並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 1339件

新着順 人気順

就活の検索結果761 - 800 件 / 1339件

  • 23卒向け!! 就活前の学生から人気な業界と今からやっておいた方がよいこと - ゆるーく生きたい

    こんにちは。 小島です。 なんとなくネットでニュースを調べていたら、こんな記事が見つかりました。 2023年卒の就活生 どんな業界に興味があるの?|NHK就活応援ニュースゼミ いや…早くね?(笑) まだ22卒も半ばなんですが…って思いましたが、あと半年で23卒の就活は始まってくるので、今回はそんな23卒の学生さんに向けた記事を書いてみようと思います。 ※はてなブログって学生さんどれくらいいるんでしょうか?(笑) 23卒に今人気な業界 ①メーカー ②サービス業 ③情報系 大学3年生が今からやるべき準備 ①志望動機のベースになる将来の目標を立てる ②行きたい業界と関係のある業界について調べる ③自己分析 最後に 23卒に今人気な業界 画像=NHKより 今の23卒の学生達に、就職したい業界についてアンケートを取って、人気だった上位10業界が上記の画像になります。 なんとなく安定してそうで、好きな

      23卒向け!! 就活前の学生から人気な業界と今からやっておいた方がよいこと - ゆるーく生きたい
    • 小国士朗さん【後編】「番組を作らない」宣言した元NHKディレクターが人の心を動かすまで|NHK就活応援ニュースゼミ

      「注文をまちがえる料理店」の仕掛け人 小国士朗さん【後編】 「番組を作らない」宣言した元NHKディレクターが人の心を動かすまで 多くの方に読んでいただいた小国士朗さんのインタビュー前編に続いて後編です。病気をきっかけに「番組を作らないディレクター」を宣言し、その後、独立。活躍のフィールドをテレビ以外へと広げていきます。多くの人の心を動かすアイデアをどう生み出してきたのか、聞きました。

        小国士朗さん【後編】「番組を作らない」宣言した元NHKディレクターが人の心を動かすまで|NHK就活応援ニュースゼミ
      • 就活女子で“無料キャバクラ”? セクハラ被害の実体験を告白 「さぞかし楽しかったんだろうな」「気分を害したら他社も落ちると」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

          就活女子で“無料キャバクラ”? セクハラ被害の実体験を告白 「さぞかし楽しかったんだろうな」「気分を害したら他社も落ちると」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
        • 冗談抜きにして就活全部失敗した学生とかは「会社設立」というライフハックがあること知っておいて損は無いぞ(笑)じっちゃまの勉強になるツイート集! - さとくん米国株投資

          ツイッターでじっちゃま @hirosetakao のツイートをいつも見ています。 投資情報の中に人生の知恵や勉強になることを沢山ツイートされているんです。 そのツイートが素晴らしすぎる・・・ということでまとめてみました! ツイートだと流れていってしまうんですよね(T_T) TwitterだけでなくじっちゃまのYoutubeもぜひご覧ください。 ▼じっちゃまのTwitter https://twitter.com/hirosetakao ▼じっちゃまのYouTube Takao Hirose - YouTube じっちゃまの勉強になるツイート ★今日は2020年6月6日のツイート 【冗談抜きにして就活全部失敗した学生とかは「会社設立」というライフハックがあること知っておいて損は無いぞ(笑)】 冗談抜きにして就活全部失敗した学生とかは「会社設立」というライフハックがあること知っておいて損は無い

            冗談抜きにして就活全部失敗した学生とかは「会社設立」というライフハックがあること知っておいて損は無いぞ(笑)じっちゃまの勉強になるツイート集! - さとくん米国株投資
          • 宇宙にいる前澤友作さんに話を聞いてみた 「クローズアップ現代+」×「就活応援ニュースゼミ」|NHK就活応援ニュースゼミ

            日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在した実業家の前澤友作さんに「クローズアップ現代+」の保里アナが、宇宙と中継をつないで直撃取材。 「では、また地球で!」そう、締めくくられたインタビューには、自分探しのヒントが盛りだくさんです。 (インタビューは12月13日に実施しました) 浮いて寝るって難しい

              宇宙にいる前澤友作さんに話を聞いてみた 「クローズアップ現代+」×「就活応援ニュースゼミ」|NHK就活応援ニュースゼミ
            • 「企業の社会貢献」を理由にした就活が失敗しがちな理由

              1972年4月、東京生まれ。2010年3月、明治大学大学院経営学研究科経営学専攻博士前期課程修了。経営学修士。特定社会保険労務士、傾聴アソシエ、採用定着士、ジョブオペ認定コンサルタント、仕組み経営コーチ、500社を超えるクライアントを抱える社会保険労務士法人・大槻経営労務管理事務所の代表社員。採用、目標管理、評価制度、業務改善、経営仕組み化支援までHR全般を手掛ける。人事担当者の交流会「オオツキMクラブ」を運営し、300社(社員総数20万人)にサービスを提供する。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「とにかく、社会貢献がしたいんです!」――。卒業後の進路について、こう話す大学生がなんと多いことか。特に統計をとったわけ

                「企業の社会貢献」を理由にした就活が失敗しがちな理由
              • あらゆるものに「投資」の時代へ? 新NISA デジタル証券の最前線は?|NHK就活応援ニュースゼミ

                政府が「貯蓄から投資へ」と促し、新NISAが2024年1月に始まるなど、「投資」をめぐる状況が大きく変わってきています。これからは「温泉旅館」や「飛行機」にも投資する時代に?「三菱UFJ信託銀行」の採用担当者に、今おさえておくべきニュースを聞きました。

                  あらゆるものに「投資」の時代へ? 新NISA デジタル証券の最前線は?|NHK就活応援ニュースゼミ
                • 内定辞退の決定要因「面接官の印象が悪い」 就活生はどこを見ている?

                  選考や内定を辞退する決定的な要因は「面接官の印象が悪い」こと――そんな結果が、採用支援事業などを行うインタツアー(東京都港区)の調査によって分かった。 同社は2023~24年卒の学生を対象に行った、「内定承諾・辞退の決定要因調査」の結果を発表した。内定辞退の経験の有無、内定の承諾・辞退の決め手となった理由を聞き、データにまとめている。

                    内定辞退の決定要因「面接官の印象が悪い」 就活生はどこを見ている?
                  • 佐久間プロデューサーの就活 自分が傷つかないために|NHK就活応援ニュースゼミ

                    戦略的に働き、自己実現にもつなげてきた佐久間宣行プロデューサー。実は就活でも戦略的だった!?プロデューサーならではの自分を見いだす、そして自分が傷つかないための就活術、聞きました。

                      佐久間プロデューサーの就活 自分が傷つかないために|NHK就活応援ニュースゼミ
                    • 男子就活生1万2000人が選ぶ就職人気ランキング

                      コロナ禍があったとはいえ、中長期的には若手を中心に人材が不足するという危機感が企業側にある。そうしたことから、早い段階で学生に内定を出す企業が相次いでいる。一方、就活生は、内定を得ていても「自分に合った企業」を求め活動を継続している学生が少なくない。夏ごろまでは就職活動が続くものと予想される。 そんな環境の中、就活生はどんな企業に注目しているのか? 文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所が実施している、「就職ブランドランキング調査」から、就活生の関心が高い企業をランキング形式でまとめている。 総合商社と金融大手の人気盤石 すでに、4月4日の配信記事「学生2万5000人が選んだ『就職人気ランキング』」で、総合の上位300社を紹介しているが、今回は属性別ランキングとして、男子就活生のランキング上位100社を紹介していきたい。 調査対象者は、就職サイト「ブンナビ!」に登録する現在就活中(20

                        男子就活生1万2000人が選ぶ就職人気ランキング
                      • 大赤字で大変革 “作って売る”から“社会課題の解決”企業に|NHK就活応援ニュースゼミ

                        「この木なんの木」と言えば、日立製作所。実は7800億円を超える赤字をきっかけに、メーカーとしてのビジネスを大きく見直しました。「モノづくり」から「社会課題の解決」に。電機メーカーの現在地を聞きました。

                          大赤字で大変革 “作って売る”から“社会課題の解決”企業に|NHK就活応援ニュースゼミ
                        • 【21卒】6/1時点の内定率は56.9%!就活再開で巻き返す方法とは - paiza times

                          こんにちは、谷口です。 2021年卒業予定の就活生のみなさん、就活は進んでいますか? 新型コロナウィルスの影響で、なかなか動けず応募や選考が進まなかった方や、一次・二次をオンライン面接で終え、最終面接の実施を待っている状態の方も多いのではないでしょうか。 リクルートキャリアの調査によると、2020年6月1日時点21卒の内定率は56.9%で、去年の同時期と比べて-13.4ポイントと、かなり低い水準となっています。 ただ、長らく就活しづらい状況が続いていましたが、最近ようやく少しずつ対面での面接や応募対応なども再開されてきました。 そこで今回は、これから就活を再開する人にとって重要なポイントについて解説します。 21卒、6月1日時点での内定率 前述の通り、リクルートキャリアの調査によると、2020年6月1日時点での大学生の就職内定率は56.9%(去年の同時期と比べて-13.4ポイント)となって

                            【21卒】6/1時点の内定率は56.9%!就活再開で巻き返す方法とは - paiza times
                          • 教えて先輩!シナモン 平野未来さん【前編】|NHK就活応援ニュースゼミ

                            今、あらゆる場面で利用が進んでいるAI(人工知能)。そのAIを使って仕事の効率化を図る技術で注目されるのが、スタートアップの「シナモン」。CEOを務め2児の母でもある平野未来さんが目指すのは、AIで仕事の“アンハッピー”をなくすこと。AIが仕事をどう変えるのか聞きました。(※新型コロナウイルスの感染拡大前に取材しました)

                              教えて先輩!シナモン 平野未来さん【前編】|NHK就活応援ニュースゼミ
                            • サポーターズ、「2026年卒エンジニア学生対象 就活人気企業ランキング」TOP30を公開!

                              サポーターズ、「2026年卒エンジニア学生対象 就活人気企業ランキング」TOP30を公開!~1位はLINEヤフー株式会社。事業内容だけでなく、成長環境・雰囲気・待遇を重視する志望理由が多数~ 株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、国内最大級のエンジニア学生のデータベースを持つ株式会社サポーターズ(東京都港区、代表取締役:楓 博光)は、「2026年卒対象 ITエンジニア就活人気企業ランキング」調査結果(以下、本調査)を公開しました。 本調査では、株式会社サポーターズの就職活動支援サービス『サポーターズ』に登録している2026年卒業予定のエンジニア学生(※1)を対象に、223件の回答を取得しました。学生が就職希望の企業を1-5番目の優先順位をつけて選択したものを、ポイント化して集計しました(※2)。 ※1:プログラミング経験を有する or エンジニア職での就職を志望している学生

                                サポーターズ、「2026年卒エンジニア学生対象 就活人気企業ランキング」TOP30を公開!
                              • 21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り

                                こんにちは @7riatsu です。 本記事は21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り記事です。 自分が就活をする上でウェブ上に公開されている情報に大変助けられたため、新卒ソフトウェアエンジニア職で就活をしているorする予定の方の役に立てればと思い書きました。 就活経験を通じて得られた教訓や、企業名を伏せて各社の就活結果を書いています。 なお、本記事は DeNA 21 新卒 Advent Calendar 2020 の6日目分でもあります。(ネタバレ) 特にお伝えしたいことは、自分が就活をする前に知っておきたかったことや、就活をする際にやっておいてよかったことです。 対して、具体的な企業を推測できる内容については、内定承諾先を除いて記載していませんのでご了承ください。 自分の特徴としては、1年休学してエンジニア経験を積んだ、非情報系、プログラミング開始時期が遅めといった点と認識してい

                                  21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り
                                • 学生時代にアルバイトをするメリット・デメリット┃就活で有利になる?!┃学生さんにオススメのアルバイト3選 - 僕が社長になるまで。

                                  Pixabayからの画像 この記事を読んでわかること 人材業界歴5年の著者が学生さんに伝えたい ・学生時代にアルバイトをするメリット・デメリット ・就活に活かす ・オススメのアルバイト3選 この記事は8分で読み終わります。 「アルバイトするのが初めてで心配」「学生にオススメのアルバイトが知りたい」「学生は学業=本業って正しい?」 こうした悩みを持つ学生さんも多いことでしょう。 実際、高校生ぐらいまでは親や学校の先生から「アルバイトより勉強しろ!」と言われている学生さんもいらっしゃるでしょう。 大学生になると多くの学生さんはアルバイトを始めます。 しかし、「初めて働くから緊張する」「友達はコンビニとか居酒屋が多いけど、実際どうなの?」といった声をよく聞きます。 そこで、この記事では、人材業界に5年在籍する著者の僕が「学生時代にアルバイトをするメリット・デメリット」「就活に活かす方法」「オスス

                                    学生時代にアルバイトをするメリット・デメリット┃就活で有利になる?!┃学生さんにオススメのアルバイト3選 - 僕が社長になるまで。
                                  • 就活

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      就活
                                    • 【PRESIDENT Online】就活に失敗すると人生が詰んでしまう…韓国で「テスラ株投資」に熱中する人が増えている深刻な理由[1/10] : 痛いニュース(ノ∀`)

                                      【PRESIDENT Online】就活に失敗すると人生が詰んでしまう…韓国で「テスラ株投資」に熱中する人が増えている深刻な理由[1/10] 1 名前:仮面ウニダー ★2023/01/10(火) 16:12:10.64ID:mn9Cl7De ■「財閥系企業とそれ以外」の格差はかなり大きい 世界的に株価が下落する中、韓国では多くの個人投資家がテスラ株に投資を行っているという。韓国の多くのテスラ株投資家に共通するのは、人生の“起死回生”を狙うことだろう。韓国の若者の中では、「大学を卒業しサムスン電子など財閥系大手企業に就職できれば、良い暮らしができる」と考える人が多いようだ。しかし、実際に財閥系企業に就職できるのはほんの一部で、それ以外の学生は待遇がいいとは言えない企業に就職せざるを得ない。その所得格差はかなり大きいといわれている。 一方、ソウル近郊の住宅価格は高騰し、借り入れに頼って住む場所

                                        【PRESIDENT Online】就活に失敗すると人生が詰んでしまう…韓国で「テスラ株投資」に熱中する人が増えている深刻な理由[1/10] : 痛いニュース(ノ∀`)
                                      • 就活やめ夜職を選ぶMARCH・早慶卒が増加?学歴の無駄づかい? 明大卒・月収200万円の現役キャバ嬢に聞く「20代で稼ぐ100万円と、30代40代の100万円は価値が違う」 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                        性体験なし=恥ずかしい?48歳まで未経験の女性語る苦悩…SNS“ロストバージン”アカウントに批判の声も

                                          就活やめ夜職を選ぶMARCH・早慶卒が増加?学歴の無駄づかい? 明大卒・月収200万円の現役キャバ嬢に聞く「20代で稼ぐ100万円と、30代40代の100万円は価値が違う」 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                        • 吉野家が就活生「拒否」で炎上、容姿や名前で「外国人」と判断する日本社会の危うさ:朝日新聞GLOBE+

                                          先日、大手牛丼チェーン「吉野家」がソーシャルメディアなどで「炎上」しました。発端は5月3日に就職活動中の学生Aさんが、吉野家からのメールのスクリーンショットを投稿したことでした。 ハーフだけど日本生まれ日本育ち国籍日本なのに向こうから急に説明会キャンセルされたんだけど!!!こんなのアリなん😭😭😭😭😭1番不快なお祈りメールだが😭😭😭😭倒産しろまじで pic.twitter.com/ZYDAmvE5Sm — ちゃんちゃん❕ (@K5cc0X) May 3, 2022 同社はメールの中で、外国籍の人は就労ビザの取得が難しく、たとえ内定が出ても入社できない可能性もあるため、Aさんの同社の会社説明会への参加をキャンセルする旨を伝えました。しかし、Aさんが外国籍だというのは吉野家側の勘違いであり、Aさんは実際には日本国籍です。 詳しくは後述しますが、日本以外に外国にもルーツのある人が

                                            吉野家が就活生「拒否」で炎上、容姿や名前で「外国人」と判断する日本社会の危うさ:朝日新聞GLOBE+
                                          • 就活に失敗しニート状態から、資産1000万円に。奨学金300万円を1年で完済できたワケ | 日刊SPA!

                                            人生は苦難の連続だ。上がらない給料、会社が倒産、はたまた災害で一気に生活苦に陥ることもある。そんな苦難に直面しながらも、「お金の知恵」で資産を築いた人たちがいる。彼らはどのように財を築いたのか。今回は奨学金300万円を1年で返済、資産1000万円超になった男性を取材。その不屈のお金マインドは、あなたの身に「もしも」が起きたとき、必ず役立つはずだ。 「奨学金という借金を抱えていた頃はお金にとらわれた生活でした」 そう振り返るのは、都内で会社員をしながら節約系YouTuberとして活動する、くらまさん(20代後半)。現在は資産1000万円以上を持つ彼だが、20代前半は300万円以上の奨学金の返済で苦しんだ。 「就活に失敗し、卒業後は都内から実家に帰ってほぼニート状態でした。月1万6000円の奨学金返済と通信費などの出費をアルバイトで稼ぎ、あとは実家で引きこもるだけの生活。たまに友達と飲んでもま

                                              就活に失敗しニート状態から、資産1000万円に。奨学金300万円を1年で完済できたワケ | 日刊SPA!
                                            • 【23卒就活】インターンシップに絶対に参加すべき2つの理由について解説! - 投資家Z

                                              目次 前書き インターンシップに参加する理由 インターンシップに参加してみた感想 最後に 前書き 今回は「インターンシップ」をテーマに記事を書こうと思います。特にどのようなインターンシップに参加したのか、どのくらい応募したのかに関することを中心に記述していきますので最後まで読んでいただけると嬉しいです。私は23卒の就活生で絶賛就活中です。6月から始めて半年くらい経ちましたが、この期間、多くのインターンシップに応募し、参加させていただきました。 インターンシップに参加する理由 まず、インターンシップに参加する理由について解説します。私の参加理由は大きく分けて2つあります。1つ目は企業、職種について理解するためです。インターンシップではホームページではわからないような会社の雰囲気が分かったり、実際に参加することで仕事内容について深く知れたりします。これは今後、就職活動を進めていく上での貴重な情

                                                【23卒就活】インターンシップに絶対に参加すべき2つの理由について解説! - 投資家Z
                                              • コロナ禍の高校生の就活 離職増える可能性も 相談窓口開設 | NHKニュース

                                                新型コロナウイルスの影響で求人が減少したため、この春、高校を卒業後、当初の希望とは違う業種に就職したケースも出ています。 仕事になじむことができず早期の離職が増える可能性があるとして就職を支援する会社は専用の相談窓口を開設しました。 高校生の就職活動を支援する大阪の会社「ジンジブ」によりますと、ことし3月までの1年間に寄せられた高校生からの進路相談は932件で、新型コロナウイルスの影響で前の年よりおよそ30%増加しました。 「家計が苦しく進学を諦めた」という相談のほかに、当初は飲食業や宿泊業などへの就職を希望していたが「求人が少なくどうすればいいか分からない」という内容が目立ったということです。 また、希望とは違う業種への就職を決めたケースも例年より多いということです。 この春、高校を卒業し東京都内の食品卸会社に就職した川口美織さん(20)は、母と兄の母子家庭で育ち現在、母親と2人で暮らし

                                                  コロナ禍の高校生の就活 離職増える可能性も 相談窓口開設 | NHKニュース
                                                • Zoomを使った就活支援の例(4年生の経験を3年生に伝える会の開催) - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                                                  文系の大学の場合は学年間の交流が出来ない所も多い 私の所属先もそうですが、文系の大学の場合は学年間の交流が出来ない所も多いと思います。その理由としては、学生の皆さんが常駐することが出来る大きな研究室が存在していない所が多いということがあります。 理系の学部・大学の場合、継続的な研究が必要で実験や開発に必要な設備が必要になってくることが多いので、研究室にそれを設置して、学生の皆さんは、朝来ると、そこに来る感じになると思います。そして、そこから授業の方に適宜出席していくことになります。 したがいまして、広いスペースがある場合は、複数の世代の学生の皆さんがそこにいるという感じになりますので、自然と交流が生まれて、様々な情報やノウハウが下の世代に伝達される形になっていき、就職等に関しても、ノウハウが受け継がれていくことになると思います。 このような環境があることは非常に大きな効果をもたらします。文

                                                    Zoomを使った就活支援の例(4年生の経験を3年生に伝える会の開催) - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                                                  • 障害者、就活に1年以上が26% 知的が42%と最多の割合 | 共同通信

                                                    働いている障害者の26%が、初めて行った就職活動に「1年以上」かかったことが26日、人材紹介会社「レバレジーズ」(東京)の調査で分かった。1年以上と回答した人の割合を障害別に見ると、知的障害者が42%と最も多かった。 同社の担当者は「障害の特性によって就活や職場で必要な支援は異なるため、それぞれに応じたサポートが必要」と話した。調査は5月に行い、身体、精神、知的障害がある正社員と契約社員の計300人が回答した。 就活にかかった期間を尋ねると、「半年未満」が58%、「半年以上1年未満」が15%、「1年以上」が26%だった。 「1年以上」の人を障害別に見ると、知的障害者の42%に次いで精神が31%、身体が13%。 就活での苦労(複数回答)は、知的では「自分に合う業界や企業、職種が分からない」が最多。精神は「希望する配慮を提供する会社が見つからない」、身体は「希望する仕事内容の会社が見つからない

                                                      障害者、就活に1年以上が26% 知的が42%と最多の割合 | 共同通信
                                                    • 現役大学生のみなさん、コロナの愚痴を聞かせてください【就活できない!】 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                      せっかく大学に入学したのに、コロナのせいで講義はすべてオンライン。いつ対面の授業が再開するの!? これで学費は同じ? 就職活動できないんですけど(求人が少ない)! そんな現役大学生たちに、思う存分 愚痴を吐いてもらいました! こんにちは、ライターの大坪ケムタです。 一年経ってもコロナに振り回されっぱなしの日常ですが、社会人以上にしんどそうだな~と思うのが学生たち。リモート授業ばかりだとか、就職活動もままならない大学生はストレスが溜まりまくっているのでは? というわけで今回は、コロナに対する愚痴をぶちまけたい現役大学生を募集して、思う存分語り合ってもらいました。 ▼登場人物(※全員初対面) おさださん 都内の大学3年生。コロナで打ち上げ出来ないのがつらい さかなさん 女子大2年生。コロナでBTSのツアー行けなかったのがつらい すずさん 食品系の大学2年生。コロナでディズニーもお祭りも行けなく

                                                        現役大学生のみなさん、コロナの愚痴を聞かせてください【就活できない!】 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                      • 野党、セクハラ禁止法案を提出 就活生やフリーランスも:朝日新聞デジタル

                                                        立憲民主党などでつくる野党統一会派と共産党は8日、業務などでのセクハラを禁止する法案を衆院に共同で提出した。法案では従業員だけではなく、就職活動をしている学生やフリーランスの個人事業者に対するセクハラも禁じた。セクハラの具体的な内容については国が指針で示すとした。 立憲の西村智奈美衆院議員は提出後、記者団に対し、新型コロナウイルスの感染拡大により「弱い立場におかれている人たちがより追い込まれている」とし、低賃金の女性などに対するセクハラ被害が深刻化する恐れを指摘した。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP

                                                          野党、セクハラ禁止法案を提出 就活生やフリーランスも:朝日新聞デジタル
                                                        • 2024卒 就活スケジュール完全解説/24卒の就職活動本選考・インターンシップはいつから始まる?|理系ナビ就活ガイド

                                                          24卒の就活解禁/本選考開始/インターンシップ/内定はいつから?サマーインターン時期はどうなる?アフターコロナに就職氷河期は再来するのか?2024卒はいつ、何からはじめればいいのか、就職スケジュール時期、就活の流れ、就職活動基礎知識を解説。※2024卒とは、2024年(令和6年)の3月までに大学卒業/大学院修了を予定している学生を指します(2023年1月時点で学部3年生、修士1年など)。 【2025卒スケジュール解説記事はこちら】 ・2025卒就活スケジュール完全解説 ≪24卒就活生登録受付中!≫ 2024年卒業予定者向けのインターンシップ/就職情報サイト『理系ナビ2024』では、2024卒対象の早期選考・エントリー情報、インターンシップや就活セミナー情報を公開中。2024卒(学部3年/修士1年など※2023年1月時点)の理系就活生はぜひご活用ください。 《2024卒 就活スケジュールの注

                                                            2024卒 就活スケジュール完全解説/24卒の就職活動本選考・インターンシップはいつから始まる?|理系ナビ就活ガイド
                                                          • 「何とか活」なぜ増えた? 「就活」「婚活」2000年から急増

                                                            もうすぐ小学生、親はラン活 ~活はいつごろから? 辛酸なめ子さんに聞いてみた 「朝~」「腸~」「ソー~」……。「~」には同じ文字が入ります。何でしょう?……。答えは「活」です。「~活」が増え続けています。2021年の新語・流行語大賞では受賞は逃しましたが、アイドルなどを応援する「推し活」がノミネートされました。なぜ広がるのか。活にはどんな意味が込められているのか。背景を探ると、日本人特有の事情があるようです。(朝日新聞校閲センター記者・本田隼人) もうすぐ小学生、親はラン活 「そろそろラン活しないとね」 ラン活? 6歳の長男がいる堺市の女性(34)は21年春、友人と会話していて初めてラン活を知りました。小学校で使うランドセルを購入するために調べたり、見に行ったりする活動のことです。 女性はその後、SNS(ソーシャルネットワークサービス)などでも頻繁に登場しているのを目にしました。「いろいろ

                                                              「何とか活」なぜ増えた? 「就活」「婚活」2000年から急増
                                                            • 「そういうとこやで」大変なのは分かるけど…電車内で就活生とのやり取りが話題 「人事は見ている」「すぐ見抜かれる」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              電車やバス、飛行機など、公共の乗り物に乗った時に、「えっ!」と仰天したり、不快な思いをさせられたりすることがあります。電車に乗車していたくらみか®︎(@mikaishikura)さんは、ある就活生を目にして、以下のようにツイートしました。 【写真】「そういうとこやで」話題になったくらみかさんの投稿 「ここ、空いてますか?」めんどくさそうに荷物をどかすのはスーツ姿の若い女性。髪を後ろで結んだリクルートスタイルで、空いている隣席に荷物をドーンと置いていた。あとはスマホに集中。もしかしたら就活が大変でやってられないのかもしれない。けどね『そういうとこやで』って思わず言いたくなりました」 「そういうことやで」に込められた意味について、投稿者さんに話を聞きました。 「ツイッターを始めてから周りの出来事をよく見るようになった」ーー空いている席に荷物を置いていたのですね。 「ガラガラな車内ならば別ですが

                                                                「そういうとこやで」大変なのは分かるけど…電車内で就活生とのやり取りが話題 「人事は見ている」「すぐ見抜かれる」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                              • 企業が就活生に求める「コミュニケーション能力」と学生の「コミュ力」の違い

                                                                ダイヤモンド社・HRソリューション事業室(人材開発編集部)は、学者・研究者をはじめ、HR業界関係者とのネットワークをフルに活かしながら、企業・団体の皆さまにご利用いただける商品(テスト・テキスト・書籍・研修プログラム)を開発し、提供しています。また、「HRオンライン」を通じた情報発信で、企業・団体の「人と組織の活性化」を全力で支援しています。 HRオンライン 「HRオンライン」は、ダイヤモンド社・HRソリューション事業室(人材開発編集部)が運営するメディアであり、この連載カテゴリーにインデックスされている記事は、そのメディアが保有するコンテンツの一部です。コンテンツは、企業経営層や人事担当者、バックヤード(総務・CSR)従事者を対象に、常に高価値なものであることを目指しています。 「HRオンライン」は、一媒体(メディア)として、人事担当者の思い・考え・悩みに寄り添いながら、然るべき情報発信

                                                                  企業が就活生に求める「コミュニケーション能力」と学生の「コミュ力」の違い
                                                                • オタク大学生の就活

                                                                  Twitterをやめてしばらく経つと、あのオタクしかいない環境の異常さが身に染みてわかる。 Twitterのオタクは成人式に行かないのが面白いと思ってるらしいけど、外から見れば意味不明だし面白くも何ともない。行きたくなきゃ行かなければいいだけで面白い面白くないの問題でもない。 自分では特に何も生み出さず、流行りのアニメやコンテンツをただ追って、ネットミームには無駄に詳しくなって、TLに流れてくる誰かのツイートで政治や社会について知った気になり、その割には知識は偏っていて大学レベルの教養も無い。 大学受験ではエリートだったから高校までの勉強や価値観で時間が止まってるんだろうな。 陽キャラ死ね!とか言ってる割にはやたらオタク同士で群れる。面白くない奴の集まりだから当然内輪ネタも面白くないんだけど、厄介なのは留年したとかバイトブッチしたとかいうのも面白いコンテンツだと思ってること。生活力が無さす

                                                                    オタク大学生の就活
                                                                  • 「厳しい指摘をするやさしさ」は、背景として結果を出す強さが必要である - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                                                                    社会の中における「やさしさ」とは? 社会の中における「やさしさ」は、色々なものがあると思います。例えば、「人のための泣くことができるやさしさ」や「人の寄り添うやさしさ」、「あえて厳しい指摘をするやさしさ」、「人に笑いかけるやさしさ」など、色々な「やさしさ」があると思います。 これらは人によって色々と感じることが違うとは思いますが、無いよりは、あった方がよいものだと、一般的にはいえるのではないかと思います。 人のために泣く・人に寄り添う・人に笑いかける「やさしさ」は、それを受け取る人が、安心や勇気、安らぎなどが貰えるようなものなのかなと思います。 一方、厳しい指摘をする「やさしさ」は、指摘をする際に勇気がいることです。厳しい指摘を人にするからには、自分がきちんとしていなくてはいけないですし、短期的には嫌われる可能性もあったりして、自分にとってはマイナスの状況になりかねないリスクがあるので、な

                                                                      「厳しい指摘をするやさしさ」は、背景として結果を出す強さが必要である - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                                                                    • 就活に役立ちそうな事実まとめ|ほしの

                                                                      ■はじめにこの記事の概要これまでに大手IT企業2社で新卒採用、中途採用、労務管理などを行ってきた私の経験をもとに、就職活動の役立ちそうな情報をまとめた記事です。 できるだけ主観抜きで事実や合理的な推論だけを書き、箇条書き形式で読み進めやすいようしたつもりです。 明らかに不要と思う物を除き、一定の信憑性がある情報はとりあえず記載しています。取捨選択は自分でしてください。また、あくまでも事実まとめであってノウハウまとめではないので、情報の活用方法は自分で考えるか別の人に聞いてください。 著作権は放棄しませんが、常識の範囲内で自由に転載や引用していただいて問題ありません。 前提条件中小企業については企業による差異が大きい上に目指している人が少なく調査・執筆コストが高いので、対象外とします。つまり、ある程度の大手企業を目指す人向けに記載します。 大手であっても居酒屋ワ〇ミなどブラック企業として名高

                                                                        就活に役立ちそうな事実まとめ|ほしの
                                                                      • No.793 ストレス対処法 中高年の就活は厳しい - ストレス解消法のブログ

                                                                        【No.】 793 【ストレッサー】 中高年の就活は厳しい 【内容】    応募企業から書類選考不合格の手紙が連続して到着し、気分が滅入ってしまっている 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  100社以上応募した人の話も聞き、自分はまだまだ応募社数が足りないと思うようにする 【ストレッサー型】 2 オドオド自信喪失型 【解説】失業中の今から6年前の12月の話になります。ハローワークの求人情報を端末から検索して、条件の合う企業の求人票を10枚ほど印刷しました。自宅に持ち帰って求人票を読んで応募先を5社に絞りました。翌日には再度ハローワークの窓口に出向き、紹介状を5通発行してもらいました。 小生は履歴書と職務経歴書などの就活書類を作成して印刷後、クリアファイルに入れてから角型2号の白い封筒に入れて郵便局の窓口に持ち込みました。一通あたりの郵便料金が百四十円という

                                                                          No.793 ストレス対処法 中高年の就活は厳しい - ストレス解消法のブログ
                                                                        • 就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                            就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 目に見えない所で誠実に行動できる人が信頼を集めることができる - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                                                                            目に見えない所での行動が何故重要なのか? 人の活動の中で他の人から見える部分は、ほんの僅かな部分です。そのため、アピールにたけた人は、その部分のみ頑張っている姿勢を見せて、それ以外の部分は手を抜いてしまう人もいます。 目に見える部分の時間は非常に短く、逆に目に見えない部分の時間は圧倒的に長いです。その為、目に見えない時間をどのように過ごしていくかが、自分が出せる成果の質・レベルを決めることになってきます。 他の人から信頼されるには、人に対して誠実な対応をするという気持ちがまず必要ですが、誠実に対応するための人間力を含めた自分の能力の裏付けが、その前提として必要になってきます。そのような自分の能力を開発していくには、地道な圧倒的な量の下積みとしての作業をせざるをえません。 この下積みとしての作業は、場合によっては非常に長期間に渡ることもあり、それを乗り越えるには、しっかりとした人間形成が欠か

                                                                              目に見えない所で誠実に行動できる人が信頼を集めることができる - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                                                                            • 【全エンジニア必見】エンジニア就活で本当に使ってよかったサービスまとめ【全部知ってる?】 - Qiita

                                                                              まえがき こんにちは、ジンです。 この記事では、僕がエンジニア就活で使用したサービスを全て教えます。 合わせて ”プログラミング歴1年9ヶ月でメガベンチャーに内定をもらうまで” という記事も書いているので、そちらもよければご覧ください。 就活・インターン探し用サイト サポーターズ エンジニア新卒就活支援サービス最大手。職活動を進める度に支援金がもらえるので、めちゃくちゃありがたい 技育博・技育祭・技育展・技育CAMPからなる技育プロジェクトを実施しており、エンジニア学生で最強の盛り上がりを見せている 何より運営と学生の距離がとても近い分、スポンサー企業と学生の距離がグッと縮まった印象がある (今も)一番お世話になっている就活サービスはこれ サポーターズHUB サポーターズが運営する、25卒向けオンライン就活コミュニティ 先輩や同世代と就活情報の交換が可能で、企業の口コミとかめちゃくちゃ見れ

                                                                                【全エンジニア必見】エンジニア就活で本当に使ってよかったサービスまとめ【全部知ってる?】 - Qiita
                                                                              • 就活対策 | 早期就活ならジョブトラ

                                                                                就活対策 <新刊3冊発売記念!>【ES作成の心得10箇条】&【ES自己添削チェックポイント7選】+よくある3つの質問にお答えします!(第2章)

                                                                                  就活対策 | 早期就活ならジョブトラ
                                                                                • 【転職・就活生必見】有価証券報告書の読み方【ポイント解説】 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                                  みなさん!こんにちは! fishmanで~す。 本日は、上場企業に転職や新卒の方で就職活動をされている人に読んで欲しい記事を書いていきます! その名も、『有価証券のココだけは読んでおけ!』というやつです。 何を隠そう、ブログの主である私は超絶めんどくさがりやです。笑 ↓こんな記事を書いてしまうくらいめんどくさがりです。 fishman0306.hatenablog.com ですので、要点を絞って説明します!! よかったら、最後まで読んでくださいね。 有価証券報告書とは? 提出義務のある会社 提出期限 閲覧方法 有価証券報告書の構成内容 第1 企業の概況 第2 事業の状況 第5 経理の状況 まとめ 有価証券報告書とは? 提出義務のある会社 有価証券報告書は、主に上場会社に提出義務があります。 金融商品取引所に上場されている有価証券の発行者 店頭登録されている有価証券の発行者 募集または売り出

                                                                                    【転職・就活生必見】有価証券報告書の読み方【ポイント解説】 - 会計大好き、公認会計士のブログ