並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1097件

新着順 人気順

思考術の検索結果361 - 400 件 / 1097件

  • どの仕事でも成長できる思考術(4)「実行した人」と「実行しなかった人」の15年後

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回までは「考えない、悩まない、思考停止」について2回にわたって説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分本位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 今回から2つ目の「動かない、実行しない、立ち尽くす」を説明する。 仕事における「知識と技能と経験の蓄積」 仕事で成長するには「今まで持っていなかった知識、技能、経験などを身に着け続けること」が欠かせない。このためには「仕事を通じて

      どの仕事でも成長できる思考術(4)「実行した人」と「実行しなかった人」の15年後
    • マインドマップ ― @IT情報マネジメント用語事典

      人間の脳の動き(放射思考)を具象化・外面化した視覚的思考ツールの1つ。主題となる言葉やイメージを中心に置き、そこから関連するキーワードやイメージを放射状に枝分かれさせる形で記述する。 マインドマップは、英国の著述家・脳と学習の研究者であるトニー・ブザン(Tony Buzan)と、その兄で国際政治学者のバリー・ブザン(Barry Buzan)によって開発された。トニーが1960年代後半から1970年代前半にかけて、概念間の“関連付け”と“強調”を行うことができるノート法・記憶法として構想したものを、1970年代の初めにバリーが参加して創造的思考術として発展させ、著書「Use your head」(1974年)で正式に一般に紹介した。現在では、「ブザン式 全脳開発メソッド」の1つに位置付けられる。 従来のノート法は、言葉を直線的に並べて文とするか、個条書きないし階層化して書くものだった。しかし

        マインドマップ ― @IT情報マネジメント用語事典
      • これは上級者向け…! ハイセンスすぎるユニクロのバッグにネットユーザー震撼 : 痛いニュース(ノ∀`)

        これは上級者向け…! ハイセンスすぎるユニクロのバッグにネットユーザー震撼 1 名前: サバトラ(徳島県):2013/05/21(火) 12:07:01.21 ID:NVIq6ADb0 ユニクロが発売したボストンバッグがハイセンスすぎると話題になっています。光沢のある白地に、赤いロゴを配置。ユニクロブランドを前面にプッシュした商品です。 こちらのバッグは昨年4月に、テニスプレイヤー・錦織圭選手とのコラボグッズとして登場したもの。白と赤のデザインは、日本をイメージさせるカラーリングとして“世界の舞台で戦うアスリートをインスパイアする”とうたっていました。 コンセプトは「選手のために考え抜かれた純白バッグ」。 サイズは縦34×横51×幅26センチメートル、容量約30リットルと大きく、 スポーツ関連の用具をまるごと収納できます。 素材はポリウレタンコーディングにより、少しの汚れなら拭きとるだけで

          これは上級者向け…! ハイセンスすぎるユニクロのバッグにネットユーザー震撼 : 痛いニュース(ノ∀`)
        • 「自分の考えがない」と感じている人ほど自分の役割に気づくことができる本

          その本のど真ん中あたりのページを見開くと、迷うことなく黄色のマーカーで1本の線を引いた。それはこんな一文です。 知識はただ興味の連続によって得られる。つまり、もっと深く知りたいという強い興味がひとつながりの多くの知識を呼ぶのである。それら知識はもはや暗記する必要などなく、一度見ただけでも頭に残るようになる。 P.37 しかし、そのわずか3分後にはマーカーを引いた行為が無駄だったことに気がついてしまった。 なぜ、無駄だったのかというと、ほとんどのページがマーカーだらけになってしまったからです。具体的に言えばマーカーを引いた数は89箇所、それも126ページしかない薄い本なのに・・ 私はもともと本を読むのが苦手です。活字アレルギーと言うほどではないにしろ、400ページを超えるようなビジネス書を目の前にすると圧倒されて尻込みをしてしまう。 なので、そんな分厚い本を手に取った時は”読むということを放

            「自分の考えがない」と感じている人ほど自分の役割に気づくことができる本
          • Opal: Easy notes and organizing

            An Old Favorite is Back! The new outliner by the creator of the award-winning Acta is now available (in both English and Japanese)! Designer David Dunham says, “Back in 1986, I released an outliner called Acta. It continues to run fine under Classic. But Intel-based Macintoshes have no Classic, and Acta fans were worried that they would be forced to stop using it. So I created a modern successor,

            • スキルアップしたいなら、勉強ではなく合コンへ行け | 日刊SPA!

              5月にもなると新しい部署や仕事に必要なスキル、人間関係が見えてくる。ライバルに差をつけるにはどうやってスキルアップをすればいいのか? 「社外先輩」として20~30代の若手から支持される経営コンサルタントの鈴木進介氏に聞いた。 ――鈴木さんは、日々、数多くの新入社員や若手社員向けの研修をされていますが、今回は「手っ取り早く効果的で即効性が高い」というムシのいいスキルアップの方法についてアドバイスをいただきたいと思います。 「まずスキルアップと聞くと、資格取得や英会話の勉強、そして手軽なところではビジネス書を読んだりセミナーを受講したりとイメージされます。しかし、それだけで、ライバルに勝てるほど世の中は甘くありません。机上の学習は誰でもできますし、皆がそれなりにはやっています。また、時間や継続する精神力が必要なため、単なるお勉強的なスキルアップで短期的にリターンを求めるのは、実は現実的じゃない

                スキルアップしたいなら、勉強ではなく合コンへ行け | 日刊SPA!
              • 論理思考と感性思考をバランスよく  - @IT自分戦略研究所

                @IT自分戦略研究所ブックシェルフ(56) 論理思考と感性思考をバランスよく @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/10/20 ■2通りの思考方法 2通りの思考方法で現実を捕捉する。1つは「線の思考」、もう1つは「面の思考」。線の思考は「論理的な順番に時間を費やして進んでいく思考のタイプ」 (『線と面の思考術』、p20)で、面の思考は「時間を必要とせず、一瞬にして把握する能力」(同)のこと。論理的な思考と感性的な思考といい換えてもいい。あるいは、客観的な思考と主観的な思考。 この本によると、人は線の思考と面の思考の2つの思考方法によって世界を知覚している(極端にいえば)。 例を挙げる(この本にはいくつもの例がある。その中の1つ)。 言葉は常に2つの意味を持っている。物理的な意味と自分にとっての意味。「涙」という言葉の物理的な意味としては「眼球の上外側の涙腺から分泌される液体」が考えら

                • 【アブダクションとは】仮説思考を鍛える「思考法と思考習慣」を解説 - Mission Driven Brand

                  この記事に辿り着いたあなたなら「仮説思考とは何か?」について関心をお持ちのことだろう。あるいは「仮説の立て方」や「仮説構築力」に関心をお持ちだろうか? このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 環境変化が激しい現在においては、例え時間をかけて精緻な「計画」を策定したところで、実行局面では「すでに前提そのものが変化していた」という状況は、当たり前に存在する。 環境変化に柔軟に対応していくためには、どの局面においても常に「仮説」を立て、スピーディーに検証し、ビジネスを進化させていくことが成功を左右する。 分析力を磨くには 分析とは?|分析の意味と【分析力を鍛える】9個の視点を解説 よく「優秀な人は1を聞いて10を知る」といわれるが、それができるのは「1の事実」から「

                    【アブダクションとは】仮説思考を鍛える「思考法と思考習慣」を解説 - Mission Driven Brand
                  • マニエラ(技法)の核心 〜僕らは結局、自分たちのこれからをスケッチしながら作っている、この「世界史的な危機のさなか」において〜: DESIGN IT! w/LOVE

                    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕らは常々「技法」というものをすこし表面的に捉えすぎるきらいがあります。 技法やメソッド、やり方あるいは考え方、それに思考術、また結果というより方法としての芸術というものに、まともに向き合い、それとじっくり語り合うことをしないまま、盲目的にそれに従ったり、それが使える/使えないといったまるで無意味で的外れな議論や批評を行ったりしてしまいます。 ▲アタナシウス・キルヒャー『大いなる知の術あるいは組み合わせ術』扉絵(『キルヒャーの世界図鑑』)より 「表面的に捉えすぎる」というのは、技法をちゃんと使えていないし、使おうとしていないという意味です。技法なのでそもそも何かを生み出すために用いる手段であるはずなのですが、よくある話で、手段が目的になってしまい、結果を出すためのものとして

                      マニエラ(技法)の核心 〜僕らは結局、自分たちのこれからをスケッチしながら作っている、この「世界史的な危機のさなか」において〜: DESIGN IT! w/LOVE
                    • 統計学を使って現場を元気にする:日経ビジネスオンライン

                      気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン これまで、このシリーズ「統計学的思考術」では主としてマクロ経済的な問題を扱ってきた。今後の数回は、より身近な職場の問題を解決するには統計学的なアプローチをとると極めて効果が上がるということを示したい。 ここで用いられる手法は伝統的なQCで確立された手法であるため、一見、従来のものと非常に似ているのだが、チームメンバーの心理面で非常に多くの点が異なる。そして、必然的にその結果は大いに違ってくる。 その違いの根本は、この手法はデミング経営哲学に基づいているという点であるが、ここでそれを扱う余裕がないため、関心がおありの方は拙書『ジョイ・オブ・ワーク』を参照して頂ければ幸いである。 「ジョイ・オブ・ワーク」の概念を実践 ここに挙げる例はキヤノンビジ

                        統計学を使って現場を元気にする:日経ビジネスオンライン
                      • ストレスフリーで生きるために。やめるべき・身に付ける3つのこと? | 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

                        「ストレスフリー」に生きたいなら、笑顔で「ノー」が言える人に。そして自分の人生に〇〇になる・・・人生前半「ストレス」だらけの、私からの投稿です!少しの「ストレス」でしたら、人生のスパイスになるかも・・・も ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います!! 何かに失敗したときに、心が折れて やる気をなくす人もいれば、その経験を バネにしてさらに高い目標を 達成してしまう人もいます。 ストレスを感じたときに、その出来事を 良いほうに考える、ポジティブ・シンキングが、 「ストレスフリー」になるために大切です。 又、「ストレスフリー」な状態が 幸せと感じる人もいれば、少しストレス があった方が頑張れる人もいます。 「ストレスフリー」が理想としても、 現実にはストレスが全くなくなる ことはないでしょう。 であれば・・・・ 「少しのストレスは人生のスパイスだ」 と、考

                          ストレスフリーで生きるために。やめるべき・身に付ける3つのこと? | 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
                        • 【48%OFF?】ディスカヴァー・トゥエンティワン「33周年記念セール」開催中です!:マインドマップ的読書感想文

                          【はじめに】◆今日は週末ということで、朝からKindleの非公式セールのご紹介を。 BookLive!のディスカヴァー・トゥエンティワンのセールに追随する形で、現在AmazonでもKindle本のセールが行われているようです。 Amazon.co.jp:ディスカヴァー・トゥエンティワン 33周年記念セール: Kindleストア ……それにしても、「33周年」というのは、何か意味があるのでしょうか? それはさておき、いつものように中古と比べてお買い得な作品をピックアップしてみた次第です。 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとすると「9月27日(木)」まで。 今まで読み損ねていた作品がありましたら、この機会にぜひご検討ください! 注:このセールは終了しました。 kindle ad / freddie boy 【「ディスカヴァー・トゥエンティワン 33周年記念セール」より】◆上記リン

                            【48%OFF?】ディスカヴァー・トゥエンティワン「33周年記念セール」開催中です!:マインドマップ的読書感想文
                          • どの仕事でも成長できる思考術(最終回)ある社長が「会社の未来」を部下に託した理由

                            この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。前回は、時代に適合できなくなった岡村補佐を題材に、「状況が把握できない、どの位置にいるか分からない」を説明した。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分本位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 今回で「どの仕事でも成長できる思考術」は最終回となる。最後にあたり、当連載の後半で描いてきた「時代の変化を受け、変わろうとした中堅ソフトウェア開発会社A社」の最後の事例として、A社の前社長と、

                              どの仕事でも成長できる思考術(最終回)ある社長が「会社の未来」を部下に託した理由
                            • 「働いてはいけない」時代の新しい働き方

                              あなたは「24時間、戦えますか」というフレーズをご存知だろうか? 1988年、バブル絶頂期に発売された「リゲイン(第一三共ヘルスケア)」という栄養ドリンクのキャッチコピーだ。1989年の新語・流行語大賞の銅賞にも選ばれている。モーレツに働き、世界に誇れる強いサラリーマンが社会を引っ張っていると考えられていた時代にできたフレーズだ。 しかし、時代は変わった。違法労働に関して、労働基準監督署の厳しい視線が常に社会に注がれている。また、2016年8月に就任した小池百合子東京都知事は、都庁全職員を対象に「仕事は夜8時まで」との号令を出した。一斉消灯の実施や、夜8時以降に退庁する職員の所属と氏名をチェックする方針だ。ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフー株式会社は、「週休3日制」の導入を検討していると発表した。優秀な人材を確保することが狙いだという。まさに現代は、「働いてはいけな

                                「働いてはいけない」時代の新しい働き方
                              • 一気読み不可 『シャーロック・ホームズの思考術』 - HONZ

                                ネットで短文を読むことに慣れている方は、きっとイライラさせられるだろう。繰り返しが多く、読むのに時間がかかる。一気読みができない本だ。それでも私は、本書をお薦めする。人によっては、人生のバイブルになる可能性すらあると思うからだ。私は「くどいと感じた言い回しには、別の意味があったのではないか」と思い直し、さらに一ヶ月かけて読み直した。それくらい、私は本書にひきつけられてしまった。人気ドラマを読み解いただけの本ではない。忙しい時代だが、どうか慌てないで、たっぷりと時間をとって読んで欲しい。 本書は問う。「ホームズは、なぜ初対面のワトスンがアフガニスタン帰りだと推理できたのか?バスカヴィル家でなくなった片方のブーツから、なぜ真相を見出せたのか?」と。シャーロッキアンでない私には、そういわれても全くピンと来ない。それでも、本書の読書には全く差し支えなかった。むしろ、あなたがホームズを知らないとした

                                  一気読み不可 『シャーロック・ホームズの思考術』 - HONZ
                                • OmniFocus2を完全に活用するための効率的な思考術GTD - マサオカブログ

                                  OmniFocusを使う前に OmniFocusをただのチェックリストとして使うか、思考と仕事の全てを委ねるワークフロー管理手法として活用するか。 利用者の工夫とルールによって様々に形を変えられるアプリです。それでは、OmniFocusを使う前に理解しておく考え方から解説していきます。 GTDを理解する [say name=”ヨメ” img=”//oldno07.com/img/yome240.jpg”]GTDってなに?[/say] 私の、ビジネスのタスク管理の基盤となっているのが、GTDという考え方です。 デビットアレン著「GettingThingsDone」(邦訳:ストレスフリーの整理術)の中で提唱されている管理手法メゾットの呼び名です。 頭文字をとってGTDと呼ばれています。 OmniFocusを利用する前にGTDを理解しておくことで、目標達成までのワークフローの管理手法の基本を、O

                                    OmniFocus2を完全に活用するための効率的な思考術GTD - マサオカブログ
                                  • コンサル本を真に受けるとアホを見る インパクトを出す!ための思考、行動、習慣【第10回】:PRESIDENT Online - プレジデント

                                    株式会社ジェイド 代表取締役 田中裕輔 たなか・ゆうすけ●2003年、一橋大学経済学部卒業後、マッキンゼー・ア ンド・カンパニーに入社。2007年、26歳で、同社史上最年少マネージャーに就任。2009年、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院でMBA取得 後、米国において起業し、事業売却。同年、モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エー アメリカ支社においてマーケティング・製品担当上級副社長を歴任した後、2011年1月、株式会社ジェイド(靴の通販サイト ロコンド.jp)の創業に参画。1年間で22億円の資本を集め、訪問者数日本第3位のECサイトに成長させる。同年2月、代表取締役兼共同創業者に就任。 ツイッターアカウント @Yusuke_Tanaka 今の本屋には「経営コンサルタントの思考術」に関する本で溢れています。MECE、ロジックツリー、フレームワーク。これら経営コンサルタントの思

                                    • コンセプトとは|実務的なコンセプトの意味と優れたコンセプトの作り方|事例有 - Mission Driven Brand

                                      この記事に辿り着いたあなたなら「コンセプトとは何か?」に関心があることだろう。あるいは「コンセプトの例」や「コンセプトの作り方」をお探しだろうか? このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 こと「コンセプト」と言えば、 コンセプトワーク コンセプトメイキング コンセプト設計 コンセプトデザイン など、抽象的でわかりずらい専門用語が居並ぶ。また「コンセプト」を扱う分野に関しても、 商品コンセプト 企画コンセプト サービスコンセプト ブランドコンセプト 事業コンセプト 店舗コンセプト デザインコンセプト… など多岐に渡るため、いまいち捉えどころがないのが難点だ。 関連記事 マーケティングが学べる解説記事一覧 - Mission Driven B

                                        コンセプトとは|実務的なコンセプトの意味と優れたコンセプトの作り方|事例有 - Mission Driven Brand
                                      • 構造化とは|構造化の意味と【5つの構造化思考】を徹底解説 - Mission Driven Brand

                                        この記事に辿り着いたあなたなら「構造化とは何か」あるいは「構造化思考をトレーニングしたい」と感じていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 市場成熟化やデジタル化により、モノや情報は氾濫している時代だ。それは言い方を変えれば「物事の複雑性が増している時代」ともいえる。 また、情報が流れ去るスピードが加速度的に増しているために、つい「情報に追いすがること」に注力してしまい「物事を要素分解して吟味すること」「物事の背景を見抜くこと」がおろそかになりがちだ。 しかし逆の見方をすれば「要素分解して考えるスキル」「背景を見抜くスキル」の希少価値が高まる時代であるともいえる。 情報や知識は目に見えるものだ。そして短時間で簡単に手に入る。しかし短時間で得られ

                                          構造化とは|構造化の意味と【5つの構造化思考】を徹底解説 - Mission Driven Brand
                                        • すごい参考になるWEBデザインと制作の記事まとめ - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ

                                          2014-01-10 すごい参考になるWEBデザインと制作の記事まとめ WEB こんにちはnasuですです。ウェブデザインを趣味でやっているので、ブックマークにはウェブデザイン系の記事が凄く凄く溜まっていました。その中でもウェブ開発において、すごく参考になる記事をまとめました。単純なHTMLやCSSのテクニックでは無い記事のものが多いです。 トレンド 2014年に流行しそうな、注目Webデザイントレンド20個を大予想PhotoshopVIP | 2013年注目をあつめた、Webデザイントレンド10個まとめPhotoshopVIP | デザインやファッションに取り入れたい2014年のトレンドカラー、春のトレンドカラー12色も魅力的! | コリス これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド | コリス 2013年のロゴデザインのトレンドを押さえておく -2013 Logo Trend

                                            すごい参考になるWEBデザインと制作の記事まとめ - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ
                                          • 仕事を成功させる思考術(11)「発想が貧困な仕事」はダメである

                                            この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「素人の浅知恵仕事」をテーマに、ある会社のA氏とB氏の課題に対する解決策作成ステップの違いや実際に発想されたアイデアの違いを具体的に説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 今回は、五つ目の「発想が貧困でつまらない仕事」を説明する。 「発想が貧困な人」は目標を達成することが難しい 筆者が人にビジネススキルを教えるメソッドには多くのものがある。その中に「仕事の成否の

                                            • 【思考術】『右脳思考』内田和成 : マインドマップ的読書感想文

                                              右脳思考 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先月末の「未読本・気になる本」の記事にて注目していた1冊。 すでに土井英司さんがメルマガで推奨されていたので、ご存じの方も多いと思いますが、私もやっと読了した次第です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。本書で伝えたいのは、ロジカルシンキングの否定ではない。ロジックに加え、感情や勘、すなわち右脳を働かせることで仕事をより効率的に進める、あるいは、成果をあげられるということだ。 「勘や感覚よりもロジックが大事」というのはビジネスの常識。 勘・感覚は右脳的、ロジックは左脳的。ビジネスは左脳重視の世界だ。 本書はこの常識に挑戦する。ロジックの権化と言われる戦略コンサルティングファームのトップを務めた著者は「右脳も大事」と説く。コンサルタント時代から右脳重視派だった著者が右脳・左脳の使い分け方、使うタイミングを解説する。 生産性と創造性が劇的に上がる1冊。

                                                【思考術】『右脳思考』内田和成 : マインドマップ的読書感想文
                                              • ひらめくために!『100のボツから1のアイデアを生み出す天才の思考術』を読みました。 - 有限な時間の果てに

                                                2015-04-02 ひらめくために!『100のボツから1のアイデアを生み出す天才の思考術』を読みました。 読書記録 Tweet 100のボツから1のアイデアを生み出す天才の思考術作者: ジェイムズバナーマン,James Bannerman,山本雅子出版社/メーカー: アルファポリス発売日: 2014/02メディア: 単行本この商品を含むブログを見る100のボツから1のアイデアを生み出す天才の思考術 どんな本?天才と言われる人たちは数々のひらめきをこの世に残してきました。しかし、そんな天才はごくわずかしかいません。 この本では、そんな天才の思考法を分析し、誰にでもとっかかりやすいコツとして書かれています。そのため、この本はアイデアを生むときの助けをしてくれるでしょう。 たくさんの例とともに、イラストも挿入されているため、読みやすい本となっています。 それでは、本書に書かれているアイ

                                                  ひらめくために!『100のボツから1のアイデアを生み出す天才の思考術』を読みました。 - 有限な時間の果てに
                                                • 日本が進むべき道は10年前に説かれていた!数学不要の「経済学思考」のトレーニングブック

                                                  1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊 ダイヤモンド社は2013年5月1日に創立100年を迎えることになりました。雑誌を追う形で始まった書籍事業も、ビジネスジャンルを中心に刊行点数は1万点を優に超えています。 書籍は、その時々の経済環境や流行など世相を色濃く反映しているものが多数を占めますが、時代を超えて読み継いでもらいたい名著が、私達の書棚にはたくさん並んでいます。 本連載は100周年を記念し、普遍の名著と呼ばれる作品から、今だからこそ読みたい隠れた名作まで、有名無名織りまぜた100冊を紹介していきます。ダイヤモンド社が誇るベテラン執筆陣

                                                  • ブランドとは|ブランドの意味と定義をわかりやすく解説|事例有 - Mission Driven Brand

                                                    このページに辿り着いたあなたなら「ブランドとは何か?」あるいは「ブランドの意味や定義」に関心をお持ちのことだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ブランドとは「生活者から見て独自の役割を持ち」「生活者の感情移入が伴ったモノやサービス」のことを指す。 一方で「ブランド」は抽象的な概念であるために、ややもすれば施策の話に偏りやすい。 特にデジタルマーケティングが隆盛な昨今、CVやCPA重視のマーケティング担当者が「効率至上主義」に限界を感じ「ブランディングとは、広告露出によるブランドイメージの刷り込みである」という「施策」の話に飛び付いてしまう例が目立つ。 しかし、どのようなビジネスも、まずは「戦略」が方向性を決め「戦術」がその方向

                                                      ブランドとは|ブランドの意味と定義をわかりやすく解説|事例有 - Mission Driven Brand
                                                    • 「できる人」はスマホを使わない | 日刊SPA!

                                                      最近、仕事でもスマホを使う、という人が増えている。仕事ができる人は、スマホをどのように使いこなしているのか? 「社外先輩」として20~30代の若手から支持される経営コンサルタントの鈴木進介氏は「そもそも質問の前提が間違っていますね(笑)。仕事ができる人は、むしろスマホは使いませんよ」と言う。いったいどういうことか? 「スマホを使えばいつでもどこでも情報収集ができ、資料も確認できる。顧客へもすぐに連絡がとれますね。でも、それって他人も同じなので、いくら使いこなしたところで差はつきません。また、仕事で成果を出すこととスマホの使いこなし術には何の関係もありません。すでにそういったことに気づいている人は、スマホでできることは他人に任せるか、自分でも最小限に抑え、むしろ非効率なことに意識を集中させています」 ――この時代に非効率なことですか? もう少し具体的に教えてください。 「例えば、検索している

                                                        「できる人」はスマホを使わない | 日刊SPA!
                                                      • iiionline

                                                        「学際情報学概論I」セッション[V]-情報ガイダンス-(担当:原田至郎)の映像と資料を公開しました。このセッションの前半は学際情報学府学生用のみの情報ですので、未公開となっております。ご了承ください。

                                                        • 人生を豊かにしてくれる「禅問答」についての考え方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          『人生がうまくいく 哲学的思考術』(白取春彦著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、ベストセラーとなった『超訳 ニーチェの言葉』の著者による新刊。今作では「生き方のコツ」を伝授していますが、そのベースとしてあるのは、著者が自分自身の興味と楽しみから読んでいるのだという哲学関連の書籍です。 私は哲学書を思考と人生経験の芸術だと思っている。論理の正確さだの思考体系だの真理の探求ではないと思っている。(中略)人生について考えることは、重要度において論理のような人工的なものをはるかに越えた事柄ではないだろうか。 もし、人の生き方を論理と効率性で割り切って考えてしまうのならば、結局のところは経済的損得勘定になってしまうだろう。そんな味気ない虚無主義的な人生を、私個人は人生と呼びたくない。(「はじめに」より) とはいえ著者は、一生読んでも読みきれないほど存在する哲学書のすべてが素晴らしいわけではない

                                                            人生を豊かにしてくれる「禅問答」についての考え方 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 「頭の柔らかい人」は知っている3大発想法

                                                            ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 SNS総再生数4000万回超! 英米やヨーロッパ、中国など海外でも注目され、台湾で開かれた個展には2万5000人もの観客が殺到と、いま最も注目の「鬼才」発明家、藤原麻里菜さん。その「無駄づくり」と称する異色コンテンツは、「いったい、どうやって思いついたのか!?」と思わされる、すさまじくユニークなものばかりだ。 今回、その思考の方法について初めて公開した新刊『考える術──人

                                                              「頭の柔らかい人」は知っている3大発想法
                                                            • 『理系思考術』での藤井九段の扱いが酷すぎる件。 - 三軒茶屋 別館

                                                              NHK将棋講座 2010年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2010/01/16メディア: 雑誌 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る 『NHK将棋講座』2010年2月号には、2009年12月13日に放送された3回戦第2局▲藤井猛九段対△丸山忠久九段戦の観戦記が収録されています*1。 四間飛車に革命をもたらした藤井システムの開発者として知られる藤井九段ですが、最近は矢倉で”早囲い”と呼ばれる指し方を多く採用しています。本局も矢倉を採用しますが序盤巧者ぶりを遺憾なく発揮して戦機をつかむと中盤も見事な指し回しで優勢を築きます。しかし……。 ・夢と現と。。 | 柔らかい手~個人的将棋ブログ ・ギズモのつれづれ将棋ブログ 藤井 猛九段vs丸山忠久九段 NHK杯 3回戦 ・ものぐさ将棋観戦ブログ : 藤井感想戦システム 本局は視聴していてあまりに劇

                                                                『理系思考術』での藤井九段の扱いが酷すぎる件。 - 三軒茶屋 別館
                                                              • ブランディングとは?10個のメリットと21の戦略手法|全手順 - Mission Driven Brand

                                                                この記事に辿り着いたあなたなら「ブランディングとは何か?」あるいは「ブランディングのメリットや戦略手法」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ現役実務家が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ブランディングとは、そのブランドならではの独自の役割を築き「できるだけ多くの人に」「できるだけ強い」感情移入を促す取り組みを指す。 ブランディングは極めて曖昧な概念であることから、多様な解釈が存在する。そして、あなたのチームメンバーが個別に解釈をしてしまえば、ブランディングは一貫性を失い、散発的になり「砂漠に水を巻いて何も残らなかった」という状態に陥りがちだ。 もしあなたが、 自転車操業的な運用型広告から脱却し、ブランディングを通して「真の競争力」を身につけたい マ

                                                                  ブランディングとは?10個のメリットと21の戦略手法|全手順 - Mission Driven Brand
                                                                • 【思考術】「思考のダイエット」佐野研二郎 : マインドマップ的読書感想文

                                                                  今日から始める思考のダイエット 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、ちょっと変わった思考術のご本。 著者の佐野研二郎さんは、広告業界出身の「アートディレクター/クリエイティブディレクター」だけあって、出てくる事例や作品も広告絡みのモノが多いです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。LISMO! やTブー! S、資生堂ザ?コラーゲンをはじめ、手がけた商品を次々ヒットさせているアートディレクターの佐野研二郎氏が、初めて明かす思考プロセス。「シンプル、クリア、ボールド」「タイムリミット10-10」「幕の内弁当よりカルビ弁当の法則」「言葉のアイコン化」「絵のダジャレ」「写メール仕事術」「キャラクターのコミュニケーション能力」など39のメソッドを紹介。この本は、能率とコストパフォーマンスを向上させ、険しい時代を生き抜くための、思考のダイエット本である。 もちろん、私たち一般のビジネスパーソンでも使えるネ

                                                                  • マインドマップとは? 意味や書き方、厳選ツール8個を公開

                                                                    まず、マインドマップの画像を見てもらえれば分かるとおり、一覧性が高く、全体像を把握しやすいのが特徴です。この特徴は、何かをまとめる際にとくに有効です。 また、マインドマップはノート術です。ですので、とても汎用性が高く、アイデアを出したり、記憶をしたりする場面に色々と使えます。マインドマップのくわしい使い方は4章で後述しますので、そちらをご覧ください。 そして、マインドマップは色々な書き方ができます。提唱者のトニー・ブザンや、マインドマップのセミナーをしている講師は、色は3色以上使えだの、イメージ(絵)を描けだの言いますが、そこにこだわらなくてもいいでしょう。 私は経営コンサルタントをしている関係で、多くの成功した経営者にお会いします。その中にはマインドマップを書いている人もたくさんいますが、色を3色以上使ったり、イメージを描いている経営者の方が少数派です。おそらく数%程度。 90%以上の人

                                                                      マインドマップとは? 意味や書き方、厳選ツール8個を公開
                                                                    • 【画像あり】マイナビ2013の広告が気持ち悪すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                                      【画像あり】マイナビ2013の広告が気持ち悪すぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/01(木) 13:04:34.08 ID:ZFvJoCga0 マイナビ2013ポスター http://lingmu12261226.blog10.fc2.com/blog-entry-96.html twitterで見つけたのだけれど、「考えるすべての就活生に」という題のマイナビ2013の広告が気持ち悪すぎて笑えるものとなっています。 僕も今日駅でこの広告を見かけたのだけれど、思わず笑い出しそうになりました(笑)このブログ初の画像掲載がこんなものになってしまうとは・・・。一体、なんなんですかこれ。 僕が見る限り、映っている就活生(もしかすると就活生じゃなくて内定者とかなのか?)皆が同じようなリクルートスーツを身にまとい、同じようなポーズをしている。しかも、そのポーズ

                                                                        【画像あり】マイナビ2013の広告が気持ち悪すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                                      • 【本&本屋好きに!】『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』嶋 浩一郎 : マインドマップ的読書感想文

                                                                        なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか(祥伝社新書321) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、「自ら書店の経営にも携わるクリエイティブ・ディレクター」嶋 浩一郎さんの新刊。 ……と言われて、それほどピンと来なくとも、その「書店」が、様々なイベント等で話題の「下北沢 B&B」と知ったら、食指が伸びる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 アマゾンの内容紹介から一部引用。いい本屋の書棚は、単に知りたかったこと以上の「想定外」の情報に出会える、すばらしい装置なのです。「書棚を旅するようにめぐる」「買った本は、べつに読まなくてもいい」など、人生を面白くするための、本と本屋の使い方を大公開! しかも嶋さん、あの「本屋大賞」の立ち上げにも関わっていたのだとか!? いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.いい本屋の条件とは? いい本屋の条件のひとつに、店の前に自転車がいっぱい停まっているとい

                                                                        • 大人なら分かって当たり前!? 最近の小学生が解いているパズル問題がこれだ! | ダ・ヴィンチWeb

                                                                          これらは『大人に役立つ!頭のいい小学生が解いているパズル』(松永暢史、星野孝博/KADOKAWA メディアファクトリー)から選出したもの。中学受験を控えた小学生が解いている問題なんです。なぜこのようなパズルを小学生が解いているのかというと、有名私立中学の入試などではパズル問題が出題され、合格するためには必要不可欠。という訳なんですね。 「中学受験なんてとっくに終わった大人には関係ないじゃないか!」と思った方も多いと思いますが、このパズルは大人にも大いに役立つ要素があるんです。 掲載されているパズル問題は様々な思考術を組み合わせて解いていくものになっています。思考術とはどのようなものか紹介しますと、 ・知識と経験で直感的に解いていく『はしご型思考』 ・わかったことを積み上げながら解いていく『ピラミッド型思考』 ・ルールを作って、もれなく1つずつ確認しながら解いていく『しらみつぶし型思考』 ・

                                                                            大人なら分かって当たり前!? 最近の小学生が解いているパズル問題がこれだ! | ダ・ヴィンチWeb
                                                                          • 一瞬で劇変させるアイデアの出し方 | リスタ!

                                                                            起業して成功したり、新規ビジネスでトップレベルの業績を出すための良い切り口や発想、アイデアを出すのは難しいと思っていませんか? もしくは、そんなアイデアを思いつくのは、ほんのひと握りの天才、才能がある人だけだと思っていませんか? 実は、斬新なアイデアで成功できる人というのは、世の中の一部の成功者やカリスマ的な起業家だけの話では一切ありません。 要は、斬新な切り口やアイデアを出す方法を知っているかどうか。それだけです。 新しいアイデアや発想がすぐに出るパターンを知れば、いくらでも新規ビジネスや人気商品に変えることが可能になります。 そこで今回は、電通時代から広告賞、プランニング賞、新人賞など国内外で数々のアワードを総なめにした鬼才と言われる、クリエイティブ・ディレクターの西島知宏氏の書籍『思考のスイッチ』からアイデアの出し方を一部ご紹介します。 【目次】 1 起業やビジネスで驚きのアイデアは

                                                                              一瞬で劇変させるアイデアの出し方 | リスタ!
                                                                            • どの仕事でも成長できる思考術(6)ある係長補佐が「頑なで硬直的な人」になった理由

                                                                              この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回までは「動かない、実行しない、立ち尽くす」について、2回にわたって説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分本位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 今回から三つ目の「柔軟性がない、頑固である」を説明する。 「柔軟性がない、頑固である」というネガティブ特性 筆者の定義する成長理論において「柔軟性がない」とは「常に自分の考えに固執し、他人のアイデア、意見、行動などが良いもの

                                                                                どの仕事でも成長できる思考術(6)ある係長補佐が「頑なで硬直的な人」になった理由
                                                                              • ダメな「新規事業企画」を立てる人の特徴 | 日刊SPA!

                                                                                「自ら物事を考え、自らの意思で行動できる“自立したビジネスパーソン”が急速に求められている」と語るのは、経営コンサルタントの鈴木進介氏だ。「社長がすべてトップダウンで判断するのはリスクが高い。そこで『自立した社員』を増やしたいと考える企業が増えているのです」という。では、具体的に企業内で「自立した人」とはどんな人物像なのか? 「一番わかりやすいのは、社長に新規事業をズバっと提案できる人です。既存事業だけでは成長が見えない時代に、新規事業は必須です。しかし、提案には誰もが躊躇してしまう。そんな状況を乗り越えて、誰に強制されたわけでもなく、自らの意思で社長に提案する。こういった人は日頃から問題意識が高く、自分で物事を考え行動する『自立した人』です」 確かに新規事業を提案するような社員は社長や上司にとってもありがたい存在です。 「たいていの社員は目の前の仕事で成果を上げることだけを考えています。

                                                                                  ダメな「新規事業企画」を立てる人の特徴 | 日刊SPA!
                                                                                • 仕事を成功させる思考術(14)「社内調整が甘い仕事」はダメである

                                                                                  この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「自分の考えに酔いしれる仕事」とは何か、なぜダメなのかを述べた。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 企画立案時だけでなく、日常での「ちょっとした仕事のアイデア」を考えるときでも「自分の考えに酔いしれる」ことなく「考えをいじめ抜く」ことが仕事の成功に欠かせないことを説明した。 また、「考えをいじめ抜く人」になるには、マインド面のアプローチとテクニカル面のアプローチの両方

                                                                                    仕事を成功させる思考術(14)「社内調整が甘い仕事」はダメである