています。 【本記事の内容】 無料で保険の相談ができるカラクリ 無料保険相談窓口のメリット・デメリット 中立で相談で

                                              【無料保険相談のカラクリを暴露】 利益の構造(からくり)を知ってかしこく相談! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                            • 【ドラクエ4】ドラクエ4って男勇者と女勇者どっちを選んだ? - DQフリ ドラクエファンサイト

                                              ドラクエ4は主人公、つまり勇者の性別を選べる。 性別が違うからといってステータスやストーリーが変わるわけではなく、せいぜい装備できるものが女性だと増えたり、ごく一部のキャラクターの台詞が話には影響のない範囲で変化するくらいだ。 つまりどちらを選んでもいい。プレイヤー自身の性別に合わせてもいいし、単純に好みでもいい。 特にドラクエ4は性別によって見た目が大きく変わるため、見た目の好みで選んだ人も多いだろう。 あなたはどちらの勇者を選んでドラクエ4をプレイしただろうか? 私はと言うと、男勇者を選んでプレイした。 何周かプレイしたが、毎回男勇者を選んでいた。 女勇者を選ぼうと思ったことも何度かあったが、どうしても男勇者を選んでしまう。 他ゲームで性別を選べるような場合、1周目は男性キャラにし2周目は女性キャラでプレイする場合が多いにも関わらず、ドラクエ4に関しては毎回必ず男勇者だ。 ステータスに

                                                【ドラクエ4】ドラクエ4って男勇者と女勇者どっちを選んだ? - DQフリ ドラクエファンサイト
                                              • 『古くてあたらしい仕事』 島田潤一郎 | 新潮社

                                                年に三冊、二五〇〇部の本を作れば、ぼくと家族は暮らせますよ、という話を島田さんから直接うかがった時に、とても感動したことをよく覚えている。わたしとしては訊きにくい話題だったのだけれども、島田さんはあっさりと答えてくれた。事業の話は、ネットで語られていることはもちろん、対面でもあまりに個人の固有の生き方や方法論の話でありすぎて、他の人への応用が利きにくいのかなと思い始めていた矢先のことだった。要するに模倣しにくくて、普遍性を探しにくい。事業主個人のエネルギーの物語に収束してしまうことが多い。それはそれでおもしろければいい(というか事実ならおもしろくさえなくてもいい)かもしれないけれども、わたしはどこかで、もっと自分やほかの同年代の人たちに当てはめて考えやすい具体的な話を探していた。そこに気負いなく具体例を提示してくれたのが島田さんだった。 この本でも、島田さんはとても具体的に、自分はどういう

                                                  『古くてあたらしい仕事』 島田潤一郎 | 新潮社
                                                • ガールズラジオデイズ 2ndシーズンインプレッション - ゴールデンレトリバー撫でたい

                                                  2ndシーズンはちょっと熱量落ちちゃったな、という負い目があって、感想書くの億劫になってたんですが、客観的に見たら全66回(66回!?)全部聴いといて熱量落ちたもなんもないよな、と考え直したのでちゃんと書きましょう。だいたい毎週サービスエリア通ってる人たちが悪いんですよ。 livedoor.hatenadiary.com チーム チーム岡崎 チーム富士川 チーム双葉 チーム徳光 チーム御在所 各パーソナリティ雑感 オカジョ 春花 萬歳ちゃん 真維ちゃん 富士川 年魚市 白糸 金明さん たまささ 彩美 彩乃 花菜 徳光 海瑠 吉田 カグラヤ かぐりん&アカリちゃん 徳若 他印象深いトピック (備忘録用) サービスエリア連動企画 + 質感旅行 RT合戦 オタクラジオ イメージソングブーム #現地リアタイ勢 つぶやきジャック スピッツ チーム チーム岡崎 オカジョ、2ndシーズンが本番だったな、

                                                    ガールズラジオデイズ 2ndシーズンインプレッション - ゴールデンレトリバー撫でたい
                                                  • 金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                    「金融リテラシー」という言葉を聞くことが増えました。分かるようなわからないようなこの言葉、実はけっこうハイレベルなことを指しています。金融庁や消費者庁、各金融機関の業界団体が参加する、金融経済教育推進会議というものがあります。ここが、「金融リテラシー・マップ」というものを出しているのですが、これがなかなか……。 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが 家計管理 生活設計 金融取引の基本としての素養 金融知識:保険商品 金融知識:ローン・クレジット 金融知識:資産形成商品 外部知見 業界に都合のいいマップ? 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが このマップ、年齢層別に「最低限身につけるべき金融リテラシー」を具体的に示したものだとされています。主な内容というのが下記の表です。 家計管理 ここは一般社会人を想定して、それぞれ見ていきましょう。まず家計管理の項目では、 家計を

                                                      金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                    • 文化の盗用|後編:BTSと文化の盗用と黒人文化

                                                      「文化の盗用」について色んな記事や事例を読んでも、次から次に疑問が湧いてきていまいち理解できない、という方は多いです。そこで、私が理解を深めるにあたってわかりやすかったアプローチや事例を混ぜながら、また、よく頂く質問を記事で解説しながら、丁寧に説明します。前編・後編と通して読めば「文化の盗用」への理解が一気に進みますこんにちは、Naomiです。 前編に引き続き、日本の皆さんに知って欲しい「文化の盗用」問題について書いています。この回は私の愛してやまないBTSの例を挙げて、ARMY(=BTSのファン)の皆さんとも一緒に考えていきたいと思います。また、こちらは「後編」となりますので、まだ前編を読まれてない方は理解促進のためぜひ、いえ必ず、そちらを先にお読みいただき、文化の盗用の理解への基礎を作っていただいた上で、この後編記事に進んでいただければと思います。 2023年9月11日 文化の盗用|前

                                                        文化の盗用|後編:BTSと文化の盗用と黒人文化
                                                      • 貧すれば転ずる - メロンダウト

                                                        もう随分前から転売が批判されているけど、転売批判を見てるとパチンコを連想してしまうこの頃です。 昔ちょろっと書いた記憶があるのだが、個人的な話をすると、大学3・4年次の学費をすべてパチンコで支払っていたことがある。当時、とある事情により学費を自分で払わなければいけなくなったのだが、僕が通っていた私立文系の学費は年間90万ほどでアルバイトで支払うには生活費を加味すると難しい金額であった。また、時間的にも拘束される。そのため、授業の合間など空いた時間にパチンコを打って稼いでいた。時給2500円ほどで月50時間ほど打ち、運良く期待値とそれほど乖離しない収支になり学費を支払うことができたのだが、正直言ってあまり楽しい時間ではなかった。しかしパチンコに「助けられた」のも事実だ。 転売批判を見ていると、当時のことを思い出してしまう。 はてなのようなエシカルなコミュニティーに自分はいたりするけど、もとも

                                                          貧すれば転ずる - メロンダウト
                                                        • 【絵描き】ハードルを低く継続を維持する行動5選

                                                          と話しかられた事があります。 イラスト、ブログ、最近ではYouTubeも始めてルーティーンが増えてきましたが、 仕事終わって家事・入浴を済ませて自由時間を確保をした中でそれらをこなしています。 第一前提として、作業をすることを習慣化していますが なぜここまで継続を維持する事ができるようになったのか 私の体験と実践済みの行動をご紹介いたします。 「なかなか絵を描く時間って取れないよ〜」と お悩みの方にぜひ参考にしていただけましたら幸いです^^ スポンサーリンク 遊びから継続する習慣を身につける はじめに継続する習慣を身につける方法として 一番効果的なのはゲームなど遊びから身につける方法が最適です。 「ゲームから継続する習慣を関連づける意味ってあるの!?」と 思われがちですが、実は大いにあります。 わかりやすい指針なのはソシャゲのログインボーナスで 数日後までのアイテムが表示されることで目標が

                                                            【絵描き】ハードルを低く継続を維持する行動5選
                                                          • 重版出来『鬱の本』はどうつくられた? 話題の出版社、点滅社・屋良朝哉「読まれなくても寄り添える本を」

                                                            谷川俊太郎から、豊田道倫、姫乃たまなど、作家やミュージシャンら総勢84人の書き手が「鬱」をテーマにしたエッセイを執筆、それをまとめた『鬱の本』(点滅社/刊)がヒットしている。1月中旬に出来する第2刷は、初版よりも部数を増しての重版となるそうだ。「鬱」という漢字がインパクト抜群のタイトルだが、「うつ病の治療法が書かれた本」ではない。 本書の企画・編集を手掛けた点滅社の共同代表・屋良朝哉氏は「自分と同じような鬱屈とした気持ちで生きている人に寄り添いたい思いで、この本を作りました」と語る。屋良氏のこだわりは企画から執筆者の選定、本の装丁に至るまで、随所に表れている。 強烈なタイトルと豪華な執筆陣に興味を持って手にし、読み進めるとホッとした気持ちになる、そんな一冊を編集した屋良氏に、企画の動機から今後の展望までを語っていただいた。 『鬱の本』は「ある意味、読まれなくてもいい」 ――『鬱の本』は直球

                                                              重版出来『鬱の本』はどうつくられた? 話題の出版社、点滅社・屋良朝哉「読まれなくても寄り添える本を」
                                                            • macOSのゼロタッチデプロイをJamfProとJamfConnectで実現してみた

                                                              自己紹介と目次 はじめまして!株式会社ココナラの情報システムグループのCorporateITチーム(CIT)に所属する石浦と申します。 この記事は主にmacOSのゼロタッチデプロイ(自動キッティング)を実現したい情シス or 総務 or エンジニア の方々に向けて執筆しました。記事の内容は以下になります。 導入の背景とメリット ユーザー体験 構成要素 (この記事でできる限りの)具体的な構成手順と苦労したところ 今後の展望 最後に 導入の背景とそのメリット 背景 現在ココナラは組織が拡大するフェーズにあります。それに伴い嬉しいことに、入社者数は毎月平均5名も!と同時に、PCのキッティング作業も一定以上の工数が必要であり、下記のような課題がありました。 キッティング作業はある程度自動化されていたものの、手作業の部分も多く残っていた MacCPUがIntel→Appleシリコンへ切り替わった際や

                                                                macOSのゼロタッチデプロイをJamfProとJamfConnectで実現してみた
                                                              • 「裏方」に回る力がある人は、実はリーダーに向いている コンサルのプロが語る、相手を気持ちよく動かせる人の特徴

                                                                営業力のノウハウを記した『無敗営業』が大きな反響を呼んだ、TORiX株式会社 代表取締役の高橋浩一氏。2021年8月に新刊『気持ちよく人を動かす』を上梓した高橋氏に、インタビューを行いました。営業の場面のみならず、上司・部下の関係においても相手から話をうまく引き出すためのコツや、実はリーダーに向いている人の特徴を明かしました。 人は他人に説得されるより自分に説得されたい ――著書『気持ちよく人を動かす』の中で、「人は他人に説得されるより自分に説得されたい」と書かれていました。「人を動かす」というテーマなのに、相手を動かそうとしないほうがいいようにも思えます。これはどういうことなんでしょうか? 高橋浩一氏(以下、高橋):まず、人は他人に説得されたくないというのは、科学的に証明されてる人間の心の動きなんですよね。他人から何かメッセージを言われても、人は自分が思ったことのほうに動くことができると

                                                                  「裏方」に回る力がある人は、実はリーダーに向いている コンサルのプロが語る、相手を気持ちよく動かせる人の特徴
                                                                • WEBエンジニアへの転職を目指す外資系新卒が、8週間の学習過程を晒してみる - Qiita

                                                                  Help us understand the problem. What is going on with this article? 何をやっているのか 2019年3月に東京の大学(ド文系)を卒業し、続く4月に新卒として米系のITサービスプロバイダに就職 3ヶ月のC言語研修を経て、IBMのメインフレームやオフィスコンピュータといった汎用システムの運用・保守を行うプロジェクトに配属 なぜ転職するのか 就活時、IT業界を目指しており、テクノロジー、ビジネスサイド両方に興味があった 技術のわからないPMになりたくなかったので、最初はITエンジニアとして開発の仕事を行い、徐々にマネジメントのキャリアを歩める会社を探していた 日本のSIerのほとんどが最初から上流工程でほとんどプログラミングをできない、もしくは下流工程でずっとコーダーという、極端なパターンが多いことを就活の業界研究の過程で学んでい

                                                                    WEBエンジニアへの転職を目指す外資系新卒が、8週間の学習過程を晒してみる - Qiita
                                                                  • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ

                                                                    仏教は「こころの科学」? 前回に続いて、今回扱ってみたいのは「仏教はこころの科学である」という仏教観です。 仏教はこころの科学である――これは現代の日本で時々見られるフレーズです(ここで言う「こころ」とか「科学」といったことばが、一体何を意味しているかは必ずしも明らかではないのですが)。このフレーズが何を意味しているのかはともかく、およそ「宗教」と呼ばれる文化現象のなかで、仏教ほど人間の心理的な性質に迫ってきたものはないとは言えるかもしれません。 仏典には、渇愛を滅ぼすには具体的にどうすればよいか、心(citta)という現象にどうアプローチすればいいかという問題が語られているし、部派のアビダルマや大乗の唯識思想にも、人間の心理を解明しようとした面はあります。現在でも、仏教と心理学を比較する際には、「仏教は1500年以上前に既に無意識を発見していた!」といったような文脈で唯識思想が持ち出され

                                                                      環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ
                                                                    • Qiitaはコンテンツ重視、Zennはユーザー第一な気がする

                                                                      タイトルを試験的に変更/前タイトル「Qiitaへの不満、これを期にZennを使ってみようと思う」 多方面からいろいろな誤解が来てしまったので、書き手の伝える技術が不足していて申し訳ないです。 ですが、あることないこと誇張して書いたり、人格を攻撃するのはやめてほしいです。あまりにひどい場合、法的措置も検討しています。 Qiitaが嫌いなわけじゃないです むしろあの独特なノリが好き 毎回Qiita運営がメールを送ってくれるので、毎回それを楽しみながら読んでいます Qiitaと決別するとはどこにも書いてません(なのでQiitaをやめるわけじゃない) 今のところ書くのはZennだけど、読むのはQiitaでもZennでもいい、のスタンス 「でも、もうちょっと読みやすくなってもいいよね」というのが本題 読者側からのアクションがあると、記事に対するフィードバックになる 承認欲求のために技術記事を書きたい

                                                                        Qiitaはコンテンツ重視、Zennはユーザー第一な気がする
                                                                      • 司馬遼太郎『城塞』のストーリーと、そこから得られる教訓 - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                        司馬遼太郎先生の『城塞』は関ヶ原の戦いから14年後の話。 大坂の陣で徳川家が豊臣家を滅ぼす過程を描いた作品である。 滅びに向かっていく物語の性質からか、『城塞』は全編通じて暗い雰囲気が漂っている。 徳川家康が「陰湿」という言葉では言い表せないほどの詐謀の限りを尽くして豊臣家を滅ぼしにかかる中、死に花を咲かせるかのように武勇を示す真田幸村の姿が印象的であった。 そして真田幸村や後藤又兵衛のような優秀な武将がどんなに献策しても採用しようとしない豊臣首脳陣の愚かさにも怒りを覚えた。 もし今、 「自分自身は優秀だと思っているのに会社では報われていない」 などと不満を持っている人がいたとして、その人が『城塞』を読んだなら、無能な首脳陣に振り回され、どんなに献策しても全く報われない様子にシンパシーを抱いてしまうかもしれない。 『城塞』には、同じ司馬遼太郎作品の『竜馬がゆく』にあるような明るい雰囲気はな

                                                                          司馬遼太郎『城塞』のストーリーと、そこから得られる教訓 - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                        • 女性の昇進欲は、入社2年目に「組織への幻滅」と共に消える 経営層が是正すべき、男性が“気づかぬうちに履いていた下駄”

                                                                          変わりつつある、リーダーシップ・マネジメントの勝ちパターン 小田木朝子氏(以下、小田木):そして次に、この環境に対応するためにどんな変化が組織の中に求められているのか? について、沢渡さんからシェアいただきたいなと思います。 沢渡:はい、ありがとうございます。私が書籍『バリューサイクル・マネジメント』を通じて、あるいは最近、企業の経営者向けの講演でしつこく示している説明を手短に説明したいと思います。向かって左側、統制型(ピラミッド型)と書いていますが、このやり方が過去50年から60年、日本の組織が勝ちパターンとしてきたマネジメントモデルだと、私は考えています。製造業型モデルと書いていますが、製造業を例に取るとわかりやすいと思うんですね。 例えば、社長あるいは企画部門が「この車を作る」と決めて、各組織は上にならえでプロセスをビシッと作って、基本的に決められたことをこなしていれば答えを出せる・

                                                                            女性の昇進欲は、入社2年目に「組織への幻滅」と共に消える 経営層が是正すべき、男性が“気づかぬうちに履いていた下駄”
                                                                          • Creepy Nuts、『かつて天才だった俺たちへ』はマスリスナーに応える作品に リリックと視点の変化から紐解く

                                                                            Creepy Nuts、『かつて天才だった俺たちへ』はマスリスナーに応える作品に リリックと視点の変化から紐解く 前作となる『よふかしのうた』のリリースからの一年間を振り返ると、グループとしてのツアーに加えて、DJ松永のDMCワールドチャンプ戴冠、R-指定の数々の客演仕事や日本語ラップを解説した著作『Rの異常な愛情ー或る男の日本語ラップについての妄想ー』(白夜書房刊)の刊行など、それぞれのソロとしての活動も顕著だったCreepy Nuts。また、音楽現場以外の活動(それはもちろん音楽活動と紐付いているのだが)としても、彼らのメディア的な主戦場とも言えるレギュラーラジオ番組『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)に加えて、『勇者ああああ~ゲーム知識ゼロでもなんとなく見られるゲーム番組~』(テレビ東京系)や『華丸大吉&千鳥のテッパンいただきます!』(フジテレビ系)など、数々のテレ

                                                                              Creepy Nuts、『かつて天才だった俺たちへ』はマスリスナーに応える作品に リリックと視点の変化から紐解く
                                                                            • 「趣味」は独裁ではない - king-biscuit WORKS

                                                                              *1 ● 昔、この国に柳田國男という名前の、とびっきり性格の悪いジイさんがいました。明治の始めに生まれ、八十八年生きて、今からちょうど三十年前の夏にくたばりました。もともとは国のお役人だったのですが、四十何歳かの時に上役と喧嘩して辞めてからは、死ぬまで今風に言えば評論家でありライターでした。 このジイさんが、こんなことを言っています。 「私のやうな(手当たり次第に本を読むようになった)人が明治から昭和にわたる時代には非常に多い。これは確にあの時代の風習で、同時に今日の通弊と言ってもよい。折角他にこれといふ長所がなくて、読書と理解だけには調練を経てゐる人間を、言はゞ反古にしてしまったのが明治の文化である。専門をやってゐる人は、却ってどちらかと言えば鈍い人である。鈍いから横目をふらない。然るにこちらは盛にいろいろのことに気がつく。英語でいふvivacious な人間である。そのヴィヴァシアスな

                                                                                「趣味」は独裁ではない - king-biscuit WORKS
                                                                              • 【漫画感想】モリエサトシ「私の正しいお兄ちゃん」は「面白くない」ところにすごさがある。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                                                *ネタバレしています。 私の正しいお兄ちゃん(1) (BE・LOVEコミックス) 作者:モリエサトシ 発売日: 2019/04/12 メディア: Kindle版 モリエサトシ「私の正しいお兄ちゃん」全四巻を読んだ。 最初に読んだときは色々と引っかかる部分があって、否定的な感想を持った。 だがどうもピンとこなくて、もう一回通して読んでみた。結果「私の正しいお兄ちゃん」のすごさは、この初読のときの「ピンとこなささ」にあると気づいた。 二回目を読まなかったら、なんだかなという感想で終わっていたと思う。 この話は「悪」について描いた話だ、と思う。 この話の主要登場人物である理世、海利、正己、海利の両親は全員同じ「邪悪さ」を持っている。 理世と海利、正己、海利の両親に共通する邪悪さは、「事実や他人に対して不誠実であり、自分の都合のいいように扱おうとする点」にある。 ここでいう「邪悪」は、一般的な意味

                                                                                  【漫画感想】モリエサトシ「私の正しいお兄ちゃん」は「面白くない」ところにすごさがある。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                                                • カミュ「シーシュポスの神話」のあらすじと解釈 - かるあ学習帳

                                                                                  フランスのノーベル賞作家カミュは、「シーシュポスの神話」という短い寓話を書きました。「シーシュポスの神話」は、人生が上手く行っていない人に読んで貰いたいお話です。上手く行かなくても、人は(たぶん)幸せになれます。 「シーシュポスの神話」(『シーシュポスの神話』所収) カミュ(清水徹訳) 新潮文庫 1969年7月15日発行 あらすじ 神々がシーシュポスに課した刑罰は、休みなく岩をころがして、ある山の頂まで運び上げるというものであったが、ひとたび山頂にまで達すると、岩はそれ自体の重さでいつもころがり落ちてしまうのであった。 シーシュポスは、ギリシア神話に登場する英雄です。シーシュポスは神々の反感を買い、地獄で刑罰を受けることになります。シーシュポスが受けた刑罰は、岩を転がして山のてっぺんまで運ぶという労役です。しかも山のてっぺんまで転がされた岩は、また平原へと転がり落ちてしまうという意地の悪い

                                                                                    カミュ「シーシュポスの神話」のあらすじと解釈 - かるあ学習帳