並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 981件

新着順 人気順

天守の検索結果81 - 120 件 / 981件

  • Dr.STONEの科学は実現可能か 原作担当が明かす:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      Dr.STONEの科学は実現可能か 原作担当が明かす:朝日新聞デジタル
    • 【関西】秋のドライブスポット67選!日帰り旅行にもおすすめの紅葉絶景も<2022> |じゃらんニュース

      だんだんと涼しくなり、秋色に染まり始める時期がやってきましたね。今回は、関西で楽しむ秋のドライブスポットをたっぷりとご紹介。 鮮やかなモミジやイチョウ、コスモスが広がる秋絶景、もぎたてのぶどう・なし・イチジクが味わえるフルーツ狩り…。秋を存分に感じられるスポットはもちろん、手ぶらBBQや日帰り温泉など気軽に行けるスポットも満載! 過ごしやすいこの季節、爽快なドライブと一緒に視覚・味覚・嗅覚など、様々な角度から秋を楽しんでみてくださいね。ドライブデートや休日のお出かけの参考にも♪ ※この記事は2022年8月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース 滋賀県のおすすめドライブスポット 彦根城/玄宮園【滋賀県・彦根市】 池泉回遊式庭園の向こうに彦根城天守が堂々とそびえる 江戸時代初期に造園され今に伝わる 池に映る紅の名庭園。 国宝の彦

        【関西】秋のドライブスポット67選!日帰り旅行にもおすすめの紅葉絶景も<2022> |じゃらんニュース
      • 河井法相辞任「政権はツーアウト」 与党からも批判の声:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          河井法相辞任「政権はツーアウト」 与党からも批判の声:朝日新聞デジタル
        • 【熊本城】夜間特別公開★ ライトアップされた秋のお城祭り「城あかり」 - 雪猫の軽滑★ブログ

          こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 先日決行した九州横断車中泊ハシゴ旅。 www.yukinekokeikatsu.com 熊本城ではタイミング良く秋のくまもとお城祭り「城あかり」に遭遇★ 夜間特別公開でライトアップされた熊本城を眺めることができました♪ 立ち寄ったのは最終日だけど、11月20日(金)~12月6日(日)の期間限定なので先にレポしてみます٩(^‿^)۶ 大雑把な地図 ちゃんとした地図 熊本城 ラーメン赤組 まとめ 大雑把な地図 お城の横で何か燃えてるみたいになってるけど銀杏の木です(ノ∀`) ちゃんとした地図 熊本城 平成28年の熊本地震で大きな被害に合った熊本城。 現在修復中ですが少しずつ限定公開され、今年の6月からは高さ6mの空中通路から熊本城を眺めることが可能となっています。 川沿いに熊本城を築いた加藤清正さんがいらっしゃいました★ <城あかり詳細> 日 時 11月20

            【熊本城】夜間特別公開★ ライトアップされた秋のお城祭り「城あかり」 - 雪猫の軽滑★ブログ
          • 愛媛県大洲の観光スポット!大洲城の魅力な城郭建築特有の迫力ある木組み・松本零士さんのゆかりの地【愛媛・大洲】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

            大洲 大洲城 アクセス 大洲城 チケット 臥龍山荘 大洲城歓迎旗ふり 武将なりきり 伊予灘ものがたり 天守復元 松本零士 最後に 大洲 愛媛県大洲市は、大洲城のほか、清流肱川での鵜飼いや城下町の懐かしさを感じる街並み。ロケ地でも有名な「おはなはん通り」。 いもたきなどのグルメなど数多くの観光地・グルメがあります。 また平成16年天守復元工事が完成し、魅力的な内装になっている「大洲城」と建築美を極めた風雅なただずまいの「臥龍山荘」はおすすめ観光地になっています。 平成30年の「西日本豪雨」により肱川が氾濫し、大洲市の街並みは水害にあいました。 しかし、現在は街も人たちも前向きに、いろいろな観光客をお越しいただくために、いろいろな新しい観光地や旅館を増やして頑張る姿をみて私たちも元気をいただけます。 今回は、法要のために大洲に帰ったのですが、時間があり大洲のいろいろな魅力観光地をご紹介していき

              愛媛県大洲の観光スポット!大洲城の魅力な城郭建築特有の迫力ある木組み・松本零士さんのゆかりの地【愛媛・大洲】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
            • 2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ

              どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 年末恒例、年に一度のブログ更新、今年の旅行の振り返りです。 今年は過去最多の5回も海外を訪れたり、島旅や鉄道旅を楽しんだり、その分温泉に行く機会が減ってしまったりと、去年までと比べると旅のスタイルも少し変わってきたのですが、この一年間も大きなトラブルなく、15回で合計116日間もの旅行を楽しむことができました。ありがたいことです。 写真約80枚の長い記事になりますが、みなさんが旅先を決める際の参考にでもなれば幸いに思います。ではでは、どうぞー。 道南 1月7日~12日(6日間) 今年最初の旅行は道南方面へ温泉&グルメ旅。 北海道を代表する温泉旅館のひとつ、函館・湯の川温泉の「割烹旅館 若松」や、いわない温泉の「おかえりなさい」、湯の川温泉の「笑 函館屋」と、個性的な温泉宿に宿泊してきました。 スポンサードリンク 「ラッキーピエロ」の函館山ハ

                2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ
              • 大阪城公園の梅林でござる - ものづくりとことだまの国

                先日の梅の開花報告。真田幸村公の殉難の地。安居神社。 www.zero-position.com 安居神社 真田幸村公像 ・・・大坂夏の陣(慶長19年)、天王寺口の戦いの最終盤、幸村公、茶臼山の家康公本陣に突貫し、徳川の馬印を引き倒し大将を追い詰めたるも、戦のさ中に傷を負い、時勢にも恵まれず、安居神社にて討ち果てし歴史。 を追ううちに、ユーチューブで、大河ドラマ(葵・徳川三代、脚本ジェームズ三木)で、戦国時代のキレッキレの武士言葉にハマっており申す。 はやり病のみぎり、遠出せず、屋敷近くの「おおざか城」を奥方殿とそぞろ歩き。 カラスの向こうに大阪奉行所(府警)が見えてござる。 豊臣秀頼公、淀殿の母子が歩いたやも知れぬ梅林。 秀吉公の夢はまぼろしの如く潰え、葵の時代に変わり申した。 今の天守を支える石垣は、徳川の時代に積まれたるものなり。 奥方殿が城内の茶屋(スタバ)で、キャラメルマキアート

                  大阪城公園の梅林でござる - ものづくりとことだまの国
                • 岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った

                  日本全国に存在する消防屯所(とんしょ)。消防車などの装備を格納し、消防団員が詰める施設である。 どの町にもある見慣れた建物であるが、北東北に残る古いものは一味違う。二階建ての建物に望楼(ぼうろう)と呼ばれる物見櫓(やぐら)がそびえ、独特のフォルムを形成しているのだ。 今回は岩手県と青森県に残る「望楼付き消防屯所」を巡ってみたい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:備前焼の里に残る窯跡が陶片山積みで凄い! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 消防屯所に火の見櫓を乗せた「望楼付き消防屯所」 「望楼付き消防

                    岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った
                  • ふりかえり旅、福井編!カニ食べ行こう〜越前がにやまに水産、東尋坊、あわら温泉清風荘、丸岡城、曹洞宗大本山永平寺、おそばだうどんだ越前、柴田神社、福井城址、ちはやふる〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                    おはよさん!このままGoTo終わっちゃうんでしょうか… 昨日のシチューにライスはありかは皆様たくさん意見があっていいと思います!多様性ってやつですね😂 さて、本日は旅をふりかえっていく!! エクストリームふりかえり旅福井へーーーーん!! この日は小田原駅から新幹線に乗り滋賀らへんでサンダーバードに乗り換えました! その途中に食べた駅弁は炙り金目鯛と小鯵押寿司!! 東華軒さん美味しかったです😋 そうこうしてるうちに宿を取ったあわら市に到着しました!! あわら市はなんと!あのちはやふるの人気キャラ綿谷新くんの出身地なのです!!おれはまつげくん派だけど…笑 町おこしであらた坂なる坂ができたらしい… 千早ちゃんかわいい…誰が肉まんくんやねん😂 はよ紹介しねって? カニ食べ行こう〜🦀 越前がにやまに水産 三国港産の越前カニが生簀の中からダブルピース✌️で迎えてくれます!! ↑サイコパスかな?

                      ふりかえり旅、福井編!カニ食べ行こう〜越前がにやまに水産、東尋坊、あわら温泉清風荘、丸岡城、曹洞宗大本山永平寺、おそばだうどんだ越前、柴田神社、福井城址、ちはやふる〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                    • 熊本城の復旧工事を撮影した定点動画が公開中 貴重な映像に「胸が熱くなった」「見に行きたい」の声

                      現在も復旧工事が進められている熊本城。その様子を撮影した2016年6月14日~2020年2月11日までの定点写真をつなげた動画が公開されています。 2016年4月に発生した熊本地震から約2カ月後の、大きく被害を受けた天守閣の様子から開始。そこから約4年にわたって現在まで続く復興の流れを約20秒の動画で見ることができます。定点写真のため、特に大天守の最上階など、一度解体され再構築されるまでの様子が分かりやすく、徐々に勇壮な姿が現れるのは感慨深いものがあります。 熊本地震から約2カ月後の様子 復旧工事の流れが確認できます 一度解体された大天守の最上階 公開したのは、以前に熊本城をミニチュアで再現し展覧会が開催された「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」の公式Twitterアカウント(@tenshu_saigen)。ツイートによると今回の動画は「元特撮熊本城スタッフの定点観測員」から届いた

                        熊本城の復旧工事を撮影した定点動画が公開中 貴重な映像に「胸が熱くなった」「見に行きたい」の声
                      • 「女性のような男性」、テレビ山口が企画休止 処分検討:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          「女性のような男性」、テレビ山口が企画休止 処分検討:朝日新聞デジタル
                        • 言われるまま書いたのに「客の意向」 かんぽ認めぬ不正:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            言われるまま書いたのに「客の意向」 かんぽ認めぬ不正:朝日新聞デジタル
                          • 福井は田んぼの中に猫がいて妄想彼女が生まれた地~投稿頼りの旅in福井県

                            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:アラスカの伝統的な調理器具「ウル」で和食を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 福井県と言えば 福井と言われて思い浮かぶのは「東尋坊」。そして、「恐竜」だ。フクイラプトルや、フクイサウルスなどが発掘され、2007年には日本初の恐竜の皮膚痕化石も発見された。非常に魅力溢れる県と言える。 福井と言えば恐竜ですよね!(去年撮影) 今回はそんな福井県を、皆さんから投稿してもらったオススメを頼りに旅したい。まだあまり知られていない福井県に出会えるかもしらない。出会いたいじゃない、私は福井が大好きなのだ。 福井駅にやってきました! 福井の変化を見てみよう! まずは福井駅にやってきた。2023年には新幹線も走り出す駅

                              福井は田んぼの中に猫がいて妄想彼女が生まれた地~投稿頼りの旅in福井県
                            • 大阪城は鉄筋コンクリートだから素晴らしい…「天守閣が残る12城」が貴重な史跡となっている本当の理由 文化庁と「木造復元マフィア」が地方をいじめている

                              天守閣が現存する城は全国に12しかない。城をテーマにした著書を持つ評論家の八幡和郎さんは「文化庁は『木造復元』を求めているので、天守の復元をあきらめている自治体も少なくない。しかし鉄筋コンクリートの大阪城天守閣は、昭和の名建築として登録有形文化財になっている。木造復元にこだわるのではなく、地元自治体の選択が尊重されるべきではないか」という――。 日本人の美的感覚の原点とも言える城下町 城下町を故郷に持つ人は、日本人のなかで羨望せんぼうの的である。白亜の天守閣は華麗にして清冽、曲線が美しい石垣と碧い水を満々とたたえたお堀の見事なコントラスト、凛とした町並みのたたずまいなど日本人の美的感覚のひとつの原点とも言えるものがそこにある。 だが残念なことに、世界文化遺産・姫路城(兵庫県)のように、創建当時の美しさをそのまま今に伝えているのは例外的だ。天守閣が残っているのは姫路城に松本城(長野県)、犬山

                                大阪城は鉄筋コンクリートだから素晴らしい…「天守閣が残る12城」が貴重な史跡となっている本当の理由 文化庁と「木造復元マフィア」が地方をいじめている
                              • 昔のままの名古屋城復元は「夢物語」 差別発言を擁護する人たちが理解していないこと(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                名古屋市が進めようとしている名古屋城天守閣の木造復元事業。以前より事業費や耐震・耐火性能など、さまざまな問題が噴出し、当初の予定通りには進んでこなかったが、6月3日の市民討論会で、最上階までのエレベーター(EV)設置を訴えた車椅子の男性に対し、他の出席者から差別用語を交え「ずうずうしい、我慢せい」などひどい差別発言があったことで、さらに暗礁に乗り上げた感がある。 12日に名古屋市と有識者、文化庁のオブザーバーらによる「第56回特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議」が市内で開かれた。当初はこの有識者会議で整備基本計画が承認され、文化庁に提出される運びになるとみられていたが、討論会での差別発言への対応を優先するとして、計画を承認するかどうかについてはこの日の議題にあがらなかった。そして、13日には、名古屋市の障害者らの団体による抗議集会も市役所前で開かれるなど、この事業はいまや「障害者差別」を巡

                                  昔のままの名古屋城復元は「夢物語」 差別発言を擁護する人たちが理解していないこと(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                • 城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準 - 日本経済新聞

                                  文化審議会は17日、国史跡などで歴史的建造物を復元する際、本来の意匠や構造が正確には分からなくても文化庁の許可を得やすくする新基準を決めた。石垣しか残らない城跡での天守復元などを想定。史跡の魅力を高め観光資源としての活用につなげる狙い。新基準では、調査を尽くしても本来の意匠などを示す資料が見つからなかった場合を「復元的整備」と定義し、史実に忠実な従来の「復元」と区別。不明確な部分を明示し、来訪

                                    城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準 - 日本経済新聞
                                  • 明智光秀の足跡を探して・坂本のゆかりの地めぐり - クマ子の卒母DIARY

                                    前回の記事では、滋賀県での「麒麟がくる博覧会」として開催されている、西教寺に行った時のことを書かせていただきました☟ www.xkumaco.com 今回は、大津市坂本周辺で、その他の「光秀ゆかりの地」を巡ってみた時のことをご紹介させていただきたいと思います(*'▽') 「坂本城址公園」 「坂本城址の碑」 「明智塚」 「明智左馬之助湖水渡りの碑 」 「聖衆来迎寺」 「大津市歴史博物館 」 まとめ 「坂本城址公園」 琵琶湖の水上に、天守がそびえる豪壮なお城だった坂本城。 当時、織田信長の安土城に次ぐ、名城と言われていました。 また、坂本城と安土城の間は、琵琶湖を渡る船で行き来できたそうです。 信長に呼ばれた時は、光秀は船で向かっていたのかな~とか、想像するとちょっと楽しい( *´艸`) 坂本城址公園の明智光秀像 現在「坂本城址公園」は琵琶湖沿いにあり、光秀像が建っています。 今まで持っている

                                      明智光秀の足跡を探して・坂本のゆかりの地めぐり - クマ子の卒母DIARY
                                    • 【石山の謎】大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト【豊臣期天守と徳川期天守】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 現在の #大阪城 は昭和〜平成に、ほとんど再築された鉄筋コンクリート製。その前には #豊臣期天守(約40m)#徳川期天守(約50m)が存在しました。昭和時代に発掘された豊臣期天守の古い石垣遺構を恒久的に見学できる施設が建設中 目次 大坂城の歴史 豊臣期天守と徳川期天守 大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト 本文 大坂城の歴史 豊臣期天守と徳川期天守 www.zero-position.com 織田信長公は、石山本願寺に対する実質的な勝利となる石山合戦(1570~1580)和議の後、どういうわけか、水運・陸運に恵まれた石山(大坂)に城を築かぬまま、本能寺の変(1582)で死亡。 明智光秀を討ち、賤ケ岳の戦い(1583)で柴田勝家を滅ぼし、天下統一を果たした豊臣秀吉公は、石山本願寺の跡地に大坂城(豊臣期)の築城を真っ先に始めました。 ・・・まるで、それが当初の目的であったかのように。。。

                                        【石山の謎】大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト【豊臣期天守と徳川期天守】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【高知 観光】15棟の重要文化財★高知城から眺める町の景色&七色にライトアップされた夜のお城(チームラボ高知城光の祭)【高知城】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                        こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 四国旅の続きです★ www.yukinekokeikatsu.com 今回は、国の重要文化財にも指定されている高知城です♪ 渋くいきますよ~ちょっと長いかもです〜 大雑把な地図 ちゃんとした地図 昼の高知城 チームラボ高知城光の祭り おわりに 大雑把な地図 我ながら、よくこんな暇人な地図を書いたもんだと感心します。 もう高知市団子状態ですが、位置関係はこんな並び(^ν^) 巨大屋台村のひろめ市場で絶品カツオのたたきを堪能した後、 www.yukinekokeikatsu.com 建物から出て、すぐそこに見える高知城を散策してみました★ ちゃんとした地図 ひろめ市場と高知城は目と鼻の先、いや、目とマツゲの先なので、観光にはセットで行くと良いですね! 昼の高知城 高知城には、国の重要文化財に指定されている建造物が15棟あるみたいです★ (①天守②懐徳館③納戸

                                          【高知 観光】15棟の重要文化財★高知城から眺める町の景色&七色にライトアップされた夜のお城(チームラボ高知城光の祭)【高知城】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                        • 「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから

                                          「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから はじめに 「ITエンジニアが集まる街」として、長く注目を集めている松江市。昨今のコロナ禍において、特に「二拠点生活」「移住」「ワーケーション」といったキーワードで再注目されているようだ。 その背景にあるのは、2006年から松江市が取り組んでいる「Ruby City MATSUEプロジェクト」の存在だろう。プログラミング言語「Ruby」を核としたIT産業振興を開始し、本プロジェクトをきっかけに松江市に進出したIT企業は40社以上にも及ぶ。松江市の支援制度も手厚く、その内容も高く評価されている。 また「Ruby City MATSUEプロジェクト」で忘れてはいけないのが、Rubyの父、まつもとゆきひろ氏だ。「Rubyといえば松江」というブランディン

                                            「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから
                                          • 彦根城天守前でラジオ体操続けたい 市「文化財保護のため場所変更を」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                            2024年の世界遺産登録を目指す彦根城(滋賀県彦根市)の国宝・天守前で、早朝にラジオ体操をしている市民に対し、市が場所を変えて行うよう求めている。開場時間外で文化財の管理面などが理由。参加者らは陳情書を提出し、継続できる環境づくりを求めている。 天守前には広場があり、市民らが一年中集い、毎朝6時半にラジオ体操を始める。30年前から続ける男性(80)によると、市民らが自然に集まるようになり、昨年は家族連れや高齢者ら延べ約6800人が足を運んだ。 琵琶湖や城下町の町並みの眺望も魅力で、男性は「城はもちろん、朝日を受けた一帯の景色を見ることができる超一流の場所で健康増進ができ、値打ちがある」と話す。これまで大きなけが人が出るなどトラブルはないという。 世界遺産登録活動を進める中、市は3月中旬、参加者側に口頭で場所を変えるよう求めた。文化財課は「そもそも開場時間(午前8時半~午後5時)外」とし、国

                                              彦根城天守前でラジオ体操続けたい 市「文化財保護のため場所変更を」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                            • 旅の思い出~その21~山陰地方の小さな旅♪(鳥取砂丘、鳥取城跡、福知山城を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                                              鳥取砂丘から日本海を望んで…砂の壁を登ると目の前にパァーと海が広がります(絶景でした♪) 今週のお題「叫びたい!」 コロナも少し収まってきましたね。 年末年始はどうなるのでしょう。このまま落ち着くといいなぁ…。 少しずつ旅に出掛けることができたらいいなぁ…。 そのようなことを思いながら、昔の写真データを整理していたら、 鳥取砂丘を映した写真が出てきました。 懐かしいですね…大阪で働いていた頃ですから、もう5年ほど前になります。 (あ、ちょっと前かも…遠い眼のワタクシ…😊) そうだ!このときの旅の思い出を振り返ってみよう!…そう思いました♪♪ 久しぶりの旅の思い出シリーズとなりますが、本日は鳥取砂丘、鳥取城跡を巡って、 帰り道、福知山城を訪ねた思い出をご紹介したいと思います。 ・・・ここから・・・ 一日目:大阪⇒鳥取(鳥取砂丘、鳥取城跡)…鳥取泊 朝、大阪を出る高速バスに乗って、鳥取駅まで

                                                旅の思い出~その21~山陰地方の小さな旅♪(鳥取砂丘、鳥取城跡、福知山城を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                                              • 日本に「本物の城」は12しかない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい姫路城と小田原城の決定的違い(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                2015年5月10日、5年がかりの屋根・壁面の改修を終えた姫路城(写真=Niko Kitsakis/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons) 全国的に城郭の入場者数が増えている。歴史評論家で城マニアの香原斗志さんは「戦後に復元された城には、観光のために過去の姿とは異なるデザインにしたものが多くある。そうした知識をもっておいたほうが、城めぐりはより楽しくなる」という――。 【写真】小田原城 ■往時の姿を見せる城は全国にわずかしかない 空前の「城ブーム」が続いている。コロナ禍で減少した観光客を呼び戻すための切り札として、多くの地域が城に期待をかけている。 天守が現存する城は、いまでは日本に以下の12しかない。 ---------- 現存12天守:弘前城(青森県)、松本城(長野県)、丸岡城(福井県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、備中松山城(岡山県)

                                                  日本に「本物の城」は12しかない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい姫路城と小田原城の決定的違い(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • Rubyistに贈る松本観光案内 - STORES Product Blog

                                                  エンジニアリング室の塩谷(@kwappa)です。 STORES は、5月11日(木)〜13日(土)に開催されるRubyKaigi 2023にAfter Party Sponsorとして協賛します。 After Partyは最終日である5/13(土)、クロージングのすぐあと18時から、松本つなぐ横丁を借り切って開催します。おかげさまでご好評をいただき、connpassでの事前受付は満席となってしまいました。キャンセルが出ると繰り上がりますので、補欠としてのご登録をお願いします。また、ご参加いただけなくなったかたは早めのキャンセルをお願いします。 開催の準備として、松本市に下見に行ってきました。会場である松本つなぐ横丁さまと、飲み物を提供していただく松本ブルワリーさまにお邪魔して、開催に向けての相談をさせていただきました。にぎやかなお祭りっぽい雰囲気の会場で、Rubyistのみなさまに地元の食

                                                    Rubyistに贈る松本観光案内 - STORES Product Blog
                                                  • 豊臣秀吉が「大坂城より力入れて造った城」の正体

                                                    大坂城は小豆島の石を大量に切り出して造られた 秀吉は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変の後、山崎の戦いで明智光秀を討ち、清洲会議を経て、山城・丹波両国を手に入れると、山崎の天王山に新しく山崎城を築いている。 この山崎城に天守が建てられていたことは吉田兼見の『兼見卿記』にも記されているが、どのような天守だったかは明らかでない。ただ、「天守台」といわれる北側あたりから瓦がみつかっているので、瓦葺きの天守だったことがわかる程度である。 そして、翌天正11(1583)年4月の賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破ると、同年9月1日から秀吉は大坂城築城にとりかかっている。天守が完成したのは同13年4月のことであった。その後も築城工事は続けられている。 注目されるのは、毛利輝元が臣従の礼をとったため、毛利氏を天下普請に動員できたことで、瀬戸内海の船を利用し、小豆島の石を大量に切り出すことができた点である。

                                                      豊臣秀吉が「大坂城より力入れて造った城」の正体
                                                    • クレカ売人にメールしてみた 掲示板で取引、どう対策?:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        クレカ売人にメールしてみた 掲示板で取引、どう対策?:朝日新聞デジタル
                                                      • 飯坂温泉の『展望露天風呂の宿 湯乃家』で日帰り入浴してきましたの! - 元IT土方の供述

                                                        みんなー!うしるだよー☆ 前回は、阿武隈急行の秘境駅「あぶくま駅」を散策したり猫と戯れたりしたうしるきゅん 今回は、阿武隈急行と福島交通飯坂線を乗り継いで飯坂温泉にやって来たんだ! 今回は絶景温泉に入浴したから刮目してみてね☆ 飯坂温泉にやって来ましたの! 展望露天風呂の宿 湯乃家 展望露天風呂「天守の湯」 泉質 河じかの湯 泉質 営業時間・アクセス・地図 飯坂温泉にやって来ましたの! 福島駅から福島交通飯坂線に乗車すること30分。飯坂温泉駅にやって来ました。 飯坂線に乗車したのは十数年ぶり。知らないうちに電車が変わってました。 只今の福島市の気温は36℃と猛暑日。 正直温泉よりも近くを流れる川に入りたいくらいの暑さ・・・。 ちょうど橋の欄干が低くて飛び込みやすくなっておるからどうじゃ? ちょ!川が浅かったら川底に叩きつけられて死んじゃうし、万が一深くても溺れて死んじゃうよう!! チッ・・

                                                          飯坂温泉の『展望露天風呂の宿 湯乃家』で日帰り入浴してきましたの! - 元IT土方の供述
                                                        • 旅の思い出~その39~瀬戸内海をぐるっと巡る旅(しまなみ海道、丸亀城、うどんフェリー、明石大橋などなど…) - げんさんのほげほげ日記

                                                          夕暮れどきの明石海峡大橋…フェリーはゆっくりと通り過ぎていきました GWに入った!と思ったら連日25度を超える夏日。 暑い、暑い…と言っても気温が変わるわけではありませんが、 いやー、身体がついていけないです…。 (更にここ数日は季節痛で頭が痛い…あぁ天気が下り坂だからなのかも…やれやれ) 今年のGWは前半と後半に分かれる方が多いのでしょうか。 それとも休みをくっつけて長期にお出かけ…とか? ワタクシは人混みがダメダメなので、おうちの周りでのんびりしようと思っています。 あ、でも旅には行きたーい!旅行行きたーい! はい、そんなときは昔の旅の思い出に浸るのがいいですねー。 ということで、久しぶりに旅の思い出をご紹介したいと思います。 (相当久しぶりの旅の思い出のご紹介かもしれません…いやー、ここ数か月本当に ばたばたしていて、記事を書けなかったもので♪) 今回は以前大阪でおしごとをしていた頃

                                                            旅の思い出~その39~瀬戸内海をぐるっと巡る旅(しまなみ海道、丸亀城、うどんフェリー、明石大橋などなど…) - げんさんのほげほげ日記
                                                          • 【淡路島】洲本市周辺の観光&グルメスポット【車中泊旅】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                                            こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 淡路島車中泊旅の続きです★www.yukinekokeikatsu.com 今回は、実際行っていないけど気になるスポットを含んだ洲本市の観光&グルメをまとめてみました。 ちょっと怪しい18禁スポットもあるので要チェックだよ〜٩( ᐛ )و? 大雑把な地図 日洋堂 大浜海水浴場 洲本城跡 鐘紡(カネボウ)紡績工場跡 洲本アルチザンスクエア ドラゴンクエスト記念稗 淡路島ごちそう館 御食国 立川水仙郷ナゾのパラダイス 洲本のホテルで日帰り温泉 まとめ 大雑把な地図 日洋堂 兵庫県洲本市物部2-12-3 洲本へ訪れた一番の目的は、 こちらの玉ねぎケーキ。 食感は玉ねぎ、味は玉ねぎ感なしの不思議なケーキですw(゜o゜)w 洲本に来られた際にはお試しあれ~♪ www.yukinekokeikatsu.com 大浜海水浴場 兵庫県洲本市海岸通1丁目2 日洋堂から車で

                                                              【淡路島】洲本市周辺の観光&グルメスポット【車中泊旅】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                                            • 【津軽富士】津軽平野の原景 さまざまな姿を魅せる岩木山【お岩木さま 】 - ものづくりとことだまの国

                                                              津軽のシンボル #岩木山。#津軽富士 と形容されますが、津軽の信仰の根源 #お岩木さま でもあります。南東からは「山」の字、東~北東からはツノのあるオニ、北からは優美な女性の姿にも見えます。 目次 弘前城(天守)から 弘前市の田んぼから 海童神社から 松倉神社・奥宮磐座から 十三湖(じゅうさんこ)から 靄山(もややま)から 本文 今年も秋の青森へ。週末は仕事だったので月~火曜をオフにして津軽めぐり。 四年連続でしたが仕事がらみで来るのはこれで最後と、今年はいくつかのテーマを決めて巡りました。 津軽富士…お岩木さまを、いろいろな角度から眺めてみるというのもテーマのひとつ。 弘前城(天守)から 岩木山の南東に広がる弘前市。弘前城の天守から。 弘前城天守と岩木山 弘前城天守から岩木山 弘前城公園から岩木山 弘前市からは、岩木山の三つの三体(岩塊)をまとめて見ることができますが、当日は雲が多くて見

                                                                【津軽富士】津軽平野の原景 さまざまな姿を魅せる岩木山【お岩木さま 】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY

                                                                さて、クマ子による、2020年の「麒麟がくる 大河ドラマ館」巡りも、いよいよ大詰め…(笑) www.xkumaco.com 次は、京都府福知山市にある「福知山光秀ミュージアム」に向かいました(来訪したのは9月中旬です)。 こちらの大河ドラマ館は、明智光秀が築城した中で、唯一天守閣が再建されている福知山城(1986年復元)の麓にあります(*'▽') 福知山城 ワクワクだったのですが… 前回の、京都亀岡市のドラマ館に行った時と同じ日だったので、あいにくのお天気… かなりの雨の中、向かうことになりました(>_<)☟ www.xkumaco.com 「福知山城」とは 「福知山城」天守閣から明智光秀が見た景色 「福知山光秀ミュージアム」へ 明智光秀の霊を祀る「御霊神社」 まとめ 「福知山城」とは クマ子は、城崎温泉や出石・久美浜などの日本海側がお気に入りで、昨年までは毎年のように訪れていました。 そ

                                                                  福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY
                                                                • 『ドラえもん ふしぎのサイエンス 歴史編 大江戸科学博(小学館の学習ムック)』は東芝創業者 田中久重の作品がいっぱい! - 知らなかった!日記

                                                                  日本のサイエンスの歴史をのぞくことができる本 東芝の創業者「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重の作品がたっぷり 大人向けのNHK番組「先人たちの底力 智恵泉」でも取り上げられた 「ねずみ灯」って知ってる?~圧縮空気により灯油を補給する灯明の「無尽灯」 からくり人形がロボットみたい!~「弓曳き童子」 万年時計(万年自鳴鐘)~昔の時計は毎日修正する必要があった 他の「ドラえもん ふしぎのサイエンス」 小学館のシリーズ本 ムックとは? 日本のサイエンスの歴史をのぞくことができる本 今回は子どもが小学校の図書室から借りてきた『ドラえもんふしぎのサイエンス歴史編』の紹介です。 天体望遠鏡を作り出した国友一貫斎・初めて日本地図を作った伊能忠敬、本物の動物そっくりの江戸時代の絵や江戸の街の仕組み・江戸時代の科学実験・和算など盛りだくさんでした。 ドラえもん ふしぎのサイエンス 歴史編 大江戸科学博 (

                                                                    『ドラえもん ふしぎのサイエンス 歴史編 大江戸科学博(小学館の学習ムック)』は東芝創業者 田中久重の作品がいっぱい! - 知らなかった!日記
                                                                  • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(1) 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                                    まとめ 現在の #大阪城天守閣 は徳川期再築天守。豊臣期天守はその東隣にありました。そこは #古代上町半島 の最標高点で、古来 #龍神の頭 とされてきた所 目次 西の丸庭園から大阪城 大阪城 天守閣 現在の大阪城は徳川期の大坂城 縄文以来の聖地、石山本願寺の核心部分 ★★★ 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦 本文 大阪城に登ったのは約30年ぶり。 地元ゆえ通天閣と同じく眺めるだけでしたが、櫓+西の丸庭園+天守閣の見学がセットになった1,200円コースで入城。 西の丸庭園から大阪城 さすが、有料の西の丸庭園。天守閣を眺めるならここが一番ですね。 大坂城 西の丸庭園から 大阪城マップ 左の堀を越えた一帯が西の丸庭園 もう一枚。 西の丸庭園から大阪城 大阪城 天守閣 大阪城天守閣 オフィスビルのごとくの案内板(3階・4階の展示物は撮影禁止) 天守閣 案内板 現在の大阪城は徳川期の大坂城 (2階の

                                                                      古代上町半島 最大級の謎・大坂城(1) 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 木造化の名古屋城天守、完成延期へ 解体許可得られず:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        木造化の名古屋城天守、完成延期へ 解体許可得られず:朝日新聞デジタル
                                                                      • 仁淀ブルーと室戸岬への旅(後編) - 森の奥へ

                                                                        令和改元を祝う10連休。 連休を利用して、わが家も旅行に出かけました。 今回の記事はその旅行記(後編)です。 行き先は四国。 2泊3日で、高知市近辺(仁淀川)と室戸岬を回ってきました。 初日の行程は以下の記事に書きました。 よろしければご覧ください。 www.keystoneforest.net さて、2日目です。 2日目5月3日(金) ホテルチェックアウト発8時30分~高知城(高知市城西公園)~桂浜(高知市浦戸)~室戸岬(高知県室戸市室戸岬町)~ホテル白い燈台(徳島県海部郡美波町日和佐浦)18時着 2日目も好天。 高知市内観光と室戸岬めぐりが2日目の目的です。 最初に向かったのはホテルから車で数分の距離にある高知城でした。 ①1泊目の宿「セブンデイズホテル」さん、②は1日目の夕食を食べた「さかなや道場帯町店」さん、③高知城 高知城・城西公園でまず目を惹いたのは「リョーマの休日」。 高知県

                                                                          仁淀ブルーと室戸岬への旅(後編) - 森の奥へ
                                                                        • 江戸時代前です! - 合格医学部の日記

                                                                          今週、娘は土曜日出勤。 日曜、月曜休みです。 ということで、今日お出かけしました😊 岐阜県犬山市にある犬山城🏯 犬山城の天守は現存する日本最古のものだそうです。 1537年に築城されたらしく、天守は1585年から1590年くらいに作られたらしいです。江戸時代前😳‼️ すごく急勾配の階段💦 展示物を見ながら1番上まであがると すごくきれい😆‼️ 木曽川が天然の要塞になってます。 屋根の一つ一つに味がありますね😌 築城したのは織田信長の叔父である織田信康だそうです。 信長とかってテレビのドラマや教科書の中だと架空の人物みたいに感じるけれど、こうして、その時代の建造物を前にすると、身近に感じるから不思議🙄 1番下の階にあった石垣と梁! これくらいじゃないと支えれないよね😳‼️ のみ?でしょうか?手作業の痕が?! 工務店の娘だからでしょうか?こういうの、なんだか癒されるんですよね

                                                                            江戸時代前です! - 合格医学部の日記
                                                                          • 桜を見る会「時間割かれている」 安倍首相、講演で謝罪:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              桜を見る会「時間割かれている」 安倍首相、講演で謝罪:朝日新聞デジタル
                                                                            • 消費増税「デフレ圧力になるかも」 米経済学の重鎮懸念:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                消費増税「デフレ圧力になるかも」 米経済学の重鎮懸念:朝日新聞デジタル
                                                                              • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(4)家康公の慎重 秀吉公の性急 そして信長公の逡巡?★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                                                まとめ 大坂城にまつわる謎。#信長公 はなぜすぐに築城しなかったのか。逆になぜ #秀吉公 は築城を急いだのか。なぜ #家康公 は豊臣天守跡を埋めてまで真新しい城を再築したのか。#戦国三英傑 の違いは何だったのでしょうか 目次 徳川期再築天守閣の謎 家康公:埋めてから ましろに建てよ 大坂城 秀吉公:建てるなら 一夜で建てよう 大坂城 信長公:建てるのか 建てぬものかの 大坂城 ★★★ 秀吉公:建てぬなら 一夜で建てよう 大坂城 ★★★ 徳川期再築天守閣の謎 www.zero-position.com 赤ラインが石山本願寺時代以前の地盤、黄ラインが豊臣期天守の地盤と石垣、青ラインが徳川期天守の地盤と石垣 前回(3)で「秀吉期の天守閣は、現在すべて地中に埋もれており、その程度は不明です」と書きましたが、これに対し、楓屋さん(id:kaedeya)よりいただいたブックマークコメント 「・・・なん

                                                                                  古代上町半島 最大級の謎・大坂城(4)家康公の慎重 秀吉公の性急 そして信長公の逡巡?★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【クイズ】日本にある世界遺産のこと、どれだけ知っていますか? |じゃらんニュース

                                                                                  おうちにいる時間が増えている今、“いつか行きたい場所”について調べてみたり、旅先をリストアップしたり妄想して楽しむのはどうでしょうか?日本に23ある(※令和元年7月現在)「世界遺産」についてクイズにまとめてみましたので、行き先の参考にしてみませんか。 実は2006年には「世界遺産検定」という検定が始まり、20万人超が受検しているんだとか!その著作・企画を行っている世界遺産アカデミーにご協力いただき、10問用意しました。クイズを楽しめたら、検定にチャレンジしてみるのもおすすめ♪難易度は徐々にあがっていきますよ~。 ※「解答はこちら」をクリックするとすべての解答が見えてしまうので、すべて解いてからクリックすることをおすすめします \そのほかのクイズにもチャレンジしてみませんか?/ クイズ特集ページはこちら 記事配信:じゃらんニュース Q1.砦だった『姫路城』を、戦国時代末期に天守を持つ城に改修

                                                                                    【クイズ】日本にある世界遺産のこと、どれだけ知っていますか? |じゃらんニュース