並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 1321件

新着順 人気順

就活の検索結果761 - 800 件 / 1321件

  • 【PRESIDENT Online】就活に失敗すると人生が詰んでしまう…韓国で「テスラ株投資」に熱中する人が増えている深刻な理由[1/10] : 痛いニュース(ノ∀`)

    【PRESIDENT Online】就活に失敗すると人生が詰んでしまう…韓国で「テスラ株投資」に熱中する人が増えている深刻な理由[1/10] 1 名前:仮面ウニダー ★2023/01/10(火) 16:12:10.64ID:mn9Cl7De ■「財閥系企業とそれ以外」の格差はかなり大きい 世界的に株価が下落する中、韓国では多くの個人投資家がテスラ株に投資を行っているという。韓国の多くのテスラ株投資家に共通するのは、人生の“起死回生”を狙うことだろう。韓国の若者の中では、「大学を卒業しサムスン電子など財閥系大手企業に就職できれば、良い暮らしができる」と考える人が多いようだ。しかし、実際に財閥系企業に就職できるのはほんの一部で、それ以外の学生は待遇がいいとは言えない企業に就職せざるを得ない。その所得格差はかなり大きいといわれている。 一方、ソウル近郊の住宅価格は高騰し、借り入れに頼って住む場所

      【PRESIDENT Online】就活に失敗すると人生が詰んでしまう…韓国で「テスラ株投資」に熱中する人が増えている深刻な理由[1/10] : 痛いニュース(ノ∀`)
    • 21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り

      こんにちは @7riatsu です。 本記事は21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り記事です。 自分が就活をする上でウェブ上に公開されている情報に大変助けられたため、新卒ソフトウェアエンジニア職で就活をしているorする予定の方の役に立てればと思い書きました。 就活経験を通じて得られた教訓や、企業名を伏せて各社の就活結果を書いています。 なお、本記事は DeNA 21 新卒 Advent Calendar 2020 の6日目分でもあります。(ネタバレ) 特にお伝えしたいことは、自分が就活をする前に知っておきたかったことや、就活をする際にやっておいてよかったことです。 対して、具体的な企業を推測できる内容については、内定承諾先を除いて記載していませんのでご了承ください。 自分の特徴としては、1年休学してエンジニア経験を積んだ、非情報系、プログラミング開始時期が遅めといった点と認識してい

        21新卒ソフトウェアエンジニア職の就活振り返り
      • 吉野家が就活生「拒否」で炎上、容姿や名前で「外国人」と判断する日本社会の危うさ:朝日新聞GLOBE+

        先日、大手牛丼チェーン「吉野家」がソーシャルメディアなどで「炎上」しました。発端は5月3日に就職活動中の学生Aさんが、吉野家からのメールのスクリーンショットを投稿したことでした。 ハーフだけど日本生まれ日本育ち国籍日本なのに向こうから急に説明会キャンセルされたんだけど!!!こんなのアリなん😭😭😭😭😭1番不快なお祈りメールだが😭😭😭😭倒産しろまじで pic.twitter.com/ZYDAmvE5Sm — ちゃんちゃん❕ (@K5cc0X) May 3, 2022 同社はメールの中で、外国籍の人は就労ビザの取得が難しく、たとえ内定が出ても入社できない可能性もあるため、Aさんの同社の会社説明会への参加をキャンセルする旨を伝えました。しかし、Aさんが外国籍だというのは吉野家側の勘違いであり、Aさんは実際には日本国籍です。 詳しくは後述しますが、日本以外に外国にもルーツのある人が

          吉野家が就活生「拒否」で炎上、容姿や名前で「外国人」と判断する日本社会の危うさ:朝日新聞GLOBE+
        • 就活に失敗しニート状態から、資産1000万円に。奨学金300万円を1年で完済できたワケ | 日刊SPA!

          人生は苦難の連続だ。上がらない給料、会社が倒産、はたまた災害で一気に生活苦に陥ることもある。そんな苦難に直面しながらも、「お金の知恵」で資産を築いた人たちがいる。彼らはどのように財を築いたのか。今回は奨学金300万円を1年で返済、資産1000万円超になった男性を取材。その不屈のお金マインドは、あなたの身に「もしも」が起きたとき、必ず役立つはずだ。 「奨学金という借金を抱えていた頃はお金にとらわれた生活でした」 そう振り返るのは、都内で会社員をしながら節約系YouTuberとして活動する、くらまさん(20代後半)。現在は資産1000万円以上を持つ彼だが、20代前半は300万円以上の奨学金の返済で苦しんだ。 「就活に失敗し、卒業後は都内から実家に帰ってほぼニート状態でした。月1万6000円の奨学金返済と通信費などの出費をアルバイトで稼ぎ、あとは実家で引きこもるだけの生活。たまに友達と飲んでもま

            就活に失敗しニート状態から、資産1000万円に。奨学金300万円を1年で完済できたワケ | 日刊SPA!
          • 【23卒就活】インターンシップに絶対に参加すべき2つの理由について解説! - 投資家Z

            目次 前書き インターンシップに参加する理由 インターンシップに参加してみた感想 最後に 前書き 今回は「インターンシップ」をテーマに記事を書こうと思います。特にどのようなインターンシップに参加したのか、どのくらい応募したのかに関することを中心に記述していきますので最後まで読んでいただけると嬉しいです。私は23卒の就活生で絶賛就活中です。6月から始めて半年くらい経ちましたが、この期間、多くのインターンシップに応募し、参加させていただきました。 インターンシップに参加する理由 まず、インターンシップに参加する理由について解説します。私の参加理由は大きく分けて2つあります。1つ目は企業、職種について理解するためです。インターンシップではホームページではわからないような会社の雰囲気が分かったり、実際に参加することで仕事内容について深く知れたりします。これは今後、就職活動を進めていく上での貴重な情

              【23卒就活】インターンシップに絶対に参加すべき2つの理由について解説! - 投資家Z
            • コロナ禍の高校生の就活 離職増える可能性も 相談窓口開設 | NHKニュース

              新型コロナウイルスの影響で求人が減少したため、この春、高校を卒業後、当初の希望とは違う業種に就職したケースも出ています。 仕事になじむことができず早期の離職が増える可能性があるとして就職を支援する会社は専用の相談窓口を開設しました。 高校生の就職活動を支援する大阪の会社「ジンジブ」によりますと、ことし3月までの1年間に寄せられた高校生からの進路相談は932件で、新型コロナウイルスの影響で前の年よりおよそ30%増加しました。 「家計が苦しく進学を諦めた」という相談のほかに、当初は飲食業や宿泊業などへの就職を希望していたが「求人が少なくどうすればいいか分からない」という内容が目立ったということです。 また、希望とは違う業種への就職を決めたケースも例年より多いということです。 この春、高校を卒業し東京都内の食品卸会社に就職した川口美織さん(20)は、母と兄の母子家庭で育ち現在、母親と2人で暮らし

                コロナ禍の高校生の就活 離職増える可能性も 相談窓口開設 | NHKニュース
              • Zoomを使った就活支援の例(4年生の経験を3年生に伝える会の開催) - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                文系の大学の場合は学年間の交流が出来ない所も多い 私の所属先もそうですが、文系の大学の場合は学年間の交流が出来ない所も多いと思います。その理由としては、学生の皆さんが常駐することが出来る大きな研究室が存在していない所が多いということがあります。 理系の学部・大学の場合、継続的な研究が必要で実験や開発に必要な設備が必要になってくることが多いので、研究室にそれを設置して、学生の皆さんは、朝来ると、そこに来る感じになると思います。そして、そこから授業の方に適宜出席していくことになります。 したがいまして、広いスペースがある場合は、複数の世代の学生の皆さんがそこにいるという感じになりますので、自然と交流が生まれて、様々な情報やノウハウが下の世代に伝達される形になっていき、就職等に関しても、ノウハウが受け継がれていくことになると思います。 このような環境があることは非常に大きな効果をもたらします。文

                  Zoomを使った就活支援の例(4年生の経験を3年生に伝える会の開催) - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                • 障害者、就活に1年以上が26% 知的が42%と最多の割合 | 共同通信

                  働いている障害者の26%が、初めて行った就職活動に「1年以上」かかったことが26日、人材紹介会社「レバレジーズ」(東京)の調査で分かった。1年以上と回答した人の割合を障害別に見ると、知的障害者が42%と最も多かった。 同社の担当者は「障害の特性によって就活や職場で必要な支援は異なるため、それぞれに応じたサポートが必要」と話した。調査は5月に行い、身体、精神、知的障害がある正社員と契約社員の計300人が回答した。 就活にかかった期間を尋ねると、「半年未満」が58%、「半年以上1年未満」が15%、「1年以上」が26%だった。 「1年以上」の人を障害別に見ると、知的障害者の42%に次いで精神が31%、身体が13%。 就活での苦労(複数回答)は、知的では「自分に合う業界や企業、職種が分からない」が最多。精神は「希望する配慮を提供する会社が見つからない」、身体は「希望する仕事内容の会社が見つからない

                    障害者、就活に1年以上が26% 知的が42%と最多の割合 | 共同通信
                  • 現役大学生のみなさん、コロナの愚痴を聞かせてください【就活できない!】 - イーアイデム「ジモコロ」

                    せっかく大学に入学したのに、コロナのせいで講義はすべてオンライン。いつ対面の授業が再開するの!? これで学費は同じ? 就職活動できないんですけど(求人が少ない)! そんな現役大学生たちに、思う存分 愚痴を吐いてもらいました! こんにちは、ライターの大坪ケムタです。 一年経ってもコロナに振り回されっぱなしの日常ですが、社会人以上にしんどそうだな~と思うのが学生たち。リモート授業ばかりだとか、就職活動もままならない大学生はストレスが溜まりまくっているのでは? というわけで今回は、コロナに対する愚痴をぶちまけたい現役大学生を募集して、思う存分語り合ってもらいました。 ▼登場人物(※全員初対面) おさださん 都内の大学3年生。コロナで打ち上げ出来ないのがつらい さかなさん 女子大2年生。コロナでBTSのツアー行けなかったのがつらい すずさん 食品系の大学2年生。コロナでディズニーもお祭りも行けなく

                      現役大学生のみなさん、コロナの愚痴を聞かせてください【就活できない!】 - イーアイデム「ジモコロ」
                    • 2024卒 就活スケジュール完全解説/24卒の就職活動本選考・インターンシップはいつから始まる?|理系ナビ就活ガイド

                      24卒の就活解禁/本選考開始/インターンシップ/内定はいつから?サマーインターン時期はどうなる?アフターコロナに就職氷河期は再来するのか?2024卒はいつ、何からはじめればいいのか、就職スケジュール時期、就活の流れ、就職活動基礎知識を解説。※2024卒とは、2024年(令和6年)の3月までに大学卒業/大学院修了を予定している学生を指します(2023年1月時点で学部3年生、修士1年など)。 【2025卒スケジュール解説記事はこちら】 ・2025卒就活スケジュール完全解説 ≪24卒就活生登録受付中!≫ 2024年卒業予定者向けのインターンシップ/就職情報サイト『理系ナビ2024』では、2024卒対象の早期選考・エントリー情報、インターンシップや就活セミナー情報を公開中。2024卒(学部3年/修士1年など※2023年1月時点)の理系就活生はぜひご活用ください。 《2024卒 就活スケジュールの注

                        2024卒 就活スケジュール完全解説/24卒の就職活動本選考・インターンシップはいつから始まる?|理系ナビ就活ガイド
                      • 野党、セクハラ禁止法案を提出 就活生やフリーランスも:朝日新聞

                        立憲民主党などでつくる野党統一会派と共産党は8日、業務などでのセクハラを禁止する法案を衆院に共同で提出した。法案では従業員だけではなく、就職活動をしている学生やフリーランスの個人事業者に対するセクハ…

                          野党、セクハラ禁止法案を提出 就活生やフリーランスも:朝日新聞
                        • 「何とか活」なぜ増えた? 「就活」「婚活」2000年から急増

                          もうすぐ小学生、親はラン活 ~活はいつごろから? 辛酸なめ子さんに聞いてみた 「朝~」「腸~」「ソー~」……。「~」には同じ文字が入ります。何でしょう?……。答えは「活」です。「~活」が増え続けています。2021年の新語・流行語大賞では受賞は逃しましたが、アイドルなどを応援する「推し活」がノミネートされました。なぜ広がるのか。活にはどんな意味が込められているのか。背景を探ると、日本人特有の事情があるようです。(朝日新聞校閲センター記者・本田隼人) もうすぐ小学生、親はラン活 「そろそろラン活しないとね」 ラン活? 6歳の長男がいる堺市の女性(34)は21年春、友人と会話していて初めてラン活を知りました。小学校で使うランドセルを購入するために調べたり、見に行ったりする活動のことです。 女性はその後、SNS(ソーシャルネットワークサービス)などでも頻繁に登場しているのを目にしました。「いろいろ

                            「何とか活」なぜ増えた? 「就活」「婚活」2000年から急増
                          • 「そういうとこやで」大変なのは分かるけど…電車内で就活生とのやり取りが話題 「人事は見ている」「すぐ見抜かれる」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                            電車やバス、飛行機など、公共の乗り物に乗った時に、「えっ!」と仰天したり、不快な思いをさせられたりすることがあります。電車に乗車していたくらみか®︎(@mikaishikura)さんは、ある就活生を目にして、以下のようにツイートしました。 【写真】「そういうとこやで」話題になったくらみかさんの投稿 「ここ、空いてますか?」めんどくさそうに荷物をどかすのはスーツ姿の若い女性。髪を後ろで結んだリクルートスタイルで、空いている隣席に荷物をドーンと置いていた。あとはスマホに集中。もしかしたら就活が大変でやってられないのかもしれない。けどね『そういうとこやで』って思わず言いたくなりました」 「そういうことやで」に込められた意味について、投稿者さんに話を聞きました。 「ツイッターを始めてから周りの出来事をよく見るようになった」ーー空いている席に荷物を置いていたのですね。 「ガラガラな車内ならば別ですが

                              「そういうとこやで」大変なのは分かるけど…電車内で就活生とのやり取りが話題 「人事は見ている」「すぐ見抜かれる」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 企業が就活生に求める「コミュニケーション能力」と学生の「コミュ力」の違い

                              ダイヤモンド社・HRソリューション事業室(人材開発編集部)は、学者・研究者をはじめ、HR業界関係者とのネットワークをフルに活かしながら、企業・団体の皆さまにご利用いただける商品(テスト・テキスト・書籍・研修プログラム)を開発し、提供しています。また、「HRオンライン」を通じた情報発信で、企業・団体の「人と組織の活性化」を全力で支援しています。 HRオンライン 「HRオンライン」は、ダイヤモンド社・HRソリューション事業室(人材開発編集部)が運営するメディアであり、この連載カテゴリーにインデックスされている記事は、そのメディアが保有するコンテンツの一部です。コンテンツは、企業経営層や人事担当者、バックヤード(総務・CSR)従事者を対象に、常に高価値なものであることを目指しています。 「HRオンライン」は、一媒体(メディア)として、人事担当者の思い・考え・悩みに寄り添いながら、然るべき情報発信

                                企業が就活生に求める「コミュニケーション能力」と学生の「コミュ力」の違い
                              • オタク大学生の就活

                                Twitterをやめてしばらく経つと、あのオタクしかいない環境の異常さが身に染みてわかる。 Twitterのオタクは成人式に行かないのが面白いと思ってるらしいけど、外から見れば意味不明だし面白くも何ともない。行きたくなきゃ行かなければいいだけで面白い面白くないの問題でもない。 自分では特に何も生み出さず、流行りのアニメやコンテンツをただ追って、ネットミームには無駄に詳しくなって、TLに流れてくる誰かのツイートで政治や社会について知った気になり、その割には知識は偏っていて大学レベルの教養も無い。 大学受験ではエリートだったから高校までの勉強や価値観で時間が止まってるんだろうな。 陽キャラ死ね!とか言ってる割にはやたらオタク同士で群れる。面白くない奴の集まりだから当然内輪ネタも面白くないんだけど、厄介なのは留年したとかバイトブッチしたとかいうのも面白いコンテンツだと思ってること。生活力が無さす

                                  オタク大学生の就活
                                • 「厳しい指摘をするやさしさ」は、背景として結果を出す強さが必要である - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                                  社会の中における「やさしさ」とは? 社会の中における「やさしさ」は、色々なものがあると思います。例えば、「人のための泣くことができるやさしさ」や「人の寄り添うやさしさ」、「あえて厳しい指摘をするやさしさ」、「人に笑いかけるやさしさ」など、色々な「やさしさ」があると思います。 これらは人によって色々と感じることが違うとは思いますが、無いよりは、あった方がよいものだと、一般的にはいえるのではないかと思います。 人のために泣く・人に寄り添う・人に笑いかける「やさしさ」は、それを受け取る人が、安心や勇気、安らぎなどが貰えるようなものなのかなと思います。 一方、厳しい指摘をする「やさしさ」は、指摘をする際に勇気がいることです。厳しい指摘を人にするからには、自分がきちんとしていなくてはいけないですし、短期的には嫌われる可能性もあったりして、自分にとってはマイナスの状況になりかねないリスクがあるので、な

                                    「厳しい指摘をするやさしさ」は、背景として結果を出す強さが必要である - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                                  • No.793 ストレス対処法 中高年の就活は厳しい - ストレス解消法のブログ

                                    【No.】 793 【ストレッサー】 中高年の就活は厳しい 【内容】    応募企業から書類選考不合格の手紙が連続して到着し、気分が滅入ってしまっている 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  100社以上応募した人の話も聞き、自分はまだまだ応募社数が足りないと思うようにする 【ストレッサー型】 2 オドオド自信喪失型 【解説】失業中の今から6年前の12月の話になります。ハローワークの求人情報を端末から検索して、条件の合う企業の求人票を10枚ほど印刷しました。自宅に持ち帰って求人票を読んで応募先を5社に絞りました。翌日には再度ハローワークの窓口に出向き、紹介状を5通発行してもらいました。 小生は履歴書と職務経歴書などの就活書類を作成して印刷後、クリアファイルに入れてから角型2号の白い封筒に入れて郵便局の窓口に持ち込みました。一通あたりの郵便料金が百四十円という

                                      No.793 ストレス対処法 中高年の就活は厳しい - ストレス解消法のブログ
                                    • 就活に役立ちそうな事実まとめ|ほしの

                                      ■はじめにこの記事の概要これまでに大手IT企業2社で新卒採用、中途採用、労務管理などを行ってきた私の経験をもとに、就職活動の役立ちそうな情報をまとめた記事です。 できるだけ主観抜きで事実や合理的な推論だけを書き、箇条書き形式で読み進めやすいようしたつもりです。 明らかに不要と思う物を除き、一定の信憑性がある情報はとりあえず記載しています。取捨選択は自分でしてください。また、あくまでも事実まとめであってノウハウまとめではないので、情報の活用方法は自分で考えるか別の人に聞いてください。 著作権は放棄しませんが、常識の範囲内で自由に転載や引用していただいて問題ありません。 前提条件中小企業については企業による差異が大きい上に目指している人が少なく調査・執筆コストが高いので、対象外とします。つまり、ある程度の大手企業を目指す人向けに記載します。 大手であっても居酒屋ワ〇ミなどブラック企業として名高

                                        就活に役立ちそうな事実まとめ|ほしの
                                      • 就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                          就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                        • 目に見えない所で誠実に行動できる人が信頼を集めることができる - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                                          目に見えない所での行動が何故重要なのか? 人の活動の中で他の人から見える部分は、ほんの僅かな部分です。そのため、アピールにたけた人は、その部分のみ頑張っている姿勢を見せて、それ以外の部分は手を抜いてしまう人もいます。 目に見える部分の時間は非常に短く、逆に目に見えない部分の時間は圧倒的に長いです。その為、目に見えない時間をどのように過ごしていくかが、自分が出せる成果の質・レベルを決めることになってきます。 他の人から信頼されるには、人に対して誠実な対応をするという気持ちがまず必要ですが、誠実に対応するための人間力を含めた自分の能力の裏付けが、その前提として必要になってきます。そのような自分の能力を開発していくには、地道な圧倒的な量の下積みとしての作業をせざるをえません。 この下積みとしての作業は、場合によっては非常に長期間に渡ることもあり、それを乗り越えるには、しっかりとした人間形成が欠か

                                            目に見えない所で誠実に行動できる人が信頼を集めることができる - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                                          • 【全エンジニア必見】エンジニア就活で本当に使ってよかったサービスまとめ【全部知ってる?】 - Qiita

                                            まえがき こんにちは、ジンです。 この記事では、僕がエンジニア就活で使用したサービスを全て教えます。 合わせて ”プログラミング歴1年9ヶ月でメガベンチャーに内定をもらうまで” という記事も書いているので、そちらもよければご覧ください。 就活・インターン探し用サイト サポーターズ エンジニア新卒就活支援サービス最大手。職活動を進める度に支援金がもらえるので、めちゃくちゃありがたい 技育博・技育祭・技育展・技育CAMPからなる技育プロジェクトを実施しており、エンジニア学生で最強の盛り上がりを見せている 何より運営と学生の距離がとても近い分、スポンサー企業と学生の距離がグッと縮まった印象がある (今も)一番お世話になっている就活サービスはこれ サポーターズHUB サポーターズが運営する、25卒向けオンライン就活コミュニティ 先輩や同世代と就活情報の交換が可能で、企業の口コミとかめちゃくちゃ見れ

                                              【全エンジニア必見】エンジニア就活で本当に使ってよかったサービスまとめ【全部知ってる?】 - Qiita
                                            • 就活対策 | 早期就活ならジョブトラ

                                              就活対策 <新刊3冊発売記念!>【ES作成の心得10箇条】&【ES自己添削チェックポイント7選】+よくある3つの質問にお答えします!(第2章)

                                                就活対策 | 早期就活ならジョブトラ
                                              • 【転職・就活生必見】有価証券報告書の読み方【ポイント解説】 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                みなさん!こんにちは! fishmanで~す。 本日は、上場企業に転職や新卒の方で就職活動をされている人に読んで欲しい記事を書いていきます! その名も、『有価証券のココだけは読んでおけ!』というやつです。 何を隠そう、ブログの主である私は超絶めんどくさがりやです。笑 ↓こんな記事を書いてしまうくらいめんどくさがりです。 fishman0306.hatenablog.com ですので、要点を絞って説明します!! よかったら、最後まで読んでくださいね。 有価証券報告書とは? 提出義務のある会社 提出期限 閲覧方法 有価証券報告書の構成内容 第1 企業の概況 第2 事業の状況 第5 経理の状況 まとめ 有価証券報告書とは? 提出義務のある会社 有価証券報告書は、主に上場会社に提出義務があります。 金融商品取引所に上場されている有価証券の発行者 店頭登録されている有価証券の発行者 募集または売り出

                                                  【転職・就活生必見】有価証券報告書の読み方【ポイント解説】 - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                • 「囲い込んだ学生が必ず活躍するとは限らない」 オープンな採用で“就活ルール”を破壊する、ガイアックスの挑戦

                                                  「囲い込んだ学生が必ず活躍するとは限らない」 オープンな採用で“就活ルール”を破壊する、ガイアックスの挑戦:他企業からスカウト可能(1/3 ページ) ソーシャルメディアやシェアリングエコノミーに関する事業を展開するガイアックスは、自社の新サービス「面接動画スカウト」の社内活用を始める。新卒採用の一次面接を動画面接にし、応募者がそのまま他企業からのスカウトも受けられるようにする。 「就活生は受ける企業の数だけ同じ質問をされて非効率」という考えから、一次面接にかかる工数を削減する取り組みだ。一方で、優秀な人材をみすみす外部に紹介することになるとも考えられる。社内でも議論になったというが、それでも自社採用にサービスを組み込んだのは、平等な立場で就活戦線を戦った方がいいという考えがあるからだ。 ガイアックスの流拓巳氏は「囲い込んで採用した学生が、入社後に必ず活躍するとは限らないです。たくさんの選択

                                                    「囲い込んだ学生が必ず活躍するとは限らない」 オープンな採用で“就活ルール”を破壊する、ガイアックスの挑戦
                                                  • 就活生は勘違いしている!Web面接で人事が見ている重要ポイント

                                                    学校、不動産、シニアライフなど、人生の節目に関わる媒体を随時、編集・発行。 親と子の「就活最前線」 経団連が就活ルールの廃止を表明したことにより、就活のスケジュールが大幅に前倒しになった。これからの学生は主体的に動いて就職に関する情報を集め、自分の会社選びの判断軸をしっかり持つことが重要だ。本連載では、就活生の親にも子にも役立つ就活情報を提供していく。就活で大事な3つの視点、「自分の視点」「企業の視点」「就活ルールの理解」を養う一助としてほしい。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの影響で、21年卒の採用選考から激増したオンライン面接(Web面接)。22年卒の採用においても、多くの企業で導入されることが予測できる。21年卒の採用選考や22年卒向けのインターンシップでもWeb面接を実施したことで、昨年よりも経験を積んだ企業の採用担当者たちは、22年卒の採用選考では学生のどんな部分により注

                                                      就活生は勘違いしている!Web面接で人事が見ている重要ポイント
                                                    • 就活で有利に!エンジニア志望者がインターンに参加すべき理由 - paiza times

                                                      こんにちは。谷口です。 早い時期から興味のある業界や企業のインターンに参加しておくと、その後の就活がスムーズに進められるかもしれません。 「まだ就活のこと考えたくないなぁ…」と思われるかもしれませんが、以前paiza新卒ユーザーにアンケートをとったところ、約8割が「就活でインターンをやってよかった・やっておけばよかった」と回答していました。 paiza新卒でもインターン求人を掲載しています。ITエンジニアを目指す方はぜひチェックしてみてください。 今回は、インターンとは何なのか、参加するとどんなメリットがあるのか、インターンに参加するにあたって重要なポイントなどについてお話しします。 インターンって何? インターンとは、学生が企業などの中で一定期間働き、就業体験ができる制度です。日本では一般的に、大学であれば主に3年の長期休暇中、就活が本格化する前の実施が多いです。内容はさまざまですが、1

                                                        就活で有利に!エンジニア志望者がインターンに参加すべき理由 - paiza times
                                                      • 就活生・転職志望者のための模擬面接100本ノック(Streamlit) - Qiita

                                                        はじめに 筆者は先月まで通信会社で働いていましたが、無事に転職活動を成功させ、12月からネット広告会社のデータアナリストとして働くことになりました。今回は転職活動を通じて感じていた、**「模擬面接サービスがあったらいいのに」**という思いをアプリにしてみました。百聞は一見にしかずですので、初めに模擬面接アプリのURLとデモ動画を貼っておきます。 模擬面接100本ノック (PC閲覧推奨、スマホからだと音声が出ません) 作成の動機 一般的に転職活動では、自分がこれまでどういった業務を経験してきたか、どういうスタンスで業務に取り組んできたを面接官に分かりやすく伝えることがとても重要になってくるかと思います。そのため、転職志望者は徹底的に自己分析をし、面接の練習をしたりするかと思いますが、**私はわりと物事をじっくり考えるタイプで、質問に対して即座に回答するような瞬発力があまりないため、面接がとに

                                                          就活生・転職志望者のための模擬面接100本ノック(Streamlit) - Qiita
                                                        • ガンバれた記憶(就活編④) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                          いざ 面接へ!! という所まで書きましたが それまでは 何にも頑張って来なかった ネエサンの 数少ないガンバれた記憶 就活編の最終回です (やっと💦) kyobachan.hatenablog.com kyobachan.hatenablog.com kyobachan.hatenablog.com さてさて 求人表で目を付けた原宿の会社への 面接日が決まり 履歴書を書き デザイン画を描いたスケッチブックを 持って 原宿へ行きました 本当に 竹下通りの1本代々木側の道沿い にあった会社なので 直ぐに分かりました パッと見 大きな真っ白の 一軒家の様に見える会社でしたが ショーウィンドウにボディが一体だけ シンプルに置いてあり カッコいい服がディスプレイされてました ↑ 後に このディスプレイを 週いち で 取り替る係をやる事になり 散々叱られました( T∀T) ちょっと緊張しながら 呼び

                                                            ガンバれた記憶(就活編④) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                          • 就活で苦戦する学生は「強み」を勘違いしている

                                                            本の中の「『決められない』のは立派な個性であり武器である」という項目を読んで、「自分が決められないことをネガティブに捉えていましたが、それでいいんだと安心できた」という感想や、「一度つまずいて、過度に慎重になっていたところ、一歩踏み出せないムッタ(マンガ『宇宙兄弟』の主人公)の話を読んで、自信になった」というコメントを見て、改めて考えました。こうした声は何を意味しているのでしょう。 就活は、多くの学生にとって、「自分自身の強み」を見つけ、それを他人にアピールする初めての機会です。その際に、自分の強みを「勘違い」して、あるいは自分の本来の強みに「気がつかず」に、“理想の自分”とのギャップに悩んだり、不得手な武器を使いこなせなかったりして、苦しんでいる人が多いのではないか。そこでこの本が、その悩みを解消する役に立ったのでは。そんな印象を受けました。 「理想の自分」を求めて、苦しんでいませんか?

                                                              就活で苦戦する学生は「強み」を勘違いしている
                                                            • コロナ世代の就活 自己PRは「ガクチカ」よりも学業を - 日本経済新聞

                                                              2024年卒業の大学生は入学当初からコロナ禍の影響を受けており、「コロナ世代」とも呼ばれている。彼らが就職活動を始めて直面しているのが面接やエントリーシートで自己PRができないこと、通称「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)言えない問題」である。 背景には、コロナ世代が非対面の自粛生活を余儀なくされたことがある。オンライン授業では友人もできにくく、クラブやサークルも入れない。アルバイトをしている割合も減っている。そこで、インパクトがあるエピソードが見つからないというのだ。 本来、採用面接は候補者の「人となり」、つまり性格や能力、価値観を企業側が知って、仕事や文化とフィットしているかを確認する場だ。「すべらない話」を聞きたいのでもなければ成果の自慢大会でもない。必ずしもインパクトはいらない。 社会人になれば仕事は日常なのだから、面接でも日常的な習慣から「人となり」が分かればよい。特殊な場面で

                                                                コロナ世代の就活 自己PRは「ガクチカ」よりも学業を - 日本経済新聞
                                                              • 就活で挫折する「残念な変わり者」たち

                                                                前回(あなたの「ガクチカ」には無理がある)、前々回(「就活で苦戦する学生は「強み」を勘違いしている」)と、「保全性」の高い方への就活アドバイスとして、「拡散性の高い人のリーダーシップに憧れるな」「拡散性の行動力をマネる必要はない」とお伝えしてきました。 「保全性」の高い人は、「何事にも慎重で、最初の一歩を踏み出しにくい」という特性を持ち、日本人の約6割を占めます。就活に悩んでいる人の多くが「保全性」の高い人である、というのが、FFS理論による人材活性支援に長年携わってきた私の実感です。 では、「保全性」とは対照的な特性を持つ、「拡散性」の高い人の就活は順調なのかといえば、そうとも限りません。 「拡散性」の高い人は、「興味があればすぐに行動に移す」という傾向があります。この個性は日本では少数派で、多くの企業が欲しがる人材に合致しやすいのですが、皆がうまくいっているわけではないのです。 拙著『

                                                                  就活で挫折する「残念な変わり者」たち
                                                                • 二兎を追う者は二兎を得る - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                                                                  「二兎を追う者は一兎をも得ず」は本当か? 「二兎を追う者は一兎をも得ず」というのは、二つのことを同時並行で進めていくと両方とも上手くいかないので、1つのことに集中する必要があるということです。 これは、その人の性格にもよると思います。 不器用であれもこれも出来ない人の場合は、確かにそうかもしれませんね。その場合は、1つの集中した方がよいと思います。 しかし、場合によっては、2つのことを同時並行的に進めた方が、気分転換になる、あるいは、プレッシャーを和らげて良い結果を出せるようになることもあります。 例えば、本業と副業のように、2種類の仕事をしている場合、全く違う種類の仕事をする場合は、お互いに気分転換の仕事になると思います。具体的には、本業が事務職である場合に、副業としてジムのインストラクターをするというような場合です。本業では、机に向かって細かい作業を沢山行うので神経を使いますが、副業で

                                                                    二兎を追う者は二兎を得る - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                                                                  • 池上彰氏が就活生に指南「本当にやりがいのある会社の選び方」

                                                                    親と子の「就活最前線」 経団連が就活ルールの廃止を表明したことにより、就活のスケジュールが大幅に前倒しになった。これからの学生は主体的に動いて就職に関する情報を集め、自分の会社選びの判断軸をしっかり持つことが重要だ。本連載では、就活生の親にも子にも役立つ就活情報を提供していく。就活で大事な3つの視点、「自分の視点」「企業の視点」「就活ルールの理解」を養う一助としてほしい。 バックナンバー一覧 *本稿は、現在発売中の紙媒体(雑誌)「息子・娘を入れたい会社2023」の「識者に聞く!『不確実性』時代を生き抜く知恵」を転載したものです。 日本社会を取り巻く状況は「不確実性」を増している。就活を始めるに当たって、不安を抱く学生や親は多いだろう。しかし歴史を振り返れば、いつの時代も不確実性に満ちており、環境がどれだけ変わっても真にやりがいのある会社を選ぶための指針は、変わらずに存在してきた。ジャーナリ

                                                                      池上彰氏が就活生に指南「本当にやりがいのある会社の選び方」
                                                                    • 「就活があと数年遅ければ」、ガクチカ生成AIを試した新卒1年目記者の率直な感想

                                                                      マイナビが2024年6月21日に発表した調査では、2025年3月に卒業を見込んでいる全国の大学生・大学院生3244人のうち、80.8%が既に内々定を得ているという。同調査によると、74.3%が「納得できる就職活動ができている」と回答した。 筆者は2024年4月、日経BPに入社した1年目の記者だ。納得感を得られる経験はそれぞれだろうが、インターンシップの存在は大きいのではないか。筆者も2022年9月に経験した。インターンシップは、採用活動が本格化する1年前に開催されることが多い。筆者は10社以上のインターンシップに応募した。応募の際に提出するエントリーシート(ES)でよく聞かれた項目が、「学生時代に力を入れたこと」だ。就活生の間では「ガクチカ」と呼ばれる。 ガクチカを書くのにはかなり時間を要したものだ。ところが近い将来、ガクチカの作成に苦労する就活生はいなくなるかもしれない。生成AI(人工知

                                                                        「就活があと数年遅ければ」、ガクチカ生成AIを試した新卒1年目記者の率直な感想
                                                                      • 「まずは一つ勝つ。それ以外は負けてもいい」。競技プログラミングやKaggleを極めたPFN秋葉拓哉の勝ち方 | 外資就活ドットコム

                                                                        世界有数の研究者やITエンジニアが集うAI企業Preferred Networks(PFN)。秋葉拓哉さんは、同社で機械学習基盤の執行役員を務めている。前職は国立情報学研究所の特任助教で、世界最高峰の国際会議で多数の論文が採択される研究者だった。さらに競技プログラミングのコンテスト「TopCoder」では、世界で数十人しかいない「ターゲット」というレベルに達し、データ分析コンペティション「Kaggle」では、世界で200人ほどの「Kaggle Grandmaster」の称号を得ている。 競技プログラミングとKaggleでその道を究めた秋葉さんは、習得したスキルや知識をどのように業務に生かしているのか。挫折を味わいながらも、それを乗り越えてきた秋葉さんのキャリアをひもとく。【松本香織、羽田顕人、斎藤公也】 〈Profile〉 秋葉拓哉(あきば・たくや) 株式会社Preferred Netwo

                                                                          「まずは一つ勝つ。それ以外は負けてもいい」。競技プログラミングやKaggleを極めたPFN秋葉拓哉の勝ち方 | 外資就活ドットコム
                                                                        • 内定者のギモン ワンキャリア・北野唯我さんに聞く「入社までに身につけたい10のポイント」⑸「メタ認知」には日記がいい?「記録」することの意味|NHK就活応援ニュースゼミ

                                                                          日記をつけてみませんか?「記録」することの大切さとは 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑸ 今回は「記録をする」ということの大切さについて。記録はパフォーマンスを上げるだけでなく、人生の価値を確かめるためにもよい手段なんだそうです。『内定者への手紙』の著者、北野唯我さんに学生リポーターが聞きました。 (聞き手:白賀エチエンヌ 堤啓太) 記録することでパフォーマンスが向上

                                                                            内定者のギモン ワンキャリア・北野唯我さんに聞く「入社までに身につけたい10のポイント」⑸「メタ認知」には日記がいい?「記録」することの意味|NHK就活応援ニュースゼミ
                                                                          • 就活生が「裏アカウント特定サービス」を恐れる必要はない理由(酒井一樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                            「リクナビ問題」から1年が経とうとするが、就活生の怒りを買う人事向けサービスが物議を醸している。 それは、「就活生の裏アカウントを特定する」というサービスだ。 SNSアカウントを人事に見られる事など想定していない学生にとって、これは寝耳に水のニュースだろう。 同サービスでは88%の割合で裏アカウントを特定できると豪語しており、ネット上では「12%も外すのか?」とも話題になっている。 (ただしこれは、12%の割合で間違う事があるというわけではなく、「裏アカウントが見つからなかった採用候補者が12%」であり、その12%の中にはそもそもアカウントが存在しないケースもあるという意味のようだ。むしろ、発見された88%がすべて正しいアカウントであるとは言及されていない。) 提供企業のTwitterアカウントこのようなサービスの登場を、就活生はどう受け止めるべきか。そして就活生としてのSNSとの付き合い

                                                                              就活生が「裏アカウント特定サービス」を恐れる必要はない理由(酒井一樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                            • 就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                              就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 1 名前:カリスト(秋田県) [US]:2022/06/30(木) 07:13:58.36 ID:ulRA6EOz0 新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いでいる。運営会社は指摘を受け、28日までに記事を削除した。 ■「底辺の仕事ランキング」の内容 記事は2021年5月までに公開された。編集部員と就活生の対話形式で、「世間一般的に呼ばれている底辺職業ランキングについて解説していきます」「底辺職の特徴やデメリット、底辺職を回避する方法について紹介していきます」と進む。 記事の冒頭では「何を底辺職だと思うのかは人それぞれ」だとし、「一般的に底辺職と呼ばれている仕事は、社会を下から支えている仕

                                                                                就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                              • 就活中の学生に「わいせつな行為」で、NEC社員を逮捕 同社は採用に関するハラスメントの相談窓口を開設(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                                NECは1月14日、就活中の学生にわいせつな行為を行ったとして、同社の社員が8日に逮捕されたと発表した。これを受け、同社は採用活動に関するハラスメント相談窓口を開設したほか、採用活動指針を見直したという。 【画像を見る】NECの発表全文【全2枚】 採用活動指針は、従来「個室での面会禁止」としていたところ、「1対1での面会は会社施設もしくは大学構内のオープンスペース、オンラインに限定し、1時間以内」に変更。面会時間もこれまで平日午後9時までだったが、平日午前9時~午後6時に見直す。 飲酒についても、OB・OG訪問時は一切禁止としていたが、インターンシップ時は「午後6時30分まで飲酒を伴う懇親会」であれば実施可能としていた。しかし、今後は全ての場面で禁止する。 他に、面会時には時間や場所、学生の氏名などを事前に上司と採用担当者に報告する、採用に関わる社員は採用活動方針に基づく誓約書を提出すると

                                                                                  就活中の学生に「わいせつな行為」で、NEC社員を逮捕 同社は採用に関するハラスメントの相談窓口を開設(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「配属ガチャ」不安で内定辞退や早期退職も 就活生55%が「職種も勤務地も自分で」……マイナビ調査|日テレNEWS NNN

                                                                                  マイナビが「配属ガチャ」に関する意識調査を発表しました。就活生の半数以上が「職種も勤務地も自分で決めたい」、4人に1人が「転勤の多い会社には行きたくない」と答えています。希望と違う配属になった時はどうするのか、学生たちに聞きました。 セミナー帰りの就活生に15日、都内で話を聞きました。 大学院生 「(志望は)IT系。理系なので、そういうことを生かせるようなものがあれば」 大学4年生 「事務職、総務とか。縁の下で支える方が合ってるのかなと」 マイナビが15日、「配属ガチャ」に関する意識調査を発表しました。「配属ガチャ」とは、新入社員として入社後、希望する職種や勤務地に配属されるか分からない、という意味で使われる言葉です。 調査結果によると、多くの就活生が「配属ガチャ」に不安を抱えていて、54.9%と半数以上が、配属先は「職種も勤務地も自分で決めたい」と回答しました。「配属ガチャ」への不安が結

                                                                                    「配属ガチャ」不安で内定辞退や早期退職も 就活生55%が「職種も勤務地も自分で」……マイナビ調査|日テレNEWS NNN