並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 453件

新着順 人気順

技術的負債 例の検索結果281 - 320 件 / 453件

  • 『動けば別に良くない?』と言っていた二年前の自分にシステム設計の話をしてみる - Qiita

    「動けば別に良くない?」という新人エンジニア はい。2年前私ですね。 転職用のポートフォリオである食事管理アプリを完成させた私はダニング=クルーガー効果によりイキリ散らかし、 その4ヶ月後に大変苦労したのを覚えています。 前回、 良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ という記事を書きましたが、それに並んで若年エンジニアの悩みの種シリーズです。 ヒーヒー言いながら動くコードは何とか描けるようになってきた。 「けど、どこに何書いていいかわからへん」という悩みは誰もが経験するのではないでしょうか。 コードレビューの際に「その処理はこっちに書きましょうか。」とか言われるけれどなかなか、しっくりこず。 設計について勉強してみるように勧められても、何から手をつけていいのかわからなかったのを覚えています。 何となくやらないといけないのはわかるけど、「何故やどうして」がはっきりしないので, モヤモ

      『動けば別に良くない?』と言っていた二年前の自分にシステム設計の話をしてみる - Qiita
    • プロダクトビジョンを決め、活用するまでの長い道のり - SmartHR Tech Blog

      みなさんこんにちは。SmartHRのプロダクトマネージャー @ryopenguinです。 この記事ではプロダクトビジョンをどのように決め、活用しているか、私のチームの実践についてお伝えします。これからプロダクトビジョンを設定する方のヒントになれば幸いです。 なお、この記事は「KPIを追いかけていたらプロダクトビジョンにたどり着いた話」の続編にあたります。前編もご覧いただくとより理解が深まるかと思います。 プロダクトの状況 最初に「従業員サーベイ」の状況について簡単にご説明します。 「従業員サーベイ」は、従業員に対してアンケートを送付し、その結果とSmartHR内に蓄積された従業員情報をかけ合わせて分析できるプロダクトです。立ち上げ当初から急速に売り上げが成長していたのですが、休眠ユーザーが多いという課題がありました。 2021年は休眠ユーザー回復のためにさまざまな施策を実施しました。しかし

        プロダクトビジョンを決め、活用するまでの長い道のり - SmartHR Tech Blog
      • 週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか|TechRacho by BPS株式会社

        2020.12.08 週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 今回は、BPS昼の定例勉強会でつっつき会を行いました。 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式の更新情報から見繕いました。 元記事: New Active Record and Action View capabilities, bug fixes and mo

          週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか|TechRacho by BPS株式会社
        • 【セッションレポート】機械学習の技術的負債を SageMaker Studio で解消 #AWSSummit | DevelopersIO

          はじめに AWS Summit Tokyo に参加しました! 2日目 AWS-30 「機械学習の技術的負債を SageMaker Studio で解消」のセッションレポートを投稿いたします。 セッション視聴 AWS Summit Tokyoの登録を行うことでオンデマンドで視聴可能です。(現地参加された方は改めての登録は不要です。) 登録済みの場合、以下から直接遷移できます。 https://jpsummit.awsevents.com/public/session/view/549 セッション概要 機械学習プロジェクトでは、コーディング作業以外にも対応すべき作業が数多く存在します。 例えば、データの前処理や特徴量抽出から、高スペックな開発環境の運用やデプロイ後の性能監視等々が挙げられます。これらは開発者に技術的負債となって 伸し掛かり、プロジェクトの進捗や難易度に負の影響を齎すことが考えら

            【セッションレポート】機械学習の技術的負債を SageMaker Studio で解消 #AWSSummit | DevelopersIO
          • 「実務者としてのデータサイエンティスト」になるということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

            (Image by katielwhite91 from Pixabay) 先日のことですが、大変に面白い記事を読みました。 この記事では「データサイエンティスト職のインターンに応募してくる若いエンジニアや学生向け」の話題として語られていますが、全体として読むとそもそも論としての「学術・技術的な側面から見た場合のデータサイエンティスト」と「泥臭い現場で働く実務者としてのデータサイエンティスト」との違いについて良くまとめられた文章だ、という感想を持ちました。 ということで、この良記事に触発された形である上にこのブログでは既に散々語り尽くされてきた議論でもありますが、改めて僕なりの「両者の間の垣根を越えて真に活躍できる」「実務者としてのデータサイエンティスト」とはどうあるべきかについて、一通り書いてみようと思います。 データ分析の現場の泥臭さは、外から見るよりもしんどい 理想を言えば、チームプ

              「実務者としてのデータサイエンティスト」になるということ - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
            • CTOやEMを目指すエンジニアが意識したい事業視点と、副業起点の学習サイクル | Offers Magazine

              ▲登壇時の写真 はじめまして、様々なバックエンドの開発をしている竹澤(@ex_takezawa)です。 PHPやGo、Scalaなどを用いてWebアプリケーションからビッグデータを扱う分析システムや、基盤システムを行っています。 今回は、これまでエンジニアとして経験したことを踏まえて、視野を広げることや事業性を理解してシステム開発を行うことの大切さなどを紹介していきます。 みなさんのエンジニアとしてのキャリアにとって少しでも参考になれば幸いです。 副業を起点としたエンジニアの学習サイクル 副業のススメ まず、エンジニアの副業ですが、個人的には、収入が増えるというメリットがフォーカスされがちですが、本業とは異なる事業、会社の規模、ドメイン領域に触れることが出来るという点に大きなメリットを感じています。 副業で得意な開発スキルを伸ばす、ということも当然できますが、本業とは異なるドメイン領域に触

                CTOやEMを目指すエンジニアが意識したい事業視点と、副業起点の学習サイクル | Offers Magazine
              • SaaSソリューションの運用を成功させるには | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ SaaSソリューションの運用を成功させるには この記事は、Achieving Operational Success of SaaS Solutions を翻訳したものです。 本投稿は、AWS SaaS Factory の Partner Solutions Architect である Ujwal Bukka により寄稿されました。 運用上の優秀性は、SaaS (Software-as-a-Service) プロバイダーにとって重要な課題です。運用上の優秀性とは、ワークロードを効果的に運用および監視し、サポートするプロセスや手順を継続的に改善してビジネス価値を提供する能力のことです。 それを得るために努力することは、SaaS ソリューションにおけるスムーズな運用、ひいては最適なカスタマーエクスペリエンスの確保につながります。 マルチテナント環

                  SaaSソリューションの運用を成功させるには | Amazon Web Services
                • 保守性を高める開発プロセス - t_wadaさんの「質とスピード」研修からの学びと実践

                  はじめに 即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」の採用企業様向け管理画面の開発を行っている岡﨑と申します。 早速ですが、みなさんは、プロダクト開発において以下のような経験がありますか? 前提 プロダクトの機能リリースについて、期日が決められていて、プレッシャーがかかっている 経験 リリースを優先するために、「TODO」コメントで技術的な課題を残す 技術的な課題を改善したいが、時間が取れない この記事では、私が所属するチームが上記のような「悩み」や「課題」を持ちつつ、 「高い内部品質が速いスピードを生む」状況を実現するために取り組んだ開発プロセスについて、@t_wadaさんを講師としてお招きした「質とスピード」の社内研修をきっかけに改善に取り組んでいることや今後取り組もうとしていることをご紹介します。 「保守性」に対するチーム内の課題感 私たちが運用しているビズリーチシステムはサー

                    保守性を高める開発プロセス - t_wadaさんの「質とスピード」研修からの学びと実践
                  • クラスターの開発改善活動~Unity屋さんとコードレビュー~ - Cluster Tech Blog

                    序文 こんにちは、クラスター株式会社でソフトウェアエンジニアをやっている獏星(ばくすたー)です! さっそくですが、クラスターは3D空間を扱うメタバースを開発しており、Unity Engineを基盤としています。社内には20~30人程度のUnity Engineerが在籍しています。 また、開発チームは機能ごとの職能横断チームに分かれています。 たとえばユーザーどうしがつながる機能を提供するチーム(social team)はUnity Engineerだけではなく、Server、Web、iOS、Androidネイティブの各エンジニアが所属しています。 そのような人数規模とチームの構成スタイルのもと、クラスターでは基本的に単一のコード基盤をメンテナンスしています。 Unityの場合、クライアントコードがほぼ単一のUnityプロジェクトに集約されている、とも言い換えられます。 本記事では、そうし

                      クラスターの開発改善活動~Unity屋さんとコードレビュー~ - Cluster Tech Blog
                    • 機械学習のルール:  |  Machine Learning  |  Google for Developers

                      ML エンジニアリングのベスト プラクティス Martin Zinkevich 氏 このドキュメントは、ML に関する基本的な知識をお持ちの方を対象としています。 Google のベスト プラクティスを ML で活用できます。これは、 Google C++ スタイルガイドに類似した、ML のスタイルを提示します その他一般的な実用的なプログラミング ガイドです。すでにクラスを受講した場合 ML モデルの構築や利用に携わった場合 このドキュメントを読むために必要な背景知識があることを前提としています。 Martin Zinkevich が紹介するお気に入りのルール 10 個 学びましたここでは、43 のルールをすべて見ていきましょう。 用語 次の用語は、効果的なセキュリティに関する論考で何度も登場します。 ML: インスタンス: 作成するインスタンス できます。たとえば、このインスタンスは、

                        機械学習のルール:  |  Machine Learning  |  Google for Developers
                      • スケールしないことをしよう、PRの方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                        DoorDash の「スケールしないことをしよう」 DoorDash が始まるまで 別プロジェクトでインタビューを始める 課題を見つける 検証するために実験する Web ページにPDFをアップするだけ 史上最高で最低なデリバリーをする ユーザーからの問い合わせが増える 最初の実験にかかったのは1時間程度、ただ単に始めてみること スケールしないカスタマーサポートとデリバリーをする スケールしないことをして専門家になる Doordash から学んだことを3つ Q&A Teespring の「スケールしないことをしよう」 1. 最初のユーザー層を見つける 銀の弾丸はない 最初は売り方が分からない あらゆる手段を使って最初の顧客を獲得するのが創業者の役目 ROIにフォーカスするのではなく、成長にフォーカスする 自社プロダクトを無料で配らないようにすること 2. ユーザーをチャンピオンにする チャン

                          スケールしないことをしよう、PRの方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                        • 【atama plus×カミナシ×キャディ】スタートアップと技術的負債 by SELECK イベントレポート - CADDi Tech Blog

                          はじめに 河合セッション AIプロジェクトでありがちな技術的負債負債 CADDi AI Labにおける技術的負債 CADDi AI Labにおける対策 パネルディスカッション おわりに はじめに こんにちは、最近オーディオミキサーを買い換えたら「リモートMTGの音質が良くなった」と褒められMTGしたがりなAI Labの河合です。 先日、YUMEMI様が主催するSELECK LIVE!にて、「スタートアップと技術的負債」というイベントに登壇させて頂きました。 登壇者は、株式会社カミナシCTOのトリさん(@toricls)、atama plus株式会社の深澤さん(@qluto)。 モデレータは、株式会社ゆめみ取締役の工藤元気さん(@Genki910biz)でした。 非常に豪華なメンバーでエンジニアリングにおける負債と事業についてディスカッションする事ができました。ありがたい限りです。 本記事は

                            【atama plus×カミナシ×キャディ】スタートアップと技術的負債 by SELECK イベントレポート - CADDi Tech Blog
                          • 10年先を見据えてJavaからKotlinへ  LINE Androidアプリの基盤を支えるOSSライブラリLich

                            LINE Developer Meetupは、LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップです。#70はKotlinがテーマです。大石将邦氏が、LINE Androidアプリの開発を加速するために開発され、現在はOSSライブラリとして公開されている "Lich" について紹介しました。 LINEアプリの課題 大石将邦氏(以下、大石):「LINE Androidアプリの基盤を支えるOSSライブラリLich」というタイトルで発表いたします。LINE株式会社の大石と申します。よろしくお願いします。 最初に自己紹介させてください。私はLINEコミュニケーションプラットフォーム開発室に所属しています。最近組織変更があり名前が変わりましたが、基本的にいわゆるみなさんが使われているメッセンジャーアプリのLINEの基盤部分の開発を担当しています。 以前はLINE DEV DAYの2019とか2020に

                              10年先を見据えてJavaからKotlinへ  LINE Androidアプリの基盤を支えるOSSライブラリLich
                            • ZOZOTOWNのiOSチームを支えるチーム運用 - ZOZO TECH BLOG

                              こんにちは、ZOZOTOWN開発本部でZOZOTOWN iOSの開発を担当しているらぷらぷです。 2024年8月現在、ZOZOTOWN iOSチームは正社員と業務委託の方をあわせて全14人で構成されてます。 組織上、ZOZOTOWNのiOSチームは開発1部と開発2部の2チームに分かれています。しかし、リリースバージョンの計画・開発フロー・技術課題・その他チームに関わる課題意識はiOSチームメンバー全員で共有しながら改善を進めています。 そのような共有・議論がここ数ヶ月、週次イベントとして固定化してきたので、各イベントの振り返りも兼ねて皆さまにZOZOTOWNのiOSチームを支えるチーム運用の数々を紹介します。 1つのバージョンがリリースされるまで まずはこちらの図をご覧ください。 ざっくりですが開発期間を省いてQA準備からリリースまでの流れを描きました。今年から毎週金曜に定期的にQA配布す

                                ZOZOTOWNのiOSチームを支えるチーム運用 - ZOZO TECH BLOG
                              • 今週のはてなブログランキング〔2023年4月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。3月26日(日)から4月1日(土)〔2023年4月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLog Tech Blog by id:BioErrorLog 2 不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮) by id:visco110 3 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく by id:happydust 4 はてなブログ お邪魔します。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ by id:yoikoarinoshinya 5 GPTの仕組みと限界についての考察(2.1) - conceptualization by id:isobe

                                  今週のはてなブログランキング〔2023年4月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                • PHP カンファレンス 2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                  ラクスの配配メールの開発・運用に従事しているJazumaです。 2021/10/02 (土) 10/03 (日)にPHPカンファレンス2021がオンライン開催されました。 このイベントは日本PHPユーザ会が開催しているイベントで、2000人以上が参加しました。 ラクスはスポンサーとして協賛させて頂いています。 phpcon.php.gr.jp 弊社からも3人が登壇し、多数のPHPエンジニアが参加いたしました。 今回は参加者から集めたレポートをご紹介させていただきます。 ではご覧ください。 10/2(土) 1日目 PHPの今とこれから2021 PHPにおけるコーディング規約と自動整形 13年物プロダクトの監視を起点とした改善活動 独自フレームワークPHPアプリケーションの改善戦略 10/3(日) 2日目 配列、ジェネリクス、PHPで書けない型 SVG画像をPHPで生成しよう What is

                                    PHP カンファレンス 2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                  • 主力事業のインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤に完全移行した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                    スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 弊社のBOXILは、AWSを基盤としたRailsベースのアプリケーションです。 以前のブログでもECS移行におけるTipsを紹介しましたが、2020年10月頃よりEC2基盤からECS/Fargate基盤へのインフラ移行に取り組んでおり、2021年5月に新しい基盤が無事本番稼働を迎えました。 今回は、弊社BOXILのインフラ移行について、概要を紹介したいと思います。 BOXILのインフラについて EC2基盤の課題と移行の背景 EC2基盤のアーキテクチャ ECS/Fargate基盤のアーキテクチャ 移行による効果 Pros Cons まとめ BOXILのインフラについて BOXILは、弊社創業から程なくして誕生し、弊社と共に成長してきた主力プロダクトで、リリースから6年以上が経過しています。そんなBOXILのインフラは、プロダクト発足時からAWSのEC

                                      主力事業のインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤に完全移行した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                    • EC/CRMの自社サービス開発をマネジメントするようになって1年でやってきたこととこれから #devio2022 by @masaru_b_cl | DevelopersIO

                                      EC/CRMの自社サービス開発をマネジメントするようになって1年でやってきたこととこれから #devio2022 by @masaru_b_cl 2021年7月に開発チームのプロジェクトマネージャー、そして2022年1月には開発チームのマネージャーと自らのロールが変わりました。その間に相対してきた課題や解決に向けて実施した、あるいはしようとしているあらゆる事柄について、赤裸々に紹介します。 DevelopersIO 2022 技術で心を揺さぶる3日間 | クラスメソッド株式会社 が、昨日おかげさまで大盛況のうちに終わりました。 私も「Day3 Aトラック 14:50-15:35」のセッションで、ライブ登壇を行いました。 このエントリでは、その登壇内容について紹介し、ざっくりとふりかえってみます。 動画 資料 導入部 何を話すか 今日話すことは「新米マネージャーに降り掛かった困難と苦闘の物語

                                        EC/CRMの自社サービス開発をマネジメントするようになって1年でやってきたこととこれから #devio2022 by @masaru_b_cl | DevelopersIO
                                      • アジャイルメトリクス 〜 良い指標・悪い指標・酷い指標 | サーバントワークス株式会社

                                        TL;DR: アジャイルメトリクス 適切なアジャイルメトリクスは、チームが「アジャイルになる」ための状況もしくは、組織が「学習する組織になる」ための状況のいずれかを反映したものになります。 チームレベルでは、アジャイルメトリクスは、定性的な方が定量的な方より、機能することが多いです。組織レベルでは、これが逆になります。定量的なアジャイルメトリクスは、定性的な方よりもより良いインサイトを与えてくれます。 26,000人が登録する「Food for Agile Thought」ニュースレターに登録しませんか?または、「アジャイルメトリクスサーベイ(Agile Metrics Survey 2020)」への貢献を検討してください。 良いアジャイルメトリクス 一般的にメトリクスは、現場をより良く理解するのに役に立ちます。また、時間経過とともに、変化に対するインサイトを得ることができるようになります

                                          アジャイルメトリクス 〜 良い指標・悪い指標・酷い指標 | サーバントワークス株式会社
                                        • 継続的デプロイメントの継続的な学習 - Continuous Deployment の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                          自動化は私の忍耐力の限界を補完してくれます。 はじめに 本書「Continuous Deployment」は、継続的デプロイメントの実践に焦点を当てた包括的なガイドです。継続的デプロイメントは、ソフトウェアパイプラインを完全に自動化し、手動介入を必要としない手法です。この方法により、クオリティーゲートを通過したすべてのコードコミットが自動的に本番環境にデプロイされます。 私は、ソフトウェア開発の現場で、オンプレミスの手動デプロイから始まり、Makefileによる自動化、JenkinsやCircleCI、GitHub Actions、GitLab CI/CD、AWS CodePipeline、Cloud Build 、ArgoCD、PipeCDなど、様々なツールや手法を経験してきました。この過程で、継続的デプロイメントが開発プロセスを改善し、ビジネス価値を創出する様子を目の当たりにしました。

                                            継続的デプロイメントの継続的な学習 - Continuous Deployment の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                          • Amazonがeコマース検索を Lucene により、どうスケールさせているか at Berlin Buzzwords 2019

                                            Amazonがeコマース検索を Lucene により、どうスケールさせているか at Berlin Buzzwords 2019 2021-11-26 情報検索・検索技術 Advent Calendar 2021 1 日目の記事です。 早めに書き終えたので、カレンダー登録日の 2021/12/01 よりもはやめですが、記事を公開してしまいます。 Berlin Buzzwords はドイツで毎年開催されている OSS を利用した検索、データ処理、データベースに焦点をあてたカンファレンスです。 検索関係のシステムに携わっている場合、毎年面白い内容が目白押しなのでぜひとも見てほしい。 今回は Berlin Buzzwords 2019 で発表された「Amazon では Lucene をどう活用して e コマース検索をスケールさせているか」の講演動画を社内勉強会で紹介するために視聴したので、そのメ

                                              Amazonがeコマース検索を Lucene により、どうスケールさせているか at Berlin Buzzwords 2019
                                            • WINTICKET における Flutter を利用したクロスプラットフォームアプリケーションへの取り組み | CyberAgent Developers Blog

                                              はじめに 株式会社 WinTicket の @wadackel です。 WINTICKET では、昨年2021年から Flutter を利用したクロスプラットフォームアプリケーション開発に取り組んでいます。具体的には目下、既存 Android アプリケーションを置き換えることを目標としています。将来的には iOS アプリケーションも Flutter 製へと置き換えることを想定しています。 この記事では、どのような事業状況から Flutter を採用した開発に至ったかについてご紹介できればと思います。 ※WinTicket(パスカルケース表記)が子会社名称、WINTICKET(全て大文字表記)がサービス名です WINTICKET とは WINTICKET(ウィンチケット)は、2019年4月にリリースした公営競技のインターネット投票サービスです。現在サービス提供している公営競技の種類は競輪、及

                                                WINTICKET における Flutter を利用したクロスプラットフォームアプリケーションへの取り組み | CyberAgent Developers Blog
                                              • 創業期の「CTO」に贈るたった一つのアドバイス - Qiita

                                                この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 VPoEの山本が担当します。 みなさんメリークリスマス! これは何か 現在私はビットキーにおいて「VPoE」という肩書きで活動しています。創業期のスタートアップである当社において、実質的にエンジニアリングを牽引する立場であり、一般的には「CTO」と呼ばれる責務で行動してきたと今は思っています。 なので今日この場ではあえて「創業期のCTO」として記載します。 私の当社でのこうした活動は5年近くになり、今改めて振り返り、私のような役割の方/これからそのような役割を期待される方に、リアルな実体験とたった一つのアドバイスをお伝えしたいと思います。 対象読者 創業期のCTO = 創業初期の開発チームを牽引する役割の方、あるいはそうなりたい方 なんらかのモノづくりで起業を志されている方 開発行為にこれまであま

                                                  創業期の「CTO」に贈るたった一つのアドバイス - Qiita
                                                • アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog

                                                  気になっていた「Design It!」を読んだ.副題に「プログラマーのためのアーキテクティング入門」と書いてある通り,ソフトウェアのアーキテクチャをどのようにデザインするか?という観点で視野を広げられる1冊だった.読む前は「そもそもアーキテクチャというものは抽象度が高いし〜」とか「ソフトウェアによっても要件が違うから再現性も低そうだし〜」という懸念もあったけど,うまくまとまっていて読んで良かった!と思えている💡理論的な内容から Lionheart という具体的なシナリオ紹介もあった.また後半は「アーキテクトの道具箱」として,すぐに試せるアクティビティが多く紹介されていた. Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門 作者:Michael KeelingオライリージャパンAmazon 目次 本書は大きく「3部構成」になっている.本書における重要な用語などは序盤から出

                                                    アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog
                                                  • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.2.0devにRust版YJITがマージ、Docker Compose V2ほか(20220511後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rust版YJITがRuby 3.2.0devにマージ PR: Rust YJIT by XrXr · Pull Request #582

                                                      週刊Railsウォッチ: Ruby 3.2.0devにRust版YJITがマージ、Docker Compose V2ほか(20220511後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 【書き起こし】QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状 – Masatomo Takano【Merpay Tech Fest 2022】 | メルカリエンジニアリング

                                                      【書き起こし】QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状 – Masatomo Takano【Merpay Tech Fest 2022】 Merpay Tech Fest 2022 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2022年8月23日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状」の書き起こしです。 それでは、「QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状」というタイトルで、QAエンジニアの高野が発表させていただきます。よろしくお願いいたします。 簡単に自己紹介させていただきます。 新卒時には金融系システムのQAを担当していました。その後ゲーム業界へ転職し、ク

                                                        【書き起こし】QA自動化チームの立ち上げとテスト自動化の現状 – Masatomo Takano【Merpay Tech Fest 2022】 | メルカリエンジニアリング
                                                      • 業界の「深さ」がないプロダクトは選ばれない フルサイクル+プロダクトマネジメントでVertical SaaS開発する理由

                                                        「シューマイ」は、“世界をテックリードする日本人エンジニアを多く輩出する”をビジョンに、 日本のエンジニアのレベルの底上げを目指すコミュニティです。今回は、普段CTOやリードエンジニアクラスとして活躍している方々が、SaaSについて熱く語りました。ここで登壇したのはascend株式会社の丹羽氏。フルサイクルエンジニアとしての働き方について話しました。 ビジョンは運送業界の価値最大化 丹羽健氏(以下、丹羽):ascend株式会社の丹羽と申します。本日は「Vertical SaaS開発におけるフルサイクルエンジニアという向き合い方」と題してお話しします。 最初に自己紹介をします。丹羽健と申します。ascend株式会社のCTOを務めています。ascendをご存じない方も多いと思いますが、設立1年半ほどでシード期を超えるか超えないかくらいのスタートアップの会社です。本日は、エンジニアのキャリア形成

                                                          業界の「深さ」がないプロダクトは選ばれない フルサイクル+プロダクトマネジメントでVertical SaaS開発する理由
                                                        • 技術的負債に対する視力を得る技術 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                          こんにちは、羽山です。 今回は先日開催した弊社主催の技術イベント「Raccoon Tech Connect #1 レガシーシステムに立ち向かう技術」で登壇した内容を当ブログで公開します。 イベントのテーマは「レガシーシステムに立ち向かう」ということで、システムを長らく運用していくと自然と溜まっていく 技術的負債 との付き合い方に着目しました。 技術的負債に対する理解を深め、技術的負債を可視化することによって自然と対処される状態を作る方法を解説します。 アーカイブ映像(YouTube) スライド(Speaker Deck) 戦略シミュレーションゲームで例える 今回の主題は「技術的負債」ですが、最初はたとえ話から始めます。 みなさんは戦略シミュレーションゲームをプレイした経験がありますか? 次のスライドは戦略シミュレーションゲームによくありがちなユニット生産画面を表しています。 そして、多くの

                                                            技術的負債に対する視力を得る技術 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                          • 技術的負債に立ち向かう ③ロコガイドの現在地編 - ロコガイド テックブログ

                                                            こんにちは!@ar_tamaです。「技術的負債に立ち向かう」シリーズは①実装編と②ドキュメント編で終わりの予定だったのですが、小出しにしていたロコガイドでの実践についてもまとめておこうと思い、再度筆を執りました。 今回は ③ロコガイドの現在地編 と称しまして、現在私たちがどのような課題を抱え、それをどのように乗り越えていこうとしているかをご紹介します。 ※ あくまでも2021年5月時点でのスナップショットであり、今後取られるであろう様々な舵によって着地点が大きく変わる可能性があります 課題とアプローチ ロコガイドが運営するトクバイのコードが抱える負債や課題についてはCTO前田の記事「トクバイにおけるレガシーシステム改善への取り組み」にて概説されているとおりで、意図しない密結合によるエンバグや、歴史的経緯の紐解きによりデリバリーコストがかさむといった問題がだんだんと無視できない状況となってき

                                                              技術的負債に立ち向かう ③ロコガイドの現在地編 - ロコガイド テックブログ
                                                            • Microsoft Word - 2020-EBM-Guide-Japanese.docx

                                                              Scrum.org エビデンスベースドマネジメント ガイド 改善とアジリティを可能にする価値の計測 2020 年 9 ⽉ 2 EBM ガイドの⽬的 エビデンスベースドマネジメント(EBM: Evidence-Based Management)は、組織が不確実 な条件のもとで顧客の成果や、組織の能⼒、およびビジネスの結果を継続的に改善するのに 役⽴つ経験的アプローチである。 組織が不確実な世界で価値を提供する能⼒を向上させ、戦 略的ゴールに向けた道筋を模索するためのフレームワークを提供する。EBM では、意図的 な実験とエビデンス(指標)を⽤いることで、組織が時間の経過とともにパフォーマンスを 体系的に改善し、より良い情報に基づいて組織のゴールを洗練させていくことを可能にす る。 現在の状況を計測し、パフォーマンスゴールを設定し、改善のための迅速に実⾏できる⼩さ な実験を作成し、実験の効果を

                                                              • PHPカンファレンス沖縄2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                はじめに ラクスのメールディーラーを開発している、neroblubrosです。 2021年5月29日(土)にPHPカンファレンス沖縄が開催されました。 当初はオンラインとオフライン(会場での参加)を予定されていましたが、沖縄が緊急事態宣言下となり急遽オンラインのみの開催となりました。 弊社から6名のエンジニアが参加いたしましたので、参加したセッションのレポートをご紹介いたします! では、レポートスタート! なお、レポートはRoomAからBの順で開始時間順に記載しています。 はじめに Room A プログラミング言語に依存しない、質の高いコードを書く技術 PHPでCSVのインポート/エクスポートに立ち向かう 3年規模のモバイル開発(Flutter)のバックエンドにLaravelを採用したお話 PHPでthrowしない例外ハンドリング リーダブルコミットのすゝめ 今日からできる安心型付け入門

                                                                  PHPカンファレンス沖縄2021【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                • レガシーなシステムとの向き合い方 ~ リニューアル案件を通して - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                                  本記事はぐるなびで、飲食店掲載ページ(以下、店舗ページ)の開発を担当している店舗チームがお送りします。 はじめに ぐるなびはWebメディア業界の中では老舗で、技術的負債やレガシーな運用・開発フローが多数残っています。 今回はそんな中、ぐるなびのエンジニアがそういった技術的負債にどう立ち向かっているのかを紹介します。 納品スタイルな開発体制 ぐるなびの開発体制は工程ごとに分業されています。 企画が要件を決めて、その要件をもとにデザインチームがデザインをします。 そのデザインをもとにフロントチームがHTMLやCSS、JSなどの静的資源を作成し、作成された静的資源をもとにバックエンドチームが動きを付けていきます。(これを以降では「納品スタイル」と呼びます。) そんな納品スタイルがゆえにチーム間で実装に関する余計なコミュニケーションが発生したり、無駄なHTML取り込みなどが発生していました。 ぐる

                                                                    レガシーなシステムとの向き合い方 ~ リニューアル案件を通して - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                                  • 利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 | IT Leaders

                                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > SOA/BPM > インタビュー > 利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 SOA/BPM SOA/BPM記事一覧へ [インタビュー] 利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 最新事情を米ガートナー VP兼アナリストのジェーソン・ウォン氏に聞く 2020年3月9日(月)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト デジタル化を進めるうえで重要になるのが、必要なアプリケーションをどう調達するかだ。適切なパッケージソフトウェアやSaaSが存在しない業務や処理は当然あるので、すべてのニーズを満たせない。そうした出来合いのソリューションに付きまとう”帯に短し襷に長し”を避け、変化に対応していくには何らかの開発が必要である。そこで注目されるのが、ローコード(Low code)と呼ばれるアプリケ

                                                                      利点多いが副作用も、ローコードツールの活用に欠かせない自社戦略 | IT Leaders
                                                                    • IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita

                                                                      こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT

                                                                        IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita
                                                                      • イントロダクション

                                                                        (ポジション名をクリックすると詳細をみることができます) 軸 上図のチャートは、以下の5つの軸で構成されています。 技術力: 技術スタックとツールに関する知識 システム: システムに対するオーナーシップのレベル 人: チームとの関係 プロセス: 開発プロセスへの関与度合い 影響力: そのポジションの影響力の範囲 影響力 の軸は直交しており、他のすべての軸に適用されるため、別の次元 と見なすことができます。 各軸には、5つの異なるパフォーマンスレベルがあります。ここで重要なのは、どのレベルにも前のレベルが含まれているということです。例えば、技術力が evangelizes レベルの方は、その技術力のspecializes と adopts のレベルを満たしているということです。 各レベルの理解を深めるために読み進めてください。 レベル 技術力 Adopts: チームで定義された技術やツールを

                                                                        • 特別連載|4. JapanTaxi iOSアプリにRIBsアーキテクチャを導入して得られたこと | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)

                                                                          ※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 この記事は、JapanTaxi Advent Calendar 2018の9日目の記事です。 はじめに2018年3月から9月までの半年間、「JapanTaxi」iOSアプリのUIリニューアルを行いました。積み重なる技術的負債と闘いながら開発を続けてきましたが、これを良い機会とし、iOSアプリの設計も一から見直すことになりました。結果として、MVVMからRIBsへアーキテクチャを変更することに成功しました。この記事では、「JapanTaxi」iOSアプリの設計方針をはじめ、RIBsとは何か、そしてRIBsを採用したことによる変化について紹介します。 設計について2018年3月、iOSチームメンバでアプリの設計について議

                                                                            特別連載|4. JapanTaxi iOSアプリにRIBsアーキテクチャを導入して得られたこと | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)
                                                                          • 週刊Railsウォッチ(20200226後編)dry-rbを使うべき理由、最近のRubyオンライン教材、AWSから乗り換えた話ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            2020.02.26 週刊Railsウォッチ(20200226後編)dry-rbを使うべき理由、最近のRubyオンライン教材、AWSから乗り換えた話ほか こんにちは、hachi8833です。リモートワークの追い風が吹いているのかもしれません。自分は特にリモートワーク志向ありませんが。 乗るしか無い、このリモートワークビッグウェーブに。 / はてなブログに投稿しました リモートワークで始めるランチ自炊生活 - masa寿司の日記 https://t.co/dR1bwoHdc8 #はてなブログ — masa寿司 (@masa_iwasaki) February 18, 2020 つっつきボイス:「ビッグウェーブ😆」「リモートワークは人によって向き不向きがどうしてもあるので、そこ次第でしょうね☺️」「ですね」「あとメンバー全員がリモートワークについて寛容でないと成り立ちませんし」「リモートワー

                                                                              週刊Railsウォッチ(20200226後編)dry-rbを使うべき理由、最近のRubyオンライン教材、AWSから乗り換えた話ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 「メディア」ではないライブ配信をつくるーPocochaの設計思想|水田大輔 / Pococha

                                                                              はじめまして、水田大輔です。2017年にサービスを立ち上げてから4年間、ライブ配信アプリ「Pococha(ポコチャ)」のプロダクトオーナーをしています。 おかげさまでPocochaはサービス開始以来、規模を拡大することができています。最近では、IR説明会などの機会に業界の方が話題として取り上げてくださることも増えてきました。 ▲DeNA 2022年3月期第1四半期 決算説明会資料より 実は僕は学生時代からサービスを立ち上げてはつぶす、を10回繰り返していて、Pocochaは11個目のサービスです。なかば心も折れそうになっていた中で、11個目にしてようやく人が話題にしてくれるサービスを作ることができました。 Pocochaについて売上の文脈で話題にしていただくことが多い反面、プロダクトの話が出ることが少なく、プロダクトオーナーとしては寂しさも感じています。もっとPocochaというプロダクト

                                                                                「メディア」ではないライブ配信をつくるーPocochaの設計思想|水田大輔 / Pococha
                                                                              • 知っておきたいエンジニアリング組織論 - FLINTERS Engineer's Blog

                                                                                こんにちは。業務効率化と組織論が好きな新卒 3 年目の清水(@_smzst)です。「エンジニアリング組織論への招待」を読んで、これまでの自身の経験と紐づいて強烈な学びと納得感が得られたのでぜひみなさんにも知って欲しいと思いまとめてみました。 今回は第 1 章の「思考のリファクタリング」に絞っています。もし、この内容がいいなと思ったらぜひ書籍を手にとってみてください。きっと役に立つはずです。 エンジニアリング組織論を通して組織やチーム全体が共通の認識を持ち、お互いの弱みを補い強みを引き出し合う共同体としてより大きな力を発揮する… このブログがそのきっかけとなればいいなと思っています。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 作者:広木 大地技術評論社Amazon 「エンジニアリング」とは? 不確実性を減らしていくには 論理的思考の盲点 経験主義と仮説

                                                                                  知っておきたいエンジニアリング組織論 - FLINTERS Engineer's Blog
                                                                                • どんなフェーズにおいても重要な「CTOの要素」とは 中長期の技術戦略を描く上で把握しておくべきこと

                                                                                  株式会社overflowによって開催された、開発組織のあり方について考える1ヶ月「CTOWeek 2023 by Offers」。Week4に登壇したのは、株式会社BuySell Technologies 取締役CTOの今村雅幸氏。 テックカンパニー化を推進する上で必要な考え方について発表しました。全4回。1回目は、どのフェーズにおいても重要なCTOの要素について。 BuySell Technologies社・CTO 今村氏の自己紹介 今村雅幸氏(以下、今村):よろしくお願いいたします。では本日は私から「プロ経営者としてのCTOが実践するテックカンパニー化請負術」というタイトルで始めたいと思います。さすがに「プロ経営者」というのも何なんですが、CTOを長い間やってきていますので、その中でみなさんにお伝えできる部分を今日は伝えていければなと思います。 アジェンダはこんな感じです。 冒頭に軽く

                                                                                    どんなフェーズにおいても重要な「CTOの要素」とは 中長期の技術戦略を描く上で把握しておくべきこと