並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 327件

新着順 人気順

子どもの発達の検索結果1 - 40 件 / 327件

  • 子どもが発達障害?そのとき保護者ができることとは! ~精神科医・岩波明さんに聞く~ | まなビタミン by 東京個別指導学院

    近年、「発達障害」という言葉を聞く機会が多くなりました。「うちの子も発達障害かもしれない」「将来はどうなるの?」と悩む保護者の方も少なくないと思います。今回は、発達障害専門外来で診察もされている精神科医・岩波明さんに「発達障害」とはどんなものなのか、保護者はどんなサポートをすればいいのかなど、お話をうかがいました。 LINE友だち追加で、受験&勉強の最新情報をGET!! 受験や勉強の最新情報をギュっと凝縮した記事を配信中♪学習のお悩みを解決するヒントとなる記事や、東京個別・関西個別からのお知らせもお届け。ぜひご登録ください。 まなビタミンとお友達になる! » 発達障害とは?その種類と症状 教室長:昨今では、発達障害という言葉を聞く機会が多くなりました。今回は発達障害に詳しい精神科医・岩波明さんにお話をうかがいたいと思います。 母:娘の同級生にも発達障害のお子さんがいるのですが、実際の症状な

      子どもが発達障害?そのとき保護者ができることとは! ~精神科医・岩波明さんに聞く~ | まなビタミン by 東京個別指導学院
    • 【0~1歳の子どもの発達を促す絵本とは?】選び方と先輩ママおすすめ10選

      0~1歳児は脳の70%が完成する時期であると知っていますか? 1冊の本が子どものすべてを変えたりはしません。 ですが、絵本が子どもの脳を刺激したり、心に強い印象を残すことがあるのは確かです。 せっかく購入するなら良い刺激を与えてくれる絵本がいいですよね。 今回は「お子さんが0歳の頃に購入して良かったと感じた本」を30人のママにアンケートをとって教えてもらいました。 その中でも前頭葉を刺激し社会性を豊かにしてくれる絵本や、ワーキングメモリーを刺激してくれる絵本を中心に10冊に絞って紹介します。 社会性を促し、前脳連合野を発達させたい! 生後5か月~8か月になると社会性がでてきはじめ、いないいないばぁといった遊びにとても興味を持つといわれています。 次になにが起こるかを期待し、想像して楽しむ遊びは子どもの知育にとっても有効。 子どものワーキングメモリーが活発になり、前脳連合野が発達します。 そ

        【0~1歳の子どもの発達を促す絵本とは?】選び方と先輩ママおすすめ10選
      • 立憲議員が「オーガニックで子どもの発達障害の症状が改善」と投稿。専門家は「魔法の薬なんてない」と指摘

        立憲民主党の川田龍平・参議院議員が「オーガニックな食事で子どもの発達障害の症状が改善できる」と投稿し、物議を醸しています。発達障害について正しく理解するため、専門家を取材しました。

          立憲議員が「オーガニックで子どもの発達障害の症状が改善」と投稿。専門家は「魔法の薬なんてない」と指摘
        • 子どもが発達障害で家庭崩壊してる

          良い子でがんばり屋さんだったら息子が、9歳くらいに爆発して不登校になった。それから2年たった。妻はカサンドラ状態になり、私は無気力と暴力装置との極端な行動目立つようになり、家庭が崩壊した。息子は不登校で引きこもり、病院にも支援施設も拒否して診断に至っていない。人間関係が苦手で感覚過敏があるASD的側面と、すぐイライラする我慢できないADHDの側面を併せ持っていて手のつけようがない。暴言、暴力、無気力。発達障害のグレーゾーンとからの悪化という状態。親がカウンセリングに駆けまわってアドバイスを聞いて実践するも、どうもうまく行かない。 発達障害と不登校は、当事者になるまでこんなに生き地獄だと思わなかった。家庭は崩壊してボロボロ。生き地獄だよ。

            子どもが発達障害で家庭崩壊してる
          • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS

            愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるの

              「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS
            • 特定非営利活動法人TOSS と 公益社団法人子どもの発達科学研究所

              リンク Wikipedia TOSS TOSS(トス、Teacher's Organization of Skill Sharing(教育技術法則化運動)の略)とは、向山洋一を代表とする、教師の教育技術についての方法(=指導法)を提唱する集団、およびその活動である。以前は、「教育技術の法則化運動」あるいは「法則化」と呼称していた。 著書『跳び箱は誰でも跳ばせられる』において、「教え方さえ的確ならばどの児童にも跳び箱を3分で跳ばせることができる」とする方法を著した。また、向山は、他にも教育技術・方法についての出版も行った。 これらの向山の活動を 55 users 14

                特定非営利活動法人TOSS と 公益社団法人子どもの発達科学研究所
              • 【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!

                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて今回は息子が低学年の夏休みにあった、ラジオ体操での出来事。今年度はコロナで開催されなかったラジオ体操ですが、こんなほっこりとしたことがありました。 ● ラジオ体操で感じた、子どもの小さな成長と子ども達の純真な気持ち ラジオ体操前の準備運動?? 早寝もひと仕事 癇癪起こしてまでも行く「理由」 もうひとつの行く「理由」 まとめ ラジオ体操前の準備運動?? 夏休みの朝。ラジオ体操がある地域はまだまだありますよね。息子の学校も夏休み前半10日ほど開催されます。 私の子供の頃は夏休み中毎日でしたが。しかも冬休みも春休みもあり、そのあと縄跳びやマラソンまでありました。 当時子ども会の役員をされていた方がスポーツ振興課だったみたいで、そのせいもあったのかもしれ

                  【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!
                • 子どもが発達障害です。――『大学教授、発達障害の子を育てる』(光文社)/岡嶋裕史(著者) - SYNODOS

                  2021.04.09 子どもが発達障害です。――『大学教授、発達障害の子を育てる』(光文社) 岡嶋裕史(著者)情報セキュリティ 子どもが発達障害です。 それを知ったとき、「困ったな」と思いました。 いや、誰だって「お子さんが障害ですよ」と言われたら、たいていは困ると思うのですが、ぼくの場合はそもそもことの初めから困っていたのです。 ぼくはそもそも、「子どもをちゃんと育てられるだろうか」と危惧していたのです。人間の赤ちゃんを動物と一緒くたにしてはいけませんが、食べものを与え、環境を快適に保ち、危険や不具合があればそれを除去するといった作業は、まあ一緒ですよね。 ぼくはそれなりに生きものが好きな子どもだったので、これまでにけっこうな生きものを育ててきました。でも、とても申し訳ないことに、彼らはあまり天寿を全うしていません。色々な要因があるでしょうけれども、主因はぼくのお世話が下手な点にほぼ集約

                    子どもが発達障害です。――『大学教授、発達障害の子を育てる』(光文社)/岡嶋裕史(著者) - SYNODOS
                  • 子どもが「発達障害かも」と言われたら… グレーゾーンの子を持つ親の、悩み・モヤモヤ #あさイチ

                    みらいのリスト 5周年♪2万フォロワー♪ @mirailist 8時23分 特番スタート ・発達障害かもしれないし、そうでないかもしれない子供達は発達障害のグレーゾーンと言われています ・お母さん「かもしれないと言われて泣いてしまった」 発達障害の子どもの様子をイラストで解説。わかりやすい。 #あさイチ #NHK #発達障害グレーゾーン 2018-04-16 08:25:33 みらいのリスト 5周年♪2万フォロワー♪ @mirailist ・発達障害は子供らしさと区別がつきづらい ・発達障害は生まれつきの脳の特性 グレーゾーンとは? ・発達障害はグラデーション。どこからが発達障害なのか専門家でも見極めが難しい。 今回は専門家でも判断がつきづらい層をグレーゾーンとして取り上げる #あさイチ #NHK #発達障害グレーゾーン 2018-04-16 08:27:25

                      子どもが「発達障害かも」と言われたら… グレーゾーンの子を持つ親の、悩み・モヤモヤ #あさイチ
                    • もし子どもが「発達障がい」を疑われたら ? 経験者が 「受け入れることの大切さ」を漫画で語る

                      Twitterユーザーのきよきよ@7月踊り子(@kiyokiyokingdom)さんは、保育園の保護者同士の飲み会で「発達障がい」に関する会話を耳にした。この時の話をきっかけに漫画を描き、Twitterに投稿した。 飲み会の席には、息子が担任の先生から「発達障がいを疑われた」と嘆くお父さんがいた。 子供の発達障がいやグレーゾーンで悩むパパママに読んで欲しくて描きました。診断名と損得について今一度考える機会になれば幸いです。 #発達障がい #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #高機能自閉症 #子育て #育児漫画 #拡散希望 https://t.co/bvHCd5gu81 — きよきよ@やれば出来る人 (@kiyokiyokingdom) 2019年6月23日 「ちょっとできないことがあるとすぐに障がい者扱いで差別するから困る」という言葉に、きよきよさんは「差別!? とんでもない!」と反論す

                        もし子どもが「発達障がい」を疑われたら ? 経験者が 「受け入れることの大切さ」を漫画で語る
                      • 森口佑介『子どもの発達格差』(PHP新書) on Twitter: "乳児は母親が育てたほうがいいのか、保育所でも問題ないのかについては、発達心理学ではデータをもとにかなり前に決着がついていますが(極端な場合を除き、どちらでも変わらない)、この話を授業で扱った後にアンケートをとっても、母親が育てるべきだという意見が大半を占めます。手ごわい問題です。"

                        乳児は母親が育てたほうがいいのか、保育所でも問題ないのかについては、発達心理学ではデータをもとにかなり前に決着がついていますが(極端な場合を除き、どちらでも変わらない)、この話を授業で扱った後にアンケートをとっても、母親が育てるべきだという意見が大半を占めます。手ごわい問題です。

                          森口佑介『子どもの発達格差』(PHP新書) on Twitter: "乳児は母親が育てたほうがいいのか、保育所でも問題ないのかについては、発達心理学ではデータをもとにかなり前に決着がついていますが(極端な場合を除き、どちらでも変わらない)、この話を授業で扱った後にアンケートをとっても、母親が育てるべきだという意見が大半を占めます。手ごわい問題です。"
                        • 子どもの発達障害の症状や診断・治療方法|親が知るべきADHDの事実 | ライフハッカー・ジャパン

                          サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                            子どもの発達障害の症状や診断・治療方法|親が知るべきADHDの事実 | ライフハッカー・ジャパン
                          • 子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞

                            子育てをする上で 大切な心得があります。 とても共感できる言葉だったので お伝えしたいと思います。 ① 乳児の時は、 肌身離さず ② 幼児の時は、 肌を離して手を離さず ③ 少年の時は、 手を離して目を離さず ④ 青年の時は、 目を離して心を離さず 子どもの成長を願う気持ちは、 多くの親が持っていると思います。 にもかかわらず、 子どもの発達段階を考えず 時には手を掛けすぎてしまったり、 距離を置きすぎてしまったり・・・ 子育ってて難しいなと 感じている方も多いのではないでしょうか。 自分の思うように 子どもをコントロールしていくことが 子育てではありません。 子どもが将来、親の手を離れたときに、 自分自身で道を切り拓いていけるように 支えていくことが、子育てだと思います。 そのためには、 子どもの特性や発達段階を捉え、 その時々で 関わり方も変えていかなければ なりません。 乳児期には、

                              子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞
                            • 極端に不器用な子どもは発達障害の可能性も!? 発達性協調運動障害とは - 記事 | NHK ハートネット

                              もくじ  不器用さを理解するキーワードは「協調」包括的支援で子どもの生きづらさを軽減する大人になってもDCDの課題は続く発達の速度や道筋はそれぞれ異なる相談窓口/支援団体/サービスなど不器用さを理解するキーワードは「協調」DCD(発達性協調運動障害)とは、「協調」という脳機能の発達に問題があるために、運動や動作にぎこちなさが生じたり、姿勢に乱れが生じ、日常生活に支障が出てしまう発達障害です。「協調」とは、視知覚、触覚、固有覚(自分の体の動きの認識)などの身体の外部や内部から絶えず入ってくる多数の情報をまとめ上げ、本人の運動企図(何をしようか)・運動計画(どのようにしようか)に基づいて、身体の動きの速さ、強さ、タイミング、正確さ、姿勢やバランスなどを適切にコーディネートして運動・動作を行い、さらにその結果もふまえて、体の動きを微調整していくという、「脳」の一連の機能です。 DCDの子どもは、

                                極端に不器用な子どもは発達障害の可能性も!? 発達性協調運動障害とは - 記事 | NHK ハートネット
                              • 保育園は母親を幸せにする 子どもの発達にもプラス|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

                                結婚・出産・子育てというライフイベントを経済学の観点から分析している、東京大学大学院の山口慎太郎准教授は著書『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)で保育園は母親と子どもの双方にプラスの面が大きいとしている。前回の「『父親が育休取ると子の偏差値があがる』って本当?」に続いて、詳しく伺った。 白河桃子さん(以下敬称略) 先生は著書の中で、子育てとキャリアの関係について、女性がモヤモヤしがちな思い込みを、エビデンスに基づいていくつも否定してくださっています。せっかくですので、いくつか聞かせてください。例えば、保育園と子どもの発達の影響。「保育園に預けてまで働くのはかわいそう」と、退職に踏み切る女性も多いのですが、実は保育園は子どもの発達にむしろプラスなのだと書かれていますね。 山口慎太郎准教授(以下敬称略) 保育園や幼稚園で行われる集団の幼児教育は、子どもの発達にとてもよい効果があることは、発

                                  保育園は母親を幸せにする 子どもの発達にもプラス|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE
                                • 保育園での調査で、コロナ禍が子どもの発達の遅れに関係していることがわかった。今したいこと、できることとは?【研究発表】|たまひよ

                                  京都大学、筑波大学、慶応義塾大学、東京財団が共同で行った研究により、コロナ禍の5歳児は、コロナ前の5歳児と比べて約4カ月の発達の遅れがあることが確認され、話題になりました。この研究を行った京都大学の佐藤豪竜先生は、「コロナ禍の生活、社会が子どもの発達と関連しているという結果が出たことは重要で、この発達の遅れは無視できないが、これから十分に取り返せる」と言います。研究結果を踏まえ、子どもへのかかわり方で必要なことなどについて聞きました。 コロナ禍で増えている子どもの肥満に専門家が警鐘!5歳以下の「幼児肥満ガイド」を初めて作成 幼児の肥満が増えていることが問題になっています。日本小児医療保健協議会 栄養委員会 小児肥満小委員会では2019年3月「幼児肥満ガイド」を発表。同委員会 委員長を務める、和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 原 光彦先生に、「幼児肥満ガイド」を作成した経緯や幼児の肥満の

                                    保育園での調査で、コロナ禍が子どもの発達の遅れに関係していることがわかった。今したいこと、できることとは?【研究発表】|たまひよ
                                  • 脳スキャンで子どもの発達障害を診断できるようになるかもしれない - IRORIO(イロリオ)

                                    発達障害の一つである注意欠如・多動性障害(ADHD)。じっとしていられない、物事に集中できない、順序立てて行動を起こせないといった症状がみられる。 そうした症状がどれくらい頻繁にあるのかなどでADHDは診断されるが、脳スキャンで診断を行えるようになる日がくるかもしれない。 回路の接続部分が未発達 ミシガン大学のChandra Sripada博士らが行った研究で、ADHDの子どもの脳は、非現実的な思考をコントロールする脳ネットワークと、物事の対処にあたる脳ネットワークの接続部分が未発達であることが確認された。 ADHDの子ども275人の脳スキャンと、ADHDではない子ども48人の脳スキャンを比較して明らかになった。 研究チームによると、脳のネットワークは神経回路の集まり。神経回路はそれぞれの役割があり、ヒトが何かを行うときこのネットワークが互いに接続してなされる。 例えば、1枚の絵を見るとし

                                      脳スキャンで子どもの発達障害を診断できるようになるかもしれない - IRORIO(イロリオ)
                                    • 教育しない限り何もかも身に付かない子ども達----ポストモダン社会と子どもの発達について考える(要約) - シロクマの屑籠

                                      ‹³ˆç‚µ‚È‚¢ŒÀ‚艽‚à‚©‚à�g‚É•t‚©‚È‚¢Žq‚Ç‚à’B----ƒ|ƒXƒgƒ‚ƒ_ƒ“ŽÐ‰ï‚ÆŽq‚Ç‚à‚Ì”­’B‚ɂ‚¢‚Ä�l‚¦‚é(”Ä“K�Š‘®) NHKの『クローズアップ現代』において、現代の子ども達の運動機能に極端なばらつきがみらえる事が紹介されていた。そしてその一因として、子ども達が集団で外遊びする機会が少なくなっていることが挙げられていたわけだが、集団での外遊びが少なくなることによって能力的バラツキがひどくなるのは、果たして運動機能だけなのだろうか?私は番組をみながらそういう疑問を感じたので、その疑問のほどを上記リンク先のテキストにまとめてみた。 具体的には、運動機能だけでなく、コミュニケーション能力も、パーソナリティの傾向や自発性さえも、現代都市空間の子どもは、(恒常的に外遊びが上の子から下の子へと引き継がれていた)かつての地

                                        教育しない限り何もかも身に付かない子ども達----ポストモダン社会と子どもの発達について考える(要約) - シロクマの屑籠
                                      • 教育しない限り何もかも身に付かない子ども達----ポストモダン社会と子どもの発達について考える(汎適所属)

                                        平成19年12月17日のNHK『クローズアップ現代』は、子どもの運動能力の低下、特に運動能力の発育に極端なばらつきが発生している現象についての放送内容だった。身体機能の発育が不十分な故に受け身がとれず“危ない転び方で”大怪我をしてしまう子ども・まっすぐ走ることが出来ない子ども・集団で遊ぶ機会の減少に伴って社会性や協調性の発達にも影響が出る可能性etc…かなりショッキングな内容だったと思う。番組ではその一因として「子ども同士で外遊びする機会に激減したため、身体機能の発達が極端に偏っている子どもが増えた。それで子どもの体力格差が極端になりやすい」という風な分析をしていた。 悲惨なことだとは思うが、しかしこういった子どもの能力的なスペックばらつき傾向は都市部を中心として殆ど不可避なのだろうな、とも思う。番組中でも触れられていたが、現代都市空間で育てられる子どもが、みんなで自発的に体を使って遊ぶ機

                                        • RIETI - テレビやゲームは子どもの発達に有害なのか―21世紀出生児縦断調査のデータを用いた検証―

                                          このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 産業・企業生産性向上プログラム (第三期:2011~2015年度) 「サービス産業生産性」プロジェクト 問題意識 厚生労働省(2009)「全国家庭児童調査」によれば、日本の小学生5~6年、中学生の3人にひとりは平日の3時間以上をテレビやDVDを視聴し5人に1人は平日の2時間以上をテレビゲームやパソコンに費やしている。その一方で、テレビやゲームが子どもの発達にあたえる影響については、功罪含めてこれまでにも専門家の間でさまざまな意見が交わされているが、そのメカニズムも含めい

                                          • 衣服も子どもの発達に影響を及ぼしている!?|ウーマンエキサイト

                                            人間は、ほかの哺乳動物ほどの体表面の毛がないため衣服を身につけていますが、肌に直接触れるという意味では、衣服は人間にとって一番近くに存在する外的環境だと言えます。そんな衣服と子どもの発達との関係について見ていきましょう。 一番身近な外的環境「衣服」の身体への影響普段衣服を着ていてもあまり意識することはないかもしれませんが、皮膚が衣服から受ける触覚は、思っている以上に光やにおいといったものと同じく自律神経や中枢神経、体の免疫機能に影響を与えています。 幼稚園に通う児童に、柔らかい肌触りのものとかたい肌触りのものにわけて木綿の肌着を着せた実験があります。この実験では、かたい肌着を着せられた児童はそれがストレスとなり、尿の中のコルチゾールという物質が増加しました。コルチゾールは成長ホルモンの働きを抑える物質です。 一方、柔らかい肌着を着せられた児童では、人間の免疫システムにおいて病原体を攻撃して

                                              衣服も子どもの発達に影響を及ぼしている!?|ウーマンエキサイト
                                            • 「子どもが発達障害の診断を受けた。どうしよう!」 不安なあなたへ

                                              子どもが発達障害の診断を受けて、どうしよう! と不安な保護者のあなたへ。発達障害とは何か、保護者としてまず何をすればいいのか、あなたとお子さんはどうなっていくのか、療育はどうすればいいのか、などをお伝えします。 はじめに 初めまして、私はライター・翻訳者の宇樹義子(そらき・よしこ)と申します。このページを訪れてくださり、ありがとうございます。 お子さんが発達障害の診断を受けてから、今どれぐらいですか? 1週間経っているでしょうか。1ヶ月かな? 3ヶ月や半年ぐらいでしょうか。 あなたのお気持ちは今、どんな感じですか? 焦りや不安でいっぱいですか? それとも希望が見えてきましたか? 私は、30を過ぎて発達障害(高機能自閉症)の診断を受けました。そこからさかのぼって、自分が10年以上さいなまれてきたさまざまな苦しみは、発達障害の二次障害であることを知りました。医師による障害告知のショックから立ち

                                                「子どもが発達障害の診断を受けた。どうしよう!」 不安なあなたへ
                                              • 子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                                2学期に入り、我が子の成長が気になる頃では。「発達障害」について、信州大付属病院子どものこころ診療部部長の本田秀夫さんに聞きます。(聞き手・松本航介) 発達障害とは、子どもの頃から行動に特記すべき異常があることを言います。異常は乳幼児期からみられ、成人後も残ります。そして、それが要因となり、何らかの形で生活に支障を来します。 「異常」というと、「正常」の反対のように聞こえますが、私は、「通常」の反対だと思っています。 例えば、左利きの人は人口の10%ほどいます。「通常」ではないという意味では「異常」です。昔は左利きの子は「右で書きなさい」と矯正されましたけど、今ではそういうことはあまりしません。つまり、かつては「正常でない」と思われていた左利きも、最近は「通常でない人たち」というふうに見てもらえるようになっています。 発達障害もそれと同じ。少数派の物の考え方をする人たち、少数派の感じ方をす

                                                  子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                                • 子どもと発達とドミニオン

                                                  腸が弱い🦖 @pes_so ボドゲ会で6歳の子を見てたら、ドイツ語版のドミニオンはできるけどブラフは出来なかったりしたので、どういうものが子どもがプレイできるのかはやらせてみないとわからないものなのだなーと思ったり。 2010-10-26 12:53:13 腸が弱い🦖 @pes_so 考えてみたらわたしも7歳くらいのときには普通に麻雀打ってたので、大人が「これは難しいだろー」って思うものでもやらせてみると案外できるのかもしれない。逆に、「これは簡単なんじゃない?」と思うものほどできなかったりするのも面白いなー。教え方が悪いのかもだけど。 2010-10-26 12:55:11

                                                    子どもと発達とドミニオン
                                                  • 子どもの発達障害に関する悩みを書いたことで救われた話 - のんびり息子と天パパパ

                                                    昨日の発表会に関する記事に沢山のスターやブックマーク、コメント等を頂きましてありがとうございます。また、普段からお読みいただいている皆様も、偶然検索で辿り着いて読んでくださった方もありがとうございます。 今日は皆様への感謝の気持ちと頂いたコメントによる心境の変化について書こうと思います。 kenmoja.hatenablog.com 皆様のコメントを読ませていただいて、夫婦で色々なことを考えました。 そして、反応を頂けることがとてもありがたいことだと思いました。 はてなブログを始めて本当によかったと感じています。 様々な環境や立場の方に読んでいただいたり、コメントを頂いたりできるのはブログならではです。 「子どもが幼稚園の発表に参加できなかった」 という事を実際に話せる相手ってあまりいないんですよね。 面と向かって話したとしても療育施設の職員の方でもない限りは相手も反応に困ってしまうと思い

                                                      子どもの発達障害に関する悩みを書いたことで救われた話 - のんびり息子と天パパパ
                                                    • 【NHK健康】子どもの発達障害 「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?アスペルガー症候群などとの違い

                                                      「自分の感情をコントロールする」「物事に集中する」「他人の表情から感情を理解する」などがうまくできないのが発達障害です。これは生まれつきの行動や思考の特性であり、個性や性格に近いものです。 発達障害の中でも、コミュニケーション能力の困難、こだわりが強いなどの特徴がある「自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」を総称して自閉スペクトラム症と呼びます。自閉症は、言葉の遅れや知的障害を伴い、人とコミュニケーションをとることが困難であることが大きな特徴です。高機能自閉症では、知的障害は見られません。アスペルガー症候群は、知的障害はなく、人によっては優れた才能を発揮することがあります。しかし、コミュニケーションをとることは苦手です。

                                                        【NHK健康】子どもの発達障害 「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?アスペルガー症候群などとの違い
                                                      • 「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは? 子どもの発達段階を意識した4つの対処法

                                                        「10歳の壁」とは、小学校4年生前後の時期に子どもが直面しかねない、勉強面や内面的成長の変化を指す言葉。「9歳の壁」「小4の壁」とも呼ばれることがあり、「イヤイヤ期」のように親のあいだではよく知られている用語かもしれません。 そのような「壁」は、どうして立ちはだかるのでしょうか? よく知らないままでは、子どもの成長に対する不安がいたずらに大きくなってしまいかねません。そこで今回は、「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」の意味や、それが発生する理由、そして子供が自分への自信を取り戻す方法まで詳しくご説明しますね。 「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」と発達段階の関係 「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは、年齢に応じた子どもの発達段階と深く関連しており、教育界ではよく知られた現象です。文部科学省は、小学校高学年における発達段階の特徴を以下のように説明しています。 9歳以降の小学校高学年

                                                          「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは? 子どもの発達段階を意識した4つの対処法
                                                        • 長すぎる育児休暇は男女の労働格差を拡大して子どもの発達にも悪影響を与えるという調査結果

                                                          by Thomas sauzedde 「育児休暇」は、1歳に満たない子を養育する労働者に法的に認められた休暇取得の権利です。少子化が進む先進国社会では、育児休暇や手当は重要な政策であり、特に男女平等の育児制度が充実するフランスでは、育児休暇による収入損失を補う出産・育児手当制度も整備されています。しかし、フランスの手厚すぎる育児手当制度が男女格差を拡大し、子どもの発達にも影響を与えるかもしれないという調査結果が、ドイツにある研究機関IZA Institute of Labor Economicsの研究員であるセレーナ・カナーン氏によって報告されています。 Parental Leave, Household Specialization and Children's Well-Being | IZA - Institute of Labor Economics https://www.iza

                                                            長すぎる育児休暇は男女の労働格差を拡大して子どもの発達にも悪影響を与えるという調査結果
                                                          • 子どもの発達相談を受けたいのに周りが反対~迷っている方に伝えたい3つの事~

                                                            子どもの発達が気になる。 なんだか育てにくさを感じる。 育てていて何かしら違和感を感じる。 最近、何かと耳にする「発達障害」 もしかして、我が子は発達に何か問題があるんじゃ。。。 そう感じて、発達相談を受けたいと思う方もいるんじゃないかな。 私は息子が1歳半頃からなんとなく違和感を感じていた。 そして、周りの反対を押し切って1歳半検診(1歳8か月ごろだったけど)に 初めて発達相談を受け、それから定期的に通っている。 今回は、 ・発達相談を受けようかどうか迷っている ・受けたいけれど、周りが反対していて困っている という方に、お伝えしたい!というか伝えさせて!! 私が絶対に発達相談を受けた方が良いと思う3つのポイントをお伝えしていくよ。 [s_ad] 発達相談って何? 簡単に言うと、子どもの発達について事などを相談するところ。 自治体によって違いはあるようだけど 基本は、子どもの成長、発達で

                                                              子どもの発達相談を受けたいのに周りが反対~迷っている方に伝えたい3つの事~
                                                            • 子どもの発達に欠かせないおもちゃを0円で買っちゃおう! – ホンネトーーーーーーーーーク!!!!

                                                              子どもにとっておもちゃってすごく重要な役割があるの知ってました? 簡単に説明しますね(◍•ᴗ•◍) 子供は「遊び」を通じて心と身体を成長させ、様々な能力も身に着けていきます。 その「遊び」に重要なのが【おもちゃ】です。 しかも、おもちゃで養われた能力は将来どんな大人に育つかにも大きく関わってくるんです! 例えば、積み木やブロック。 これでいっぱい遊んだ子は想像力が発達し、目に見えない空間を認識することが得意になります。 すると右脳が発達し、自然に立体形を認識できるようになるんです。 しかも右脳は幼少期にしか発達しないんです!! 右脳が発達すると感性の豊かな子に育つので、その後の人生に大きな影響を与えるハズ! 参考文献 日本脳力開発協会 想像力を鍛えるというところでは、おままごともそうですよね 料理をするフリ、食べるフリ。 全部想像しながらしますよね(*˘︶˘*) これからの時代は機械にはで

                                                                子どもの発達に欠かせないおもちゃを0円で買っちゃおう! – ホンネトーーーーーーーーーク!!!!
                                                              • 外国にルーツを持つ子どもの発達障害ーことばか環境か(田中宝紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                「中学生なのに、足し算もできない」AさんのケースAさん(当時13才)は、先に日本に働きに来ていた両親に呼ばれて、アジアのある国から来日した。公立の中学校に入る前に、日本語を学ぼうと、地域のNPOで学習支援を受けはじめる。しばらくすると、ひらがなやカタカナ、簡単な会話などができるようになったため、その団体では中学校へ通う準備のために学校教科の支援も行うことになった。 支援担当者が、出身国での既習範囲や基礎学力を確かめるために確認テストを実施すると、繰り上がりのある足し算でのつまづきが見られた。もちろん、掛け算や分数などもできていない。小学生レベルの簡単な計算だけでなく、デシリットルからリットルなどへの単位換算なども正答することができず、支援担当者も驚きを隠せなかった。 中学校に転入後は、日本語の壁もあいまって、学習の内容についていくことはできなかった。すぐに中学校からは特別支援学級での支援を

                                                                  外国にルーツを持つ子どもの発達障害ーことばか環境か(田中宝紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 | 東洋経済education×ICT

                                                                  発達障害の大半は「病気ではなく障害でもない」 ――発達障害には、社会性やコミュニケーションの障害である「自閉症スペクトラム障害(ASD)」、不注意と多動・衝動性が目立つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」、読み書きや計算のいずれかまたは複数が困難な「学習障害(LD)」などがあります。こうした発達障害の子どもが、近年増えているのはなぜでしょうか。 2005年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する支援が定められました。これを機に「やる気が足りない」「親のしつけが悪い」と、それまで思われていた子どもたちに対して、「もしかしたら発達の問題を抱えているのではないか」 という目が向けられるようになりました。発達障害の子どもが増えている背景には、こうしたことも関係していると思われます。 ただ、精神科は症状による診断であることを忘れてはなりません。いくつか項目があり、例えば6個当てはまればその病気と

                                                                    精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 | 東洋経済education×ICT
                                                                  • 【子どもの発達】2歳児に切り絵を教えてみたらこうなった。 - チーちゃんミーちゃんの育児レシピ

                                                                    ハサミが楽しくなってきた2歳チビ子。 ikurepi.hateblo.jp ikurepi.hateblo.jp 折り紙を一緒に買ったので、今日は折り紙で切り絵をしてみました。 折り紙を半分に折り、私が切る線を描き、そのとおりに切っていく『切り絵』 難易度を把握しないとイライラの原因になるので、子どもの成長を見極めて切り線を描いてあげると良いですよ! 子どもの発達 細い帯の一回切り(2歳〜) (チョキンと切り落とす) ↓ 直線切り (チョキチョキ) ↓ ジグザグ切り (直線を切って止め、方向転換) ↓ 曲線切り ↓ 図形切り(5歳位) 大体こんな流れで成長していきます。 子どもの発達は坂道のように1つずつできるようになるわけではなく、階段のように急に伸び、時に止まりを繰り返して行ったり、若干前後することはありますので目安程度に思ってくださいね。 チビ子(2歳)切り絵に挑戦 ハサミはただ切る

                                                                      【子どもの発達】2歳児に切り絵を教えてみたらこうなった。 - チーちゃんミーちゃんの育児レシピ
                                                                    • 不妊治療と、子どもの発達障害リスク…日本では知らされない大問題 | 女子SPA!

                                                                      不妊治療…30~40代の女性にとっては、気になる言葉ではないでしょうか。 実際、不妊治療を受けるカップルは急増しています。ですがどんな医療にもリスクはつきもの。実は不妊治療にも、大きなリスクがあるのに、それが患者に知らされていないというのです。 そのショッキングな実態に迫る『本当は怖い不妊治療』を上梓した、ジャーナリストの草薙厚子さんに聞きました(同書の監修は黒田優佳子医師)。 リスクについて聞く前に、まず基礎知識を。「不妊治療」に使われる医療技術である「生殖補助医療」には、次の3つの受精法があります。 ①人工授精:精子を子宮内に送り込むだけの方法 ②体外受精:体外に取り出した卵子に精子をふりかけて、精子が自力で卵子に侵入するための環境を整え、培養液内で受精させてから子宮に戻す方法 ③顕微授精:体外に取り出した卵子に顕微鏡を用いて極細のガラス針で人為的に1匹の精子を穿刺注入し、受精させてか

                                                                        不妊治療と、子どもの発達障害リスク…日本では知らされない大問題 | 女子SPA!
                                                                      • 子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                                                        2学期に入り、我が子の成長が気になる頃では。「発達障害」について、信州大付属病院子どものこころ診療部部長の本田秀夫さんに聞きます。(聞き手・松本航介) 発達障害とは、子どもの頃から行動に特記すべき異常があることを言います。異常は乳幼児期からみられ、成人後も残ります。そして、それが要因となり、何らかの形で生活に支障を来します。 「異常」というと、「正常」の反対のように聞こえますが、私は、「通常」の反対だと思っています。 例えば、左利きの人は人口の10%ほどいます。「通常」ではないという意味では「異常」です。昔は左利きの子は「右で書きなさい」と矯正されましたけど、今ではそういうことはあまりしません。つまり、かつては「正常でない」と思われていた左利きも、最近は「通常でない人たち」というふうに見てもらえるようになっています。 発達障害もそれと同じ。少数派の物の考え方をする人たち、少数派の感じ方をす

                                                                          子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題:文部科学省

                                                                          (子どもの発達段階に応じた支援の必要性) ○ 子どもの成長過程においては、個人差はあ るものの、多くの子どもに共通して見られる発達段階ごとの特徴がある。子どもは発達段階ごと に、視野を広げ、自己探求を深め、志を高めていくが、各発達段階における特徴 を踏まえた成長をそれぞれの段階で達成することで、子どもの継続性ある望ましい発達 が期待される。一方、こうした段階における望ましい発達がなされなかった場合には、 その後の発達にも支障が生じる可能性がありうることが指摘されている。 ○ こうした指摘に加え、2.(1)で述べたような、現代の子どもたちをめぐる社会環境も考慮すると、子どもの豊かな心身の育成 にあたっては、子どもの発達段階における成長の特徴を、従来より一層踏まえて、適切 な対応と支援を行っていくことが重要である。 ○ このような考えから、本懇談会では、発達 段階ごとの子どもの成長の主な特徴に

                                                                            3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題:文部科学省
                                                                          • 「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 | 河北新報オンライン

                                                                            東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(分子生物学)らの研究グループは7日、「精子の老化」が子どもの神経発達障害の発症リスクを高める可能性があるとするマウス実験の結果を発表した。精子に含まれる「マイクロRNA」の種類が父親の加齢に伴い変化し、同障害に関わる遺伝子に作用し得ることを突き止めた。研究成…

                                                                              「精子の老化」子どもの発達障害リスク高める可能性 東北大研究グループが発表 | 河北新報オンライン
                                                                            • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                              「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるのか。医療の現場で何が起きているのか。(共同通信=禹誠美) ▽初診まで長すぎ「気が狂いそう」 愛知県の女性は考えた末、診察を受けようと児童精神科を

                                                                                「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                              • パパママ必見! 保育施設よりも祖父母に預ける方が子どもの発達は早いという研究結果 | ロケットニュース24

                                                                                共働き夫婦が増える中、親が日中子どもを預けて仕事に出る光景は珍しくなくなった。祖父母に子を預ける家庭もあれば、保育施設を利用する家庭もある。 祖父母は孫一人に対する細かなケア、保育施設は集団生活における友達づくりなど、それぞれ異なった長所が挙げられるだろう。 最近の調査が、祖父母による子育てに一票を投じる結果を出した。学習能力の基礎作り、言葉の発達という観点から見ると、子どもは保育施設よりも祖父母に預けた方が良いというのだ。 英国の各調査機関や国立社会調査研究センターが1万9000人の幼児を対象に行った合同調査によると、普段祖父母に預けられている子は、保育園児に比べはるかに語彙力の発達が早く、その差は3歳までにはっきり表れるという。 祖父母の社会的地位を問わず、祖父母と過ごすことで子どもの語彙力は大きく伸びるという結果だが、特に高所得・高学歴の祖父母のもとでは、子どもの語彙力の向上はさらに

                                                                                  パパママ必見! 保育施設よりも祖父母に預ける方が子どもの発達は早いという研究結果 | ロケットニュース24
                                                                                • シャボン玉が子どもの発達によい理由 - 子育て世代のシンプルライフブログ

                                                                                  先日、幼児教育のとある教室に参加したところ、講師の方から「2歳児になったらシャボン玉で遊ばせてあげてください」と言われました。シャボン玉っていうと、誤飲などが心配ですが、なぜ子どもの発達によいのか。その理由についてなるほど、と思ったのでシェアします。 ▼いつも応援ありがとうございます! シャボン玉がよいのは「吐く練習」になるから シャボン玉で遊ぶのが子どもにいい理由は「(息を)吐くという行為の練習ができるから」というものでした。 なぜ、吐くことを練習しなければいけないのでしょうか? 子どもは小さいときから、母乳を吸ったり、ストローで水を吸ったりと、「吸う」ことは慣れていますが、「吐く」という行為はなかなか練習する機会がありません。 ですが、呼吸で「息を吸う」「息を吐く」の両方が大切であるように、子どもの発育にとっても「(息を)吐く」ことは大切なのです。 ですから、その「吐く」ということを練

                                                                                    シャボン玉が子どもの発達によい理由 - 子育て世代のシンプルライフブログ