並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

学びの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • もしもいま、インフラ技術をイチから学ぶならどうしたい? 現役SRE・Yutaさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab

    めまぐるしく変化するテックの世界。技術を身に着けるうえで学ぶべきポイントや学習環境なども年々変わっています。 そこで「もしもいまの環境で、テックのことをイチから学び直すことになったら、自分はどんな風に勉強したいか」というIFストーリーを通じて、技術との向き合い方を考え直してみる企画「テック転生」。 今回は、FinTech企業のSREを務めるYutaさん(@Y0u281)に“自分だったらこう進めたい、インフラ技術の学習ロードマップ”を伺いました。 パブリッククラウドが当たり前になった今、インフラ技術を学ぶスタート地点は? サーバー構築の次は、ネットワークと資格の勉強を Linuxとネットワークを学んだらいよいよAWSの学習へ 自分が学んだ時より学習コンテンツが豊富 コミュニティを活用すると情報が増えてモチベーションも高まる パブリッククラウドが当たり前になった今、インフラ技術を学ぶスタート地

      もしもいま、インフラ技術をイチから学ぶならどうしたい? 現役SRE・Yutaさんが考える学習ロードマップ - Findy Engineer Lab
    • 老後も趣味を充実させるために、ゆるくでも発信を続ける。40代半ばの趣味系ブロガーが考える理想の老い方|tayorini by LIFULL介護

      老後も趣味を充実させるために、ゆるくでも発信を続ける。40代半ばの趣味系ブロガーが考える理想の老い方 #老いの準備 公開日 | 2024/07/25 更新日 | 2024/07/26 40代や50代を過ぎて仕事や子育てが落ち着くと、今後は自分のために時間を使いたい、趣味に時間をかけたいと考える人も多いでしょう。 ですが、あらためて「老後も末永く趣味を楽しむ」と考えると、気力や体力が衰える不安もあり、なかなかイメージがわかないかもしれません。 ブロガーの在華坊さんは、自らの持つたくさんの趣味に関する情報を発信し続け、その情報感度の高さから信頼を集めています。そして、忙しく働きながらも「趣味や暮らしを充実させること」に積極的に取り組まれています。 そんな在華坊さんに、自身の考える「豊かな老後」について、そして老後も趣味を充実させるにはどうしたらいいか、今考えていることを語ってもらいました。 趣

        老後も趣味を充実させるために、ゆるくでも発信を続ける。40代半ばの趣味系ブロガーが考える理想の老い方|tayorini by LIFULL介護
      • 実務におけるRAG 〜学びと現場のノウハウ〜 | ドクセル

        RAG (Retrieval-Augmented Generation)とは ● 外部データをRetrieval(検索)して ● プロンプトをAugument(拡張)し ● クエリに対する回答をGeneration(生成) ○ クエリ := ユーザからの問合せ ・・・する技術 ※本講義では「インプット=クエリ+プロンプト」と定義 4 RAG (Retrieval-Augmented Generation)とは 登場人物______________ ビジネスでの応用先はLLMが大多数_ ❶検索アルゴリズム ● ・ベクトル検索、全文検索、及びその組合せ (Hybrid検索)がよく使用される ・…が、それに限るものではない ● ビジネスでは”言語”の基盤モデル (LLM)への応用が多い ○ 本講義も LLMに注力 一方、言語以外のモーダル (画像・音声等)も研究開発中 ❷拡張処理アルゴリズム ・

          実務におけるRAG 〜学びと現場のノウハウ〜 | ドクセル
        • 情シスだけが怖い話 〜怪談師が語る戦慄のインシデント報告会〜 | HENNGE株式会社(へんげ) -テクノロジーの解放で世の中を変えていく

          情シスが最も恐れる存在。 それは「幽霊」でも「呪い」でもなく、 職場で突如として発生する「インシデント」です。 「何もしていないのにパソコンが壊れました」 「LANケーブル差し込んだら ネットワークに繋がらなくなりました」 「USBメモリが落ちてました」 情報セキュリティに詳しい優秀な情シスであるほど、 そんなインシデントが起きる前から“視える”そうです。 あなたには職場に潜むインシデントが お分かりいただけるだろうか…? このイベントではプロの怪談師が 実話をもとにした「情シスだけが怖い話」を披露し、 皆さまにインシデントの恐怖を追体験していただきます。 怪談を聞いたあなたの感覚は研ぎ澄まされ、 インシデントを霊視できる“霊シス”になれることでしょう。 イベントで披露される「情シスだけが怖い話」は、 情報セキュリティの専門家や、現場で働く情シスから聞いた実話をもとにしています。 ただの怪

            情シスだけが怖い話 〜怪談師が語る戦慄のインシデント報告会〜 | HENNGE株式会社(へんげ) -テクノロジーの解放で世の中を変えていく
          • ペパボでもオブザーバビリティ研修を実施しています - Pepabo Tech Portal

            技術部の染矢です。研修中にドット絵を作っていたと思えば、いつの間にか技術研修をする側になっていました。なんとまあ、時の流れというのは恐ろしいものでしょうか。 ペパボでは今年から新卒技術研修の一環として「オブザーバビリティ研修」を実施することにしました。ペパボの中では新しい取り組みであるため、オブザーバビリティ研修のみの内容で一記事を執筆することにしました。他の研修内容も含めたまとめ記事も近いうちに公開されることでしょう。 この記事では、オブザーバビリティ研修を新卒技術研修に組み込んだ意図と、研修内容、また研修設計時に考えていたことを紹介します。 オブザーバビリティ研修を取り入れた背景 ペパボの新卒技術研修では複数の技術を学びます。WebアプリケーションフレームワークからWebフロントエンド、インフラ、機械学習など幅広い技術を、実際に手を動かしながら習得します。 昨年までの研修で、次の課題が

              ペパボでもオブザーバビリティ研修を実施しています - Pepabo Tech Portal
            • 不老不死の果実「イチジク 」栽培&ついに収穫!:アメリカでイチジクのイメージとイチジクでできること調査!

              タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載Allure 受賞AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプ

                不老不死の果実「イチジク 」栽培&ついに収穫!:アメリカでイチジクのイメージとイチジクでできること調査!
              • Platform Engineering Kaigi 2024 〜SRE課ふりかえり〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                SRE課の飯野です。 去る2024/7/9(火)、『Platform Engineering Kaigi 2024』(以下PEK)が開催されました。 弊社からは7名(SRE課6名+インフラ部長)が現地参加し、登壇企業の皆さまの熱量あふれるセッションを肌で体感してきました。 本ブログでは、PEK参加後にSRE課メンバーで実施した社内でのふりかえりの内容をお届けします。 目次 PEKとは? 当日の様子 ふりかえりやってみよう 総括 PEKとは? 『Platform Engineering Kaigi 2024』は、プラットフォームエンジニアリングをテーマにしたテックカンファレンスです。 もともと『Platform Engineering Meetup』という勉強会を主催していたコミュニティが「一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会」という団体を立ち上げ、その団体が今回日本で初めとなる

                  Platform Engineering Kaigi 2024 〜SRE課ふりかえり〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                • 約9年在籍したnoteを卒業します![退職エントリ]|福井 烈

                  2015年3月に入社し、約9年4ヶ月在籍したnoteを卒業(退職)することにしました。本日7/24が最終出社で、退職日は7/31となります。 これまでnoteで関わって頂いた方への感謝の意を伝えるとともに、入社から退職に至るまでの話を振り返っていこうと思います。 noteへの入社のきっかけ2014年。私の人生に大きな転機が訪れます。 青森に住む義父が癌(ステージ4)を患い、サポートする必要が出てきました。当時神奈川に住んでいた私たち家族は、介護問題に直面し、仕事をどういった形で続けていくべきか、いくつかの選択肢を検討することになりました。選択肢としては、 青森で就職する 青森で起業する 都内の会社に勤めながらリモートワーク の3つがありました。 当時、リモートワークを採用する企業は今ほど多くはありませんでしたが、ソニックガーデンさんやKAIZEN PLATFORMさんなど少しずつ事例が出始

                    約9年在籍したnoteを卒業します![退職エントリ]|福井 烈
                  • 実務におけるRAG 〜学びと現場のノウハウ〜 | ドクセル

                    RAG (Retrieval-Augmented Generation)とは ● 外部データをRetrieval(検索)して ● プロンプトをAugument(拡張)し ● クエリに対する回答をGeneration(生成) ○ クエリ := ユーザからの問合せ ・・・する技術 ※本講義では「インプット=クエリ+プロンプト」と定義 4 RAG (Retrieval-Augmented Generation)とは 登場人物______________ ビジネスでの応用先はLLMが大多数_ ❶検索アルゴリズム ● ・ベクトル検索、全文検索、及びその組合せ (Hybrid検索)がよく使用される ・…が、それに限るものではない ● ビジネスでは”言語”の基盤モデル (LLM)への応用が多い ○ 本講義も LLMに注力 一方、言語以外のモーダル (画像・音声等)も研究開発中 ❷拡張処理アルゴリズム ・

                      実務におけるRAG 〜学びと現場のノウハウ〜 | ドクセル
                    • PHP"オレ"カンファレンス神戸なるものを開催した|Kanon

                      こんにちは、Kanonです。 この度はPHP"オレ"カンファレンス神戸なるものを開催したので、開催までのきっかけや、やってみた感想。そのほか全体的なKPTをしておこうと思います。 きっかけとモチベーション前夜祭でも話しましたが、始まりはななうぇぶさん(@77web)のこのポストでした。 集客・スタッフ集めなにそれおいしいの?でテケトーな貸し会議室自腹で借りて、各所の没プロポーザル3つぐらい選んで連続トークするの。 そんで、もしも可能なら没プロポーザルたくさんお持ちのphperが誰かゲスト出演でにぎやかしてくれたら、それってもうカンファレンスじゃん? — ななうぇぶ (@77web) April 6, 2024 「なるほどこれならできそう」と思い、"オレ"カンファレンスと冠しているだけあって自分一人で会場を手配したり、ゲストに声かけたり、宣伝したりをやりながら開催までこぎつけました。 きっか

                        PHP"オレ"カンファレンス神戸なるものを開催した|Kanon
                      • カラーパレットのコントラスト比を揃えるのにOKLCHカラースペースが便利だった|よつくら

                        株式会社アンドパッドでUIデザイナーをしている、よつくらです。 2024年の7月、おそらく3年ぶりにアンドパッドで運用しているデザインシステムの、網羅的なカラーパレットを作成しなおしました。今回、カラーパレットのコントラスト比を揃えるのにOKLCHカラースペースが便利だったので紹介します。 網羅的なカラーパレットのコントラスト比を揃える前回カラーパレットを作成したとき、1段階目の網羅的なカラーパレットと、2段階目の意味を持ったカラーパレットを作成しました。そのときの学びは下記のnoteにまとまっています。 1段階目の網羅的なカラーパレットについて、色相の異なる色同士で同じコントラスト比を保っておいた方が、UIコンポーネントを作成するときに便利です。 毎回コントラスト比の計算で悩むのは嫌だ例えば上の図のように、いろいろな色で使えるタグコンポーネントを設計するときのことを考えてみましょう。 こ

                          カラーパレットのコントラスト比を揃えるのにOKLCHカラースペースが便利だった|よつくら
                        • 「失敗は許されない」は時代遅れ ガートナーが示す新しいセキュリティの考え方

                          ガートナージャパンは2024年7月24日、CISO(最高情報セキュリティ責任者)がサイバーセキュリティの「対応・復旧」の優先度を「防御」と同じレベルまで引き上げることが重要であると発表した。従来の「失敗は許されない」という考え方は時代遅れであり、「対応・復旧」の優先順位を引き上げることで高い価値を生み出すと主張する。 CISOは「失敗を許容する組織」「最小の労力で最大の効果をもたらすツール」「レジリエントなサイバー人材」の3つの活動領域に注力すべきであるとし、その具体的な方策を示している。 失敗を許容する組織 CISOは生成AIとサードパーティー利用のサイバーセキュリティ対策に重点を置き、失敗を許容する組織を構築する必要がある。生成AIの急速な進化に伴い全ての攻撃を防ぐことは不可能であり、問題に適応し対応する能力が必要になっている。 これを補完するためのガイダンスとして「サイバーセキュリテ

                            「失敗は許されない」は時代遅れ ガートナーが示す新しいセキュリティの考え方
                          • 生成 AI 時代の創造性についての考察―最後に残るものはなにか|宮島衣瑛

                            2023年度に入ってからずっと、「生成AI時代の教育と創造性」というテーマを深めてきた。そのひとつの結果が、先日登壇したGENEEのシンポジウムで発表した内容である。 10年にわたり、創造的なプログラミング教育を中心に実践・研究活動をしてきた身としては、生成AIの登場は完全に追い風だと思っている。作ることにフォーカスする時代がやっときた!という感覚。今日は、よく講演では話しているけど note には書いていなかった、生成AI時代の創造性について自説をまとめようと思う。 これまでの創造性とこれからの創造性図1: これまでの創造性まずは生成AI時代の創造性について簡単にまとめよう。 これまで、「なにかこういうものを作りたい」というアイデアを思いつくことができる人はそこそこいたが、形にするのはとても難しい。なぜなら、形にするための技術を身につける必要があるからである。技術を身につけるのは簡単なこ

                              生成 AI 時代の創造性についての考察―最後に残るものはなにか|宮島衣瑛
                            • MIXIが内製した「3日間16時間のアジャイル研修」こだわりの中身|Tech Team Journal

                              株式会社MIXI(以下、MIXI)が提供する、子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」(以下、「みてね」)。2015年4月にリリースされたこのサービスは、2023年11月には利用者が2,000万人を突破。現在は7言語・175の国と地域で利用できるグローバルなサービスとなっている。 「みてね」の開発組織で取り組んでいるのが、アジャイル型文化の浸透だ。浸透させるための施策として研修に力を入れており、16時間のプログラムを内製している。研修を進めてきた平田さんと賀茂さんに話を聞いた。 平田 将久さん(画像右)プロフィール 株式会社MIXI Vantageスタジオ みてねプロダクト開発部 部長。 2011年にミクシィ(現:MIXI)に新卒入社し、エンジニアとしてSNSの「mixi」を担当。2013年に転職し複数企業でエンジニアとしてプロダクト開発、チームのスクラム導入、組織変革などのマ

                                MIXIが内製した「3日間16時間のアジャイル研修」こだわりの中身|Tech Team Journal
                              • DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG

                                こんにちは、技術本部 SRE部 基幹プラットフォームSREチームの斉藤です。普段はZOZOの持っている倉庫システムやブランド様が触る管理ページなどのサービスのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 7月11日、12日に行われた「db tech showcase 2024」に、DBREから5名のエンジニアが参加しました。この記事では会場の様子と印象に残ったセッションについてご紹介します! db tech showcaseとは 会場の様子 セッションレポート おわりに db tech showcaseとは 国内最大規模のデータとデータベース関連のカンファレンスです。このイベントでは、データベースの専門家やエンジニア、IT業界のリーダーたちが一堂に会し、新しい技術やソリューション、事例、ノウハウを共

                                  DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG
                                • 斎藤一人さん 神様と交わした2つの約束 - コンクラーベ

                                  とにかく、今、ここ、目の前にあることを一生懸命にやる。 神様と交わした2つの約束 今、ここ、目の前に答えがある 神様と交わした2つの約束 ある時、一人さんがこんなことを教えてくれました。 「智子ちゃん、あのね。 人間は死んだ時に、神様のところに戻ると、聞かれることが2つあるんだよ。 それは、 『あなたはこの人生を楽しみましたか?』 『あなたは人に優しくしましたか?』 この2つだけなんだよ。 だから、これに乗っ取ってできればいいんだよ。 死んだ時にこの2つを神様に聞かれるということは、実はこれが、私たちが生まれてくる時に決めたことだからです。 つまりそれが、神様と約束してきたことなんです。 だからこの2つのことができないと、私たちが死んで神様の元に帰る時、すごく帰りづらいですよね。 それはまるで、テストで悪い点を取った子供のようです。 それよりも胸を張って帰りたいですよね。 スキップなんかし

                                    斎藤一人さん 神様と交わした2つの約束 - コンクラーベ
                                  • Road to SRE NEXT@京都 に登壇しました - Pepabo Tech Portal

                                    こんにちは。技術部プラットフォームグループのharukinです。2024/07/05(金)、株式会社マネーフォワード様の京都支社、京都開発拠点で開催されたRoad to SRE NEXT@京都にて、LT登壇枠で「メールサービスの信頼性を支えるSREの取り組み」として登壇しました。 この記事ではイベント前日までの準備と、当日のイベントレポートをご紹介します。 Road to SRE NEXT@京都 「Road to SRE NEXT」は、SREの普及とコミュニティの活性化を目的としたイベントです。主な目的は、地方におけるSREコミュニティの発掘と支援、SREの普及、およびSRE NEXT 東京開催への参加を促進することにあります。今回は京都で開催されました。 ref. Road to SRE NEXTを開催します! - SRE NEXT Staff Blog Road to SRE NEXT

                                      Road to SRE NEXT@京都 に登壇しました - Pepabo Tech Portal
                                    • すべては最初から決まっている - ふたり暮らし

                                      ふたり暮らし。すべては最初から決まっている。 この世は壮大なRPG 「この世は、あの世で自分がプレイしている壮大なRPGに過ぎない」というのをどこかしらで見聞きしたことのある人は多いと思う。私はこの言葉を初めて聞いた時、 「あはは、何それ!あの世の自分て何よ?この私は本体じゃなくて、操られてるってこと?これ言い出した人、マトリックスに影響されすぎじゃない?(笑)……でも、もし、もしほんとにそうなら…ちょっと気が楽になるな…」 と思った。 この考えが映画マトリックスに影響されたのではなく、マトリックスのほうがこの考えをもとに制作されたのだということは、後で知った。 RPGには大まかなストーリーがある。多くのゲームでは、最初に男女と種族を選んでアバターを作成し、職業とそれに付随するストーリーを選ぶ。途中、いかにも紆余曲折あるように見える演出が入るものの、ラストはソフトを開発した時から決まってい

                                        すべては最初から決まっている - ふたり暮らし
                                      • 学びを目的に出来れば、成長のきっかけになる

                                        これまでの義務教育の中では、学びは与えられるもの。やらなければならないもの、というイメージがあるかもしれません。 自分にとって大切なものというよりは、生き抜いていく為に仕方なく向き合ってきた。 これからの学びと聞いた時にも、義務教育の延長にあるもの、というイメージを強く持たれてしまうかもしれません。 何の為にやっているのか、という意義を感じられないからこそ、学びには苦行という印象が残ってしまうのかもしれません。 ただ、大人になってからは、これまでの勉強のイメージを変えてみる必要があります。 与えられた問題には、必ず決められた正解があって、導いていくもの。 これからは自分で問題を見つけ出すことから、答えも導き出していく姿勢が求められます。 とくに人生の問題と向き合うときには、答えを求める姿勢ではなく、問いかけを求めていくことから始まります。 人生の転機を作り出していくのも、学びを目的にするこ

                                          学びを目的に出来れば、成長のきっかけになる
                                        • 「朝5時起き」で健康と幸せは手に入るのか? 記者が一週間試してみた | ターメリックラテと感謝日記と太陽礼拝

                                          起業家やセレブのあいだで「朝5時起き」の人気が高まりつつある。その影響を受けて、SNSでもこうした超早起き生活をシェアする人々が増えている。では、果たしてその効果はどれほどのものなのか? 記者が実践し、さらに専門家にも聞いてみた。 時刻は午前5時15分。私は自己満足にひたりつつ、近所の通りを歩いている。建物は夜明けの桃色の光を浴びている。「朝を制する者、一日を制す」と、生産性のグルであるティム・フェリスは提唱している。“賞品”は視界に入っている。一杯のオーツミルクラテ──馬鹿みたいに早起きした自分へのご褒美だ。電車はまだ動き出しておらず、沈黙のおかげで、これまで聞こえなかった音が大きく聴こえるようだ。カモメが摩訶不思議な叫びをあげている。 おそらく、とても早い時間に起きて出歩くことの一番辛い点は、「ロンドンは24時間眠らない街である」という嘘を暴いてしまうことだ。私が一晩中開いているものだ

                                            「朝5時起き」で健康と幸せは手に入るのか? 記者が一週間試してみた | ターメリックラテと感謝日記と太陽礼拝
                                          • 2024年7月の世界的な大規模システム障害から学ぶこと〜企業が留意すべき未来に向けたベストプラクティス〜 | インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                                            2024年7月19日(金)に発生した、世界規模のシステム障害(インシデント)においてPagerDutyが分析したところ、インシデント発生は通常と比較して最大150%増加しており、PagerDuty上での復旧作業には通常よりも200%多い人員が投入されたことがわかりました。 この数ヶ月間で重大インシデントは前年比で40%増加しており、さらに、PagerDutyが2024年6月に公表したグローバル調査によると、ITリーダーの90%がシステム障害に起因する混乱が企業に対する顧客の信頼を低下させたと回答しています。また、ITリーダーの69%が障害が発生した際に顧客からの信頼を保つための投資が不足しているとも回答しています。 日々の業務、日常生活がデジタル化されている今日において、このようなインシデントはもはや避けることが難しく、インシデント発生はある種の”New Normal”であると言えるでしょ

                                              2024年7月の世界的な大規模システム障害から学ぶこと〜企業が留意すべき未来に向けたベストプラクティス〜 | インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                                            • Google サーチコンソールの「表示回数」カウント方法で迷子にならないために知っておくべきこと - ブログ - 株式会社JADE

                                              こんにちは、JADEブログ編集部です。 毎日、Googleサーチコンソールで計測された数値に弊社社員は触れる日々を送っています。そんななか、ジュニアメンバーからこんな事象についての質問があげられました。 特定のディレクトリを除外したクリック数を知りたかったので、フィルタリングをかけた。その場合、表示回数が減ると想定していたのに、逆に増えた (1.とは別の案件で)フィルタリングをかけたらLooker Studioのグラフが表示されなくなった どういうこと?となりましたが、社内勉強会により疑問自体は解消されました。ですが今後同じような経験をして、サーチコンソール迷子になってしまう方は一定数いるのではないか……?と思い、編集部でブログに書くことにしました。 同じような経験をされた方にぜひ知ってほしいのは「実はこの2件は、同じ原因で起きた」ことです。サーチコンソールのデータには「URLが入っている

                                                Google サーチコンソールの「表示回数」カウント方法で迷子にならないために知っておくべきこと - ブログ - 株式会社JADE
                                              • 「きっかけ」を与えられる側から与える側に【前編】~中学卒業とともに海外留学を経験し、25歳で起業するまで~|20代の働き方研究所 produced by Re就活

                                                株式会社Doorkel 代表取締役 鈴木 陽平(すずき ようへい)様 教育機関の学生募集に特化したマーケティング・広報支援システム「SchooLynk Contact」。 2020年4月のリリースから僅か3ヵ月で200校以上の大学・専門学校に導入されるなど、コロナ禍で生まれたニーズにいち早く対応し、急成長を遂げている教育業界のバーティカルSaaSサービスです。 今回は「SchooLynk Contact」の運営会社である株式会社Doorkelの創業者であり、代表取締役の鈴木陽平さんにお話を伺いました。前編では高校から海外で過ごしてきたご経歴、日本に戻って就職・起業をした背景、そして後編では仕事をする上で大切にしていることや、Doorkelを通して目指していきたい社会についてお話しいただきました。 周りの環境が「きっかけ」をたくさん作ってくれた ―本日はよろしくお願いします。鈴木さんは高校、

                                                  「きっかけ」を与えられる側から与える側に【前編】~中学卒業とともに海外留学を経験し、25歳で起業するまで~|20代の働き方研究所 produced by Re就活
                                                • 『情報の歴史』はおもしろいんだよ - 関内関外日記

                                                  寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 2000年とちょっと前に書かれたキケロの『老年論』の感想になります。 で、書いたとおりなんだけど、昔から人間の考えること、感じることなんて、今とたいして変わりねえな、と。いや、価値観のものすごい違いだってあるんだろうけど、ある部分については2000年経っても色褪せないところがある。すげえな、人類。 とはいえ、吉本隆明なんかも「紀元前350年ころには人間の思想なんて完成してたんだ」みたいなこと言ってたっけな。紀元前250年か300年か、そのあたりはあやふやだけど。 情報の歴史21: 象形文字から仮想現実まで 作者:編集工学研究所,イシス編集学校 編集工学研究所 Amazon そこで『情報の歴史』の登場となる。紀元前350年となると、紀元前342年にアリストテレスがアレクサンドロスの家庭教師になっている。なんとかヘッドさんが言うには「西洋哲学は

                                                    『情報の歴史』はおもしろいんだよ - 関内関外日記
                                                  • 新規事業では「本業の癖」が裏目に出ることも 正しい手順書どおりに回すフォーマット化の落とし穴

                                                    昭和の大成功をいまだに引きずっている日本企業 小田裕和氏(以下、小田):もう1個重要になると思ったのは、今の経営層ってそういう実態(新規事業を長期目線で回せないこと)がわかりつつも、結局そこに向き合えない、ある種の株主からのプレッシャーがあるじゃないですか。これって海外だと実情は違うのか。日本特有の厳しさがあるんでしょうか。 守屋実氏(以下、守屋):まぁ同じといえば同じだし、違うといえば違うんじゃないですか。大企業はやっぱり同じようなかたちで、なるべくトラブルを消そうとするわけじゃないですか。もうラチェット機構(回転を一方向に制限するもの)になっていて、閉まる一方向にしかいかないと思うんですね。これは全世界共通といえば共通だと思うんですよ。 違うといえば違うというのは、やっぱり多少の差分かもしれないですけど、昭和があまりにも衝撃的に成功しすぎたのを、引きずっているんじゃないですか。 小田:

                                                      新規事業では「本業の癖」が裏目に出ることも 正しい手順書どおりに回すフォーマット化の落とし穴
                                                    • 新規事業は「勝ち筋前」と「勝ち筋後」の2軸を見る 守屋実氏が事業を評価する上で大事にしている指標

                                                      36年間新規事業に携わってきた守屋実氏が登壇 小田裕和氏(以下、小田):それではセッション2つ目ということで、守屋実さんとお届けしていきたいと思います。 守屋さんとは、1年半くらい前(今日の会場の)QWSで佐渡島(庸平)さんとイベントをご一緒させていただきました。去年(2023年)秋頃にはオンラインで書籍の対談をさせていただきまして、今回が3回目ということになります。守屋さん、自己紹介をあらためてお願いしてもよろしいでしょうか。 守屋実氏(以下、守屋):わかりました。守屋と申しまして、新規事業家と名乗っています。「1個の物事を極めるのに1万時間くらいやると、だいたいどうにかなるよね」と世間一般で言われていると思うんですけれども。僕が初めて起業に参画したのは19歳の時で、今55(歳)なので、36年くらい何かやっています。 そうすると、たぶん1万時間じゃなくて1万日くらい、きっとそこそこはやっ

                                                        新規事業は「勝ち筋前」と「勝ち筋後」の2軸を見る 守屋実氏が事業を評価する上で大事にしている指標
                                                      • 人格を磨き続ける心 - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                        すみません、まだ本格的に復活していないので、とても久しぶりに落穂拾いです(^_^;) 私にとっての学びはほとんど経験を伴っているので、そういう場所に自ずと導かれていく感じです。経験を伴うと深い理解に結びつくので、私は結構楽しんでいました。いまもつづいています(^_^;) 「我を敬え~」と、ただ年齢を重ねただけでは人は尊敬されるお年寄りにはなれないの。ただ馬齢を重ねただけね。身体的には無理でも、生涯学ぶ人、人格を磨く人でなければ。その心意気こそがとても大切ですね。生涯向上心も大事にしたいです(^_^;) 子供のころに母方の祖母と行ったお盆の六道珍皇寺には地獄絵図が展示されていて、それらをぼんやり思い出しながら「今の自民党政府なら閻魔さまの采配で地獄一巡り体験が出来るな」と思いつつ、ぜひとも実施して欲しいイベントです  海外視察なんかいらん。 「人権は生産性」とか主張する人が増えたけど、それに

                                                          人格を磨き続ける心 - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                        • 考え方:ビリオネアマインドある? - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                          こんにちは、株もっちーです。 今日はビリオネアマインドについて考えてみました。 ビリオネアマインドとは? 日本人にビリオネアが少ない理由 私のマインド ビリオネアとの共通点 ビリオネアマインドに欠ける点 まとめ ランキング・宣伝など ビリオネアマインドとは? ビリオネアマインドとは、ビリオネアたちが共有する思考や行動の特性、信念、姿勢を指す言葉です。 以下に、ビリオネアマインドの特徴を挙げてみます。 目標志向: 明確で具体的な目標を設定し、それを達成するための戦略を立てる。 長期的なビジョンを持ち、短期的な困難や失敗にも耐え抜く。 イノベーションとクリエイティビティ: 新しいアイデアやアプローチを積極的に追求し、リスクを恐れずに実行する。 既存の枠にとらわれず、常に改善や革新を目指す。 失敗からの学び: 失敗を恐れず、むしろ学びの機会と捉える。 失敗から得た教訓を活かし、次の挑戦に役立てる

                                                            考え方:ビリオネアマインドある? - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                          • MADE OF OOTANIISHI⛪。 - okite910nete1820’s blog

                                                            フレッシュネスバーガーの帰り道。駐車場まで帰る際に1ヵ所だけ寄り道してきました。高校生の頃からその場所の面識はあったのですが、改まってキチンと見るのは初めての場所。当時は微塵も興味など無く、全く見向きもしなかったと思います。こういう場所が県内でもあちらこちらに散らばっているので、今はそんな場所を改まり見て歩きながら 『 へぇ~🤔 』 っとなるのが、専ら最近の休日の過ごし方になっています。『 へぇ~ 』 の先にとりわけ何かがある訳では無いのですけどね‥😅。 (場所のネタバレ含みます。) 以前紹介した ””大谷観音”” と ””大谷史料館”” 。 okite910nete1820.hatenablog.com 大谷観音 okite910nete1820.hatenablog.com 大谷史料館内部 OOYAISHI OOTANIISHI ””大谷石”” おおたにいしとは呼ばずに、おおやいし

                                                              MADE OF OOTANIISHI⛪。 - okite910nete1820’s blog
                                                            • プルラリティーは汎用人工知能(AGI)を凌駕する〜オードリー・タン氏 & グレン・ワイル氏ミートアップ|Mariko Nishimura(mariroom)

                                                              元台湾デジタル担当大臣であるオードリー・タン氏と、彼女と「プルラリティー(Pulrarity)」という新しい概念における書籍を書いた米国の経済学者グレン・ワイル氏のミートアップに参加させてもらった。Code for Japan代表理事であり一緒にDig DAOを進めている関治之氏に誘ってもらった貴重な機会だ。シンギュラリティーという未来ではなく、私たちには多様な未来が待っている。このシンギュラリティーに意義を唱える概念がプルラリティーなのであるが、私たち市民が一人一人参加しながら社会を作る台湾の事例をもとに話が進み市民参加の社会は実現できそうなワクワク感に満ちたミートアップだった。さまざまな社会参加デザインが大切となるがそのヒントをいくつか紹介したいと思う。 ※ミートアップの2時間後に書いたので興奮が先行して詳細までかけてないところもあることをご了承願いたい。ただ、オードリー・タン氏、グレ

                                                                プルラリティーは汎用人工知能(AGI)を凌駕する〜オードリー・タン氏 & グレン・ワイル氏ミートアップ|Mariko Nishimura(mariroom)
                                                              • Github CopilotみたいなAIアシスト日記エディターを作る

                                                                はじめに Github Copilotって便利ですよね。コードを一部分だけ打っても、内容を予測して続きを予測して補完してくれます。 マークダウンファイル内では文字列についても使えます。 VScode + Github Copilotっぽいエディタを自分でも作成してみました。 技術的な学びについて解説を加えていきます。 なお、Claudeを使いながら作成しているため不自然なコードが含まれている可能性があります。ご注意ください。 作ったもの 文字を入力すると、予測した続きの文章がグレーで表示されます。Tabキーを押すと確定します。 解説している技術的要素 useRef 日本語IMEの入力状態判定 デバウンス処理 useEffectのクリーンアップ関数 イベントリスナー(onKeyDown)を使用したキーボード入力の処理 カーソル位置の移動 コード コード import { NextRespon

                                                                  Github CopilotみたいなAIアシスト日記エディターを作る
                                                                • セッションもラボも!WWDC24参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                                                  こんにちは、ZOZOTOWN開発本部でZOZOTOWN iOSの開発を担当しているらぷらぷです。 今年のWWDCもワクワクする情報が目白押しでしたね。個人的にはApple Intelligenceが今後どんな進化を果たし、日常生活をどう変えていくのかが楽しみです。 本記事では、ZOZOのiOSエンジニアが注目したセッションや、参加したラボで得た知見を紹介します。 現地参加されたメンバーによるレポートもありますので、ぜひ御覧ください。Appleのスタッフや各国の開発者との交流や、現地に行く人向けのアドバイスなどまとまっております。 techblog.zozo.com オンライン組メンバーのキャッチアップ Sessions UI updates Translation API Apple Vision Pro Labs Xcodeによって実行されるResolve Packagesの時間について

                                                                    セッションもラボも!WWDC24参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                                                  • 【夏休みの自由研究】「ブロッコリーのDNAを取り出す」実験⁉宿題のレベル高すぎ~!大人の私がやってみた | 『あたらしい日日』 こんな時代のニューノーマルな暮らし方。食と農、生活情報をお届けします

                                                                    【夏休みの自由研究】「ブロッコリーのDNAを取り出す」実験⁉宿題のレベル高すぎ~!大人の私がやってみた 管理栄養士のともゆみです。子どもの夏休みの自由研究のテーマってどんなものがあるのかなって調べていたら、ブロッコリーからDNAを取り出す実験を見つけました。え、DNAって取り出せるの?びっくりですよね。読んでみたら、自分でもできそうだったので(大人ですしね、わたし)、興味本位でやってみようかと。参考にしたのは、「Benesse」の公式ホームページ。他にトマトと玉ねぎのDNAも取り出してみます。 【夏の自由研究】「そそぐと一瞬で凍る不思議なジュース」作ろう!その秘密は「過冷却」…って何だ何だ⁉ Benesse「夏休みの自由研究かんたん解決ガイド」 Benesseのホームページ内にある「教育情報」では子どもの学びに関するあらゆる情報が紹介されています。その中のひとつに「夏休みの自由研究かんたん

                                                                      【夏休みの自由研究】「ブロッコリーのDNAを取り出す」実験⁉宿題のレベル高すぎ~!大人の私がやってみた | 『あたらしい日日』 こんな時代のニューノーマルな暮らし方。食と農、生活情報をお届けします
                                                                    • 思考のボラティリティを下げる | 蓮舫さんの問題について議論する時は、「全か無か思考」から脱却できないと詰むという話 - 頭の上にミカンをのせる

                                                                      anond.hatelabo.jp 短い文章ながら、この増田は 「認知のゆがみ10パターン」のすべてを網羅したまさに「病む精神の作り方」の見本みたいな文章を書いている。 www.tyoshiki.com 全か無かという思考 「モノ言う女性への攻撃」の要素が0ではないから、それが全てであるかのように語ってしまう 一般化のしすぎ 「モノ言う女性への攻撃」をしない人も多いのに男も女もみんなそうなんだと一般化してしまう 心のフィルター 「モノ言う女性への攻撃」の要素だけを考えて、その他の要素を全く考えない マイナス化思考 「好きじゃないんでしょ」「好きじゃないよね」とネガティブな要素ばかりを考えてしまう 結論への飛躍 根拠が全く書いていないのに、勝手に結論だけ書く 拡大解釈と過小評価 「もの言う女性」への攻撃以外の要素を考慮せず自分に都合の良い この要素だけを取り上げて騒ぐ。 感情的決めつけ 好き

                                                                        思考のボラティリティを下げる | 蓮舫さんの問題について議論する時は、「全か無か思考」から脱却できないと詰むという話 - 頭の上にミカンをのせる
                                                                      • 知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita

                                                                        フロントエンドエンジニアの皆さん、「アクセシビリティ対応」って知っていますか? (僕は1週間前まで知りませんでした...) 簡単にいうと 誰でも情報を手に入れることができるようにすること 目が見えなくても情報が伝わる・操作できる キーボードだけで操作できる 一部の色が区別できなくても情報を取得できる 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかる というように、身体的に障害を持っている方でもなに不自由なくWebアプリケーションを使うことができるようにすることです。 内閣府が定める 「合理的配慮の提供」は今まで民間事業者では努力義務でしたが、 2024年4月より義務 となりました。 「え!? うちまだ対応できていないのだけど...」 となるかもしれませんが、日本の場合は現状、アクセシビリティ違反への罰則は比較的緩く、目立った訴訟などの案件は見られていません。

                                                                          知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita
                                                                        1