並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

大雑把な人の検索結果1 - 40 件 / 116件

  • 緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)

    「慣れた」から自粛が甘いってことにされそうなので書いとく。 慣れたんじゃなくて相手にする価値のないアホだとみなされたからだよ。 政府の要請にマジメに付き合ってもバカを見るだけなのがこの1年で広く伝わった。もう政府の信用が尽きたんだよ。 いま自粛してる人はあくまで自衛のためにやってるだけだし、大雑把な人はもう緊急事態宣言なんかなかったように路上飲みしている。 なぜか花見シーズンに合わせたのか特に理由も示さず緊急事態宣言を解除したり、首相の訪米と重ならないようにするためか緊急事態宣言を遅めに発令したり、事実でなく気分で操作してる様子を何度も見てきている。その割に(それだからこそ?)2,3日前にいきなり緊急事態宣言しますとか酒の提供をやめてもらいますとか言い出す。人間のことナメてんのか?在庫管理ってわかるか? 実際、政府の言うことにつきあっても事態は何も改善されない1年だった。 厚生労働省「(2

      緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)
    • 調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく

      今回お話しするのは、和光大学の打越正行さんです。2019年に刊行された『ヤンキーと地元──解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、発売より大きな話題を呼び、第6回沖縄書店大賞 沖縄部門大賞を受賞しました。対談を通じて、10年以上をかけて沖縄の若者たちの社会に入っていった打越さんの「調査する人生」を聞きます。 暴走族の中でパシリをはじめる 岸 打越正行さんは社会学の中では伝説的なひとで、最初に会ったのは15年くらい前、当時からすごいフィールドワーカーがいると話題になってたんです。まだ20代ですよね。あの時は沖縄に入る前だった? 打越 そうですね。広島で暴走族の調査をやってた頃です。はい。 岸 その調査は、打越さんが暴走族のたまり場に歩いて近寄っていって、「ぼくを入れてください!」って言って始まった。 打越 人類学的には極めてオーソドックスな、つまり調査する人びとの

        調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく
      • 「自分の血液型を知っておく必要はない」現役内科医がそう断言する医学的な理由 自己申告の血液型を信じて輸血するような医療機関はない

        日本では「A型は神経質」というふうに、血液型で性格を語られがちだ。内科医の名取宏さんは「昔、流行した『血液型人間学』という本が発端で確かな根拠はない。偏見や差別につながるし、嫌な思いをする人もいるだろうから気軽に話さないほうがいい。それに、自分の血液型を知っておく必要もない」という――。 「O型には大雑把な人が多い」のは本当か ご存じのように、ABO式血液型では、血液はA型、B型、O型、AB型の4タイプに分けられます。以前、その血液型と性格は関係しているという説を、会話のきっかけにする人がたくさんいました。たとえば「A型は神経質で真面目な性格だ」「O型には大雑把おおざっぱな人が多い」「B型の人の性格はマイペース」「AB型は変わり者ばかり」などといった感じです。 こうした主張が日本で信じられていたのには、1970年台に『血液型人間学』と称する一般書がベストセラーになったという背景があります。

          「自分の血液型を知っておく必要はない」現役内科医がそう断言する医学的な理由 自己申告の血液型を信じて輸血するような医療機関はない
        • 蚊が腕に止まったら…実はやってはいけないたたき方 専門家「伝染病のリスクが高まる」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

          6月4日は「虫の日」。日に日に蒸し暑さが増すこの季節、しつこいかゆみをもたらす厄介な蚊は、ただかゆいだけでなくさまざまな伝染病を媒介し「世界中で最も人を殺した生き物」と言われる恐ろしい存在でもある。蚊に刺されやすい人とそうでない人にはどんな違いがあるのか、効果的な対策はどのようなものがあるのか。害虫駆除製品メーカーのタニサケで虫コラムを担当する、“日本のファーブル”こと昆虫博士の奥村敏夫氏に聞いた。 【写真】「骨折したのかと思いました」「痛がゆそう」と心配の声 アンガールズ山根の虫に刺されて腫れあがった足 自らの子孫を残すため、たたき潰されることもいとわずに命がけで果敢に吸血を試みる蚊。意外にも吸血対象は慎重に見極めていると奥村氏は言う。 「死の危険を省みずに吸血する以上、蚊だって少しでも良質な血が欲しいもの。あれだけ小さい体ながら触覚に近赤外線センサーがあって、血管を造影、透視して血液の

            蚊が腕に止まったら…実はやってはいけないたたき方 専門家「伝染病のリスクが高まる」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
          • 子育ての知恵を新入社員育成に活かす - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

            新入社員は社会に出たてのヨチヨチ歩き 新入社員の時、もらった領収書に「社名欄に(株)がない」で経理から突っぱねられました 「新入社員研修でやっただろ!」と言われても社会に出たてのヨチヨチ歩きの頃はヒューマンエラーはつきものです 当時は若者も多く、大量に入社してくる新入社員に対しては「早く使えるようにすること」「競争の原理で業績を伸ばすこと」がメインだった気がします 現在のように「若者は貴重」という意識は全くありませんし、ハラスメントという言葉もありませんでした 『教育=強育』でしたが、社長が変わり「人づくり=教育が最も大切」と言われ始めると『教育=共育』=「同じ目の高さで考えよ」となっていきます 「人には変化を求めるくせに自分は変化する気のない管理職はいらない」とハッキリ宣言していました そう聞くと「人間味のある良い社長」と聞こえますが、厳しさのポイントが違うだけです 「昔は業績の悪い若者

              子育ての知恵を新入社員育成に活かす - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
            • 壮烈なる落語家・川柳川柳 「軍歌とジャズの落語」とその死(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              川柳川柳は名人・三遊亭圓生の弟子であった 川柳川柳が亡くなった。90歳である。 川柳川柳と書いて「かわやなぎ・せんりゅう」と読む。 落語家である。 もとは三遊亭圓生の弟子で、三遊亭さん生と名乗っていた。 昭和53年、圓生が落語協会を脱して別の協会を作るときに、弟子であったにもかかわらず「さん生」はそれについてついていかなかった。 落語協会に残ったため、圓生に言われて名前を返上した。 会長の五代目柳家小さんらと相談のうえ、あらたに「川柳川柳」と名乗った。洒落た名前である。 「重い空気」をひっくり返す芸人 寄席でよく見かけた。 明るく突き抜けた芸風で、重い空気の客の前に出て来ても「よーし、笑わせるぞ」と気配が横溢で、ときには実際にそう言葉に出して、とにかく盛り上げる芸人であった。 寄席では、次々とお笑い芸人が出てくるのだが、ときどき、何かのめぐりあわせで、すべての芸人が「すべり」続けることが起

                壮烈なる落語家・川柳川柳 「軍歌とジャズの落語」とその死(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • DIYで作る!洋服を収納する大容量クローゼット👕 #DIY - 発達障害だって、頑張るもん!

                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、引っ越したらどこにも洋服を掛けられるハンガーパイプが無い!それならばDIYで大容量ワードロープを作ろうじゃないか!というお話。 ● ハンガーラックを買った方が結果的には安価で済みますが、DIYで手作りすると、大容量な洋服にもびくともしない!ワードロープが出来上がりますよ。 築年数が古いほど収納スペースにハンガーポールはない 服が多いのなら断然DIY 使ったものは「ラブリコ」 我が家のクローゼット シューズラックもできた まとめ 築年数が古いほど収納スペースにハンガーポールはない 我が家は転勤族。そのため、あまり大きな家具は持たないように気を付けています。 会社から住宅補助費の出る転勤のため、持っている家具や荷物の容量に合わせて好きな物件を選ぶ

                  DIYで作る!洋服を収納する大容量クローゼット👕 #DIY - 発達障害だって、頑張るもん!
                • 夫が単身赴任になって…改めて気付いたこと - ママ友ゼロ母日記

                  こんにちは。 今回は男性が読まれると、もしかしたら不快になる内容が含まれているかもしれません…。どうぞ、ご容赦下さいませ。 夫は、メーカー研究職(開発職というのが正しいのか?私が疎すぎてあまりよく分かっていませんが…)なので、転勤はまずないだろうと考えていました。 その代わり、営業職とは違い、最初から都心勤務の望みはなく、とある地方定住となっていたのです。 それがまさかまさかの50歳も過ぎて、夫が隣県に転勤となってしまいました…。 家で仕事の話は一切しないので、理由は分かりません。手厚いお見送りな感じから察するにトラブったことはないと思われますが。 東京近辺の方なら、隣県ならば自宅から通えるでしょ! と思われでしょうが。 ここは地方…公共交通機関が恐ろしく発達していなく、しかも無駄に土地が広いので、今更ながら夫が単身赴任となってしまったのです。 子どもたちが小さかったらついていくという選択

                    夫が単身赴任になって…改めて気付いたこと - ママ友ゼロ母日記
                  • お墓の掃除 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                    (2019年10月18日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年8ヶ月) *覇気のないおママ 2月26日水曜日の東京は久々にじーんと寒い1日でした。雨は朝方に上がったけど、お日様が少なくて、おママを買い物に連れて行くのも気が進みませんでした。 おママは元気がないわけではないのです。とは言え、あまり動きたくないようにも見えました。 所在なさげで詰まらなそうにしているので、私は計算ドリル(影山メソッド プレ百ます計算)をおママに勧めてみました。少しやりましたが、イマイチ気が乗らなかったようです。 私の今までの経験から行くと、こんな時のおママはコキ使って上げた方が張り切るのです。 それで、私は掃除機を持ち出してガーッとかけ始めました。 案の定、おママは近寄ってきて、 「申し訳ありません、ありがとうございます」 なんて言うではありませんか。私は内心ほくそ笑みながら、おママに掃除機を渡しました。

                      お墓の掃除 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                    • Twitterお絵描記・その40【線画を変え始めた辺りの回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                      HEYエブリワン!デカタマとモアイでお届けするYO! Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について ・ホオズキ&ドクウツギ/細かめベタ塗り ・ノブナーガ/通常塗り ・ドクウツギ&メンドーリ/通常塗り ・ミロヴィー/通常塗り ・キラキラ&ソワソワ/通常塗り ・スライムらしき何か/ベタ塗り ・メンドーリ/通常塗り ・ドクウツギ&ホオズキ/通常塗り ・ビワ/編み物ペン ・CJ&ドクウツギ&ホオズキ&ラリドラ/通常塗り ・結び Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について HEY!YO!読者様オイラだYO! どうせイラストを描いてもらえない私、モアイです。あとデカタマさん。 言うなYO! まぁとは言え、こうしてチラホラ出番があるだけでも良しとしなければね。 まぁそいつはNA!オイラのお役目最近進KO!出

                        Twitterお絵描記・その40【線画を変え始めた辺りの回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                      • 細かい人との仕事は疲れる・・・ストレスの溜まらない付き合い方について - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                        提出した資料にいちいち難癖をつけてくる仕事仲間や上司に疲れていませんか?大雑把な性格の人にとっては、細かい人と仕事をするとストレスが溜まりやすくなるものです。 細かい人と仕事を一緒にする上での付き合い方についてご紹介します。 仕事が細かい人の特徴とは? 完璧主義者 仕事ができると思っている プライドが高い 仕事が細かい人はダメなのか? 仕事が細かい人との付き合い方 数字を間違うことが多くないか 生産性を重視する 価値観の違いは折り合いがつかない 細かいからダメと言わない 諦めさせる まとめ:細かい人との仕事は疲れる 仕事が細かい人の特徴とは? 仕事が細かい人は、資料の1文字1文字に目を通してしっかりとチェックをします。仕事が大雑把な人は、指摘される度に「細かいなぁ」と愚痴をこぼしているのではないでしょうか。 仕事が細かい人の特徴をまとめます。 完璧主義者 仕事は100%完璧じゃないと許せな

                          細かい人との仕事は疲れる・・・ストレスの溜まらない付き合い方について - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                        • 価値観の合わないクライアントにどう接すればいいのか?考え方と発想をご紹介! - おかじーのはてなブック  〜雑多な日常〜

                          ウェブライターに関わらず、フリーランスや受注業務を行っていると、「この人あわないな〜」というクライアントに遭遇することはありませんか? そんな時、こちらとすればお金をもらっている側だし、だからといってこの人とはそりが合わないし...... と、どうすればいいのかわからなくなりますよね。今回の記事ではそんな時にどう考えて、どう振る舞えばいいのかについてお伝えしていきます。 合わない人がいるのは当たり前 過度なストレスを感じるのなら無理に関係を続けなくてもいい 無理な仕事は断る 価値観の合わないクライアントにストレスを感じたらこう考える 仕事はたくさんある!前向きに考えていこう! 合わない人がいるのは当たり前 フリーランスとして働いていると、合わない人に遭遇することはあります。この世の中いろいろな価値観の人が共存しているので、結構な確率で自分と合わない人と遭遇します。ですので合わない人がいるの

                            価値観の合わないクライアントにどう接すればいいのか?考え方と発想をご紹介! - おかじーのはてなブック  〜雑多な日常〜
                          • 【2話目】何もかもがオカシイ。後悔でしかないリフォーム業者選びを失敗した過去最大の悲劇~大工さん工事編 - アラフォーオヤジの明日はどっちだ

                            こんにちは、わたぞう(@asahitv)です。 前回の続き2話目になります。 ▲1話目はこちら 心配ごとが多かったが頼もしい大工さん いかつい大工さんは、早速家のあらゆるところをチェックしてくれています。 大工さんと話をしていて聞いたのですが、元々建築現場がメインで個人宅のリフォームはあまり経験が無いようでした。 ただ基本は一緒だ!と豪語していて、若い頃から色々な現場をやっていたようなのであまりそこは心配してなく、むしろ豪快で頼もしい印象を抱いていました。 ある程度、作業内容のチェックが終わりました。 どうですか?問題なくいけそうですか? ああ、ちょっと大変だけど内容的には問題ないっすね。 やはりやるところ多いですよね? そうだな。でもそれは依頼主さんには関係ないことだから、こちらで直接リフォーム会社と後で相談しますよ。 ありがとうございます。(こちらからすると当然だけどね) ところで床が

                              【2話目】何もかもがオカシイ。後悔でしかないリフォーム業者選びを失敗した過去最大の悲劇~大工さん工事編 - アラフォーオヤジの明日はどっちだ
                            • コロナに負けずに春を探しにプチ散歩&マルシェ : パリ生活社ミルクとマカロン2

                              とうとうフランスも全国の学校が来週から休校になります。 コロナ感染者がどんどこ増えているのでしかたありませんね。 今の時点でのフランスの感染者数は2,876人、 亡くなった方は61人となっております。 気分がどうしても下向きになりそうですが、 今日は朝から青空が広がったので、午前中、 自転車で街をひとっ走りしてまいりました。 そしたら桜が綺麗♪ 桜を見たらコロナのことは少し遠くの方へ行っちまって。 心も桜色~。 まだまだお花の数は少ないけど、こんな黄色のお花も見つけました。 ここは美しい老人ホーム。 今は訪問が禁止になっているので少し寂しい方もいらっしゃるかも。 お庭で濃いピンクのモクレンが満開だったので、 お花を見て癒されているとよいのですが…。 ちなみに老人ホームや年配の親御さんたちは、 スカイプなどでご家族とお話なさっている方も多いようです。 これは水仙でしょうか。 あともう少しした

                                コロナに負けずに春を探しにプチ散歩&マルシェ : パリ生活社ミルクとマカロン2
                              • UXリサーチで気をつけたい7つの認知バイアス | UI/UX Journal Vol.18|Sakino Tomiura

                                2ヶ月ほど前から、Google UX Design CertificateというGoogleが提供しているUXデザインのオンラインコースを受講しています(コースについては以下のnoteにまとめています)。 2ヶ月ほど続けてみて、学ぶことがとても多いのですが、その中でもとくに「Identify types of bias in UX research(UXリサーチにおけるバイアスを認識する)」というトピックが気になったので、復習を兼ねて&少し深ぼってまとめてみたいと思います。 「認知バイアス」とは?自分の思い込みや周囲の環境、他人からの影響によって、論理的な思考が妨げられ、不合理な判断や選択をしてしまうことを「認知バイアス」と言います。 数多くの認知バイアスが存在していて、以下のインフォグラフィックでは188種類が紹介されています(!) 画像:Every Single Cognitive B

                                  UXリサーチで気をつけたい7つの認知バイアス | UI/UX Journal Vol.18|Sakino Tomiura
                                • 在宅リモートの達人!が実践する自己管理と家事・育児と家族対応のコツ - 敏感の彼方に

                                  2020年は、新型コロナウイルス(新型肺炎)の流行をきっかけとして、社会の在り方が大きく変わった年と、後世に伝えられることでしょう。各個人が望むと望まざるとに関わらず、新たな感染症の出現は、社会に大きな変化をもたらします。 少し前までは、人工知能(AI)の進歩によって仕事が奪われるだの、格差が拡大するだのと騒いでいた我々人類ですが、それが新種のウイルスに取って代わられようとは、人類の誰一人として予想だにしていなかったことでしょう。脅威であったはずの AI が、ウイルスに対峙する人類の味方として再認識される流れなんかも出てきそうです。 ウイルスとの共存が導く「リモート化」 ウイルスが人間同士を遠ざける期間が長引くことで、それが新常態(ニューノーマル)となって、人手を介さない(つまり、ウイルスを媒介しない)社会が加速度的に進んでいく可能性大です。それもこれも、インターネットという強力な触媒が存

                                    在宅リモートの達人!が実践する自己管理と家事・育児と家族対応のコツ - 敏感の彼方に
                                  • 最近気になる「雑な人」 - tomshannon’s diary

                                    以前から気になっていましたが、最近妙に気になる言葉です。 「雑」とは、やり方が事細かでは無く、大雑把な人のことをさす言葉で、 ネガティブな悪い意味として使われる言葉ですね。大雑把な人は、だらしなかったり、物を雑に扱ったりします。 また、大雑把などといったネガティブな意味だけではなく「雑学」「雑論」「雑種」のように、 多くの物が混ざっている、統一なく混在する、といった意味もあります。 雑な人の特徴として、物の扱いが乱雑で 物を壊してしまうことも多々あります。 行動としてあげられるのは、コップを音を立てて置いたり、ドアの閉め方が強いなど動きひとつひとつに音を立てる。 物の寿命を短くしてしてしまい、出さなくてもいい出費が増えますね。 雑な人には、面倒くさがり屋が多く、 部屋が散らかっていても、解ってはいるのだろうけど片づけない。仕事場でも同じことで、デスクの上が散らかっています。 仕事もただこな

                                      最近気になる「雑な人」 - tomshannon’s diary
                                    • デザイナーが論点整理を身につけたら仕事のスピードが2倍になった話|Karen Kiyama

                                      こんにちは、セブンデックスでUIデザイナーをしている季山です。 セブンデックスに入社して、4年9ヶ月が経ちました。 アシスタントデザイナーから始まった私も、今では大型案件のリードデザイナーを任せてもらえるまでにはなりました…! 今期もスローガンである「BA・KU・NO・BI」を体現するために日々奮闘しています。 最近、代表の中村から 「論点整理が仕事のスピードを2倍にするよ」 という話を聞いて、素直に論点整理をめちゃめちゃ意識した結果、仕事の仕方が大きくアップデートされました。 「論点整理ってディレクターサイドのスキルじゃない?デザイナーに必要?」と思う人も中にはいるかもしれません。 今回は、デザイナーの私が論点整理力を身につけることで、どのような場面でBA・KU・NO・BIに繋がったのかをお話したいと思います🌟 1. デザイン制作でBA・KU・NO・BIさっそく、デザイナーのメインの業

                                        デザイナーが論点整理を身につけたら仕事のスピードが2倍になった話|Karen Kiyama
                                      • 【ふせんで解決】寝付けない理由を冷静に考察してみたら意外なものだった - あわどおりくん

                                        こんばんは、あわどおりです。 あなたは最近眠れない夜を過ごしましたでしょうか。寝ようと思っても寝付けない、そんなときがあると思います。 私も受験直前に寝付けないということがありました。「寝付けない」や「寝付く方法」でググって出てきたライフハック系をいくつか試してみても眠れず辛い夜を過ごしたことがあります。今になって思えば、これらのワードを検索して出た記事の9割5分は無意味、いや、無意義な情報だったと思っています。 みなさんはありますでしょうか、11時に目をつぶったはずが気が付いたら2時になったという経験。そうなってしまう理由を睡眠時の思考から考察してみました。 睡眠障害は明日への不安ややり残しから起こる 私が色々考えて出した答えがこちら。受験に落ちたらどうしよう、試験に落ちたらどうしよう、上司に怒られたらどうしよう。目をつぶっていても脳がそんな思考状態であれば寝られないのも無理はありません

                                          【ふせんで解決】寝付けない理由を冷静に考察してみたら意外なものだった - あわどおりくん
                                        • 自分らしさを求めると迷走するワケ - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                          【1000個中の 101個目】 自分らしくありたいと思いますよね。 自分らしさって何でしょう? 今日は、そもそも自分らしさなんてあるのかという話です。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 これは昔どこかで聞いた話で、出典を覚えていないのですが、自分探しするとはまるらしいです。 なんでそうなるのか、僕なりに解説していきます。 例えば、自分は几帳面なのか、大雑把なのかという問いに対して、答えはあるでしょうか。 僕は、僕が大雑把な人間だとずっと思っていました。 でも実は、普段大雑把な人でも、仕事では几帳面だったりします。 自分のこだわりのある趣味では几帳面だったりします。 人は環境や対象によって自分の性格は変わるのです。 多かれ少なかれ、誰もが仕事や家族やブログでの自分を使い分けています。 自分を偽っているわけではなく、環境ごとに、

                                            自分らしさを求めると迷走するワケ - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                          • 個の最大化とチームの最大化を目指すために考えるべきこと|奥野賢太郎 / Crescware Inc.

                                            こんにちは、クレスウェアの奥野賢太郎です。今回は私の職業でもあるSaaS開発者という視点から、コードレビューに対する日頃の考えをまとめます。技術系の内容はQiitaに書くことが多いですが、今回はどちらかというと思想・哲学や日々の振る舞いに近いテーマとなるので、非技術系の方にも広く読んでいただきたく、noteでの掲載としました。 この記事でお伝えしたいこと・コードレビューの本質はコードのレビューではない ・チームの健康維持を目的に個のパフォーマンス、チームのパフォーマンス両方の最大化を目指す ・理想と現実を見つめるフェーズは異なる、2つの視座を持つSaaSとはこのnoteのフォロワーには技術系だけでない方もおられるので、簡単にSaaSについて説明します。 SaaS(サース)はSoftware as a Serviceの略で、ざっくりと表現するならばブラウザ上で動作するアプリのことと思ってもら

                                              個の最大化とチームの最大化を目指すために考えるべきこと|奥野賢太郎 / Crescware Inc.
                                            • 姑さんに提案したいこと。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                                              最近調子が戻ってきた! なので、書ける日にまとめ書きをしています。 今日も姑さんネタ。 姑さんて、以前からかなり強烈だったのだけど、あそこまで粘着してくるようになったのって、姑さんが定年してからなのですよね。 で思ったのですが、義実家って正直、一般庶民の私からするとかなり豪邸。 サンルームがある家ってどんなんねん!と思うし、もちろん、暖炉もある。地下、1階、2階という感じで、地下を含めた各階に部屋が3つくらいあり、よくみなさんがアメリカドラマで見るような、食品のみの部屋とか洗濯室、ガレージもそんな感じで、敷地内にキャンピングカーも止まっており、駐車スペースがいくつもある。 そして、それとは別にガーデンを借りていて、またその敷地が広い。小屋もあるし。 庶民すぎる私からするとセレブのような家庭環境です。 家の実家なんてまるで、小人の家だわ(笑) で、ふと思ったのが、姑さんは私を暇だと思っている

                                                姑さんに提案したいこと。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                                              • 「自分で考える力」が身につく6つの思考法【アイデアの出し方】 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                                ときどき「この人すごくアイデア豊富だなぁ」「常識に囚われず頭がいい人だなぁ」と思う人に出会うことがあります。 このような人は「自分で考える力」が備わっています。しかも、より深く考える力です。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『「自分で考える力」が身につく6つの思考法【アイデアの出し方】』というお話です。 目次 目次 自分の頭で「考える」人 が成功する 「自分で考える力」が身に付く6つの思考法 ①アイデアの出し方:疑問をもつ ②アイデアの出し方:「思い込み」を知る ③アイデアの出し方:柔軟な思考 ④アイデアの出し方:客観的 ⑤アイデアの出し方:「過度の一般化」に注意 ⑥アイデアの出し方:アイデアを出すことを保留にできる おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 自分の頭で「考える」人 が成功する 自分の頭で考えて実行している人ほど成功しています

                                                  「自分で考える力」が身につく6つの思考法【アイデアの出し方】 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                                • 日本人はなぜオリンピックの問題に大騒ぎするのか?

                                                  日本人はなぜオリンピックの問題に大騒ぎするのか? Why Japanese make a fuss about Tokyo 2020 issues 2021.07.29 Updated by Mayumi Tanimoto on July 29, 2021, 07:00 am JST 今回の東京オリンピックでは、開催前の様々なスキャンダルが日本では話題になっておりました。 開会式直前にプロデューサーが辞任、東京湾が汚染されている、選手村のバブル方式が機能していない、など多くの問題があるわけですが、そういった細かい問題は海外では大騒ぎされているわけではありません。 日本人は、完璧主義なので少しでも問題があると大騒ぎをしますが、北米や欧州は日本ほどは騒ぎません。 それはなぜかといいますと、普段から些細なことには日本ほどこだわらないというおおらかさ、悪くいえば大雑把さがあるからです。あの几帳面そ

                                                    日本人はなぜオリンピックの問題に大騒ぎするのか?
                                                  • 日本にイギリスを持ち帰る -帰国して2か月ー - イギリスでも、黙っていられません

                                                    本当に本当にお久しぶりです。気づけば更新が全くできないまま1か月… 新しい土地へ異動の準備・荷ほどき・いろんな手続きに追われていました。 というのは言い訳かもしれません。 心がちぢこまっていただけかも… ちぢこまりすぎて、会いたかった方たちにも全然会えないままになってしまいましたが それでもいいこともたくさんありました。 帰国するときに私が楽しみにしていたことは、 「両親・祖母のために英国王室レシピのスコーンを焼く」ということでした。 「上達したね!」と、友人(パティシエ)に褒めてもらったスコーン。 イギリスで書いたお手製レシピブックをもとに作ってみたものの、手際が悪く 材料を入れる順番を間違え、こね方もおぼつかず、オーブンはイギリスと全然違って なかなか綺麗な黄金色の焼き色がつきません… それでも、「スコーンを焼くのは大雑把な人が向いている」というのは正解。 私の大雑把スコーンは、最終的

                                                      日本にイギリスを持ち帰る -帰国して2か月ー - イギリスでも、黙っていられません
                                                    • 調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく

                                                      今回お話しするのは、和光大学の打越正行さんです。2019年に刊行された『ヤンキーと地元──解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、発売より大きな話題を呼び、第6回沖縄書店大賞 沖縄部門大賞を受賞しました。対談を通じて、10年以上をかけて沖縄の若者たちの社会に入っていった打越さんの「調査する人生」を聞きます。 暴走族の中でパシリをはじめる 岸 打越正行さんは社会学の中では伝説的なひとで、最初に会ったのは15年くらい前、当時からすごいフィールドワーカーがいると話題になってたんです。まだ20代ですよね。あの時は沖縄に入る前だった? 打越 そうですね。広島で暴走族の調査をやってた頃です。はい。 岸 その調査は、打越さんが暴走族のたまり場に歩いて近寄っていって、「ぼくを入れてください!」って言って始まった。 打越 人類学的には極めてオーソドックスな、つまり調査する人びとの

                                                        調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく
                                                      • 現役医師が断言「血液型と性格は関係ないし、自分の血液型を知る必要もない」

                                                        日本では「A型は神経質」というふうに、血液型で性格を語られがちだ。内科医の名取宏さんは「昔、流行した『血液型人間学』という本が発端で確かな根拠はない。偏見や差別につながるし、嫌な思いをする人もいるだろうから気軽に話さないほうがいい。それに、自分の血液型を知っておく必要もない」という――。 「O型には大雑把な人が多い」のは本当か ご存じのように、ABO式血液型では、血液はA型、B型、O型、AB型の4タイプに分けられます。以前、その血液型と性格は関係しているという説を、会話のきっかけにする人がたくさんいました。たとえば「A型は神経質で真面目な性格だ」「O型には大雑把(おおざっぱ)な人が多い」「B型の人の性格はマイペース」「AB型は変わり者ばかり」などといった感じです。 こうした主張が日本で信じられていたのには、1970年台に『血液型人間学』と称する一般書がベストセラーになったという背景がありま

                                                          現役医師が断言「血液型と性格は関係ないし、自分の血液型を知る必要もない」
                                                        • 【賃貸】『こんなことで失敗した』部屋探しの意外な盲点

                                                          物件選び、こんなことで失敗した成功したいう話題を2chスレからまとめました。《レオパレスの友達の部屋に泊まったら、隣人の携帯のバイブ音で目が冷めた》《東南角部屋で日当たり良過ぎて夏場はクソ暑い》 …など参考になりそうな多くのコメント。 住んでみて後悔したことランキング! 【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した成功した 物件選びで重視したことランキング Twitterまとめ 関連記事リンク 関連動画(Youtube) 住んでみて後悔したことランキング! 2017年1月23日 実際に住んでみて後悔・失敗したと思うことを聞いてみると、「後悔・失敗したと思うことはない」(23.7%)がトップとなっているものの、「壁が薄い」(19.3%)、「キッチンが狭い」(19.0%)、「隣人や周囲の音がうるさい」(16.7%)が上位を占めました。以下、「収納がない・少ない」(16.3%)、「部屋が寒い・暑い」(

                                                            【賃貸】『こんなことで失敗した』部屋探しの意外な盲点
                                                          • 町屋良平の全作品を解説します【芥川賞作家】 - きまやのきまま屋

                                                            (2024/04 更新) 今更かも?と思いつつ、せっせと書いたので公開します。2019年から私がドはまりしている町屋良平を、全作品解説させてください。 青が破れる しき 1R1分34秒 ぼくはきっとやさしい 愛が嫌い ショパンゾンビ・コンテスタント 坂下あたると、しじょうの宇宙 冒険の記録 ふたりでちょうど200% (短編)四半世紀ノスタルジー (日記)パンデミック日記 リレー日記『全身が青春』 野間文芸新人賞!長編「ほんのこども」 「私の文体」 私の批評 連載『生活』 文庫解説 短編「私の推敲」 恋の幽霊 生きる演技 インタビュー(する方) デビュー作以前のものは把握してません…色々書かれていたようです。 それではどうぞ! 青が破れる 青が破れる (河出文庫) 作者:町屋良平 発売日: 2019/02/05 メディア: 文庫 あらすじ…主人公の秋吉はボクサー志望。友人のハルオの彼女とう子

                                                              町屋良平の全作品を解説します【芥川賞作家】 - きまやのきまま屋
                                                            • 「自分の血液型を知っておく必要はない」現役内科医がそう断言する医学的な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              日本では「A型は神経質」というふうに、血液型で性格を語られがちだ。内科医の名取宏さんは「昔、流行した『血液型人間学』という本が発端で確かな根拠はない。偏見や差別につながるし、嫌な思いをする人もいるだろうから気軽に話さないほうがいい。それに、自分の血液型を知っておく必要もない」という――。 【図表をみる】血液型と抗原と抗体 ■「O型には大雑把な人が多い」のは本当か ご存じのように、ABO式血液型では、血液はA型、B型、O型、AB型の4タイプに分けられます。以前、その血液型と性格は関係しているという説を、会話のきっかけにする人がたくさんいました。たとえば「A型は神経質で真面目な性格だ」「O型には大雑把(おおざっぱ)な人が多い」「B型の人の性格はマイペース」「AB型は変わり者ばかり」などといった感じです。 こうした主張が日本で信じられていたのには、1970年台に『血液型人間学』と称する一般書がベ

                                                                「自分の血液型を知っておく必要はない」現役内科医がそう断言する医学的な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 【悲報】大学教授「“自分は繊細な人間なんです”と言う人はただ幼稚なだけ」とバッサリ : 哲学ニュースnwk

                                                                2022年06月05日14:00 【悲報】大学教授「“自分は繊細な人間なんです”と言う人はただ幼稚なだけ」とバッサリ Tweet 1: パラス(東京都) [CA] 2022/06/05(日) 07:22:53.22 ID:T4G9q/Pk0● BE:633829778-2BP(2000) @KashiiMaya 学生のとき、心理のゼミでポロっと話した「私のせいで友人に迷惑が…」という悩みを「なんでも自分の責任だと考えるのは幼児性ですよ」と穏やかにキッパリと言ってくださった教授のことは忘れられない。 「私のせいで…私がもっと…」と悩むのは繊細さでなく幼さなんだということは忘れないでいたい。 2.8万件のいいね @Shanice79540635 自称「繊細」な人間の繊細さって実際のところは「幼稚」と表現する方が適切なケースが多いんだよな。 人間は誰だって赤ちゃんの頃は少しの刺激でパニック起こす

                                                                  【悲報】大学教授「“自分は繊細な人間なんです”と言う人はただ幼稚なだけ」とバッサリ : 哲学ニュースnwk
                                                                • 共働き年収1000万円なのに貧乏? お金の勉強で貯蓄を増やすためにできること | きれいごと

                                                                  「なかなかお金が貯まらない」「共働きなのに貧乏でカツカツ」というケースは少なくありません。 その原因は収入の多い・少ないではなく、「お金との向き合い方」にあります。 使わないお金と使うお金、使うタイミングなど、正しいノウハウを知ることでお金はどんどん貯まります。 そこで今回は、高年収なのに貯金がない人の特徴と、お金の知識が得られる「話題のトレーニングサービス」についてご紹介します。 イデコやNISAなど運用方法を知りたい場合、マンツーマンで相談できる▶ABCashエービーキャッシュの受講料や無料体験の口コミ評判と解約返金の注意点も!があります。 ■高年収なのにお金が貯まらない人の特徴4つ ■高年収なのにお金が貯まらない人の特徴4つ 年収1000万円以上の高収入にも関わらず、お金が貯まらない人の特徴として、以下が挙げられます。 1.お財布の中が雑然としている人 財布の中に興味がない人は、お金

                                                                    共働き年収1000万円なのに貧乏? お金の勉強で貯蓄を増やすためにできること | きれいごと
                                                                  • 珈琲のフィルターをどうにかする - Shins Blog 304

                                                                    僕は珈琲が好きで日に何杯も飲みます。 かと言って豆の産地や淹れ方になどに細かくこだわるタイプではなく、どちらかといえば大雑把に珈琲を楽しんでいます。 そういう大雑把な人のご多分に漏れず僕が愛用しているのは紙フィルター↓ カリタのコーヒーフィルターかんたんドリップ30枚入り×3個セット=90枚879円(アマゾン) 一杯あたり10円で一日3杯飲んでも30円。安いもんです。でも3個セットが一ヶ月でなくなってしまう。 その都度注文したりまとめ買いしたりしていたのですが、最近金属フィルターというものがあると知り興味が湧いてきました。 金属フィルターはちょっと高いけど一度買ってしまえばずっと使える。 それでコレスのゴールドフィルターというのを買った。 でどうだったかというと・・・。 さっきも言ったとおり僕は珈琲についてはマニアじゃないし鋭敏な舌の持ち主ではないから偉そうなことは言えないけど、紙フィルタ

                                                                      珈琲のフィルターをどうにかする - Shins Blog 304
                                                                    • 三木勝博という名の地面師!同様な事件が起きないように…。 | はるりんの不動産広場

                                                                      持ち主になりすます? いやぁ~(>_<) 不動産に関する面白いニュースを見つけました(-_-;) ※2020年11月11日のニュースです。 表参道の土地、持ち主になりすまし売却 容疑で男ら逮捕 『持ち主になりすますことなんて出来るの👀?』 なんて声が聞こえてきそうですが 結論 出来ちゃうんです(>_<) 不動産屋や司法書士が本人確認を怠たることで コロッと騙されてしまうこともあるんですよ( ;∀;) あまり詳しくは書けませんが 免許証や健康保険証 その他登記に必要な書類を偽造するのは プロの詐欺師からすれば 簡単なことです! ※画像引用元:ガジェット通信 もちろん 偽造を見破る方法も沢山ありますが 油断してると見落としてしまうんです( ;∀;) あなたの目の前にいる人が 土地の真の持ち主と 100%言い切れますか? 地面師とは? 突然ですが みなさんに質問です(^^)/ 地面師 って言葉

                                                                        三木勝博という名の地面師!同様な事件が起きないように…。 | はるりんの不動産広場
                                                                      • 「ストレス耐性」の強い人ばかり採用してよいのか〜メンタルヘルス重視時代を反映したこの採用基準の是非〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        ■「ストレス耐性」は企業の採用基準に頻出するが定義は曖昧 よく採用における求める人物要件で、「ストレス耐性」という言葉が挙げられます。特に、ここ数十年で組織においてメンタルヘルスの問題が大きくなってきてからは、あらゆる会社が「ストレス耐性の高い人を採れ」と喧しいです。 しかし、「ストレス耐性」と言っても、いろいろあり、自社の仕事や社風にとって、適している筋の良いものと適していない悪いものがあります。それを十把一絡げにしてしまっては間違った人を採ることになります。 ■あまりよくない「ストレス耐性」の例 例えば、鈍感な人はストレス耐性が高いかもしれません。自分に対する攻撃やダメ出しに気づかないのだから、ストレスをストレスと感じないから、耐性は高くなるというわけです。彼女に嫌われているにもかかわらず、「いやいやいや恥ずかしがっちゃって」とか言っている痛い男のイメージです。しかし、こういうストレス

                                                                          「ストレス耐性」の強い人ばかり採用してよいのか〜メンタルヘルス重視時代を反映したこの採用基準の是非〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【こんなにあるの!?】日常生活で起こる42種類のハラスメント一覧 - ー世界へのDOORー

                                                                          みなさんは、「ハラスメント」という言葉を聞いたことありますか? 最近はパワハラ、モラハラなどの言葉を耳にしたとがある方は多いと思いますが、このハラはハラスメントを略したものです。 ハラスメントは嫌がらせという意味で、日常生活には様々なそういった行為が行われています。 自分で気づかないうちにしているかもしれないし、嫌がらせを受けて苦しんでいる方もいるかもしれません。 今回は、どういったハラスメントが世の中にあるのかを皆さんに紹介していきたいと思いまます。 【こんなにあるの!?】日常生活で起こる42種類のハラスメント一覧 1 セクシュアルハラスメント(セクハラ) 1-1対価型セクハラ 1-2環境型セクハラ 2 モラルハラスメント  (モラハラ) 3  ジェンダーハラスメント 4 スクールセクシュアルハラスメント(スクハラ) 5 パワーハラスメント(パワハラ) 5ー1 身体的侵害 5ー2 精神的

                                                                            【こんなにあるの!?】日常生活で起こる42種類のハラスメント一覧 - ー世界へのDOORー
                                                                          • 韓国の不正横流し疑惑で話題なので、「フッ化水素酸の知識」を更新するメモ その2:微量分析 - ドローイング空間

                                                                            無機化学系の知識が薄いので、ニュースで話題になっているこの機会に、インターネット上で簡単に入手できる程度の表面上の情報で「フッ化水素酸」に関する知識を更新することにした。 前回の記事で「フッ化水素酸」は、蒸留法を使って精製している可能性が高いことがわかったので、蒸留検討の際に必要となる微量分析について調べてみることにしました。 kukekko.hatenablog.comわかりやすいニュース記事を見つけたので貼り付けておきます。 www.fnn.jp 関連する業務に従事する予定はないので、英語の文献や特許などに関しては対象外とし、日本語で気軽に読めるインターネット上の情報から、推測程度の情報をまとめることを目的にしました。 全く、設備も経験がない状態から、フッ化水素酸の精製検討を行うための分析環境を整えるための予備調査を想定しました。 分析操作に向いた人 分析は、特殊技能です。手技だけでな

                                                                              韓国の不正横流し疑惑で話題なので、「フッ化水素酸の知識」を更新するメモ その2:微量分析 - ドローイング空間
                                                                            • 2021年下半期に読んだ中からベスト10を決めたって - きまやのきまま屋

                                                                              タイムスリップしたら、また就職氷河期でした おれたちの歌をうたえ アフター・サイレンス 9月9日9時9分 新しい星 ほんのこども まとまらない言葉を生きる 「利他」とは何か 家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ 闇の自己啓発 はい、恒例のこちら! 2021年下半期の読了は103冊くらいだと思います。再読含み、漫画含まず。「2021年に私が読んだ」基準のため、刊行は古い本である場合があります。でもだいぶ新しめ! 今回は、紹介をエンタメ順にします!そして今回は海外文学が読めてなかったです…。『地上で僕らはつかの間きらめく』と『冬』を積んでいます。木原ファン。 まずはフィクションから。 タイムスリップしたら、また就職氷河期でした タイムスリップしたら、また就職氷河期でした (双葉文庫) 作者:南綾子 双葉社 Amazon なろう系か?ラノベか?と思わしきタイトルで、まじめにコメディ

                                                                                2021年下半期に読んだ中からベスト10を決めたって - きまやのきまま屋
                                                                              • 「大雑把」な人向きだと思う仕事 3位「配送・ドライバー」、2位「営業職」、1位は?

                                                                                求人情報サービスを運営するビズヒッツ(三重県鈴鹿市)は、大雑把(おおざっぱ)な性格だと自覚している男女を対象に、「大雑把な人に向いてる仕事に関する意識調査」を実施した。大雑把な人に向いていると思う仕事1位は「接客・販売・飲食業」(113人)だった。 2位は「営業職」(81人)、3位は「配送・ドライバー」(40人)、4位は「倉庫・軽作業」(23人)、5位は「工場・製造」(22人)だった。ビズヒッツは、「自分で仕事の進め方をある程度決められる仕事」「お金を扱わない仕事」「細かい手作業がない仕事」がランクインしたと分析する。 1位の「接客・販売・飲食業」と答えた人からは、「家電量販店での携帯販売。お客さんに声をかけて興味を持ってもらう際には、考えすぎない人のほうがぐいぐいいけるから」(20代男性)、「食堂の店員。いちいち細かいことを気にしている暇もないくらい忙しいから」(30代女性)という声があ

                                                                                  「大雑把」な人向きだと思う仕事 3位「配送・ドライバー」、2位「営業職」、1位は?
                                                                                • ネコにとって私は何番目?家族に「順位付け」するの?懐かれるためにすることは?

                                                                                  ネコはもともと単独生活をしていた動物なので、群れの中で順位付けをする習慣はありませんが、人と暮らす飼いネコには、なつき方の違い等で順位付けがあるようです。 ネコは、自分との関りの中で、人が自分によいこと(食事をくれる、安心できる、遊んでくれるなど)してくれるかどうかをいつも見て覚えてます。 「家政婦の三田」状態でみてませんか? うちは、「ジー」の視線をのよく感じます。 よいことを自分にもたらしてくれる人ほど重要な存在になり順位をつけて対応をしているようですね。 良い感情を持つ相手(人間)の順番もここが基準のようです。良い感情を持つ相手には懐く、そうでなく良い感情を持たない相手には順位も低く懐かないとなっているようです。 なんと・・・良い意味で合理性のある「したたたかさ」ですよね。 ちょっと陰から様子をみてよ。 ネコの優先度が高い行為猫にとって優先度の高い行為は、 自分にとって必要な行為をし

                                                                                    ネコにとって私は何番目?家族に「順位付け」するの?懐かれるためにすることは?