並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 291件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果1 - 40 件 / 291件

  • 天照大神 - Wikipedia

    天照大神(あまてらすおおかみ)または天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、日本神話に主神として登場する神。女神と解釈され、高天原を統べる主宰神で、皇祖神である。『記紀』においては、太陽神の性格と巫女の性格を併せ持つ存在として描かれている。神武天皇は来孫。 太陽神、農耕神、機織神など多様な神格を持つ。天岩戸の神隠れで有名な神で、神社としては三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮が特に有名[1]。 名称[編集] 『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天照大神(あまてらすおおかみ)と表記される。『日本書紀』においては日神、大日孁貴(おおひるめのむち)、天照大神、天照大日孁尊、大日孁尊、日神尊、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命、伊勢大神などと記される。神社によっては大日女尊(おおひるめのみこと)[2]、大日孁(おおひるめ)[3]、大日女(おおひめ)[4]とされている。 伊勢神宮においては、通常

      天照大神 - Wikipedia
    • 稲荷神 - Wikipedia

      「稲荷」はこの項目へ転送されています。油揚げにすし飯を詰めたものについては「稲荷寿司」を、その他の用法については「稲荷 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 稲荷神社総本宮の伏見稲荷大社 稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、稲を象徴する穀霊神・農耕神[1]。稲荷大神(いなりおおかみ)、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)また、お稲荷様、お稲荷さんともいう。五穀をつかさどる御食津神・ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、総本宮の伏見稲荷大社を含め、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としている[2]。 本来は穀物・農業の神だが、現在は商工業を含め産業全体の神とされ[3]、日本で最も広範に信仰されている神の一つである[4]。稲荷神は神仏習合思想において仏教の女神である荼枳尼天とも習合したため、仏教寺院で祀られることもある[5]。 もとは古代社会において、「渡来人であった秦氏の氏神的稲荷信仰

        稲荷神 - Wikipedia
      • アラハバキ - Wikipedia

        この項目では、日本の信仰に見られる「アラハバキ」神について説明しています。漫画作品については「アラハバキ (漫画)」を、音楽フェスについては「ARABAKI ROCK FEST.」をご覧ください。 アラハバキは、主に東北地方から関東地方で信仰されてきた神である。 概要[編集] 記紀神話や伝統的な民話などに登場しない謎の神で諸説あるが、「荒覇吐」「荒吐」「荒脛巾」「阿良波々岐」などと表示され、現代でも全国各地の神社でひっそり祀られている。但し、客人神(門客神)となっている例が多い。これは、「元々は主神だったのが、客人(まれびと、まろうど)の神に主客転倒したもの」といわれる(cf. 地主神)。 神社では、脛(はぎ)に佩く「脛巾(はばき)」の神、また「足の神」とされてきた。(多賀城市の荒脛巾神社の祭神「おきゃくさん」は、旅人らから脚絆等を奉げられてきたが、下半身全般をも癒すとされ、男根像も奉げら

        • 【京都不思議な地名】「天使突抜」って、どうしてそうなったのか? - 京都のリーマンメモリーズ

          【1.「天使突抜」を知るきっかけ】 【2.「天使突抜」地名の由来】 【1.「天使突抜」を知るきっかけ】 最近こちらの本を読んで以来、すっかりサウナーになりました。(笑) www.fukuikeita21.com という訳で、日曜日の朝はこちら、白山湯高辻店のサウナでととのっています。 場所はこちらになります。 地図の南(下部)に世界遺産東寺があり、その北東に京都駅があり、その北(上部)に白山湯高辻店はあります。 清水の舞台でおなじみの寺は、東(右)側にあります。 全国の皆さん、だいたいの場所がお分かりいただけましたでしょうか?(笑) ちなみに、世界遺産東寺について詳しい情報を知りたい方はこちらを御覧ください。 www.fukuikeita21.com どうして白山湯高辻店に通うのかと申し上げますと、上記の本に京都のサウナ店を紹介されていて、そのうちの1軒がなんとこの銭湯だったのです。 ちな

            【京都不思議な地名】「天使突抜」って、どうしてそうなったのか? - 京都のリーマンメモリーズ
          • 【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 現在は #秉田神社(ひきたじんじゃ)。古地名に由来し史料には曳田、辟田、短田、引田の字。創建は #ヤマト創世 弥生時代の古社で、地元の歴史研究家、榮長増文氏は著作(#原始三輪山)で、元は #巻向山 ~ #ダンノダイラ #隠国(こもりく)の山頂台地に鎮座していたと推理 目次 秉田(ひきた)神社 秉田神社 御由緒 秉田神社 境内 桜井市HP(秉田神社と引田部赤猪子の伝承) 本文 秉田(ひきた)神社 www.zero-position.com りょうさん池(高山神社)に至る桜井市白河(しらが)の道を麓に近いところで(西に)左折した先に鎮座するのが秉田(ひきた)神社。 巻向山から見ると東南麓になります。 秉田(ひきた)神社(奈良県桜井市白河285) (34.53477370461734, 135.89501011592213)/奈良県桜井市白河(しらが)285(旧地名:白河村神山)/神社

              【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国
            • 【京都神田明神】京都の中心地(四条烏丸)近く 平将門公を祀る社【膏薬辻子】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 四条烏丸から徒歩5分。#膏薬辻子 といわれる京街の風情が残る通りに #平将門公 を祀る #神田明神。討たれた将門公の首級が京に送られ晒されたところと伝えられます。平安時代の #空也上人 が建立したお堂が今に継がれています 目次 京都 神田明神 膏薬辻子(こうやくずし) 空也上人(くうやしょうにん) 本文 京都 神田明神 京都 神田明神 (35.00344699065137, 135.75591513165705)/京都市下京区新釜座町726/四条烏丸交差点から徒歩5分 御祭神:平将門命、大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト) 御由緒)平将門公は桓武天皇五代の後裔で、東国において武士の先駆者「兵(つわもの)」として名を馳せた人物です。この地は天慶の乱(940。平安時代中期)に敗れた将門公の首級(しゅきゅう)が京都に運ばれ晒されたと伝わる場所です。古来よりこ

                【京都神田明神】京都の中心地(四条烏丸)近く 平将門公を祀る社【膏薬辻子】 - ものづくりとことだまの国
              • 卑弥呼 - Wikipedia

                卑弥呼(ひみこ/ひめこ、建寧3年(170年)頃 - 正始9年(248年))は、『魏志倭人伝』等の古代中国の史書に記されている「倭国の女王」と称された人物[1][2]。魏志倭人伝によると、倭人の国は多くの男王が統治していた小国に分かれていたが、2世紀後半に小国同士が抗争したために倭人の国は大いに乱れた。そのため、卑弥呼を擁立した連合国家的組織をつくり安定した。卑弥呼は鬼道に仕え、よく大衆を惑わし、その姿を見せなかった。生涯夫をもたず、政治は弟の補佐によって行なわれた」と記されている[3][注釈 1]。諱も不明で、239年に三国時代の魏から与えられた封号は親魏倭王。247年に邪馬台国が南に位置する狗奴国と交戦した際には、魏が詔書と黄幢を贈り励ましている。古代の日本で記述された「古事記」「日本書紀」に卑弥呼は登場しないため、日本国内では別の名前で呼ばれていたとされる[4][5]。 史書の記述[編

                  卑弥呼 - Wikipedia
                • 【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) 村屋坐弥冨都比売神社 境内 三穂津姫命・考 【参考】村屋坐弥冨都比売神社公式HPより(三穂津姫を祀る全国の主な神社) 本文 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) (34.5484511937988, 135.81745960916683)/奈良県磯城郡田原本町藏堂426番地/近鉄橿原線 田原本駅から東へ約2.5キロ。JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ。専用駐車場あり 村屋坐弥冨都比売神社 一の鳥居 御祭神:【主神】三穂津姫命(みほつひめのみこと)【配祀神】大物主命

                    【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国
                  • 今日も武蔵一之宮氷川神社~その② - 黒うさぎのつぶやき

                    うさ神さまは家におりました 【昨日の続き】 おみくじと他に、家族分のお守りと、前回はまだ御朱印帳を持っていなかったのですが、今回氷川神社で初めての御朱印を頂きました。 予約を受けた家族の分のお守りを買いました お守りもこれだけ買うと3千円以上掛かりました(;^ω^) ですが、これで自分を守ってくれるならお安いものです。確かに、昨年から持ち始めたお守りを持っていたおかげで、家族みんなが風邪一つ引かず健康で無事でいたのは、お詣りした神社の功徳が入ったお守りを持っていたお蔭かもしれません。肌身離さず身に着けるのが効果的だそうです。是非皆さんもお試しあれ。 氷川神社の御朱印 武蔵一之宮氷川神社は、2400年前の昔、第5代考昭天皇の代3年4月の創立で、聖武天皇の代に各国に一之宮を定めた時に、この神社を一之宮とされたというとても歴史のある神社です。 そして、この氷川神社には、古事記に出てくる神さまが大

                      今日も武蔵一之宮氷川神社~その② - 黒うさぎのつぶやき
                    • 【諏訪大社上社 御射山社】かつての諏訪明神の狩場(神野)【はらやまさま】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 諏訪大社上社の境外摂社 #御射山社(みさやましゃ)は #八ヶ岳山麓 に鎮座。#はらやまさま と云われる当地は #諏訪明神 の狩場(#神野)だったと伝えられます。今は静かな森林の佇まい 目次 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について 諏訪大社下社・御射山社 諏訪大社上社 御射山社 境内 人生初の厄年。現在の「はらやまさま」の風習 本文 諏訪大社下社・御射山社(みさやましゃ)について (35.9399455, 138.2188825)/長野県諏訪郡富士見町(諏訪南IC近く)/JR中央本線すずらんの里駅から徒歩約30分。諏訪大社上社本宮から車で約20分。入口境内図の前に駐車スペースあり (諏訪大社下社にも御射山社があります。長野県諏訪郡下諏訪町木の下) 八ヶ岳山麓は、原山(はらやま、現在の原村の由来)、諏訪明神の狩場(神野、こうや)と云われ、中世には北条氏と近く鎌倉幕府の御内人と

                        【諏訪大社上社 御射山社】かつての諏訪明神の狩場(神野)【はらやまさま】 - ものづくりとことだまの国
                      • 三重県の金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

                        今回は【関西・三重県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介していきます。 山と海に囲まれた三重県は美味しいものにも恵まれた観光地としても人気の高い県です。 日本人なら誰でも知っている伊勢神宮や世界遺産に登録された熊野古道など見どころも多く、毎年多くの方が訪れています。 そんな三重県に格式ある神社と強力なパワースポットが多いことはご存知でしたでしょうか。 本記事では金運、財運、出世運のご利益で信仰を集める誰もが知っているパワースポット神社をご紹介していきます。 見どころが豊富な神社ばかりですので、じっくり時間をかけて参拝してみてはいかがでしょうか。 三重県で金運アップにご利益ありと評判の神社は? ぜひ足を運んでほしいおすすめの金運アップ神社は下記の5つになります。  伊勢神宮(いせじんぐう)  猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)  いちべ神社(いちべじんじゃ)  椿大

                        • 【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび

                          長崎県諫早市に流れる本名川の川沿いにあるのが諫早神社(四面宮)です⛩ 境内には隆々と立ち並ぶクスノキ群がある神社で、その迫力や生命力から「諫早のパワースポット」ともいわれるのだとか!! 諫早神社のご由緒やパワーがすごすぎたクスノキ群、そして種類豊富な可愛い・かっこいい御朱印などなどご紹介していきます♪ 長崎県諫早市*諫早神社(四面宮)へ 諫早駅から川沿いを歩いて行くと、緑の木々に囲まれた諫早神社(四面宮)へと到着しました。 諫早神社はここ諫早市のなかでは一際大きな神社で、広々とした境内を有し、今年で1290年もの長い歴史がある神社です。(2020年現在) 訪れたこの日は7月はじめなので「茅の輪くぐり」が設置されていました。お祓いお祓い~(^^)/♪ 諫早神社のクスノキ群はパワースポット! 諫早神社に入ってまず目に入るのが、ご本殿前にあるこの大きな大きなクスノキ🌳 こりゃー、大きすぎる!!

                            【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび
                          • 【石神井氷川神社】武蔵野の面影が残る森に鎮座する室町創建の社【豊嶋氏 石神井城跡】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 石神井(しゃくじい)公園の南に隣接する #石神井氷川神社 に参拝。関西人の私には東京・埼玉に集中する『氷川』の名の付く神社ははじめて。境内から三宝寺池まで続く樹叢は古い #武蔵野 の景色 #大口眞神 目次 武蔵野の森の中 石神井氷川神社(石神井の氷川さま) 境内の様子 本文 武蔵野の森の中 石神井氷川神社(石神井の氷川さま) 左(西)側が三宝寺池、右(東)側が石神井池。 石神井氷川神社は三宝寺池の南に鎮座。 御本殿は三宝寺池を背に、境内参道に対して南面します。 石神井公園と氷川神社 (35.73691149501869, 139.59580324750783)/東京都練馬区石神井台1丁目18−24/石神井公園の南隣。西武池袋線・石神井公園駅、西部新宿線・上石神井駅より徒歩15分/専用駐車場はあるようですが早朝に参拝した私は停められず。石神井公園北側の郵便局横のコインパーキングに停

                              【石神井氷川神社】武蔵野の面影が残る森に鎮座する室町創建の社【豊嶋氏 石神井城跡】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【出羽三山の信仰(2)】(本道寺)口之宮湯殿山神社【修験道・神仏習合の姿】 - ものづくりとことだまの国

                              目次 本道寺口之宮湯殿山神社 修験道。神仏習合の姿 旧本道寺 代参塔群 本文 出羽三山(羽黒・湯殿山・月山)修験場 八方七口 本道寺口之宮湯殿山神社 (山形県西村山郡西川町大字本道寺字大黒森381) (本道寺)口之宮湯殿山神社 (本道寺)口之宮湯殿山神社 手水舎 出羽三山への入山口のひとつ、本道寺口之宮湯殿山神社(山形県道112号左沢浮島線沿い) 大きな本堂は、入山口の宿坊(賄いどころ)としての役割があったのでしょう。 地元西川町の案内には「弘法大師・空海(真言宗)が、湯殿山を奥の院として809年に開基され」、江戸期には「かつて徳川家七祈願所のひとつとされたパワースポット」と紹介されています。 毎年9月8日の「例祭」では、お堂内の仁王像が見守る中、護摩経が行われます(訪問日は9月5日。惜しい!) もともと、月光山 本道寺と称していた湯殿山の別当寺*1は三度の火災を経て、現在の伽藍は天保12

                                【出羽三山の信仰(2)】(本道寺)口之宮湯殿山神社【修験道・神仏習合の姿】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 紅葉につつまれた出羽三山(山形県) #湯殿山神社本宮 にお詣りしました。出雲の三神が御祭神。お湯が湧き出す巨岩が御神体で触れると人々は生まれ変わりを体験するといわれます。古来より #語るなかれ #聞くなかれ の戒め。本宮のご神域は撮影禁止です 目次 湯殿山神社 大鳥居 湯殿山 本宮までの参詣道 紅葉の景色 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな(芭蕉) 三関三度と敬神崇祖 御朱印とおあか お父上の第32代崇峻大王の暗殺(593年)直後、聖徳太子の助力で飛鳥の京から日本海経由で脱出し、出羽三山を開いた蜂子皇子(はちこおうじ)。出羽三山とは羽黒山(標高414m)、月山(標高1,984m)、湯殿山(標高1,500m)の総称です。 湯殿山神社 大鳥居 今回は、紅葉につつまれた湯殿山神社本宮にお詣りしました。 紅葉につつまれた湯殿山神社本宮 大鳥居 御祭神:大山祗命(おおやまつみのみこと)、大己貴

                                  【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国
                                • 川越氷川神社「縁むすび風鈴」2019も開催!狙い目の時間は? | 埼玉県 | トラベルjp 旅行ガイド

                                  川越氷川神社は埼玉県川越市にある、有名な縁結びのパワースポット。1500年の歴史を持ち、二組の夫婦の神様と、出雲大社の縁結びの神様と同じ「大己貴命(おおなむちのみこと)」が祀られています。 地元の方だけではなく、遠く北海道や鹿児島からもご縁を求めて来られる方がいらっしゃるほど、たくさんの方から篤く信仰されており、今まで数多くの縁を幸せに結んできた神社です。 その神社で「縁むすび風鈴」という特別な祭事が開催されています。2014年にスタートしたこちらの祭事は2019年で6回目。今や川越の夏の風物詩です。境内には2000個以上の風鈴が飾られ、心地よい音色で参拝者を出迎えてくれます。 なんとその全ては職人さん手作りの江戸風鈴。澄んだ美しさとかわいらしさが人気を集め、数年前からインスタで話題となっています。今では風鈴の写真を撮りたい方がたくさん訪れ、こちらの「風鈴回廊」には長蛇の列ができることも。

                                    川越氷川神社「縁むすび風鈴」2019も開催!狙い目の時間は? | 埼玉県 | トラベルjp 旅行ガイド
                                  • 四天王寺七宮は地上に描かれた古代のハザードマップ★ - ものづくりとことだまの国

                                    まとめ 四天王寺 には『七』の話がいくつかあります。#聖徳太子 の #七星剣 #七不思議 など。#四天王寺七宮 は寺を守るため創建時からあったと伝えられます。当時の #古代上町半島 の地形を考えれば、七宮が配置された理由、そして日本の神様の役割が見えてきます #ハザードマップ 本文 四天王寺には『七』という数字にまつわる話がいくつかあります。 例えば、聖徳太子の七星剣(七星文=北斗七星の文様のある鉄剣)、四天王寺の七不思議(伝承、数パターン)、そして四天王寺七宮。 七星剣(四天王寺所蔵)現在は東京国立博物館に寄託 写真はWiki 四天王寺七宮(してんのうじしちみや) 大阪市HPより)四天王寺七宮は、聖徳太子が四天王寺を創建した際に、その外護として近辺に造営された神社群である。 大江神社、上之宮神社、小儀神社、久保神社、土塔神社、河堀稲生神社、堀越神社の7つで、これらの神社を産土神(うぶすな

                                      四天王寺七宮は地上に描かれた古代のハザードマップ★ - ものづくりとことだまの国
                                    • クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅

                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:赤道と名付けられた国に行って赤道になる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 和歌山と私 和歌山と言われてまず思い浮かぶのは、やっぱり「みかん」だ。これからの季節はみかん。生産量日本一だけあり、どこのスーパーに行っても、和歌山産のみかんを見かける。また全国に4800社近くある熊野神社の総本社があるのも和歌山だ。 熊野本宮大社 私と和歌山のつながりも実に深い。行ったことはほぼないのだけれど、むかし付き合っていた女性の友達のご実家が和歌山でみかん農家をしていて、何度か送ってもらったことがある。とても美味しかった。だから、私と和歌山のつながりは深いのだ。もはや地元と言ってしまっていいだろう。 これはじゃばら(あとで

                                        クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅
                                      • 2年参りや初詣でお参りしてみたいおススメの全国47都道府県の神社・お宮 - ヘソで茶をわかす

                                        12月中旬。色々あった2016年も残すところあと2週間。年中行事はほぼ終わり(クリスマス?なにそれ、美味しいの?)、そろそろ迎える新年の計画をたてる頃となりました。 お正月といえば、まずは地元の神社に初詣。 しかし、最近ではお正月を地元でのんびり過ごすのではなく、県外の観光地で過ごす方も多いそうです。 ならば、出向いた先の神社で初詣というのも良いかもしれません。 というわけで、各県の有名な神社、と言うか、個人的におススメor行ってみたい神社・お宮をまとめてみました。 北海道神宮(北海道) 岩木山神社(青森県) 真山神社(秋田県) 成島三熊野神社(岩手県) 塩竈神社(宮城県) 飯野八幡宮(福島県) 出羽三山神社(山形県) 赤城神社(群馬県) 鹿島神宮(茨城県) 二荒山神社(栃木県) 神田明神(東京) 香取神宮(千葉県) 高麗神社(埼玉県) 大山阿夫利神社(神奈川県) 彌彦神社(新潟県) 射水

                                          2年参りや初詣でお参りしてみたいおススメの全国47都道府県の神社・お宮 - ヘソで茶をわかす
                                        • 愛知県刈谷市の洲原神社に参拝そして洲原公園で花見 - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                          前回ネタにした実家から近い輪中堤防は、「穴場では?」ということで情報提供の意味が多少はあったんじゃないかと思っているが、今回のは、地元ではわりと知られた花見スポットであるため、「見てきた」という日記以上の価値はあまりないかも知れない。どっちもあんまり変わらないかな? 現住所の隣街(某200万都市でないほう)にある、洲原神社という神社の参道である。 参道右手にラジコンのコースがあるが、今回の趣旨とは関係ない。 スポンサーリンク 神社は小高い丘の上にある。 明神鳥居である。最近こればっかでしつこいですねすいません。まだやる予定がありますすいません。 教育委員会による由緒書き。 文字起こししてみた。 洲原神社 蛭子命〔ひるこのみこと〕、大己貴命〔おおなむちのみこと〕、大日孁貴尊〔おおひるめのみこと〕、軻遇突智命〔かぐつちのみことめのみこと〕をまつる。洲原池の守り神として建てられたといわれる。創立

                                            愛知県刈谷市の洲原神社に参拝そして洲原公園で花見 - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                          • 大国主 - Wikipedia

                                            大国主神(おおくにぬしのかみ)は、日本神話に登場する神。国津神の代表的な神で、国津神の主宰神とされる。 神話における記述[編集] 須佐之男命から大国主神までの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神 『古事記』・『日本書紀』の異伝や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命(すさのおのみこと)の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)。また『日本書紀』正伝によると素戔嗚尊(すさのおのみこと)の息子。日本国を創った神とされている。 須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、大物主神(おおものぬしかみ)を祀ることによって葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを完成させる。だが、高天原(たかあまのはら

                                              大国主 - Wikipedia
                                            • 【菅大臣神社】菅原道真公が誕生し『東風吹かば』と詠んだ社【白梅殿・紅梅殿】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 四条烏丸に近い商住地 #菅原道真 公の産湯の井戸があり、太宰府への出発前に #東風吹かば の歌を詠んだお邸跡。#菅大臣神社。南の #白梅殿、北の #紅梅殿(北菅大臣神社) 目次 菅大臣神社(白梅殿) 菅大臣神社(白梅殿) 境内 三方向の鳥居 北菅大臣神社(紅梅殿) 本文 菅大臣神社(白梅殿) 産湯の井戸は、南側の高辻通の鳥居から参道の途中、右側に施錠された門柵の向こう。知らないと見落としてしまいます。格子の間から撮影。 菅大臣神社 高辻通の南鳥居、道真公産湯の井戸(珍しい六角) 御祭神:菅原道真公・尼神(アマガミ)・大己貴命(オオナムチノミコト) (35.00089013245499, 135.7560457644684)/京都市下京区菅大臣町187/四条烏丸交差点から徒歩10分弱/境内に駐車スペースはありません(京都市街中心地のため近隣の有料駐車場を利用) 菅大臣神社は先日紹介

                                                【菅大臣神社】菅原道真公が誕生し『東風吹かば』と詠んだ社【白梅殿・紅梅殿】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 【三島神社】天然記念物の巨樹 薫蓋クスが見つめた一千年【山王・日吉大社の由緒について】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 古代河内湖の低湿地帯だった門真市の(山王)#三島神社。創建は平安時代末期か。境内の大楠(おおくすのき) #薫蓋クス(くんがいクス)は天然記念物。高さ約24m、根元の幹周り13m、樹齢一千年の巨樹。#山王・日吉大社の由緒 目次 (山王)三島神社(大阪府門真市三ツ島1丁目) 天然記念物の大楠、薫蓋樟(くんがいクス) (山王)三島神社 境内 (山王)三島神社 御由緒 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 (山王)三島神社(大阪府門真市三ツ島1丁目) 由緒と御祭神は記事末に。 (山王)三島神社 (山王)三島神社 鳥居 天然記念物の大楠、薫蓋樟(くんがいクス) 境内の大楠(おおくすのき)。薫蓋樟(くんがいしょう)、薫蓋クス(くんがいクス)と称されます。 高さ約24メートル、根元の幹周り13.1メートル、樹齢一千年 の巨樹で、本殿に覆いかぶさ

                                                  【三島神社】天然記念物の巨樹 薫蓋クスが見つめた一千年【山王・日吉大社の由緒について】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国

                                                  まとめ 岩根沢三山神社。山門そばの少し不気味な #姥神さま、大きな #天狗面 に圧倒され、石段の上の巨大なお堂。見上げれば #高山文五郎師 の木彫。神仏習合・修験の聖堂を触媒とした #地域集落のものづくり文化 のこん跡。まるで山岳信仰アート、美術館のようです 目次 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 山門の姥神様と天狗 巨大な本堂 今に残る山岳信仰アートの数々(前半) (参考)明日香・亀型石槽 本文 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社(山形県西村山郡西川町岩根沢) 正式名称(社号)は「月山神社・出羽神社・湯殿山神社 摂社 月山 出羽 湯殿山 三神社(旧日月寺)」 御祭神:月読命(月山)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと、出羽)、大己貴命・少彦名命・大山祇神(湯殿山) 出羽の倉稲魂命は、いわゆるお稲荷(お狐)さんですね(宇迦魂命は読みが同じ。) ご由緒より)1226年(嘉録二年)大和の国

                                                    【岩根沢三山神社】まるで美術館 今に残る信仰のアートの数々(前半)【出羽三山の信仰(3)】  - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 羽黒山山頂の #出羽三山神社。開祖を祀る #蜂子神社、#月山・#湯殿山・#羽黒山の神々を祀る #三神合祭殿 に参拝しました。#出羽(でわ、いでは) #羽黒 は #蜂子皇子 をお山に導いた #ヤタガラス に由来した名です 目次 蜂子神社(御祭神:蜂子命) 三神合祭殿(国の重要文化財) 境内の末社など 芭蕉翁の三山句碑 本文 行きは、鳥居と随神門のあるところ継子坂(下り)・羽黒山五重塔を経て、おそらく参道としては日本最長の、一の坂・二の坂・三の坂の2400余りの石段をのぼって1時間半、1.7kmのミニ試練を乗り越えて、羽黒山山頂の赤鳥居につきました。 (足の悪い方、時間のない方は)鳥居と随神門のあるところから山頂まで運行されているバスを利用できます) 羽黒山 出羽三山神社 徒歩石段参道側の赤鳥居 出羽三山神社 羽黒山 山頂境内図 蜂子神社(御祭神:蜂子命) まずは、出羽三山の開祖・能

                                                      【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 出雲大社 - Wikipedia

                                                      出雲大社(いづもおおやしろ/いずもおおやしろ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神[1]。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社[2]。神社本庁の別表神社[2]。宗教法人出雲大社教の宗祠。 二拝四拍手一拝の作法で拝礼する[3]。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。 名称[編集] 古代より杵築大社(きずきたいしゃ、きずきのおおやしろ)と呼ばれていたが、1871年(明治4年)に出雲大社と改称した。正式名称は出雲大社サイトには「いづもおおやしろ」[4]、出雲大社東京分祠サイトには「いずもおおやしろ」とある[5](前者は現代仮名遣いと歴史的仮名遣いが混在、後者は現代仮名遣い)。歴史的仮名遣いでは「いづもおほやしろ」となる。 一般的には「いづもたいしゃ」と読まれており[4]、複数の辞書・事典でも見出しの読みを「いずもたいしゃ」としている[

                                                        出雲大社 - Wikipedia
                                                      • 山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

                                                        ホームスピリチュアルパワースポット神社山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 2024 1/13 今回は【関東・山梨県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介していきます。 日本列島のほぼ中心に位置し、特急を使えば新宿から乗換なしで行くことができる山梨県。 関東地区では日帰り旅行する人も多い人気の観光地になっています。 森林が県土の70%以上と言われているだけあって、自然豊かで世界遺産に登録された富士山でも有名です。 そんな山々に囲まれた神秘的な山梨県で古くから信仰されている有名な金運神社があることはご存知でしたでしょうか。 本記事では観光ついで

                                                          山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた
                                                        • 神社の中にある讃岐うどん「うぶしな」御利益のあるおうどんいかが~ - 誰も知らないmomoie blog

                                                          どうも~ももいえです。 ここ数日天気も良くて暑くなってきましたね~ 今回は、瀬戸大橋のたもとにある香川県宇多津町にあるうぶしなさんにおじゃまさせていただきました。 神社の中にある不思議なうどん屋 うぶしなは、神社の近くではなく神社の中にあるお店でございます。 近くまできて見つけられない人もいるとか(^^)駐車スペースも鳥居を1つくぐり抜けた砂利を敷き詰めてある所にしかありません。 鳥居を車で通り抜けるのは、初めてだと躊躇するのが普通の人ですよね(^^)勇気を出してGO~! 私も初めてきた時に、鳥居の前で10分ほどナビで確認してもわからなかった口でございます。 なんかここに来ると身の引き締まる気持ちになり境内の方に一礼してから店にはいっています。見ている人に笑われてるかもね 激戦区にありながら隠れ家的な店 駐車スペースから鳥居が見え目線を左に移すと石碑の隙間からうぶしなののれんが見えます。ま

                                                            神社の中にある讃岐うどん「うぶしな」御利益のあるおうどんいかが~ - 誰も知らないmomoie blog
                                                          • 海の中にそびえ立つ神磯の鳥居・大洗磯前神社〜国営ひたち海浜公園サイクリング【BROMPTON・茨城旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                            大洗ブロンプトン・サイクリング サイクリングコース 大洗磯前神社とは? 二の鳥居 御由緒 神磯の鳥居 大洗磯前神社・情報 那珂湊市場 那珂湊市場・情報 那珂湊焼きそば 喰い道楽すみよし 大洗観光・大洗マリンタワー 大洗観光・明太子パーク 最後に ひよ夫婦インスタ 大洗ブロンプトン・サイクリング 今回のブロンプトン・サイクリングの目的地に選んだ場所は「茨城・大洗」です。 東京から1時間30分くらいで行くことができる茨城県です。 自転車専用のロードも綺麗に設備されていて、サイクリングする人にも人気の高い茨城県です。 自転車をする方以外にも、最近はアニメの聖地にもなっていたり、パワースポットの聖地にもなっていて魅力的な場所がとても多いです。 サイクリングコース 今回のサイクリングのコースは「大洗磯前神社」⇆「国営ひたち海浜公園」26キロ です。 海沿いを走るルートで、途中「那珂湊市場」に立ち寄っ

                                                              海の中にそびえ立つ神磯の鳥居・大洗磯前神社〜国営ひたち海浜公園サイクリング【BROMPTON・茨城旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                            • 【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 桓武天皇が平安京の中心とした #五条天神宮。「天子の宮」(天使社)と称されました。三柱の御祭神のうち #スクナヒコ のこん跡が濃厚。秀吉が天神宮を突き抜ける道を通したことから #天使突抜 という町名が生まれました 目次 五条天神宮 五条天神宮 境内 本文 五条天神宮 御祭神:大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、天照大神(アマテラスノオオミカミ) (34.998927771077604, 135.75490871019673)/京都市下京区天神前町351−2/四条烏丸交差点から徒歩10分/境内に数台の駐車スペースはあり(京都市街中心地のため先着駐車がある場合は近隣の有料駐車場を利用) www.zero-position.com 五条天神宮は、先日紹介した京都市内の通りの数え歌(東西)の松原通りと、南北の西洞院通りの交差するところに鎮座しています。 五条

                                                                【五条天神宮】平安京の中心だったところ【天使突抜、てんしつきぬけ】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 酉の市 - Wikipedia

                                                                鷲神社 (台東区)の酉の市 酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日[1]に行われる祭。酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)ともいう。埼玉県ではおかめ市(おかめいち)と呼ばれることも多く、一般的には12月に行われる。 概説[編集] 花園神社(東京都新宿区)の「酉の市」で、縁起熊手を売る露店 歌川広重『名所江戸百景』より「浅草田圃酉の町」。吉原妓楼の一室から、鷲神社へ参る人の賑いを遠くに望む[2]。 大國魂神社の末社・大鷲神社の「酉の市」で、縁起熊手を売る露店。 酉の市は、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られ、関東地方を中心とする祭りである。多くの露店で、威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭の賑わいは、年末の風物詩である。 鷲神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰される。関東地

                                                                  酉の市 - Wikipedia
                                                                • クシナダヒメ - Wikipedia

                                                                  櫛名田比売(くしなだひめ)は、日本神話に登場する女神。 概要[編集] ヤマタノオロチ退治の説話で登場する。大山津見神の子であるアシナヅチ・テナヅチの8人の娘の中で最後に残った娘。原文で「童女」と記述されるように、クシナダヒメ自身はまだ年端もいかぬ少女である。ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところを、スサノオにより姿を変えられて櫛になる。スサノオはこの櫛を頭に挿してヤマタノオロチと戦い退治する。 スサノオ。國輝画「本朝英雄傳」より「牛頭天皇 稲田姫」、大判錦絵 神話での記述[編集] ヤマタノオロチ退治[編集] 楊洲周延「東錦昼夜競 素戔嗚尊」より 高天原を追放されて出雲に降り立ったスサノオは、ヤマタノオロチという怪物に毎年娘を食われているアシナヅチ・テナヅチの夫婦と、その娘のクシナダヒメに出会った。彼らの話によると、もうじき最後に残った末娘のクシナダヒメも食われてしまう時期なのだと

                                                                    クシナダヒメ - Wikipedia
                                                                  • 日光二荒山神社、かわいく「萌え系」キャラで神頼み : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                    日光二荒山神社中宮祠(栃木県日光市)が、祭神の田心姫命(たごりひめのみこと)などに、「萌(も)え系」と呼ばれる目が大きな少女らのキャラクターのイラストを採用した。 神様と「オタク文化」の異色の組み合わせに、神社本庁(東京都)は「聞いたことがない」。神社側は「良い悪いは別として、宣伝効果があるのは確か。地域振興にもつなげたい」と期待している。 同神社は、男体山をご神体とし、本宮は世界遺産の「日光の社寺」の一つ。中禅寺湖畔にある中宮祠は、男体山登山の拠点として古くから参拝者や登山客でにぎわってきた。 イラストとなったのは、祭神である田心姫命と大己貴命(おおなむちのみこと)、二荒山(男体山)の神が赤城山の神と争った時に助勢した小野の猿丸の3人。それぞれ、「姫神のひめ」「黒髪山(男体山)のくー」「弓の名人さるまる」とニックネームもつけた。 デザインは、同神社の巫女(みこ)を務めたことがある市内のイ

                                                                    • 2010年も萌えろ! 鷲宮神社年越しカウントダウンレポ! (1/3)

                                                                      コミケ会場から聖地へ直行! 埼玉県北葛飾郡鷲宮町にある鷲宮神社は、天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする関東最古の大社。その起源は古代に遡ることができ、中世以降は関東鎮護の神社として、東国の武家の崇敬を集めた歴史ある神社である。 一方で、この神社は全国のアニメファンにとって特別な意味を持つ場所であることでも有名だ。『らき☆すた』に登場する柊かがみ・つかさ姉妹の住む神社(劇中では鷹宮神社となっている)のモデルとなり、多くのファンが押し寄せる「聖地」であるとともに、地元の商工会が地域振興のため『らき☆すた』関連のイベントやオリジナル商品の販売を手がけて注目を集めている。その賑わいは、ASCII.jpはもちろん、多くのマスメディアを通じて報じられていることから、この神社の名を知っている人は多いだろう。 今回は、年越しを迎える「聖地」鷲宮神社の大晦日から元日にかけての様子をレポート

                                                                        2010年も萌えろ! 鷲宮神社年越しカウントダウンレポ! (1/3)
                                                                      • 和歌山市加太【淡嶋神社】境内に所狭しと置かれた供養人形の数々【本殿に並ぶ雛人形】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        人形供養で知られる和歌山市加太の淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、全国に一千ほどの淡嶋系神社の総本社(淡島神を祀る神社、淡は粟とも書く) 先日、大阪市天王寺区・光傳寺内の淡嶋明神社を紹介した流れで、本社にお参りした。 和歌山市加太 海のそば 淡嶋神社 www.zero-position.com 和歌山県内でも古い神社で式内社、創建は第16代・仁徳天皇の御世(西暦300年代)と伝えられる。 御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 息長足姫命は、第14代・仲哀天皇の后、第15代・応神天皇の母として日本の古代史ではよく登場する。住吉大社・第4本宮の御祭神 供養のために奉納された人形が、本殿や境内社、そして境内のいたるところに並べられており、その異観はマスコミなどでもとりあげられ(心霊スポットなど)よく知られている。 (加太

                                                                          和歌山市加太【淡嶋神社】境内に所狭しと置かれた供養人形の数々【本殿に並ぶ雛人形】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 縁起の良い日✨川越氷川神社へ。。。① - 黒うさぎのつぶやき

                                                                          大学で紹介してくれる企業のZOOM説明会があり、それが午後まで続くと言われ、お母ちゃんが近くに居ないことをしぐれちゃんの子分①は希望したので、出掛けることになりました。そして、行先を子分②に決めてもらうことにしたのですが、行動範囲があまり広くないので、結局お母ちゃんが知ってる所に…。 うさ神さまは、ケージの中で見守ります しぐれちゃん(仮)も連れて行く… 「吉祥寺はどう?」 お母ちゃんが伺うと、 「あっち方面は…。都会はなぁ。。。」 と言うので、一度お詣りしてみたかった川越氷川神社はどうか?と聞くと 「うん!!」 と即答でお詣りすることになりました。いつもは車をすぐ使うお母ちゃんですが、電車に乗ると、「人の気が…」という彼のため、敢えて電車に乗って行くことにしました(^^) 大学生にもなって?お母ちゃんと一緒に出掛ける?なかなか親離れしてくれない次男くん…(;^ω^) あ、子離れってのもあ

                                                                            縁起の良い日✨川越氷川神社へ。。。① - 黒うさぎのつぶやき
                                                                          • 幸運と金銀を熊手でかっこめ! 11月23日は酉の市 12月にも開催予定 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            11月23日は酉の市 11月23日は勤労感謝の日、新嘗祭でもありますが、酉の市の日でもあります。 露店が立ち並び幸運や金銀をかき集めるといわれている熊手を求めて神社に集まります。 酉の市 大熊手で運をかき込め! 酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日に行われる祭のことで、酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)ともいわれます。 酉の市は11月の酉の日に行われる関東各地の大鳥(鷲)神社の祭。一の酉,二の酉,三の酉といい,三の酉まである年は火事が多いなどという。祭神はもと武運を守る神であったが,今は開運の神として信仰され,酉の市には縁起物の熊手,ヤツガシラ,黄金餅(もち)などを売る。 露店で縁起物の熊手などが売り出されることで有名。鷲神社は武運長久の神として武士にも信じられたが,庶民の間では商売繁昌・開運の神として信仰されてきた。現在関東を中心に各所の神社でこの

                                                                              幸運と金銀を熊手でかっこめ! 11月23日は酉の市 12月にも開催予定 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 八街神社へ二度参りでご利益2倍ドン!!

                                                                              初詣は2回行く二度参りをするとご利益が2倍、3度参ると3倍になるといわれている・・・というのはウソだけども、特に1回しちゃ行っちゃいけないなんてことはない・・・といわれている。 そもそも初詣自体も、明治以降に成立した習慣で、鉄道会社が考えたものだとされている。 現代のバレンタインやクリスマスと似たりよったりで、そんなに由緒正しいものではない。

                                                                                八街神社へ二度参りでご利益2倍ドン!!
                                                                              • 五條天神社(台東区・上野): 東京ひとり歩き

                                                                                弁天堂を出て公園脇の道を左、公園の奥の方へと進むと見えてくるのが「五條天神社」。 隣には「花園稲荷神社」があります。 鳥居からの眺め。本殿も見えます。 鳥居から外はこんな感じ。 入ってすぐにこれが、昔使われていたのでしょうか。大正の文字があります。 主神:大己貴命、少彦名命 相殿:菅原道真命 (平成22年に1900年の大祭があったとすると創建は西暦110年?) 境内の中には「七福社」も。 お神輿。 (そういえば、近くの「湯島天神」の「梅まつり」が2/8~3/8まで行われます。 昭和33年よりスタートして今年で62回目となります。) 本殿。 境内の風景。 以上、次回はお隣の「花園稲荷神社」をご紹介します。

                                                                                  五條天神社(台東区・上野): 東京ひとり歩き
                                                                                • 日光二荒山神社中宮祠に「萌え系」キャラ : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                  日光二荒山神社中宮祠(日光市)が、祭神の田心姫命(たごりひめのみこと)などに、「萌(も)え系」と呼ばれる目が大きな少女らのキャラクターのイラストを採用した。神様と「オタク文化」の異色の組み合わせに、神社本庁(東京都)は「聞いたことがない」。神社側は「良い悪いは別として、宣伝効果があるのは確か。地域振興にもつなげたい」と期待している。 同神社は、男体山をご神体とし、本宮は世界遺産の「日光の社寺」の一つ。中禅寺湖畔にある中宮祠は、男体山登山の拠点として古くから参拝者や登山客でにぎわってきた。 イラストとなったのは、祭神である田心姫命と大己貴命(おおなむちのみこと)、二荒山(男体山)の神が赤城山の神と争った時に助勢した小野の猿丸の3人。それぞれ、「姫神のひめ」「黒髪山(男体山)のくー」「弓の名人さるまる」とニックネームもつけた。 デザインは、同神社の巫女(みこ)を務めたことがある市内のイラストレ