並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

技適の検索結果1 - 40 件 / 88件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

技適に関するエントリは88件あります。 スマートフォンmobileiPhone などが関連タグです。 人気エントリには 『「iPhone 13」を含むiPhone計15モデル、総務省の”技適不適合等“リストに追加』などがあります。
  • 「iPhone 13」を含むiPhone計15モデル、総務省の”技適不適合等“リストに追加

      「iPhone 13」を含むiPhone計15モデル、総務省の”技適不適合等“リストに追加
    • 「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中

        「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中
      • 工事設計認証(技適)をとってみた - クックパッド開発者ブログ

        こんにちは、クックパッドの齋藤です。 私はハードウェアPdMとして、クックパッドマートで事業に関わるハードウェア(マートステーション、プリンタ、温度監視システム等)の企画開発・開発ディレクション・調達・保守等をやっています。 クックパッドマートとハードウェア クックパッドマートは2018年9月20日にリリースされた生鮮食品のECプラットフォームです。リリースから4年以上経ち、新規事業ならではのスピードを維持しつつサービス拡大のため試行錯誤を日々続けています。 cookpad-mart.com クックパッドマートはiOSとAndroidの専用アプリで利用可能です。このアプリで商品を購入して、近所の受け取り場所(マートステーションと呼んでいます)で受け取れます。有料で自宅配送するオプションもあります。 クックパッドマートでは、食材の輸配送や保管といった現実世界を相手にビジネスを展開しているため

          工事設計認証(技適)をとってみた - クックパッド開発者ブログ
        • BALMUDA Phoneの技適問題、新規参入メーカーが起こしがちなトラブルとは事情が違うワケ

          BALMUDA Phoneの技適問題、新規参入メーカーが起こしがちなトラブルとは事情が違うワケ:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) バルミューダ初のスマートフォンとして登場した「BALMUDA Phone」が、1月上旬から販売を停止していた。同モデルの製造を担当した京セラが、バルミューダとソフトバンクの2社に「技術適合証明(技適)の認証に関して確認すべき事項が生じた」と連絡したためだ。1月13日には、この確認事項が干渉ノイズの許容値であることが明らかになった。14日には、バルミューダはBALMUDA Phoneに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始。同時に端末の販売も再開した。 スマートフォン市場に新規参入した起こした技適を巡るトラブルといえば、楽天モバイルの「Rakuten Mini」が記憶に新しい。UPQの「UPQ Phone A01」が技適取得前に出荷され、全回収

            BALMUDA Phoneの技適問題、新規参入メーカーが起こしがちなトラブルとは事情が違うワケ
          • バルミューダ、踏んだり蹴ったりのインサイダーフォンが技適認証確認のためひっそりと販売停止に : 市況かぶ全力2階建

            業務停止命令から巻き返しを図るみんなで大家さん、問題の成田プロジェクトにポンペオ元米国務長官が広告塔の無名投資会社ロイズ・キャピタルが1.5兆円の大金を出しそうだと言い出す

              バルミューダ、踏んだり蹴ったりのインサイダーフォンが技適認証確認のためひっそりと販売停止に : 市況かぶ全力2階建
            • ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」レビュー 特例制度のWeb申請で“技適なし”を回避した

              ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」レビュー 特例制度のWeb申請で“技適なし”を回避した:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第32回)(1/2 ページ) ラズベリーパイ財団から発売された「Raspberry Pi 400」。キーボードと筐体が一体となったそのスタイルは、かつての“マイコン”を思わせるものとして、かなり話題になりました。海外では発売済みですが、日本では2021年に市場へ投入される模様です。……それまで待てない! ということで、一足先に米国およびカナダの電子部品ECサイト「CanaKit」から実機を取り寄せてみました。 Raspberry Pi 400は本体のみの販売に加えて、マウスとACアダプター、HDMIケーブル、Raspberry Pi OSがインストールされているmicroSDメモリカードの他、解説本が同梱されている「Raspberry

                ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」レビュー 特例制度のWeb申請で“技適なし”を回避した
              • Wi-Fiルーターの新常識!! もう1つの「技適」で必須化されたセキュリティ対策とは?

                  Wi-Fiルーターの新常識!! もう1つの「技適」で必須化されたセキュリティ対策とは? 
                • 技適未取得機器の申請がこんなにカンタンに! マイナンバーカードさえあればスグに実験OK UDM米国版で試してみた【イニシャルB】

                    技適未取得機器の申請がこんなにカンタンに! マイナンバーカードさえあればスグに実験OK UDM米国版で試してみた【イニシャルB】
                  • 技適は大丈夫? 楽天モバイル「Rakuten Mini」に特定周波数に非対応のロット見つかる【やじうまWatch】

                      技適は大丈夫? 楽天モバイル「Rakuten Mini」に特定周波数に非対応のロット見つかる【やじうまWatch】
                    • なぜiPhoneが「技適不適合等」リストに追加されたのか、総務省の担当者に聞いた

                        なぜiPhoneが「技適不適合等」リストに追加されたのか、総務省の担当者に聞いた
                      • Wi-Fi 7機器は技適マークがあっても安心できない? 現在の日本国内で使う際の注意点【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                          Wi-Fi 7機器は技適マークがあっても安心できない? 現在の日本国内で使う際の注意点【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                        • 「Rakuten Mini」対応周波数変更で同一技適番号を取得、ソフト更新や回収なし

                            「Rakuten Mini」対応周波数変更で同一技適番号を取得、ソフト更新や回収なし
                          • 必需品の「イヤホン」使うだけで法律違反の可能性も? 認知度向上が課題の「技適マーク」(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース

                            音楽や動画を楽しむ時の必需品「イヤホン」。1月8日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定された「イヤホンの日」でもあります。実は、みなさんが持っているイヤホンは、使うだけで法に触れる可能性があることを知っていますか? 画像に写っているこのマークを知っていますか? 名古屋の街で様々な年代の人に聞いてみると「郵便局かな?」(大学生)「見たことない」(60代祖母と10代孫)などと認知度はかなり低い様子。 このマークは「技適マーク」というもので、例えばこのマークがついていないワイヤレスイヤホンを使ってしまうと、法律違反になる可能性があります。 「技適マーク」は、スマートフォンをはじめ、ワイヤレスイヤホン、Wi-Fiルーター、Blootoothスピーカーなど、無線を使用する様々な機器に表示されています。 日本の「電波法」で定められた技術基準に適合している無線機であることを証明するために記載するよ

                              必需品の「イヤホン」使うだけで法律違反の可能性も? 認知度向上が課題の「技適マーク」(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
                            • 技適マークと何が違う? 新たなIoTセキュリティー認証制度で押さえておきたい勘所

                              2024年度から、経済産業省がIoT(インターネット・オブ・シングズ)製品のセキュリティー適合性の評価制度を始める。IoT製品のセキュリティーに関する制度はこれが初めてではない。これまでも技適マークやCC(コモンクライテリア)に基づく認証制度があった。経産省の新施策は、先行する制度から何が変わるのだろうか。 技適マークの歴史は長く、1981年に開始されたものだ。電気通信事業法に基づく「技術基準適合認定」と電波法に基づく「技術基準適合証明」という制度において、両方もしくはどちらかの認証を受けた無線機に表示されている。 2020年4月、総務省が電気通信事業法の端末設備等規則を一部改正した。この改正により、ルーターなどネットワークに直接接続するIoT製品について、アクセス制御機能、初期パスワードの変更機能、ファームウエアの更新機能の実装を原則義務化した。 ヤマハの広瀬良太楽器・音響事業本部基盤技

                                技適マークと何が違う? 新たなIoTセキュリティー認証制度で押さえておきたい勘所
                              • Google「Pixel 6」が技適不適合確認リストへ、デュアルSIM利用時の緊急通報ができない事例をうけて

                                  Google「Pixel 6」が技適不適合確認リストへ、デュアルSIM利用時の緊急通報ができない事例をうけて
                                • BALMUDA Phone、まさかの販売停止。展示機「電源オフ」も通達、原因は技適か – すまほん!!

                                  複数のSoftBank販売店がスマートフォン「BALMUDA Phone(バルミューダフォン)」の販売を停止していることがわかりました。弊誌ライターが都内販売店にて確認しました。 弊誌への情報提供者によると、技適認証について確認中のため販売停止とのこと。販売現場での展示デモ機(ホットモック)も電源を切るよう通達を受けているといいます。 既にオンラインでは販売受付を停止済みとのこと。確認してみると「在庫なし」との表記になっています。 既に販売済みの顧客には端末利用に影響はないと説明しているとのこと。このため、電波法に基づく技術基準適合証明ではなく電気通信事業法に基づく技術基準適合認定に問題が発見された可能性がありそうです。 本件についてSoftBank広報部に確認中であり、返答があれば追記します。 BALMUDA Phoneは京セラ株式会社が製造と電波認証申請を担当しています。

                                    BALMUDA Phone、まさかの販売停止。展示機「電源オフ」も通達、原因は技適か – すまほん!!
                                  • “技適なし”の無線機器を日本で利用するには? 総務省の「特例制度」を試してみた

                                    技術基準適合証明、いわゆる「技適」を取得していない無線機器を実験目的で使用するための申請が2019年にオンライン化され、届け出から即日で使用できるようになった(技適未取得機器を用いた実験等の特例制度)。今回、実際にこれらの手続きを行う機会があったので、その流れを紹介してみよう。 なお後述するが、このサイトでの申請は「短期間の実験等のみを目的とする場合」に限られている。「海外サイトで入手した技適なしスマホをプライベートで無期限利用するため」などといった目的での利用はできない。本稿を参考に申請を行う場合、趣旨をよく理解した上で実施することをおすすめする。 まずは「新規ユーザ登録」 全体の流れとしては、まず「新規ユーザ登録」を行い、そのあとで個別の機器について「開設届出」を提出する。前者は一度きりで、実験で使用する機器が増えれば、そのたびに後者の届を提出することになる。 ではまず前者、新規ユーザ

                                      “技適なし”の無線機器を日本で利用するには? 総務省の「特例制度」を試してみた
                                    • Raspberry Pi Pico W技適取得確認 - あっきぃ日誌

                                      きのうのブログでRaspberry Pi Pico Wの技適はまだかいねって書いたそばから技適の取得が確認できました。 https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=008&TC=N&PK=1&FN=221101N008&SN=%94%46%8F%D8&LN=1&R1=*****&R2=***** 工事設計認証番号は008-220422で、今回はコスモス・コーポレイションというところでやってもらったようです。まいど登録証明機関を変えているのはなんか理由があるんでしょうかね🤔 技適が通ったので、あとは国内の認定リセラー(KSYとかスイッチサイエンスとか)が発売するのを待つばかりです。おそらくPiZero2Wのようにパッケージにラベルされることが予想されるので、海外から注文するのは待ったほうが良さそうで

                                        Raspberry Pi Pico W技適取得確認 - あっきぃ日誌
                                      • 「技適マーク」なしデバイスを使う実験実施の届け出がウェブから可能に--総務省が受付

                                        総務省は、技術基準適合(技適)マーク不取得の無線機器を国内で一時的に使えるようにする届け出について、ウェブサイトで受付を開始した。 無線LAN(Wi-Fi)やBluetoothなどの無線通信に対応した機器を日本で使用するには、技適マーク取得が義務づけられている。しかし、技適未取得機器への特例制度が開始されたことで、本来なら国内使用できない無線機器でも、短期間の実験目的などに限り使えるようになった。 特例の対象となるのは、専門家が実施する、実験や試験、調査のみ。使用できる無線の規格や周波数帯なども制限されている。届け出後180日以内に廃止する必要があり、実験などはこの期間中に限って許可される。 ウェブサイトで届け出するには、まず本人確認してアカウントを作る。本人確認は、法人向けの商業登記電子証明書やマイナンバーカードの署名用電子証明書による電子署名か、総合通信局での対面手続きとなる。 ただし

                                          「技適マーク」なしデバイスを使う実験実施の届け出がウェブから可能に--総務省が受付
                                        • 総務省がChuwiに行政指導、タブレットなどの「5GHz帯のWi-Fi」で技適なし

                                            総務省がChuwiに行政指導、タブレットなどの「5GHz帯のWi-Fi」で技適なし
                                          • スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み

                                              スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み
                                            • iPhoneの衛星通信、総務省の技適取得!日本での利用開始は近い? - iPhone Mania

                                              Appleが日本の総務省から、iPhone14シリーズ、iPhone15シリーズで衛星通信を行うための「技適」を取得したことが分かりました。2022年から開始されたiPhoneの衛星通信は、日本ではまだ利用できませんが、準備が進められている模様です。 2023年11月30日付けで「技適」取得 総務省が、電波法に基づく技術基準適合証明(通称「技適」)の認定を受けた機器のリストを更新し、AppleのiPhone14シリーズの4モデル(2022年9月発売)と、iPhone15シリーズの4モデル(2023年9月発売)が、衛星通信を利用するための認定を2023年11月30日付けで取得していることが分かった、と移動体通信専門ブログメディアblog of mobileが報じています。 「技適」は、通信機器が電波法に定める規格に適合していることを示し、日本国内で通信機器を利用する際に必要なものです。 筆者

                                                iPhoneの衛星通信、総務省の技適取得!日本での利用開始は近い? - iPhone Mania
                                              • Pixel 6が「技適不適合等」リスト入り 一部のデュアルSIM環境で緊急通報できない恐れ

                                                総務省は、「技術基準への不適合等」の事例に米Googleのスマートフォン「Pixel 6」を追加した。米AppleのiPhone 13などで発生している、一部のデュアルSIM環境で緊急通報ができない問題と同様の事象がPixel 6でも発生するという。 デュアルSIMを利用する際に「データ通信専用SIM」と「音声通話可能なSIM」を組み合わせ、データ通信専用SIMをモバイルデータ通信用の回線に設定して使用すると、110/118/119など緊急機関への発信ができない事象が確認された。Pixel 6を取り扱うKDDIとUQ mobileから申告があったという。 同省はモバイルデータ通信用の回線に音声通話可能なSIMを設定することで、この事象を回避できるとしている。iPhone 13など米Apple製スマートフォン15機種で報告されている緊急通報ができない事象と解決方法は同じだ。 Google J

                                                  Pixel 6が「技適不適合等」リスト入り 一部のデュアルSIM環境で緊急通報できない恐れ
                                                • iPhoneとPixel 6は「技適不適合」端末? 法令違反ではない? 総務省に確認した

                                                  デュアルSIM対応iPhoneとPixel 6が、デュアルSIMを運用すると緊急通報ができない場合があるとして、総務省の定める「電気通信機器の基準認証制度における技術基準への不適合等」の対象端末に追加された。 デュアルSIM対応iPhoneとPixel 6/6 Proにて、nanoSIMとeSIMとの組み合わせで、データ通信専用SIMでモバイルデータ通信を利用する設定にしていると、緊急機関(110/118/119)への発信ができないことが確認された。例えばメイン回線でnanoSIMを使い、サブ回線としてデータ専用のeSIMを使っており、モバイルデータ通信をeSIMに設定している場合に起きる。ただし、モバイルデータ通信を音声SIMに切り替えることで、この不具合は回避できる。 なお、Pixel 6 Proは総務省の不適合等リストには加わっていないが、GoogleはPixel 6とPixel 6

                                                    iPhoneとPixel 6は「技適不適合」端末? 法令違反ではない? 総務省に確認した
                                                  • 「Rakuten Mini」、対応バンドが2度変わっていた “技適”はソフトウェア更新で配布

                                                    楽天モバイルのスマートフォン「Rakuten Mini」の一部個体が、スペック表にある対応周波数帯(バンド)に対応していなかった問題を巡り、同社は6月26日、製造番号別のバンド対応状況を公開した。 バンドの対応状況は、製造番号(IMEI)の下6桁が(1)「356708」以前の製品、(2)「356716~680487」の製品、(3)「682491」以降の製品に分けられる(いずれも「351676110」が頭に付く。351676111000000より大きいIMEIは(3)に当たる)。 【修正:2020年6月27日午前4時 事実に基づき内容を補足しました】 同社が「技適」(技術基準適合認定、もしくは技術基準適合証明)を取得し表示していたのは2番の製品の設計で、1番と3番の製品はバンドの設計が異なるにもかかわらず、2番の技適を表示していたことが明らかになった。

                                                      「Rakuten Mini」、対応バンドが2度変わっていた “技適”はソフトウェア更新で配布
                                                    • 実際スマホの技適の問題で個人が逮捕される可能性なんてほぼ無い - 格安ガジェットブログ

                                                      日本でスマホを使う上で技適というのは本当に面倒な問題です。ただ、これを守らなかったといって、個人が警察に逮捕されて留置所にぶちこまれる可能性もほぼ無いんですよね。 今回はそんな技適問題について、記事にしていきます。 ※この記事は違法行為の推奨や、反社会的な意図は全くありません。正しい知識や使用方法を理解することで、事故やトラブルを避けることを目的として、執筆を行っております。 スマホやタブレットの技適で実害があるなんて話は現状ない 警察にも逮捕のしようがない 犯罪を擁護するわけでも推奨する記事ではありません スマホやタブレットの技適で実害があるなんて話は現状ない 技適とは電波法によるもので、掻い摘んで説明すると、日本国の定めた認定を取っていない端末は、使ってはいけないという法律になります。 実際、無闇矢鱈に強力な電波を無秩序に飛ばされては、色々と問題がありますし、この法律は当然っちゃ当然の

                                                        実際スマホの技適の問題で個人が逮捕される可能性なんてほぼ無い - 格安ガジェットブログ
                                                      • 「iPhoneの技適不適合等リスト」問題、iOS 15.2で解消

                                                          「iPhoneの技適不適合等リスト」問題、iOS 15.2で解消
                                                        • 海外のワイヤレス製品の技適に関して - 格安ガジェットブログ

                                                          海外メーカーのワイヤレス製品を購入する場合、問題になってくるのが技適マークの存在です。しっかりと日本市場向けに販売しているような規模の大きな会社のものであれば技適はほぼ所得されているものなのですが、一方で小さなメーカーだったり、Amazonくらいでしか販売されていないようなものであれば技適マークがついていないものもそれなりに見かけられます。 しかし、そういった製品を購入してしまった場合、必ずしも技適に違反している製品でもなければ、仮に技適に違反している製品であっても使い方によっては利用者は違反者にはならない場合もあります。 今回はそのへんの技適問題についてまとめていきたいと思います。 ワイヤレスでも技適が必要ない製品もある まずワイヤレス接続する製品といっても、それイコールで技適取得が必要というわけではありません。というのも技適マークが必要な無線機器は、電波法で定められた一定以上の強度の電

                                                            海外のワイヤレス製品の技適に関して - 格安ガジェットブログ
                                                          • 楽天モバイルの「Rakuten Mini」、周波数変更問題で正しい「技適マーク」画像配布へ

                                                              楽天モバイルの「Rakuten Mini」、周波数変更問題で正しい「技適マーク」画像配布へ
                                                            • iPhoneで緊急通報できずに技適不適合リストに追加された問題、iOS15.2で解消 - こぼねみ

                                                              110番や119番など緊急機関への発信ができない事象が確認されたとして、総務省は、iPhone13シリーズを含む複数のiPhoneモデルを「技術基準への不適合等が確認された端末機器の一覧」に追加していた件、ドコモとソフトバンクは12月16日、この問題が解消したことを発表しています。 この問題は、デュアルSIM機能(複数のSIM/eSIM回線を併用して利用する機能)を利用する際に、特定の条件において、発生していましたが、先日リリースされたiOS 15.2によって解消されたそうです。 iPhone 13 Pro MaxとiPhone 13 Proこの問題は、iPhone 13 Pro、 iPhone 13、 iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 mini、iPhone 12 Pro、iPhone 12、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 mini、iPho

                                                                iPhoneで緊急通報できずに技適不適合リストに追加された問題、iOS15.2で解消 - こぼねみ
                                                              • 総務省、iPhone13を含むXS以降のiPhoneを技適不適合リストに追加 緊急電話をかけられない場合があるため - こぼねみ

                                                                110番や119番など緊急機関への発信ができない事象が確認されたとして、総務省は、iPhone13シリーズを含む複数のiPhoneモデルを「技術基準への不適合等が確認された端末機器の一覧」に追加しました。 この事象は、当該端末機器にて、デュアルSIM機能を利用する際に、「音声通話ができないデータ通信専用SIM」と「音声通話可能なSIM」を組み合わせ、音声通話が利用できないデータ通信専用SIM回線を「モバイルデータ通信」用の回線に設定して使用すると、緊急機関(110/118/119)への発信ができない、というもの。 対象端末は、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone SE(第2世代)、iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iPh

                                                                  総務省、iPhone13を含むXS以降のiPhoneを技適不適合リストに追加 緊急電話をかけられない場合があるため - こぼねみ
                                                                • 技適未取得機器を用いた実験等の特例制度

                                                                  技適未取得機器を用いた実験等の特例制度

                                                                  • 技適マークのない無線機器を利用できる制度で「Web申請」がスタート アカウントを作ればWebで手続き完結(注意点あり)

                                                                    総務省は5月27日から、「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」において、Webを使った無線局の開設/変更/廃止手続きを受け付け始めた。利用にはアカウント(ユーザー)登録をした上で、「本人確認手続き」を完了する必要がある。 制度の概要(おさらい) 技適未取得機器を用いた実験等の特例制度は、「技術基準適合証明」や「技術基準適合認定」(以下「技適など」)を取得していない無線通信機器について、海外の監督官庁が認定する認証を取得していることを条件に、180日以内の範囲で「試験無線局」として運用できるというもの。具体的には技適などを取得していない無線LAN(Wi-Fi)機器やBluetooth機器での利用を想定している。 制度の詳細については、過去の記事を参照してほしい。 →「技適マーク」未表示の無線機器を利用できる制度がスタート 実験目的で180日以内(要申請) Web申請の概要 Web申請は、

                                                                      技適マークのない無線機器を利用できる制度で「Web申請」がスタート アカウントを作ればWebで手続き完結(注意点あり)
                                                                    • 「BALMUDA Phone」が技適問題で販売停止から再開へ――京セラの勇み足がバルミューダのイメージダウンに

                                                                      バルミューダのスマートフォン「BALMUDA Phone」が1月上旬に販売停止となったのち、14日に販売再開となった。 原因は一部の周波数帯域で干渉ノイズが許容値を超える可能性があったという。通話やデータ通信などには影響がなく、ユーザーが困るようなことは発生しなかったようだ。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月15日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 今回のいきさつとしては、製造を担当する京セラがミスに気がつき、バルミューダとソフトバンクに連絡。まずはショップ店頭で販売停止となり、その状況がSNSにアップされ、メディアが広報に問い合わせ、記事化されたという流れだ。 わずか1週間程度でアップデートにより対処できたのは素晴らし

                                                                        「BALMUDA Phone」が技適問題で販売停止から再開へ――京セラの勇み足がバルミューダのイメージダウンに
                                                                      • ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next

                                                                        どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました Raspberry Pi 400 を購入する マイナンバーカードを申請する マイナンバーカード受け取りのために日時予約をする 区役所でマイナンバーカードを受け取る ICカードリーダーを購入する JPKIをインストールする 電子申請で本人確認する Internet Explorer必須 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をする Raspberry Pi 400 実験開始 まとめ どうしても Raspberry Pi 400 を一足先に検証したくて・・・特例制度の届出をしました 2020年11月に英国で発売されたキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」。日本国内では技適取得の関係で2021年春に発売されます。 キーボード一体型の「Raspberry Pi 400」が登

                                                                          ラズパイ400を使うために「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出をしました - Mana Blog Next
                                                                        • Microsoftの折りたたみ型2画面Androidスマホ「Surface Duo」となる型番「1930」が技適通過!日本でも今秋以降に発売へ : S-MAX

                                                                          Microsoftの折りたたみ型2画面Androidスマホ「Surface Duo」となる型番「1930」が技適通過!日本でも今秋以降に発売へ 2020年08月04日06:15 posted by memn0ck カテゴリAndroidニュース・解説・コラム list 折りたたみ型2画面Androidスマホ「Microsoft Surface Duo」が日本でも発売へ!技適を取得 総務省が「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」のデータベースを更新し、新たにMicrosoftが「1930」(認証番号:003-200082)の工事設計認証(いわゆる「技適」)を2020年6月15日付けでディーエスピーリサーチによって取得しています。 このMicrosoftの1930はモデル名で、これまでに米連邦通信委員会(FCC)やBluetooth SIGなどの複数の認証機関を通過しており、Bluetoot

                                                                            Microsoftの折りたたみ型2画面Androidスマホ「Surface Duo」となる型番「1930」が技適通過!日本でも今秋以降に発売へ : S-MAX
                                                                          • 「技適特例制度」、Webから届け出可能に 技適未取得端末の利用手続きが簡易化

                                                                            19年11月から、先行運用という形で郵送や総務省窓口への持ち込みでの申請に対応しており、Webからの届け出は当初20年3月ごろをめどに対応するとしていた。 従来、「技適」(電気通信事業法に基づく技術基準適合認定、もしくは電波法に基づく技術基準適合証明)のない無線端末の国内利用は電波法違反とされていた。海外居住者の利用を想定して、2016年には海外で契約した端末の90日以内の国内利用を合法とする改正もあったが、国内居住者の技適未取得端末の利用は電波法違反とされてきた。 このため、これまでは「レファレンス機が海外で発表されたのに日本で発売されないから検証ができない」といった状況があり得たが、19年11月に施行された改正電波法による特例制度で、技適相当の技術水準を満たす無線端末であれば、届け出ることで個人でも合法的に実験や検証に利用できるようになった。 1つの実験目的での利用は180日以内と定め

                                                                              「技適特例制度」、Webから届け出可能に 技適未取得端末の利用手続きが簡易化
                                                                            • 1万円台スマホ分解始動、まずは「技適なし」問題と格闘

                                                                              初めまして。「クロステック調査部」です。このたび、身近にある製品を分解したり裏側を調査したりするプロジェクトを始めました。その第1弾のテーマとして選んだのが、「1万円台で手に入る超格安スマホって使い物になるの?」です。 最大手のECサイトで検索を繰り返し、調査部が選んだのは次の6機種です(図1)。(1)「CUBOT Kingkong Mini 2」、(2)「Ulefone Armor X7 PRO」、(3)「UMIDIGI A3S」、(4)「OSCAL S60」、(5)「Blackview A55」、(6)「Galaxy A22 5G」。いずれもECサイト「Amazon.com」で1万~1万5000円程度で購入できるものです。 左上から順に、「CUBOT Kingkong Mini 2」、「Ulefone Armor X7 PRO」、「UMIDIGI A3S」、「OSCAL S60」、「B

                                                                                1万円台スマホ分解始動、まずは「技適なし」問題と格闘
                                                                              • 「技適マーク」ってご存知でした? 知らずに使っていると罰せられる可能性があるそうですよ! 早速我が家のイヤホンのマークを探してみたら・・・ - ハピチわブログ

                                                                                こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 ネットニュースを見ていましたら、こんなニュースが目に入りました。 news.yahoo.co.jp 「技適マーク」は、スマートフォンをはじめ、ワイヤレスイヤホン、Wi-Fiルーター、Blootoothスピーカーなど、無線を使用する様々な機器に表示されています。 日本の「電波法」で定められた技術基準に適合している無線機であることを証明するために記載するようになったもので、該当の機器の製造者は、総務大臣が指定する団体から審査を受けて「技適マーク」と「技適番号」を取得し、機器の本体やパッケージに印刷したり、画面に表示されるように設定したりしなければなりません。 「技適マーク」がついていない無線機を使うと電波法違反となる場合があり、違反すると、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金となります。また、公共性が高い

                                                                                • Pixel 6は「技適不適合等」。緊急通報できない不具合にGoogleは当然「アプデ」宣言、Appleと異なり - すまほん!!

                                                                                  総務省は「技適不適合等機器」一覧にPixel 6を追加しました。 デュアルSIMのメイン物理SIMに音声通話契約、eSIM側にデータ通信契約を設定している場合に、緊急機関(110 / 118 / 119)への通報ができなくなるというもの。発生条件は限定的とはいえ曲がりなりにも人命の関わる緊急通報の不具合のため致命的と言えます。 同様の事象はデュアルSIMのiPhoneにも発生していました。総務省が技適不適合等機器としてリスト掲載、「周知」の対応。Appleは現在に至るまでソフトウェア更新による対応を放置、技適不適合等機器に掲載され続けています。 Googleは本事象について「Google Pixel 6 / 6 Pro でデュアル SIM を利用する際の注意事項」を告知。暫定的な対応方法を周知するだけではなく、問題解決に取り組んでおりアップデートで修正するとまで明言しており、利用者に対して

                                                                                    Pixel 6は「技適不適合等」。緊急通報できない不具合にGoogleは当然「アプデ」宣言、Appleと異なり - すまほん!!

                                                                                  新着記事