並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1092件

新着順 人気順

学校教育法 大学の検索結果201 - 240 件 / 1092件

  • 「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」の公募について :文部科学省

    令和2年5月28日 文部科学省では、このたび「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」について、下記のとおり公募を開始いたしましたのでお知らせいたします。 1.事業の趣旨 本事業は、人文学・社会科学における課題を克服するため、現状において解決策が探究されていない、あるいは未だ顕在化していない社会的課題を見据えて、未来社会の構想のために、我が国の人文学・社会科学の知がどのように貢献でき、何をなし得るかを考察するプロセスの体系化を目指します。 そのための方策として、30~50年先の国際社会や我が国社会を見据えた長期的な視座が必要なもので、かつ、人文学・社会科学が中心となって取り組むことが適当と考えられる諸問題(以下「大きなテーマ」という。)の下に、人文学・社会科学の研究者が中心となって、自然科学の研究者はもとより、産業界や市民社会などの多様なステークホルダーが知見を寄せ合って研究課題

      「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」の公募について :文部科学省
    • 学生が国民年金の免除を受ける手続きと4つの注意点! - ryosukelog

      「20歳なんだけど、国民年金の免除の手続きって何が必要?」 「社会人から専門学生になったんだけど、国民年金の免除手続きってどうやってやるの?」 国民年金は20歳から60歳未満の場合、国民年金保険料を支払う義務があります。 →→国民年金保険料の月々の金額はこちら ただし、学生の場合には、免除の申請を行うことで、在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 学生納付特例制度の手続きに必要な書類や、手続きの方法などについて紹介します。 国民年金保険料の納付を学生で免除する手続き 免除の手続きの申請場所 国民年金保険料を学生が免除する手続きに必要な書類 学生であることが分かる書類とは? 学生であったことが分かる書類とは? 国民年金保険料を学生が免除するときの4つの注意点 国民年金保険料未納には2年の時効がある 前年度(または前々年度)の課税所得が118万円より多い学生は市区町村

        学生が国民年金の免除を受ける手続きと4つの注意点! - ryosukelog
      • *食品衛生責任者eラーニング*

        令和6年度 食品衛生責任者養成講習会 eラーニング新規受付停止期間について 令和6年度食品衛生責任者養成講習会eラーニング開講準備のため、 新規のお申込みを以下の期間停止いたします。 (既に申込済みの方はそのまま受講が可能です)。 販売停止期間:令和6年3月28日15時頃から令和6年4月1日10時頃まで 令和6年度食品衛生責任者養成講習会eラーニングにつきましては、 令和6年4月1日10時頃より申込み受付を開始いたします。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 一般社団法人京都市食品衛生協会(以下「当協会」といいます。)では、令和3年度よりeラーニング方式による「食品衛生責任者養成講習」を開催しています。 このeラーニング方式による講習は、公益社団法人日本食品衛生協会が提供する「日本食品衛生協会eラーニングサービス」を使用します。ご利用規約はこちらを参照願いま

          *食品衛生責任者eラーニング*
        • 第4回公認心理師試験(2021年9月実施)全試験問題・解答・解説 - 公認心理師試験 過去問捜査室

          公認心理師試験(第4回2021年9月実施)試験問題と解答・解説 (お願い)一部誤字脱字、および、当方の勉強不足による不適切な解説もあるかも知れませんので、その点はご了解ください。 (番号と表題)7桁の通し番号の前4桁は試験年度、後3桁が問題番号です。通し番号のあとのカッコ内の表題は、当方でつけた検索用の見出しです。 (センターの答えと当方の答え)センターの正式発表と答え合わせ済みです。なお、問10、問67、問99、問146、問157については、発表前の当方の回答とセンターの正式発表が乖離しておりますので、センターの答えと当方の答えの両方を記載し、さらに簡単な考察を加えております。特に記載のない番号の問題はセンター発表と当方の回答が一致しております。よろしくお願いたします。 2021001(公認心理師法) 公認心理師法について正しいものを一つ選べ 1:公認心理師登録証は厚生労働大臣及び総務大

            第4回公認心理師試験(2021年9月実施)全試験問題・解答・解説 - 公認心理師試験 過去問捜査室
          • 「#教師のバトン」の、その先へ――教師がものを言える存在となるために必要なこと/『#教師のバトン とはなんだったのか』著者福嶋尚子氏インタビュー - SYNODOS

            「#教師のバトン」の、その先へ――教師がものを言える存在となるために必要なこと 『#教師のバトン とはなんだったのか』著者福嶋尚子氏インタビュー 教育 2021年3月26日、文部科学省が教員の仕事の魅力を現場から発信してほしいと呼びかけて始まった「#教師のバトン」プロジェクト。その当初から「現場の疲弊しきった姿が文科省にはみえていない」「こんなに厳しい状況にある」といった批判が相次ぎ、プロジェクトは炎上、厳しい学校現場を象徴するものとして幅広くメディアに取り上げられることになった。 それから一年、現在もこのハッシュタグを用いた投稿は続き、日々様々な事例や悲痛な声が拡がっている。こうした「#教師のバトン」というムーブメントをどう捉えるべきか、そして教師の働き方の今後をどのように考えるべきか、『#教師のバトン とはなんだったのか』著者のひとりである、教育行政学者の福嶋尚子氏にお話を伺った(聞き

              「#教師のバトン」の、その先へ――教師がものを言える存在となるために必要なこと/『#教師のバトン とはなんだったのか』著者福嶋尚子氏インタビュー - SYNODOS
            • 「心が折れる」子が続出…文科省推奨の「国際バカロレア」とは | ゴールドオンライン

              コロナ禍においては、学校の授業も従来の方法から変更を余儀なくされ、オンラインを導入するところが増えています。しかし、その学習効果を不安視する保護者は少なくありません。ハーバード大学、東京大学、開成高校のそれぞれで教鞭をとったベテラン教育者で、東京大学名誉教授・北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が、子どもたちの現状を伝えるとともに、不安を抱える親へアドバイスします。※本連載は、『「頭のいい子」の親がしている60のこと』(PHPエディターズ・グループ)より一部を抜粋・再編集したものです。 「国際」と名のつく学校の「国際度合い」を確認 最近では、「国際」と名前がつく中学校や高校が多くなりました。高校では、私立だけでなく、都立、県立などの公立にも多くなっていることに目を見張ります。どんなふうに「国際的」なのかは、学校によって違います。 授業の多くを英語で行う学校もありますし、帰国子女や留学してきた外

                「心が折れる」子が続出…文科省推奨の「国際バカロレア」とは | ゴールドオンライン
              • 衛生管理者とは?衛生管理者試験概要・合格率・取得メリットについて徹底解説

                衛生管理者試験概要ホームページ・受験申込・問合せ公益財団法人 安全衛生技術試験協会 お住まいの地域ブロックでご確認ください。 願書申込み受付期間お住まいの地域ブロックでご確認ください。 試験日程お住まいの地域ブロックでご確認ください。 受験地お住まいの地域ブロックでご確認ください。 受験料各 6,800円 身体上の障害等に係る特別措置について障害のある方で特別措置を希望される場合は、申請前に安全衛生技術センターに相談して下さい。 受験資格① 学校教育法による大学(短期大学を含む。)又は高等専門学校※注1を卒業した者で、 その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。② 大学評価・学位授与機構により学士の学位を授与された者で、 その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。③ 省庁大学校※注2を卒業(修了)した者で、 その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。④

                  衛生管理者とは?衛生管理者試験概要・合格率・取得メリットについて徹底解説
                • 学事日程等の取扱い及び遠隔授業の活用に係るQ&Aの送付について(4月21日時点)

                  事 務 連 絡 令和2年4月 21 日 各 国 公 立 大 学 法 人 担 当 課 独立行政法人国立高等専門学校機構担当課 大学又は高等専門学校を設置する各地方公共団体担当課 各 文 部 科 学 大 臣 所 轄 学 校 法 人 担 当 課 御 中 大 学 を 設 置 す る 各 学 校 設 置 会 社 担 当 課 大学及び高等専門学校を設置する公立大学法人を 設 立 す る 各 地 方 公 共 団 体 担 当 課 文部科学省高等教育局大学振興課 学事日程等の取扱い及び遠隔授業の活用に係るQ&Aの送 付について(4月 21 日時点) 令和2年3月 24 日付け元文科高第 1259 号「令和2年度における大学等の授 業の開始等について」において,新型コロナウイルス感染症対策に係る,学事 日程等の取扱いや遠隔授業の活用について通知し,4月1日付けでこれらに関 するQ&Aをお示ししたところですが,

                  • 大学の授業の外注化の議論と論点 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                    桜美林大学で授業外注化に関するニュースが流れてきました。この英語科目の外注化については、他のブログでだいぶ前から触れられている所ですが、最近はよくこのような話を聞くようになりました。 biz-journal.jp それでは授業外注化は何が問題なのでしょうか?もしくは大学は何故、外注化を進めたいのでしょうか。ニュースで出てくるのは、労働者側からの記事が多いですが、単に雇用の話だけではありません。そこで提起という意味でいくつか論点を書いてみました。 なお、同業者のブロガーの方は10年以上前に触れており、この議論はずっと続いている事が分かります。 high190.hatenablog.com 大学の授業の原則 大学の英語の外注化に関する労働者側の立場 大学側の教育と経営 大学の共通教養教育 大学の授業の原則 大学は、大学設置基準において次のように定められています。 (教育課程の編成方針) 第十九

                      大学の授業の外注化の議論と論点 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                    • 質問主意書:参議院

                      参議院議長 尾辻 秀久 殿 参議院議員神谷宗幣君提出我が国に設置された孔子学院に関する再質問に対し、別紙答弁書を送付する。 参議院議員神谷宗幣君提出我が国に設置された孔子学院に関する再質問に対する答弁書 一の1及び3について 御指摘の「学校法人の行為として相応しいかどうかを判断せずに看過する」並びにお尋ねの「どのような根拠で合法性を担保している」及び「どのような事態であれば学校法人の行為として相応しくないとみなす」の意味するところが明らかではないため、お答えすることは困難であるが、先の答弁書(令和五年五月十二日内閣参質二一一第六三号)一の2についてでお答えしたとおり、御指摘の「孔子学院」は、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)においてその設置に係る手続は定められておらず、そのほかにも、その設置について規律する法令があるとは承知していない。いずれにせよ、学校法人が「孔子学院」を設置するこ

                      • 専門学校、大学編入しやすく 26年度から単位制 - 日本経済新聞

                        文部科学省は2026年度から専門学校の履修制度を大学と同じ単位制に移行を始める。大学に編入しやすくし、就職後のリカレント教育やリスキリングといった学び直しを後押しする。IT(情報技術)や医療福祉のような人手不足が深刻な分野で専門スキルを持つ人材を育てる。学校教育法の改正案を今国会に提出する。専門学校は実際の仕事につながる実践的な教育に主眼を置く。学校教育法に基づき1年間に必要な授業のコマ数を

                          専門学校、大学編入しやすく 26年度から単位制 - 日本経済新聞
                        • 待遇改善の道半ば 非常勤講師雇用今年から制度変更 常勤との格差課題【東大の非常勤講師㊦】 - 東大新聞オンライン

                          今年1月、東京大学教職員組合(東職)と首都圏大学非常勤講師組合は記者会見を開き、非常勤講師が無期雇用への転換を申し込める通算契約期間が10年から5年に変更されたことを発表した。前回は東大に変化の理由について聞いた。今回は、東大に非常勤講師の待遇改善を呼び掛けていた、東職と首都圏大学非常勤講師組合に今回の一連の経緯について振り返ってもらった。 (取材・山中亮人) 【東大の非常勤講師㊤】より続く 世界最高水準の教育にふさわしい制度 非常勤講師の「働き方改革」【東大の非常勤講師㊤】 佐々木 彈(ささき だん)教授(社会科学研究所) 松村 比奈子(まつむら ひなこ)さん(首都圏大学非常勤講師組合) 「マイナスをゼロにしたまでで、当たり前のことをしただけ」。今年非常勤講師の無期転換までの通算契約年数が10年から5年に変わったことを振り返り、東職の副委員長を務める佐々木彈教授(社会科学研究所)は話す。

                            待遇改善の道半ば 非常勤講師雇用今年から制度変更 常勤との格差課題【東大の非常勤講師㊦】 - 東大新聞オンライン
                          • 施設管理者向けパンフ.indd

                            店内禁煙 施 設 管 理 者 向 け ハ ンド ブック ~改正健康増進法・東京都受動喫煙防止条例~ (第2版) 受 動 喫 煙 防 止 対 策 1 受動喫煙防止対策の目的 日本では、受動喫煙による 年間死亡者数は推定約 1 万 5 千人と言われており、受動喫 煙は肺がんや虚血性心疾患等、 様々な疾患と関連することが 明らかとなっています。 1 自らの意思で受動喫煙を 避けることができる環境の 整備を促進することにより、 受動喫煙による健康への悪 影響を未然に防止すること を目的として、国及び都では 法律や条例で対策を行って います。 1 *レベル 1 科学的証拠は、因果関係を推定するのに十分である レベル 2 科学的証拠は、因果関係を示唆しているが十分ではない 出典/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター ホームページ「がん情報サービス」 1 厚生労働省 「喫煙と健康 喫

                            • 第3章 生涯学習社会の実現:文部科学省

                              総論 「生涯学習」とは,一般には人々が生涯に行うあらゆる学習,すなわち,学校教育,家庭教育,社会教育,文化活動,スポーツ活動,レクリエーション活動,ボランティア活動,企業内教育,趣味など様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。また,人々が,生涯のいつでも,自由に学習機会を選択し学ぶことができ,その成果が適切に評価される社会を指すものとして「生涯学習社会」という言葉も用いられます。 また,教育基本法第3条においては,生涯学習の理念として,「国民一人一人が,自己の人格を磨き,豊かな人生を送ることができるよう,その生涯にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において学習することができ,その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。」と規定されております。 文部科学省では,同法を踏まえ,現在,第3期教育振興基本計画に基づき,生涯にわたる一人一人の「可能性」と「チ

                              • 特別支援学校設置基準の公布等について(通知):文部科学省

                                3文科初第1076号 令和3年9月24日 各都道府県教育長 各指定都市教育長 各都道府県知事                                            御中 附属学校を置く各国公立大学法人の長 構造改革特別区域法第12 条第1項の 認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部長 下間 康行 文部科学省初等中等教育局長 伯井 美徳 (公印省略) 特別支援学校設置基準の公布等について(通知) この度、特別支援学校設置基準(令和3年文部科学省令第45号)(以下「設置基準」という。)が、令和3年9月24日に公布され、総則及び学科に係る規定については令和4年4月1日から、編制並びに施設及び設備に係る規定については令和5年4月1日から施行されることとなりました。 設置基準は、在籍者数の増加により慢性的な教室不足が続いている特別支援学校の教育環境を改

                                  特別支援学校設置基準の公布等について(通知):文部科学省
                                • 教育情報の公開 | 東京通信大学(通信制大学)

                                  学校教育法施行規則等の一部を改正する省令(平成22年文部科学省令第15号)に基づき、東京通信大学の教育研究活動等の情報を公表しています。 (2024年04月現在) 教育研究上の目的・理念 建学の理念 学校法人 日本教育財団の理念は「創造力」と「豊かな人間性」を教育の根幹とした「人間教育」である。この理念のもと、自立した人格を育て、学ぶ意欲を持つ学生に応えるべく、職業人としての遂行能力を獲得させる知識教育や技術教育を提供し、各業界で活躍できる人材の育成に努めてきた。また、知識教育や技術教育もさることながら、市民的・職業的活動に参加して自らの在り方を自省し調整できる知のあり方を重視した教育基盤を提供し続けてきた。 本法人は、これまで注力してきた実践知を重視した専門人材養成に加えて、学術的な知見や識見を具備し高度な職業実践のための問題発見能力・解決能力を備えた人材育成の環境を、広く社会に開かれた

                                    教育情報の公開 | 東京通信大学(通信制大学)
                                  • 文科省、ウクライナの高卒者に「大学入学資格」与える方針 | スラド

                                    文部科学省は、ウクライナの高校を卒業した人に大学の入学資格を与える方針であるという。5月中の官報にこの方針が掲載される見通し。日本の大学入学資格は、学校教育法で「高校卒業者」「12年の学校教育を修了した者」と定められている。しかし、ウクライナの高校生の教育課程は小学校4年、中学校5年、高校2年の11年制となっており、従来の規則であれば日本の大学の入学資格は得られなかった。官報掲載後に実施される大学入試からウクライナの高校生も受験や入学が可能になるとしている(読売新聞)。

                                    • 連帯声明文-大学の自治と自由な教育・研究環境を取り戻そう!

                                      学問の自由・大学の自治は憲法第23条に記された日本国の法治基盤にある考え方です。ところが、学校教育法や国立大学法人法の改悪とその拡大解釈により、大学の自治の精神が近年、急速に破壊されています。大学の自治、とりわけ学長選考や人事権を巡る紛争が、東大・京大・筑波大・大分大など各地で起こっています。成果第一、経営第一のトップダウンの考え方が導入され、一見華やかに見える分かりやすい成果の陰で、人員削減・効率化の名のもとに教育現場は悪化の一途をたどっています。現場の教職員の意見は運営にまったくと言っていいほど反映されず、学生たちの不満も高まり、大学での学びそのものが危機に瀕しています。 多くの大学で学長の権限が強まり、教職員は巧みな規則の変更や管理体制の強化によって恐怖政治のような環境におかれ、たとえ矛盾を感じていても声を上げることもできず、膨大な業務に追われてみな疲弊しています。このような環境で、

                                      • 「難民貴族」発言は不適切 群馬県が日本語学校の運営法人に行政指導(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                        群馬県の山本一太知事は16日の記者会見で、日本語学校などを運営する学校法人「ニッポンアカデミー」(前橋市)に対し、運営ガバナンスを強化して改善するよう行政指導したと明かした。ウクライナから避難してきた学生との学費トラブルに関し、法人の清水澄理事長が一部の学生を「難民貴族」などと発言したのを不適切と判断した。 学費を巡り、一部のウクライナ人学生が当初無料と聞いていた期間の学費の支払いを求められたなどと反発したのに対し、清水理事長が2月の記者会見で「難民貴族」「泥棒」などと発言していた。県は15日、学校教育法は専修学校の設置者に「社会的信望」が必要と定めているとして、22日までに改善計画を作るよう法人に文書で求めた。清水理事長はこれまでの県の調査に対し、発言を謝罪したという。 また、県はニッポンアカデミーを離れても日本語学習を続けたい学生がいるとして、県内の受け入れ可能な大学や別の日本語学校を

                                          「難民貴族」発言は不適切 群馬県が日本語学校の運営法人に行政指導(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 資料1-3 高等教育に関する基礎データ(都道府県別)数値補正後

                                          高等教育に関する基礎データ(都道府県別)数値補正後① 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 18歳人口【H28】 48,043 13,314 12,377 21,780 9,583 10,977 19,427 29,054 19,019 19,550 65,936 54,860 高校等卒業者数【H28】 42,908 12,242 11,390 19,749 8,695 10,204 17,387 25,763 17,656 17,307 57,150 48,944 大学進学者数【H28】★ 20,555 4,949 4,612 10,145 3,600 4,242 7,668 14,919 9,211 9,192 33,864 29,188 大学進学率【H28】★ 42.8% 37.2% 37.3% 46.6% 37.6% 38.6% 39.5% 51

                                          • 教員による「体罰」調べる方法が自治体によってバラバラ…専門家「隠蔽体質と批判されても仕方なし」 - 弁護士ドットコムニュース

                                            教職員による体罰や不適切な指導を調査する方法が自治体ごとにバラバラで、実態把握が不十分な原因の一つとなっている。体罰に関するアンケートを実施していない自治体もあり、専門家は「公教育に対する信頼を維持するため、国が統一の調査方針を掲げるべきだ」と指摘する。(ライター・渋井哲也) ●自治体によって調査方法や集計方法が異なっている 教職員による体罰は、学校教育法11条によって禁止されている。文部科学省は「体罰は、違法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、教員等及び学校への信頼を失墜させる行為である」として、次のような行為を例としてあげている。 ・体育の授業中、危険な行為をした児童の背中を足で踏みつける ・授業態度について指導したが反抗的な言動をした複数の生徒らの頬を平手打ちする ・立ち歩きの多い生徒を叱ったが聞かず、席につかないため、頬をつねって席につかせる ・放課後に児童を

                                              教員による「体罰」調べる方法が自治体によってバラバラ…専門家「隠蔽体質と批判されても仕方なし」 - 弁護士ドットコムニュース
                                            • 福岡県 北九州市の大学なら西南女学院大学 | 福岡県 北九州市 西南女学院大学短期大学部 学生募集停止のお知らせ

                                              このたび学校法人西南女学院は、2024(令和6)年3月21日開催の理事会において、西南女学院大学短期大学部の2025(令和7)年度以降の学生募集を停止することを決定いたしました。 短期大学部は、1922(大正11)年に創立いたしました西南女学院高等女学校(修業年限5か年)の流れを汲む学校として、1950(昭和25)年学校教育法における短期大学の制度創設と同時に設立し、女性の高等教育の普及や実践的職業教育の場として大きな役割を果たしてまいりました。 西南女学院の建学の精神「感恩奉仕(かんおん ほうし)」を根幹に置き、キリスト教を教育の基本として女子に高い教養を授けるとともに生活に必要な専門の教育を施し、よき社会人を育成することをその目的として、有為な人材の育成に努めてまいりました。卒業生は、3万2千余名を数え各地で活躍しています。 しかしながら、18歳人口の減少と4年制大学志向など近年の社会

                                              • 日本初のビューティ系専門職大学が2021年に開学予定 ミスパリ学園が文科省に申請(WWD JAPAN.com) - Yahoo!ニュース

                                                ミス・パリ・グループの学校法人ミスパリ学園が、2021年4月に日本初のビューティ系専門職大学「ビューティアンドウェルネス専門職大学(仮称)」の設置を目指し、文部科学省に設置認可を申請した。同校は美容とリラクセーションの“ビューティ”と心身の健康を示す“ウェルネス”を融合し、新たな学問分野“ビューティウェルネス学”を専門に学ぶ点が特徴で、卒業時にはビューティアンドウェルネス学士号(専門職)が与えられる。 【画像】日本初のビューティ系専門職大学が2021年に開学予定 ミスパリ学園が文科省に申請 専門職大学は17年の学校教育法の改正によって設けられた職業大学で、55年ぶりに誕生した新たな大学制度。19年度からスタートし、初年度に3校(うち1校は短大)、20年4月にも7校が開学するが、美容に関する専門職大学はなかった。 同学園は美容専門学校の運営を行っているが、「専門学校は2年制であるため技術習得

                                                  日本初のビューティ系専門職大学が2021年に開学予定 ミスパリ学園が文科省に申請(WWD JAPAN.com) - Yahoo!ニュース
                                                • 日本学術会議法

                                                  ◎日本学術会議法 日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。 第一章 設立及び目的 第一条 この法律により日本学術会議を設立し、この法律を日本学術会議法と称する。 2 日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄とする。 3 日本学術会議に関する経費は、国庫の負担とする。 第二条 日本学術会議は、わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする。 第二章 職務及び権限 第三条 日本学術会議は、独立して左の職務を行う。 一 科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。 二 科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。 第四条 政府は、左の事項について、

                                                  • 職能短大から大学編入可能に、特区法改正案を閣議決定 - 日本経済新聞

                                                    政府は18日、地域を限定して規制を緩める構造改革特区法の改正案を閣議決定した。製造業の技術者らを養成する「職業能力開発短期大学校」から大学への編入学を認める。今国会に提出し成立を目指す。職能短大は厚生労働省が所管する。高校卒業者らを対象にものづくりを支える技術者を育成する。全国に16校ある。いまは職能短大から学校教育法上の大学に編入学できない。法改正で職能短大で2年間の訓練課程を修了した後、

                                                      職能短大から大学編入可能に、特区法改正案を閣議決定 - 日本経済新聞
                                                    • 【復旧】N予備校 利用再開のお知らせ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

                                                      入学を希望される皆さまへ ネットと通信制高校の制度を活用した、N高等学校(本校所在地:沖縄県うるま市/2016年4月開校)とS高等学校(本校所在地:茨城県つくば市/2021年4月開校)は、パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して自分のペースで高校卒業資格のための勉強ができる単位制・通信制(広域通信制)のネットの高校です。日々の学習がネットでできるため、全国・世界から入学できます。ネットの高校では、IT×グローバル社会を生き抜くための“総合力”を身につけるための多様な経験ができ、多様なスキルが得られます。N高とS高は、学校教育法第一条に定められた高等学校で、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。高卒資格取得のための必修授業のほか、将来に向けて自分のやりたいことを見つけられる課外授業があります。大学受験対策・プログラミング・Webデザイン・動画クリエイター・機械学習(AI

                                                        【復旧】N予備校 利用再開のお知らせ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
                                                      • 「人権無視生む憲法より校則」のままで良いのだろうか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        子どもの人権侵害を許容する特別権力関係論・学校部分社会論「中学生のころ、私を含む大部分の生徒が、憲法は未成年者には適用されないと思っていた。•••••本当にそう信じていた。 丸刈りの強制や体罰は、憲法で保障された基本的人権を侵害するものではないか、との問いに、教師は『権利とは決められた義務を果たした後に、初めて与えられるものだ。納税、勤労の義務を果たしていないお前らに、権利を口にする資格はない。子どもにとっては校則が憲法であり、法律だ。校則を守ることを考えろ』と言った。 理路整然と言われると、それが世の中の常識でルールなのだと思ってしまう。憲法上の人権は•••••子どもにはないものだと、疑うことなく信じていた。憲法が施行されて50年にもなるというのに、いまだに、どうして憲法より校則を優先させるのか。•••••憲法はだれにでも例外なく適用されるという、常識以前のことを説かねばならないのが、こ

                                                          「人権無視生む憲法より校則」のままで良いのだろうか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 学振DCにとって大学院で学ぶことは不要のものですか?|博士課程

                                                          ぼちぼち確定申告の季節も近づいてきていますので、今回は「日本学術振興会特別研究員(DC)」と所得税に関わる(ちょっとした)問題を書いておきます。 特別研究員制度は様々な課題がある制度ですが、今回は「学費は研究奨励金を得るための経費か?」ということを日本学術振興会とやり取りした経緯を紹介しながら、博士課程と研究の関係を考えたいと思います。 「日本学術振興会特別研究員(DC)が大学院在学のために支払った大学院授業料が特定支出に該当するか」という所得税に絡むややマニアックにもみえる問い合わせを行う中で、「学振DCにとって大学院で学ぶことは不要のものなのか?」という特別研究員制度に潜む矛盾が浮かびあがってきます。 「日本学術振興会特別研究員(DC)が大学院在学のために支払った大学院授業料が特定支出に該当する」と考える根拠一般の会社員が仕事に関係するような研修を受けた場合、その費用に相当する給与を所

                                                            学振DCにとって大学院で学ぶことは不要のものですか?|博士課程
                                                          • 11. 学齢児童生徒をいわゆるインターナショナルスクールに通わせた場合の就学義務について:文部科学省

                                                            現在位置 トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 小・中学校等への就学について > 就学事務Q&A > 11. 学齢児童生徒をいわゆるインターナショナルスクールに通わせた場合の就学義務について Q 学齢児童生徒をいわゆるインターナショナルスクールに通わせた場合、保護者は就学義務を履行したことになるのでしょうか。 A いわゆるインターナショナルスクールについては、法令上特段の規定はありませんが、一般的には主に英語により授業が行われ、外国人児童生徒を対象とする教育施設であると捉えられています。インターナショナルスクールの中には、学校教育法第1条に規定する学校(以下「一条校」といいます。)として認められたものがありますが、多くは学校教育法第134条に規定する各種学校として認められているか、又は無認可のものも少なからず存在しているようです。 一方、学校教育法第17条第1項、第2項には、

                                                              11. 学齢児童生徒をいわゆるインターナショナルスクールに通わせた場合の就学義務について:文部科学省
                                                            • 朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」

                                                              109 【要旨】 ヤング(Young 訳書,2007)は,欧米におけるポスト工業化社会への変化が, 同化と結合を基調とする「包摂型社会」から分離と排除を基調とする「排除型社 会」への移行でもあったと指摘する。一方,敗戦後,米軍の占領期を経て厳格な エスニック・ネイションとして再出発した日本では多文化主義的な社会統合政策 が取られたことはなく,そのような意味での「包摂型社会」になったことはない と言えよう。にもかかわらず,日本でも1990年代から徐々に始まっていたヤング のいう意味での「排除型社会」化の進行は見られる。つまり, 「包摂型社会」を 中途半端にしか経由せず,そのためそこでの同化主義への処方箋である多文化主 義も経由せずに,にもかかわらず「バックラッシュ」が来ている,というかたち で,だ。 本稿ではこうした流れを,朝鮮学校の制度的位置づけ,処遇問題からあとづけ ていく。そこから見え

                                                              • 【セミナーご案内】車載用イメージセンサ・カメラの業界・技術動向と用途展開 11月28日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ:時事ドットコム

                                                                【セミナーご案内】車載用イメージセンサ・カメラの業界・技術動向と用途展開 11月28日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ [CMCリサーチ] 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品の他、エレクトロニクスや自動車関連などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「車載用イメージセンサ・カメラの業界・技術動向と用途展開」と題するセミナーを、講師に中條 博則 氏 共創企画代表(元・東芝))をお迎えし、2019年11月28日(木)10:00より、『ちよだプラットフォームスクエア』5F 503(千代田区錦町)で開催いたします。 受講料は、 一般:46,000円(+税)、 弊社メルマガ会員:41,000円(+税)、 アカデミック価格は24,000円とな

                                                                  【セミナーご案内】車載用イメージセンサ・カメラの業界・技術動向と用途展開 11月28日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ:時事ドットコム
                                                                • 政治に翻弄される学術――大軍拡と軍学共同の深化 軍学共同反対連絡会がシンポジウム開催 | 長周新聞

                                                                  軍学共同反対連絡会は6日、「政治に翻弄される学術―大軍拡と軍学共同の深化―」と題するオンラインシンポジウムを開催した。岸田政府は今年に入り、国会で経済安全保障法を成立させ、国際卓越研究大学法成立、福島復興特措法改定を立て続けに強行してきた。ここ10年来、安倍政府の下で「軍学共同」「デュアルユース」の下地づくりが進められてきたが、これらの法整備によって様々な制度を連動させて日本の科学技術や大学研究を軍事技術・研究へと囲い込む仕組みづくりが進行しようとしている。こうした動きと関連し、東日本大震災や福島原発事故からの「復興」を目指す被災地でも、巨額の復興費を軍事転用可能な大規模技術開発に投入していく動きもある。軍事研究の拡大・加速化のための動きが表面化するなか、学術研究をとりまく環境がどのように歪められようとしているのか、4人の研究者が様々な角度から問題点を指摘した。講演の要旨を紹介する。 各氏

                                                                    政治に翻弄される学術――大軍拡と軍学共同の深化 軍学共同反対連絡会がシンポジウム開催 | 長周新聞
                                                                  • 英国の私立校なぜ日本へ続々? サピックス国際教育事業本部長に聞く | 毎日新聞

                                                                    英国の名門私立校(パブリックスクール)が、続々と日本に進出している。いずれも学費はかなり高額だが、世界トップクラスの教育環境をうたい、注目を集める。海外大進学やボーディングスクール(寮制学校)留学に詳しい、SAPIX YOZEMI GROUPの高宮信乃(しの)・国際教育事業本部長は「最近の保護者はリスクを取ることをいとわない」と解説する。背景を聞いた。【大沢瑞季】 英国を代表するパブリックスクールのトップ9校「ザ・ナイン」の一つ、「ハロウ」の系列校「ハロウインターナショナルスクール安比(あっぴ)ジャパン」(岩手県八幡平市)が2022年8月に開校した。さらに23年は、9月に「ラグビースクール」の系列校「ラグビースクール・ジャパン」(千葉県柏市)、「マルバーン・カレッジ」系列校「マルバーン・カレッジ東京」(東京都小平市)が相次いで開校する。ラグビーはハロウと同じく「ザ・ナイン」の一つで、3校と

                                                                      英国の私立校なぜ日本へ続々? サピックス国際教育事業本部長に聞く | 毎日新聞
                                                                    • 日本の高校生はアメリカの3倍、授業中に居眠りしている(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                      <体質が夜型になりやすい青年期の生徒に、部活の朝練や朝の補習で早寝早起きを強いるのは好ましくない、という指摘も> 国際化が進んでいるが、日本に来た留学生が驚くのは、学生が教室で居眠りをしていることだ。筆者も大学で10年ほど教えたが、学生の居眠りにはよく遭遇した。だがとがめることはしなかった。授業に興味が持てないのだろう、バイトで疲れているのだろう、授業妨害ではない――。こう解釈していた。日本の大学には、こういう(やさしい)教員が多いかと思う。 【グラフ】日米の高校生の居眠りの頻度 しかし欧米はそうではなく、授業中に居眠りなどしたら教室から追い出される。日本では職場で居眠りをする人もいるが、「母国だったらクビになりかねない」と国外の人の目には奇異に映るようだ。 2017年に国立青少年教育振興機構が実施した高校生の国際比較調査で、授業中に居眠りをする頻度を尋ねている。日本とアメリカの生徒の回答

                                                                        日本の高校生はアメリカの3倍、授業中に居眠りしている(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 専大日語・コラム | 専修大学文学部日本語学科

                                                                        専大日語の教員による、月替わりのコラムです。 2018年5月:国語辞典の読み比べ 言葉の意味をどう書くか 一般的な国語辞典では、ひらがなで書かれた「見出し語」の下に「表記」「品詞」などの情報が示され、さらに見出し語の意味を説明した「語釈」と、「例文」「注釈」などが書かれます。特に「語釈」は、その国語辞典の個性が強く反映される部分だと言えます。 例えば、「読書」という言葉の意味を、みなさんならどのように説明しますか。国語辞典には、どのように書かれているのでしょうか。以下、複数の国語辞典を引き比べて、その語釈を抜粋してみましょう。 『新明解国語辞典』(第七版) どく しょ【読書】(自サ) 〔研究調査や受験勉強の時などと違って〕一時(イットキ)現実の世界を離れ、精神を未知の世界に遊ばせたり 人生観を確固不動のものたらしめたり するために、(時間の束縛を受けること無く)本を読むこと。〔寝転がって漫

                                                                        • https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi094.pdf/$File/shukenshi094.pdf

                                                                          衆憲資第94号 「新しい人権等」に関する資料 平 成 2 9 年 5 月 衆議院憲法審査会事務局 この資料は、衆議院憲法審査会における調査の便宜に供するため、幹事会の協議決定に 基づいて、衆議院憲法審査会事務局において作成したものです。 この資料の作成に当たっては、調査テーマに関する諸事項のうち関心が高いと思われる 事項について、衆議院憲法審査会事務局において入手可能な関連資料を幅広く収集する とともに、主として憲法的視点からこれに関する国会答弁、主要学説等を整理したもの ですが、必ずしも網羅的なものとなっていないことにご留意ください。 目 次 Ⅰ 「新しい人権」 1 総論····························································· 1 (1)幸福追求権の意義 ··································

                                                                          • 【じゆうけんきゅう】なぜ通信制の小中学校がないのか 1/3|むーん

                                                                            この記事の中で、「高校の場合はN高などができているが、義務教育課程の場合、あまり受け皿があるわけではない。だから大人たちは無責任に“行かなくていいと“言うのではなく、代わりの場所をちゃんと用意する義務があると思う。その責任を果たしながら“行かなくていい“と言いたい」というリディラバ代表の安部敏樹氏のコメントがあります。 そう、義務教育段階(小学校・中学校)では高校のような一般的な通信制がないんですよね。以前、そのことについて調べてTweetで連投したことがあったので、ここでまとめておこうと思います。Twitterってどうしても流れて行ってしまいますからね。ここでまとめておくことで、自分もまた読めて良いかなと。 以下のようなお献立でお送りします。長くなったので全3回に分けました。 【献立】 はじめに 1.実はあった中学校の通信制 2.通信制中学に関する制度 3.おじいちゃん・おばあちゃんに限

                                                                              【じゆうけんきゅう】なぜ通信制の小中学校がないのか 1/3|むーん
                                                                            • 差別なき社会へ 「民族主義者」田中宏の闘い - 市川速水|論座アーカイブ

                                                                              差別なき社会へ 「民族主義者」田中宏の闘い 田中宏さんと考える(5)教育無償化の差別解消や地方参政権の国際水準めざして 市川速水 朝日新聞編集委員 自分の大学が「差別」とは… 2019年12月7日、東京・渋谷の青山学院大学で、国連人権勧告の実現を目指す市民集会が開かれた。一橋大学名誉教授の田中宏さん(82)は一番前の席でじっと聴いていた。 労組への弾圧、差別禁止条例、日の丸・君が代強要問題などが報告されるなかで、朝鮮学校や系列の幼稚園が無償化から外されている問題も取り上げられた。 集会後、寒空の下で表参道界隈をデモ行進した。デモでも先頭に立って垂れ幕を持った。 「すべての人に尊厳と人権を保障しろ」「朝鮮学校だけを無償化から外すな」 シュプレヒコールに合わせてこぶしを振り上げた。 田中さんは、1960年代から在日外国人が日本の制度的・社会的な差別を受けている実態を著書や講演で訴え続けてきたが

                                                                                差別なき社会へ 「民族主義者」田中宏の闘い - 市川速水|論座アーカイブ
                                                                              • 大学分科会(第178回)・高等教育の在り方に関する特別部会(第8回)合同会議配付資料:文部科学省

                                                                                現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 大学分科会 > 大学分科会(第178回)・高等教育の在り方に関する特別部会(第8回)合同会議配付資料 1.日時 令和6年7月19日(金曜日)13時00分~15時00分 2.場所 Web会議 3.議題 認証評価機関の認証について 医学部臨時定員増に係る大学設置基準の一部改正について(諮問) 学校教育法施行規則の改正について 急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方に関する中間まとめ(案)について 「今後の国立大学法人等施設の設備充実に関する調査研究協力者会議」について 全国学生調査(第4回試行実施)について 博士人材の社会における活躍促進について その他 4.配付資料 議事次第 (PDF:111KB) 【資料1】令和7年度医学部入学定員増について (PDF:657KB) 【資料2-1】大学設置基

                                                                                  大学分科会(第178回)・高等教育の在り方に関する特別部会(第8回)合同会議配付資料:文部科学省
                                                                                • 本来の役割は「高大接続」 なし崩しで見送りになった記述式問題の見直しには本質的議論を〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                                  2020年度から始まる大学入学共通テストで、英語民間試験に続いて国語と数学の記述式問題の導入が見送られた。「2本柱」を失った政府の入試制度改革はどこに向かうのか。大学入試センターの荒井克弘名誉教授(72)に聞いた。 【この記事の写真の続きはこちら】 *  *  * 見送りは決まりましたが、従来のセンター試験の内容に戻るのではなく、英語民間試験も記述式問題も復活するための「席」を確保した形で見直しが進んでいることに危機感を覚えます。 英語は「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測る民間試験活用を前提に、「読む」(リーディング)と「聞く」(リスニング)に特化し、配点も筆記200点、リスニング50点だったセンター試験から、リーディングとリスニングを100点ずつにしました。国語はマーク式の大問四つに記述式の大問一つを加えたことで試験時間を20分延ばすことになっていましたが、これも試験時間を元に戻すの

                                                                                    本来の役割は「高大接続」 なし崩しで見送りになった記述式問題の見直しには本質的議論を〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース