並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 573件

新着順 人気順

外来種の検索結果161 - 200 件 / 573件

  • 外来種が急増 十勝の現状は|NHK 北海道のニュース

    アライグマについてどんなイメージを持っていますか?家族の一員としての「ペット」、人気アニメのキャラクターなどなど。 アライグマは海外から持ち込まれた「外来種」という側面もあります。 道のまとめでは、人の手で飼われていない状態のアライグマが生息していると確認されたり目撃情報があったのは、平成7年3月末の時点で道央や道東など24の市町村にとどまっていましたが、平成30年12月末時点では156市町村に増えています。 とくに農業地帯の十勝地方では増加が顕著で、平成29年度の捕獲数が282頭を数え、ここ数年急激に増えています。 アライグマの野生化は昭和50年代に札幌近郊で逃げ出したのが最初とも言われています。 実はかなり気性が荒い野生動物です。 そのためペットとして飼いきれずに手放す人も多く、その一部が野生化したとみられています。 急激に増えつつある外来種の現状や対策について、帯広放送局の佐藤恭孝記

      外来種が急増 十勝の現状は|NHK 北海道のニュース
    • 日本産の侵略的外来種で打線 : 登山ちゃんねる

      2019年11月14日 日本産の侵略的外来種で打線 カテゴリ生き物・植物 Comment(22) 1: 名無しさん 19/11/11(月)22:42:51 ID:CJl 1中 マメコガネ 2三 イタドリ 3二 鯉 4左 葛 5一 ワカメ 6右 カエルツボカビ 7遊 ヌマコダキガイ 8捕 チガヤ 9投 アゲハ 2: 名無しさん 19/11/11(月)22:47:54 ID:CJl 1中 マメコガネ コガネムシの一種で、日本の固有種 幼虫でも成体でもいろんな草や葉を食べまくる害虫だが、天敵のいないアメリカでは途方もない数に増殖 最初はたった4アールほどの広さの分布域が、気付けば何と50000平方キロメートルにまで膨れ上がった 当然ながら農作物への被害は甚大で、あちらでは「Japanese beetle」とまで呼ばれ、太平洋戦争時には対日プロパカンダにも登場したほど嫌われている 現在は天敵である

        日本産の侵略的外来種で打線 : 登山ちゃんねる
      • 外来種のヘビ…実は希少な在来アルビノか(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース

        岐阜県山県市の山里で「オレンジ色のしまのヘビ」を住民が捕まえたことを伝えた岐阜新聞の7日付記事が、ヘビを飼う愛好家の間で反響を呼んでいる。記事では外来種のコーンスネークの可能性があると紹介したが、日本固有種の「ジムグリ」の可能性が高いことが読者の指摘をきっかけに分かってきた。土の中に潜り、見つけるのが難しいジムグリの、突然変異などで体表の黒色素(メラニン)がない珍しいアルビノとみられる。 【関連記事】山里に奇抜なヘビ 外来種ペット交雑の恐れ 「おそらくジムグリの色変個体。非常に珍しい、本当に人生で一度も見られないレベル」「胴回りが細いのと、模様の入り方はジムグリ。レアカラーのジムグリの可能性が濃厚」 岐阜新聞への掲載と同時にインターネットで記事が配信されると、ツイッターやヤフーニュースのコメント欄に、ヘビに詳しい人たちの見立てが書き込まれ、議論になった。 トクダネ取材班にも愛好家から情報が

          外来種のヘビ…実は希少な在来アルビノか(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
        • ロブスター級に美味な外来種『ウチダザリガニ』は食べて駆除が正解 | TSURINEWS

          Tweet 「ウチダザリガニ」駆除イベント 先日、福島県猪苗代町を流れる川で、外来種の大型のザリガニ「ウチダザリガニ」の駆除イベントが実施されました。このウチダザリガニは「特定外来生物」に指定されており、駆除が推奨されている生物です。 イベントでは、1時間ほどで約150匹のウチダザリガニが捕獲されました。捕獲されたザリガニは専門家の指導のもと調理され、参加者にふるまわれました。 猪苗代町などでは今後、この取り組みを観光にも活かしていく予定です。 ウチダザリガニとは ウチダザリガニはエビ目(十脚目)ザリガニ科に分類される、北米大陸原産の淡水ザリガニの一種です。体長は15cm程度になり、アメリカザリガニと比較してもより大型になります。 体色はやや明るめの焦げ茶色で、ハサミに白い斑点がありよく目立ちます。ハサミを振りかざしたときに、この斑点が手旗信号のように見えるため、英名ではシグナルクレイフィ

            ロブスター級に美味な外来種『ウチダザリガニ』は食べて駆除が正解 | TSURINEWS
          • ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史

            【本学研究者情報】 〇東北アジア研究センター 教授 千葉聡 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 ニホンヤモリは約3000年前に中国から九州に渡来後、人の移動や物流に便乗して東に分散したことを、ゲノムワイドの変異解析と古文書の記録で推定。 ニホンヤモリの分布拡大パターンは日本社会の発展と同調。 現在の生物分布と多様性に、近代以前の人と生物の関係が強く影響。 【概要】 ニホンヤモリは、日本民家の"隣人"で家の守り神(家守)として親しまれていますが、中国東部にも分布しており、実は在来種ではなく外来種ではという疑いがもたれてきました。しかし、渡来期も含めその来歴は不明でした。東北大学大学院生命科学研究科博士課程学生の千葉稔氏と東北アジア研究センターの千葉聡教授らのグループは、その日本進出の過程を、ゲノムワイドの変異解析と古文書の調査から推定することに成功しました。 ニホンヤモリは、約3000年

              ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史
            • 外来種「ミシシッピアカミミガメ」 民家の庭に侵入し無断で穴を掘って“産卵”【佐賀県】(佐賀ニュース サガテレビ) - Yahoo!ニュース

              外来種のカメ。民家の庭に侵入し、驚きの行動に出ました。 21日午後、佐賀市西与賀町にある美容室兼自宅の庭先に現れたのは、1匹のカメ。 様子を見ていると…「あっ!!」 カメラの前で、産卵!こちらのカメは、「ミシシッピアカミミガメ」という外来種。 撮影者によりますと、カメは近くの川から突然訪れ、庭に無断で穴を掘って3~4個の卵を産みつけたそうです。 約2時間の産卵のあと川に帰っていったカメ。 県の担当者は、ミシシッピアカミミガメについて、「飼育が禁止されている特定外来種ではないため駆除はしないものの、菌による食中毒のおそれもあるため見かけた場合はそのままにしてほしい」と話しています。

                外来種「ミシシッピアカミミガメ」 民家の庭に侵入し無断で穴を掘って“産卵”【佐賀県】(佐賀ニュース サガテレビ) - Yahoo!ニュース
              • 生態系に影響も外来種のアリ発見|NHK 沖縄県のニュース

                在来種の生態系を破壊する恐れのある「ハヤトゲフシアリ」が県内で初めて見つかり、環境省などは駆除に向けて調査を進めています。 「ハヤトゲフシアリ」は、南ヨーロッパ原産の外来種で、人への被害はないものの、在来種の昆虫を集団で襲うため生態系への影響が懸念されています。 環境省によりますと、ことし2月那覇市の奥武山公園と那覇空港を結ぶ国道沿いで、「ハヤトゲフシアリ」の生息が確認されました。 県内での確認は、これが初めてだということです。 このあと先月上旬にも、那覇新港のふ頭で生息が確認されました。 「ハヤトゲフシアリ」は、コンテナに付いて海外から県内に入ってきた可能性が高いということです。 環境省は、港を利用する事業者に見つけた際はすぐに連絡するよう呼びかけるとともに、駆除に向けてどれぐらいの規模の巣穴があるのか、OIST=沖縄科学技術大学院大学などと調査を始めています。 環境省沖縄奄美自然環境事

                  生態系に影響も外来種のアリ発見|NHK 沖縄県のニュース
                • 想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                  ウチダザリガニは北海道で「レイクロブスター」として流通しているほど、おいしい。北海道では特定外来生物に指定される前に漁業権が認められていたため、特例として今も漁業権が認められている ザリガニは世界中におよそ600種いる。だが、日本の在来種はニホンザリガニのみだ。ニホンザリガニは暑さに弱く、北海道と東北地方北部にしか生息していない。 国内にはアメリカザリガニともう一種、大繁殖してしまった外来種のザリガニがいる。北米原産のウチダザリガニだ。1920年代、食用として移入され、国が先頭に立って繁殖を試みたものの、計画は思うように運ばず、残された個体が野生化した。低水温を好むため、北海道を中心に長野県、福島県などの一部地域で定着している。2006年に一足先に特定外来生物に指定された。 ただし、ウチダザリガニの防除も成功しているとは言い難い。むしろ、じわりじわりと生息圏を拡大させている。 なかなか駆除

                    想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                  • 除草剤効かない外来種、定着か 北米原産、国内3港で初確認:東京新聞 TOKYO Web

                    鹿島港周辺で確認された外来雑草「オオホナガアオゲイトウ」(中央)=2017年8月、茨城県神栖市(東邦大提供) 除草剤が効かなくなった外来種の雑草が鹿島港(茨城県)、水島港(岡山県)、博多港(福岡県)の3港で確認されたとの調査結果を東邦大などのチームが22日までにまとめた。国内での確認は初めてで、米国から輸入した穀物に雑草の種子が紛れ込んだ可能性がある。水島と博多は数が少なく定着したかどうかを判断するには時間がかかるが、鹿島では既に定着したとみており、外来種対策を急ぐよう警告する。

                      除草剤効かない外来種、定着か 北米原産、国内3港で初確認:東京新聞 TOKYO Web
                    • 特命ハンターバラエティ イ世界外来種! - 山野 藍 | となりのヤングジャンプ

                      特命ハンターバラエティ イ世界外来種! 山野 藍 売れないアイドルの三月みなも。 バラエティー番組への出演が決まってロケに行くも、笑いをとることも見せ場を作ることもできずに空回り。自分には居場所がないと感じていた思いが、ロケの途中で怒りとなって爆発! そんな三月を励ましたのは……?

                        特命ハンターバラエティ イ世界外来種! - 山野 藍 | となりのヤングジャンプ
                      • 外来種は殺していい?アメザリ踏みつぶす子ども 命の尊さどう伝える:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          外来種は殺していい?アメザリ踏みつぶす子ども 命の尊さどう伝える:朝日新聞デジタル
                        • 外来種で病害虫… 沖縄で“厄介者”と扱われる「アフリカマイマイ」 実は県民に貢献していたことも | 沖縄タイムス+プラス

                          今回の全県調査の土壌調査について、今後の調査の展開のためにまずコメントしておきたい。調査が科学的な調査足りうるには「再現性」が必要である。再現性とは、他の人が同じ方法で再現できるような調査をし、その手法を示すことである。 県が実施した実態調査の土壌調査では示されている場所は市町村のみで、採取場所が示されていないため、再現性が担保されていない。調査では、地点の選定理由を示し、選定の妥当性を示すことも必要だが、地点を特定していないので、必然的にそれもない。 また、場所の選定過程も不明であり、県と市町村の「調整」が入るのも、不透明さに拍車がかかっている。「風評被害の恐れ」ということで情報を出さないことが、どのような結果を生むのか、続報の、相対的に高い値で検出された久米島の報道(「久米島PFAS役場敷地 県調査で検出 町発表『水源は安心』2024年4月3日)でわかる。非公開による憶測が、実質的な経

                            外来種で病害虫… 沖縄で“厄介者”と扱われる「アフリカマイマイ」 実は県民に貢献していたことも | 沖縄タイムス+プラス
                          • 大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー on Twitter: "サツマイモくん、 ・窒素固定細菌と共生するため痩せた土地でもガンガン育つ ・茎を適当に刺すだけで増殖可能 ・土中で育つため天災にも強い と、割合侵略的外来種としてのポテンシャルが高いのだが、「根っこを焼くと甘くて美味い」という事実を日本人に知られたのが運の尽き。"

                            サツマイモくん、 ・窒素固定細菌と共生するため痩せた土地でもガンガン育つ ・茎を適当に刺すだけで増殖可能 ・土中で育つため天災にも強い と、割合侵略的外来種としてのポテンシャルが高いのだが、「根っこを焼くと甘くて美味い」という事実を日本人に知られたのが運の尽き。

                              大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー on Twitter: "サツマイモくん、 ・窒素固定細菌と共生するため痩せた土地でもガンガン育つ ・茎を適当に刺すだけで増殖可能 ・土中で育つため天災にも強い と、割合侵略的外来種としてのポテンシャルが高いのだが、「根っこを焼くと甘くて美味い」という事実を日本人に知られたのが運の尽き。"
                            • オオサカンオカーン(都構想は日本も滅ぼす) on Twitter: "すごく残念なことに、神の使いなどでなく外来種のテキサスラットスネークだそうで、ペットとして飼われていたのが逃げ出したか捨てられたかした模様。 無闇にスピリチュアルに流されないためにも、知識って大事だなぁというお話。 https://t.co/XEaubZOySD"

                              すごく残念なことに、神の使いなどでなく外来種のテキサスラットスネークだそうで、ペットとして飼われていたのが逃げ出したか捨てられたかした模様。 無闇にスピリチュアルに流されないためにも、知識って大事だなぁというお話。 https://t.co/XEaubZOySD

                                オオサカンオカーン(都構想は日本も滅ぼす) on Twitter: "すごく残念なことに、神の使いなどでなく外来種のテキサスラットスネークだそうで、ペットとして飼われていたのが逃げ出したか捨てられたかした模様。 無闇にスピリチュアルに流されないためにも、知識って大事だなぁというお話。 https://t.co/XEaubZOySD"
                              • 『鉄腕DASH』外来種駆除に熱帯魚好き悲鳴「かわいそうで泣いてしまった」 - まいじつ

                                10月31日放送の『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)で、外来種を駆除する企画が放送されたが、この外来種を家庭で飼う視聴者からは「かわいそう」との声が漏れた。 世界自然遺産にも指定された沖縄北部には希少な生物が多くいるが、中部、南部では外来種にも悩まされているという。そこで、『TOKIO』ら3人と『なにわ男子』の大西流星、大橋和也、藤原丈一郎が駆除に取り組んだ。 6人が駆除したのは南米原産のマダラロリカリア(通称プレコ)。番組によると、硬いうろこで身を守り、アマゾンではワニが唯一の敵。沖縄では敵なしの存在で、川のこけを食い尽くしているという。生息エリアは中部、南部だが、北上すれば北部の貴重な生物の命が脅かされるとして、今回捕獲することになった。 プレコ34匹が駆除されて料理に… 一行は胴長を着て川に入り、「TOKIO」松岡昌宏が最初の1匹目を手づかみで確保。大橋はモリで突っつき大喜び

                                  『鉄腕DASH』外来種駆除に熱帯魚好き悲鳴「かわいそうで泣いてしまった」 - まいじつ
                                • 岐阜県の野外水域における「第3の外来種」観賞魚メダカの初記録

                                  岐阜県の野外水域における「第3の外来種」観賞魚メダカの初記録 採集された個体は、市場価値の低い特徴も観察されたため、 育種選抜時に不要となって野外に遺棄された個体であると推測 人工改良品種である観賞魚の野外放流による在来生物への悪影響を懸念 本件のポイント 2021年 11月に岐阜県美濃市の用水路から採取したメダカ類の形態的特徴を観察したところ、一部の個体は、鑑賞メダカとして人気の高い幹之(みゆき)メダカと特定 近年、キンギョやニシキゴイ、ヒメダカといった人工改良品種に関して、野外への放流による在来生物への悪影響が懸念されるなか、安易な放流に警鐘を鳴らす論文を発表 本件の概要 龍谷大学 生物多様性科学研究センター①)の伊藤 玄客員研究員は、世界淡水魚園水族館の堀江真子氏とともに、2021年 11月に岐阜県美濃市の用水路から採取したメダカ類の形態的特徴を観察したところ、一部の個体を、鑑賞メダ

                                    岐阜県の野外水域における「第3の外来種」観賞魚メダカの初記録
                                  • 竹などを枯らす外来種のカメムシ 四国で初めて確認 注意を|NHK 徳島県のニュース

                                    先月、松山市で、竹などを枯らす原因となる外来種のカメムシが四国で初めて見つかり、研究者は生息地が急速に広がるおそれがあるとして注意を呼びかけています。 見つかったのは、「ヒラタトガリカメムシ」という体長1.5センチほどの茶色いカメムシで、香港や台湾のほか、沖縄県の石垣島や西表島の暖かい地域に生息していますが、日本のそのほかの地域では外来種とされています。 ことし4月、愛媛大学大学院農学研究科で虫の研究している吉冨博之准教授などが松山市のマンションの廊下で見つけたということです。 このカメムシは、竹などを枯らす害虫で、国内で目立った被害は確認されていないものの、ここ数年で九州や中国地方で急速に分布を拡大し、山口県では、最初に発見された翌年には大量発生が確認されています。 四国での発見の報告は愛媛県が初めてで、四国のほかの県にも急速に生息地が広がるおそれがあるということです。 吉冨博之准教授は

                                      竹などを枯らす外来種のカメムシ 四国で初めて確認 注意を|NHK 徳島県のニュース
                                    • 外来種「ブラウントラウト」小鳥川で300匹捕獲 岐阜・飛騨、宮川下流漁協が生息調査 | 岐阜新聞Web

                                      当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。著作権は岐阜新聞社または配信元の通信社、情報提供者に帰属します。

                                        外来種「ブラウントラウト」小鳥川で300匹捕獲 岐阜・飛騨、宮川下流漁協が生息調査 | 岐阜新聞Web
                                      • 外来種コクチバスの産卵床探り駆除 名張・宇陀川でドローン探索:中日新聞Web

                                        名張市の国土交通省木津川上流河川事務所は、市内を流れる宇陀川で生息が確認されている特定外来生物コクチバスの分布拡大を防ぐため、ドローンによる産卵床の探索と駆除活動を初めて試験的に実施した。石に産み付けられる産卵床の駆除は足で踏み付けるなどして簡単にできるという。同事務所は「今後、市民の皆さんにも協力をお願いして外来魚を減らしていきたい」と意欲を見せる。 (新居真由香)

                                          外来種コクチバスの産卵床探り駆除 名張・宇陀川でドローン探索:中日新聞Web
                                        • 東京新聞:不忍池 外来種の脅威 都、20年以上放置 在来種すみかピンチ:社会(TOKYO Web)

                                          東京都民の憩いの場、上野公園内の不忍池(しのばずのいけ)(台東区)で、外来種の繁殖や増加が懸念されている。管理する都は、池の水生生物の調査や外来種の駆除を二十年以上していない。昨年夏、繁殖力の強い外来種のカメの産卵も確認されており、専門家は「きちんと調査して対策をしないと、在来種のすみかが奪われる」と警鐘を鳴らす。 (天田優里) 不忍池は、ハスに覆われた蓮池、上野動物園内にある鵜の池、ボート池の三つがあり、総面積は計約十一万二千平方メートル。江戸後期の書物「江戸名所図会」の絵に、池のハスやカメが描かれている。外国人観光客らにも人気のスポットだ。 都によると、池の生物調査は水質改善を目的とする調査の一環として一九九〇、九一、九六年の夏に実施。委託業者が目視のほか網などを使い、生息する生物の種類や個体数を調べた。スッポンなど池にもともといた在来種の生息が確認された一方、九〇年の調査では見つから

                                            東京新聞:不忍池 外来種の脅威 都、20年以上放置 在来種すみかピンチ:社会(TOKYO Web)
                                          • 授業の空き時間に小旅行、外来種のカメ捕獲してカレーに…明石高専40チーム、探究活動の成果を報告

                                            学年や学科が異なる学生でグループをつくり、1年間研究に取り組む明石高専の授業「Co+ work(コープラスワーク)」の最終報告会が25日に行われた。40チームがユニークな視点で活動した記録を発表し、互いに評価した。(有冨晴貴) 4学科の2~4年生が混ざったチームで活動する。校内や地域、社会の課題に対し、それぞれの専門性を生かした方法で解決を図る。

                                              授業の空き時間に小旅行、外来種のカメ捕獲してカレーに…明石高専40チーム、探究活動の成果を報告
                                            • 滋賀・安曇川に外来種ケイソウ 近畿で初確認 アユ激減の恐れも | 毎日新聞

                                              滋賀県立琵琶湖博物館は2日、同県高島市の安曇川で、北米原産の外来種ミズワタクチビルケイソウが近畿地方で初めて確認されたと発表した。九州や関東などの河川で大繁殖し、アユが激減した事例があるという。県は繁殖拡大を防ぐため、釣り具などの「消毒」を遊漁者らに呼びかけている。 福井県立大海洋生物資源学部4年、麦倉佳奈さんが2022年5月、琵琶湖に流入する安曇川でミズワタクチビルケイソウの群体を見つけた。第一発見者の麦倉さんと琵琶湖博物館総括学芸員の大塚泰介さんらが論文を発表した。 同館と滋賀県水産試験場などによると、ミズワタクチビルケイソウは「河川付着珪藻(けいそう)」。細胞の長さが0・2ミリと珪藻としては大型で、厚さ数センチの分厚い群体が河川の石を覆う。

                                                滋賀・安曇川に外来種ケイソウ 近畿で初確認 アユ激減の恐れも | 毎日新聞
                                              • 港区の池で見つかった巨大ナマズ、移送当日に死亡確認 関係者絶句…外来種の問題提起に

                                                東京・港区にある有栖川宮記念公園の池で2月に行われた生物調査の際に、体長144センチの特定外来生物・ヨーロッパオオナマズが見つかった。外来種問題を啓発する京都市内の専門施設に引き取られる予定だった9日朝、死んでいるのが確認された。同区が1か月以上、公園内の施設で懸命の養生を続けてきたが、悲しい結果となり、関係者は一様に肩を落とした。区の担当者は「きょうに限ってこういった形になり、残念です。このような状況を含めて、外来種問題を考えるきっかけになれば」と言葉を絞り出した。 東京・港区にある有栖川宮記念公園の池で2月に行われた生物調査の際に、体長144センチの特定外来生物・ヨーロッパオオナマズが見つかった。外来種問題を啓発する京都市内の専門施設に引き取られる予定だった9日朝、死んでいるのが確認された。同区が1か月以上、公園内の施設で懸命の養生を続けてきたが、悲しい結果となり、関係者は一様に肩を落

                                                  港区の池で見つかった巨大ナマズ、移送当日に死亡確認 関係者絶句…外来種の問題提起に
                                                • 静岡人インタビュー「この人」 菅谷昌司さん 外来種問題に関する絵本を出版した|あなたの静岡新聞

                                                  昆虫研究家。県ホタル連絡協議会長として、ホタルが生息できる環境づくりに奔走する。文芸社から出版した2冊の絵本では、外来種のアカミミガメを主人公に、生物の存在意義を提起した。69歳。 菅谷昌司さん ―本に込めた思いは。 「外来種が悪者扱いされていることに違和感を抱いていた。生態系に問題があることは十分に承知しているが、もともとは人の手によって持ち込まれた生き物。外来種を排斥して人の行為を正当化しようとする風潮に一石を投じたかった」 ―反響はあったか。 「読み聞かせグループや環境保全活動に熱心な企業から問い合わせがあった。メッセージ性の強さが響いたようだ。出版をきっかけに、化学薬品メーカーとの協業が実現した。多様な生き物が共存できるビオトープの整備をサポートする」 ―改正外来生物法が成立した。どう受け止めるか。 「規制適用を一部除外する枠組みができたとしても、飼育されているアカミミガメやアメリ

                                                    静岡人インタビュー「この人」 菅谷昌司さん 外来種問題に関する絵本を出版した|あなたの静岡新聞
                                                  • 釣りYouTuber、外来種のライギョを違法に放流して炎上

                                                    アホや無知や犯罪を晒して稼ぐ登録者数と再生回数は気持ちいいか? 外来生物をむやみに放すと最悪罰金や懲役に問われるので絶対にやめよう。

                                                      釣りYouTuber、外来種のライギョを違法に放流して炎上
                                                    • 「死なせるより...」外来種放つ 日本的思考、見え隠れ | 岐阜新聞Web

                                                      中国南東部原産ハナガメと日本固有のニホンイシガメ(準絶滅危惧種)との交雑種と思われるカメ=岐阜市柳戸、岐阜大応用生物科学部動物繁殖学研究室 外国産の生き物が日本の自然界に放され、生態系に影響を与える外来種の問題はヘビに限らない。爬虫(はちゅう)類や魚類を中心に、その多くがペット由来といい、以前から知られたところではカメの問題がある。 楠田哲士岐阜大准教授によると、もはや手に負えないほど増えた米国原産のミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)だけでなく、県内でも珍しい外来種は見つかっている。最近では、昨年11月に本巣市でマダガスカル原産のホウシャガメ、今年6月に岐阜市でアメリカ大陸原産のカミツキガメが発見された。近隣では、愛知県一宮市で9月、中国南東部原産のハナガメと日本固有のニホンイシガメ(準絶滅危惧種)との交雑種と思われるカメまで見つかり、同研究室で保護されている。 法律上は、特定外来生物に

                                                        「死なせるより...」外来種放つ 日本的思考、見え隠れ | 岐阜新聞Web
                                                      • asahi.com(朝日新聞社):外来種のカニ、全国拡大の恐れ 沿岸の生態系に悪影響も - 環境

                                                        外来種のカニ、全国拡大の恐れ 沿岸の生態系に悪影響も2010年7月7日15時2分 印刷 ソーシャルブックマーク 東京港付近の運河で捕獲されたチチュウカイミドリガニ=山本写す 地中海原産で、東京湾などに侵入している「チチュウカイミドリガニ」は将来、ほぼ全国の海岸に勢力を広げる――。横浜国大の小池文人教授と奈良大の岩崎敬二教授が、そんな予測研究をまとめた。貝類や魚、海藻など様々な生物を食べるため、沿岸の生態系に悪影響を及ぼす恐れがあり、環境省は要注意外来生物に指定している。 このカニは、甲の幅が6センチほどになり、在来種のイソガニなどに比べ体が大きい。日本では1980年代半ば、東京湾で初めて見つかった。外航船に付着して運ばれたか、船が重しに使うバラスト水経由で広まったらしい。その後、伊勢湾や大阪湾などにも飛び火した。 調査では、チチュウカイミドリガニの過去約20年の分布拡大のしかたを解析。コン

                                                        • 行き過ぎ「外来種バッシング」 コスモスやイネは?生物学者の提言(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                          「人権」と並び、声の大きい人々の“参入分野”となって久しいのが、「環境」である。中でもホットなのは、「外来種」バッシング。固有の生態系を崩す。だから駆除せよ、と叫ぶが、生態系(エコシステム)ってそんなに単純なものなのか。 【写真】1700人が犠牲になった「ニオス湖の悲劇」 *** 休日、東京・上野の不忍池にいた親子連れ。池のほとりに甲羅を背にひっくり返ってバタバタするミシシッピアカミミガメが……。父が助けてあげようとすると、小学生と見られる息子が一言。 「特定外来種だから、いいんじゃない?」 おそらくこの少年、全国各地の池をかい掘りし、外来生物の駆除を行うヒット番組「池の水ぜんぶ抜く大作戦」(テレビ東京)のファンであろう。 「昨今の『外来種バッシング』には、大いに疑問を感じています」 と述べるのは、早稲田大学名誉教授で生物学者の池田清彦氏である。 「分別のない子どもに『外来種=悪』みたいな

                                                            行き過ぎ「外来種バッシング」 コスモスやイネは?生物学者の提言(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                          • 河口湖でヒナ9羽誕生、実は「外来種」…愛くるしいけど「対応悩ましい」

                                                            【読売新聞】 山梨県の河口湖で昨年から生息が確認されているコブハクチョウの唯一のつがいから、9羽のヒナが生まれた。親鳥にくっついて離れない愛くるしい姿が観光客や地元住民を楽しませているが、元々日本に生息していなかった「外来種」だ。ど

                                                              河口湖でヒナ9羽誕生、実は「外来種」…愛くるしいけど「対応悩ましい」
                                                            • ultraviolet on Twitter: "コロンビアの麻薬王が金にあかせて趣味で飼ってたカバ4頭が、麻薬王が死んだあと野良カバとなって繁殖し、今では150頭にまで増えて、侵略的外来種となって問題化してるんだが、そいつら Cocaine Hippos と呼ばれてるらしい… https://t.co/LXOWK8h3k0"

                                                              コロンビアの麻薬王が金にあかせて趣味で飼ってたカバ4頭が、麻薬王が死んだあと野良カバとなって繁殖し、今では150頭にまで増えて、侵略的外来種となって問題化してるんだが、そいつら Cocaine Hippos と呼ばれてるらしい… https://t.co/LXOWK8h3k0

                                                                ultraviolet on Twitter: "コロンビアの麻薬王が金にあかせて趣味で飼ってたカバ4頭が、麻薬王が死んだあと野良カバとなって繁殖し、今では150頭にまで増えて、侵略的外来種となって問題化してるんだが、そいつら Cocaine Hippos と呼ばれてるらしい… https://t.co/LXOWK8h3k0"
                                                              • 外来種「アズマヒキガエル」 DNAで繁殖地把握 北大院研究グループ:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                  外来種「アズマヒキガエル」 DNAで繁殖地把握 北大院研究グループ:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                • 外来種はなぜ問題なのか? : 人と動物の関係からみる外来種問題 : HUSCAP

                                                                  Why Alien Species are a Problem : From the Viewpoint of the Relationship between Human and Animals

                                                                  • 外来種のアカミミガメとアメリカザリガニ 6月から販売など禁止 | NHK

                                                                    外来種のアカミミガメとアメリカザリガニについて、政府はことし6月から条件付きの特定外来生物として、飼育や捕獲は認める一方で、川や池への放出や販売などを禁止することを決めました。 アカミミガメは「ミドリガメ」とも呼ばれ、1950年代からペットとして輸入され始め、飼育されていたものが野外に放たれたことなどにより全国各地に分布し、在来のカメや水草などに影響を及ぼしています。 現在およそ110万世帯で160万個体が飼育されていると推計されています。 アメリカザリガニも繁殖力が強く、ほかの生物の生息場所を奪うなど生態系に大きな影響を及ぼしていますが、ペットとして多くの家庭で飼育されています。 そのため、アカミミガメやアメリカザリガニを飼育が禁止される特定外来生物に指定すると、川や池に捨てられる個体の増加が懸念されることから、政令により「条件付特定外来生物」として飼育や捕獲は引き続き認める一方で、販売

                                                                      外来種のアカミミガメとアメリカザリガニ 6月から販売など禁止 | NHK
                                                                    • 外来種・コブハクチョウの食害広がる 手賀沼周辺の水田、被害1.5倍に 保護求める声もあり対応に苦慮:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      千葉県北西部の柏、我孫子両市などにまたがる手賀沼周辺で、外来種のコブハクチョウに水田の苗を食べられる被害が広がっている。一方で白鳥の保護を求める愛鳥家もおり、自治体の農政担当者らは「白鳥を野生化させた責任は人間にあるが、農家の被害も深刻で非常にデリケートな問題だ」と対応に苦慮している。(阿部博行) コブハクチョウ 全長が約150センチでオレンジ色のくちばしに黒いコブのような突起がある。鳴き声はほぼ出さない。ヨーロッパや中央アジアなどに広く分布。雑食性でマコモなどの植物や昆虫を食べる。4~5月が繁殖期。寿命は飼育下だと30年を超えるものもいるとされる。両翼を膨らませた姿が美しく、国内では観賞用に公園の池などに放鳥された。飼育下のものが逃げ出し、湖沼などにすみ着いて野生化したとみられる。童話「みにくいアヒルの子」の作者アンデルセンの母国デンマークでは国鳥とされている。

                                                                        外来種・コブハクチョウの食害広がる 手賀沼周辺の水田、被害1.5倍に 保護求める声もあり対応に苦慮:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • アメリカの農産物が危機、外来種カメムシの被害拡大 TBS NEWS

                                                                        世界第4位のワイン生産量を誇るアメリカですが、そのブドウをはじめとする農産物にある危機が迫っています。悲鳴をあげる農家を取材しました。 アメリカ東海岸、ペンシルベニア州・ダグラスビル。あたり一面にブドウ畑が広がります。ブドウを育てワインを作っているレベングッドさんは2年前、畑の“異変”に気づきました。 「ここです。(Q.名前は何ですか?)シタベニハゴロモです」(レベングッドさん) これは「シタベニハゴロモ」と呼ばれる東南アジア原産のカメムシの一種で、5年前、初めてペンシルベニア州で確認されました。ブドウの木の幹から樹液を吸い、栄養を奪います。 「ブドウの木が健康ではないと質の良いブドウを量産することができません。最終的には木が病気になり、死んでしまいます」(レベングッドさん) 収穫への影響は甚大で、ワイン生産をあきらめた農家も出ているといいます。さらに、ブドウだけでなくあらゆる農作物に被害

                                                                          アメリカの農産物が危機、外来種カメムシの被害拡大 TBS NEWS
                                                                        • 餌のワカサギまで密放流か…ため池で外来種コクチバスを「池の水ほとんど抜く作戦」で駆除 “ほぼ占領”判明(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                          岐阜県郡上市のため池で、特定外来生物の「コクチバス」が発見されて問題となっていて、駆除作戦が続けられています。 【動画で見る】餌のワカサギまで密放流か…ため池で外来種コクチバスを「池の水ほとんど抜く作戦」で駆除 “ほぼ占領”判明 山道を抜けた先にある、郡上市の、所々水たまりがある大きな窪み。

                                                                            餌のワカサギまで密放流か…ため池で外来種コクチバスを「池の水ほとんど抜く作戦」で駆除 “ほぼ占領”判明(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 外来種の水草“ウオーターレタス”大繁殖した川 除去後は 熊本(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                            11月、熊本市の加勢川は外来水草の大量繁殖により、まるで芝生のようになっていました。国が除去作業を進めていましたが、その後、どうなったのか、取材しました。 ◇ 広範囲にわたって緑に埋め尽くされていた熊本市の加勢川。その範囲は東京ドーム1個分以上です。まるで芝生のようなこの緑の正体は、特定外来生物に指定されている水草「ボタンウキクサ」、通称“ウオーターレタス”です。 11月から除去作業が行われていましたが、12月5日に再びその現場を訪れました。 記者 「“ウオーターレタス”の除去作業から20日がたちました。本来の川の姿に戻りつつあります」 辺り一面に広がっていた緑が、除去によって水面が見えるようになりました。無事解決かと思いきや―― 記者 「除去を終えた現場から10キロほど上流の方にやって来ました。大量の“ウオーターレタス”が浮かんでいます」 川の下流は除去作業によって、ほぼなくなったものの

                                                                              外来種の水草“ウオーターレタス”大繁殖した川 除去後は 熊本(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 群馬県 太田市 ニジマス1000匹を川に放流「市民に癒やしの場を提供」→外来種放して生態系が崩れると非難される : まとめダネ!

                                                                              群馬県 太田市 ニジマス1000匹を川に放流「市民に癒やしの場を提供」→外来種放して生態系が崩れると非難される 群馬県 太田市 ニジマス1000匹を川に放流「市民に癒やしの場を提供」→外来種放して生態系が崩れると非難される 更新日:2021年02月11日

                                                                                群馬県 太田市 ニジマス1000匹を川に放流「市民に癒やしの場を提供」→外来種放して生態系が崩れると非難される : まとめダネ!
                                                                              • 外来種「ティラピア」が食用魚にならなかった理由を食べて考える - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

                                                                                沖縄の川に生息する外来種「ティラピア」。もともとは食用として持ち込まれた魚だが、なぜ食用として定着しなかったのか。獲って捌いて食べて考えてみる。 こんにちはjukuchonです。本日は外来種「ティラピア」のお話です。 以前ソルトガール仲本さんがファミチキ以外のホットスナックで魚は釣れるかという記事でも釣っていましたが、「ティラピア」は現在、沖縄のいたるところの川に生息しています。 そんなティラピアですが、『沖縄島の外来種ガイド(島津信彦氏著)』によると 現在沖縄に生息しているティラピアはモザンビークティラピア、ナイルティラピア、ジルティラピアの3種。しかしそれらが交雑しているので、実際どの種か見分けるのは困難になっています。モザンビークティラピアは1950年代に台湾から、ナイルティラピアは1970年代に内地から食用として、ジルティラピアはナイルティラピアに混入して持ち込まれた とあり

                                                                                  外来種「ティラピア」が食用魚にならなかった理由を食べて考える - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
                                                                                • きのこに外来種ってある?

                                                                                  ボーロ @borotouhu 昆虫や植物などで外来種が取り上げられているのをよく見るが、キノコで外来種というのはあまり聞かないな キノコは胞子の拡散力が大きすぎて外来種という概念が無いのかな? もしかすると、気づかないだけで周りには外来種で溢れていたりして 2021-12-13 22:23:00 桂川俐英 @amatu_bara 胞子がどの程度機能を失わずにいられるかが判然としない限りは考えるのも難しいが、もしそう長く生きられないなら動物や人間の移動に付着して来る事は難しい筈。なので、外国からの植樹の際等にその元地の土壌と一緒について来ない限りは拡散は案外難しいかもしれない。 twitter.com/borotouhu/stat… 2021-12-14 16:25:08

                                                                                    きのこに外来種ってある?