並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 389件

新着順 人気順

大前提として 意味の検索結果281 - 320 件 / 389件

  • 朝ドラ『虎に翼』政府が推進した「内鮮結婚」とは? 崔香淑と汐見圭の結婚の裏事情 | 歴史人

    朝ドラ『虎に翼』政府が推進した「内鮮結婚」とは? 崔香淑と汐見圭の結婚の裏事情 朝ドラ『虎に翼』外伝no.36 NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』は第11週「女子と小人は養い難し?」が放送された。佐田寅子(演:伊藤沙莉)は、家庭裁判所準備室で室長補佐を務める汐見圭(演:平埜生成)の妻と出会う。汐見の妻は、かつて女子部で寅子と共に学んだ崔香淑(演:ハ・ヨンス)だったが、今は「汐見香子」と名乗っていた。今回は2人の結婚について、歴史的な側面から解説する。 ■帝国臣民は国のために「内鮮結婚」をすべしという国策が生んだ悲劇 作中では、朝鮮に赴任していた多岐川幸四郎(演:滝藤賢一)と汐見が香淑の兄・潤哲の予審に関わったことが縁となって惹かれ合い、終戦後に香淑が共に日本に渡った経緯が描かれた。 大前提として、当時朝鮮は大日本帝国の領土の一部(外地)であったことから、この場合は「国際結婚」ではなくあくま

    • ビジネスパーソン心得五十四条|岩崎由夏@YOUTRUSTinc

      弊社YOUTRUSTでは、たびたび岩崎が「こういうプロチームでいたい!」ということをslackで正社員みんなが見えるところに発信させてもらっています。 その発信を、ありがたいことに今後のメンバーのために心得のようにまとめてくれた人がいたので、その一部を社外の方にも見える形で残しておこうと思います。 仰々しいタイトルをつけてしまいましたが、あくまで日々考えていることをぽつらぽつら社内に発信しているもののまとめです。これがどこかで一生懸命働く誰かの役に立つことがあれば嬉しいです。 マインド編夢を馬鹿にしない今と比較するとどんなに無理そうに見えても、人の夢を笑ってはいけない。 もっというと、自分たちの夢や目標を馬鹿にするのは一番良くない。 努めて元気弊社ではよく「元気は利益」と言うワードが飛び交います。 「あんたはいっつも元気だね。元気は利益だよ」という南場さんのコメントからいただいた言葉です。

        ビジネスパーソン心得五十四条|岩崎由夏@YOUTRUSTinc
      • 新iPad mini試用レビュー。容量・RAM倍増で7万円台からのApple Intelligence最安端末、旧Pencilは非対応(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

        アップルは10月23日に「iPad mini(A17 Pro)」を発売しました。販売開始に先立ち、筆者は同モデルを短期間ながら試用したので、そのファーストインプレッションをお届けしていきます。 (▲画像:ウワサはあったものの、発表が唐突だったiPad mini(A17 Pro)。デザイン的には先代を踏襲している) 約3年ぶりになるiPad miniですが、普段、11インチのiPad Proを使っていると、そのコンパクトさには改めて驚きを感じました。横幅は134.8mmで、片手でぎゅっと握ることが可能。 どちらかと言えば、タブレットというよりフォルダブルスマホに近いサイズ感で、iPadの中ではもっとも移動しながら使いやすい端末に仕上がっています。 横幅だけでなく、重さも持ち運びやすさに貢献しています。筆者が試用したWi-Fi+Cellularモデルは重量が297gです。最近では、最大サイズの

          新iPad mini試用レビュー。容量・RAM倍増で7万円台からのApple Intelligence最安端末、旧Pencilは非対応(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
        • 【 大前提 】いくつ知ってる? Macのショートカットキーに関する基本のおさらい - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事では、Mac で快適なキーボード操作を行う上で欠かせないショートカットキーに関する基本事項をまとめました。 すでに知っていることも多いかと存じますが、ぜひ知識をおさらいしてみてください。 用語の確認 まずはキーボード操作を行う上での超基本的な以下の2つの用語の確認です。 タッチタイピング ホームポジション それぞれ簡単に説明します。 タッチタイピング タッチタイピングとは、キーボードのキーを見ずにタイピングすること(かつては「ブラインドタッチ」とも呼ばれていた)で、快適にキーボード操作を行う上で欠かせない技能です。 しかし、もし

            【 大前提 】いくつ知ってる? Macのショートカットキーに関する基本のおさらい - Qiita
          • もしもいま、プロダクトマネジメントをイチから学び直すとしたら? 株式会社estie 執行役員 VP of Products 久保さんに聞く学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

            はじめまして、株式会社estieで執行役員 VP of Products 兼 マーケットリサーチ事業本部 事業責任者を務めている久保(@takuya__kubo)です。今回、ご縁があって「もしも今プロダクトマネージャー(以降PMの表記もとります)として学びなおすとしたら」というテーマで記事を寄稿させていただくことになりました。 日ごろからさまざまなPMの方とお話しさせていただくことが多いのですが、皆さんとお話ししていると現在(日本で)活躍している方のほとんどが「気が付いたらPMになっていた」と口を揃えて仰られています。かく言う私自身も意図してなろうとしたわけではなく必要に駆られてなった一人であり、同じ穴のムジナです。 これはPMという役割や性質に依存している要素が多分に含まれていると思うのですが、ある種の生存者バイアス的な要素があり、このままではなかなか仕組み化が進まず、体系的にPMが育た

              もしもいま、プロダクトマネジメントをイチから学び直すとしたら? 株式会社estie 執行役員 VP of Products 久保さんに聞く学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
            • 立場が変わると仕事が変わる、それは当たり前のこと - 忘れん坊の外部記憶域

              あまりグチグチした話をブログでしたいわけではないのですが、最近お疲れモードでちょっとネガティブ気味な考えが多めになっているため、そんな状況を日記的に記録していきましょう。 チームプレイとチームワーク 先日もブログで書いたように、昨年までは体操の団体戦的な仕事の回し方をしていましたが、現在はサッカーのチームプレイ的な仕事の回し方を求められています。個々人が己のパフォーマンスを出し合った結果の合算として全体があるのではなく、全体の一部として個人が組み込まれているような働き方です。 オタクらしく攻殻機動隊の名台詞を引用すると、昨年までは次のようなスタンスが基本でした。 「我々の間にはチームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。あるとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。」 今は個人のパフォーマンスやチームワークよりも全体最適を重視したチームプレイを求められているため、少し窮屈

                立場が変わると仕事が変わる、それは当たり前のこと - 忘れん坊の外部記憶域
              • Synology NAS Video Station廃止とJellyfinの設定方法|みょん

                はじめにSynology NAS DSM7.2.2にてVideo Stationが廃止されました。 という訳で、代替方法がSynology公式からアナウンスされています。 下記全部試しましたが、Jellyfinが一番妥当というのが結論。 ただし、基本私は外部接続を大前提としてますので、そういう人の感想って感じです。 代替手段あれこれ①File Station+VLCVLCはローカル以外無理(外部接続できない)なので、File Stationと組み合わせる方法。 難易度は一番簡単。つーかインストールすればよろしい。 でもなんか違うなこれwって思った次第です。 ②VPNで繋いでVLC要するに外部接続を無理やりローカルにしてVLCで観る方法です。 観るのにわざわざVPN繋ぐのは運用が死んでるw あと、通信費が無駄すぎるし遅すぎる。 まぁ、ただでさえ重い動画を再生するのにVPNは論外かなと。セキュ

                  Synology NAS Video Station廃止とJellyfinの設定方法|みょん
                • 健康と自殺から考える予防的介入(玉手慎太郎,末木新) | 2024年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                  平常時からの「予防的なかかわり」が前提とされる点で共通する,公衆衛生と自殺。個人の自由の尊重を基本的な価値とみなす現代社会において,予防的介入が無制限に許容されることはない。本紙では,公衆衛生倫理を専門とする倫理学者の玉手氏,自殺や自殺予防を専門に研究する心理学者の末木氏による対談を企画。ヘルスケアや自殺を考える際に生じる葛藤やもやもや感について,広く議論した。 末木 私は臨床心理学を専門に,自殺や自殺予防を中心とした研究を行っています。主軸は自殺予防におけるインターネット関連技術の活用にあり,NPO法人OVA(オーヴァ)の行っているインターネット・ゲートキーパーという検索連動型広告1)を用いた自殺の危機介入にかかわっています。そうした研究・実践を通して,より良い危機介入の在り方を模索しているところです。 玉手 私はもともとは経済思想や政治思想を勉強していて,博士号を取得した後,縁があって

                    健康と自殺から考える予防的介入(玉手慎太郎,末木新) | 2024年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                  • 「CEPごっこ」を防ぐには? カテゴリー理解が先、ミクロな理解は後

                    日経クロストレンドは2025年2月、全3回にわたる特別講座「『エビデンスの使い方』をマスターする実践講座」を開催します。『戦略ごっこ―マーケティング以前の問題』(日経BP)の著者である芹澤連氏と共に、エビデンスベーストマーケティングのスキルやノウハウを習得するための講座です。開催に先立ち、ゲスト講師を務めるカタリナマーケティングジャパン取締役副社長COO(最高執行責任者)の松田伊三雄氏との対談から、“CEPごっこ”を防ぐための「カテゴリー理解の重要性」と「CEPポテンシャルの考え方」を探っていきます。 ――最近、さまざまな生活シーンやタイミングで消費者に買ってもらう「きっかけ」に当たる「CEP(カテゴリーエントリーポイント)」という言葉が注目されていますね。 芹澤連氏(以下、芹澤) 話題になっていますね。CEPはエビデンスベーストマーケティング(EBM)の中でも、比較的“とっつきやすい”の

                      「CEPごっこ」を防ぐには? カテゴリー理解が先、ミクロな理解は後 
                    • エンジニア1年目が意識してほしいこと - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あけましておめでとうございます。 昨年末に書いたポエムを想像以上の多くの人に見ていただき、ポエムを書くことに味を占めている私です。 はじめに そんなこんなで、あっという間に2025年になってしまいましたね。そしてすぐに新年度がやってくるんだろうなーと思いつつ、自分がエンジニア1年目だった頃のことが頭をよぎりました。 あの頃は色々悩んでいて、毎日が不安でした。何をすれば現状を打破することができるかわからず、色々な本を読んで、色々なことを試していた気がします。 あれから10年ほどキャリアを重ねて、エンジニア1年目においてどのようなことを意識

                      • 『過去の浮気の事実を許容出来ていないのに復縁したいと望まれている方』

                        復縁屋の探偵の事務所の復縁ブログ復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 この話は賛否両論あると思いますが、仮に復縁を望まれるのであれば、という仮定の基で書かせて頂きます。 付き合っている人が浮気した、だから別れた、というケースは多いです。 ただ同時に、付き合っている人が浮気した、でもお付き合いを継続した、というケースもあります。 ここまでであればどちらが良いとか悪いとかはなく、その人次第という話でしょう。 ただ、付き合っている人が浮気をした、でもお付き合いを継続した、けれど浮気された事で信用出来なくなり束縛したり過去の話を繰り返したりという事を繰り返していたりしたら相手が疲れてしまって別れる事になってしまった、それでも復縁したい、というケースがあります。 復縁したいと望まれる事自体はその人の自由だと思いますが

                          『過去の浮気の事実を許容出来ていないのに復縁したいと望まれている方』
                        • プロデューサー成分が足りない!|和田洋一

                          日本のゲーム界隈では、最近溜息しか聞こえない・・・ バブル期に過剰在庫を積み上げる悪弊は、アタリ、スペースインベーダー、たまごっちと、枚挙にいとまが無いけど、またやっちまいましたね。 選択と集中。明らかにダメなものを切るのは容易いが、確信できるものがないのが本音じゃないの? 仕込まなきゃ、自然発生で出てくるわけないね。 これじゃジリ貧。 さて、一緒に泣き言を言っても仕方ないのでストレートに言うと、プロデューサー活性化に注力せよ! です。 開発力強化そのものよりはるかに短期で効果が期待できる。また、ゲーム開発が一般に開放された今だからこそ現実的戦術となる。 肚決めるしかないですね。 もしも、私が本日、そこそこのサイズだけどドン詰まった組織を率いる羽目になったら、直ちに何をするか。思い付きを書いてみるので、皆さんも独自のアイデアを捻りだして決行してください。 プロデューサーとはまずは、表題の「

                            プロデューサー成分が足りない!|和田洋一
                          • 「崩壊」シリーズは、なぜ人間の可能性を信じるのか?「崩壊」シリーズのシナリオ制作陣に聞く、超絶規模の「人間讃歌」と、「世界の美しさ」を信じ続ける物語の描き方

                            率直に、「崩壊」シリーズって、割と謎に包まれているよなと思っていました。 『崩壊学園』『崩壊3rd』『崩壊:スターレイル』と、数々のタイトルをまたいで制作されているタイトルだけど……実のところ、なにがどう繋がっているのか、制作側はなにをどうしようと思って作っているのか、よくわからない。大人気なのは間違いないけど、結構謎に包まれてる。 そんな中で発表されたのが、待望の『崩壊3rd』と『崩壊:スターレイル』のコラボ!元々姉妹作品みたいなノリだった両作だけど、いよいよ本格的にコラボを実施する!! それにかこつけて、私たちは上海に飛び、なんと「崩壊」シリーズのシナリオ制作陣にお話をうかがってみることにした。実のところ、「崩壊」シリーズそのものについてここまで聞いてみたインタビューって……世界初かも? ホヨバの人も「こんなこと中々ないですよ!」と言っていました。 今回のコラボのきっかけや経緯、シリー

                              「崩壊」シリーズは、なぜ人間の可能性を信じるのか?「崩壊」シリーズのシナリオ制作陣に聞く、超絶規模の「人間讃歌」と、「世界の美しさ」を信じ続ける物語の描き方
                            • 事業再生の基礎としての利益構造分析|HY

                              はじめに事業再生に携わる中で対象会社の利益構造の見極めが甘い経営コンサルタントやデューデリジェンス資料に遭遇することが多々ある。経験豊富かつ優秀な経営コンサルタントであれば、P/LとB/Sに加えて初回のインタビューだけで対象会社の利益構造に関して一定の仮説を立てられるであろう。なぜなら事業再生における利益構造の勘所は限定的であり、見極めるために必要な情報も多くないためである。しかしながら、ジュニアな経営コンサルタントや事業会社に属して再生に関わる方々、すなわち赤字企業に触れてきた経験が多くない人々は、仮説を立てられないだけではなく、(赤字の理由を羅列することはできても)最後の最後まで対象企業に潜む赤字要因を構造的に整理できないことが多いように感じる。赤字要因の整理が甘くなると、改善のドライバーとアクションプランの絞込み/優先順位付けが不明瞭になり、結果として何を実行すべきかが定まらないまま

                                事業再生の基礎としての利益構造分析|HY
                              • 3月6日は嶽駒神社例大祭、島原初市、ダレデモダンスの日、ミルクの日のミルクの時間、スマートストックの日、36(サブロク)の日、ミールタイムの日、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、友引等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 2025年3月6日は何の日? その時そして今日何してた? 3月6日は嶽駒神社例大祭、島原初市、ダレデモダンスの日、ミルクの日のミルクの時間、スマートストックの日、36(サブロク)の日、ミールタイムの日、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、友引等の日です。 ■福島嶽駒神社例大祭2025:神々しき春の息吹! www.youtube.com 福島市に鎮座する嶽駒神社では、2025年度も例大祭が執り行われます。古くから伝わる神事や、地域住民による様々な催しを通して、春の訪れを祝い、五穀豊穣、家内安全を祈願する盛大な祭りです。 神輿渡御や神楽奉納といった伝統的な神事のほか、地域住民による屋台の出店や、子供たちが参加する楽しいイベントなども予定されており、老若男女問わず楽しめる内容となっています。 春の陽光が降り注

                                  3月6日は嶽駒神社例大祭、島原初市、ダレデモダンスの日、ミルクの日のミルクの時間、スマートストックの日、36(サブロク)の日、ミールタイムの日、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、友引等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 2024 年 10 月 31 日|パナソニックインダストリー株式会社 御中|調査報告書|外部調査委員会

                                  2024 年 10 月 31 日 パナソニックインダストリー株式会社 御中 調査報告書 外部調査委員会 2 目 次 Ⅰ 調査に至る経緯及び調査概要 ............................................ 4 第 1 調査に至る経緯 ........................................................ 4 第 2 調査体制等 ............................................................ 6 第 3 調査概要 .............................................................. 7 1 関係資料の収集及び精査 ...............................................

                                  • ファイナンス未経験の僕がチューリングの「臨時CFO」として50億円を調達するためにやったこと|田中大介

                                    はじめに みなさんこんにちは。"We Overtake Tesla"を合言葉に完全自動運転の実現を目指すチューリングでCOOをしている田中です。 先日プレスリリースや各種メディアでも発表させていただいた通り、我々チューリングは多くの投資家に支えられ、プレシリーズAラウンド前後半あわせて45億円の資金調達を実施しました。 チューリングにはCFOがいなかったので、会社の成長に必要なことは何でもやるCOO魂を発揮し実はちょうど1年前ほど前から僕が「臨時CFO」としてファイナンスの責任者を務めていました。 「臨時CFO」としては、昨年8月にクローズした個人投資家ラウンド5.2億円と、今回のプレシリーズAラウンドの45.38億円、合わせて50.58億円の調達を行うことができました。「本当はもっとこうできたらよかったのに!」と思うことがないわけではありませんが、 売上ゼロのディープテックスタートアップ

                                      ファイナンス未経験の僕がチューリングの「臨時CFO」として50億円を調達するためにやったこと|田中大介
                                    • 【連載】速水健朗のこれはニュースではない:宮崎駿の後継者問題

                                      ライター・編集者の速水健朗が時事ネタ、本、映画、音楽について語る人気ポッドキャスト番組『速水健朗のこれはニュースではない』との連動企画として最新回の話題をコラムとしてお届け。 第10回は、宮崎駿の後継者問題について。 『速水健朗のこれはニュースではない』ポッドキャストはこちら 書籍『これはニュースではない』は8月2日に発売! 宮崎駿の後継者についてつい論じてしまう理由 宮崎駿は後継者づくりに失敗したっていつから言われ続けているのか。企業であれば理解もできるが、個人の想像性なんてそう継承できるものでもない。 もちろん、アニメーション・スタジオの仕組み的には、複数の企画、制作が回るチーム体勢が大事で、看板となる演出家が2人3人ほしいという話はわかる。ただその枠に留まらずに、宮崎駿の後継者についての話題は、またちょっと別の意味を持っているかもしれない。 僕らは20年以上にわたり、「これが最後かも

                                        【連載】速水健朗のこれはニュースではない:宮崎駿の後継者問題
                                      • 「第十八回 声優アワード」助演声優賞・石見舞菜香インタビュー 「演技の幅を広げて、人としても成長していきたい」 | キャスト | レポート | WebNewtype

                                        2024年3月9日、2023年度に最も活躍した声優を讃える「第十八回 声優アワード」の受賞者が発表されました。本稿では、助演声優賞を受賞した石見舞菜香さんのオフィシャルインタビューをお届けします。 ――2018年度の新人女優賞に続いて、今年度の助演声優賞の受賞おめでとうございます。授賞式での涙ながらのスピーチ、感動的な内容でした。 石見 ありがとうございます。お恥ずかしい……あれはもう、いろいろと出てきちゃって(笑)。 ――スピーチを伺っていて、「声優アワード」に対する強い思い入れを感じました。 石見 「声優アワード」は、私がただの声優ファンの学生だったころから大きな存在だったんです。尊敬している声優さんが受賞されたときは、自分のことのようにうれしかったです。 ――応援している人が認められるのはうれしいものですよね。 石見 ふだんから「賞がほしい」みたいな気持ちでお仕事をしているわけではも

                                          「第十八回 声優アワード」助演声優賞・石見舞菜香インタビュー 「演技の幅を広げて、人としても成長していきたい」 | キャスト | レポート | WebNewtype
                                        • RDBMSの基礎を学ぶーインデックス編

                                          エンジニア何年もやって、ちゃんとDB学んでいなかった悔しさがずっとあったので、この間は色々とコースなり、本なりを探って勉強した。 DBMSは非常に大きなトピックで自分もまだまだほんの少ししか触れていなかったが、この記事では、とりあえずはインデックスからスタートしてようと思う。 (結構長くなってしまったので、TL;DRとして節ごとにまとめを置いています) DBMSのアーキテクチャー概要 データベースによって実装が異なるが、一般的に含まれるDBMSの構成コンポーネントとして、次のように挙げられる[1]。 DBMSはサーバークライエントのモデルを使っている。クライエントはクエリーを構成してトランスポートのレイヤーを経てサーバー側に送られる。クエリーに対してサーバー側が解析や最適化して、適切な実行プランを出す。実行プランは実行エンジンに渡されて、ローカルとリモートの実行結果を集計する。リモートとい

                                            RDBMSの基礎を学ぶーインデックス編
                                          • ノーコードLLMアプリ開発ツール「Dify」完全ガイド:Mac上でRAG対応のChatGPTを自作する

                                            Difyは、GPT-4やClaude 3、Llamaなどの大規模言語モデル(LLM)を組み込んだアプリケーションを開発するためのオープンソースプラットフォームだ。 プログラミングの知識がなくても、非常に分かりやすいテンプレートや、ドラッグ&ドロップのフロー図を使って、直感的にアプリケーションを開発できるのが最大の魅力だ。 OpenAIやAnthropicのAPIキーを使えば、Dify上で、まるでChatGPTのような高度な機能を備えたチャットアプリを、30分もあれば誰でも自作できてしまう。 本当に革命的なノーコードLLMアプリ開発ツールなので、ぜひ一度は触ってみてほしい。 エンジニアが本番レベルの生成AIアプリケーションを素早く構築できるのはもちろん、非エンジニアであっても、テンプレートやコンポーネントを活用しながら、非常に複雑な機能を持つAIエージェントやAIアプリケーションの設計が可能

                                              ノーコードLLMアプリ開発ツール「Dify」完全ガイド:Mac上でRAG対応のChatGPTを自作する
                                            • 【阪神ジュベナイルフィリーズ 2024 予想】追い切り・ラップ適性 & 各馬評価まとめ / 大前提として、無かったことにはできないアレ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

                                              ■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――蓄積されたロング開催の芝へのダメージ、しかも冬場で、無視することができないどころか、レースの決め手になるのでは。 目次 阪神JF 2024 レース概要 阪神JF 2024 枠順 阪神JF 2024 ラップ適性・追い切り 阪神JF 2024 過去レース傾向 阪神JF 2024 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ アルマヴェローチェ 他 競馬予想のホネX 12月7日(土)重賞予想と追い切り注目馬はこちら ・【中日新聞杯 2024 予想】 ・【追い切り注目馬】【エリカ賞】他 京都競馬 ・【追い切り注目馬】【常総S】他 中山競馬 ・【追い切り注目馬】【中日新聞杯】【つわぶき賞】他 中京競馬 12月8日(日)重賞予想と追い切り注目馬はこちら ・【カペラステークス 2024 予想】 ・【追い切り注

                                                【阪神ジュベナイルフィリーズ 2024 予想】追い切り・ラップ適性 & 各馬評価まとめ / 大前提として、無かったことにはできないアレ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
                                              • 【文章術】わかりやすい文章の書き方のコツ|むらしゅん

                                                読みやすい文章の書き方あなたは、あなたの書いた文章の「解読」を読み手に押し付けてはいないでしょうか。読み手は、読みにくい文章、難しい表現、わからない単語があっても解読をしてはくれません。そのようなコンテンツには早々に興味をなくし、たとえ良質なコンテンツであったとしても、ページから離脱してしまいます。 書き手は、読み手にストレスを与えない読みやすい文章を提供する必要があります。読みやすい文章とは、コンテンツを支える基礎のようなものです。良質なコンテンツも、それを支える基礎がなければ読まれることはありません。 それでは読みやすい文章とは、どのような文章でしょうか。正しい日本語で書かれているだけでは、読みやすい文章とは言えません。読みやすい文章とは、論理的に整っている文章です。論理的に整っている文章は、誰にとっても読みやすく、速読と精読のどちらにも対応できます。 しかし、読みやすい文章を心がける

                                                  【文章術】わかりやすい文章の書き方のコツ|むらしゅん
                                                • 【感想完成】「2024年マンガ10傑」ほか各賞を選定。第1話も紹介 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  まず当ブログの「漫画10傑」の賞の特徴、注意点について。 【重要な注意点】 ・「10傑」は1ー10位の順位付けをしているわけではありません。 ・うちの賞の基準として、『過去に一度選んだものは、その後は自分が実際に面白いな、すごいな、と思ってもあまり優先しない』ようにしています(それでも例外はある)。「なんであれ入ってないの?」と思う作品は、これが理由なことも多いと思います。※この記事の末尾に、過去の賞へのリンクを張る予定です。 まず最初にダーッと作品名を並べる。可能なら第一話試し読みも。 後からコメントを(可能なら)追加します 無敗のふたり 無敗のふたり(1) (月マガ基地) 作者:遠藤浩輝講談社Amazon格闘技をこよなく愛する青年・三島ユタカ。目はいいが、体が弱いユタカは、ジムに出没する天才セコンド・外山晃一郎に、自分のセコンドになって欲しいと頼む。外山は、組んだ人間を誰でも勝たせてし

                                                    【感想完成】「2024年マンガ10傑」ほか各賞を選定。第1話も紹介 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • IPO当選に備えてNISA枠を残しておく作戦について

                                                    新しいNISAというかなり有利な制度が2024年からスタートしました。 すでに成長投資枠はすでに満額まで利用したよって方も多いかもしれません。 期待値を考えればそれが正しい部分もあります。 しかし、私はそれはあえてせず、IPO当選に備えてNISA枠を100万円程度空けているんですよ。 今回はその作戦が成功しましたのでご紹介しましょう。 この作戦はある程度有効だと思われますので、来年以降も活用していこうと思っています。 大前提:新NISAとはまずは、今回の話の大前提として新しいNISAの仕組みを見ておきましょう 新しいNISAの概要新しいNISAは以下のような仕組みです。 出典:金融庁 新しいNISA より 今までのNISAとの違いは恒久化と非課税で投資できる金額も増えていることですね。 つみたてNISA部分は「つみたて投資枠」とされ今まで年間40万円だったのが120万円まで可能となります。

                                                      IPO当選に備えてNISA枠を残しておく作戦について
                                                    • 『タイプR、欲しかったんじゃないの?』 - 💪ジジイの趣味のワールド(テニス・音楽・車・ワンちゃん)

                                                      今晩はジジイです シビックを契約した人のコメント 『こんな高いのかよー』 『タイプR買った方が得じゃねー』 というコメントが目立ちます 確かにと思いました この方の個人的な思い 『高いなー』 『値上がるとは思ったが、ここまで上がるとは!』 というのが正直なところ 『買う立場から言うと比較対象する車がない』 『RSを買おおと思っている人はこの車一択なんです』 『選択肢がない』 なので買う事に決めた大前提で 『タイプRと比較することが意味がない』 『タイプRと悩んでいるのは少数派だと思っている』 『なぜなら、タイプRが欲しいと思う人は買っちゃってるか、注文して納車を待っているかどっちかだと思う』 納得 でもねえ… 『自分はタイプRにそそられなかった』 『最大の理由はでかくて車庫に入らないから』 ジジイも同じ経験をしたので、この方の気持 ちが分かる気がします? タイプRを降りる時にWRX STI

                                                        『タイプR、欲しかったんじゃないの?』 - 💪ジジイの趣味のワールド(テニス・音楽・車・ワンちゃん)
                                                      • わが国が国際連盟を脱退した経緯⑧ その後の張学良・蒋介石の動き

                                                        総会決議前後の張学良の動き 前回の記事で一九三三年二月二十四日に国際連盟総会において松岡洋右が最後の演説を行い、そのあとで満州問題に関する報告書草案の採決が行われ、賛成四十二票、反対一票で可決されたことを書いた。草案には、国際連盟は満州の主権が支那にあることを認め、満州国は承認せず、満州鉄道付属地外の日本軍の撤収を求めることなどが書かれていて、この草案の可決により後日国際連盟はわが国に対して「勧告書」を出すことになるのだが、この勧告書には法的拘束力はないとはいえ、国際連盟規約第十六条第一項には、もしわが国から支那に戦争を起こした場合は「他の総ての同盟国に対し戦争行為を為したるものと看做す」と定められており、その場合はわが国が経済制裁などを受ける可能性があったのである。 そのことは支那にとってみると、「勧告書」が出た後に日本軍が鉄道付属地以外の地域に進軍すれば、日本が侵略戦争を起こしたと主張

                                                          わが国が国際連盟を脱退した経緯⑧ その後の張学良・蒋介石の動き
                                                        • 創業期のNPO起業家のためのメモ|今井紀明 認定NPO法人D×P 理事長

                                                          日本のNPO法人の中では寄付型(収入の5割以上を寄付で集め、人件費をしっかり出している組織、とここでは意味します)で予算規模を大きくしているNPOはかなり限られています。寄付を集めることのノウハウもなく、経営の知識もない状態が続いて12年経って思うのは、創業初期の時から「もっとこういうことを知っておけばよかった」ということが多すぎました。 あくまで個人的な意見ですが、起業初期に大切にしたほうがいいことを後世のNPO起業家に役立てるためにも書きました。ぜひお読みください。 ビジョン・ミッションを策定する 大前提で企業と同じように事業を行うNPOであってとしても、寄付収入でやる形のNPOも、ボランティアによって運営されるNPOであったとしても、創業期から非営利組織として「どういった社会を作るのか」のビジョン設定や、「何を成すのか」のミッションを作ることが大切です。これがなければ地図がないまま目

                                                            創業期のNPO起業家のためのメモ|今井紀明 認定NPO法人D×P 理事長
                                                          • 言葉遣い|udzura

                                                            静かなインターネットには、時として老害のような主張が飛び交う---- 今日は40近い男性社会人っぽいしょーもない内容を書くんだが、言葉遣いの話をします。 大前提として、内容が伴っていればその人がどういう言葉遣いであろうと関係ない、結果が伴えばどうでもいいと思っている。 敬語に関しても、極論尊敬語と謙譲語は別になくなってもいいものだろうと考えているし(後述するが積極的に無くさなくてもいいと思っている)、僕は同僚に対しての言葉遣いでは尊敬語と謙譲語をなるべく使わないようにしている。や、ヒヨって取引先さんには使いますけど...。 尊敬語は、あとは本気で尊敬(軽めのリスペクトを含む)してる人にも使う。僕はすごい人間で謙譲することはないと思うので、謙譲語は日常会話では基本あまり使わない。 ただ、尊敬語や謙譲語が単に非合理的だとも思わない。この日本語における敬語独特の概念と用法(韓国語とすら違う、めっ

                                                              言葉遣い|udzura
                                                            • 日本のインディーゲーム開発者の現場から Unity HDRPで描く6500万年後の海、開発者Studio Snowblind渋谷氏に聞くインディーゲーム『グレイシャード』メイキング。

                                                              TOP 連載 日本のインディーゲーム開発者の現場から Unity HDRPで描く6500万年後の海、開発者Studio Snowblind渋谷氏に聞くインディーゲーム『グレイシャード』メイキング。 2024/08/20 日本のインディーゲーム開発者の現場から Unity HDRPで描く6500万年後の海、開発者Studio Snowblind渋谷氏に聞くインディーゲーム『グレイシャード』メイキング。 ゲーム開発環境のオープン化や販路の整備によって切り開かれた、個人・小規模チームでゲームをつくって配信する「インディーゲーム開発者」という生き方。本連載は、日本でインディーゲーム開発者として活躍する人々を紹介し、どのようにしてゲームをつくり、どうしてゲームという表現を選んだのかを聞くシリーズである。 今回は第4回として、海洋アクションアドベンチャー『グレイシャード』を開発中のStudio Sno

                                                                日本のインディーゲーム開発者の現場から Unity HDRPで描く6500万年後の海、開発者Studio Snowblind渋谷氏に聞くインディーゲーム『グレイシャード』メイキング。
                                                              • お金は限界まで借りて、「労働者」から「資本家」へ転身するのが正しい。 | 知る-コラム | Money Canvas(マネーキャンバス) 三菱UFJ銀行

                                                                借金は悪いもの。会社員のとき、私はそう考えていました。 というのも「利息を払うのは損だ」と思っていたからです。 例えば、欲しいものがある。 そのために、5万円を借ります。 借りた金は利息をつけて、返さねばなりませんから、トータルでは利息の分だけ損をする、ということになります。考え方として別に間違ってはいません。 では「住宅ローン」などの、大きな買い物の場合はどうでしょうか。 例えば3000万円を35年ローンで借りて、家を買う。金利が1%程度のときには、総返済額は約3600万円になりますから、600万円は「損」ということになります。 もちろん「家」を手にいれるという満足感は得られますから、それが損であるかどうかは、それぞれの人の価値観でしょうが、私にはそれが不合理に思えました。 そもそも私の収入は仕事上、毎年大きく変動するものであったため、 「そもそもローンを定期的に返済できるのか?」 「身

                                                                  お金は限界まで借りて、「労働者」から「資本家」へ転身するのが正しい。 | 知る-コラム | Money Canvas(マネーキャンバス) 三菱UFJ銀行
                                                                • なぜトランプは日本に「甘い」か――荒れる世界で日米関係がまだ平穏である4つの理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  EUに関税引き上げを警告したのと対照的に、トランプ政権の日本への対応は、まだしも交渉の余地のある、穏当なものといえる。日本に対する「甘さ」には4つの理由があげられる。①財政・安全保障面での「貢献」、②米ハイテク覇権への「協力」、③イデオロギー的摩擦の少なさ、④暴走への沈黙ただし、たとえ関税引き上げ圧力がやや弱くても、日本のこれまでの「貢献」や「協力」に照らすと、損得の帳尻が合うかは不透明。 世界レベルでみてまだマシな日米関係 第二次トランプ政権の発足とともに世界が大きく揺れ動くなか、日米関係はまだ平穏といえる。 もちろん日本も激震と無関係ではなく、USスチール買収問題のほか、自動車関税引き上げなども取り沙汰されている。 ただし、関税引き上げはほとんどの国に共通する脅威で、日本が特に名指しされているわけでもない。 トランプ政権は同盟国でも容赦しない。メンバーのほとんどがNATO加盟国であるE

                                                                    なぜトランプは日本に「甘い」か――荒れる世界で日米関係がまだ平穏である4つの理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 敬語を使わない部下に、敬語を強要するのはパワハラ?

                                                                    今日のテーマはこちらです。 「敬語を使わない部下に敬語を強要するのはハラスメントか否か」。 言い方を変えれば、「言葉遣いの多様性はどの程度許容できる・されるべきか」。 多様性が正義とされ、その人がその人らしく生きられる社会が理想だといわれる現在。 そんななか、もしあなたの部下になった新入社員が敬語を使わない主義だったらどうしますか? 敬語を使わない主義のアルバイト、N君 大学生のときバイトしていた居酒屋のキッチンスタッフに、N君という、髪がぼさぼさで愛想のない同い年の男の子がいた。 初めて会ったとき、わたしは名乗ったのにN君は名乗らず、「よろしく」という挨拶もなくて面食らった。 後から入ってきた年上の人にもタメ口だし、店長のことも「〇〇君」と呼んでいて、なんだかヘンな人だなぁと思っていた(店長はバイトから社員になった人なので、N君以外の古参メンバーも「〇〇君」と呼んでいたが)。 人づてに聞

                                                                      敬語を使わない部下に、敬語を強要するのはパワハラ?
                                                                    • キャリアにおいても「コスパ」を重要視せざるを得ない理由 20年前とは比べ物にならない、現代社会の「選択」の多さ | ログミーBusiness

                                                                      「不安」は次のステップへ行くためのエネルギー 大西拓馬氏(以下、大西):では、大変お待たせいたしました。このまま古屋さんにバトンタッチをさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 古屋星斗氏(以下、古屋):(キャリアを)不安に思ってない人って、率直にけっこうヤバいと思うんですよね。 (ミハイ・)チクセントミハイは「不安というのは次のステップに至る前の心理的準備段階だ」と言っていて、不安という心理状態がない人って次のステップに至れないんですよ。だから不安をガソリンにして、エネルギーにして、いろんなアクションにつながってるんじゃないかなと感じますよね。 不安というか、迷いみたいなものについて、最近おもしろい研究があって。筑波大の教授が『Nature』か何かで発表された論文なんですが、「迷って意思決定をした人のほうが、その意思決定を深く記憶に刻む」。当たり前じゃないかと思っちゃうか

                                                                        キャリアにおいても「コスパ」を重要視せざるを得ない理由 20年前とは比べ物にならない、現代社会の「選択」の多さ | ログミーBusiness
                                                                      • 嵐とスタッフの会話 | 春一番 BE-IN LOVE-ROCK

                                                                        大阪の野外コンサート『春一番 BE-IN LOVE-ROCK』が、2025年5月3日(土・祝)~5日(月・祝)の3日間、豊中市・服部緑地野外音楽堂にて開催。1971年に初回が開かれ、1979年を最後に休止期間を挟み、1995年から再開。ゴールデンウィークの風物詩として長く親しまれてきました。その後コロナ禍による中止もありましたが、今年37回目の開催を迎えます。 ​​ 昨年の開催を終えた6月10日、『春一番』の顔であるプロデューサー・主催者の福岡風太が76歳で死去。それを受けて今年は、風太が第1回『春一番』前年の1970年に開催した野外コンサート『BE-IN LOVE-ROCK』を副題につけ、最後の開催となることが発表されました。 かつて『春一番』には事務所があり、スタッフやミュージシャンがそこに集まり、風太の話を聴きながら、みんなで会話をしながら、このイベントのことを知っていく文化がありま

                                                                          嵐とスタッフの会話 | 春一番 BE-IN LOVE-ROCK
                                                                        • 『悪は存在しない』ラストの考察|ダマテンおじさん

                                                                          映画『悪は存在しない』を観た人は誰もがラストで衝撃を受けたと思います。自分もまったく理解ができず、突然のエンドロールを前に呆気にとられました。その後、ネットで様々な解釈に触れたところ、部分的に腑に落ちるものはあるけれど、完全にしっくりくるものはありませんでした。しかし、それらを参考にして考えていくうちに、自分の中でしっくりくる解釈にたどりつきました。すでに映画を観た人とその考察を共有したいと思い、noteを書くことにしました。ネタバレ全開ですので、映画未見の方はご注意ください。 ◉まずは結論から 最初に結論を書きます。 「巧は花と心中しようと思い、高橋を行動不能にした。」 最大の根拠は、巧が高橋の首を締めたあと、来た道を引き返さず、花を抱えて鬱蒼とした林へと去っていくことです。順番に説明していきます。 ◉巧の暴力性はどこから噴出したのか?濱口竜介監督が『BRUTUS』のインタビューでラスト

                                                                            『悪は存在しない』ラストの考察|ダマテンおじさん
                                                                          • 八村倫太郎、周囲から「うそだろ?」と驚かれるSDGsな行動とは? | J-WAVE NEWS

                                                                            アーティストの八村倫太郎とSHELLYがJ-WAVEで対談。八村がSDGsで興味関心がある目標、普段意識しているSDGsな行動について語った。 トークを繰り広げたのは、“私たちの生活、未来のために、明日からすぐ行動できる身近なアクションのきっかけを作る”というコンセプトでお届けする『J-WAVE SELECTION ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』。オンエアは毎月第4日曜。ここでは、10月27日(日)の放送回をテキストで紹介する。 同番組は、SDGsに関する活動を後押しする情報発信・体験の場である、青山のITOCHU SDGs STUDIOから発信。オンエアだけでなく、デジタル音声コンテンツとして提供・配信するサービス「SPINEAR」でも配信。SpotifyやApple Podcastsでも楽しめる。エピソードは月曜日に3回にわけて更新。 着ない服をリメイクし

                                                                              八村倫太郎、周囲から「うそだろ?」と驚かれるSDGsな行動とは? | J-WAVE NEWS
                                                                            • オブソミート / 初音ミク・重音テトSV

                                                                              Streaming→https://karent.jp/album/4435 ■Vocal / 初音ミク・重音テトSV ■Music / サツキ twitter:https://twitter.com/32ki_May Instagram:https://www.instagram.com/32ki_may mail:32ki.nico@gmail.com ■Animation / 香咲さくら twitter:https://twitter.com/KasakiSakura YouTube:@KasakiSakura ■Guitar / 堀江晶太 twitter:https://twitter.com/kemu8888 YouTube:@kemu9760 ■niconico / https://nico.ms/sm44267219 ■inst・歌詞 / https://ww

                                                                                オブソミート / 初音ミク・重音テトSV
                                                                              • 24/9/29 バトゥーキと嘘喰いの感想:殴るだけが暴力ではないんだ - LWのサイゼリヤ

                                                                                バトゥーキ読んだ 嘘喰いの話:ギャンブルと暴力について バトゥーキの話:カポエイラと暴力について 嘘喰いとバトゥーキの話:暴力の射程について バトゥーキ読んだ バトゥーキ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:迫稔雄集英社Amazon完結した『バトゥーキ』を全巻読んだ! かなり面白かった。 俺はもともと同作者の前作『嘘喰い』の大ファンだが、あちらがギャンブル漫画だったのに対して『バトゥーキ』はカポエイラをモチーフとした青春格闘漫画にシフトした。主人公も裏社会ギャンブラーからスポーツ女子高生に変わり、特に彼女を中心とした恋愛や友情が描かれるのは前作からは想像もできなかった新鮮さだ。 とはいえ、前作から引き継いで今回でも濃厚に香るのはあの強烈な暴力の気配である。ギャングの娘である主人公が遺産争いに巻き込まれていく中、暴力要員として現れるのはやはりヤクザやアウトローやギャングの無

                                                                                  24/9/29 バトゥーキと嘘喰いの感想:殴るだけが暴力ではないんだ - LWのサイゼリヤ
                                                                                • メフィスト賞「死んだ山田と教室」金子玲介さん 純文学にふられ続け、エンタメで開花。「もう一度、小説を好きになりたくて」(第14回)|好書好日

                                                                                  第65回メフィスト賞 受賞作「死んだ山田と教室」 二年E組の人気者・山田が死んだ。悲しみに暮れるみんなに担任の花浦が席替えを提案すると、教室のスピーカーから死んだ山田の声が。〈俺、ずっと前から考えてたんすよ、二E の最強の配置を〉。声だけになった山田と、二Eの仲間たちの新たなる学園生活が幕を開けた――。 3作品同時落選で心が折れた 金子玲介さんとは、この連載の文藝賞・優秀作の佐佐木陸さんの記事が縁で知り合った。「私も純文学新人賞の最終候補で落ちまくっていた人間なので、佐佐木さんのおっしゃることは共感の嵐」と、記事をリポストしてくれたのだ。 プロフィールに飛ぶと、「メフィスト賞受賞」と書いてある。メフィスト賞といえば、講談社の文芸誌「メフィスト」の編集部員たちが下読みや選考委員を介さず選ぶエンタメ系文学賞。――純文学からエンタメへ転向したってこと? ザ・純文学の賞では落選続きで、カテエラ(カ

                                                                                    メフィスト賞「死んだ山田と教室」金子玲介さん 純文学にふられ続け、エンタメで開花。「もう一度、小説を好きになりたくて」(第14回)|好書好日