並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 985件

新着順 人気順

帰宅困難者の検索結果481 - 520 件 / 985件

  • 東日本大震災から12年。今月中にやっておきたい防災用品の点検 - ちょうどいい時まで

    早いもので、東日本大震災が発生した日から12年。 3月11日の今日は、震災関連の報道が多くなるので、娘にも当時どんな様子だったか話すようにしています。 当時は東京赤坂にあるオフィスビルの9階にたのですが、ものすごく揺れました。 目の前の超高層ビルは気持ち悪いぐらいにグネグネ揺れていて、携帯は繋がらないわ、道路は大渋滞、電車も全てストップ。 自宅までおよそ25km、途中夫と合流して歩いて帰りました。 現在は、大規模災害時には救命優先、応急活動の妨げにならないよう帰宅は抑制。オフィスや一時滞在場所に留まるよう推奨されています。 ▷帰宅困難者対策 : 防災情報のページ - 内閣府 日頃から勤め先の備蓄状況や一時滞在先をチェックしておきたいですね。 防災ポーチも持ち歩いています。 そして、ここぞとばかりに(?)防災教育。 学校にいる時に大地震が発生したら? 登下校中はどうする? 習い事に行ってる間

      東日本大震災から12年。今月中にやっておきたい防災用品の点検 - ちょうどいい時まで
    • 地震発生後に政府はどんなことをツイートしていたのか:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

      昨日(4月5日)、「地震発生後に被災地の自治体はどんなことをツイートしていたのか」で、被災地の自治体のツイートを整理させていただきました。政府は、どのようなツイートをしていたのでしょうか? 総務省消防庁  @FDMA_JAPAN 平成23年3月11日14時53分ごろ大きな地震が発生しました。全国での最大震度は震度7です。また、大津波警報も発令されています。沿岸部の方は十分に注意してください。この地震をうけて消防庁は同時刻に災害対策本部を設置しました。 19 min after (Fri Mar 11 2011 15:05:00 GMT+0900 (Japan Standard Time)) これより、消防庁災害情報タイムラインの災害時運用を開始します。崩れかけた建物の近くには近づかないでください。テレビやラジオで情報収集をしてください。大津波警報・津波警報が発令されています。絶対に海岸に近

        地震発生後に政府はどんなことをツイートしていたのか:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
      • NHK NEWS WEB 震災時の鉄道 混乱避ける新対策

        東日本大震災の当日、首都圏の鉄道が長時間止まって多くの人が帰宅できなくなり、運転を再開した電車に乗客が集中するなどして大きな混乱が生じました。 国土交通省は、今月15日、予想される首都直下地震などで影響を最小限に抑えようと新たな対策をまとめました。 社会部の築山文崇記者が解説します。 そのとき何が! 去年3月の地震の直後、東京駅から半径30キロ圏内の鉄道は線路点検のためすべて止まり、957本が運転を見合わせました。 地震からおよそ6時間後の午後8時40分、線路や設備の安全確認が終わって東京メトロの銀座線と都営地下鉄の大江戸線が全線で、また、東京メトロの半蔵門線が一部の区間で運行を始めました。 このあと、私鉄各社が順次運転を再開し、地震からおよそ9時間後、日付が変わった12日の午前0時には、全体のおよそ40%の路線が運転を再開しました。 しかし、動いている電車に乗客が集中して思わぬ混

        • 朝日新聞デジタル:首都直下地震、帰宅困難者989万人 内閣府が試算 - 社会

          関連トピックス地震帰宅困難者の搬送にかかる日数  首都直下地震で989万人の帰宅困難者が生じ、自宅に送り届ける手段として主にバスを使うと「最大6日」かかるという試算を内閣府がまとめた。国が車を使った帰宅困難者の搬送日数を具体的に示したのは初めて。一方で、自宅に帰れない人が身を寄せる施設の整備や食糧の備蓄は進んでおらず、対策が急がれる。 ■バスで移動の場合、家まで「最大6日」  内閣府はまず、国土交通省が2008年に首都圏での人の動きを調べたパーソントリップ調査をもとに、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城(南部)の5都県で「日中に自宅から2キロ超離れた場所にいる人」を1370万人と仮定した。この中には会社勤めや学生のほか、観光客や買い物客らも含まれている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら関

          • 揚陸作戦で民間船を活用する中国海軍

            揚陸作戦とは専用の揚陸艦だけで行われるものではなく、多数の民間徴用船が参加して行われます。通常は先ず専用の揚陸艦が砂浜に上陸、地上部隊が進撃し港湾を奪取した後に、民間徴用船を港湾に接岸させて大量輸送を始めます。他には港湾を直接奪取する場合もありますし、砂浜の海岸に移動式の人工港を持って行った場合もあります。港湾を使わない場合でも、客船や貨物船ならば人員や物資をヘリコプターで輸送すれば活用出来ますし、カーフェリーやRORO船ならば沖合からポンツーンを架橋する事でビーチングをせずとも重装備を降ろす事が出来ます。 以下は1996年11月に中国人民解放軍が陸海空協同で大規模揚陸演習を行った時の様子です。 大型の民間ロロ船(RORO船)を使用して機械化部隊を輸送し、工兵が水際に短時間で機動式埠頭を架設して大量の戦車・装甲車・各種火砲を迅速に上陸させる訓練が実施され……次のような成果をあげた。 1 民

              揚陸作戦で民間船を活用する中国海軍
            • 猪瀬直樹 公式サイト || 政策

              東京都副知事・作家、猪瀬直樹の公式サイト。毎週一回木曜日にメールマガジンを発行しています。年齢を重ねた人が若い人に知恵を伝え、また若い人が年齢を重ねた人へと新しい情報をもたらす。強者が弱者を、余裕のある人がない人を扶(たす)ける。健常者が障害のある人を扶(たす)け、女性が働きやすい職場をつくる。互いに助け合う東京をみんなでつくろう。 東京発の電力エネルギー改革を力強く進め、低コストで安全、クリーンな電力供給のために全力を尽くします。東京湾でフル稼働している老朽火力発電所を最新鋭の天然ガス火力に置き換えます。島嶼(しょ)部では、地熱・太陽光・風力などの活用を図ります。 地下鉄を一元化します。東京メトロと都営地下鉄を隔てる「壁」を取り払う「サービス統合」は、すでに始まっています。さらに経営統合を視野に、不便な乗り継ぎを解消し、混雑を緩和し、バリアフリー化を進め、運賃を値下げするため国と戦います

              • 江戸川に橋を3本新設するらしい―江戸と東京と災害と橋のはなし | Rail to Utopia

                東京都と千葉県の間に流れる江戸川に新たに3本の橋を架ける構想が浮上しました。私も荒川と江戸川に挟まれたエリアに住んでいたことがあるので、あの辺りの不便さは身に染みて分かります。対岸に渡ろうにも全然橋がないので大回りしなければならず、数少ない橋はいつも混雑していました。ただ今回の架橋は利便性向上ではなく災害対策が主目的というのです。 都によると、11年3月の東日本大震災の際、都心から千葉県側へ歩いて帰る帰宅困難者が江戸川に架かる市川橋などに殺到。橋を渡るのを諦め、東京都江戸川区側の避難施設で一夜を明かす避難者も出るなど、混乱が生じた。(中略) 都が整備を検討するのは、江戸川と旧江戸川を挟む江戸川区と千葉県市川・浦安両市のエリア。都県境には現在、北側から市川橋、江戸川大橋、今井橋、浦安橋、舞浜大橋の5本の橋が架かっているが、江戸川大橋は自動車専用道で、市川橋と今井橋の間には南北約8キロにわたっ

                  江戸川に橋を3本新設するらしい―江戸と東京と災害と橋のはなし | Rail to Utopia
                • 帰宅困難「名古屋→岐阜」歩いてみたら12時間→結論「無謀」リスク多く(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース

                  東日本大震災から10年。震災直後、帰宅困難者対策が課題として浮かび上がった。県内から名古屋市へは約4万7千人以上が通勤・通学している。震災で公共交通機関がストップしたらどうなるのか。記者が名古屋市から岐阜市まで実際に歩いてみた。12時間歩いて分かったのは「無謀」だということ。体力の問題だけでなく、災害時の徒歩帰宅には多くのリスクがあった。 断水してたら?予測できない危険も…体験ルポ写真 約1週間前 インターネットで検索すると、JR名古屋駅から岐阜新聞社本社(岐阜市今小町)まで最短距離で徒歩で32キロ、6時間48分と出た。「マラソンと比べれば歩けない距離ではない」。そう考え、本社デジタル報道部の40代と30代の男性記者2人が挑戦することにした。 当日 午前9時7分 名古屋市のJR名古屋駅桜通口前 快晴だが、ビル風に吹かれて寒い。気温6度。40代記者は「災害に備えていない」との設定で、いつも通

                    帰宅困難「名古屋→岐阜」歩いてみたら12時間→結論「無謀」リスク多く(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
                  • これからジョギングを始める初心者こそちゃんとしたランニングシューズを買おう

                    早いものでボクがジョギングを始めて5年が過ぎて、あと数ヶ月すると丸6年になります。 走り始めた時期は今も忘れない2011年3月1日からです。 この10日後に東日本大震災が発生して、当時東京で働いていたボクは帰宅困難者となっていました。 だた、幸いなことに家族は実家に帰省中だったので無理して帰宅する必要がなかったことはラッキーでした。 もし自宅に家族がいたなら、ジョギングを始めたことをいいことに、調子に乗って千葉まで30km弱を徒歩で、しかも革靴で帰っていたかもしれないですね。 当然、その結果として足痛になっていた可能性は大。 せっかくジョギングを始めたのに「足痛になってしまって走れない!!」なんてことを回避するために走り始めたばかりの人にはちゃんとしたランニングシューズを購入してもらってランニング生活をエンジョイしてもらいたいなと思います。

                      これからジョギングを始める初心者こそちゃんとしたランニングシューズを買おう
                    • 風化させないためにも東日本大震災から5年たった今、あの日を振り返る

                      東日本大震災から5年 今日はこんなブログが多くなりそうだけど、風化させてはいけないことだからお付き合いください。 まだまだ復興には程遠くて、離れて暮らしていると記憶がどんどん薄らいでいってしまうのは怖いことです。 地震発生の瞬間 当時は品川で働いていて地震が発生した時間は自分の机と言うか、フリーアドレスだったのでその日の自分のエリアで仕事していました。 余りの揺れの大きさにみんなあたふたとしていたけど、取り敢えず避難しなくていけないと体が勝手に反応してビルの外に一斉に避難しました。 会社は第一京浜沿いにあって遠くには東京タワーが見えていたのですが、肉眼でもその先端がいつもとは違う方に曲がってしまっていたのは有名な話。 数ヵ月後には綺麗にまっすぐな東京タワーに戻っていましたけど。 携帯のワンセグでニュースを見てみると様々な報道がされていたけど、お台場で火災が発生しているニュースがやたらと今で

                      • スマホで災害対策を! 非常時にも普段にも役立つ「防災アプリ」4選 |TIME&SPACE by KDDI

                        地震や大型台風、豪雨といった災害の増加にともなって、停電や断水など生活に影響を与えるような被害も増えている。地震や大雨といった緊急速報を通知してくれるアプリはいろいろ登場しているが、危険を知らされても日頃からの備えがなければ、いざというときの対応は難しいだろう。 そこで、普段から便利に使えて、いざというときのために備えられる「無料防災アプリ」に加え、災害時に役立つ「LINE」アプリの機能を厳選して紹介する。 【目次】 ■最寄りの避難所を検索してARのナビも使える「防災情報 全国避難所ガイド」アプリ ■救急処置が必要な時の対応や万が一のために健康情報を記録しておける「MySOS」アプリ ■東京都民以外にも役立つ防災や災害などの情報を提供「東京都防災アプリ」 ■大規模災害発生時に役立つ機能をひとつにまとめた「au災害対策」アプリ ■災害時に便利な機能も備える「LINE」アプリ 最寄りの避難所を

                        • 虎ノ門ヒルズ - 商業施設ブログ

                          東京都港区にある虎ノ門ヒルズ。 2024年一発目の画像は、イスラエル料理、フムス。イスラエルのひとは、誰もがしるごちそうだという。 場所は、虎ノ門ヒルズ。 2024年スタート地点。 文字がイスラエル。世界最古のビール、マカビ。薄くて飲みやすかった。 イスラエルの野菜スープ。JALのコンソメスープを飲んだとき以来の衝撃か。 オフィスとはなにか?。主に、ホテルやオフィスです。レジデンスは別にあります。 こちらが、これまでの虎ノ門ヒルズ。 先ほどのイスラエル料理あったエリアはこんな感じ。シェアがテーマらしい。 ティーマーケットというエリアです。壁をなくしたレストラン街といった感じ。 ステーションタワーが2023年10月6日にオープンしました。 これにて虎ノ門ヒルズ完成。最初から全部オープンしてくれればいいのだが、部分的に開業していくのは今風。4つのタワーは、信号を使わず、往来が可能になっています

                            虎ノ門ヒルズ - 商業施設ブログ
                          • ライブ中に地震発生!アプガ、劇場での災害時訓練に参加

                            今回の訓練には古川小夏、森咲樹、佐藤綾乃、佐保明梨の4人が参加。早朝にも関わらず4人はハイテンションで「アッパーレー」をパフォーマンスするも、その途中で緊急地震警報が発令する。参加者は各々タオルなどを頭に乗せて低い体勢を保ち、警報が解除されるのを待った。その後、駅周辺が帰宅困難者であふれかえっていることがアナウンスされ、劇場が一時滞在施設として運用されることが伝えられる。アプガの4人は積極的に参加者に声をかけながら飲料水やビスケットといった食料などの備蓄品を配り、この日の訓練を終えた。 訓練終了後には早朝から集まったファンのために、訓練で中断したライブを再開。「アッパーレー」「アッパーカット!」「キラキラミライ」の3曲を4人で歌い上げ、最後は笑顔でファンを見送った。 ライブ後に4人はこの日の訓練を振り返り、古川は「普通に生活しててもあまり大きな災害に直面することは考えないし、アプガのライブ

                              ライブ中に地震発生!アプガ、劇場での災害時訓練に参加
                            • 東京崩壊【予告編】

                              1949年、岡山県玉野市生まれ。1969年、慶應義塾大学工学部に入学。1973年、同大学院修士課程へ。在学中、通産省(当時)の電子技術総合研究所で核融合研究を行う。1975年、同大学院修了。日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)研究員。1977年、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)へ留学。1981年、帰国。 1990年、『帰国』で第24回北日本文学賞、1994年、『メルトダウン』で第1回小説現代推理新人賞、1999年、『イントゥルーダー』で第16回サントリーミステリー大賞で大賞・読者賞など受賞多数。 日本推理作家協会、日本文芸家協会、日本文芸家クラブ会員。全国学習塾協同組合理事。原子力研究開発機構では外部広報委員長を務める。 連載経済小説 東京崩壊 この国に住み続ける限り、巨大地震は必ずくる。もし巨大地震が東京を襲ったら、首都機能は完全に麻痺し、政治と経済がストップ。その

                              • 2018年災害・気象10大ニュース - ウェザーニュース

                                2018年も残すところあと1か月を切りました。”1年”という区切りでは、平成最後の1年となった2018年。 流行語大賞2018に「災害級の暑さ」「計画運休」といった関連する言葉がノミネートしましたが、記録的な気象や地震によって甚大災害が相次ぎ、さらには「なんだかおかしい」と感じるほどの異変も数々起きました。 台風7号の接近や梅雨前線の停滞により、7月3日から8日にかけて、西日本や東海地方の非常に広範囲で長時間の記録的な大雨となりました。 72時間降水量は広島で444mm、呉で465mm、愛媛県の松山で360.5mmと観測史上1位を記録。気象庁は合計11府県に「大雨特別警報」を発表しています。 長時間の豪雨により、河川の氾濫や浸水害、土砂災害が多発し、死者数が200人を超える平成最悪の豪雨災害となりました。 ウェザーニュースの独自調査によれば、国や各自治体が定めている水害リスクが高い地域(浸

                                  2018年災害・気象10大ニュース - ウェザーニュース
                                • 日本再生戦略 ~フロンティアを拓き、「共創の国」へ~ (平成24年7月31日閣議決定)

                                  「日本再生戦略」について 平 成 24 年 7 月 31 日 閣 議 決 定 「日本再生戦略」を別紙のとおり定める。 日本再生戦略 ~フロンティアを拓き、 「共創の国」へ~ 平成 24 年 7月 31 日 目 Ⅰ.総論 次 1. 「フロンティア国家」として ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.フロンティアを拓き「共創の国」づくりを・・・・・・・・・・・・ 3. 「日本再生戦略」の基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4. 「日本再生戦略」の実行に当たって ・・・・・・・・・・・・・・・ 5. 「日本再生戦略」と予算編成の関係 ・・・・・・・・・・・・・・・ Ⅱ.震災・原発事故からの復活 1.東日本大震災からの復興 (1) 総力を挙げた早期復興と絆の強化 ・・・・・・・・・・・・・・ (2) 原発廃止措置・賠償への集中的な対応 ・・・・・・・・・・・・ (3)

                                  • ソフトバンクが国家戦略特区の竹芝に本社を移転する理由 最先端テクノロジーで共創するスマートシティ構想

                                    本社移転の理由は「共創・働き方改革・最先端テクノロジーの実験」 今井康之氏(以下、今井):続きまして、スマートビルディングであります。私どもは、実はこの2020年の秋に本社ビルを移転いたします。まさにここにいらっしゃる東急不動産様と、鹿島建設様が事業をされているところに、我々も入っていくんですけれども。 これには3つの目的があります。パートナー企業との共創、働き方改革、そして最先端テクノロジーの実験の3つであります。 1つずつお伝えしたいと思います。 先ほどご紹介のありましたWeWorkとは何かというと、ただのシェアオフィスではありません。ここはコラボレーションを作り上げる器なんですね。そういう意味で、いろんな企業とのコラボレーションをこの場で作り上げたいということであります。 WeWorkの思考……要するにWeWorkでコミュニケーションが取れる仕組みを全面的に取り入れています。なおかつ

                                      ソフトバンクが国家戦略特区の竹芝に本社を移転する理由 最先端テクノロジーで共創するスマートシティ構想
                                    • 防災のデザイン | 慶應SFC 未踏領域のデザイン戦略 最終成果発表会

                                      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)では、2012年9月より「未踏領域のデザイン戦略」として、未だかつてデザインの力が及んでいない領域に対するデザイン戦略を検討、立案する授業を行っています。2013年度は昨年に引き続き未踏領域として「防災のデザイン」をテーマに設定し、日本の防災におけるコミュニケーション・デザインを考察しています。 東日本大震災の発生以降、大災害への対策は各地域、自治体ごとに論議が続けられているものの、未だ統一されたヴィジョンが得られていないのが実情です。地震以外にも、台風や豪雨による土砂災害、水害も多く発生し、それに伴う集落の孤立やライフラインの途絶,交通機関の混乱による帰宅困難者の増大等の二次的な災害も大きな問題となっています。 東日本大震災という未曾有の災害を経験した今の日本には、将来の災害発生時に役に立ち,信頼されるコミュニケーション・デザインが必要であることは

                                      • 西武バス

                                        2024.02.27 高速バス・空港連絡バス 4月1日(月)~ 空港連絡バス「ONライナー(大宮成田線)」の運休について 2024.02.26 高速バス・空港連絡バス 4月1日(月) 高速乗合バスのダイヤ改正と運賃改定等について 2024.02.23 路線バス 「山田の春祭り」開催に伴う停留所休止について 2024.02.22 高速バス・空港連絡バス 3月22日(金)~ 羽田空港連絡バスのダイヤ改正と運賃改定について 2024.02.15 路線バス 三十槌の氷柱開催に伴う臨時バスの運行中止について 2024.02.15 路線バス 2024年シーズンの「西武球場線」の運行について 2024.02.14 イベント 新作グッズ オリジナルバスコレクションの発売について 2024.02.13 高速バス・空港連絡バス 2月13日(火)~ 高速乗合バス「富山・高岡・氷見線」一部便運休のご案内 2024

                                        • 松坂屋銀座店を取り壊し、銀座最大規模の商業施設に-J.フロント・森ビル

                                          J.フロントリテイリング(中央区銀座6)、森ビル(港区)などを中心にした「銀座六丁目地区市街地再開発準備組合」は5月27日・28日、地域住民らに向けて開発計画内容の説明会を開いた。 計画案で再開発の対象としたエリアは、松坂屋銀座店(中央区銀座6)を含めた6丁目10番、11番の約1.4ヘクタール。同エリアに大規模商業施設を建設する計画案で、松坂屋銀座店の取り壊しを前提とするもの。 松坂屋銀座店は1924(大正13)年に開業した銀座で最も歴史のある百貨店。J.フロントの傘下で百貨店事業を手掛ける大丸松坂屋百貨店(江東区)が運営し、2008年には17年ぶりに改装。昨年は米ファストファッションチェーン「フォーエバー21」、中国企業傘下「ラオックス」などをオープンさせ、20~30歳代の新規顧客層獲得を狙った百貨店再生事業に取り組んでいる。 再開発案では中央通りに面した約9,000平方メートルの敷地に

                                            松坂屋銀座店を取り壊し、銀座最大規模の商業施設に-J.フロント・森ビル
                                          • JR東、災害時帰宅困難者を主要駅で受け入れへ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                            JR東日本は23日、都内ホテルで株主総会を開き、震災などの災害で帰宅できなくなった乗客に対して、主要駅で毛布を提供するなどの対策を取る方針を明らかにした。 東日本大震災が発生した3月11日、JR東は在来線の運転を終日、取りやめ、駅の構内から乗客を閉め出した。東京都の石原慎太郎知事は今月20日にJR東の清野智社長ら幹部を都庁に呼び、震災時の対応について厳しく抗議していた。 清野社長は総会で「利用者に大変ご迷惑をおかけした」と陳謝した。そのうえで、東京駅や新宿駅など主要ターミナル駅に毛布や飲料水、救急用品を事前に配備しておき、駅構内に乗客を受け入れる体制を検討することにした。 震災当日の交通機関の混乱で、都内では9万人以上の帰宅困難者が発生した。JR東には、一般の利用者からも抗議の電話やメールが寄せられていた。

                                            • 「横浜のサグラダ・ファミリア」完成への一歩 横浜駅西口JR横浜タワー5月開業

                                              JR横浜駅の西側に2棟のJR駅ビルが誕生する。JR横浜駅に直結するJR横浜タワーは5月30日、横浜駅と神奈川駅の間にできるJR横浜鶴屋町ビルは6月5日、それぞれのビルの商業施設がオープンする。 JR横浜タワーとJR横浜鶴屋町ビル断面図 JR横浜タワーは2015年10月19日に着工。常に駅周辺のどこかで工事が続けられていることから「日本のサグラダ・ファミリア」とも呼ばれる横浜駅を象徴するかのように、4年以上をかけて建設していたタワービルが3月末、工事の完了を迎える。 地上26階、地下3階建て、高層階はオフィスで4月から順次稼働する。5月30日に低層階に商業施設「CIAL横浜」「NEWoMan横浜」、8~10階に9スクリーン1230席を備える映画館「T・ジョイ横浜」が開業。併せて、官民連携の「観光案内所」「横浜駅周辺総合防災センター」の運用も始まる。館内のスペースを利用し、大規模災害発生時に備

                                                「横浜のサグラダ・ファミリア」完成への一歩 横浜駅西口JR横浜タワー5月開業
                                              • 震災の帰宅困難者対策、首都圏鉄道事業者が協議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                東日本大震災で、首都圏の鉄道が長時間運転を見合わせ、多くの帰宅困難者が出たことを受け、国土交通省は20日、首都圏の鉄道事業者による協議会を設置し、東京・霞が関の国交省で初会合を行った。 今回の対応を検証するなどして、課題を整理する。 協議会のメンバーは、首都圏で鉄道を走らせるJR東日本や東京メトロ、東京都など計12事業者。初会合では、各事業者の震災後の対応が報告された。5月下旬にも2回目の会合を開く予定。 同省鉄道局の米沢朗技術審議官は会合の冒頭、「より災害に強く、安全な鉄道の構築に取り組みたい」と話した。

                                                • 朝日新聞デジタル:物流寸断・断水 問われる減災への備え 南海トラフ地震 - 社会

                                                  通行できなくなる道路の割合製鉄所などが立ち並ぶ名古屋港の東沿岸=18日午前、愛知県東海市、朝日新聞社ヘリから、金子淳撮影名古屋港沿岸に広がる工業地帯=18日午前、名古屋市港区、朝日新聞社ヘリから、金子淳撮影天白川の流域に広がる名古屋市の南区(右)と緑区(左)の工場や住宅街。奥は名古屋港=18日午前、朝日新聞社ヘリから、金子淳撮影東名高速道路、国道1号、JR東海道線が通る駿河湾沿岸=18日午後、静岡市清水区、朝日新聞社ヘリから、金子淳撮影東名高速道路、国道1号、JR東海道線が通る駿河湾沿岸=18日午後、静岡市清水区、朝日新聞社ヘリから、金子淳撮影製鉄所などが立ち並ぶ東京湾岸=18日午後、川崎市川崎区、朝日新聞社ヘリから、金子淳撮影  経済損失220兆円超、断水3440万人、道路被害4万カ所以上――。南海トラフ巨大地震をめぐって国の有識者会議が18日に公表した被害想定は、太平洋沿岸に人口やイン

                                                  • 帰宅困難者とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

                                                    勤務先などで大地震に遭遇して、交通機関の停止や道路の寸断により帰宅が困難となった人。東京などの大都市で昼間に震災が起きた場合には、大量の帰宅困難者が生じると予想されている。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

                                                      帰宅困難者とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
                                                    • 下町“木密”エリアは「津波・倒壊・火災」の三重苦に首都直下型地震で東京は本当に壊滅するか――東大地震研究所 佐竹健治教授に聞く

                                                      4月18日、東京都が首都直下地震の新たな被害想定を公表し、死者9700人との想定に衝撃が走ったのは記憶に新しい。しかし、今回の想定では、東日本大震災で9割以上の死者・行方不明者を出した津波による死者数はゼロとされている。果たして、首都圏では本当に津波への警戒心を持つ必要はないのだろうか。また、多くの死者を出す恐れのある倒壊・火災の危険性が高いのはどのエリアか。今回の想定を公表した東京都防災会議地震部会の専門委員である東大地震研究所の佐竹健治教授に「2012年版首都直下地震等による東京の被害想定」の正しい読み方を聞く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) 1万年に1回の地震発生の可能性も!? 最大震度7、死者約1万人に拡大した理由 ――先日公表された「首都直下地震等による東京の被害想定」では、死者約9700人、建物の全壊・焼失約30万5000棟、帰宅困難者516万人との推計が出されま

                                                      • shun-note

                                                        大学生の春休みはかなりしたい事が出来る反面、生活にメリハリを付けなければグダグダになってしまいます。 なので、今回はブログで直近1ヶ月でやる事を間とまとめていきたいと思います。 1 ゼミの紹介文を作成する これは急にゼミの教授から依頼されたものです。 たぶん、この依頼はゼミでいつも調子乗っているからかもしれません。 僕のゼミは僕たちが実質の1期生でけっこう楽しくやっています。 2013年度の学部パンフレットに僕の顔写真が載るかもしれません笑 その時はこのブログで紹介させていただきたいと思います。 こういう文章を人のために書くのって、昔だったらorzなんて気分だったけどブログを書くようになってからはむしろどうぞーって感じになっている。 この心情の変化は自分の中で非常に嬉しい事だなーなんて感じる。 人に文章で何かを伝える事は嫌いではないけど、あまりそういう場に恵まれない事は事実。 こ

                                                        • 【地下鉄統合】改めて必要性強調 東京メトロ株主総会で猪瀬副知事 - MSN産経ニュース

                                                          東京都の猪瀬直樹副知事は29日、東京メトロの株主総会に出席し、改めて都営地下鉄との一元化の必要性を強調した。 猪瀬副知事は総会冒頭、議事内容の報道への公開を求め、総会は音声による公開となった。この中で、猪瀬副知事は、利用者の利便性を向上することを要請。バリアフリー化が都営地下鉄に比較して遅れていると指摘し、その促進や首都直下型の地震に備えた帰宅困難者対策に万全を期すことなどを求めた。 総会終了後、猪瀬副知事は取材に応じ、改めて一元化への意欲を示した上で、その道筋について「民主党政権の大臣がころころ替わるので、国の当事者性を確保できない。大臣が認識をして指揮できるような状態になれば話をつけに行きたい」と話した。

                                                          • 大震災発生時に取った放送局のデジタルメディア対応とは(後編)

                                                            未曾有の大災害となった今回の東日本大震災を契機に、速報性が優れている放送を中心とした情報発信から多角的なデジタル展開へと大きな変化をもたらした。日本放送協会(NHK)、日本テレビ放送網、TBSテレビ、フジテレビジョンは「IMC Tokyo 2011」(2011年6月8日~10日開催)において、「震災とメディア ~ファイル化運用からSNS活用まで。各局における対応事例~」と題し、3月11日に発生した国内史上最大となる東日本大震災時に各放送局が実施したデジタルメディア対応事例と今後の課題について講演を行った。後編では日本テレビとフジテレビの取組について報告する。 東日本大震災における日本テレビの対応 日本テレビは、3月11日の東日本大震災発生直後、被災地の宮城テレビ放送へ回線をつなぎ、緊急特番に切り替えた。この緊急特番は、発生3日後の月曜日の朝まで続いた。そして、全社体制で震災報道を行う一方で

                                                              大震災発生時に取った放送局のデジタルメディア対応とは(後編)
                                                            • 東京・埼玉 震度5強 エレベーター停止 水道管破裂 生活に支障 | NHKニュース

                                                              東京と埼玉県で震度5強の強い揺れを観測した7日夜の地震。 鉄道の運休で多くの帰宅困難者が出ただけではなく、エレベーターは7万5000台余りが停止して、いまだに復旧していないところもでてきています。 このほか、首都圏の合わせて29か所で水道管の破損による漏水の被害が見つかるなど、日常生活にも大きな影響を与えました。 エレベーター閉じ込め28件 けが人なし 国土交通省によりますと、7日夜の地震で首都圏を中心に7万5738台のエレベーターが停止し、このうちエレベーターに閉じ込められたケースが東京都や神奈川県、千葉県、埼玉県で合わせて28件あったということです。 閉じ込められた人たちはいずれもすでに消防などによって救出されていて、けが人はいないということです。 一方で、東京・港区では地震の影響でビルのエレベーターが停止し、8日夕方の時点でも復旧していないケースが出ています。 東京・港区東麻布にある

                                                                東京・埼玉 震度5強 エレベーター停止 水道管破裂 生活に支障 | NHKニュース
                                                              • 在庫あり、まだまだここで買えます!:So-netブログ

                                                                売り切れ続出の人気商品も、在庫ありで見つけたここのお店で買えます♪ここのところタタメットの話題で持ちきりですね。 あなたは、タタメットの在庫あり情報知っていますか? このサイトなら、タタメットは買えま〜す♪人気集中のタタメットは、売れ行き爆発! すぐ欲しい人お待たせしました。 一足お先に在庫あり情報です。 タタメット入荷・在庫あり店舗! 落下物から頭部だけでなく首まで保護できる!たためるヘルメット  タタメット&イーケースセット  収納出来る防災ヘルメット たためるヘルメット タタメット防災用ヘルメットにまったく新たな常識が加わります。 うすくたためて瞬時に立体化、形態性にも優れています。 備蓄能力も桁外れ!通常のヘルメットの4倍以上です。 企業における BCP (事業継続計画)強化を支援します。 緊急地震速報後の安全確保、帰宅困難者支援の必需品です 折りたたみ式の採用 震災に備え、いつで

                                                                • 帰宅支援ステーション | 防災首都圏ネット | 九都県市首脳会議 防災・危機管理対策委員会

                                                                  大災害が発生した場合、通勤・通学、買い物、行楽など外出中の人は、公共交通機関が不通となってしまう可能性が高く、帰れなくなってしまいます。 このような「帰宅困難者」の徒歩帰宅を支援するため、九都県市では沿道の事業者の方々の協力を得て「災害時帰宅支援ステーション」を設置します。 災害時帰宅支援ステーションでは、@水道水の提供 Aトイレの使用 B地図等による道路情報、ラジオ等で知り得た通行可能な道路に関する情報の提供など、可能な範囲で協力していただけることになっています。 災害時帰宅支援ステーション 一覧 【コンビニエンスストア・ファーストフード】 am/pm ココストア コミュニティ・ストア サークルK、サンクス スリーエフ、キュウズマート セブン-イレブン デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア ファミリーマート ポプラ 、生活彩家 ミニストップ ローソン、ナチュラルローソン ショップ99

                                                                  • 東北沖大地震:福島第1原発、放射性物質漏えい 燃料棒損傷か - 毎日jp(毎日新聞)

                                                                    経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第1原発1号機の原子炉容器内の水位が下がり、燃料棒の一部が最大90センチ露出し損傷している可能性のあることを明らかにした。国内初の炉心溶融になる恐れもある。消防車が大量の水を供給している。また、同原発の正門で通常の8倍、1号機の中央制御室で同1000倍の放射線量を計測した。この地震で放射性物質漏えいが確認されたのは初めて。政府は健康に影響を与える数値ではないとしているが、念のため12日、同原発の半径3キロ以内としていた避難指示を「半径10キロ以内」に拡大。12キロ南にある福島第2原発も同日、半径3キロ以内に避難、10キロ以内に屋内退避を指示した。 保安院によると、福島第1原発1号機では格納容器内の圧力が一時、基準の2倍超の8・4気圧になった。圧力が上がりすぎると容器の破壊につながるため、東電は弁を開けて、蒸気を外に放出する作業を始めた。電源

                                                                    • コンビニの隆盛 地域と共存目指す成長戦略を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                      コンビニの隆盛 地域と共存目指す成長戦略を(4月22日付・読売社説) 安倍政権が掲げる経済政策「アベノミクス」を追い風に、景気回復への期待が高まっている。 コンビニエンスストア業界も新たな消費を掘り起こし、日本経済の活性化につなげてもらいたい。 セブン―イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートの大手3社は2013年2月期にそろって売上高を伸ばし、最高の営業利益をあげた。 1974年に都内に初登場したコンビニは現在、全国約5万店に達する。業界全体の売上高は9兆円を超え、百貨店の6兆円を大きく上回る。年間来客数は約150億人で、日本人1人あたり年100回以上利用する計算だ。 長期低迷が続く百貨店やスーパーを尻目に、生活に深く根付いたコンビニが小売業界を引っ張っていることを示す。 その強さの秘訣(ひけつ)は、消費の移り変わりをいち早く察知し、事業を広げてきた柔軟さにある。 「売れ筋」を重視

                                                                      • 東急電鉄、渋谷・文化会館跡地の再開発計画を発表-2012年完成へ

                                                                        東急電鉄は10月3日、渋谷駅東口・東急文化会館跡地周辺地区の都市計画概要を正式発表した。同社は同日、東京都に対し都市計画に関する素案を提出した。地上33階建ての高層複合ビルや新・渋谷駅の建設などを含む大規模再開発が本格的に動き出す。 計画は、東急電鉄と隣接街区の権利者が事業主体となり、都市再生特別措置法に基づく都市計画提案制度を活用する。周辺地域との歩行者ネットワークや交流空間形成、環境負荷低減などを整備方針に、駅前の新たな「シンボル」になる地上33階、地下4階の高層複合施設を建設。施設内の一部を災害時帰宅困難者向けの一時的収容所にする方針も盛り込んだ。 ビルは低層階を物販などの商業区画とし、中層部にはミュージカル劇場やエキシビションホールから成る文化施設を開設、高層部には事務所が入る予定。来年6月(予定)に開業する東京メトロ副都心線「渋谷駅」(ホーム)とは地下3階部分で接続。安藤忠雄さん

                                                                          東急電鉄、渋谷・文化会館跡地の再開発計画を発表-2012年完成へ
                                                                        • 東日本大震災:中国のネット 日本人の対応「冷静」と絶賛 - 毎日jp(毎日新聞)

                                                                          地震多発国で東日本大震災への関心が高い中国では12日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。 短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真が11日夜、投稿された。「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。 この「つぶやき」は7万回以上も転載。「中国は50年後でも実現できない」「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。 湖南省から東京に留学し、日本語学習中に地震に遭った中国紙、瀟湘晨報の中国人記者は、日本語教師が学生を避難誘導、「教師は最後に電源を切って退避した」と落ち着いた対応を称賛。ネット上に掲載さ

                                                                          • 非常食 - Wikipedia

                                                                            代表的な非常食の一つである乾パン(ドイツ連邦軍レーションのハードビスケット) 調理済み米飯の缶詰 非常食(ひじょうしょく)は、災害や紛争などの緊急事態により通常の食糧の供給が困難になった時のための食糧のこと。 本来、日本において「非常食」とは凶作や天災が生じたときに食す、山野などに自生しているもので平時には食用に供しないものを指す語であった[1](この意味では救荒食とも呼ばれる[1])。 しかし、現在では意味が変化し、災害時・遭難時など食物・燃料・飲用水の入手が困難な場合に備えるための食糧や、備蓄可能な保存食などを指す[1]。 概要[編集] これらの食品は、平時を通して常に備蓄・管理されており、地震・水害・大規模火災・紛争といった、様々な有事の際に配給され、消費される。このため、ペットボトル詰めの飲料水のほかに、アルファ化米・乾パン・缶詰・レトルト食品・インスタント食品などの保存性に優れた

                                                                              非常食 - Wikipedia
                                                                            • 東日本大震災におけるわが国決済システム・金融機関の対応

                                                                              2011年6月 日本銀行決済機構局 東日本大震災における わが国決済システム・金融機関の対応 ── 金融・決済機能の維持に向けて ── 本稿の内容について、商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行決済機構局ま でご相談ください。 転載・複製を行う場合は、出所を明記してください。 目 次 1.東日本大震災の発生 ……………………………………………………… 1 (1) 震災による被害の状況 1 (2) わが国金融機関・決済システムへの影響 1 2. 日本銀行の震災対応 ……………………………………………………… 2 (1) 災害対策本部の設置 2 (2) 金融機関に対する現金供給と損傷現金の引換え 2 ① 金融機関に対する現金供給 2 ② 損傷現金の引換え 3 (3) 日銀ネットの安定的な運行確保 4 (4) 「金融上の特別措置」の要請 5 (5) 国庫・国債代理店事務の円滑な遂行に向け

                                                                              • あれから20年…渋谷駅周辺再開発ストーリー「渋谷がオトナになる日」

                                                                                「渋谷がオトナになる日」をキャッチコピーに掲げ渋谷マークシティが開業して、2020年春で20年がたつ。SHIBUYA109の人気の高まりとともに、1990年代の渋谷センター街は女子高生を中心としたティーンエージャーが跋扈(ばっこ)していた。「渋谷は若者の通行量は多いが、実際の売り上げに結び付かない」「子どもばかり増えても客単価は上がらない」という地元商店主の声も聞かれた90年代後半。ビットバレーと言われた渋谷だが、床面積のあるオフィス供給に限りがあり、成長したベンチャー企業は渋谷以外への移転を余儀なくされていた。そこに登場したのが大型賃貸オフィスビルでもある渋谷マークシティ。以後、渋谷駅周辺の再開発が進み、オフィス供給が増えることでITワーカーがじわじわと増えてきた。20年の時を経て「渋谷スクランブルスクエア」が開業。渋谷の街は名実共にオトナの街に変貌を遂げたのだろうか。シブヤ経済新聞の記

                                                                                  あれから20年…渋谷駅周辺再開発ストーリー「渋谷がオトナになる日」
                                                                                • 神宮外苑地区 よくある質問と回答 | 東京都都市整備局

                                                                                  ▲このページの頭へ 4) 再開発で、オープンスペースやバリアフリーはどのようになりますか? スポーツ施設の周辺には、人溜まり空間の確保に配慮した広場状のオープンスペースを配置するとともに、野球場とラグビー場の間には、多目的に利用でき、広域避難場所としての防災性向上にも寄与する約1.5haの中央広場を整備することとしています。 また、絵画館の前庭部分は、創建時の芝生の姿を基調とし、誰もが自由に立ち入れ憩える広場として再整備するなど、地区全体でオープンスペースの割合を21%から44%に増加します。 さらに、スポーツ施設等のバリアフリー化に加え、地下鉄駅と地区内のスポーツ施設や広場とを連絡するバリアフリー動線を確保するとともに、憩い、歩きたくなる、質の高い歩行者空間を整備します。 ▲このページの頭へ 5) 計画では、軟式野球場やゴルフ練習場、フットサルコート、バッティングセンターなどが無くなりま