タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
「とんでもない高校生が札幌にいるらしい」 岩田 聡氏は1959年に札幌市で生まれ、学校では学級委員長や生徒会長を務めるなど、早くからリーダーシップを発揮しています。コンピュータと初めて出会ったのは、北海道随一の進学校・札幌南高校に進学してからです。 岩田氏は皿洗いなどのアルバイトでためたお金に父親からのお金を足して、ヒューレット・パッカード製のプログラムができる世界初の電卓を購入します。まだパソコンという言葉もない時代(「アップルⅡ」の発売が1977年)ですから、専門誌もなければ、教えてくれる人は誰もいない中、岩田氏は電卓にのめり込み、自作のゲームをつくっては同級生と一緒に遊んでいたといいます。 完成させたゲームを岩田氏が日本のヒューレット・パッカードの代理店に送ったところ、「とんでもない高校生が札幌にいるらしいぞ」(『岩田さん』p17)と話題になったといいますから、完成度がとても高かった
著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 故・岩田聡氏といえば、任天堂の元社長としてニンテンドーDSとWiiという2大ヒットゲーム機の誕生を主導し、ひいてはNintendo Switchが成功する基礎を築いた人物です。 こうしたゲーム機について岩田氏は数々のインタビューで語ってきましたが、その肉声を含めた未発表の発言をゲームジャーナリストのスティーブン・トティロ氏が公開しました。 この発言はもともと、トティロ氏がNew York Times記事を書くために行ったインタビューで得られたものです。岩田氏に直接!約50分も取
DS, Wii, Switch… 岩田聡氏と二人三脚で進めた任天堂の世界戦略の舞台裏とはニンテンドーDSやWii、Nintendo Switchを世界市場に送り出した、元アメリカ任天堂社長の著書『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』。 著者レジー・フィサメィ氏がアメリカ任天堂に入社した頃は、「PlayStation 2」が世界を席巻しており、任天堂は「ニンテンドー ゲームキューブ」の売り上げで苦戦を強いられていました。その逆境に、どのように立ち向かったのか。 任天堂をはじめ、P&Gやペプシコ、ピザハットなど、著者が35年間のキャリアで学んだビジネス哲学が1冊に詰まっており、全ビジネスパーソン必見の内容です。また、任天堂元代表の故岩田聡さんや現代表の宮本茂さんとの交流秘話も満載で、ゲーム好きの方にもお楽しみいただけます。 こちらでは、任天堂元社長である故・岩田聡氏との知られざる秘話を
任天堂が公式YouTubeチャンネルで、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOがNintendo Switch 2に搭載されているNVIDIA製のカスタムプロセッサーについて語る動画を公開しました。 Nintendo Switch 2 搭載のカスタムプロセッサーについて [Creator's Voice 特別編] - YouTube フアンCEOが登場し、「これは私たちNVIDIA全員にとって誇らしい瞬間です。私たちはひとつの共通信念に引き寄せられ10年以上にわたって任天堂と一緒に仕事をしてきました。それは、技術は創造性のためにあるべきでありエンジニアリングはその喜びのためにするのだ、というものです」と語りました。 続いて、任天堂の元社長である岩田氏との思い出としてNintendo Switchの誕生秘話を語りました。 フアンCEOは「岩田さんが夢を語ってくれた日のことを、私は今でも覚えて
岩田さんは、ちょっとしたことでも疑問に感じると、「どうしてそうなるのか」を解決しようとする人でした。そして、まったく考えたことのない新しい疑問にぶつかると黙ってしまうんです。会話の途中でも「聞こえてないのかな?」っていうくらい、ふっと黙って考え始めます。 「自分が知っていること」と「その時の疑問」がつながるかどうかを、一生懸命確かめて整理していたのだと思います。そうやって因果関係を突き詰めるところはいかにも理系っぽいといえるし、棋士に近いといえるかもしれません。手はいくつもあって、それを探しているともいえるので。 本当にわからないことはぐるぐる歩きながら考える その場で答えが出ないような大事なことやまったくわからないことは、家に持ち帰って考えることもあったそうです。宮本茂さん(現・任天堂代表取締役)から聞いたのですが、話をしていると、腑に落ちない感じのまま帰ってしまうことも時々あったそうで
故岩田聡(任天堂元社長)の伝説で打線組んだ Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 18:43:06.96 ID:k1x5pGDRp.net 1(遊)高校生時代にプログラム出来る電卓で自作のゲームを開発 2(中)詰まりに詰まっていたMOTHER2の開発を再スタートさせて僅か1年弱で完成させる 3(三)HAL研究所の借金16億円を社長就任から僅か5年で完済 4(捕)HAL研究所時代にポケモンの海外ローカライズ作業に関わる(ゲームフリークが6年かけた物を僅か1週間で解析移植) 5(指)任天堂経営企画室長時代に大乱闘スマッシュブラザーズDXのデバックに参加 6(右)プログラマー時代に「バルーンファイト」「ゴルフ」等をプログラム 7(一)HAL研究所社長時代に桜井政博と共に大乱闘スマッシュブラザーズを開発 8(左)42歳の若さで任天堂の4代目社長に就任 9(二)任天堂社長とし
「岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。」という本を読んだ。 前々からMOTHER2立て直しの逸話など聞いたこともあり興味があったのだけど、岩田聡さん本人が書いた本でないことから手を出さずにいた。しかし、ちょっと後悔。これは革新的な経営者像を示したと言ってもよいのでは。 岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。 (ほぼ日ブックス) 作者:ほぼ日刊イトイ新聞 Amazon 史上最も優れた経営者としてはスティーブ・ジョブズがよく挙げられる。「日本にはなぜジョブズが生まれないのか」という発言をよく聞くが全くそんなことはなく、ファミコンを生み出した山内溥故任天堂社長は匹敵する人物と言っていいと思う。 岩田聡さんも山内溥さんほどではないにしろ、PSとサターンによる次世代ゲーム機戦争以後、陰りを見せ始めていた任天堂をニンテンドーDSとWiiで復活させ、Switch という大ヒットゲーム機の誕
2021年07月20日08:00 【6回忌】4代目任天堂社長、岩田聡のエピソードがヤバすぎて草 Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/07/20(火) 05:51:54.53 ID:MkuRxlN/0 ヤバすぎて草 その1 高校生時代にプログラム出来る電卓で自作のゲームを開発 その2 プログラマー時代に『バルーンファイト』『ゴルフ』等を作成 その3 詰まりに詰まっていたMOTHER2の開発を再スタートさせて僅か1年弱で完成させる その4 ポケモン赤・緑の海外ローカライズ作業に関わり、約1週間で解析と移植まで完了 その5 HAL研究所社長時代に桜井政博と共に大乱闘スマッシュブラザーズを開発 その6 HAL研究所の借金16億円を社長就任から僅か5年で完済 その7 任天堂経営企画室長時代に大乱闘スマッシュブラザーズDXのデバックに参加 その8 42歳の若さで任天堂の4代目社長に就任 その9
本書をピックアップした背景 エンジニア向けの書籍を選ぶという企画を受けたものの、取り上げる書籍に関しては非常に悩みました。技術書は、基本的に時間が経つほど、どうしてもその内容が古くなってしまいます。特に私が仕事の関係でよく読む「AI関係」の書籍であればなおさらです。 「せっかくなら、何年後に読んでも内容が古くならない、普遍的な内容の本を紹介したい!」 そう思い、今回あえて技術書ではなく『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』(※以降『岩田さん』)を選ばさせていただきました。 写真提供/からあげ 『岩田さん』は、任天堂の元社長・岩田 聡さんの残した言葉を紡いだ書籍です。 岩田さんを知らない人でも、岩田さんの関わった『星のカービィ』『大乱闘スマッシュブラザーズ(※1)』『脳トレシリーズ』『ニンテンドーDS』『Wii』といった数々のゲームコンテンツ、ゲームハードを知っている人は多いのではな
任天堂の元社長・岩田 聡氏の言葉を集めた本「岩田さん」が英語やフランス語,ドイツ語,中国語など計10種類の言語で順次出版へ 編集部:Gueed 任天堂の元代表取締役社長・岩田 聡氏の言葉を集めた本として,ほぼ日が2019年7月に発売した書籍「岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。」(関連記事)。本書が2021年4月以降,英語・フランス語・ドイツ語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・スペイン語・韓国語・ロシア語・イタリア語・ハンガリー語の合計10種類の言語で順次出版されるという。 本書は,岩田氏の言葉を抜粋し,再構成して1冊にまとめた書籍で,岩田氏の経歴を始め,その経験や価値観,哲学,経営理念,そしてクリエイティブに対する思いなどを凝縮したもの。本日(2021年3月31日)は,各言語の担当者からの,翻訳出版にあたっての喜びの声も届いている(本稿末尾のリリース文に掲載)。 なお,ほぼ日刊
任天堂の故岩田社長が言ってたけど 「自分はそんなに頑張ってるつもりもないのに、周りが褒めてくれる仕事が、おそらく皆さんの天職だと思う」 って痛感すること多いんだよね。要はどうやってそれが所得に占める割合を半分以上にするか。 — 野瀬大樹 (@hirokinose) May 15, 2022 任天堂の故岩田社長が言ってたけど 「自分はそんなに頑張ってるつもりもないのに、 周りが褒めてくれる仕事が、おそらく皆さんの天職だと思う」 って痛感すること多いんだよね。 要はどうやってそれが所得に占める割合を半分以上にするか。 この対談記事で話されてましたねhttps://t.co/g9s8f3El6R — らると (@Laruto22) May 16, 2022 この記事への反応 ・仕事で常に100%の力を出せ、 という上司がいる職場は長く続かないですね。 ・すごくいい話だと思うのだけど、 社会に出て
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く